JP3174549B2 - 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法 - Google Patents

太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法

Info

Publication number
JP3174549B2
JP3174549B2 JP04485098A JP4485098A JP3174549B2 JP 3174549 B2 JP3174549 B2 JP 3174549B2 JP 04485098 A JP04485098 A JP 04485098A JP 4485098 A JP4485098 A JP 4485098A JP 3174549 B2 JP3174549 B2 JP 3174549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
power generation
receiving surface
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04485098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11243225A (ja
Inventor
強志 上松
光紀 蕨迫
義昭 矢澤
芳徳 宮村
謙 筒井
信一 村松
寛之 大塚
純子 峯邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04485098A priority Critical patent/JP3174549B2/ja
Priority to AU17312/99A priority patent/AU728400B2/en
Priority to DE19907506A priority patent/DE19907506A1/de
Priority to US09/256,454 priority patent/US6294723B2/en
Priority to CN99102436A priority patent/CN1227419A/zh
Publication of JPH11243225A publication Critical patent/JPH11243225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174549B2 publication Critical patent/JP3174549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/80Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors having discontinuous faces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光発電装置、
太陽光発電モジュールおよび太陽光発電システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】集光体の受光面の面積に対する受光素子
の面積比(受光面の面積/受光素子の面積)すなわち集
光倍率を大きくすることにより受光素子の面積を低減す
ることを目的とした太陽光発電モジュールは、例えば特
表平6−511602号公報に示されている。
【0003】これの断面図を図3(a)に示す。受光面
1と反射面2と媒体4からなる第1の集光体16と、こ
れと同じ形をした第2の集光体17を互いに対称となる
向きに配置している。また、受光面1と反射面2のなす
角度は45°より小さくして、集光倍率を1より大きく
し、受光素子5の面積を受光面1の面積より小さくして
いる。この角度をより小さくすることにより集光倍率は
大きくできるが、集光倍率はせいぜい10倍程度が理論
限界であるためこの角度はせいぜい5.7°が下限であ
る。
【0004】また、図4(a)に示すような、第1、第
2の集光体16、17にカバーガラス部200が設けら
れた太陽光発電モジュールが、「プロットタイプ フォ
トボルタイック ルーフ タイルズ」、第13回 ヨー
ロピアン フォトボルタイック ソーラー エネルギー
コンファレンス、ニース フランス、1995年10
月、1483〜1486頁(PROTOTYPE PHOTOVOLTAIC RO
OFTILES,13 TH EUROPEAN PHOTOVOLTAIC SOLAR ENERGY C
ONFERENCE, NICE, FRANCE, OCTOBER 1995, pp1483-148
6)に示されている。
【0005】また、この文献には、図5(a)に示すよ
うな、受光素子5の受光面が第1、第2の集光体16、
17の受光面と垂直に配置された太陽光発電モジュール
が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の太陽光
発電モジュールは、受光面を水平面から設置場所の緯度
だけ傾けて、春分および秋分時の太陽光が受光面に垂直
に入射するように設置する。例えば、北半球の北緯34
°にある東京に設置する場合は、受光面を水平面から南
へ向けて34°傾けて設置する。
【0007】また、カバーガラス部200が設けられて
いない場合の第1、第2の集光体16、17は、通常、
図6に示すように、断面形状の狭い方から受光面にほぼ
平行に入射する太陽光から、入射角が小さくなって受光
面に垂直な太陽光となり、さらに入射角が大きくなって
24°となる点を通る太陽光までを取り込む構造に設計
されている。第1、第2の集光体16、17の上方の図
にこの様子を示す。ここで、24°は地球の公転面に対
する地軸の傾き角度に一致している。図6の上部に、太
陽光の1年間の移動角度を示す。
【0008】したがって、図3(a)のように、春分お
よび秋分時の太陽光400、401が受光面1に垂直に
入射するように太陽光発電モジュールを設置した場合に
は、春分および秋分時からそれぞれ24°ずれる夏至お
よび冬至までの期間を含め、1年を通して効率良く発電
できる。
【0009】しかし、太陽光発電モジュールは、常に、
春分および秋分時の太陽光が受光面に垂直に入射するよ
うに設置されるとは限らない。すなわち、屋根等の設置
面に接して設置する場合があり、この場合には、例えば
図3(b)に示す状態で、春分および秋分時の太陽光4
00、401が受光面1に入射する。その結果、第2の
集光体17には太陽光400が取り込まれるが、第1の
集光体16には太陽光401が取り込まれないこととな
り、取り込み率が低下する。
【0010】また、図4(a)のようにカバーガラス部
200が設けられている場合には、全反射の起こる面す
なわち受光面1が、図3(a)の受光面に相当するカバ
ーガラス部200の下面32からカバーガラス部200
の上面1に移る。その結果、カバーガラス部200が設
けられていない場合には取り込むことができる太陽光の
中で、取り込めず外部に逃げてしまう光402が生じ、
取り込み率が低下する。この取り込み率の低下は、図4
(b)のように、春分および秋分時の太陽光が受光面に
垂直に入射しないように設置されている場合も同様であ
る。すなわち、図4(a)、(b)に示すように、入射
光402は、第2の集光体17に入射して反射面2で反
射され受光面1で全反射した後、第1の集光体16に入
射し、その後、第1の集光体16の対称配置のため、受
光素子5に取り込めず外部に逃げてしまう。
【0011】また、図5(a)の場合、および春分およ
び秋分時の太陽光が受光面に垂直に入射しないように設
置されている図5(b)の場合も、第1、第2の集光体
16、17の向きが図3(a)、(b)と同じであり、
このモジュールにも同様の取り込み率低下の問題があ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、受光面反射
および受光面を含むカバーガラス部を有しかつカバー
ガラス部が繋がった状態で接続された複数個の集光体
と、この集光体に少なくともその表面の一部が接してい
る受光素子を有し、一つの集光体に入射した光を反射
での反射、カバーガラス部の通過、受光面で反射
順に進む光路を経て、一つの集光体に隣接する集光体の
受光素子に取り込むことがで、受光面を境界とする集
光体部分と外部との屈折率は上記集光体部分の方が大き
く、一集光体の入射光の取り込み率は、受光面と反射面
と受光素子を含む断面における受光面の法線より右に傾
いた全角度からの第1の入射光に対する取り込み率と左
に傾いた全角度からの第2の入射光に対する取り込み率
とで異なっており、かつ複数個の集光体全体の入射光の
取り込み率は、第1の入射光に対する取り込み率と第2
の入射光に対する取り込み率の大小関係が、一集光体に
おける入射光の取り込み率の大小関係と同じである太陽
光発電モジュールである。
【0013】ここで、第1、第2の入射光は、一集光体
の形状および複数個の集光体の配置を確認するためのも
のであり、実際の太陽光である必要はない。また、取り
込み率は、集光体への入射光の中の受光素子に入る割合
で定義される。発電の場合で云うと、入射光の中の発電
に寄与する光の割合となる。また、取り込み率の大小関
係の条件を満たせば、大小の比は、太陽光発電モジュー
ルの設置の仕方等の事情で種々の場合が考えられる。
【0014】また、本発明は、受光面反射面および受
光面を含むカバーガラス部を有しかつカバーガラス部
繋がった状態で接続された複数個の集光体と、この集光
体に少なくともその表面の一部が接している受光素子
有し、一つの集光体に入射した光を反射面での反射、
カバーガラス部の通過、受光面で反射の順に進む光路
を経て、一つの集光体に隣接する集光体の受光素子に取
り込むことができる構造を有し、受光面を境界とする集
光体部分と外部との屈折率は集光体部分の方が大きく、
受光面と反射面と受光素子を含む断面における受光面の
任意の点から等距離の2点に等角で対称に入射する2つ
の入射光の入射後の集光体中の光路はこの任意の点に対
して非対称であり、かつこの非対称の傾向が一致するよ
うに複数個の集光体が配置されている太陽光発電モジュ
ールである。
【0015】ここで、2つの入射光は、一集光体の形状
および複数個の集光体の配置を確認するためのものであ
り、実際の太陽光である必要はない。
【0016】
【0017】
【0018】また、取り込み率の大きい太陽光発電装置
の具体的形態および太陽光発電システムの設置方法につ
いては、発明の実施の形態で開示される。
【0019】
【発明の実施の形態】具体的な構成を図1を用いて説明
する。受光面1と反射面2と受光素子5を含む断面が図
1に示すような構造を持つ太陽光発電モジュールでは、
図5に示す従来例で用いられていた第1の集光体16を
用いずに、第2の集光体17−1、17−2、17−3
……のみを同一方向に配列している。
【0020】第2の集光体17−1、17−2、17−
3……は、通常、断面形状の狭い方から受光面にほぼ平
行に入射する太陽光から、入射角が小さくなって受光面
に垂直な太陽光となり、さらに入射角が大きくなって2
4°となる点を通る太陽光までを取り込む構造に設計さ
れている。
【0021】よって、屋根等の設置面に接して設置する
場合のように、春分および秋分時の太陽光が受光面1に
垂直に入射せず、図の右斜め上方から入射するように設
置しても、これらの光30を第2の集光体17−1、1
7−2、17−3……で取り込むことが出来る。また、
このように設置された場合には、第2の集光体17−
1、17−2、17−3……で取り込むことが困難な左
斜め上方から入射する光31は存在しない。このため、
春分および秋分時からそれぞれ24°ずれる夏至および
冬至までの期間を含め、1年を通して効率良く光を取り
込むことが出来、効率良く発電できる。
【0022】また、上記従来技術と同じく、春分および
秋分時の太陽光が受光面1に垂直に入射するように設置
する場合においても、1年を通して効率良く発電でき
る。
【0023】さらに、図2に示すように、第2の集光体
17−1、17−2、17−3……が、受光面1側に媒
体4のみが存在する領域(以下、カバーガラス部200
と称す)を有する場合においても、従来取り込むことが
困難であった受光面に垂直に入射する光や右斜め上方か
ら入射する光30を、隣接する第2の集光体の受光素子
5に取り込むことが出来るため、従来技術で問題となっ
ていたカバーガラス部200を設けることによる取り込
み率の低下はない。なお、カバーガラス部200の呼称
は、その材料にガラスを用いていることが多いため、こ
のように呼ぶが、プラスチックなどの他の材料でもよ
い。
【0024】また、上記説明では受光素子が紙面の前後
方向に伸びる方向の断面を用いて説明したが、この断面
に対して傾いた方向の断面を用いても、受光面1と反射
面2と受光素子5を含む断面であれば同様に説明出来る
ことはいうまでもない。
【0025】次に、反射面の断面が直線状の反射面2と
円弧状の反射面3からなる場合を、図7及び図8を用い
て説明する。図7においては、受光素子5はその裏面が
集光体に接している。カバーガラス部200を有する図
8においては、受光素子5はその表面および裏面が集光
体に接している。これらの構造においては、受光素子5
はその両面から光が入射する両面受光タイプが有効であ
る。
【0026】次に、断面形状が直線状の受光面1と直線
状の反射面2とこれらで挟まれた空間を充填する媒体4
を有する集光体と、媒体4に接する受光素子5について
図9を用いて説明する。同図(a)に示すように、上記
受光素子の上記媒体に接する部分の上記受光面側の端部
と上記部分の上記反射面側の端部を結ぶ直線が上記受光
面1と直角な場合は上記受光面1に真上から入射する光
および同図の左上方から入射する光31は全て反射面2
で反射したあと受光素子5に入射する。通常は反射面2
の分光反射率は100%ではなく光の一部が吸収され
る。よって、入射光6が受光素子5に入射するまでにな
るべく反射面2で反射されずに直接受光素子5に入射す
るような構造にすることにより入射光が受光素子に取り
込まれる効率、すなわち光取り込み率を高めることが出
来る。このためには、図9(b)、(c)に示すよう
に、上記端部を結ぶ直線が受光面1に対して直角ではな
く斜めにすることが有効である。なかでも同図(b)に
示すように上記端部を結ぶ直線が反射面2に対して直角
になる場合は受光素子5の面積を最も小さくすることが
出来るため、集光型太陽光発電装置に用いる受光素子5
の面積を低減することが出来る。
【0027】これらの集光体においても図10(a)に
示す向きに配置することにより集光特性を向上すること
が出来る。また、同図(b)に示すようにカバーガラス
部を有する場合においても図の向きに配置することによ
り集光特性を向上することが出来る。
【0028】次に反射面の断面が直線と円弧からなる構
造を持つ集光体について図11を用いて説明する。この
構造では受光面に垂直で円弧反射面3の両端を通る2本
の直線33に挟まれた空間に円弧状の反射面3が存在す
る。このような構造の集光体においては、受光素子5が
受光面1に平行に設置されていると集光体を複数個モジ
ュール化する場合に受光素子上に形成された電極18が
隣接する集光体に接する。このため複数の集光体を密に
配置することが出来ない。これに対して図11(a)か
ら(d)に示すように受光素子5を受光面1に斜めに設
置することにより電極18は隣接する集光体と接触する
ことがなく複数の集光体を密に配置することが出来る。
この場合も、同図(c)のように上記円弧反射面3を構
成する円の中心7と上記円弧反射面3の反射面2側の端
部を結ぶ直線が反射面2に対して直角になる場合は円弧
の半径が最小になるため受光素子5の面積を最も小さく
することが出来る。
【0029】これらの集光体においても図12(a)に
示す向きに配置することにより集光特性を向上すること
が出来る。また、同図(b)に示すようにカバーガラス
を有する場合においても図の向きに配置することにより
集光特性を向上することが出来る。
【0030】次に反射面の断面が直線と円弧からなる構
造を持つ集光体について受光面1の面積に対する受光素
子5の面積比(受光面の面積/受光素子の面積)すなわ
ち集光倍率を大きくすることが出来る構造の断面構造に
ついて図13を用いて説明する。この構造においては少
なくとも集光体の円弧反射面3の一部は受光面1に垂直
で円弧反射面3の両端を通る2本の直線33に挟まれた
部分の外側にも円弧反射面3が存在する。この構造によ
り図11に示す構造に対して半径を小さくできるため受
光素子5の面積を低減することが出来る。また、受光素
子5は円弧の半径上に設置することが理想的である。こ
の構造においては図14(a)〜(d)に示すように受
光素子を円弧状反射面3の一方の端と回転中心7を結ぶ
ように配置したり、円弧状反射面3の端部以外の点と回
転中心7を結ぶように配置したりすることが出来る。ま
た、同図(c)のように円弧状反射面3の反射面2側の
端部と回転中心7を結ぶ直線と直線状反射面2が直角に
なるように配置することにより集光倍率を最も高くする
ことが出来る。
【0031】この構造においても、図15(a)に示す
向きに配置することにより集光特性を向上することが出
来る。また、同図(b)に示すようにカバーガラス部を
有する場合においても図の向きに配置することにより集
光特性を向上することが出来る。
【0032】これまで述べてきた集光体において、媒体
4は受光面の外部の屈折率より大きいとだけ規定してい
る。しかし、この媒体4は複数の部品から構成する場合
がある。また、媒体4が屈折率の異なる複数の領域から
構成される場合もある。具体的には、図16に示すよう
に円弧反射面3の境界11の内側の部分を第2の媒体3
6で形成することが出来る。この場合は第2の媒体の部
分を媒体4とは別体で形成しこれらを接着することによ
り集光体を形成することが出来る。このように別体の部
品を組み合わせて構成する場合は、それぞれの部品を同
一の材料で形成するとそれぞれの部品の屈折率は同一と
なるが、異なる材料で構成した場合には屈折率が異なっ
てくる。この場合でもそれぞれの部品の屈折率が受光面
の外部の屈折率より大きければこれまで説明したような
集光体の光学特性が得られる。しかし、光取り込み率を
より高くするためにはそれぞれの屈折率を高めることが
望ましい。また、接着材が十分に薄い場合は屈折率が周
囲の媒体に比べて小さくてもよいが、周囲の媒体の屈折
率に近い材料を持つことが望ましい。媒体の材料として
透明ガラスや透明プラスチックを用いる場合は屈折率は
一般に1.45〜1.55程度である。
【0033】図17にはカバーガラス19を設けた例を
示す。この例ではカバーガラス部に別体のカバーガラス
19を用い、三角形の媒体4、円弧状の第2の媒体36
を組み合わせた構造となっている。また、図18にはカ
バーガラス部やその他の媒体4の部分を一体化した例を
示す。このように、媒体は複数の材料や、異なる屈折率
を持つ構造であっても、同一の媒体で構成された構造で
あってもかまわない。また、接着剤層などの局所部には
屈折率の小さい部分が存在しても本発明の効果は変わら
ない。このようにそれぞれの媒体が全く同じ屈折率を持
つ必要はなく、それぞれの部分をガラス、プラスチッ
ク、オイルなどの異なる材料で形成してもよい。さらに
は、ここで述べたそれぞれの部分が更に異なる材料で形
成された部分に分かれていていたり、異なる屈折率など
の光学特性を持つ部分に分かれていてもよい。
【0034】次に、受光素子5の断面形状が円状の場合
について図19を用いて説明する。受光素子として球状
や円筒状の受光素子5を用い、例えば図11で説明した
形状の集光体を用いた場合その断面は図19のようにな
る。この図では受光素子全体が集光体の内部にあるが、
その一部が集光体の外側に飛び出すように配置してもか
まわない。
【0035】図20(a)には図13に示した集光体に
適用した例を示す。このような2次元的な断面を持つ受
光素子では図20(b)、(c)、(d)に示すように
円形、矩形、三角形、などに中空部38を設けた構造な
どが考えられる。これらの形状とすることにより、受光
素子の内部に流体を流し受光素子を冷却したり受光素子
で発生した熱を集めたりすることが出来る。受光素子と
して半導体装置からなる光電変換装置を用いた場合に
は、一般に受光素子を冷却することにより出力が向上す
る。このため、上記のような構造を用い、流体として例
えば水を流すことにより上記受光素子を冷却し出力を向
上させたり、上記受光素子を温水製造装置として利用す
ることが出来る。この場合の受光素子の形状としては、
図20(b)、(c)、(d)に示すように円形、矩
形、三角形、などに中空部38を設けた構造などがあ
る。光電変換装置5は全面に形成されていてもその一部
に形成されていてもよい。
【0036】これまでに説明した構造の例えば図14に
示す構造を3次元的にながめると図21のようになる。
以後の説明では受光面1に垂直な方向をY、反射面2と
受光面の交線方向をZ、これらに直角な方向をXとす
る。これまで説明した構造に関して光取り込み率を更に
高めるための反射面2の立体構造を図22に示す。反射
面2にはX方向に沿った溝が形成されている。このよう
にX-Y方向断面では反射面2は直線であるがZ-Y断面
では溝構造を持つ形状によって光を斜め方向に反射する
ことにより、反射面2で反射された光が再び受光面1に
入射するときの入射角を大きくすることが出来る。これ
により溝構造がない場合には外部へ逃げていた光も受光
面1で全反射する。このためより多くの光を集光体内に
閉じこめて受光素子5に光が到達する確率が高くなる。
すなわち光取り込み率が高くなる。この溝の断面形状は
サインカーブ状のような曲線状の波でもよい。しかし、
Z軸に平行または平行に近い部分は上方から入射する光
とその反射光のなす角度が小さくなり上記の効果が小さ
くなる。よって図22(b)に示す三角波状のようにZ
軸に平行な部分がない構造が望ましい。また、同図
(c)に示すように斜面が曲面で頂部が鋭角な形状では
媒体4側、すなわち同図の上方に近い部分の斜面に入射
した第1の入射光108は大きく曲げられるが底部に近
い斜面に入射した第2の入射光109は小さく曲げられ
るため、斜面の平均の傾斜角を大きくとりながら反射し
た斜面に対向する斜面に反射光が当たらない構造とする
ことが出来る。このためには特に反射面のZ-Y方向断
面12の形状を媒体4の反対側、すなわち図の下側に凸
な曲面で構成することが望ましい。これらの溝はX方向
に沿って形成されていることが望ましいが、ある程度X
方向に対して傾いていても上記の効果は変わらない。ま
た、上記曲面のかわりに複数の平面で近似してもよいこ
とはいうまでもない。また、曲面部分と平面部分を組み
合わせてもよい。
【0037】また、図23(a)では、上記溝の断面1
2の形状が任意の点の右側13と左側14で同じ形状を
しているが、同図(b)、(c)に示すように左右で溝
の形状を変えて左右対称になるように配置することによ
り、例えば図22(a)に示す集光体において受光素子
5の特定の位置に光を集中させることができる。このよ
うに受光素子5上に集光される光に分布を持たせること
により、光の弱い部分に電極を配置するなどして光電変
換効率を高めることが出来る。
【0038】上記のように反射面に溝構造を形成するこ
とにより光取り込み率を高めることができるが、この場
合は反射面に多数の溝を形成する必要がある。これに対
して、屈折率の異なる媒体の溝状の界面を用いて同様の
効果を得る構造を図24に示す。この図のように媒体4
の断面の反射面35側の端の形状を溝構造とし第1の媒
体4とは異なる屈折率を持つ第2の媒体36をこの溝に
埋め込んだ構造とし、その裏側に平面状の反射面35を
設けることによって光取り込み率を高めることも出来
る。この構造に光6が入射すると第1の媒体4と第2の
媒体36の界面37で光が屈折する。そのあと反射面3
5で反射され再び界面37で屈折する。この光は初めに
界面37に入射した光に対して傾いており、図22で説
明した溝構造の反射面と同様の働きをする。第2の媒体
36の屈折率は第1の媒体4の屈折率と異なっていれば
第2の媒体36の屈折率が第1の媒体4の屈折率より大
きくても小さくてもかまわない。しかし、第2の媒体3
6の屈折率が第1の媒体4の屈折率より小さい構造のほ
うがより光取り込み率を高めることが出来る。この場合
は第2の媒体36の屈折率は受光面の外部の屈折率と同
じかこれよりも小さくなることがある。また、界面37
へ媒体4側から入射する光と反射面35との成す角度が
小さくなると、入射光6は第2の媒体36が有る場合も
単に反射面35のみが存在し第2の媒体36無がい場合
と同じ角度で媒体4中へ反射される。よって、図22に
示した溝状の反射面が存在する場合より光取り込み率を
高めることが出来る。この界面37の形状は図24
(b)に示すように曲面の組み合わせからなっていても
よい。上記説明では、上記界面の前後で屈折率が異なる
構造について説明したが、上記界面の前後で第1の媒体
4および第2の媒体36の屈折率が連続的に変化してす
る領域が存在する構造においても同様の効果が得られ
る。
【0039】これまでの説明では、直線、曲線、円弧、
平面、曲面などの形状を用いて集光体の各部の形状を規
定したが、実際に集光体を製造する場合は製造誤差によ
り上記に規定した形状に誤差範囲の凹凸やひずみなどが
発生することが考えられる。また、製造技術上の制約か
ら上記構造の例えば鋭角部を丸めるなどの形状の変更が
加わることが考えられる。しかし、集光体の主な部分が
上記に説明した形状に沿って形成されていれば上記の効
果が得られることはいうまでもない。
【0040】次に、受光素子5で発生した電力を電極1
8から取り出す場合に光取り込み率を低下させない構造
を図25に示す。同図(a)には円弧状反射鏡の半径が
円弧の中心と反射面2の受光素子側5の端点を結んだ長
さより小さい場合を示す。また、同図(b)には円弧半
径がこれより大きい場合を示す。これらの構造を用いて
受光素子5またはこれに連続する部分が集光体の外側に
位置する部分に電極18を形成することにより集光体の
内部に位置する受光素子5の上に電極を形成することに
よる電極の陰による取り込み率の低下すなわちシャドー
ロスをなくすことが出来る。この効果は図26に示す構
造を持つ集光体においても同様である。
【0041】次に図27を用いて、図13で説明した構
造を例にとって、直線状反射面2および円弧反射面3を
変形させた構造について説明する。図13の集光体の取
り込み率は受光面1と直線反射面2の成す角度23に大
きく左右される。角度が大きいと取り込み率は向上する
が集光倍率は低下する。よって光取り込み率があまり低
下しない範囲でなるべく小さい角度を選択することが望
まし。媒体4の屈折率が1.5である場合はこの角度は
22°程度が好ましい。しかしながら、用途によっては
より集光倍率を高くするために角度23を小さくした
り、逆に光取り込み率を高めるために角度23を大きく
することが考えられる。この角度23を一定にした場合
には直線状反射面2の円弧状反射面3側の一部を折れ線
または曲線状にすることによって光取り込み率を低下さ
せずに集光倍率を高めることが出来る。直線状反射面2
に関しては、図27(a)に示す受光素子5まで導きた
い入射光のなかで最も円弧状反射面3側に傾いており、
直線状反射面2で反射され、受光面1の円弧状反射鏡3
側の端点27に入射する光線26が直線状反射面2で反
射される点25と円弧状反射面の間の部分29のみを例
えば放物線状の曲線やこれを近似した折れ線などの形状
とすることにより円弧反射面3の大きさを受光面5と直
線状反射面2の延長線の交点と受光素子5と円弧反射面
3との交点を結ぶ直線201だけ小さくしても取り込み
率を低下させずに集光倍率を向上させることが出来る。
また、同図(b)に示すように円弧状反射面3に関して
は受光素子5の円弧反射面3より最も遠い部分と円弧反
射面3の両端部を結ぶ2本の直線とこの直線を横切る入
射光とのなす角度が0°から180°まで分布している
場合には円弧反射面3が完全な円弧でなければ全ての入
射光を受光素子5に導くことは出来ない。しかし、この
入射光とこの直線のなす角度の範囲は実際には0°から
180°まで分布していない、このため円弧反射面3の
形状を曲率の大きい曲線112や曲率の小さい曲線11
3などと置き換えても光取り込み率をほとんど低下させ
ずに受光素子5の面積を低減することが出来る。また、
これらの曲線部分は折れ線で近似した形状に置き換えて
もよい。これらの効果は集光素子がカバーガラス部を持
つ構造においても同様である。
【0042】これまでに述べた構造においては、例えば
図28に示すように媒体4の鋭角部が製造上の理由で丸
くなったりかけたりする場合がある。この場合はこれら
の部分に第2の媒体20を埋めることにより媒体4の形
状に欠陥がない場合と同様の取り込み率を得ることが出
来る。
【0043】上記集光体の反射面の具体的な構造として
は図29(a)に示すように媒体4の表面に反射材料層
114を金属の蒸着などにより形成した構造が考えられ
る。このような構造では同図(b)に示すように反射材
料層114の裏面に樹脂などを用いたラミネーション層
22を形成することにより反射材料層114や媒体4さ
らには受光素子や電気配線などを保護することが出来
る。このラミネーション層22は反射材料層114の媒
体4の反対側に設置されているのでこの部分を入射光が
通過することはない。よって、ラミネーション層22は
必ずしも透明材料で構成される必要はない。また、この
ラミネーション層22に柔らかい材料、例えばプラスチ
ックシートなどを用いこの表面に反射材料層114を形
成し、これを媒体4に接着部材層39で接着することに
より簡便に反射面を形成することが出来る。このように
して形成した反射面は同図(c)に示す構造となる。ま
た、同図(d)に示すように反射材料層114をシート
層40とラミネーション層22でサンドイッチした構造
とすることにより媒体4の表面が平坦面でよい構造とな
る。また、同図(e)に示すように、媒体4よりも小さ
い屈折率の単層または多層からなるの干渉薄膜115を
集光体内部側の表面に有する構造の反射面を設けること
により、反射面の反射率を高めることが出来る。また、
干渉薄膜115の屈折率と膜厚を適切に組み合わせるこ
とにより特定の波長範囲の光の反射率を強めたり弱めた
りすることが出来る。これにより集光体を外から眺めた
場合に集光体が特定の色を持つようにすることが出来
る。また、干渉薄膜を用いなくても、反射材料層114
の材質を適当に選ぶことにより特定の波長範囲の光の反
射率を強めたり弱めたりすることが出来る。反射材料層
114としては、銀やアルミを用いることにより太陽光
線の波長に対して反射率の高い反射面を形成することが
出来る。反射面の構造としていくつかの構造があるが、
実際の反射面構造はこれらの構造を組み合わせた構造
や、更に必要に応じて接着材層などが組み合わされた構
造であってもよい。接着材の屈折率は媒体の屈折率に近
いことが望ましいが、接着材の厚みが小さい場合は屈折
率が異なっていてもよい。
【0044】実施例1 図30に本発明の実施例1の集光型太陽光発電装置およ
び集光型太陽光発電モジュールの構造を示す。この集光
体のX軸方向の断面を同図(b)に示す。この基本構造
は図13に示した集光構造を持つ。まず、3mm厚の強
化ガラスをカバーガラス19として用い、これに三角形
断面を持つアクリルからなる媒体4をエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体(EVA)を用いて接着した。受光素子5
としては結晶シリコン半導体を用いて作られた両面受光
型の太陽電池を用い媒体4にEVAを用いて接着した。
この太陽電池上に設けられた電極18を集光反射面の外
側に位置させるために、円弧状反射面3は半径を小さく
した。この円弧状反射面3を持つ第2の媒体は扇状のア
クリルの上に銀を真空蒸着することにより形成した。こ
の第2の媒体20を媒体4および受光素子5にEVAによ
り接着し、次にラミネーションシートを兼ねて図29
(d)のようなX軸に沿った方向に銀の溝構造反射面を
持つシート22を用いて媒体4と受光素子と電極と円弧
反射面を被覆した。このシートの接着にもEVAを用い
た。集光体の厚みはカバーガラスを含めて6mmとし
た。また、反射面2と受光面1の成す角度23は25°
とした。電極18は同図の紙面の前後方向で正側および
負側に分かれており、この電極をとなりあう2組の太陽
電池間で並列に接続し、更にこれらを互いに直列に接続
した。この構造では、集光倍率が4.2倍で太陽光に対
する光取り込み率は反射率約4%の受光面1および反射
率約95%の銀の反射面による損失を含めて84%であ
った。
【0045】上記説明では反射面2と受光面1の成す角
度が25°の例について説明したが、この角度は光の取
り込み率と集光倍率の兼ね合いで決まる値であり、より
集光倍率を高めたい場合は約15°まで低減し集光倍率
を約7.5倍まで向上することができるが光取り込み率
は約65%まで低下し、更に小さい角度では急激に光取
り込み率が低下する。逆に集光倍率をあまり高める必要
がない場合は反射面2と受光面1の成す角度を約35°
まで大きくして集光倍率は約2.8倍に押さえることで
光取り込み率は約94%まで高めることが出来る。この
角度を45°とすると、集光構造のない両面受光タイプ
の受光素子の集光倍率である2倍と同程度となり、集光
の効果がないに等しい。したがって、この角度は45°
未満とする必要がある。
【0046】実施例2 図31に本発明の実施例2の集光型太陽光発電装置およ
び集光型太陽光発電モジュールの構造を示す。本実施例
では、X方向断面の基本構造が図9に示す構造を持つ。
円弧状反射面を形成しない点を除いては実施例1と同様
の方法で作成した。ただし、受光素子5には媒体4側か
らしか光が入射しないため太陽電池には片面受光型を用
いた。この素子に太陽光が入射した場合、受光素子5の
図の右面の下側が照射強度が低くなる。よって、受光面
側の電極21を下側に設置することにより光取り込み率
を高めた。反射面2と受光面1の成す角度は22°とし
た。この構造では集光倍率が2.6倍で太陽光に対する
光取り込み率は反射率約4%の受光面1および反射率約
95%の銀の反射面による損失を含めて87%であっ
た。
【0047】上記説明では反射面2と受光面1の成す角
度が22°の例について説明したが、この角度は光の取
り込み率と集光倍率のかねあいで決まる値であり、より
集光倍率を高めたい場合は約15°まで低減し集光倍率
を約3.8倍まで向上することができるが光取り込み率
は約68%まで低下する、更に小さい角度では急激に光
取り込み率が低下する。逆に集光倍率をあまり高める必
要がない場合は反射面2と受光面1の成す角度を約35
°まで大きくして集光倍率は約1.4倍に押さえること
で光取り込み率は約96%まで高めることが出来る。こ
の角度を45°とすると集光倍率は約1倍となり集光し
ていないことになるため、この角度は45°より小さく
する必要がある。
【0048】実施例3 図32に本発明の実施例3の集光型太陽光発電装置およ
び集光型太陽光発電モジュールの構造を示す。本実施例
では、同図(b)または(C)に示すように、X方向断
面の基本構造が図8に示す構造を持つ。この実施例にお
いても基本的には実施例1と同様の方法で作成した。モ
ジュールのZ方向側面およびX方向側面には集光体で反
射された光が入射する。これらの光を有効利用するため
に、側面に反射シート貼って反射面44、45とした。
また、モジュールの周辺部をアルミ製のフレーム107
で囲み機械的強度を高めた。本来は受光素子5は円弧の
回転中心7と円弧状反射面3を結ぶ線上に配置すること
が望ましい。しかし、隣接する集光体の媒体4を連続さ
せて媒体を一体で成形するために、図32(b)のよう
に本来の円弧状反射面3の受光素子5側の一部を無く
し、媒体4で埋めた構造とした。また、同図(c)のよ
うに受光素子5を本来の円弧反射面3の端部と回転中心
7を結ぶ直線上から受光面1側にずらして配置した構造
とすることによっても媒体4を連続させて媒体を一体で
成形することが出来た。このように、本来の位置からず
らした場合には光取り込み率が低下する。この本来の位
置からのずれが円弧状反射面3の半径の5分の1とした
場合には光取り込み率の低下は約5%であった。また、
3分の1とした場合には光取り込み率の低下は約10%
であった。しかし、3分の1より大きくなると急激に光
取り込み率が低下した。よって、本来の位置からのずれ
は円弧状反射面3の半径の3分の1以下とすることが望
ましい。
【0049】実施例4 図33に本発明の実施例4の集光型太陽光発電装置およ
び集光型太陽光発電モジュールの構造を示す。これまで
に説明した集光体の受光面の断面形状は直線である。光
取り込み率を高く保つためには受光面は平面であること
が望ましい。しかし、発電効率よりは、そのデザイン性
や反射害の防止などを優先する場合には同図(a)、
(b)のように受光面を2次元または3次元の微細凹凸
構造94とする。このような構造においてもその受光面
の微細凹凸94の平均の面、すなわちこの面を巨視的に
見た面93をこの集光体の受光面としてこれまで述べて
きたように集光体を設計することにより高い光取り込み
率を得ることが出来る。この微細凹凸の高さ95が微細
凹凸周期の平均値の5分の1では光取り込み率が約18
%低下し、これ以上の高さでは急激に低下する。また、
光取り込み率の低下を10%程度に抑えるにはこの高さ
を平均の周期の10分の1以下とすることが望ましい。
微細構造の周期に関しては同図(a)のように短くても
同図(b)のように大きくても光取り込み率はほぼ同じ
値を示す。よって、反射害を低減することを目的に本実
施例では図32(c)に示す構造を基本構造に用いて、
図33(b)に示すように微細凹凸の断面の凹凸周期を
10mm、高さを0.2mmとするサインカーブ状の断
面を持つ構造の微細凹凸とし光取り込み率の低下を3%
に抑えた。
【0050】実施例5 図34に本発明の実施例5の集光型太陽光発電モジュー
ル構造の断面を示す。このような構造においては図のX
方向に傾いて右斜め上方から最も右端の集光体48に入
射した光6の一部は集光体内を走って隣接する集光体4
9に入射する。このため最も右端の集光体48に設置さ
れた受光素子5に入射する光量は隣の集光体49に設置
された受光素子5に入射する光量に比べて少なくなる。
両端の集光体に挟まれた部分に位置する集光体について
は、その集光体の入射面に入射した光の一部が隣の集光
体に入射するが、同様に反対側の隣の集光体からこの集
光体に光が入ってくる。このためこれらの集光体間での
受光素子への入射光量のばらつきはほとんどない。次に
最も左端の集光体50に設置された受光素子5に入射す
る光は端面の反射鏡45で反射され集光体50内の受光
素子5に入射する。また、隣接する右側の集光体からも
光が入ってくる。このため、他の集光体に比べて受光素
子5に入射する光が増加する。よって、最も右端または
左端の集光体に設置された受光素子と他の集光体に設置
された受光素子との出力を同等に直列接続または並列接
続することは好ましくない。この対策としては最も右端
または左端の集光体の電流の増減に対応してこれらの集
光体のサイズを変えたり遮光部分を設けるなどして他の
集光体での受光素子への入射量とあわせることが考えら
れる。しかし、これらの方法では入射光の入射角度が変
わることを考慮すると最適な構造の設計が困難である。
一方、最も右端および左端の集光体に設置された受光素
子の出力を並列に接続することにより入射光の入射角度
が変動する場合にもその他の集光体に設置された受光素
子からの出力のほぼ2倍となる。よって、このように並
列接続された複数の集光体からの出力と、その他の集光
体に設置された受光素子からの出力を直列または並列に
接続することにより入射光のエネルギーを有効に利用す
ることが出来る。本実施例では基本的には図32(c)
に示した構造を用い、図34に示すように最右端の集光
体48に設置された受光素子5と最左端の集光体50に
設置された受光素子5の出力を並列接続し、この出力と
その他の集光体49に設置された複数の光電変換装置5
を並列接続した出力を更に並列接続し、これらの並列に
接続した集合を更に直列に接続した。
【0051】実施例6 図35に本発明の実施例6の集光型太陽光発電モジュー
ル構造の上面図を示す。この構造においても、本実施例
は上記実施例5と基本的に同様であり、上記実施例5が
X方向の入射光の傾きに関する例であったのに対し、本
実施例は入射光が図35のZ方向に傾いた場合について
述べる。図35の下方から入射する光6が集光体51の
入射面に入射すると、その一部は隣接する集光体52に
入りこの集光体52に設置された受光素子5に入射す
る。よって、このモジュールにおいては最下端の集光体
51と最上端の集光体53に設置されたそれぞれの受光
素子の出力を互いに並列に接続し、これと他の集光体に
設置された受光素子の出力をそれぞれ並列または直列に
接続することにより入射光のエネルギーを有効に利用す
るための最適配線を行うことが出来る。本実施例では基
本的には図31(b)に示した構造を用い、図35に示
すように最下端の集光体51に設置された受光素子5と
最上端の集光体53に設置された集光体に設置された受
光素子5を並列に接続した出力を更に並列接続し、この
出力とその他の集光体52に設置された複数の受光素子
5の出力を並列接続し、これらを更に直列に接続した。
このような集光体において、反射面にX方向を向く溝構
造を持つ場合は、上記の説明とは逆に集光体51に下方
から入射した光6は集光体51の反射面2で下方に反射
され、側面で反射され集光体51内の受光素子に入射
し、側面集光体53に入射した光が隣接する集光体52
に入射する。この場合も上記と同様に最上部と最下部の
集光体の受光素子5の出力を並列接続することにより入
射光のエネルギーを有効に利用するための最適配線を行
うことが出来る。
【0052】実施例7 図36に本発明の実施例7の集光型太陽光発電モジュー
ルの断面構造を示す。この図に示すように互いに隣接す
る集光体が連続した部分が折れた、または曲がった形状
をしていることによりそれぞれの集光体の取り込み率を
変化させること無く断面が屈曲した多面状のモジュール
を構成することが出来る。また、ある程度の取り込み率
の変化を許容できる場合には、モジュールの構成材料全
体または少なくともカバーガラス部19をその断面が多
面体または曲面状となるような形状とすることにより湾
曲した多面状または曲面状のモジュールを構成すること
が出来る。この場合は集光体の受光面1や反射面2が本
来の最適形状からずれるが、取り込み率の低下が許容で
きる範囲であればむしろ本モジュールの設置場所の形状
などの制約を満足させたり意匠性を向上させたりするこ
とが出来る。本実施例では、湾曲した屋根に沿ってモジ
ュールを設置するためにカバーガラス19の隣接する集
光体間に位置する部分が折り曲がった構造のカバーガラ
ス19を用いた。また、例えば隣接する集光体間を離し
て設置し、少なくとも隣接する集光体間に位置する部分
のカバーガラス部を柔軟性のあるプラスチックシートや
金属シートなどで構成することにより未使用時に本モジ
ュールをロール状に巻いて収納することも出来る。ま
た、複数の集光体を例えば金属の板の上に配置した構造
の集光型太陽光発電モジュールを形成することにより曲
げたり丸めたりすることが可能なモジュールを形成する
ことが出来る。このようなロール状に巻き取ることの出
来るモジュールを形成するために、幅1cm厚み6mm
の集光体を1mm厚のカバーガラス部を用いてモジュー
ル化した。この構造のモジュールでは最小直径約10c
mで巻き取ることが出来た。
【0053】実施例8 本発明の実施例8の集光型太陽光発電モジュールの反射
面2側から見た鳥瞰図を用いて集光体間の電気配線を行
う方法を示す。図37に示すように、反射面2や円弧状
反射面3などの反射面または受光素子5またはこれらで
囲まれた部分を充填する媒体4が存在しない部分のカバ
ーガラス表面54や側面55がある場合は、これらの表
面上に接して配線を形成することによりこの配線を空中
配線する場合に比べて遙かに堅牢な配線を形成すること
が出来る。また、上記媒体4とカバーガラス19の間ま
たはこれらの表面に配線を形成することにより、これら
の配線を例えば反射面2の外側に空中配線する場合に比
べて堅牢な配線を形成することが出来る。本実施例で
は、同一列内に配置された受光素子間の配線を上記媒体
4とカバーガラス19の間に配置した。これにより、堅
牢な構造になると同時に本配線を集光体外部から自動的
に絶縁することが出来た。列間の配線56は上記カバー
ガラス表面54部に形成した。上記説明において、これ
らの配線と例えばカバーガラスの表面の間には接着剤層
などが存在する場合があることはいうまでもない。
【0054】実施例9 図38に本発明の実施例9の集光型太陽光発電モジュー
ルを示す。集光体として例えば同図(a)に示す構造を
用いた場合、同図の右上方から入射する光30(+X方
向に傾いた光)に対する光取り込み率は左上方から入射
する光31(−X方向に傾いた光)に対する光取り込み
率より高くなる。同図(b)、(c)に水平面99に対
して斜めに傾斜角101で設置したモジュールの南北方
向の垂直断面を示す。このモジュールを設置する場合
に、春分秋分時の太陽光線102がモジュールの受光面
の垂線116に対して傾いている場合はモジュールの+
X方向が図(b)、(C)のように春分秋分時の太陽光
線102が傾いている方向に向くようにモジュールを設
置することによりに年間を通しての太陽光の日射に対す
る光取り込み率が高くなる。また、モジュールの受光面
が北側を向くように設置されている場合には+X方向を
南に向けて設置することにより年間を通しての太陽光の
日射に対する光取り込み率が高くなる。本実施例では、
同図(c)に示すように傾斜角を設置点の緯度より小さ
い角度としたため、+X方向が南向きになるように設置
した。上記ではモジュールの設置場所が北半球であるこ
とを想定して説明したが、南半球に設置する場合には上
記説明の南北を反転させることにより同様の効果が得ら
れる。
【0055】実施例10 図39を用いて本発明の実施例10の構造を説明する。
例えば同図(a)に示すように集光体の受光面1に入射
する光308の入射角によっては受光素子5に入射する
光の受光素子5の表面に対する入射角が大きくなる。同
図(b)に示すように、受光素子表面304が平坦な場
合は受光素子表面の法線301に対する入射光302の
角度すなわち入射角303が大きくなると一般に光の表
面反射が大きくなり入射光を受光素子5に取り込む確率
が低下する。これに対して、同図(c)に示すように、
受光素子305の表面に例えばV溝などのような一方向
に伸びた微細凹凸がある場合には、上記(b)図に示す
ような角度でX方向に傾いて入射する光302でも、斜
面306の法線301に対する入射光302の入射角3
08は(b)での入射角303より小さくなる。このよ
うに、(c)の構造ではX方向に傾斜した光に対して
(b)の構造のようには入射角度が大きくなることがな
い。また、同図(d)に示すように受光素子 表面に例
えば四角錐状のくぼみをもつ構造や、同図(e)に示す
ように受光素子表面に例えば四角錐状の山構造を持つ場
合は上記のX方向に加えてZ方向に傾いた光に対しても
斜面306の法線に対する入射角を小さくすることが出
来る。このように、受光素子表面に溝状、山状またはく
ぼみ状の微細凹凸を形成することにより受光素子表面に
大きな入射角をもって入射する光の反射率を低減して光
取り込み率を高めめることが出来るため、受光素子から
得られる出力が大きくなる。これらの微細凹凸は、同図
(f)に示すように大小の凹凸が規則的にまたは不規則
に配置されていても良く、その斜面は平面でも曲面でも
かまわない。大小の凹凸が不規則に配置されている構造
は一般にランダムピラミッド表面という。本実施例で
は、その表面をKOH溶液を用いて異方性エッチングを
行い同図(f)に示すようなランダムピラミッド構造を
形成した結晶シリコンからなる光電変換装置を用いた。
【0056】これまでに説明した集光体の形状において
平面、円弧、直線、曲線などの形状を規定しているが、
これらの形状は製造誤差などの範囲で実際には上記形状
からずれていても良いことはいうまでもない。また、取
り込み率が大きく損なわれなければ集光体の製造上の利
便性から部分的に上記形状からずれた形状を用いても本
発明の効果を得ることができることはいうまでもない。
また、受光素子表面には干渉薄膜などからなる反射防止
膜などが形成されていても本発明の効果が変わらないこ
とはいうまでもない。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、非対称な分布を持つ入
射光の受光素子への取り込み効率を高めることが出来
る。また、集光体の受光面下部に媒体のみが存在するカ
バーガラス部があっても入射光の受光素子への取り込み
効率を低下させない集光型太陽光発電モジュールを形成
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図であ
る。
【図2】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図であ
る。
【図3】従来の集光型太陽光発電装置の一構造図であ
る。
【図4】従来の集光型太陽光発電装置の一構造図であ
る。
【図5】従来の集光型太陽光発電装置の一構造図であ
る。
【図6】従来の集光型太陽光発電装置の一構造図であ
る。
【図7】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図であ
る。
【図8】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図であ
る。
【図9】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図であ
る。
【図10】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図11】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図12】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図13】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図14】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図15】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図16】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図17】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図18】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図19】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図20】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図21】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図22】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図23】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図24】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図25】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図26】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図27】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図28】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図29】本発明の集光型太陽光発電装置の一構造図で
ある。
【図30】本発明の実施例1の集光型太陽光発電装置お
よび集光型太陽光発電モジュールの一構造図である。
【図31】本発明の実施例2の集光型太陽光発電装置お
よび集光型太陽光発電モジュールの一構造図である。
【図32】本発明の実施例3の集光型太陽光発電装置お
よび集光型太陽光発電モジュールの一構造図である。
【図33】本発明の実施例4の集光型太陽光発電装置お
よび集光型太陽光発電モジュールの一構造図である。
【図34】本発明の実施例5の集光型太陽光発電装置お
よび集光型太陽光発電モジュールの一構造図である。
【図35】本発明の実施例6の集光型太陽光発電装置お
よび集光型太陽光発電モジュールの一構造図である。
【図36】本発明の実施例7の集光型太陽光発電装置お
よび集光型太陽光発電モジュールの一構造図である。
【図37】本発明の実施例8の集光型太陽光発電装置お
よび集光型太陽光発電モジュールの一構造図である。
【図38】本発明の実施例9の集光型太陽光発電装置お
よび集光型太陽光発電モジュールの一構造図である。
【図39】本発明の実施例18の太陽光発電システムの
一構造図である。
【符号の説明】
1:受光面、2:直線反射面、3:円弧反射面、4:媒
体、5:受光素子、6:入射光、7:円の中心、8:集
光体内の光路、9:断面、10:断面の長さ、11:境
界面、12:反射面のZ方向断面、13:右側、14:
左側、15:受光面のZ方向断面、16:第1の集光
体、17:第2の集光体、18:電極、19:カバーグ
ラス、20:第2の媒体、21:第2の電極、22:ラ
ミネーション層、23:角度、24:臨界角、25:反
射点、26:光線、27:端点、28:入射点、29:
反射面、30:右斜め上方から入射する光、31:左斜
め上方から入射する光、32:境界、33:両端を通る
垂線、35:平面反射面、36:第2の媒体、37:第
1の媒体と第2の媒体の界面、38:中空部、39:接
着材層、40:シート層、44:Z軸方向端反射面、4
5: X軸方向端反射面、46:第1の接着剤層、4
7:第2の接着剤層、48:最右の集光体、49:中間
の集光体、50:最左の集光体、51:最下の集光体、
52:中間の集光体、53:最上の集光体、54:カバ
ーガラス表面、55:カバーガラス側面、56:カバー
ガラス表面上の配線、57:カバーガラス側面上の配
線、93:巨視的に見た受光面、94:凹凸面、95:
凹凸の高さ、99:水平面、100:傾斜面、101:
傾斜角、102:春分秋分時太陽光、103:夏至の太
陽光、104:冬至の太陽光、107:フレーム、10
8:第1の入射光、109:第2の入射光、110:第
1の反射光、111:第2の反射光、112:曲率が大
きい曲線、113:曲率が小さい曲線、114:反射材
料層、115:干渉薄膜、200:媒体のみが存在する
部分、201:縮小部分、301:入射面の放線、30
2:入射光、303:入射角、304:受光面、30
5:受光素子、306:微細受光表面、307:Z方向
に傾いた入射光、308:入射角。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢澤 義昭 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 宮村 芳徳 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 筒井 謙 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 村松 信一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 大塚 寛之 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 峯邑 純子 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 平6−275859(JP,A) 特開 平3−198081(JP,A) 特開 昭63−117472(JP,A) 特開 昭62−19649(JP,A) 特開 昭58−158976(JP,A) 特開 昭55−9500(JP,A) 特開 昭57−12567(JP,A) 特開 昭58−118377(JP,A) 特開 平10−221528(JP,A) 特開 昭56−87376(JP,A) 特開 昭55−148473(JP,A) 実公 昭38−19389(JP,Y1) 13th Euro.Photovol taic Solar Energy Conf.(1995)p.1483−1486 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/058

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受光面反射面および上記受光面を含むカ
    バーガラス部を有しかつ上記カバーガラス部が繋がった
    状態で接続された複数個の集光体と、該集光体に少なく
    ともその表面の一部が接している受光素子を有し、一つ
    の上記集光体に入射した光を上記反射面での反射、上
    記カバーガラス部の通過、上記受光面で反射の順に進
    む光路を経て、該一つの集光体に隣接する上記集光体の
    受光素子に取り込むことがで、上記受光面を境界とす
    る上記集光体部分と外部との屈折率は上記集光体部分の
    方が大きく、上記集光体の入射光の取り込み率は、上記
    受光面と上記反射面と上記受光素子を含む断面における
    上記受光面の法線より右に傾いた全角度からの第1の入
    射光に対する取り込み率と左に傾いた全角度からの第2
    の入射光に対する取り込み率とで異なっており、かつ上
    記複数個の集光体全体の入射光の取り込み率は、上記第
    1の入射光に対する取り込み率と上記第2の入射光に対
    する取り込み率の大小関係が、上記集光体における入射
    光の取り込み率の大小関係と同じであることを特徴とす
    る太陽光発電モジュール。
  2. 【請求項2】受光面反射面および上記受光面を含むカ
    バーガラス部を有しかつ上記カバーガラス部が繋がった
    状態で接続された複数個の集光体と、該集光体に少なく
    ともその表面の一部が接している受光素子を有し、一つ
    の上記集光体に入射した光を上記反射面での反射、上
    記カバーガラス部の通過、上記受光面で反射の順に進
    む光路を経て、該一つの集光体に隣接する上記集光体の
    受光素子に取り込むことがで、上記受光面を境界とす
    る上記集光体部分と外部との屈折率は上記集光体部分の
    方が大きく、上記受光面と上記反射面と上記受光素子を
    含む断面における上記受光面の任意の点から等距離の2
    点に等角で対称に入射する2つの入射光の入射後の上記
    集光体中の光路は上記任意の点に対して非対称であり、
    かつ該非対称の傾向が一致するように上記複数個の集光
    体が配置されていることを特徴とする太陽光発電モジュ
    ール。
  3. 【請求項3】上記受光素子の一部は上記集光体の外部に
    存在しており、該外部に存在する部分に電極が形成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽光
    発電モジュール。
  4. 【請求項4】受光面反射面および上記受光面を含むカ
    バーガラス部を有しかつ上記カバーガラス部が繋がった
    状態で接続された複数個の集光体と、該集光体に少なく
    ともその表面の一部が接している受光素子を有し、一つ
    の上記集光体に入射した光を上記反射面での反射、上
    記カバーガラス部の通過、上記受光面で反射の順に進
    む光路を経て、該一つの集光体に隣接する上記集光体の
    受光素子に取り込むことがで、上記受光面を境界とす
    る上記集光体部分と外部との屈折率は上記集光体部分の
    方が大きく、上記受光面と上記反射面と上記受光素子を
    含む断面において、上記受光面と上記反射面の直線部分
    のなす角度は45°未満であり、上記受光素子は上記断
    面における上記受光面の上記角度をなす側とは反対側に
    片寄って設置されており、かつ上記複数個の集光体の接
    続は上記角度および上記受光素子が交互に位置するよう
    になされていることを特徴とする太陽光発電モジュー
    ル。
  5. 【請求項5】上記受光素子は、その受光面が上記受光面
    と平行な面部分をもつ位置に設置されていることを特徴
    とする請求項4記載の太陽光発電モジュール。
  6. 【請求項6】上記受光素子は、その受光面が上記受光面
    と垂直な面部分をもつ位置に設置されていることを特徴
    とする請求項4記載の太陽光発電モジュール。
  7. 【請求項7】上記受光素子はその受光面と上記受光面の
    なす角度が非直角である位置に設置されていることを特
    徴とする請求項4記載の太陽光発電モジュール。
  8. 【請求項8】上記集光体の受光面は凹凸を有しているこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の
    太陽光発電モジュール。
  9. 【請求項9】上記受光素子の受光面は凹凸を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載
    の太陽光発電モジュール。
  10. 【請求項10】上記集光体の少なくとも隣接する集光体
    との接続部は弾力性のある材料で構成されており、巻き
    取り可能であることを特徴とする請求項1乃至9のいず
    れか一項に記載の太陽光発電モジュール。
  11. 【請求項11】上記受光素子の形状は円筒状または球状
    であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一
    項に記載の太陽光発電モジュール。
  12. 【請求項12】上記受光素子は中空であり、該中空部に
    冷媒が入っていることを特徴とする請求項1乃至11の
    いずれか一項に記載の太陽光発電モジュール。
  13. 【請求項13】上記反射面は上記集光体内部側の表面に
    反射率を高める干渉薄膜を有する構造であることを特徴
    とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の太陽光
    発電モジュール。
  14. 【請求項14】上記反射面は上記断面と直交する方向に
    凹凸を有することを特徴とする請求項1乃至13のいず
    れか一項に記載の太陽光発電モジュール。
  15. 【請求項15】上記集光体は、上記反射面に接する第1
    の媒体と該第1の媒体と接する第2の媒体を有してお
    り、上記第1の媒体と上記第2の媒体とは屈折率が異な
    っており、上記第1の媒体と上記第2の媒体の界面形状
    は上記断面と直交する方向に凹凸になっていることを特
    徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の太陽
    光発電モジュール。
  16. 【請求項16】上記反射面の凹凸の凹部は、上記反射面
    の側に向いた凸の部分を有しており、該凸の部分は曲線
    もしくは該曲線を近似した折れ線で構成されていること
    を特徴とする請求項14に記載の太陽光発電モジュー
    ル。
  17. 【請求項17】上記反射面の凹凸は、その凹凸の方向の
    ある点で左右対称であることを特徴とする請求項14又
    は16に記載の太陽光発電モジュール。
  18. 【請求項18】上記第1の媒体と上記第2の媒体の界面
    の凹凸の凹部は、上記第2の媒体の側に向いた凸の部分
    を有しており、該凸の部分は曲線もしくは該曲線を近似
    した折れ線で構成されていることを特徴とする請求項1
    5に記載の太陽光発電モジュール。
  19. 【請求項19】上記第1の媒体と上記第2の媒体の界面
    の凹凸は、その凹凸の方向のある点で左右対称であるこ
    とを特徴とする請求項15又は18に記載の太陽光発電
    モジュール。
  20. 【請求項20】受光面と反射面を有する集光体と、該集
    光体に少なくともその表面の一部が接している受光素子
    を有し、上記受光面を境界とする上記集光体部分と外部
    との屈折率は上記集光体部分の方が大きく、上記受光面
    と上記反射面と上記受光素子を含む断面において、上記
    反射面は円弧および直線で構成されており、上記円弧は
    上記円弧の両端を通る上記受光面に垂直な2本の直線で
    挟まれた領域内に位置しており、上記受光素子の受光面
    は上記受光面に対して傾いており、少なくとも上記受光
    素子の一部は上記円弧の両端と上記円弧の回転中心を結
    んで得られる扇形の領域内に配置されていることを特徴
    とする太陽光発電装置。
  21. 【請求項21】受光面と反射面を有する集光体と、該集
    光体に少なくともその表面の一部が接している受光素子
    を有し、上記受光面を境界とする上記集光体部分と外部
    との屈折率は上記集光体部分の方が大きく、上記受光面
    と上記反射面と上記受光素子を含む上記集光体の断面に
    おいて、上記反射面は円弧および直線で構成されてお
    り、上記円弧は上記円弧の両端を通る上記受光面に垂直
    な2本の直線で挟まれた領域の内および外に位置してお
    り、少なくとも上記受光素子の一部は上記円弧の両端と
    上記円弧の回転中心を結んで得られる扇形の領域内に配
    置されていることを特徴とする太陽光発電装置。
  22. 【請求項22】少なくとも上記受光素子の一部は上記円
    弧と上記回転中心を結ぶ線上に存在していることを特徴
    とする請求項20又は21に記載の太陽光発電装置。
  23. 【請求項23】上記受光素子の一部は上記集光体の外部
    に存在しており、該外部に存在する部分に電極が形成さ
    れていることを特徴とする請求項22記載の太陽光発電
    装置。
  24. 【請求項24】請求項20乃至23のいずれか一項に記
    載の太陽光発電装置を複数個有する太陽光発電モジュー
    ルは、上記複数個の太陽光発電装置の上記集光体が上記
    受光面を含むカバーガラス部が繋がった状態で接続さ
    れ、かつ一つの上記集光体に入射した光を上記反射面
    での反射、上記カバーガラス部の通過、上記受光面で
    反射の順に進む光路を経て、該一つの集光体に隣接する
    上記集光体の受光素子に取り込むことがで、上記太陽
    光発電装置の上記集光体の入射光の取り込み率は、上記
    受光面と上記反射面と上記受光素子を含む断面における
    上記受光面の法線より右に傾いた全角度からの第1の入
    射光に対する取り込み率と左に傾いた全角度からの第2
    の入射光に対する取り込み率とで異なっており、かつ上
    記複数個の太陽光発電装置の上記集光体全体の入射光の
    取り込み率は、上記第1の入射光に対する取り込み率と
    上記第2の入射光に対する取り込み率の大小関係が、上
    記集光体における入射光の取り込み率の大小関係と同じ
    であることを特徴とする太陽光発電モジュール。
  25. 【請求項25】請求項20乃至23のいずれか一項に記
    載の太陽光発電装置を複数個有する太陽光発電モジュー
    ルは、上記複数個の太陽光発電装置の上記集光体が上記
    受光面を含むカバーガラス部が繋がった状態で接続さ
    れ、かつ一つの上記集光体に入射した光を上記反射面
    での反射、上記カバーガラス部の通過、上記受光面で
    反射の順に進む光路を経て、該一つの集光体に隣接する
    上記集光体の受光素子に取り込むことがで、太陽光発
    電装置の上記受光面と上記反射面と上記受光素子を含む
    断面における上記受光面の任意の点から等距離の2点に
    等角で対称に入射する2つの入射光の入射後の上記集光
    体中光路は上記任意の点に対して非対称であり、かつ
    該非対称の傾向が一致するように上記複数個の太陽光発
    電装置の上記集光体が配置されていることを特徴とする
    太陽光発電モジュール。
  26. 【請求項26】 請求項1、3、8乃至19および24の
    いずれか一項に記載の太陽光発電モジュールを用いる太
    陽光発電システムの設置方法において、春分秋分時の太
    陽光線が集光体の受光面の垂線に対して傾いた状態で上
    記太陽光発電モジュールを設置し、かつ上記受光面と反
    射面と受光素子を含む断面における上記受光面の法線よ
    り右に傾いた全角度からの第1の入射光に対する取り込
    み率と左に傾いた全角度からの第2の入射光に対する取
    り込み率の内の大きい方に対応する上記集光体の上記第
    1または第2の入射光側を、上記太陽光線が傾いている
    方向に向けて設置することを特徴とする太陽光発電シス
    テムの設置方法。
  27. 【請求項27】請求項4乃至19のいずれか一項に記載
    の太陽光発電モジュールを用いる太陽光発電システムの
    設置方法において、春分秋分時の太陽光線が集光体の受
    光面の垂線に対して傾いた状態で上記太陽光発電モジュ
    ールを設置し、かつ上記受光面と反射面と受光素子を含
    む断面における上記受光面と上記反射面の直線部分のな
    す角度が45°未満の側を、上記太陽光線が傾いている
    方向に向けて設置することを特徴とする太陽光発電シス
    テムの設置方法。
  28. 【請求項28】請求項2、3、5乃至19および25
    いずれか一項に記載の太陽光発電モジュールを用いる太
    陽光発電システムの設置方法において、春分秋分時の太
    陽光線が集光体の受光面の垂線に対して傾いた状態で上
    記太陽光発電モジュールを設置し、かつ上記受光面と反
    射面と受光素子を含む断面における上記受光面の任意の
    点から等距離の2点に等角で対称に入射する2つの入射
    光の入射後の上記集光体中の光路の上記任意の点に対す
    非対称性に起因して相違する、上記第1の入射光に対
    する取り込み率と上記第2の入射光に対する取り込み率
    の内の大きい方に対応する、上記集光体の上記第1また
    は第2の入射光側を、上記太陽光線が傾いている方向に
    向けて設置することを特徴とする太陽光発電システムの
    設置方法。
JP04485098A 1998-02-26 1998-02-26 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法 Expired - Fee Related JP3174549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04485098A JP3174549B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
AU17312/99A AU728400B2 (en) 1998-02-26 1999-02-16 Photovoltaic device, photovoltaic module and establishing method of photovoltaic system
DE19907506A DE19907506A1 (de) 1998-02-26 1999-02-22 Photovoltaisches Bauelement, photovoltaisches Modul und Aufstellverfahren für ein photovoltaisches Modul
US09/256,454 US6294723B2 (en) 1998-02-26 1999-02-23 Photovoltaic device, photovoltaic module and establishing method of photovoltaic system
CN99102436A CN1227419A (zh) 1998-02-26 1999-02-26 光电装置、光电模块和光电系统的设置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04485098A JP3174549B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243225A JPH11243225A (ja) 1999-09-07
JP3174549B2 true JP3174549B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=12702964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04485098A Expired - Fee Related JP3174549B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6294723B2 (ja)
JP (1) JP3174549B2 (ja)
CN (1) CN1227419A (ja)
AU (1) AU728400B2 (ja)
DE (1) DE19907506A1 (ja)

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440769B2 (en) * 1999-11-26 2002-08-27 The Trustees Of Princeton University Photovoltaic device with optical concentrator and method of making the same
AUPR174800A0 (en) * 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
WO2003010143A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Dialkylhydroxybenzoic acid derivatives containing metal chelating groups and their therapeutic uses
US6617507B2 (en) 2001-11-16 2003-09-09 First Solar, Llc Photovoltaic array
EP1461834A4 (en) 2001-11-29 2010-06-09 Origin Energy Solar Pty Ltd SEMICONDUCTOR texturing
US6897085B2 (en) 2003-01-21 2005-05-24 Spheral Solar Power, Inc. Method of fabricating an optical concentrator for a photovoltaic solar cell
US7535019B1 (en) 2003-02-18 2009-05-19 Nanosolar, Inc. Optoelectronic fiber
US6959517B2 (en) * 2003-05-09 2005-11-01 First Solar, Llc Photovoltaic panel mounting bracket
US20060185715A1 (en) * 2003-07-25 2006-08-24 Hammerbacher Milfred D Photovoltaic apparatus including spherical semiconducting particles
DE102004004465A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-18 Altmann, Dirk Photovoltaischer Solargenerator
JP4155361B2 (ja) * 2004-09-27 2008-09-24 株式会社デュエラ シート状集光器及びこれを用いた太陽電池シート
US8039731B2 (en) * 2005-06-06 2011-10-18 General Electric Company Photovoltaic concentrator for solar energy system
US7394016B2 (en) * 2005-10-11 2008-07-01 Solyndra, Inc. Bifacial elongated solar cell devices with internal reflectors
US7196262B2 (en) * 2005-06-20 2007-03-27 Solyndra, Inc. Bifacial elongated solar cell devices
US8344238B2 (en) * 2005-07-19 2013-01-01 Solyndra Llc Self-cleaning protective coatings for use with photovoltaic cells
US20080178922A1 (en) * 2005-07-26 2008-07-31 Solaria Corporation Method and system for manufacturing solar panels using an integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US20070056626A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US7910822B1 (en) 2005-10-17 2011-03-22 Solaria Corporation Fabrication process for photovoltaic cell
US8227688B1 (en) 2005-10-17 2012-07-24 Solaria Corporation Method and resulting structure for assembling photovoltaic regions onto lead frame members for integration on concentrating elements for solar cells
US7259322B2 (en) * 2006-01-09 2007-08-21 Solyndra, Inc. Interconnects for solar cell devices
US20070181173A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Neubauer Jeffrey B Solar electric power generator
US20070215197A1 (en) * 2006-03-18 2007-09-20 Benyamin Buller Elongated photovoltaic cells in casings
US20070215195A1 (en) * 2006-03-18 2007-09-20 Benyamin Buller Elongated photovoltaic cells in tubular casings
US8183458B2 (en) 2007-03-13 2012-05-22 Solyndra Llc Photovoltaic apparatus having a filler layer and method for making the same
US20090014055A1 (en) * 2006-03-18 2009-01-15 Solyndra, Inc. Photovoltaic Modules Having a Filling Material
US20080302418A1 (en) * 2006-03-18 2008-12-11 Benyamin Buller Elongated Photovoltaic Devices in Casings
US20080029152A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Erel Milshtein Laser scribing apparatus, systems, and methods
US7879685B2 (en) * 2006-08-04 2011-02-01 Solyndra, Inc. System and method for creating electric isolation between layers comprising solar cells
US20100024868A1 (en) * 2006-12-13 2010-02-04 Pythagoras Solar Inc. Solar radiation collector
WO2008072245A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Pythagoras Solar Inc. Solar radiation collector
US20080178927A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Thomas Brezoczky Photovoltaic apparatus having an elongated photovoltaic device using an involute-based concentrator
US9070809B2 (en) * 2007-02-15 2015-06-30 Feng Ma Inter-facing solar panels
US20080196759A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Thomas Brezoczky Photovoltaic assembly with elongated photovoltaic devices and integrated involute-based reflectors
DE202007002897U1 (de) * 2007-02-28 2008-07-10 SCHÜCO International KG Photovoltaisches Solarmodul
US7910392B2 (en) * 2007-04-02 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell package
US20080236651A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Solaria Corporation Solar cell concentrator structure including a plurality of concentrator elements with a notch design and method having a predetermined efficiency
US20100282316A1 (en) * 2007-04-02 2010-11-11 Solaria Corporation Solar Cell Concentrator Structure Including A Plurality of Glass Concentrator Elements With A Notch Design
US20090056806A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Solaria Corporation Solar cell structure including a plurality of concentrator elements with a notch design and predetermined radii and method
US8093493B2 (en) * 2007-04-30 2012-01-10 Solyndra Llc Volume compensation within a photovoltaic device
US8106292B2 (en) 2007-04-30 2012-01-31 Solyndra Llc Volume compensation within a photovoltaic device
US20100147367A1 (en) * 2007-04-30 2010-06-17 Cumpston Brian H Volume Compensation Within a Photovoltaic Device
US20090255568A1 (en) * 2007-05-01 2009-10-15 Morgan Solar Inc. Solar panel window
US9040808B2 (en) * 2007-05-01 2015-05-26 Morgan Solar Inc. Light-guide solar panel and method of fabrication thereof
US9337373B2 (en) 2007-05-01 2016-05-10 Morgan Solar Inc. Light-guide solar module, method of fabrication thereof, and panel made therefrom
US7873257B2 (en) * 2007-05-01 2011-01-18 Morgan Solar Inc. Light-guide solar panel and method of fabrication thereof
US8119902B2 (en) 2007-05-21 2012-02-21 Solaria Corporation Concentrating module and method of manufacture for photovoltaic strips
JP2010531427A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ローザ,ジェイムス 非結像拡散光集光器
CH702230B1 (de) * 2007-07-13 2011-05-31 Franz Prof Dr Baumgartner Solaranlage.
US8707736B2 (en) 2007-08-06 2014-04-29 Solaria Corporation Method and apparatus for manufacturing solar concentrators using glass process
US7419377B1 (en) 2007-08-20 2008-09-02 Solaria Corporation Electrical coupling device and method for solar cells
US8513095B1 (en) 2007-09-04 2013-08-20 Solaria Corporation Method and system for separating photovoltaic strips
US20110017263A1 (en) * 2007-09-05 2011-01-27 Solaria Corporation Method and device for fabricating a solar cell using an interface pattern for a packaged design
US8049098B2 (en) * 2007-09-05 2011-11-01 Solaria Corporation Notch structure for concentrating module and method of manufacture using photovoltaic strips
US20090078303A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Solyndra, Inc. Encapsulated Photovoltaic Device Used With A Reflector And A Method of Use for the Same
WO2009066568A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子
US20100307565A1 (en) * 2007-12-10 2010-12-09 Yoshinori Suga Solar cell module
US20090151770A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Solaria Corporation Method and material for coupling solar concentrators and photovoltaic devices
US7910035B2 (en) 2007-12-12 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for manufacturing integrated molded concentrator photovoltaic device
US8748727B2 (en) 2008-01-18 2014-06-10 Tenksolar, Inc. Flat-plate photovoltaic module
US8933320B2 (en) 2008-01-18 2015-01-13 Tenksolar, Inc. Redundant electrical architecture for photovoltaic modules
US20090183764A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Tenksolar, Inc Detachable Louver System
US8212139B2 (en) 2008-01-18 2012-07-03 Tenksolar, Inc. Thin-film photovoltaic module
WO2009105268A2 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Jianguo Xu Reflector-solar receiver assembly and solar module
JP4878354B2 (ja) * 2008-05-14 2012-02-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 太陽電池装置及び太陽電池システム
EP2321587B1 (en) * 2008-08-06 2016-05-04 MBC Ventures, Inc. Solar energy conversion
EP2154729B1 (de) * 2008-08-14 2010-10-27 Mirko Dudas Solarmodulanordnung und Dachanordnung
TWI382551B (zh) * 2008-11-06 2013-01-11 Ind Tech Res Inst 太陽能集光模組
CN102217090B (zh) * 2008-11-19 2014-12-17 凸版印刷株式会社 光再利用薄片、太阳能电池模块及光源模块
CN103972319A (zh) * 2008-11-19 2014-08-06 凸版印刷株式会社 光再利用片和太阳能电池模块
JP4706759B2 (ja) * 2009-01-23 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 太陽電池
EP2391854A4 (en) 2009-02-02 2017-01-04 Glasspoint Solar, Inc. Concentrating solar power with glasshouses
CN101807615B (zh) * 2009-02-18 2012-05-30 晶元光电股份有限公司 具有光收集效果电极结构的光伏元件
TW201032339A (en) * 2009-02-20 2010-09-01 Aussmak Optoelectronic Corp Solar cell
JP5185207B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP5185208B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP5185205B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185206B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
WO2010101644A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 James Rosa 3-d non-imaging radiant energy concentrator
JP4877353B2 (ja) * 2009-04-02 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
CN102484154B (zh) 2009-06-15 2014-12-24 腾克太阳能公司 无光照限制的太阳能电池板
US7977637B1 (en) 2009-08-20 2011-07-12 Hrl Laboratories, Llc Honeycomb infrared detector
US8946839B1 (en) 2009-08-20 2015-02-03 Hrl Laboratories, Llc Reduced volume infrared detector
US7928389B1 (en) 2009-08-20 2011-04-19 Hrl Laboratories, Llc Wide bandwidth infrared detector and imager
DE112009005346T5 (de) * 2009-11-06 2012-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solarzellenmodul
US8937242B2 (en) * 2009-11-24 2015-01-20 Industrial Technology Research Institute Solar energy system
FR2954000B1 (fr) * 2009-12-14 2012-01-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif reflecteur pour module photovoltaique a cellules bifaciales
NZ601330A (en) 2009-12-21 2015-05-29 Univ Houston Vertically stacked photovoltaic and thermal solar cell
ES2364115B1 (es) * 2009-12-30 2012-03-23 Agengoa Solar New Technologies, S.A. Colector solar cilindro paramétrico con reconcentrador secundario optimizado y su procedimiento de diseño.
US20110162712A1 (en) 2010-01-07 2011-07-07 Martin David Tillin Non-tracked low concentration solar apparatus
US9182151B2 (en) 2010-01-27 2015-11-10 Eikou Co., Ltd Solar power generation apparatus
JP5384568B2 (ja) * 2011-07-04 2014-01-08 株式会社栄光 太陽光発電装置
US9773933B2 (en) 2010-02-23 2017-09-26 Tenksolar, Inc. Space and energy efficient photovoltaic array
US9299861B2 (en) 2010-06-15 2016-03-29 Tenksolar, Inc. Cell-to-grid redundandt photovoltaic system
CN103229000B (zh) 2010-07-05 2016-07-06 玻点太阳能有限公司 温室的聚光太阳能发电
EP2591292A4 (en) 2010-07-05 2015-09-02 Glasspoint Solar Inc DIRECT SUNLIGHT STEAM GENERATION
US8701773B2 (en) 2010-07-05 2014-04-22 Glasspoint Solar, Inc. Oilfield application of solar energy collection
WO2012128877A2 (en) 2011-02-22 2012-09-27 Glasspoint Solar, Inc. Concentrating solar power with glasshouses
WO2012006288A2 (en) 2010-07-05 2012-01-12 Glasspoint Solar, Inc. Subsurface thermal energy storage of heat generated by concentrating solar power
US20120006405A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Hamilton Sundstrand Corporation Panel-mounted photovoltaic system with fresnel reflector
CN103155172B (zh) 2010-08-10 2016-04-06 腾克太阳能公司 高效太阳能电池阵列
US9893223B2 (en) 2010-11-16 2018-02-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar electricity generation system
US8885995B2 (en) 2011-02-07 2014-11-11 Morgan Solar Inc. Light-guide solar energy concentrator
JP5439418B2 (ja) * 2011-03-15 2014-03-12 株式会社東芝 有機薄膜太陽電池モジュール及びサブモジュール
ITBA20110025A1 (it) * 2011-05-21 2012-11-22 Daniele Mangia Pannello fotovoltaico con celle a geometria diedrica
USD699176S1 (en) 2011-06-02 2014-02-11 Solaria Corporation Fastener for solar modules
JP5842170B2 (ja) * 2011-06-23 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
EP2764180A1 (en) * 2011-09-05 2014-08-13 Wallvision B.V. Outside wall cladding element and an outside wall provided with such an outside wall cladding element
US9202958B2 (en) 2011-11-03 2015-12-01 Guardian Industries Corp. Photovoltaic systems and associated components that are used on buildings and/or associated methods
CN107104161A (zh) * 2012-02-29 2017-08-29 贝克阳光公司 具有反射器的双面晶体硅太阳能板
US8328403B1 (en) 2012-03-21 2012-12-11 Morgan Solar Inc. Light guide illumination devices
US20130276865A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Prism Solar Technologies Incorporated Saw-tooth shaped solar module
US9200452B2 (en) 2012-09-20 2015-12-01 Mbc Ventures, Inc. Controller for skylight energy management system
US8987583B2 (en) * 2012-12-01 2015-03-24 Ann B Campbell Variable optical density solar collector
US9200799B2 (en) 2013-01-07 2015-12-01 Glasspoint Solar, Inc. Systems and methods for selectively producing steam from solar collectors and heaters for processes including enhanced oil recovery
US9874359B2 (en) 2013-01-07 2018-01-23 Glasspoint Solar, Inc. Systems and methods for selectively producing steam from solar collectors and heaters
US10546968B2 (en) * 2013-02-21 2020-01-28 HolFocus, LLC Solar concentration system using volume holograms
US9490292B1 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Hrl Laboratories, Llc Dual-band detector array
US10903261B1 (en) 2013-03-15 2021-01-26 Hrl Laboratories, Llc Triple output, dual-band detector
JP6351459B2 (ja) * 2014-09-22 2018-07-04 株式会社東芝 太陽電池モジュール
AU2015335752A1 (en) 2014-10-23 2017-05-04 Glasspoint Solar, Inc. Heat storage devices for solar steam generation, and associated systems and methods
AU2015336027A1 (en) 2014-10-23 2017-05-11 Glasspoint Solar, Inc. Gas purification using solar energy, and associated systems and methods
MX2017010375A (es) * 2015-02-12 2018-05-07 Bolymedia Holdings Co Ltd Sistema de energía solar concentrado.
ES2767779T3 (es) 2015-06-30 2020-06-18 Glasspoint Solar Inc Soportes para concentradores y receptores solares suspendidos para la recuperación mejorada de petróleo, y sistemas y métodos asociados
US9654053B2 (en) 2015-09-01 2017-05-16 Sun Energy, Inc. Solar module support structure
CN105490636B (zh) * 2016-01-22 2018-10-09 江苏中信博新能源科技股份有限公司 用于双面光伏组件的反射器及应用反射器的光伏系统
US10408497B2 (en) 2016-06-09 2019-09-10 James Rosa Emergent platform diffuse light concentrating collector
US10020331B1 (en) 2016-07-21 2018-07-10 Hrl Laboratories, Llc Dual-band lateral-effect position sensor
CN107263750B (zh) * 2017-08-07 2020-01-10 苏州赛万玉山智能科技有限公司 太阳能硅片的切割方法及三维结构太阳能硅片
CN108363235B (zh) * 2018-03-02 2024-02-09 京东方科技集团股份有限公司 减反膜及其制备方法、阵列基板、显示装置
EP3767824A4 (en) * 2018-03-22 2021-11-03 Bolymedia Holdings Co. Ltd. SIDE SURFACE LIGHT CONCENTRATION SOLAR DEVICE
US11349041B2 (en) * 2018-05-08 2022-05-31 Boly Media Communications (Shenzhen) Co., Ltd. Double-sided light-concentrating solar apparatus and system
CN109302142A (zh) * 2018-10-16 2019-02-01 广东尚瑞新材料有限公司 一种具有类锥状聚光结构的光伏反射膜
WO2021044195A1 (en) 2019-09-05 2021-03-11 Morgan Solar Inc. Photovoltaic solar collection system and natural illumination apparatus for building integration
IT201900021336A1 (it) 2019-11-15 2020-02-15 Giacomo Roccaforte Pannello fotovoltaico e copertura per la realizzazione di tetti o facciate con sistemi ombreggianti, in particolare per serre ed edifici in vetro
US11063556B1 (en) * 2021-03-24 2021-07-13 8Me Nova, Llc Systems and methods for improved bifacial solar modeling
CN115598816B (zh) * 2022-12-07 2023-04-21 昆明理工大学 一种面体分离的非成像聚光器及其数学模型的构建方法
CN116130537B (zh) * 2023-04-14 2023-07-18 广东联塑班皓新能源科技集团有限公司 一种光伏组件及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991740A (en) * 1975-07-28 1976-11-16 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Sea shell solar collector
US4088116A (en) * 1976-01-06 1978-05-09 Jose Pastor Radiant energy collector
US4056404A (en) * 1976-03-29 1977-11-01 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Flat tubular solar cells and method of producing same
US4143234A (en) * 1976-11-08 1979-03-06 Monsanto Company Solar collector using total internal reflectance
US4099515A (en) * 1977-06-29 1978-07-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fabrication of trough-shaped solar collectors
US4321417A (en) * 1978-06-30 1982-03-23 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell modules
US4395582A (en) * 1979-03-28 1983-07-26 Gibbs & Hill, Inc. Combined solar conversion
DE3107888A1 (de) * 1981-03-02 1982-09-16 Imchemie Kunststoff Gmbh, 5632 Wermelskirchen Solarkonzentrator
US4360701A (en) * 1981-05-15 1982-11-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Heat transparent high intensity high efficiency solar cell
ES2023332A6 (es) * 1990-07-23 1992-01-01 Univ Madrid Politecnica Cavidad confinadora de luz con limitacion anguloespacial del haz emergente.
DE69232897T2 (de) * 1991-02-25 2003-11-06 United Solar Technologies Inc Solarenergiesystem
AU2840695A (en) * 1991-02-25 1995-09-28 United Solar Technologies, Inc. Photovoltaic module
DE69231616T2 (de) 1991-10-08 2001-06-07 Unisearch Ltd Verbessertes optisches design für photozelle.
US5646397A (en) * 1991-10-08 1997-07-08 Unisearch Limited Optical design for photo-cell
US5286305A (en) * 1992-06-15 1994-02-15 Laing Johannes N Photovoltaic power plant
JPH06275859A (ja) 1993-03-24 1994-09-30 Omron Corp 太陽電池用集光装置
US5538563A (en) * 1995-02-03 1996-07-23 Finkl; Anthony W. Solar energy concentrator apparatus for bifacial photovoltaic cells
US5936777A (en) * 1996-10-31 1999-08-10 Lightpath Technologies, Inc. Axially-graded index-based couplers for solar concentrators

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
13th Euro.Photovoltaic Solar Energy Conf.(1995)p.1483−1486

Also Published As

Publication number Publication date
AU728400B2 (en) 2001-01-11
JPH11243225A (ja) 1999-09-07
US6294723B2 (en) 2001-09-25
US20010008144A1 (en) 2001-07-19
DE19907506A1 (de) 1999-09-09
AU1731299A (en) 1999-09-16
CN1227419A (zh) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174549B2 (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
US8039731B2 (en) Photovoltaic concentrator for solar energy system
JP3259692B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム
US10020413B2 (en) Fabrication of a local concentrator system
US6008449A (en) Reflective concentrating solar cell assembly
US8338693B2 (en) Solar arrays and other photovoltaic (PV) devices using PV enhancement films for trapping light
US20120145222A1 (en) Enhanced flat plate concentration PV panel
WO2006041943A2 (en) Asymetric, three-dimensional, non-imaging, light concentrator
US20120295388A1 (en) Large area concentrator lens structure and method
US20110197968A1 (en) Solar collector panel
US20110100418A1 (en) Solid Linear Solar Concentrator Optical System With Micro-Faceted Mirror Array
JP2002043600A (ja) 平板集光太陽電池モジュール
JPH1131837A (ja) 集光型太陽光発電装置及びこれを用いたモジュール
US20190353882A1 (en) Solar concentrator apparatus and solar collector array
CN115552293A (zh) 光重定向棱镜、重定向棱镜壁以及包含它们的太阳能电池板
JPH0637344A (ja) 集光型太陽電池モジュール
JP3232058B2 (ja) 太陽光発電モジュールおよび太陽光発電システム
WO2018077223A1 (zh) 一种管状聚光光伏电池组件及阵列
JPH1131836A (ja) 集光型太陽光発電装置およびモジュール
JP5569484B2 (ja) 集光器および集光器を備えた太陽電池
JP2010199342A (ja) 太陽電池とモジュール及び太陽光発電装置
KR101391616B1 (ko) 태양광 집광장치용 렌즈 블록
US10199527B2 (en) Solar concentrator and illumination apparatus
WO2023135590A1 (en) Photovoltaic module
KR20190096263A (ko) 집광식 태양광 발전 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees