JP4229858B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4229858B2
JP4229858B2 JP2004073704A JP2004073704A JP4229858B2 JP 4229858 B2 JP4229858 B2 JP 4229858B2 JP 2004073704 A JP2004073704 A JP 2004073704A JP 2004073704 A JP2004073704 A JP 2004073704A JP 4229858 B2 JP4229858 B2 JP 4229858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
photoelectric conversion
conversion device
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004073704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268239A (ja
Inventor
武志 山本
英治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004073704A priority Critical patent/JP4229858B2/ja
Publication of JP2005268239A publication Critical patent/JP2005268239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229858B2 publication Critical patent/JP4229858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

この発明は、光電変換装置に係り、特に、酸化物透明導電膜上に形成する櫛型電極の構造に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵のエネルギー源である太陽からの光を直接電気に変換できることから新しいエネルギー源として期待されている。
太陽電池には、色々な形態があるが、代表的なものは、結晶系シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、非晶質シリコン太陽電池、化合物半導体太陽電池などがある。
これらの太陽電池において、単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層との間に実質的に真性な非晶質シリコン層を挟み、その界面での結果を低減し、ヘテロ接合界面の特性を改善した構造(以下、HIT構造という。)が注目されている。HIT構造の太陽電池は、シリコンウェハ上に非晶質半導体層、酸化物透明導電膜、導電性ペーストからなる集電極を順次形成することにより得られる(例えば、特許文献1参照)。このHIT構造の太陽電池は、結晶系太陽電池に比べて、低温プロセスが可能となり、低コスト化高効率太陽電池として期待されている。
酸化物透明導電膜上に集電極として導電性ペーストを用いて形成する際、酸化物透明導電膜と導電ペーストからなる集電極間の接触抵抗の低減、前記界面の耐湿性改善の点で課題がある。
一方、酸化物透明導電膜上に、金属のみにより櫛型電極を形成することも考えられるが、この場合、コストが割高となるのに加え、モジュール化後の耐湿度試験時の最表面金属の酸化や変質による反射率低下が課題であった。モジュール化した際に、表面金属の反射が悪くなると反射効率が悪くなり、変換効率に悪影響を及ぼすことが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
特開平7−142753号公報 三菱電機株式会社の2003年6月23日付ニュースリリース(リ本No.325)「国内初の「無鉛はんだ太陽電池モジュール・高効率タイプ」新発売のお知らせ」の第3頁
この発明は、少なくとも酸化物透明導電膜および少なくとも導電ペーストからなる集電極を順次形成した光電変換装置において、酸化物透明導電膜と導電性ペーストからなる集電極間の接触抵抗の低減、前記界面の耐湿性改善、さらには酸化物透明導電膜上に金属のみにより、櫛型電極を形成する場合に問題となっていたモジュール化後の耐湿度試験時の再表面金属の酸化や変質による反射率低下といった問題点を解決することを目的とするものである。
この発明は、化物透明導電膜上に導電性ペーストで形成される集電極を形成した光電変換装置において、前記酸化物透明導電膜と集電極との間に、前記集電極中に侵入した水分が前記酸化物透明導電膜に達するのを抑制すべく、膜厚5nm以上の金属薄膜を介在させたことを特徴とする。
また、前記酸化物透明導電膜表面の算術平均粗さ(Ra)が0.5nm以上20nm以下であり、介在させる前記金属薄膜の膜厚がnm以上40μm以下にすればよい。
また、前記金属薄膜は、銀またはアルミニウム或いはチタンのいずれかの薄膜層で構成できる。
上記のように、この発明によれば、前記酸化物透明導電膜と集電極との間に金属薄膜を介在させることで、酸化物透明導電膜と導電ペーストで形成される集電極間の接触抵抗の低減、前記界面の耐湿性改善が図れる。さらに、モジュール化後の耐湿度試験時の再表面金属の酸化や変質による反射率低下といった問題を解決することができる。
以下、この発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施形態による光電変換装置の構成を示した断面図、図2は、この発明の実施形態による光電変換装置の集電極を示す模式図、図3は、図1に示した実施形態による光電変換装置を用いた太陽電池モジュールの構成を示した断面図である。
この実施形態による光電変換装置1は、図1に示すように、約1Ω・cmの抵抗率と約300μmの厚みとを有するとともに、(100)面を有するn型単結晶シリコン基板2(以下、n型単結晶シリコン基板2という)を備えている。n型単結晶シリコン基板2の表面には、数μmから数十μmの高さを有する光閉じ込めのためのピラミッド状凹凸が形成されている。このn型単結晶シリコン基板2の上面上には、プラズマCVD法により約5nmの厚みを有する実質的に真性のi型非晶質シリコン層3が形成されている。また、i型非晶質シリコン層3上には、約5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層4が形成されている。
また、p型非晶質シリコン層4上には、約100nmの厚みを有する酸化物透明導電膜としてのITO膜5がマグネトロンスパッタ法により形成されている。このITO膜5は、SnO2を添加したIn23によって形成されている。なお、ITO膜5の光の透過率を向上させるために、ITO膜5中のSnの含有率は、好ましくは、約5質量%以下、より好ましくは、約2質量%以下に設定する。
更に、このITO膜5の上面上の所定領域にはスクリーン印刷と同じ開口を持ったメタルマスクを用いて厚み0.5〜100nm(5〜1000Å)の銀(Ag)からなる金属薄膜6aがスパッタ法で設けられる。そして、この金属薄膜6a上に、ペースト電極からな集電極6が形成されている。この集電極6は、銀(Ag)からなる導電性フィラーと熱硬化性樹脂とによって構成され、公知のスクリーン印刷法により形成した後、メタルマスクに対応したマスクを用いて、金属薄膜6aに重なるようにして形成している。
この集電極6は、図5に示すように、フィンガー部6Fとバスバー部6Bで構成され、フィンガー部6F幅は100μmで2mmピッチに形成している。
また、n型単結晶シリコン基板2の下面上には、約5nmの厚みを有する実質的に真性のi型非晶質シリコン層7が形成されている。i型非晶質シリコン層7上には、約20nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層8が形成されている。このようにn型単結晶シリコン基板2の下面上に、i型非晶質シリコン層7およびn型非晶質シリコン層8が順番に形成されることにより、いわゆるBSF(Back Surface Field)構造が形成されている。更に、n型非晶質シリコン層8上には、約100nmの厚みを有するITO膜9が形成されている。ITO膜9上の所定領域には、集電極(ペースト電極)10が形成されている。また、n型単結晶シリコン基板2の下面上に形成されたi型非晶質シリコン層7、n型非晶質シリコン層8、ITO膜9、金属薄膜10a及び集電極10の上記以外の構成は、それぞれ、n型単結晶シリコン基板2の上面上に形成されたi型非晶質シリコン層3、p型非晶質シリコン層4、ITO膜5、金属薄膜6a及び集電極6の構成と同様である。
また、本実施形態による光電変換装置1を用いた太陽電池モジュール11は、図3に示すように、複数の光電変換装置1を備えている。この複数の光電変換装置1の各々は、互いに隣接する他の光電変換装置1と扁平形状の銅箔からなるタブ12を介して直列に接続されている。また、タブ12の一方端側は、所定の光電変換装置1の上面側の集電極6(図1参照)に接続されるとともに、他方端側は、その所定の光電変換装置1に隣接する別の光電変換装置1の下面側の集電極10(図1参照)に接続されている。
そして、タブ12によって接続された複数の光電変換装置1は、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)からなる充填剤13によって覆われている。また、充填剤13の上面上には、ガラス基板からなる表面保護材14が設けられている。また、充填材13の下面上には、PET(Poly Ethylene Terephtalate)/アルミニウム箔/PETの3層構造からなる裏面保護材15が設けられている。
図4および図5は、本実施形態による光電変換装置の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図1および図4、図5を参照して、本実施形態による光電変換装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図4(a)に示すように、洗浄することにより不純物が除去された約1Ω・cmの抵抗率と約300μmの厚みとを有するn型単結晶シリコン基板2を準備する。この単結晶シリコン基板2をアルカリ溶液、例えば水酸化ナトリウム溶液(NaOH)を用いて異方性エッチングを施し、表面に数μmから数十μmの高さを有するピラミッド状凹凸を形成する(照)。
次に、図4(b)に示すように、RFプラズマCVD法を用いて、n型単結晶シリコン基板2の上面上に5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層3と、5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層4とをこの順番で形成する。なお、RFプラズマCVD法によるi型非晶質シリコン層3およびp型非晶質シリコン層4の具体的な形成条件は、周波数:約13.56MHz、形成温度:約100℃〜約250℃、反応圧力:約26.6Pa〜約80.0Pa、RFパワー:約10W〜約100Wである。
続いて、n型単結晶シリコン基板2の下面上に5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層7と、20nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層8とをこの順番で形成する。なお、このi型非晶質シリコン層7およびn型非晶質シリコン層8は、それぞれ上記したi型非晶質シリコン層3およびp型非晶質シリコン層4と同様のプロセスにより形成する。
次に、図4(c)に示すように、マグネトロンスパッタ法を用いて、p型非晶質シリコン層4およびn型非晶質シリコン層8の各々の上に、100nmの厚みを有する酸化物透明導電膜としてSnO2を添加したIn23によって形成されているITO膜5および9をそれぞれ形成する。このITO膜5および9の具体的な形成条件は、形成温度:約50℃〜約250℃、Arガス流量:約200sccm、O2ガス流量:約50sccm、パワー:約0.5kW〜約3kW、磁場強度:約500Gauss〜約3000Gaussである。
その後、図4(d)に示すように、ITO膜5上に、金属薄膜6aを銀(Ag)をスパッタすることにより形成する。銀(Ag)薄膜、公知のDCマグネトロンスパッタを用いて形成温度50〜250℃、ガス流量Ar〜200sccm、パワー0.5〜3kw、磁場強度100Gaussにてスクリーン印刷と同じ開口を持ったメタルマスクを用いて、厚み0.5nm〜100nmにて形成した。続いて、集電極(ペースト電極)6は、公知のスクリーン印刷法を用いて、上記のメタルマスクに対応したマスクを用いて金属薄膜6a上に重なるように形成した。
また、図4(e)に示すように、ITO膜9上に、金属薄膜10aを銀(Ag)のスパッタすることにより形成する。銀(Ag)薄膜は、金属薄膜6aと同様に、公知のDCマグネトロンスパッタを用いて形成温度50〜250℃、ガス流量Ar〜200sccm、パワー0.5〜3kw、磁場強度100Gaussにてスクリーン印刷と同じ開口を持ったメタルマスクを用いて、厚み5〜1000Åにて形成した。続いて、集電極(ペースト電極)10を公知のスクリーン印刷法を用いて、上記のメタルマスクに対応したマスクを用いて金属薄膜10a上に重なるように形成した。
集電極(ペースト電極)6、10は次のように形成される。エポキシ樹脂に0〜50質量(wt.)%のウレタン樹脂を加え、銀(Ag)微粉末を練り込んだAgペーストをスクリーン印刷法により形成した後、200℃、80分で焼成硬化することにより、複数の互いに平行なフィンガー部6Fとフィンガー部6Fに流れる電流を集合させるバスバー部6Bとからなる櫛型集電極が形成される。この実施形態におけるフィンガー部6Fは、高さ約30μm、幅100μm、2mmピッチで形成され、バスバー部6Bは、高さ約30μm、幅1.8mmで形成した。以下の説明において、断りの無い限り、導電ペーストとしてのAgペーストの樹脂は、エポキシ100%のものを用いている。
次に、上記した金属薄膜を形成するスパッタ法により、Ag電極(抵抗率:1.6×10-6Ω・cm)をフィンガー幅100μm、2mmピッチにて高さを変化させた場合、40μmにて曲線因子(F.F.)の改善効果がぼぼ飽和することを確認した。従って、この発明において、スパッタ法で形成する金属薄膜としてのAgの膜厚は、40μmを上限と考えてよい。
続いて、高さ40μmのスパッタ法により形成したAgからなる金属薄膜6a(10a)上に、スクリーン印刷により乳剤、印刷条件を変化させてペースト電極6(10)印刷したところ、銀(Ag)微粉末を練り込んだエポキシ樹脂50wt.%、ウレタン樹脂50wt.%のAgペーストで最も膜厚が薄い条件で8.8μm、エポキシ樹脂100wt.%のAgペーストで最も膜厚が薄い条件で9.2μmであった。すなわち、Agペーストの膜厚の下限は約9μmと考えてよい。以後、断りの無い限り、スパッタにより形成したAg薄膜の膜厚は0.5nm〜100nm、Agペーストの高さは約30μmである。
尚、図1、図4では、単結晶シリコン基板2、ITO膜5、9の表面をフラットに記載しているが、上述したとおり、単結晶シリコン基板2の表面は、光閉じ込めの為のミクロンサイズのピラミッド状凹凸が形成されている。また、図4(e)の点線A部分を拡大した図5に示すように、ITO膜5(9)の表面には、算術平均粗さ(Ra)で約0.5nm〜約2nm程度の表面凹凸がある。
図6は、ITO膜5(9)表面の算術平均粗さ(Ra)が2nm(20Å)の時のペースト集電極6(10)とITO膜5(9)との間に挿入するAg薄膜6a(9a)の挿入膜厚とF.F.の関係を示す。図6において、膜厚はオングストローム(Å)単位で記載している。規格化F.F.はAg薄膜を挿入せずに、ITO膜5(9)上に直接ペースト集電極6(10)を形成した場合で規格化した。
図6に示すように、今回の結果では、Ag薄膜6a(9a)の挿入膜厚が5Å(0.5nm)では、Ag薄膜を挿入しない場合と比較してF.F.改善率は0.2%と小さい。これに対し、Ag薄膜を20Å(2nm)以上挿入することにより、改善率が1%以上になることを確認した。これは、ITO膜5(9)表面の算術平均粗さ(Ra)と同程度の膜厚以上の厚みを有する金属薄膜6a(9a)を挿入することにより、ITO膜5(9)表面の電極ペースト形成領域を均一に被覆でき、この発明の酸化物透明導電膜と導電ペーストからなる集電極間の接触抵抗の低減が効果的に実現できたこと関係があると考えられる。
図7は、この発明の実施形態であるAg薄膜挿入構造の光電変換装置を用いたモジュールの耐湿試験後F.F.を従来構造の耐湿試験後F.F.により、規格化した規格化F.F.とAg薄膜の膜厚の関係を示す。図7において、膜厚はオングストローム(Å)単位で記載している。規格化F.F.はAg薄膜を挿入せずに、ITO膜5(9)上に直接ペースト電極6(10)を形成した場合で規格化した。ここで、Agペーストの高さは約30μmである。その耐湿性を評価した結果(対初期出力比)を下表3に示す。耐湿試験の条件はJIS C 8917に従い、恒温恒湿漕を85℃、85%の条件とし、その恒温恒湿漕中に1000時間、2000時間保管した後に、それぞれの出力を測定した。
図7に示すように、今回の結果では、Ag薄膜の膜厚の挿入膜厚が厚くなると、耐湿試験後のF.F.が高くなり、Ag薄膜が膜厚50Å(5nm)以上の場合、Ag薄膜を挿入しない従来構造に比べて改善率が1%以上が実現できることを確認した。これは、従来構造では導電ペーストからなる集電極がポーラスな構造であるために容易に水分が進入し、酸化物透明導電膜と集電極間の一部の結合が切断されて接触抵抗が増加し、F.F.が低下するのに対して、この発明の実施形態である金属薄膜が水分のブロッキング効果を有し、同界面の劣化が抑制されたと考えられる。
表1は、Ag薄膜の挿入なしの従来構造のタブ強度により規格化した規格化タブ強度の値を示す。ここで、タブ強度とは、光電変換装置の集電極に銅箔からなるタブを半田付けした後、その半田付けしたタブを引き剥がす際の引き剥がし強度を意味する。このタブ強度は集電極のITO膜に対する密着性の指標となる。タブ強度の測定には、アイコーエンジニアリング製、CPUゲージ9500を用いている。
測定は、図8に示すように、光電変換装置1を引き剥がし強度測定器20に固定すると共に、引き剥がし強度測定器20のクリップ21により、光電変換装置1の集電極(図1参照)6上に半田付けしたタブ12を挟む。その後、引き剥がし強度測定器20のハンドル22を回すことにより、タブ12及び集電極6が光電変換装置1から剥離するまでクリップ21を引っ張る。そして、引き剥がし強度測定器20のゲージ23に表示される引き剥がし強度の最大値を測定することにより、タブ強度を測定している。
ここで、Agペーストからなる集電極の高さは約30μm、スパッタによるAg薄膜の膜厚は10nm(100Å)である。この表1においては、初期値およびセル状態耐湿試験後(湿度85%、85℃、4時間)の規格化強度を示す。
Figure 0004229858
表1より、初期値および耐湿試験後いずれもAg薄膜を挿入することにより、タブ強度が改善されることを確認した。すなわち良好な酸化物透明導電膜と導電ペーストからなる集電極間の密着性が実現できていることが確認された。
表2は、金属薄膜として、銀(Ag)以外にアルミニウム(Al)、チタン(Ti)を用いてAg、Al、Tiの膜厚を100Åにした場合と規格化F.F.の関係を示す。
Figure 0004229858
ここで、Agペーストからなる集電極の高さは約30μmである。Agを挿入しない場合に比べて、Ag挿入で1.1%、Al挿入で0.8%、Ti挿入で0.7%改善することを確認した。
表3は、1枚モジュールの耐湿試験後(湿度85%、85℃、1000H後)の初期値による規格化短絡電流Isc、規格化F.F.の関係を示す。
Figure 0004229858
ここで、この発明の実施形態では、Agペーストからなる集電極の高さは約30μm、スパッタ法によるAg薄膜の膜厚は10nm(100Å)である。尚、Agのみで櫛型電極を形成した従来構造の場合の膜厚は10μmである。また、Agペーストとしては、ペースト(1)(エポキシ樹脂100%)、ペースト(2)(エポキシ樹脂50wt.%、ウレタン樹脂50wt.%)の2種類にて評価した。
その結果、Iscに着目すると、Agのみでは電極表面の反射率が低下することにより、電極で反射した後に再度セル有効部に入射して電流に寄与する光強度が低下し、Iscの低下が見られた。一方、この発明の実施形態であるスパッタによるAg薄膜とAgペーストによる集電極の構造は、ペースト(1)(2)のいずれにおいてもペースト電極の反射率の安定性のため、Iscの低下が小さいことを確認した。又、耐湿後規格化F.F.に関しては、Ag薄膜挿入構造を用いることにより、従来構造に比べて改善することを確認した。すなわち、この発明の構造を用いることにより、高いレベルで安定したIscとF.F.を両立する事ができる。
更に、Agペースト(1)(エポキシ樹脂100wt.%のペースト)、Agペースト(2)(エポキシ樹脂50wt.%、ウレタン樹脂50wt.%のペースト)で前述した最も膜厚が薄い条件9.2μm、8.8μmにて表3と同じ試験を実施し、その効果を比較したところ、表3と同じ初期値規格化Isc、耐湿後規格化F.F.が得られた。
尚、上記実施形態としては、透明導電膜としてITO膜を用いているが、他の透明導電膜、例えばZnO膜を用いることも出来る。
また、上記した実施形態では、HIT構造の光電変換装置を用いてテストを行なったが、太陽電池の種類としても、薄膜シリコン系、化合物半導体系、色素増感系、有機系の太陽電池においても同様であり、透明電極の下に位置する半導体層が、非晶質半導体や微結晶半導体の光電変換装置にこの発明は適用すると好適である。
この発明の実施形態による光電変換装置の構成を示した断面図である。 この発明の実施形態による光電変換装置の集電極を示す模式図である。 図1に示した実施形態による光電変換装置を用いた太陽電池モジュールの構成を示した断面図である。 この発明の実施形態による光電変換装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 この発明の光電変換装置のITO膜部分の拡大断面図である。 ITO膜表面の算術平均粗さ(Ra)が2nmの時のペースト集電極とITO膜との間に挿入するAg薄膜の挿入膜厚とF.F.の関係を示す特性図である。 この発明の実施形態であるAg薄膜挿入構造の光電変換装置を用いたモジュールの耐湿試験後F.F.を従来構造の耐湿試験後F.F.により、規格化した規格化F.F.とAg薄膜の膜厚の関係を示す特性図である。 タブ強度の測定を行う装置を説明する模式図である。
符号の説明
1 光電変換装置
2 n型単結晶シリコン基板
3 i型非晶質シリコン層
4 p型非晶質シリコン層
5 ITO膜
6 集電極
6a Ag薄膜
7 i型非晶質シリコン層
8 n型非晶質シリコン層
9 ITO膜
10 集電極
10a Ag薄膜
11 太陽電池モジュール
12 タブ12

Claims (3)

  1. 化物透明導電膜上に導電性ペーストで形成される集電極を形成した光電変換装置において、前記酸化物透明導電膜と集電極との間に、前記集電極中に侵入した水分が前記酸化物透明導電膜に達するのを抑制すべく、膜厚5nm以上の金属薄膜を介在させたことを特徴とする光電変換装置
  2. 前記酸化物透明導電膜表面の算術平均粗さ(Ra)が0.5nm以上20nm以下であり、介在させる前記金属薄膜の膜厚がnm以上40μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置
  3. 前記金属薄膜は、銀またはアルミニウム或いはチタンのいずれかの金属の薄膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置
JP2004073704A 2004-03-16 2004-03-16 光電変換装置 Expired - Fee Related JP4229858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073704A JP4229858B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073704A JP4229858B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268239A JP2005268239A (ja) 2005-09-29
JP4229858B2 true JP4229858B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35092521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073704A Expired - Fee Related JP4229858B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229858B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568254B2 (ja) 2006-07-20 2010-10-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US8076175B2 (en) * 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US20090211627A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US20090211623A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar module with solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
KR101437860B1 (ko) * 2008-03-23 2014-09-12 주식회사 뉴파워 프라즈마 다공성 반사 방지막을 갖는 광기전력소자 및 제조 방법
KR20100109791A (ko) 2009-04-01 2010-10-11 주식회사 동진쎄미켐 저온소성 가능한 전극 또는 배선 형성용 페이스트 조성물
JP5374250B2 (ja) * 2009-06-19 2013-12-25 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池
KR101097270B1 (ko) 2010-03-25 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 광전변환소자
JP2011243721A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池用集電電極、太陽電池及びその製造方法
KR101694553B1 (ko) * 2011-01-05 2017-01-09 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP5995204B2 (ja) * 2011-01-31 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子
JP5863391B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-16 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法
JP6013198B2 (ja) * 2013-01-04 2016-10-25 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
KR20150132545A (ko) * 2013-03-19 2015-11-25 쵸슈 산교 가부시키가이샤 광 발전 장치
CN103730520B (zh) * 2013-12-23 2017-03-01 友达光电股份有限公司 太阳能电池
JP6238803B2 (ja) * 2014-03-20 2017-11-29 シャープ株式会社 光電変換素子
CN108091719A (zh) * 2017-11-15 2018-05-29 君泰创新(北京)科技有限公司 异质结太阳能电池及其制备方法
CN118367037A (zh) * 2024-06-20 2024-07-19 天合光能股份有限公司 太阳能电池和太阳能电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005268239A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229858B2 (ja) 光電変換装置
US5667596A (en) Photovoltaic device and manufacturing method of the same
CN107710419B (zh) 太阳能电池和太阳能电池模块
KR100334595B1 (ko) 광기전력소자의제조방법
JPH11186572A (ja) 光起電力素子モジュール
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
JP2004288898A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5174635B2 (ja) 太陽電池素子
JP2009152222A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2008135654A (ja) 太陽電池モジュール
WO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP2003347571A (ja) 光起電力素子及び光起電力装置
JP5739076B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6785427B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5642355B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4222992B2 (ja) 光起電力装置
JP4493514B2 (ja) 光起電力モジュールおよびその製造方法
JP4266840B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN115148838B (zh) 太阳电池及生产方法、光伏组件
JP2007035914A (ja) 薄膜光電変換装置
JP4222991B2 (ja) 光起電力装置
JP4390607B2 (ja) 光起電力装置
JP2002252362A (ja) 太陽電池モジュール
JPH09116179A (ja) 光起電力素子
JP2005167158A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4229858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees