JP5533878B2 - 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム - Google Patents

太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5533878B2
JP5533878B2 JP2011531966A JP2011531966A JP5533878B2 JP 5533878 B2 JP5533878 B2 JP 5533878B2 JP 2011531966 A JP2011531966 A JP 2011531966A JP 2011531966 A JP2011531966 A JP 2011531966A JP 5533878 B2 JP5533878 B2 JP 5533878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
transparent conductive
conductive film
atoms
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011531966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011034141A1 (ja
Inventor
大介 藤嶋
優也 中村
望 ▲徳▼岡
敏宏 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011531966A priority Critical patent/JP5533878B2/ja
Publication of JPWO2011034141A1 publication Critical patent/JPWO2011034141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533878B2 publication Critical patent/JP5533878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0684Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells double emitter cells, e.g. bifacial solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システムに関する。
太陽電池は、太陽光を電気に変換できることから環境への負荷が少ない新しい電源として期待されており、近年においては一般家庭用発電システム、大規模発電プラント等の太陽電池システムや各種応用商品での利用が盛んに進められている。このような状況の中、現在、太陽電池のより一層の普及のために、高性能化等の研究開発が盛んに行われている。
太陽電池システムは、例えば、一又は複数の太陽電池モジュールを含んで構成されており、太陽電池モジュールは、太陽電池システム、応用商品等その用途に応じて1つの太陽電池からなるものや複数の太陽電池を電気的に直列接続してなるもの等がある。
太陽電池には、電極として、透明導電膜と該透明導電膜上の集電極からなる構成が用いられる場合がある。斯かる透明導電膜は、電気抵抗が小さく、太陽電池の出力が大きくできることが望ましい。従来、透明導電膜を備えた太陽電池としては、錫(Sn)を含有する酸化インジウム(ITO)からなる透明導電膜を備えた太陽電池が知られている。斯かる太陽電池の高性能化のためには、透明導電膜の電気抵抗をより小さく、太陽電池セルの出力をより大きくすることが望まれる。
透明導電膜は、液晶ディスプレイ等にも利用されており、例えば、セリウム(Ce)を添加した酸化インジウムからなる透明導電膜が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−260134号公報
しかしながら、セリウムが添加された酸化インジウムからなる透明導電膜を太陽電池に適用する場合、太陽電池の良好な出力を得ることが困難であるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、良好な出力が可能な透明導電膜を備えた太陽電池、該太陽電池を備えた太陽電池モジュールおよび太陽電池システムを提供するものである。
本発明の一の局面に係る太陽電池は、p型又はn型の結晶系半導体基板と、該基板の主面上に形成されたp型半導体層と、前記基板の他の主面上に形成されたn型半導体層とを備える太陽電池セルであって、前記p型半導体層上に水素及びセリウムを含有する酸化インジウムを含む第1の透明導電膜を備え、前記n型半導体層上にセリウムを含有しない酸化インジウムを含む第2の透明導電膜を備えることを特徴とする。
本発明の一局面に係る太陽電池モジュールは、上記いずれかの太陽電池を備えたことを特徴とする。
本発明の一局面に係る太陽電池システムは、上記太陽電池モジュールを備えたことを特徴とする。
太陽電池の良好な出力が可能な透明導電膜を備えた太陽電池、この太陽電池
を備えた太陽電池モジュールおよび太陽電池システムを提供できる。
図1(a)は本発明の一実施形態に係る太陽電池の上面図、図1(b)は当該太陽電池の下面図である。 図2(a)は、図1(a)中のA−A’線に沿った本発明の一実施形態に係る太陽電池セルの概略断面図、図2(b)は、当該太陽電池の表面近傍を拡大した断面図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの上面図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの斜視図である。 図3のA−A’線に沿った本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の透明導電膜のシート抵抗と該透明導電膜中のセリウム(Ce)の濃度との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の出力と該太陽電池の透明導電膜中のセリウム(Ce)の濃度との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る実施例及び比較例の太陽電池に係る透明導電膜の構成、該透明導電膜のシート抵抗及び太陽電池特性を示す。 実施例2、比較例1、比較例2及び比較例8の透明導電膜のX線回折パターン図である。 本発明の一実施形態に係る実施例及び比較例に係る太陽電池の透明導電膜の(400)配向のX線回折ピークの2θ(θ:X線回折角)および半値幅を示す図である。 本発明の一実施形態に係る実施例及び比較例に係る太陽電池の透明導電膜の(440)配向のX線回折ピークの2θ(θ:X線回折角)および半値幅を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例に係る太陽電池と比較例の太陽電池の耐湿性実験の結果を示す図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池のn型非晶質シリコン層上の透明導電膜が水素及びタングステンを含有する酸化インジウムからなる透明導電膜である場合と比較例に係る水素及びセリウムを含有する酸化インジウムからなる透明導電膜である場合の特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2を参照して本発明の一実施形態に係る太陽電池を説明する。図1(a)は本実施形態に係る太陽電池の上面図、図1(b)は下面図、図2(a)は図1(a)中のA−A’線に沿った当該太陽電池の概略断面図、図2(b)は表面近傍の断面図である。
太陽電池1は、例えば、両面受光型の太陽電池であり、約1Ω・cmの抵抗と約200μmの厚みを有するn型単結晶シリコンからなる基板2を有する。基板2の上面はテクスチャー構造を有し、上面の略全域上に約5nmの厚みを有する実質的に真性なi型非晶質シリコン層3、約5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層4及び約100nmの厚みを有する透明導電膜5をこの順に備え、更にこの透明導電膜5上に表面側集電極6を有する。
また、前記基板2の裏面もテクスチャー構造を有し、裏面の略全域上に約5nmの厚みを有する実質的に真性なi型非晶質シリコン層7、約5nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層8及び約100nmの厚みを有する透明導電膜9をこの順に備え、更にこの透明導電膜9上に裏面側集電極10を有する。本実施形態に係る太陽電池1は、上記構成による光電変換部を備える所謂HIT構造の太陽電池である。
図2(b)に示すように、上記テクスチャー構造は、単結晶シリコン基板の(100)面を異方性エッチングすることにより形成された、数μm〜数十μmの高さのピラミッド形状を有する凹凸構造であり、各ピラミッド形状はこのピラミッド形状を構成する互いに向き合う面間のなす角度θが約72度を有する。
本実施形態では、上記テクスチャー構造を有する面の略全面を覆うように多数のピラミッド形状が不規則に配置しており、ピラミッド形状は、その高さ(大きさ)が不揃いであり、隣り合うピラミッドが一部重なりあってもよい。なお、各ピラミッド形状の頂点および谷部は、丸みを帯びていてもよい。
表面側集電極6は、主に銀(Ag)からなり、20μm〜60μmの厚みを有する。表面側集電極6は、透明導電膜5の略表面全域上を覆うように所定の間隔を隔てて互いに平行に形成された多数本の幅狭の直線状のフィンガー電極6a、6a、・・・と、これに接続される所定の間隔を隔てて互いに平行に形成された帯状の2本のバスバー電極6b、6bからなる。本実施形態では、フィンガー電極6a、6a、・・・は約2mm間隔で配置されている。
上記裏面側集電極9は、主に銀(Ag)からなり、20μm〜60μmの厚みを有する。裏面側集電極10は、透明導電膜9の略表面全域上を覆うように所定の間隔を隔てて互いに平行に形成された多数本の幅狭の直線状のフィンガー電極10a、10a、・・・と、これに接続される所定の間隔を隔てて互いに平行に形成された帯状の2本のバスバー電極10b、10bからなる。本実施形態では、フィンガー電極10a、10a、・・・は約1mm間隔で配置されている。
本実施形態では、透明導電膜5は、水素(H)を含有すると共に、セリウム(Ce)を含有する主成分が酸化インジウムからなる膜である。即ち、上記透明導電膜5は、水素(H)、セリウム(Ce)、In(インジウム)及び酸素(O)を含有し、不純物として水素(H)及びセリウム(Ce)がドープされた酸化インジウム(In)からなる。
透明導電膜5は、実質的に多結晶構造からなり、且つp型非晶質シリコン層4面上を覆いつくすように立ってなる多数の柱状構造を有し、極めて少ないが、非晶質部分を有する。
透明導電膜5の水素(H)の含有量は、1.0×1021atoms/cm以上、1021atoms/cmのオーダー以上が好ましく、1021atoms/cmのオーダーがより好ましい。この水素の含有量は、透明導電膜5の膜厚方向における中間位置の含有量の値であり、透明導電膜5の両表面近傍を除いての平均含有量に略相当する。透明導電膜5の水素の含有濃度は、両表面近傍を除いて基板2側の方が表面側集電極6側より含有濃度が大きくなるのが好ましく、基板2側に向かって徐々に大きくなる構成がより好ましい。
透明導電膜5は、(400)配向及び(440)配向のX線回折ピークを有する。ここで、X線回折(XRD)の測定は、太陽電池1におけるテクスチャー構造上の透明導電膜5のX線回折測定であり、本明細書中、透明導電膜のX線回折測定は、太陽電池セルにおけるテクスチャー構造上の透明導電膜のX線回折測定を意味する(但し、X線回折測定は、表面側集電極6、裏面側集電極10の形成前等のテクスチャー構造上のX線回折測定の場合を含む)。
透明導電膜5の(400)配向のX線回折ピークは、2θ(θ:X線回折角)が35.31°〜35.41°であり、好ましくは、35.33°〜35.40°であり、更に好ましくは35.36°〜35.38°である。
透明導電膜5の(400)配向のX線回折ピークの半値幅は、0.10°〜0.30°であり、好ましくは、0.15°〜0.25°であり、更に好ましくは0.18°〜0.20°である。
また、透明導電膜5の(440)配向のX線回折ピークは、2θ(θ:X線回折角)が50.80°〜50.96°であり、好ましくは、50.85°〜50.95°であり、更に好ましくは50.90°〜50.91°である。
透明導電膜5の(440)配向のX線回折ピークの半値幅は、0.10〜0.35°であり、好ましくは、0.15°〜0.30°であり、更に好ましくは0.17°〜0.22°である。
透明導電膜5のセリウム(Ce)の含有量は、1.0×1020atoms/cm以上1.0×1021atoms/cm以下が望ましく、好ましくは2.5×1020atoms/cm以上8.0×1020atoms/cm以下、より好ましくは4.0×1020atoms/cm以上6.0×1020atoms/cm以下、更に好ましくは4.5×1020atoms/cm以上5.2×1020atoms/cm以下である。
本実施形態では、透明導電膜9は、水素(H)を含有すると共に、タングステン(W)を含有する主成分が酸化インジウムからなる膜である。即ち、上記透明導電膜9は、水素(H)、タングステン(W)、In(インジウム)及び酸素(O)を含有し、不純物として水素(H)及びタングステン(W)がドープされた酸化インジウム(In)からなる。
透明導電膜9は実質的に多結晶構造からなり、且n型非晶質シリコン層8面上を覆いつくすように立ってなる多数の柱状構造を有し、極めて少ないが、非晶質部分を有する。
透明導電膜9は、タングステン(W)の含有量が、例えば2.0×1020atoms/cmであり、水素(H)の含有量が1.0×1020atoms/cm以上、1020atoms/cmのオーダーであり、例えば、9.0×1020atoms/cmである。尚、この水素の含有量は、透明導電膜5の膜厚方向における中間位置の含有量の値であり、透明導電膜9の両表面近傍を除いての平均含有量に略相当する。
上記透明導電膜9の水素の含有濃度は、両表面近傍を除いて基板2側の方が裏面側集電極10側より含有濃度が大きくなるのが好ましく、更には基板2側に向かって徐々に大きくなる構成がより好ましい。
図3及び図5を参照して本発明の一実施形態に係る太陽電池を備えた太陽電池モジュールを説明する。図3は本実施形態に係る太陽電池モジュールの上面図、図4は太陽電池モジュールの斜視図、図5は図3のA−A’線に沿った太陽電池モジュールの断面図である。
20は本発明の一実施形態に係る太陽電池1を備えた太陽電池モジュールである。太陽電池モジュール20は、白板強化ガラス等の透明な表面側カバー22、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂フィルムからなる耐候性の裏面側カバー23を有する。表面側カバー22と裏面側カバー23の間に、直線状の太陽電池群26,26が、エチレンビニルアセテート(EVA)等の充填材27を介して配置されている。太陽電池群26は、複数の太陽電池1、1、・・・を含み、隣り合って配列される太陽電池1,1は、導電性表面材としてのSn-Ag-CuやSn-Pb等の半田層(柔軟層)で表面が被覆されてなる平板銅線等からなるストリップ状(帯状)の導電性の接続部材25により電気的に直列接続されている。表面側カバー22と裏面側カバー23の間に構成される板状の構成体の周囲には、この構成体を支持するアルミニウム等からなる金属製の枠体28が取り付けられる。また、裏面側カバー23の表面には、太陽電池の出力を外部に取り出すための端子ボックスが取り付けられる。
各太陽電池群26、26、・・・は互いに平行に配置され、全ての太陽電池群26、26、・・・が電気的に直列接続されるように、所定の隣り合う太陽電池群26、26の一方端側の接続部材25、25、25、25が、半田層で表面が被着された平板銅線等からなるストリップ状で導電性を有する第2の接続部材29によって半田接続される。また、他の所定の隣り合う太陽電池群26、26の他方端側の接続部材25、25、25、25・・・が、半田層で表面が被覆された平板銅線等からなるL字状で導電性を有する第3の接続部材30、31と半田接続されている。この構成により、太陽電池モジュール1の複数の太陽電池1、1、・・・はマトリックス状に配置される。
最外側の太陽電池群26、26中の電力取り出し側の両最端の太陽電池1、1の接続部材25、25、・・には、太陽電池モジュール1から電気出力を取り出すための、半田層で表面が被着された平板銅線等からなるL字状の接続部材(出力取り出し用接続部材)32、33がそれぞれ半田接続されている。
なお、L字状の接続部材30、31とL字状の接続部材32、33との間、L字状の接続部材31とL字状の接続部材33の間で交差する部分は、図示しないポリエチレンテレフタレート(PET)等の絶縁シートなどの絶縁部材を介在させている。
また、図示しないが、L字状の接続部材30、L字状の接続部材31、L字状の接続部材32およびL字状の接続部材33の各先端側部分は、裏面側カバー23の切り欠き〈図示しない〉を介して太陽電池モジュール20の裏面側上部側中央に位置する端子ボックス34内に導かれている。端子ボックス内34において、L字状の接続部材32とL字状の接続部材30の間、L字状の接続部材30とL字状の接続部材31の間、およびL字状の接続部材31とL字状の接続部材33の間は、それぞれバイパスダイオード(図示しない)で接続されている。
本実施形態に係る太陽電池システムは、例えば、上記太陽電池モジュール20の複数を、例えば個人住宅の屋根の上に、固定用ビスを用いて夫々屋根面に留め付け、また隣り合う太陽電池モジュールを互いに係合させて、水下側(軒側)から水上側(棟側)に向けて段葺きに(階段状に)設置すると共に、これらを制御等するための制御システムで構成されてなる太陽電池システムである。
以下に本実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明する。
まず、上面が(100)面であるn型単結晶シリコン基板を洗浄することにより不純物を除去し、NaOH水溶液からなるエッチング液を用いて異方性エッチングを行ってn型単結晶シリコン基板の上面及び下面にそれぞれテクスチャー構造を形成した基板1を準備する。
次に、例えば、RFプラズマCVD法を用いて、周波数:約13.56MHz、形成温度:約100℃〜約300℃、反応圧力:約5Pa〜約100Pa、RFパワー:約1mW/cm〜約500mW/cmの条件下で、基板2の上記テクスチャー構造を有する上面上に、i型非晶質シリコン層3およびp型非晶質シリコン層4をこの順で形成する。また、基板2のテクスチャー構造を有する下面上にi型非晶質シリコン層7およびn型非晶質シリコン層8をこの順で形成する。
次に、イオンプレーティング法を用いて、ArとOの混合ガス及び水蒸気の雰囲気中および室温下で、p型非晶質シリコン層4上に、不純物として水素(H)及びセリウム(Ce)を含有する酸化インジウムからなる透明導電膜5を形成する。ここで、膜材料源として、不純物ドーピング用として酸化セリウム(CeO)粉末を所定量含むIn粉末の焼結体を用いた。この場合、酸化セリウム(CeO)粉末の含有量を変えた焼結体を用いることにより、透明導電膜5中のセリウム(Ce)量を変化させることができる。
また、イオンプレーティング法を用いて、ArとOの混合ガス及び水蒸気の雰囲気中および室温下で、n型非晶質シリコン層8上に、不純物としての水素(H)及びタングステン(W)を含有する酸化インジウムからなる透明導電膜9を形成する。ここで、膜材料源として、不純物ドーピング用として酸化タングステン(WO)粉末を所定量含むIn粉末の焼結体を用いた。
なお、上記本実施形態の製造方法で成膜された透明導電膜5、9は、例えば、約200℃で1時間程度アニールして該透明導電膜5、9の結晶化を進める必要がある。本実施形態の場合、以下に述べる電極形成工程の加熱工程が上記所定のアニール処理を兼ねるが、この場合やその他の工程でアニール処理を兼ねる場合は、当該アニール工程を別に設けなくともよい。
次に、スクリーン印刷法を用いて、透明導電膜5上の所定領域に、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に銀(Ag)微粉末を練り込んだAgペーストを所定の形状に形成する。また、スクリーン印刷法を用いて、透明導電膜9上の所定領域に、エポキシ樹脂に銀(Ag)微粉末を練り込んだAgペーストを所定の形状に形成する。この後、約200℃で約1時間加熱することによりAgペーストを硬化して、表側集電極6、裏側集電極10を形成する。以上のようにして、本実施形態の太陽電池1が形成される。
次に、隣り合う太陽電池1、1の一方の太陽電池1の表面側集電極6のバスバー電極6b、6b上と他方の太陽電池1の裏面側集電極10のバスバー電極10b、10b上とに半田または熱硬化性樹脂からなる接着剤を介して対向するように接続部材25、25、・・・を配置する。この状態で、加圧しながら加熱・降温して該接続部材25、25、・・・を固定、接続し、太陽電池群26を作製する。当該熱硬化性樹脂からなる接着剤を使用する場合は、金属フィラーを含む熱硬化性樹脂からなる接着剤を用いてもよい。
次に、太陽電池群26を複数準備し、接続部材29、29、29、接続部材30、31、32、33を取り付けた構造体を作製した後、表面側カバー22、充填材となる封止シート、該構造体、充填材となる封止シート、裏面側カバー23の順に積層し、真空状態で、150℃で10分間加熱圧着する。その後、150℃で1時間加熱することで、前記充填材を完全に硬化させる。最後に、端子ボックス34、枠体28をとりつけ、太陽電池モジュール20を完成する。
本実施形態では、透明導電膜5が所定範囲内の量の水素(H)を含有すると共に、所定範囲内の量のセリウム(Ce)を含有する酸化インジウムからなる膜であるので、透明導電膜5は低抵抗であり、且つ太陽電池1の出力が高くできる。
特に、上記透明導電膜5の(400)配向のX線回折ピークの2θ(θ:X線回折角)が好ましい範囲内であると共に、半値幅が好ましい範囲内である構成であるので、透明導電膜5はより低抵抗であり、且つ太陽電池1の出力をより高くできる。
また、上記透明導電膜5の(440)配向のX線回折ピークの2θ(θ:X線回折角)が好ましい範囲内であると共に、半値幅が好ましい範囲内である構成であるので、透明導電膜5はより低抵抗であり、且つ太陽電池1の出力をより高くできる。
また、上述のように透明導電膜5は低抵抗であるので、表面側集電極6の面積を小さくしつつ太陽電池1の出力を良好にすることが可能である。この結果、表面側集電極6の材料の量を低減が可能であるので、低コスト化が可能である。
本実施形態の太陽電池1の透明導電膜5、9は、後方散乱電子回折(EBSD)、透過型電子顕微鏡(TEM)及びX線回折(XRD)の測定結果から、実質的に多結晶構造を有する柱状構造からなり、極めて少ないが、非晶質部分を有することが判った。また、この透明導電膜5、9のX線回折測定において、酸化セリウム、酸化タングステンのX線回折ピークは観測できなかった。
図6は、本実施形態の太陽電池1の透明導電膜5のシート抵抗と該透明導電膜5中のセリウム(Ce)の量との関係を示す図である。ここで、図中、実線は透明導電膜5中の水素(H)量が2.0×1021atoms/cmのものであり、破線は透明導電膜5中の水素(H)量が1021atoms/cmのオーダーより小さいオーダーであり、9.0×1020atoms/cmのものである。尚、シート抵抗は4端子法を用いて測定した。また、Ceの量はラザフォード後方散乱分析法(RBS)を用いて測定した。また、水素の量は水素前方散乱分析法(HFS)を用いて測定した。
この図6から、透明導電膜5は水素(H)の含有が1020atoms/cmのオーダーのものより、1021atoms/cmのオーダーの方が低抵抗であることが判る。
加えて、水素(H)の含有が1021atoms/cmのオーダーの場合、上記透明導電膜5のセリウム(Ce)の含有量は、1.0×1020atoms/cm以上1.0×1021atoms/cm以下が望ましく、好ましくは2.5×1020atoms/cm以上8.0×1020atoms/cm以下、より好ましくは4.0×1020atoms/cm以上6.0×1020atoms/cm以下、更に好ましくは4.5×1020atoms/cm以上5.2×1020atoms/cm以下であることが判る。
図7は、本実施形態の太陽電池の出力と該太陽電池の透明導電膜5中のセリウム(Ce)量との関係を示す図である。ここで、各太陽電池は、図6で用いたものと同一であり、実線は透明導電膜5中の水素(H)量が2.0×1021atoms/cmであり、破線は透明導電膜5中の水素(H)量が、1021atoms/cmのオーダーより小さいオーダーであり、9.0×1020atoms/cmである。尚、太陽電池セルの出力測定は、ソーラーシュミレーターを使用し、測定条件はエアマス(AM)1.5、光強度100mW/cmであり、出力値は透明導電膜5に対応する透明導電膜として水素(H)の含有が1020atoms/cmのオーダーのセリウム(Ce)を含有しない酸化インジウム膜を用いた太陽電池の出力値で規格化している。
この図7は、透明導電膜5のセリウム(Ce)の含有量が1.0×1020〜1.2×1021atoms/cm、水素(H)の含有が1020から1021atoms/cmのオーダーの場合、透明導電膜5に対応する透明導電膜としてセリウムを含有しない酸化インジウムからなる膜を用いた太陽電池より出力が高いことを示している。
また、この図7からも、水素(H)の含有が1021atoms/cmのオーダーの場合、上記透明導電膜5のセリウム(Ce)の含有量は、1.0×1020atoms/cm以上1.0×1021atoms/cm以下が望ましく、好ましくは2.5×1020atoms/cm以上8.0×1020atoms/cm以下、より好ましくは4.0×1020atoms/cm以上6.0×1020atoms/cm以下、更に好ましくは4.5×1020atoms/cm以上5.2×1020atoms/cm以下であることが判る。
また、図6および図7中には示していないが、例えば、透明導電膜5中の水素(H)量が約3.1×1021atoms/cm、透明導電膜5のセリウム(Ce)の含有量が7.0×1020atoms/cmの場合も、シート抵抗は50Ω/□より低い抵抗値であり、上記規格化した出力は108.1%であり、高い出力が得られている。
図8は、本実施形態の太陽電池1に係る実施例1〜実施例3並びに透明導電膜5に代えて他の透明導電膜を用いた比較例1〜比較例11の当該透明導電膜の構成、該透明導電膜のシート抵抗及び太陽電池特性を示す。なお、図中、ドーパントの欄は、膜作製に用いた酸化インジウムからなる焼結体中の不純物及びその含有量を示し、水素含有量の欄の「多」は、透明導電膜中の水素含有量が2.0×1021atoms/cmであり、「少」は、水素含有量が9.0×1020atoms/cmである。
ここで、実施例1〜実施例3は、図6及び図7で用いた実施形態に係る太陽電池1と同じであり、実施例1〜実施例3の透明導電膜5中のセリウム(Ce)濃度は、それぞれ2.4×1020atoms/cm、4.8×1020atoms/cm、8.0×1020atoms/cmであり、比較例1〜比較例11は、透明導電膜5以外は、本実施形態と同様である。
この図8から、比較例1〜比較例11の中には、シート抵抗及び太陽電池の出力のいずれかが良好であるものがあるが、これらが共に良好ではない。一方、セリウム及び含有量が1021atoms/cmのオーダーの水素を含有する酸化インジウムからなる透明導電膜5を備える実施例1〜実施例3は、シート抵抗及び太陽電池の出力とも良好であることが判る。
図9は、上記実施例2、比較例1、比較例2及び比較例8のX線回折パターン図であり、縦軸はX線回折強度、横軸は2θ(θ:X線回折角)である。尚、X線回折測定は、表面側集電極6及び裏面側集電極10の形成前の太陽電池1における上記テクスチャー構造上の透明導電膜の測定であり、当該約200℃、1時間のアニール処理を行った。尚、X線回折測定は、2θを0.002°刻みで行った。
この図9から、上記実施例2は、比較例1、比較例2及び比較例8と比べて大きく異なることが判る。
図10は、上記実施例1〜実施例3の太陽電池の透明導電膜5の(400)配向のX線回折ピークの2θ(θ:X線回折角)および半値幅並びに上記比較例1〜比較例11の透明導電膜5に対応する透明導電膜の(400)配向のX線回折ピークの2θ(θ:X線回折角)および半値幅を示す。また、図11は、上記実施例1〜実施例3のの太陽電池セルの透明導電膜5の(440)配向のX線回折ピークの2θ(θ:X線回折角)および半値幅並びに上記比較例1〜比較例11の透明導電膜5に対応する透明導電膜の(400)配向のX線回折ピークの2θ(θ:X線回折角)および半値幅を示す図である。
尚、ここで、X線回折測定は、表面側集電極6及び裏面側集電極10の形成前の太陽電池セル1における上記テクスチャー構造上の透明導電膜の測定であり、当該約200℃、1時間のアニール処理を行った。尚、X線回折測定は、2θを0.002°刻みで行った。
図10から、透明導電膜5の2θは35.31°〜35.41°であり、好ましくは、35.33°〜35.40°であり、更に好ましくは35.36°〜35.38°であり、透明導電膜5の(400)配向のX線回折ピークの半値幅は、0.10°〜0.30°であり、好ましくは、0.15°〜0.25°であり、更に好ましくは0.18°〜0.20°であることが判る。
また、図11から、上記透明導電膜5の(440)配向のX線回折ピークは、2θ(θ:X線回折角)が50.80°〜50.96°であり、好ましくは、50.85°〜50.95°であり、更に好ましくは50.90°〜50.91°であり、上記透明導電膜5の(440)配向のX線回折ピークの半値幅は、0.10°〜0.35°であり、好ましくは、0.15°〜0.30°であり、更に好ましくは0.17°〜0.22°であることが判る。
図10および図11から、抵抗が小さく且つ太陽電池1の出力が好ましい本実施形態に係るセリウム及び1021atoms/cmのオーダーの水素を含有する酸化インジウムを含む透明導電膜5は、セリウムを含有するが、1020atoms/cmオーダー以下の水素を含有する酸化インジウムを含む透明導電膜、タングステンを含有する酸化インジウムやタングステン及び水素を含有する酸化インジウムを含む透明導電膜、ITO、および水素を含有する酸化インジウムに比べ、(400)配向、(440)配向のX線回折ピークの2θ(θ:X線回折角)及びX線回折ピークの半値幅が大きく異なることが判る。
このことは、斯かるセリウム及び1021atoms/cmのオーダーの水素を含有する酸化インジウムを含む透明導電膜とセリウム及び1020atoms/cmオーダー以下の水素を含有する酸化インジウムを含む透明導電膜等とは異なる結晶粒や柱状構造の形や大きさ等を有していると考えられる。斯かるセリウム及び1021atoms/cmのオーダーの水素を含有する酸化インジウムを含む透明導電膜からなる場合、透明導電膜5のより低抵抗化および太陽電池の高出力化が実現される理由は明らかでないが、上述のX線回折で特定される異なる結晶粒や柱状構造の形や大きさ等が大きく寄与している可能性が高いと考えられる。
図12は、本実施形態に係る実施例4の太陽電池1と比較例の太陽電池の耐湿性の加速試験の結果を示す図であり、縦軸はそれぞれの時間において実施例4の太陽電池セル1の曲線因子(F.F.)を100%として規格化した比較例のF.F.の比較値であり、横軸は耐湿実験時間である。この加速試験の条件は、湿度85%、温度85℃であり、加速試験用モジュールの形態で行った。なお、実験開始時において、実施例4の方が比較例よりF.F.の値が約0.5%高かった。
ここでは、本実施形態の太陽電池1として、水素(H)含有率が3.1×1021atoms/cm、セリウム(Ce)含有率が7.0×1020atoms/cmである酸化インジウムを含有する透明導電膜5を備えた太陽電池1(実施例4)を用い、比較例は透明導電膜5を水素(H)含有率が3.4×1021atoms/cm、タングステン(W)含有率が2.0×1020atoms/cmである酸化インジウムからなる透明導電膜に代えた太陽電池を用いた。尚、本実施形態及び比較例共に、n型非晶質シリコン層8上の透明導電膜は、水素(H)の含有が3.1×1021atoms/cm、タングステン(W)の含有率が6.0×1020atoms/cmである酸化インジウムからなる透明導電膜である。
図12から、n-i-p接合側となるp型非晶質シリコン層4上の透明導電膜5には、水素(H)及びセリウム(Ce)を含有した酸化インジウムを含有する透明導電膜を備えた本実施形態の太陽電池の方が、水素(H)及びタングステン(W)を含有した酸化インジウムを含有する透明導電膜を備えた比較例の太陽電池より、耐湿性に優れることが判る。
図13は、本実施形態の太陽電池1のn型非晶質シリコン層8上の透明導電膜9が水素(H)及びタングステン(W)を含有する酸化インジウム含有の膜である場合(実施例5)と水素(H)及びセリウム(Ce)を含有する酸化インジウム含有膜である場合(比較例)の特性を示す図である。尚、実施例5の透明導電膜5は、水素(H)含有率が3.1×1021atoms/cm、セリウム(Ce)含有率が7.0×1020atoms/cmである酸化インジウムを含有する透明導電膜であり、実施例5の透明導電膜9は、水素(H)含有率が3.1×1021atoms/cm、タングステン(W)含有率が6.0×1020atoms/cmである酸化インジウムからなる透明導電膜であり、比較例の透明導電膜5は、水素(H)含有率が3.1×1021atoms/cm、セリウム(Ce)含有率が7.0×1020atoms/cmである酸化インジウムを含有する透明導電膜であり、実施例5の透明導電膜9は、水素(H)含有率が3.1×1021atoms/cm、セリウム(Ce)含有率が7.0×1020atoms/cmである酸化インジウムを含有する透明導電膜である。
図13から、水素含有量が多い水素(H)及びセリウム(Ce)を含有する酸化インジウム含有膜からなる透明導電膜は、n型非晶質シリコン層上の透明導電膜より、p型非晶質シリコン層上の透明導電膜に好適であることが判る。
n型非晶質シリコン層上の透明導電膜には、上述したように1020atoms/cmオーダーである水素含有の少ない水素(H)及びタングステン(W)を含有する酸化インジウム含有膜からなる透明導電膜が好ましいが、1020atoms/cmオーダーである水素含有の少ない水素(H)及びセリウム(Ce)を含有する酸化インジウム含有膜からなる透明導電膜でもよい。
また、図13から判るように、n型非晶質シリコン層上の透明導電膜には、水素含有の多い水素(H)及びセリウム(Ce)を含有する酸化インジウム含有膜からなる透明導電膜とは異なる、1021atoms/cmオーダーである水素含有の多い水素(H)及びタングステン(W)を含有する酸化インジウム含有膜からなる透明導電膜でもよいことが判る。
この場合、本実施形態では、p型非晶質シリコン層上の透明導電膜に1021atoms/cmオーダーである水素含有の多い透明導電膜を用いるので、n型非晶質シリコン層上の透明導電膜にも水素含有の多い透明導電膜である、1.0×1021atoms/cm以上、好ましくは1021atoms/cmオーダーの水素含有の水素(H)及びタングステン(W)を含有する酸化インジウム含有膜からなる透明導電膜を用いた方が、製造工程上、煩雑さが低減できるので好ましい。
上記実施形態の太陽電池は、所謂HIT太陽電池を用いて説明したが、単結晶太陽電池や多結晶太陽電池などの種々の太陽電池に適宜利用可能であり、また両面受光型のほか、片面受光型へも適用が可能である。
上記実施形態では、表面側集電極および裏面側集電極のバスバー電極はそれぞれ2つであるが、適宜その数を変更してもよく、その他形状等も適宜変更可能である。
また、表面側集電極及び/または裏面側集電極は、バスバー電極を備えないバスバーレス構造でもよい。
また、上記実施形態では、光入射が主となる側に、p型側が位置するようにしたが、n型側が位置するようにしてもよい。この場合、集電極のフィンガー電極のピッチ等を適宜変更することが好ましい。
更に、本発明の太陽電池モジュールは、上記実施形態に限定されず、例えば、枠体を備えない構成であってもよく、また応用
商品用のものでも勿論よい。
また、本発明の太陽電池モジュールは、両面受光型太陽電池モジュールであってよく、例えば、表面側カバー及び裏面側カバーともガラス板であってもよい。
上記実施形態に係る太陽電池システムでは、例えば個人住宅用としたが、本発明はこれに限ることなく、また太陽電池モジュールの設置方法も適宜変更可能である。
良好な出力が可能な透明導電膜を備えた太陽電池並びに当該太陽電池を有する太陽電池モジュールおよび太陽電池システムを提供することができるので、太陽光発電分野等において利用できる。
1 太陽電池
2 n型単結晶シリコン基板
3 i型非晶質シリコン層
4 p型非晶質シリコン層
5 透明導電膜
7 i型非晶質シリコン層
8 n型非晶質シリコン層
9 透明導電膜
20 太陽電池モジュール

Claims (6)

  1. p型又はn型の結晶系半導体基板と、該基板の主面上に形成されたp型半導体層と、前記基板の他の主面上に形成されたn型半導体層とを備える太陽電池であって、前記p型半導体層上に水素及びセリウムを含有する酸化インジウムを含む第1の透明導電膜を備え、前記n型半導体層上にセリウムを含有しない酸化インジウムを含む第2の透明導電膜を備えることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記第2の透明導電膜は、水素及びタングステンを含むことを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記第1、第2の透明導電膜の水素含有量は、1021atoms/cmオーダーであることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  4. 前記結晶系半導体基板は、単結晶シリコン基板であり、前記主面及び前記他の主面がテクスチャー構造を有する面であり、前記p型半導体層はp型非晶質シリコン層であり、前記n型半導体層はn型非晶質シリコン層であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の太陽電池を備えたことを特徴とする太陽電池モジュール。
  6. 請求項5に記載の太陽電池モジュールを含むことを特徴とする太陽電池システム。
JP2011531966A 2009-09-18 2010-09-16 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム Expired - Fee Related JP5533878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531966A JP5533878B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-16 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216298 2009-09-18
JP2009216298 2009-09-18
JP2011531966A JP5533878B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-16 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
PCT/JP2010/066072 WO2011034141A1 (ja) 2009-09-18 2010-09-16 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011034141A1 JPWO2011034141A1 (ja) 2013-02-14
JP5533878B2 true JP5533878B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43758742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531966A Expired - Fee Related JP5533878B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-16 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120167982A1 (ja)
EP (1) EP2479796B1 (ja)
JP (1) JP5533878B2 (ja)
KR (1) KR101656118B1 (ja)
CN (1) CN102473760A (ja)
TW (1) TW201130148A (ja)
WO (1) WO2011034141A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
WO2012165289A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP5289625B1 (ja) * 2011-09-13 2013-09-11 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
CN103035784B (zh) * 2011-10-07 2016-06-08 清华大学 发光二极管的制备方法
CN103035785B (zh) * 2011-10-07 2015-11-25 清华大学 发光二极管的制备方法
CN103035786B (zh) * 2011-10-07 2015-07-01 清华大学 发光二极管的制备方法
CN103094401B (zh) * 2011-10-27 2015-07-29 清华大学 太阳能电池的制备方法
CN102723373A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 苏州嘉言能源设备有限公司 薄膜太阳能电池光吸收透明薄膜
EP2904643B1 (en) 2012-10-04 2018-12-05 SolarCity Corporation Solar cell with electroplated metal grid
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US9281436B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Solarcity Corporation Radio-frequency sputtering system with rotary target for fabricating solar cells
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
WO2014110520A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Silevo, Inc. Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
DE102013203061A1 (de) * 2013-02-25 2014-08-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbleiterbauelement, insbesondere Solarzelle und Verfahren zum Herstellen einer metallischen Kontaktierungsstruktur eines Halbleiterbauelementes
CN105103307B (zh) * 2013-03-19 2017-05-24 长州产业株式会社 光发电装置
EP4092757A1 (en) * 2013-04-03 2022-11-23 Lg Electronics Inc. Method for fabricating a solar cell
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US9947822B2 (en) 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
KR101821394B1 (ko) * 2016-01-14 2018-01-23 엘지전자 주식회사 태양전지
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
TWI617041B (zh) * 2016-12-02 2018-03-01 財團法人金屬工業研究發展中心 矽基異質接面太陽能電池及其製造方法
JP6408042B2 (ja) * 2017-01-24 2018-10-17 株式会社東芝 光電変換素子およびその製造方法
EP3358630B1 (en) * 2017-02-06 2020-04-15 IMEC vzw Partially translucent photovoltaic modules and methods for manufacturing
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
US20230127104A1 (en) * 2020-03-19 2023-04-27 Nitto Denko Corporation Transparent electroconductive film
CN114361267A (zh) * 2021-12-13 2022-04-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种shj太阳电池双层tco薄膜结构及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343911A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Showa Denko Kk 透明導電膜
JP2002231054A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Stanley Electric Co Ltd 透明電極材料およびそれを用いた電子素子
JP2005064273A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子用電極及びそれを用いた光起電力素子
JP2005108468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性シート、透明導電性シートの製造方法および上記透明導電性シートを用いた光増感太陽電池
JP2008028133A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2008146693A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 酸化物透明導電膜、およびそれを用いた光電変換素子、光検出素子
WO2009116580A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306646A (en) * 1992-12-23 1994-04-26 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for producing textured substrates for thin-film photovoltaic cells
JP3158948B2 (ja) 1995-03-22 2001-04-23 凸版印刷株式会社 スパッタリングターゲット
JP2001047549A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性フィルム
US6653549B2 (en) * 2000-07-10 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic power generation systems and methods of controlling photovoltaic power generation systems
JP2002313141A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
US6743488B2 (en) * 2001-05-09 2004-06-01 Cpfilms Inc. Transparent conductive stratiform coating of indium tin oxide
JP2004247220A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toppan Printing Co Ltd 積層体、電極および画像表示素子
JP2008146693A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体の製造方法
CN102498525B (zh) * 2009-09-17 2014-01-29 三洋电机株式会社 透明导电膜和具备该透明导电膜的装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343911A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Showa Denko Kk 透明導電膜
JP2002231054A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Stanley Electric Co Ltd 透明電極材料およびそれを用いた電子素子
JP2005064273A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子用電極及びそれを用いた光起電力素子
JP2005108468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性シート、透明導電性シートの製造方法および上記透明導電性シートを用いた光増感太陽電池
JP2008028133A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2008146693A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 酸化物透明導電膜、およびそれを用いた光電変換素子、光検出素子
WO2009116580A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013048917; Y. M. Kang et al.: 'Properties of Ce-doped ITO films deposited on polymer substrate by DC magnetron sputtering' THIN SOLID FILMS Vol.518, 20090819, pp.3081-3084 *
JPN6013048918; S. Kim et al.: 'Preparation and Characterization of Cerium-Doped ITO Films Deposited by DC Magnetron Sputtering' JOURNAL OF THE KOREAN PHYSICAL SOCIETY Vol.54,No.3, 20090314, pp.1297-1301 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479796B1 (en) 2014-08-27
CN102473760A (zh) 2012-05-23
WO2011034141A1 (ja) 2011-03-24
US20120167982A1 (en) 2012-07-05
KR20120082392A (ko) 2012-07-23
KR101656118B1 (ko) 2016-09-08
EP2479796A4 (en) 2013-08-07
TW201130148A (en) 2011-09-01
EP2479796A1 (en) 2012-07-25
JPWO2011034141A1 (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533878B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
WO2011034145A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP4568254B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5648638B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP2008159895A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP6495649B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US10985289B2 (en) Solar cell and solar cell module
US10134928B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell module provided with same
US10505064B2 (en) Photovoltaic device
JP6664065B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP6639407B2 (ja) 光電変換素子
JP2017174924A (ja) 光電変換装置
JPWO2016068051A1 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP6689757B2 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP6653696B2 (ja) 光電変換素子
JP6294694B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP6389639B2 (ja) 光電変換素子
JP2015162488A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2016114271A1 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2015050212A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5533878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees