JP5842170B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5842170B2
JP5842170B2 JP2011139343A JP2011139343A JP5842170B2 JP 5842170 B2 JP5842170 B2 JP 5842170B2 JP 2011139343 A JP2011139343 A JP 2011139343A JP 2011139343 A JP2011139343 A JP 2011139343A JP 5842170 B2 JP5842170 B2 JP 5842170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
bus bar
electrode
bar portion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011139343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013008785A (ja
Inventor
俊行 佐久間
俊行 佐久間
祐 石黒
祐 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011139343A priority Critical patent/JP5842170B2/ja
Priority to PCT/JP2012/056857 priority patent/WO2012176516A1/ja
Publication of JP2013008785A publication Critical patent/JP2013008785A/ja
Priority to US14/132,304 priority patent/US20140102515A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5842170B2 publication Critical patent/JP5842170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • H01L31/0525Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells including means to utilise heat energy directly associated with the PV cell, e.g. integrated Seebeck elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の太陽電池を有する太陽電池モジュールに関する。
従来、複数の裏面接合型の太陽電池を備える太陽電池モジュールが知られている(例えば特許文献1を参照)。裏面接合型の太陽電池では、受光面に電極を設ける必要が必ずしもない。従って、裏面接合型の太陽電池を備える太陽電池モジュールによれば、改善された出力特性を実現し得る。
特開2005−191479号公報
近年、太陽電池モジュールのさらなる出力特性の向上が望まれている。
本発明の目的は、改善された出力特性を有する太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、透光性の第1の保護部材とを備えている。太陽電池は、裏面側に少数キャリアを収集する第1の電極及び多数キャリアを収集する第2の電極を有する。第1の保護部材は、複数の太陽電池の受光面側に配されている。第1の電極は、一辺に沿うように配された第1のバスバー部と、該第1のバスバー部に電気的に接続された複数の第1のフィンガー部とを有する。第2の電極は、一辺に対向する他辺に沿うように配された第2のバスバー部と、該第2のバスバー部に電気的に接続された複数の第2のフィンガー部とを有する。互いに隣り合う太陽電池の一方の太陽電池の第1のバスバー部と他方の太陽電池の第2のバスバー部とが対向している。本発明に係る太陽電池モジュールは、一方の太陽電池と他方の太陽電池との間の領域に配された光反射面をさらに備えている。光反射面は、第1の保護部材側から領域に入射した光を、他方の太陽電池側よりも一方の太陽電池側に多く反射させる。
本発明によれば、改善された出力特性を有する太陽電池モジュールを提供することができる。
第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。 図1のII部分を拡大した略図的断面図である。 第1の実施形態に係る太陽電池モジュールに含まれる複数の太陽電池の部分的な略図的平面図である。 第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの効果を説明するための説明図である。 第1の実施形態における配線材の略図的断面図である。 第2の実施形態における配線材の略図的断面図である。 第3の実施形態における光反射面を説明するための略図的断面図である。 第4の実施形態における光反射面を説明するための略図的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、本実施形態に係る太陽電池モジュール1は、第1の保護部材16と、第2の保護部材17と、第1の保護部材16および第2の保護部材17の間で、封止材15中に封止された複数の太陽電池10を備えている。
第1の保護部材16は、透光性を有し、太陽電池10の受光面側を保護する。第1の保護部材16は、例えばガラス板や透光性プラスチック板等の、透光性を有する板体により構成することができる。太陽電池モジュール1に入射する光のうち、第1の保護部材16を透過した光の少なくとも一部は、太陽電池10の受光面に入射する。
第2の保護部材17は、太陽電池10の裏面側を保護する。第2の保護部材17は、例えば耐候性樹脂フィルムや、金属箔を一対の樹脂フィルム間に挟持してなる積層フィルム等の耐候性の部材により構成することができる。
封止材15は、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン(PU)などの樹脂材料により構成することができる。
太陽電池モジュール1は、第2の保護部材17の表面上に、複数の太陽電池10の発電電力を外部に取出すための端子ボックスを有しても良い。また、周縁部に金属製或いは樹脂製の枠体を有していても良い。
太陽電池10は、裏面接合型の太陽電池である。太陽電池10は、光電変換部12(図2及び図3を参照)を有する。光電変換部12は、受光面12a及び裏面12bを有し、裏面12b上に電極を有する。電極の構成については後述する。
受光面12aは、主として受光する面のことであり、第1の保護部材16側に配される。光電変換部12は、受光面12aでの受光によりキャリアを発生させる。太陽電池10は、受光面12a上に、パッシベーション層や反射防止層を有していても良い。
光電変換部12は、裏面12bにp型表面及びn型表面(図示せず)を有するものである限りにおいて特に限定されない。光電変換部12は、一の導電型を有する半導体材料からなる基板と、基板の裏面上に配されたp型半導体層及びn型半導体層とを備えるものであってもよい。その場合、p型半導体層及びn型半導体層と基板との間に、実質的に発電に寄与しない程度の厚みの実質的に真性なi型半導体層が配されていてもよい。また、光電変換部12は、半導体材料からなる基板の裏面に、p型ドーパント拡散領域及びn型ドーパント拡散領域を有するものであってもよい。
光電変換部12の裏面12bの上には、第1の電極13及び第2の電極14が配されている。第1の電極13及び第2の電極14の一方がp型表面の上に配されており、他方がn型表面の上に配されている。第1の電極13は、少数キャリアを収集する電極である一方、第2の電極14は、多数キャリアを収集する電極である。例えば、光電変換部12が、n型の半導体材料からなる基板を備える場合は、第1の電極13はp側の電極であり、第2の電極14はn側の電極である。
第1の電極13は、複数の第1のフィンガー部13aと、第1のバスバー部13bとを有する。第1のバスバー部13bは、概略矩形状を有する光電変換部12の一辺に沿うようにy方向(第1の方向)に延びて配されている。図3に示されるように、光電変換部12の形状は、概ね正方形の形状であって、4隅がカットされた略矩形の形状であっても良い。複数の第1のフィンガー部13aのそれぞれは、y方向と交差するx方向(第2の方向)に沿ってライン状に延び、y方向に沿って相互に間隔をおいて配列されている。第1のバスバー部13bは、複数の第1のフィンガー部13aに電気的に接続されている。第1のバスバー部13bは、それぞれの第1のフィンガー部13aで収集された少数キャリアを集電する。このため、第1のバスバー部13bの幅は、第1のフィンガー部13aの幅よりも大きくされ、第1のバスバー部13bでの抵抗損失が抑制されている。
第2の電極14は、複数の第2のフィンガー部14aと、第2のバスバー部14bとを有する。第2のバスバー部14bは、光電変換部12の、上述の第1のバスバー部13bが沿う一辺と対向する他辺に沿うようにy方向に延びて配されている。複数の第2のフィンガー部14aのそれぞれは、x方向に沿ってライン状に延び、y方向に沿って相互に間隔をおいて配列されている。複数の第1のフィンガー部13aと複数の第2のフィンガー部14aとは、y方向に沿って間隔をおいて交互に配置されている。第2のバスバー部14bは、複数の第2のフィンガー部14aに電気的に接続されている。第2のバスバー部14bは、それぞれの第2のフィンガー部14aで収集された多数キャリアを集電する。このため、第2のバスバー部14bの幅は、第2のフィンガー部14aの幅よりも大きくされ、第2のバスバー部14bでの抵抗損失が抑制されている。
複数の太陽電池10は、配線材20により電気的に接続されている。配線材20は、x方向において隣り合う太陽電池10の間に配されている。隣り合う太陽電池10は、一方の太陽電池10の第1のバスバー部13bと、他方の太陽電池の第2のバスバー部14bとが対向するように配置される。配線材20は、一方の太陽電池10の第1のバスバー部13bと、他方の太陽電池10の第2のバスバー部14bとを電気的に接続する。
太陽電池モジュール1は、配線材20によって接続されている太陽電池10間の領域に、第1の保護部材16と対向する光反射面21をさらに備えている。光反射面21は、配線材20の表面によって構成されている。具体的には、配線材20は、第1の保護部材16側の表面に、第1の凹凸面20aを有する。第1の凹凸面20aは、配線材20によって接続されている太陽電池10間の中央部を含んで設けられている。光反射面21は、この第1の凹凸面20aによって構成されている。
なお、本発明において、「凹凸面」は、凸面のみにより構成されている面、凹面のみにより構成されている面、凸面と凹面とにより構成されている面の総称である。
図4に示されるように、第1の凹凸面20aにより構成された光反射面21は、第1の保護部材16を透過し、隣り合う太陽電池10間に入射した光Lを、一方の太陽電池10側(光反射面21のx方向のx1側に位置する太陽電池10側)に主として反射させる。すなわち、光反射面21によって反射された光のうち、他方の側(光反射面21のx2側)に位置する太陽電池10側に反射させる光の量よりも、一方の太陽電池10側に反射させる光の量が多くなるように、隣り合う太陽電池10間に光反射面21が設けられている。光反射面21によって反射された光の多くは、封止材15と第1の保護部材16との界面や、第1の保護部材16と空気との界面によって反射された後に、一方の太陽電池10の受光面12aに入射する。尚、図4では、封止材15と第1の保護部材16との界面で反射される光の光路のみが記載されている。
具体的には、図5に示されるように、光反射面21を構成している第1の凹凸面20aは、法線が一方の太陽電池10側を向く第1の斜面部20a1と、法線が他方の太陽電池10側を向く第2の斜面部20a2とを含む。第1の凹凸面20aは、平面視において(z方向から視た際に)、第1の斜面部20a1の占める面積が第2の斜面部20a2の占める面積よりも大きくなるように構成されている。すなわち、第1の斜面部20a1の底角θは、第2の斜面部20a2の底角θよりも小さい(θ>θ)。第1の斜面部20a1及び第2の斜面部20a2のそれぞれの高さや角度θ或いは数は、光反射面21によって一方の太陽電池10側に反射された光の多くが、太陽電池10に遮られることなく第1の保護部材16に到達するように、適宜設定される。
また、配線材20は、太陽電池10側の表面に、上述の第1の凹凸面20aと共に第2の凹凸面20bを有する。第2の凹凸面20bは、太陽電池10の裏面に対向して配されている。第2の凹凸面20bは、接着剤層30により太陽電池10に接着されている。このように、太陽電池10に接着されている配線材20の表面が第2の凹凸面20bにより構成されているため、接着面積が増大し、太陽電池10と配線材20との接着強度を改善することができる。なお、本実施形態において、太陽電池10と配線材20との接着領域は、第2の凹凸面20bで形成されているが、凹凸面ではなく平坦であっても良い。
第2の凹凸面20bと第1の凹凸面20aとは、同じ形状を有していても良いし、互いに異なる形状を有していても良い。本実施形態では、第1の凹凸面20aを構成している各凸部の2つの斜面20a1,20a2異なる底角を有するが、第2の凹凸面20bを構成している各凸部の2つの斜面は、略等しい底角を有する。また、第1の凹凸面20aの凹凸高さH(図5を参照)は、第2の凹凸面20bの凹凸高さHよりも大きい。第2の凹凸面20bと第1の凹凸面20aの形状は、夫々の機能に応じて適宜設定すれば良い。
ところで、太陽電池の特性を向上させるためには、光電変換部12で発生した少数キャリアの収集効率を高めることが重要とされている。ところが、裏面接合型の太陽電池10では、光電変換部12のうち、多数キャリアを集電する第2のバスバー部14bが配された部分において発生した少数キャリアは、第1の電極13(第1のフィンガー部13a)によって収集されるまでに移動しなければならない距離が長い。よって、光電変換部12のうち、多数キャリアを集電する第2のバスバー部14bが配された部分において発生した少数キャリアは、第1の電極13に到達する前に多数キャリアと再結合して消失しやすい。
このため、光反射面21によって隣り合う太陽電池10間に入射した光を両方の太陽電池10の側に均等に反射させても、第1のバスバー部13bを備えた太陽電池10と第2のバスバー部14bを備えた太陽電池10とでは、それぞれの受光面12aに入射した光の発電への寄与度が異なる。すなわち、光反射面21側に第2のバスバー部14bを備えた太陽電池10の受光面12aに入射した光は、光反射面21側に第1のバスバー部13bを備えた太陽電池10ほど、発電に有効に寄与することができない。
そこで、太陽電池モジュール1では、光反射面21に入射した光Lを、配線材20が少数キャリアを集電する第1のバスバー部13bに接続された一方の太陽電池10側に多く反射させるように、光反射面21が設けられている。このため、一方の太陽電池10に再度入射した光を有効に発電に利用することができ、その結果、改善された出力特性を実現することができる。
また、光反射面21は、配線材20によって構成されている。このため、光反射面21を構成するための部材を別途設ける必要がない。従って、太陽電池モジュール1の作製に必要な部品点数を少なくでき、製造プロセスの簡易化を図ることができると共に、太陽電池モジュール1のコストを低減することができる。
また、配線材20は、太陽電池10に対して接着剤層30により固定されているため、配線材20によって光反射面21を構成することにより、光反射面21の配置精度を容易に高めることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図6は、本実施形態における配線材22の略図的断面図である。
配線材22の光入射面23は、ひとつの凸部により構成されており、ひとつの第1の斜面部22a1と、ひとつの第2の斜面部22a2とを有する第1の凹凸面22aを有する。そして、光反射面23は、配線材22によって構成されている。なお、第2の凹凸面22bは、第1の実施形態における第2の凹凸面20bと同様の構成である。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態における光反射面25を説明するための略図的断面図である。第1及び第2の実施形態では、光反射面が配線材によって構成されている例について説明したが、光反射面は、配線材とは異なる部材によって構成されていてもよい。本実施形態では、配線材24の第1の凹凸面24a上に設けられた反射部材40が光反射面25を構成する。
このように、反射部材40は、配線材24の上に配されている。このため、反射部材40の位置決めを太陽電池10に固定された配線材24を用いて行うことができる。従って、光反射面25を高い位置精度で容易に配することができる。
反射部材40は、導電性または絶縁性のいずれを有するものであっても良いが、反射部材40は、絶縁性を有する表面を備えていることが好ましい。この場合、反射部材40が光電変換部12に接触しても短絡しない。従って、反射部材40と光電変換部12が接触しても出力特性が低下しない。
反射部材40が、絶縁性の表面を有するものである場合には、反射部材40は、例えば白色樹脂等の絶縁材料により構成することができる。また、絶縁性のコーティング膜によりコーティングされた金属部材によって反射部材40を構成することもできる。また、反射部材40が、導電性を有する表面を有するものである場合は、例えば、反射部材40は、銀やアルミニウムなどの金属により構成することができる。なお、第2の凹凸面24bは、第1の実施形態における第2の凹凸面20bと同様の構成である。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態における光反射面27を説明するための略図的断面図である。同図に示されるように、配線材26の上に配された反射部材41は表面に凹凸面41aを有し、この凹凸面41aによって光反射面27が構成される。なお、第2の凹凸面26bは、第1の実施形態における第2の凹凸面20bと同様の構成である。
なお、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。例えば、反射部材は、配線材と隔離して配されていてもよい。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…太陽電池モジュール
10…太陽電池
12…光電変換部
12a…受光面
12b…裏面
13…第1の電極
13a…第1のフィンガー部
13b…第1のバスバー部
14…第2の電極
14a…第2のフィンガー部
14b…第2のバスバー部
15…封止材
20,22,24,26…配線材
20a,22a…第1の凹凸面
20a1,22a1…第1の斜面部
20a2,22a2…第2の斜面部
20b…第2の凹凸面
21,23,25,27…光反射面
30…接着剤層
40,41…反射部材

Claims (4)

  1. 裏面側に少数キャリアを収集する第1の電極及び多数キャリアを収集する第2の電極を有する複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池を電気的に接続し、光反射面を備える配線材と、
    前記複数の太陽電池の受光面側に配された透光性の第1の保護部材と、
    を備え、
    前記第1の電極は、一辺に沿うように配された第1のバスバー部と、該第1のバスバー部に電気的に接続された複数の第1のフィンガー部とを有し、
    前記第2の電極は、前記一辺に対向する他辺に沿うように配された第2のバスバー部と、該第2のバスバー部に電気的に接続された複数の第2のフィンガー部とを有し、
    互いに隣り合う前記太陽電池の一方の太陽電池の前記第1のバスバー部と他方の太陽電池の前記第2のバスバー部とが対向しており、前記配線材は、前記一方の太陽電池の前記第1のバスバー部と前記他方の太陽電池の前記第2のバスバー部とを電気的に接続しており、
    前記光反射面は、法線が前記一方の太陽電池側を向く第1の斜面部と、法線が前記他方の太陽電池側を向く第2の斜面部を含み、前記第1の斜面部の占める面積が前記第2の斜面部の占める面積よりも大きい、太陽電池モジュール。
  2. 前記配線材は、前記第1及び第2のバスバー部に接続される面に、第2の凹凸面を有する、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1の斜面部と前記第2の斜面部とで形成される凹凸面と前記第2の凹凸面とは、互いに異なる形状を有する、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記光反射面は、前記配線材の前記第1の保護部材の側に配された反射部材によって構成され、前記反射部材は、絶縁性を有する表面を備える、請求項に記載の太陽電池モジュール。
JP2011139343A 2011-06-23 2011-06-23 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5842170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139343A JP5842170B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 太陽電池モジュール
PCT/JP2012/056857 WO2012176516A1 (ja) 2011-06-23 2012-03-16 太陽電池モジュール
US14/132,304 US20140102515A1 (en) 2011-06-23 2013-12-18 Solar module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139343A JP5842170B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013008785A JP2013008785A (ja) 2013-01-10
JP5842170B2 true JP5842170B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47422366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139343A Expired - Fee Related JP5842170B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140102515A1 (ja)
JP (1) JP5842170B2 (ja)
WO (1) WO2012176516A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013002371T5 (de) * 2012-05-09 2015-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd Solarzellenmodul
US9812590B2 (en) * 2012-10-25 2017-11-07 Sunpower Corporation Bifacial solar cell module with backside reflector
DE102013001363A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Vincenzo Gabriele Curto Reflexionsflächeneinrichtung für Photovoltaikanlagen
JP6124208B2 (ja) * 2013-01-29 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
KR102000063B1 (ko) * 2013-01-30 2019-09-27 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR20140098305A (ko) * 2013-01-30 2014-08-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP6280692B2 (ja) * 2013-03-21 2018-02-14 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、及び結晶系太陽電池モジュールの製造方法
JP2014207305A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
KR102156358B1 (ko) * 2013-09-06 2020-09-15 엘지전자 주식회사 연결 부재 및 이를 구비한 태양전지 모듈
KR102124520B1 (ko) 2013-10-29 2020-06-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102319721B1 (ko) * 2013-10-29 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102219793B1 (ko) * 2013-11-13 2021-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102132938B1 (ko) * 2013-11-26 2020-07-10 엘지전자 주식회사 연결 부재 및 이를 구비한 태양전지 모듈
KR102139224B1 (ko) * 2014-01-10 2020-07-29 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈용 인터커넥터
KR102257808B1 (ko) * 2014-01-20 2021-05-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR102244597B1 (ko) * 2014-06-18 2021-04-26 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP6208714B2 (ja) * 2014-06-18 2017-10-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール
AT516194B1 (de) * 2014-08-20 2017-11-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Photovoltaikmodul mit integrierter lichtlenkender Struktur basierend auf interner Totalreflexion
US10636924B2 (en) * 2014-11-26 2020-04-28 Sunpower Corporation Solar module interconnect
DE102015200847A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Spuleneinheit für eine Übertragungsanordnung zur induktiven Energieübertragung
JP6671029B2 (ja) 2015-03-03 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP6624418B2 (ja) * 2015-03-13 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2016157684A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2018055863A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社カネカ 太陽電池用配線材および太陽電池モジュール
IT201600118604A1 (it) * 2016-11-23 2018-05-23 Martino Falsini Modulo fotovoltaico
IT201600118568A1 (it) * 2016-11-23 2018-05-23 Martino Falsini Modulo fotovoltaico
US20190237601A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-01 3M Innovative Properties Company Device, solar cell module, making method and installing method
EP3766172A4 (en) * 2018-03-16 2022-03-02 Silfab Solar Inc. PHOTOVOLTAIC MODULE WITH ENHANCED LIGHT COLLECTION
US11532761B2 (en) 2020-06-04 2022-12-20 Sunpower Corporation Composite masking between solar cells
EP3971994B1 (en) * 2020-07-22 2023-08-02 Jingao Solar Co., Ltd. Photovoltaic module, backsheet of photovoltaic module, and method for manufacturing photovoltaic module
KR102198277B1 (ko) * 2020-09-16 2021-01-05 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
WO2022157543A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 Morgan Solar Inc. Photovoltaic solar module

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311869A (en) * 1978-06-30 1982-01-19 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell modules
US4162928A (en) * 1978-09-29 1979-07-31 Nasa Solar cell module
JPS60128678A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池モジユ−ル
US6008449A (en) * 1997-08-19 1999-12-28 Cole; Eric D. Reflective concentrating solar cell assembly
JP3174549B2 (ja) * 1998-02-26 2001-06-11 株式会社日立製作所 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
US5994641A (en) * 1998-04-24 1999-11-30 Ase Americas, Inc. Solar module having reflector between cells
JP2000068544A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置および集光型太陽光発電モジュール
JP3259692B2 (ja) * 1998-09-18 2002-02-25 株式会社日立製作所 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム
US6660930B1 (en) * 2002-06-12 2003-12-09 Rwe Schott Solar, Inc. Solar cell modules with improved backskin
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
JP2005011869A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2006080217A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sharp Corp 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP4568254B2 (ja) * 2006-07-20 2010-10-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20090178704A1 (en) * 2007-02-06 2009-07-16 Kalejs Juris P Solar electric module with redirection of incident light
CN102270669A (zh) * 2007-05-09 2011-12-07 日立化成工业株式会社 导电体连接用部件、连接结构和太阳能电池组件
JP2009295940A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US9252299B2 (en) * 2008-08-22 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module, solar cell and solar cell module manufacturing method
CN102318081A (zh) * 2009-02-13 2012-01-11 应用材料公司 低汇聚性平坦分布光伏模块

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176516A1 (ja) 2012-12-27
US20140102515A1 (en) 2014-04-17
JP2013008785A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842170B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5687506B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6183717B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10879410B2 (en) Solar cell module
JP2018163988A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016171299A (ja) 太陽電池モジュール
WO2017002287A1 (ja) 太陽電池モジュール
US10784384B2 (en) Solar cell module
US10629763B2 (en) Solar cell module
JP2017050514A (ja) 太陽電池モジュール
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2017063140A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016086154A (ja) 太陽電池モジュール
JP2018056454A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2014050078A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013229359A (ja) 太陽電池パネル、太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2018074125A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法
WO2015008455A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6528196B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101892277B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20140120436A (ko) 태양 전지 모듈
WO2013046338A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees