JP4568254B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4568254B2
JP4568254B2 JP2006198721A JP2006198721A JP4568254B2 JP 4568254 B2 JP4568254 B2 JP 4568254B2 JP 2006198721 A JP2006198721 A JP 2006198721A JP 2006198721 A JP2006198721 A JP 2006198721A JP 4568254 B2 JP4568254 B2 JP 4568254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
indium oxide
photovoltaic element
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006198721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028133A (ja
Inventor
武 中島
英治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006198721A priority Critical patent/JP4568254B2/ja
Priority to US11/826,719 priority patent/US7741558B2/en
Priority to ES07252876T priority patent/ES2360141T3/es
Priority to EP07252876A priority patent/EP1881534B1/en
Priority to DE602007012327T priority patent/DE602007012327D1/de
Priority to AT07252876T priority patent/ATE497638T1/de
Publication of JP2008028133A publication Critical patent/JP2008028133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568254B2 publication Critical patent/JP4568254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光起電力素子と、光起電力素子の光入射側に配置された表面保護材と、光起電力素子の光入射側と反対の裏面側に配置された裏面保護材とを備える太陽電池モジュールに関する。
従来、酸化インジウム層からなる透明導電膜を有する光起電力素子が知られている。このような酸化インジウム層として、不純物としてSnO2を添加したIn23であるITO(Indium Tin Oxide)は、導電率が高いことや加工性が良いという点から、広く用いられている。
このITOを透明導電膜として用いる場合に、低抵抗と低光吸収を両立させるために、表面の算術平均粗さ(Ra)を2.0nm以下と小さくすることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
又、不純物としてWを添加した酸化インジウム層を用いることで、ITO以上の低抵抗と低光吸収とを両立できる技術についても開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−175160号公報 特開平7−278791号公報
上述したように、酸化インジウム層について、低抵抗及び高光透過率を実現するための取り組みは、非常に多く行われてきた。
一方、光起電力素子が太陽電池モジュールに組み込まれる場合、長期間外気に晒される可能性が高い。しかしながら、このような状態における、耐湿性などの耐候性についての検討はほとんど行われていない。特に、光起電力素子の裏面側に配置される裏面保護材としてフィルムを用いた場合、フィルムの劣化などによる水分の侵入が考えられ、耐湿性に優れた光起電力素子の開発が望まれている。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、耐候性に優れた太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の特徴は、光起電力素子と、該光起電力素子の光入射側に配置された表面保護材と、該光起電力素子の光入射側と反対の裏面側に配置された樹脂フィルムからなる裏面保護材とを備える太陽電池モジュールであって、光起電力素子は、裏面保護材に対向する第1の表面に設けられた第1の透明導電膜と、表面保護材に対向する第2の表面に設けられた第2の透明導電膜とを備え、第1の透明導電膜及び第2の透明導電膜を、タングステンを添加した酸化インジウムとし、第1の透明導電膜表面の算術平均粗さ(Ra)を、第2の透明導電膜表面の算術平均粗さよりも大きく、0.5nm以上、1.0nm以下とすると共に第2の透明導電膜表面の算術平均粗さ(Ra)を、0.5nm以下としたこと太陽電池モジュールであることを要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールによると、光起電力素子の裏面保護部材側に設けられる第1の透明導電膜の算術平均粗さを表面保護部材側に設けられる第2の透明導電膜の算術平均粗さよりも大きくしているので、第1の透明導電膜側の耐候性を第2の透明導電膜側の耐候性よりも向上させることができる。このため、裏面保護部材を透過して太陽電池モジュール内に侵入する水分が光起電力素子の特性に与える影響を小さくすることができる。又、表面保護部材側に設けられる第2の透明導電膜の算術平均粗さを裏面保護部材側に設けられる第1の透明導電膜の算術平均粗さよりも小さくすることができるので、第1の透明導電膜の光透過性及び導電率を第2の透明導電膜の光透過性及び導電率よりも向上させることができる。このため、表面保護部材側を透過して太陽電池モジュール内に侵入する光を効率的に光起電力素子内に取り込むことができるとともに、光起電力素子内で発生した光生成キャリアを第2の透明導電膜を介して外部に取り出す際の抵抗ロスを小さくすることができる。これらのことから、高出力でかつ耐候性に優れた太陽電池モジュールを提供することができる。
この太陽電池モジュールによると、耐候性に優れるという効果を奏する。
この太陽電池モジュールによると、第1の透明導電膜がタングステンを添加した酸化インジウムであるため、算術平均粗さ(Ra)を小さくすることができ、算術平均粗さ(Ra)が1.0nm以下であるため、耐候性に加え、導電率及び光透過性を向上させることができる。
この太陽電池モジュールによると、第2の透明導電膜がタングステンを添加した酸化インジウムであるため、算術平均粗さ(Ra)を小さくすることができ、算術平均粗さ(Ra)が0.5nm以下であるため、導電率及び光透過性を更に向上させることができる。
又、本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、光起電力素子は、一導電型の結晶系半導体層と、結晶系半導体層上に形成された実質的に真性の非晶質半導体層及び他導電型の非晶質半導体層、結晶系半導体層の他面上に積層された実質的に真性の非晶質半導体層及び一導電型の非晶質半導体層とを更に備え、第1の透明導電膜は、他導電型及び一導電型の非晶質半導体層のうちいずれか一方の非晶質半導体層上に形成されることが好ましい。ここで、「非晶質半導体層」とは、非晶質のみならず、層中に微小な結晶粒を有するもの、例えば、微結晶半導体も含む概念である。
この太陽電池モジュールによると、結晶系半導体層と第1の透明導電膜との間に非晶質半導体層が存在するので、第1の透明導電膜は、結晶系半導体層の配向性の影響を受けることなく形成される。従って、第1の透明導電膜の算術平均粗さ(Ra)が最適に制御され、導電性及び光透過性に優れた第1の透明導電膜を容易に得ることができる。
本発明によると、耐候性に優れた太陽電池モジュールを提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(太陽電池モジュール)
本実施形態に係る太陽電池モジュール11は、図1に示すように、複数の光起電力素子1を備える。又、光起電力素子1の光入射側には、表面保護材14が配置され、光起電力素子1の光入射側と反対の裏面側には、裏面保護材15が配置される。
複数の光起電力素子1の各々は、互いに隣接する他の光起電力素子1と偏平形状の銅箔からなるタブ12を介して、電気的に直列に接続される。又、タブ12の一方端側は、所定の光起電力素子1の上面側の電極6(図2参照)に接続されるとともに、他方端側は、その所定の光起電力素子1に隣接する別の光起電力素子1の下面側の電極10(図2参照)に接続される。又、タブ12によって接続された複数の光起電力素子1は、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)からなる充填材13によって覆われている。
表面保護材14は、充填材13の上面上に配置され、ガラス基板或いはプラスチック板等の光透過性の部材から構成される。
又、裏面保護材15は、充填材13の下面上に配置され、樹脂フィルム或いは樹脂フィルムと金属箔の積層体、例えば、PET(Poly Ethylene Terephtalate)/アルミニウム箔/PETの3層構造によって構成される。
(光起電力素子)
次に、本実施形態に係る光起電力素子の構成について、図2〜4を用いて説明する。尚、図2に示す光起電力素子は、図1に示す光起電力素子1と同じ向きで図示されており、図1の上面側が光入射側となる。又、本実施形態では、HIT(Heterojunction with Intrinsic Thin-layer)構造を有する光起電力素子を例に挙げ、説明する。
本実施形態に係る光起電力素子1は、図2に示すように、約1Ω・cmの抵抗率と約200μmの厚みとを有するn型単結晶シリコン基板2を備える。尚、このn型単結晶シリコン基板2は、本発明の「結晶系半導体層」の一例である。又、n型単結晶シリコン基板2の表面には、図3に示すように、数μm〜数十μmの高さHを有するピラミッド状凹凸が形成されている。
このn型単結晶シリコン基板2の上面上には、約5nmの厚みを有する実質的に真性のi型非晶質シリコン層3が形成されている。尚、このi型非晶質シリコン層3は、本発明の「真性の非晶質半導体層」の一例である。
又、i型非晶質シリコン層3上には、約5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層4が形成されている。
又、p型非晶質シリコン層4上には、約100nmの厚みを有する酸化インジウム層5が形成されている。尚、この酸化インジウム層5は、本発明の「第2の透明導電膜」の一例である。
又、酸化インジウム層5は、タングステンを添加した酸化インジウムからなり、図4に示すように、凹凸を表面に有している。この凹凸により、酸化インジウム層5の表面は、約0.5nm以下の算術平均粗さ(Ra)を有している。尚、この算術平均粗さ(Ra)は、日本工業規格(JIS B 0601−1994)により規定されている。
又、酸化インジウム層5の上面上の所定領域には、くし状の電極6が形成されている。電極6は、銀(Ag)と樹脂バインダとによって構成されている。又、電極6を構成する樹脂バインダは、エポキシ樹脂を含むとともに、樹脂バインダ中のエポキシ樹脂の含有率は、約60質量%以上約100質量%以下である。
又、n型単結晶シリコン基板2の下面上には、約5nmの厚みを有する実質的に真性のi型非晶質シリコン層7が形成されている。尚、このi型非晶質シリコン層7は、本発明の「非単結晶半導体層」の一例である。
又、i型非晶質シリコン層7上には、約5nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層8が形成されている。このようにn型単結晶シリコン基板2の下面上に、i型非晶質シリコン層7およびn型非晶質シリコン層8が順番に形成されることにより、いわゆるBSF(Back Surface Field)構造が形成されている。
又、n型非晶質シリコン層8上には、約100nmの厚みを有する酸化インジウム層9が形成されている。尚、この酸化インジウム層9は、本発明の「第1の透明導電膜」の一例である。又、酸化インジウム層9は、タングステンを添加した酸化インジウムからなり、図4に示すように、凹凸を表面に有している。この凹凸により、酸化インジウム層9の表面は、約0.5nm以上約1.0nm以下の算術平均粗さ(Ra)を有している。
又、酸化インジウム層9上の所定領域には、くし状の電極10が形成されている。この電極10も、導電性ペーストによって形成されている。
又、n型単結晶シリコン基板2の下面上に形成されたi型非晶質シリコン層7、n型非晶質シリコン層8、酸化インジウム層9及び電極10の上記以外の構成は、それぞれ、n型単結晶シリコン基板2の上面上に形成されたi型非晶質シリコン層3、p型非晶質シリコン層4、酸化インジウム層5及び電極6の構成と同様である。
又、本実施形態において、裏面側の酸化インジウム層9の表面の算術平均粗さは、表面側の酸化インジウム層5の表面の算術平均粗さよりも大きい。
(作用及び効果)
本実施形態に係る太陽電池モジュール11は、裏面保護部材に対向する表面に設けられた酸化インジウム層9と、表面保護部材に対向する表面に設けられた酸化インジウム層5とを備え、裏面側の酸化インジウム層9の算術平均粗さ(Ra)は、表面側の酸化インジウム層5の算術平均粗さ(Ra)より大きい。
従来の光起電力素子にあっては、高い光透過性と低い抵抗という2つの特性を両立させるために、小さい算術平均粗さ(Ra)を有する透明導電膜が検討されていた。これに対し、本実施形態に係る太陽電池モジュールにあっては、敢えて算術平均粗さ(Ra)が大きい酸化インジウム層9を裏面側に備えた光起電力素子を用いている。そして、このように、裏面側に算術平均粗さ(Ra)が大きい酸化インジウム層9を用いることにより、裏面側部材を透過して太陽電池モジュール内に侵入する水分が、裏面側の酸化インジウム層9と、この酸化インジウム層9上に形成された電極10との間の接触界面に浸透して両者の間の密着性を低下させる等の、光起電力素子に与える悪影響を低減することができるので、耐候性に優れた太陽電池モジュールを提供することができる。
又、表面側の酸化インジウム層5の算術平均粗さは、従来通り小さくすることができるので、高い光透過性及び低い抵抗という2つの特性を両立することができる。従って、光起電力素子1に光を効率的に透過させることができるとともに、光起電力素子1内で生成された光生成キャリアを外部に取り出す際の抵抗ロスを低減することができるので、出力特性の優れた太陽電池モジュールを提供することができる。
又、裏面側の酸化インジウム層9の表面の算術平均粗さ(Ra)を0.5nm〜1.0nmとすると、耐候性に加え、低抵抗及び高光透過率を両立させることができる。同様に、光入射側の酸化インジウム層5の表面の算術平均粗さ(Ra)を0.5nm以下とすると、導電率及び光透過性を更に向上させることができる。
又、裏面側の酸化インジウム層9は、水に溶けにくい酸化インジウムを主成分とすることにより、耐候性を更に向上させることができる。
又、裏面側の酸化インジウム層9及び表面側の酸化インジウム層5は、タングステンを添加した酸化インジウムを主成分とすることにより、その表面の算術平均粗さ(Ra)を小さくすることができる。
又、本実施形態に係る太陽電池モジュール11は、n型単結晶シリコン基板2、i型非晶質シリコン層7、n型非晶質シリコン層8をこの順番で備え、裏面側の酸化インジウム層9は、n型非晶質シリコン層8上に形成される。裏面側の酸化インジウム層9とn型単結晶シリコン基板12との間には、i型非晶質シリコン層7及びn型非晶質シリコン層8が存在するので、酸化インジウム層9は単結晶シリコン基板12の配向性の影響を受けることなく、算術平均粗さ(Ra)を制御して形成することができる。このため、導電率及び光透過性の向上した酸化インジウム層9を容易に歩留まり良く得ることができる。
又、後述するように、光起電力素子の製造方法では、少なくとも酸素を含む混合ガスの圧力を調整することにより、表面の算術平均粗さ(Ra)が0.5nm以下である裏面側の酸化インジウム層9を形成することができる。従来は、表面の算術平均粗さ(Ra)を0.5nm以下に調節することは困難であり、0.5nm以下のデータを確認することができなかった。本発明では、酸化インジウム層9を形成する際の混合ガスの圧力を調節することにより、表面の算術平均粗さ(Ra)を0.5nm以下に調節することができ、信頼性のあるデータを確保することができている。データについては、後述する実施例欄を参照されたい。
(光起電力素子の製造方法)
次に、本実施形態に係る光起電力素子の製造方法について、図5及び図6を用いて説明する。
まず、図5に示すように、約1Ω・cmの抵抗率と約300μmの厚みとを有するn型単結晶シリコン基板2を洗浄することにより不純物を除去し、エッチングなどによりテクスチャ構造を形成する。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、n型単結晶シリコン基板2の上面上に約5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層3と、約5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層4とをこの順番で形成する。
又、RFプラズマCVD法によるi型非晶質シリコン層3及びp型非晶質シリコン層4の具体的な形成条件は、周波数:13.56MHz、形成温度:100〜300℃、反応圧力:5〜100Pa、RFパワー:1〜500W/cm2である。又、p型ドーパントとしては、3族元素であるB、Al、Ga、Inなどが挙げられる。SiH4などのソースガスに、これらの少なくとも1つを含む化合物ガスを混合することで、p型に価電子制御できる。
次に、n型単結晶シリコン基板2の下面上に約5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層7と、約5nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層8とをこの順番で形成する。
又、このi型非晶質シリコン層7およびn型非晶質シリコン層8は、それぞれ上記したi型非晶質シリコン層3及びp型非晶質シリコン層4と同様のプロセスにより形成する。又、n型ドーパントとしては、5族元素であるP、N、As、Sbなどが挙げられる。SiH4などのソースガスに、これらの少なくとも1つを含む化合物ガスを混合することで、n型に価電子制御できる。
尚、非晶質シリコン層の形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、マイクロ波プラズマCVD法、ECR法、熱CVD法、LPCVD法等の公知手法を用いることができる。又、非晶質シリコン層としては、水素、フッ素の少なくとも一方を含む、非晶質又は微結晶のSi、SiGe、SiGeC、SiC、SiN、SiGeN、SiSn、SiSnN、SiSnO等が用いられる。
次に、図6に示すように、p型非晶質シリコン層4及びn型非晶質シリコン層8の各々の上に、30〜100nmの厚みを有する酸化インジウム層5及び9をそれぞれ形成する。具体的には、WO3粉末を3wt%混入したIn23粉末の焼結体をターゲットとして用い、イオンプレーティング法により、形成する。形成条件としては、ArとO2の混合ガスを流して圧力を1.2〜2.0Paに保ち、形成する。尚、Ar分圧は、1.0Paと一定とする。Arの他に、He、Ne、Kr、Xe等の不活性ガス又はこれらの混合気体を用いることもできる。
ここで、圧力を制御することにより、酸化インジウム層5及び9の表面の算術平均粗さ(Ra)を調節する。例えば、圧力を1.3〜1.7Paとし、100nmの厚みの酸化インジウム層5を形成すると、酸化インジウム層5の表面の算術平均粗さ(Ra)は、0.5nm以下となる。又、圧力を1.7〜1.8Paとし、100nmの厚みの酸化インジウム層9を形成すると、酸化インジウム層9の表面の算術平均粗さ(Ra)は、0.5nm〜1.0nmとなる。
尚、酸化インジウム層5及び9は、スパッタ法を用いて形成することもできる。この際、イオンプレーティング法と同様に、基板に入射するイオンエネルギーを、好ましくは100eV以下にまで十分低減することが好ましく、例えば、3000Gauss以上の磁場を印加したRFスパッタ法を用いて、酸化インジウム層5及び9を形成することが好ましい。
次に、酸化インジウム層5及び9の各々の上の所定領域にスクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂に銀(Ag)を練り込んだAgペーストを、高さ10〜30μm、幅100〜500μmに形成する。その後、200℃で80分焼成して銀ペーストを硬化させる。これにより、電極6及び10を形成する。尚、電極6及び10は、複数の互いに平行な枝部を有する櫛形集電極と櫛形電極に流れる電流を集合させるバスバー電極を構成する。
このようにして、図2に示す本実施形態に係る光起電力素子1が形成される。
(太陽電池モジュールの製造方法)
次に、上記のようにして作成した光起電力素子1を複数準備する。
そして、この複数の光起電力素子1の上面側の電極6に銅箔からなるタブ12(図1参照)の一方端側を接続する。このタブ12の電極6への接続は、タブ12の表面にコーティングされた半田を加熱することにより電極6にタブ12を半田付けすることによって行う。そして、タブ12の他方端側を、同様のプロセスにより、隣接する別の光起電力素子1の下面側の電極10(図2参照)に接続する。このようにして、複数の光起電力素子1を直列に接続する。
次に、ガラス基板からなる表面保護材14の上にEVAシートからなる充填材13を載せた後、タブ12により接続した複数の光起電力素子1を載せる。そして、その上にさらにEVAシートからなる充填材13を載せた後、PETからなる裏面保護材15を載せる。即ち、表面の算術平均粗さ(Ra)が0.5nm〜1.0nmである酸化インジウム層9が形成された側に裏面保護材15を配置し、表面の算術平均粗さ(Ra)が0.5nm以下である酸化インジウム層5が形成された側に表面保護材14を配置する。
その後、加熱しながら加圧することによって、表面保護材14、充填材13、タブ12により接続した複数の光起電力素子1および裏面保護材15を一体化させる。
このようにして、図4に示す本実施形態に係る太陽電池モジュール11が形成される。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記の実施形態では、n型単結晶シリコン基板からなる光電変換層を用いる場合について説明したが、p型単結晶シリコン基板からなる光電変換層を用いてもよい。
例えば、一導電型を有する単結晶或いは多結晶の半導体基板と、他導電型を有する非晶質半導体とを直接接合させてpn結合を形成した光起電力素子や、一導電型を有する単結晶或いは多結晶の半導体基板の一面に熱拡散等の方法によって他導電型の領域を形成することによってpn接合を形成した光起電力素子等に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
又、上記の実施形態では、HIT構造を有する光起電力素子を例にとり説明したが、HIT構造を有しない光起電力素子に本発明を適用しても、同様の効果が得られる。
又、透明導電膜として、Wをドープした酸化インジウム膜を用いたが、本発明はこれに限らず、他の材料をドープした酸化インジウム層を用いてもよい。例えば、Sn、Mo、Ti、Si、As、Ca、Cu、F、Ge、Mg、S、Znなどをドープしてもよく、これらの材料を複数ドープしても構わない。
又、透明導電膜は、酸化インジウム膜に限らず、酸化亜鉛膜や酸化錫膜等他の材料から構成してもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る半導体発光素子について、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
(算術平均粗さと圧力との関係)
まず、酸化インジウム層の形成圧力と、算術平均粗さ(Ra)との関係を調べるため、酸化インジウム層を形成する際の圧力を変化させ、酸化インジウム層の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定した。具体的には、WO3粉末を3wt%混入したIn23粉末の焼結体をターゲットとして用い、イオンプレーティング法により、鏡面シリコン基板上に、酸化インジウム層を形成した。このように、WO3粉末を混入させることにより、SnO2などを混入させた場合よりもRaの値を小さくすることができる。形成条件としては、ArとO2の混合ガスを流して、圧力を1.6〜2.0Paまで変化させ、厚さ30nmの酸化インジウム層を形成し、当該酸化インジウム層の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定した。又、圧力を1.2〜2.0Paまで変化させ、厚さ100nmの酸化インジウム層を形成し、当該酸化インジウム層の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定した。尚、算術平均粗さ(Ra)は、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に従い、AFM(nanoscope IIIa:日本ビーコ社製)を用いて測定した。
この結果を図7に示す。図7に示すように、圧力によって、表面の算術平均粗さ(Ra)を制御できることが分かった。又、図7より、圧力を1.3〜1.7Paとし、100nmの厚みの酸化インジウム層を形成すると、酸化インジウム層の表面の算術平均粗さ(Ra)は、0.5nm以下となることが分かった。又、圧力を1.7〜1.8Paとし、100nmの厚みの酸化インジウム層を形成すると、酸化インジウム層の表面の算術平均粗さ(Ra)は、0.5nm〜1.0nmとなることが分かった。
又、厚みが100nmよりも30nmの方が、算術平均粗さ(Ra)が大きくなる傾向が見られ、薄膜化によって算術平均粗さ(Ra)が大きくなることが分かった。
尚、この酸化インジウム層の比抵抗は、3×10-4〜8×10-4Ωcmであった。
(裏面側の透明導電膜表面の算術平均粗さ(Ra)評価)
次に、光入射側の透明導電膜(図2の酸化インジウム層5)を、図7において、表面の算術平均粗さ(Ra)が最小値を示した条件(1.5Paで、厚み100nm)で作成し、裏面側の透明導電膜(図2の酸化インジウム層9)の表面の算術平均粗さ(Ra)を変化させたサンプルを形成した。
ここでは、サンプル毎に、図1に示す構造の太陽電池モジュール11を作成し、耐候性の評価を行った。耐候性は、85℃湿度85%の条件下で、2000時間経過した前後の出力(Pmax)の変化率(2000時間経過後の出力/初期の出力)を用いて評価した。
この結果を図8に示す。図8では、裏面側の透明導電膜のRaが最も低い条件のものを1とし、規格化して示している。又、裏面保護材として、水蒸気透過率が0.3(g/m2・day)のフィルムを用いており、裏面フィルムを通して水蒸気が侵入しやすい構造とした。
図8より、Raが大きくなるにつれて、規格化耐候性が向上していることが分かった。又、Raが0.5nm以上の領域で高い耐候性が得られており、0.5nm以上ではRaに依らず、ほぼ同等の耐候性が得られることが分かった。尚、いずれの構造においても、耐候性は従来のITOと同等以上の値を示している。
図8に示す結果となる理由は、以下のように考えられる。裏面側の耐候性向上のために望まれるものに耐水性がある。これは、モジュール化後に裏面フィルムを通じて水分が侵入する可能性が最も高いためである。ここで、一般的に接着力は水分により、弱められる。そのため、水分による接着力の向上を図るためには、接着材料の選定や水分の侵入を抑制するためのモジュール構造を採用することなどが重要である。しかし、裏面フィルムは樹脂製の材料が一般的であり、長期の使用状態では、フィルムが劣化する可能性がある。そのため、長期の使用後において水分が侵入しやすい状態になることが予想される。又、温度変動時には、充填材とセル(光起電力素子)の熱収縮の差により、セル上に固定されている集電極に大きな負荷がかかることが予想される。充填材と集電極はいずれも有機系材料であり、両者の密着力は比較的高い。そこで、負荷は比較的密着力が弱い集電極とセル(透明導電膜部)に主にかかると考えられる。そのため、集電極と透明導電膜との密着性を向上させておくことが望ましい。図7の結果は、密着性を向上させることができた結果であると考える。
密着性の向上は、Raを大きくすることで、表面ラフネスが大きくなったことによる接着面積の向上、透明導電膜の接着表面に集電極の樹脂が奥深くまで入り込むアンカー効果などによって、もたらされたものと考えられる。0.5nm以上で耐候性に差が見られないことは、集電極とセル間の接着力による特性低下以外の要因が支配的になったためであると考える。又、後述するセルの反りの影響も考えられる。
又、図9に、図8に示したサンプルの出力を比較した図を示す。ここで、出力の指標として、出力Pmaxではなく、透明導電膜に求められる指標である、Isc(短絡電流)×F.F.(曲線因子)を用いて評価を行い、Ra=1のサンプルを1として規格化した。
ここで、透明導電膜に求められる特性は、高い光透過率と低い抵抗値である。このうち、光透過率は、光起電力素子の特性のうちIsc(短絡電流)に影響を与え、光透過率が高い程Iscも大きくなる。又、抵抗値は、F.F.(曲線因子)に影響を与え、抵抗が小さくなるほどF.F.は大きくなる。従って、Isc×F.F.の値を指標にすることで、透明導電膜に起因する光起電力素子の特性変化を評価することができる。
図9に示すように、Raが低いときに高い出力が得られており、特に1.0nm以上で高い出力が得られている。これは、Raが低いときに、高光透過率×低抵抗の特性に優れた膜となることが我々の検討により分かっており、その結果として高い出力が得られたものと言える。このため、高い出力を得るためには、裏面側の透明導電膜のRaは、1.0nm以下とすることが望ましいと言える。従って、耐候性と出力の両立という観点からは、裏面側Raは、0.5〜1.0nmの範囲にすることが望ましいことが分かった。
(光入射側の透明導電膜表面の算術平均粗さ(Ra)評価)
次に、光入射側の透明導電膜のRaについても、同様の検討を行った。裏面側の透明導電膜のRaは、耐候性と出力特性に優れた1.0nmの条件とし、光入射側の透明導電膜のRaを変化させた。
この結果を図10に示す。図10では、Ra=0.5nmのサンプルを用いて規格化を行った。
図10より、Raが0.5nm以下のときに、より高い出力を得ることが分かった。それ以上のRaでは、出力が低下する傾向を示している。そのため、高い出力を得るためには、光入射側の透明導電膜のRaは、0.5nm以下とすることが望ましいことが分かった。これらの領域で、耐候性の評価も実施した。その結果、図8で見られた0.5nm以下の領域での耐候性低下が見られず、いずれのRaでもほぼ同等の耐候性を示すことが分かった。即ち、少なくとも裏面側の透明導電膜のRaを1.0nm以上とし、耐候性を確保したサンプルにおいては、光入射側の透明電極のRaと耐候性との明らかな関係は見られないことが分かった。即ち、裏面側で耐候性の優れた構造とすることにより、太陽電池モジュールの耐候性も向上できることが分かった。そこで、光入射側の透明導電膜のRaは、出力面で有利となる低いRaの領域とすることが望ましいことが分かった。
(裏面側の透明導電膜表面の算術平均粗さ(Ra)と熱による反りとの関係)
次に、裏面側の透明導電膜のRaの効果について、熱による反りの影響についても検討を行った。ホットプレート上に光起電力素子を載せて150℃で20分の加熱を行った。ここで、サンプルには、図8で用いたRaが最も低いもの(耐候性が比較的劣るもの)と、1.5nmのもの(耐候性に優れるもの)について評価を行った。
目視による観察の結果、Ra=1.5nmのサンプルでは、反りは観測されなかったが、Raが最小のサンプルでは、反りが確認できた。具体的には、約10cm角の光起電力素子で1〜2mm程度の反りが確認された。
このことから、裏面側透明導電膜のRaが大きいサンプルでは熱による反りが抑制されていると考えられる。光起電力素子に反りが生じると、透明導電膜と集電極との間に負荷が生じやすく、特に水分の多い裏面側では接着力の低下などにより、剥離が発生しやすくなっていると考えられる。そこで、0.5nm以上のRaを持つ透明導電膜を形成することで、反りの発生が抑制された結果として、高い耐候性が得られたとも考えられる。
本実施形態に係る太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。 本実施形態に係る光起電力素子の構成を示す断面図である。 図2に示す単結晶シリコン基板の表面近傍の構造を示す拡大断面図である。 図2に示す透明導電膜の構造を示す拡大断面図である。 本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である(その1)。 本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である(その2)。 実施例に係る透明導電膜の表面の算術平均粗さ(Ra)と圧力との関係を示す図である。 実施例に係る裏面側透明導電膜の表面の算術平均粗さ(Ra)と規格化耐候性との関係を示す図である。 実施例に係る裏面側透明導電膜の表面の算術平均粗さ(Ra)とIsc×F.F.との関係を示す図である。 実施例に係る光入射側透明導電膜の表面の算術平均粗さ(Ra)とIsc×F.F.との関係を示す図である。
符号の説明
1…光起電力素子
2…n型単結晶シリコン基板
3…i型非晶質シリコン層
4…p型非晶質シリコン層
5…酸化インジウム層
6…電極
7…i型非晶質シリコン層
8…n型非晶質シリコン層
9…酸化インジウム層
10…電極
11…太陽電池モジュール
12…タブ
13…充填材
14…表面保護材
15…裏面保護材

Claims (2)

  1. 光起電力素子と、該光起電力素子の光入射側に配置された表面保護材と、該光起電力素子の光入射側と反対の裏面側に配置された樹脂フィルムからなる裏面保護材とを備える太陽電池モジュールであって、
    前記光起電力素子は、前記裏面保護材に対向する第1の表面に設けられた第1の透明導電膜と、前記表面保護材に対向する第2の表面に設けられた第2の透明導電膜とを備え、
    前記第1の透明導電膜及び前記第2の透明導電膜を、タングステンを添加した酸化インジウムとし、
    前記第1の透明導電膜表面の算術平均粗さ(Ra)を、前記第2の透明導電膜表面の算術平均粗さよりも大きく、0.5nm以上、1.0nm以下とすると共に
    前記第2の透明導電膜表面の算術平均粗さ(Ra)を、0.5nm以下としたことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記光起電力素子は、一導電型の結晶系半導体層と、前記結晶系半導体層上に形成された実質的に真性の非晶質半導体層及び他導電型の非晶質半導体層、前記結晶系半導体層の他面上に積層された実質的に真性の非晶質半導体層及び一導電型の非晶質半導体層とを更に備え、
    前記第一の透明導電膜は、前記他導電型及び一導電型の非晶質半導体層のうちいずれか一方の非晶質半導体層上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2006198721A 2006-07-20 2006-07-20 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4568254B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198721A JP4568254B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 太陽電池モジュール
US11/826,719 US7741558B2 (en) 2006-07-20 2007-07-18 Solar cell module
ES07252876T ES2360141T3 (es) 2006-07-20 2007-07-19 Módulo de células solares.
EP07252876A EP1881534B1 (en) 2006-07-20 2007-07-19 Solar cell module
DE602007012327T DE602007012327D1 (de) 2006-07-20 2007-07-19 Solarzellenmodul
AT07252876T ATE497638T1 (de) 2006-07-20 2007-07-19 Solarzellenmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198721A JP4568254B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028133A JP2008028133A (ja) 2008-02-07
JP4568254B2 true JP4568254B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38657857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198721A Expired - Fee Related JP4568254B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7741558B2 (ja)
EP (1) EP1881534B1 (ja)
JP (1) JP4568254B2 (ja)
AT (1) ATE497638T1 (ja)
DE (1) DE602007012327D1 (ja)
ES (1) ES2360141T3 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309446B2 (en) * 2008-07-16 2012-11-13 Applied Materials, Inc. Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a doping layer mask
JP2010034275A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyo Aluminium Kk 太陽電池モジュール用裏面保護シート
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
FR2936905B1 (fr) * 2008-10-02 2010-10-29 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique a heterojonction a deux dopages et procede de fabrication.
KR100993511B1 (ko) 2008-11-19 2010-11-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5362379B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-11 三洋電機株式会社 太陽電池のi−v特性の測定方法
US7858427B2 (en) * 2009-03-03 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Crystalline silicon solar cells on low purity substrate
CN102473750B (zh) * 2009-07-03 2014-08-20 株式会社钟化 晶体硅系太阳能电池及其制造方法
KR101070024B1 (ko) * 2009-07-21 2011-10-04 삼성전기주식회사 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR101656118B1 (ko) * 2009-09-18 2016-09-08 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 태양 전지, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 시스템
TW201133874A (en) * 2009-09-18 2011-10-01 Sanyo Electric Co Solar battery cell, solar batterymodulee and solar battery system
JP2011077454A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
KR101113007B1 (ko) 2010-02-19 2012-03-13 한국과학기술원 유기 광전변환물질을 포함하는 탄뎀형 태양전지
DE112011100972T5 (de) * 2010-03-19 2013-01-17 Sumitomo Metal Mining Co. Ltd. Transparenter leitender Film
JP5541980B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-09 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JPWO2012020682A1 (ja) * 2010-08-09 2013-10-28 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池
CN103347836B (zh) 2011-02-04 2016-01-20 住友金属矿山株式会社 氧化物烧结体以及对其进行加工而得到的片体
US10043934B2 (en) * 2011-06-08 2018-08-07 International Business Machines Corporation Silicon-containing heterojunction photovoltaic element and device
JP5842170B2 (ja) * 2011-06-23 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US20130180577A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
EP4404282A3 (en) * 2012-07-02 2024-10-23 Meyer Burger (Germany) GmbH Method of manufacturing a hetero-junction solar cell
KR101979843B1 (ko) * 2013-03-13 2019-05-17 엘지전자 주식회사 태양전지
JP2015070255A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 長州産業株式会社 光発電素子及びその製造方法
JP2015072936A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 長州産業株式会社 光発電素子
JP2015072938A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 長州産業株式会社 光発電素子及びその製造方法
JP2015072939A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 長州産業株式会社 光発電素子
US9401438B2 (en) 2013-11-13 2016-07-26 Industrial Technology Research Institute Solar cell module and solar cell thereof
CN104638040A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 财团法人工业技术研究院 太阳能电池组

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318724A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Canon Inc 電極及び光起電力素子
JPH0783131A (ja) 1993-09-20 1995-03-28 Hiroshi Maekawa 液体燃料改質装置
JPH07278791A (ja) 1994-04-15 1995-10-24 Hitachi Ltd 低抵抗透明導電膜
JPH0864848A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Canon Inc 光電気変換装置、反射防止膜及び電極基板
DE69936526T3 (de) * 1998-06-01 2009-06-25 Kaneka Corp. Silizium dünnschicht photoelektrische vorrichtung
JP4661021B2 (ja) 2000-07-12 2011-03-30 株式会社カネカ 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの設置構造、及びその設置構造を有した発電機能付き屋根
JP2002335003A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 光起電力素子
JP3797317B2 (ja) * 2002-05-30 2006-07-19 住友金属鉱山株式会社 透明導電性薄膜用ターゲット、透明導電性薄膜およびその製造方法、ディスプレイ用電極材料、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4152197B2 (ja) 2003-01-16 2008-09-17 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP2005175160A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP4266840B2 (ja) 2004-01-29 2009-05-20 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP4229858B2 (ja) 2004-03-16 2009-02-25 三洋電機株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028133A (ja) 2008-02-07
EP1881534A3 (en) 2009-02-25
DE602007012327D1 (de) 2011-03-17
ES2360141T3 (es) 2011-06-01
US7741558B2 (en) 2010-06-22
EP1881534B1 (en) 2011-02-02
US20080023068A1 (en) 2008-01-31
EP1881534A2 (en) 2008-01-23
ATE497638T1 (de) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568254B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5533878B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
EP2575183B1 (en) Solar cell module
KR101679452B1 (ko) 태양 전지, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 시스템
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
US10522705B2 (en) Solar cell and solar cell module
JPWO2011024534A1 (ja) 多接合光電変換装置、集積型多接合光電変換装置、並びにその製造方法
JP2008135655A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
EP2797083A1 (en) Paste composite for forming electrode of solar cell
WO2013106827A1 (en) Silicon heterojunction solar cells
JP2011181966A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2010239167A (ja) 太陽電池モジュール
US20220416107A1 (en) Bifacial tandem photovoltaic cells and modules
TWI596792B (zh) 光發電元件及其製造方法
JP4222992B2 (ja) 光起電力装置
JP2008010857A (ja) 太陽電池モジュール
US7923627B2 (en) Photovoltaic element, photovoltaic module comprising photovoltaic element, and method of fabricating photovoltaic element
JP4266840B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4390607B2 (ja) 光起電力装置
CN116759468A (zh) 太阳能电池、太阳能电池的制造方法及光伏组件
KR101550927B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP4219264B2 (ja) 光起電力装置
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
KR101091319B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP4911878B2 (ja) 半導体/電極のコンタクト構造とこれを用いた半導体素子、太陽電池素子、並びに太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4568254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees