JP6785427B2 - 太陽電池素子および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池素子および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6785427B2
JP6785427B2 JP2016017417A JP2016017417A JP6785427B2 JP 6785427 B2 JP6785427 B2 JP 6785427B2 JP 2016017417 A JP2016017417 A JP 2016017417A JP 2016017417 A JP2016017417 A JP 2016017417A JP 6785427 B2 JP6785427 B2 JP 6785427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
amorphous silicon
layer
silicon layer
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139267A (ja
Inventor
山田 裕之
裕之 山田
歩 矢野
歩 矢野
未奈都 瀬能
未奈都 瀬能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016017417A priority Critical patent/JP6785427B2/ja
Priority to EP17153797.0A priority patent/EP3200244B1/en
Priority to US15/418,782 priority patent/US10396233B2/en
Publication of JP2017139267A publication Critical patent/JP2017139267A/ja
Priority to US16/445,225 priority patent/US10522705B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6785427B2 publication Critical patent/JP6785427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池素子および太陽電池モジュールに関する。
結晶系半導体基板と非晶質系半導体薄膜とのヘテロ接合構造を利用したハイブリッド型太陽電池素子が実用化されている。
特許文献1には、結晶系半導基板と非晶質系半導体薄膜との界面特性を向上させて、光電変換特性の向上を図る光起電力装置が開示されている。具体的には、特許文献1に開示された光起電力装置は、n型単結晶シリコン基板の第1主面において、n型単結晶シリコン基板とp型非晶質シリコン薄膜とを、第1のi型非晶質シリコン薄膜を介在させて積層する。一方、n型単結晶シリコン基板の第2主面において、n型単結晶シリコン基板とn型非晶質シリコン薄膜とを、第2のi型非晶質シリコン薄膜を介在させて積層する。上記構成において、単結晶シリコン基板の第2主面に水素ガスとリンを含むガスとの混合ガスを用いてプラズマ放電させて単結晶シリコン基板の第2主面をプラズマ処理した後、第2のi型非晶質シリコン層を形成している。これにより、単結晶シリコン基板と第2のi型非晶質シリコン層との界面にリンを介在させている。
上記構成によれば、結晶系半導体基板と非晶質系半導体薄膜とからなる半導体接合界面でのキャリアの再結合を抑制でき、接合特性が改善され、開放電圧(Voc)などの光電変換特性を改善できるとしている。
特開2003−324209号公報
しかしながら、上記従来の光起電力装置において、n型単結晶シリコン基板の第2主面にリンを介在させると、当該第2主面に欠陥が発生する。この単結晶シリコン基板の第2主面の欠陥により、当該欠陥に起因して第2のi型非晶質シリコン層でのキャリアの再結合を完全には抑制できず、光電変換特性が低下することが懸念される。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、光電変換特性が改善されたヘテロ接合構造を有する太陽電池素子および太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る太陽電池素子は、結晶系のシリコン基板と、前記シリコン基板の第1主面上に形成された、リンを不純物として含む第1シリコン酸化物層と、前記第1シリコン酸化物層の上に形成された第1非晶質シリコン層とを備える。
本発明に係る太陽電池素子または太陽電池モジュールによれば、結晶系のシリコン基板と非晶質シリコン層との間に、リンを不純物として含むシリコン酸化物層が介在するので、光電変換特性が改善された太陽電池素子または発電効率が向上した太陽電池モジュールを提供することが可能となる。
実施の形態に係る太陽電池モジュールの概観平面図である。 実施の形態に係る太陽電池モジュールの列方向における構造断面図である。 実施の形態に係る太陽電池素子の平面図である。 実施の形態に係る太陽電池素子の積層構造を表す模式断面図である。 シリコン基板から非晶質シリコン層までの深さ方向に対する酸素およびリンの濃度プロファイルを表すグラフである。 実施の形態の変形例に係る太陽電池素子の積層構造を表す模式断面図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る太陽電池素子および太陽電池モジュールについて、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態および工程などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
本明細書において、太陽電池素子の「表面」とは、その反対側の面である「裏面」に比べ、光が多く内部へ入射可能な面を意味(50%超過〜100%の光が表面から内部に入射する)し、「裏面」側から光が内部に全く入らない場合も含む。また太陽電池モジュールの「表面」とは、太陽電池素子の「表面」と対向する側の光が入射可能な面を意味し、「裏面」とはその反対側の面を意味する。また、「第1の部材上に第2の部材を設ける」などの記載は、特に限定を付さない限り、第1および第2の部材が直接接触して設けられる場合のみを意図しない。即ち、この記載は、第1および第2の部材の間に他の部材が存在する場合を含む。また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
[1.太陽電池モジュールの構成]
本実施の形態に係る太陽電池モジュールの平面構成の一例について、図1を用いて説明する。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュール100の概観平面図である。また、図2は、実施の形態に係る太陽電池モジュール100の列方向における構造断面図である。具体的には、図2は、図1の太陽電池モジュール100におけるII−II断面図である。
図1に示すように、太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池素子1と、タブ配線120と、わたり配線130と、枠体150とを備える。また、図2には示すように、太陽電池モジュール100は、さらに、表面充填部材170Aと、裏面充填部材170Bと、表面保護部材180Aと、裏面保護部材180Bとを備える。
太陽電池素子1は、受光面に2次元状に配置され、光照射により電力を発生する平板状の光起電力セルである。
タブ配線120は、太陽電池素子1の表面に配置され、列方向に隣接する太陽電池素子1を電気的に接続する配線部材である。タブ配線120は、例えば、リボン状の金属箔である。タブ配線120は、例えば、銅箔や銀箔等の金属箔の表面全体を半田や銀等で被覆したものを所定の長さに短冊状に切断することによって作製することができる。
わたり配線130は、太陽電池ストリングどうしを接続する配線部材である。なお、太陽電池ストリングとは、列方向に配置されタブ配線120により接続された複数の太陽電池素子1の集合体である。
枠体150は、複数の太陽電池素子1が2次元配列されたパネルの外周部を覆う外枠部材である。
また、隣り合う太陽電池素子1の間に、光拡散部材が配置されていてもよい。これにより、太陽電池素子1の間の隙間領域へ入射した光を、太陽電池素子1へと再配光できるので、太陽電池素子1の集光効率が向上する。よって、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
図2に示すように、列方向に隣接する2つの太陽電池素子1において、一方の太陽電池素子1の表面に配置されたタブ配線120は、他方の太陽電池素子1の裏面にも配置される。より具体的には、タブ配線120の一端部の下面は、一方の太陽電池素子1の表面側のバスバー電極に接合され、タブ配線120の他端部の上面は、他方の太陽電池素子1の裏面側のバスバー電極に接合される。
タブ配線120とバスバー電極とは、例えば、導電性接着剤により接合される。導電性接着剤は、例えば、導電性接着ペースト、導電性接着フィルムまたは異方性導電フィルムを用いることができる。導電性接着剤ペーストは、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂またはウレタン樹脂等の熱硬化型の接着性樹脂材料に導電性粒子を分散させたペースト状の接着剤である。導電性接着フィルムおよび異方性導電フィルムは、熱硬化型の接着性樹脂材料に導電性粒子を分散させてフィルム状に形成されたものである。
なお、上記導電性接着剤は、ハンダ材であってもよい。また、導電性接着剤に代えて、導電性粒子を含まない樹脂接着剤を用いてもよい。この場合、樹脂接着剤の塗布厚みを適切に設計することによって、熱圧着時の加圧時に樹脂接着剤が軟化し、バスバー電極とタブ配線120とを直接接触させて電気的に接続させることができる。
また、図2に示すように、太陽電池素子1の表面側には表面保護部材180Aが配設され、裏面側には裏面保護部材180Bが配設されている。そして、太陽電池素子1を含む面と表面保護部材180Aとの間には表面充填部材170Aが配置され、太陽電池素子1を含む面と裏面保護部材180Bとの間には裏面充填部材170Bが配置されている。表面保護部材180Aおよび裏面保護部材180Bは、それぞれ、表面充填部材170Aおよび裏面充填部材170Bにより固定されている。
表面保護部材180Aは、太陽電池モジュール100の表面側を保護する透光性基板であり、太陽電池モジュール100の内部(太陽電池素子1など)を、風雨や外部衝撃、火災等の外部環境から保護する。表面保護部材180Aは、透光性を有する透光部材であり、例えば、透明ガラス材料からなるガラス基板(透明ガラス基板)、または、フィルム状や板状の透光性および遮水性を有する硬質の樹脂材料からなる樹脂基板である。
裏面保護部材180Bは、太陽電池モジュール100の裏面を外部環境から保護する部材であり、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂フィルム、または、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
表面充填部材170Aおよび裏面充填部材170Bは、太陽電池素子1を外部環境から遮断するための封止機能を有している。表面充填部材170Aおよび裏面充填部材170Bの配置により、屋外設置が想定される太陽電池モジュール100の高耐熱性および高耐湿性を確保することが可能となる。
表面充填部材170Aおよび裏面充填部材170Bは、封止機能を有する透光性の高分子材料からなる。表面充填部材170Aの高分子材料は、例えば、エチレンビニルアセテート(EVA)等の透光性樹脂材料が挙げられる。
なお、製造工程の簡素化および表面充填部材170Aと裏面充填部材170Bとの界面の密着性といった観点から、表面充填部材170Aと裏面充填部材170Bとは、同じ材料系であってもよい。
[2.太陽電池素子の構造]
太陽電池モジュール100の主たる構成要素である太陽電池素子1の構造について説明する。
図3は、実施の形態に係る太陽電池素子1の平面図である。同図に示すように、太陽電池素子1は、平面視において略正方形状である。太陽電池素子1は、例えば、縦125mm×横125mm×厚み200μmである。また、太陽電池素子1の表面上には、ストライプ状の複数のバスバー電極42が互いに平行に形成され、バスバー電極42と直交するようにストライプ状の複数のフィンガー電極41が互いに平行に形成されている。バスバー電極42およびフィンガー電極41は、集電極43を構成する。集電極43は、例えば、Ag(銀)などの導電性粒子を含む導電性ペーストにより形成される。なお、バスバー電極42の線幅は、例えば、1.5mmであり、フィンガー電極41の線幅は、例えば、100μm であり、フィンガー電極41のピッチは、例えば、2mmである。また、バスバー電極42の上には、タブ配線120が接合されている。
図4は、実施の形態に係る太陽電池素子1の積層構造を表す模式断面図である。なお、同図は、図3における太陽電池素子1のIV−IV断面図である。図4に示すように、太陽電池素子1は、シリコン基板10と、Pドープシリコン酸化物層20と、非晶質シリコン層30および60と、透明電極40および70と、フィンガー電極41および71とを備える。なお、図4では、集電極43のうち、フィンガー電極41のみが示されている。
シリコン基板10は、互いに背向する第1主面および第2主面を有するn型の単結晶シリコン基板である。なお、シリコン基板10は、多結晶シリコンから構成されてもよい。また、第1主面および第2主面には、複数の角錐が2次元状に配置されたテクスチャ構造を有していてもよい。また、シリコン基板10のn型ドーパント濃度は、例えば、3×1014/cm以上かつ9.1×1015/cm以下であり、抵抗率は、例えば、0.5Ωcm以上かつ15Ωcm以下である。また、シリコン基板10内でのキャリアの再結合をさらに抑制するため、シリコン基板10のn型ドーパント濃度は3×1015/cm以下であり、抵抗率は1.5Ωcm以上であることが好ましい。また、シリーズ抵抗による出力ロスを低減するために、シリコン基板10のn型ドーパント濃度は3.5×1014/cm以上であり、抵抗率は13Ωcm以下であることが好ましい。
Pドープシリコン酸化物層20は、シリコン基板10の第1主面に配置された第1シリコン酸化物層であり、リンを不純物として含むシリコン酸化膜で形成されている。Pドープシリコン酸化物層20は、例えば、厚みが0.1nm以上かつ3nm以下である。さらに好ましくは、Pドープシリコン酸化物層20は、厚みが2nm以下である。Pドープシリコン酸化物層20は、後述する誘電体層31およびn型非晶質シリコン層32よりも薄い。さらに、Pドープシリコン酸化物層20は、シリコン基板10と非晶質シリコン層30との界面に、島状に形成されていてもよい。
Pドープシリコン酸化物層20は、リン原子濃度が1×1019/cm以上かつ5×1020/cm以下であり、酸素原子濃度が1×1021/cm以上かつ2×1022/cm以下である。さらに好ましくは、Pドープシリコン酸化物層20は、リン原子濃度が5×1019/cm以上かつ1×1020/cm以下であり、酸素原子濃度が2×1021/cm以上かつ5×1021/cm以下である。なお、Pドープシリコン酸化物層20は、非晶質層であってもよい。Pドープシリコン酸化物層20を非晶質層とすることで、例えば200℃以下の低温での形成が可能となる。
非晶質シリコン層30は、Pドープシリコン酸化物層20の表面に形成された、実質的にアモルファス状態である第1非晶質シリコン層である。非晶質シリコン層30は、誘電体層31と、n型非晶質シリコン層32とを有している。
誘電体層31は、Pドープシリコン酸化物層20の表面に形成された第1誘電体層であり、例えば、水素を含みアモルファス状態である第1真性非晶質シリコン層である。ここで、真性非晶質シリコン層とは、含有されるp型またはn型のドーパントの濃度が5×1018/cm以下である、もしくは、p型およびn型のドーパントの双方が含まれる場合には、p型とn型とのドーパント濃度の差が5×1018/cm以下である非晶質半導体層をいう。誘電体層31は、光の吸収を、できるだけ抑えられるように薄くし、一方でシリコン基板10の表面が十分にパッシベーションされる程度に厚くすることが好適である。誘電体層31の膜厚は、例えば、1nm以上25nm以下であり、好ましくは5nm以上10nm以下である。
なお、誘電体層31は、上記のような真性非晶質シリコン層でなくてもよく、シリコン酸化物層、シリコン窒化物層、および、酸化アルミニウム層であってもよい。また、誘電体層31は、なくてもよく、n型非晶質シリコン層32がPドープシリコン酸化物層20の表面に直接形成されていてもよい。
n型非晶質シリコン層32は、誘電体層31の上に形成された、シリコン基板10の導電型と同じn型のドーパントを含む、実質的にアモルファス状態である第1導電型非晶質シリコン層である。n型非晶質シリコン層32は、例えば、水素を含むアモルファスのシリコン半導体薄膜で形成されている。n型非晶質シリコン層32は、誘電体層31よりも膜中のn型のドーパントの濃度が高く、n型のドーパント濃度は1×1020/cm以上とすることが好ましい。n型のドーパントとしては、例えば、リン(P)である。n型非晶質シリコン層32は、光の吸収を、できるだけ抑えられるように薄くし、一方で、シリコン基板10内で発生したキャリアが効果的に分離され、かつ、発生したキャリアが透明電極40で効率よく収集される程度に厚くすることが好適である。なお、n型非晶質シリコン層32は、Pドープシリコン酸化物層20側から透明電極40側に向けて、n型のドーパント濃度を段階的に変化させていてもよい。
非晶質シリコン層60は、シリコン基板10の第2主面に配置された、実質的にアモルファス状態である第2非晶質シリコン層である。非晶質シリコン層60は、誘電体層61と、p型非晶質シリコン層62とを有している。
誘電体層61は、シリコン基板10の第2主面に形成された第2誘電体層であり、例えば、水素を含みアモルファス状態である第2真性非晶質シリコン層である。誘電体層61の膜厚は、例えば、誘電体層31の膜厚と同様であり、1nm以上25nm以下であり、好ましくは5nm以上10nm以下である。
なお、誘電体層61は、上記のような真性非晶質シリコン層でなくてもよく、シリコン酸化物層、シリコン窒化物層、および、酸化アルミニウム層膜であってもよい。また、誘電体層61は、なくてもよく、p型非晶質シリコン層62がシリコン基板10の第2主面に直接形成されていてもよい。
p型非晶質シリコン層62は、誘電体層61の上に形成された、シリコン基板10の導電型と逆のp型のドーパントを含む、実質的にアモルファス状態である第2導電型非晶質シリコン層である。p型非晶質シリコン層62は、例えば、水素を含むアモルファスのシリコン半導体薄膜で形成されている。p型非晶質シリコン層62は、誘電体層61よりも膜中のp型のドーパントの濃度が高く、p型のドーパント濃度は1×1020/cm以上とすることが好ましい。p型のドーパントとしては、例えば、ホウ素(B)である。p型非晶質シリコン層62は、光の吸収を、できるだけ抑えられるように薄くし、一方で、シリコン基板10内で発生したキャリアが効果的に分離され、かつ、発生したキャリアが透明電極70で効率よく収集される程度に厚くすることが好適である。なお、p型非晶質シリコン層62は、シリコン基板10側から透明電極70側に向けて、p型のドーパント濃度を段階的に変化させていてもよい。
なお、非晶質シリコン層30、非晶質シリコン層60、n型非晶質シリコン層32、およびp型非晶質シリコン層62は、微結晶を含んでいてもよい。
透明電極40は、非晶質シリコン層30の表面に形成され、n型非晶質シリコン層32内のキャリアを集電する。また、透明電極70は、非晶質シリコン層60の裏面に形成され、p型非晶質シリコン層62内のキャリアを集電する。透明電極40および70は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物などから形成される。
なお、シリコン基板10の第1主面側を受光面(主として外部から光を導入する面)とするか、第2主面側を受光面とするかは任意である。
また、本実施の形態では、シリコン基板10の導電型はn型であるとしているが、p型であってもよい。この場合、非晶質シリコン層60のp型非晶質シリコン層62がシリコン基板10の導電型と同じ導電型となるので、非晶質シリコン層60が第1非晶質シリコン層となる。また、非晶質シリコン層30のn型非晶質シリコン層32がシリコン基板10の導電型と逆の導電型となるので、非晶質シリコン層30が第2非晶質シリコン層となる。
また、本実施の形態に係る太陽電池素子1は、第2主面側にも透明電極70が配置された両面受光型の太陽電池素子としたが、透明電極70を、透明でない金属電極とした片面受光型の太陽電池素子としてもよい。
図5は、非晶質シリコン層30からシリコン基板10までの深さ方向に対する酸素およびリンの濃度プロファイルを表すグラフである。図5のグラフにおいて、酸素およびリンの濃度は、SIMS(Secondary Ionmass Spectroscopy)分析により、非晶質シリコン層30からシリコン基板10への方向(深さ方向)に測定している。同図のグラフより、深さ方向において、酸素原子濃度およびリン原子濃度の極大点が存在し、酸素原子濃度の極大点およびリン原子濃度の極大点が存在する深さが一致していること、および、酸素原子濃度がリン原子濃度よりも1桁以上高いこと、から、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間に、リンを不純物として含むシリコン酸化物層(Pドープシリコン酸化物層20)が介在していることが解る。グラフより、Pドープシリコン酸化物層20のリン原子濃度は、1×1019/cm以上かつ5×1020/cm以下であり、酸素原子濃度は、1×1021/cm以上かつ2×1022/cm以下となっている。
従来の光電変換装置では、結晶系シリコン基板と非晶質シリコン層とのヘテロ接合において、シリコン基板の不純物濃度を所定量にすると、接合界面でのキャリアの再結合を抑制できるので、開放電圧(Voc)が改善されるとされている。しかしながら、シリコン基板の表面に不純物(リン)を介在させると、当該表面に欠陥が発生する。シリコン基板の表面の欠陥により、当該欠陥に起因して非晶質シリコン層でのキャリアの再結合を完全には抑制できない。また、さらに光電変換特性を改善すべく、シリコン基板への不純物の濃度を高くしていくと、非晶質シリコン層の電界強度が小さくなり、非晶質シリコン層でのキャリアの再結合が増加してしまう。また、非晶質シリコン層に過剰に存在する不純物を介した再結合が促進される。つまり、シリコン基板表面における不純物の介在だけでは、非晶質シリコン層でのキャリアの再結合を完全には抑制できない。さらに、シリコン基板表面の過剰な不純物濃度により、シリコン基板表面の欠陥が増加することから、光電変換特性は低下する。
これに対して、本実施の形態に係る太陽電池素子1では、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間に、シリコン酸化物層を介在させ、当該シリコン酸化物層にリンをドープしている。つまり、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間に、リンを不純物として含むPドープシリコン酸化物層20を介在させている。
開放電圧を向上させるには、不純物ドープによるキャリアの再結合抑制のほか、非晶質シリコン層30の非晶質度を高く確保することが重要である。この観点から、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間にシリコン酸化物層を介在させることにより、非晶質シリコン層30において、シリコン基板10の結晶性を反映したエピタキシャル成長を抑制できる。また、不純物を接合界面に介在させる代わりに、Pドープシリコン酸化物層20を介在させるので、シリコン基板10の表面の欠陥の増加を抑制できる。これにより、開放電圧を向上させることが可能となる。
つまり、本実施の形態に係る太陽電池素子1によれば、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間に、リンを不純物として含むシリコン酸化物層を介在させることにより、当該界面でのキャリアの再結合を抑制するとともに、非晶質シリコン層30のエピタキシャル成長を抑制することが可能となる。よって、電界効果を向上できるので、シリコン基板への不純物元素のドーピングだけでは達成できない開放電圧の向上を実現できる、または、シリコン基板表面の欠陥に依存する光電変換性能を低下させずに開放電圧を改善できる。
[3.変形例に係る太陽電池素子の構造]
図6は、実施の形態の変形例に係る太陽電池素子1Aの積層構造を表す模式断面図である。同図に示すように、本変形例に係る太陽電池素子1Aは、実施の形態に係る太陽電池素子1と比較して、シリコン基板10の表面(第1主面)にリンの拡散領域10aが存在している点が構成として異なる。つまり、本変形例に係る太陽電池素子1Aにおいて、シリコン基板10は、第1主面において、リンを不純物として含む拡散領域10aを有する。ただし、拡散領域10aにおけるリン原子濃度は、Pドープシリコン酸化物層20におけるリン原子濃度よりも低い。また、拡散領域10aのリン原子濃度は、例えば、5×1016/cm以上かつ5×1020/cm以下であり、シリコン基板10本体のn型ドーパント濃度よりも高い。また、拡散領域10aのシリコン基板10表面からの深さは、例えば、1.5μm以下である。この構成によれば、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間にPドープシリコン酸化物層20が介在しているので、シリコン基板10の第1主面側において、キャリアの再結合を抑制するとともに、非晶質シリコン層30のエピタキシャル成長を抑制することが可能となる。よって、開放電圧の向上を実現できる。なお、リンの拡散領域は、シリコン基板10の第2主面に存在していてもよい。
なお、本変形例における拡散領域とは、熱拡散法を用いて形成されたものに限らず、プラズマドープ法、エピタキシャル成長法、イオン注入法等を用いて形成されたものも含む。
[4.太陽電池素子の製造方法]
次に、上述した特徴的なPドープシリコン酸化物層20を有する太陽電池素子1の製造方法について説明する。
まず、シリコン基板10を洗浄し、真空チャンバ内に入れ、200℃以下に加熱し、基板表面に付着する水分を極力除去する。
次に、水素ガスを導入し、プラズマ放電を行い基板表面のクリーニングを行う。このプロセスは、基板表面の炭素量を低減させるのに効果がある。
次に、表面クリーニングされたシリコン基板10の第1主面に、例えば、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、Pドープシリコン酸化物層20、誘電体層31(第1真性非晶質シリコン層)、およびn型非晶質シリコン層32を順次形成する。Pドープシリコン酸化物層20は、真空成膜槽に、例えば、シラン(SiH)などのケイ素含有ガス、ホスフィン(PH)などのn型ドーパント含有ガス、および、O、HO、COなどの酸素含有ガスを導入して形成される。誘電体層31(第1真性非晶質シリコン層)は、真空成膜槽に、例えば、シラン(SiH)などのケイ素含有ガスを導入して形成される。n型非晶質シリコン層32は、真空成膜槽に、例えば、シラン(SiH)ガス、およびホスフィン(PH)などのn型ドーパント含有ガスを導入して形成される。
次に、シリコン基板10の第2主面に、例えば、CVD法により、誘電体層61(第2真性非晶質シリコン層)、およびp型非晶質シリコン層62を順次形成する。誘電体層61(第2真性非晶質シリコン層)は、真空成膜槽に、例えば、シラン(SiH)ガスなどのケイ素含有ガスを導入して形成される。p型非晶質シリコン層62は、真空槽に、例えば、シラン(SiH)ガス、および、ジボラン(B)などのp型ドーパント含有ガスを導入して形成される。
なお、上記各製造工程で導入するガスは、水素などのガスで希釈したものを用いてもよい。
以上の工程により、シリコン基板10の第1主面に、Pドープシリコン酸化物層20および非晶質シリコン層30が形成され、シリコン基板10の第2主面に、非晶質シリコン層60が形成される。
次に、非晶質シリコン層30の表面に透明電極40を形成し、かつ、非晶質シリコン層60の裏面に透明電極70を形成する。具体的には、n型非晶質シリコン層32の表面およびp型非晶質シリコン層62の裏面に、インジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物を、蒸着法およびスパッタリング法などにより成膜する。
最後に、透明電極40の上にフィンガー電極41を含む集電極43(金属電極)を形成し、透明電極70の上にフィンガー電極71を含む集電極(金属電極)を形成する。集電極は、例えば、樹脂材料をバインダとし、銀粒子などの導電性粒子をフィラーとした熱硬化型である樹脂型導電性ペーストを用いて、スクリーン印刷などの印刷法により形成することができる。
以上の工程により、本実施の形態に係る太陽電池素子1が形成される。
なお、上記太陽電池素子1の製造方法において、n型非晶質シリコン層32の形成後かつ誘電体層61の形成前に、シリコン基板10の洗浄およびプラズマ放電によるクリーニングを再度行ってもよい。
また、シリコン基板10の第1主面および第2主面の少なくとも一方に、複数の角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造が予め形成されていてもよい。具体的には、シリコン基板10をエッチング液に浸漬する。エッチング液は、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、および水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)の少なくとも1つを含むアルカリ水溶液である。例えば、シリコン基板10の(100)面を上記アルカリ水溶液に浸漬することにより、シリコン基板の第1主面および第2主面が、(111)面に沿って異方性エッチングされる。この結果、シリコン基板10の第1主面および第2主面に、四角錐が2次元状に配列されたテクスチャ構造が形成される。
太陽電池素子1の受光面に、角錐が2次元状に配置されたテクスチャ構造と呼ばれる凹凸形状が形成されることにより、反射光を低減させて素子内部への入射光を増加させ、太陽電池素子1の発電効率を向上させることが可能となる。
[5.効果など]
本実施の形態に係る太陽電池素子1は、第一導電型(n型)である結晶系のシリコン基板10と、シリコン基板10の第1主面上に形成された、リンを不純物として含むPドープシリコン酸化物層20と、Pドープシリコン酸化物層20の上に形成された非晶質シリコン層30とを備える。
従来の光電変換装置では、結晶系シリコン基板と非晶質シリコン層とのヘテロ接合において、シリコン基板表面へ不純物濃度を所定量にすると、接合界面でのキャリアの再結合を抑制できるので、開放電圧(Voc)が改善されるとされている。しかしながら、シリコン基板の表面に不純物(リン)を介在させると、当該表面に欠陥が発生する。シリコン基板の表面の欠陥により、当該欠陥に起因して非晶質シリコン層でのキャリアの再結合を完全には抑制できない。また、さらに光電変換特性を改善すべく、シリコン基板表面への不純物の濃度を高くしていくと、非晶質シリコン層の電界強度が小さくなり、非晶質シリコン層でのキャリアの再結合が増加してしまう。また、非晶質シリコン層に過剰に存在する不純物を介した再結合が促進される。つまり、シリコン基板表面における不純物の介在だけでは、非晶質シリコン層でのキャリアの再結合を完全には抑制できない。さらに、シリコン基板表面の過剰な不純物濃度により、シリコン基板表面の欠陥が増加することから、光電変換特性は低下する。
これに対して、本実施の形態に係る太陽電池素子1では、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間に、シリコン酸化物層を介在させ、当該シリコン酸化物層がリンを含有している。つまり、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間に、リンを不純物として含むPドープシリコン酸化物層20を介在させている。
太陽電池素子の開放電圧(Voc)を向上させるには、非晶質シリコン層30の非晶質度を高く確保することが重要である。この観点から、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間にシリコン酸化物層を介在させることにより、非晶質シリコン層30において、シリコン基板10の結晶性を反映したエピタキシャル成長を抑制できる。また、Pドープシリコン酸化物層20を介在させるので、シリコン基板10の表面の欠陥の増加を抑制できる。これにより、開放電圧を向上させることが可能となる。
つまり、本実施の形態に係る太陽電池素子1によれば、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間に、Pドープシリコン酸化物層20を介在させることにより、当該界面でのキャリアの再結合を抑制するとともに、非晶質シリコン層30のエピタキシャル成長を抑制することが可能となる。よって、シリコン基板10への不純物元素のドーピングだけでは達成できない開放電圧の向上を実現できる、または、シリコン基板表面の欠陥に依存する光電変換性能を低下させずに開放電圧を改善できる。
また、非晶質シリコン層30は、Pドープシリコン酸化物層20の表面に形成された、実質的に真性な誘電体層31(第1真性非晶質シリコン層)と、誘電体層31の表面に形成された、第一導電型(n型)のドーパントを含むn型非晶質シリコン層32とを備えてもよい。
これにより、シリコン基板10とn型非晶質シリコン層32との間に誘電体層31(第1真性非晶質シリコン層)が介在することにより、上記接合界面でのキャリアの再結合を抑制できるので当該キャリアの移動を促進することが可能となる。
また、Pドープシリコン酸化物層20において、リン原子濃度は、1×1019/cm以上かつ5×1020/cm以下であり、酸素原子濃度は、1×1021/cm以上かつ2×1022/cm以下であってもよい。
さらに好ましくは、Pドープシリコン酸化物層20において、リン原子濃度は、5×1019/cm以上かつ1×1020/cm以下であり、酸素原子濃度は、2×1021/cm以上かつ5×1021/cm以下である。
酸素原子濃度がリン原子濃度よりも高いことから、Pドープシリコン酸化物層20は、シリコン酸化物にリンが不純物としてドープされた構造を有する。これにより、上記界面でのキャリアの再結合を抑制するとともに、非晶質シリコン層30のエピタキシャル成長を抑制することが可能となる。よって、シリコン基板10への不純物元素のドーピングだけでは達成できない光電変換特性の向上を実現できる、または、シリコン基板10表面の欠陥に依存する光電変換性能を低下させずに開放電圧を改善できる。
また、シリコン基板10は、第1主面において、シリコン基板10の本体よりもリン原子濃度が高い拡散領域10aを有してもよい。
この構成であっても、非晶質シリコン層30とシリコン基板10との間にPドープシリコン酸化物層20が介在しているので、シリコン基板10の第1主面側において、キャリアの再結合を抑制するとともに、非晶質シリコン層30のエピタキシャル成長を抑制することが可能となる。よって、開放電圧の向上を実現できる。
また、さらに、シリコン基板10の第1主面と背向する第2主面上に形成された、非晶質シリコン層60を備えてもよい。
また、非晶質シリコン層60は、シリコン基板10の第2主面に形成された、実質的に真性な誘電体層61(第2真性非晶質シリコン層)と、誘電体層61の裏面に形成された、第二導電型(p型)のドーパントを含むp型非晶質シリコン層62とを備えてもよい。
シリコン基板10とp型非晶質シリコン層62との間に誘電体層61(第2真性非晶質シリコン層)が介在することにより、上記接合界面でのキャリアの再結合を抑制できるので当該キャリアの移動を促進することが可能となる。
また、本実施の形態に係る太陽電池モジュール100は、2次元状に配置された複数の太陽電池素子1と、複数の太陽電池素子1の表面側に配置された表面保護部材180Aと、複数の太陽電池素子1の裏面側に配置された裏面保護部材180Bと、複数の太陽電池素子1と表面保護部材180Aとの間に配置された表面充填部材170Aと、複数の太陽電池素子1と裏面保護部材180Bとの間に配置された裏面充填部材170Bとを備える。
これにより、結晶系のシリコン基板10と非晶質シリコン層30との半導体接合界面でのキャリアの再結合を抑制するとともに、非晶質シリコン層30のエピタキシャル成長を抑制することが可能となる。よって、太陽電池素子1の開放電圧を向上できるので、太陽電池モジュール100の発電効率を向上させることが可能となる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係る太陽電池素子1および太陽電池モジュール100について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態に係る太陽電池モジュール100では、複数の太陽電池素子1が面上に行列状配置された構成を示したが、行列状配置に限られない。例えば、円環状配置や1次元の直線状または曲線状に配置された構成であってもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1A 太陽電池素子
10 シリコン基板
20 Pドープシリコン酸化物層(第1シリコン酸化物層)
30 非晶質シリコン層(第1非晶質シリコン層)
31 誘電体層(第1真性非晶質シリコン層)
32 n型非晶質シリコン層(第1導電型非晶質シリコン層)
60 非晶質シリコン層(第2非晶質シリコン層)
61 誘電体層(第2真性非晶質シリコン層)
62 p型非晶質シリコン層(第2導電型非晶質シリコン層)
100 太陽電池モジュール
170A 表面充填部材
170B 裏面充填部材
180A 表面保護部材
180B 裏面保護部材

Claims (7)

  1. 結晶系のシリコン基板と、
    前記シリコン基板の第1主面上に形成された、リンを不純物として含む第1シリコン酸化物層と、
    前記第1シリコン酸化物層の上に形成された第1非晶質シリコン層とを備え、
    前記第1非晶質シリコン層は、
    前記第1シリコン酸化物層の上に形成された、実質的に真性な第1真性非晶質シリコン層と、
    前記第1真性非晶質シリコン層の上に形成された、第一導電型のドーパントを含む第1導電型非晶質シリコン層とを備え、
    前記第1非晶質シリコン層、前記第1シリコン酸化物層、および前記シリコン基板の積層体における厚み方向のリン原子濃度プロファイルは、前記第1シリコン酸化物層において極大値を有する
    太陽電池素子。
  2. 前記第1シリコン酸化物層において、
    リン原子濃度は、1×1019/cm以上かつ5×1020/cm以下であり、
    酸素原子濃度は、1×1021/cm以上かつ2×1022/cm以下である
    請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 前記第1シリコン酸化物層において、
    リン原子濃度は、5×1019/cm以上かつ1×1020/cm以下であり、
    酸素原子濃度は、2×1021/cm以上かつ5×1021/cm以下である
    請求項1に記載の太陽電池素子。
  4. 前記シリコン基板は、前記第1主面において、前記シリコン基板の本体よりもリン原子濃度が高い拡散領域を有する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
  5. さらに、
    前記シリコン基板の前記第1主面と背向する第2主面上に形成された第2非晶質シリコン層を備える
    請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
  6. 前記第2非晶質シリコン層は、
    前記シリコン基板の上に形成された、実質的に真性な第2真性非晶質シリコン層と、
    前記第2真性非晶質シリコン層の上に形成された、第二導電型のドーパントを含む第2導電型非晶質シリコン層とを備える
    請求項に記載の太陽電池素子。
  7. 2次元状に配置された、請求項1〜のいずれか1項に記載の複数の太陽電池素子と、
    前記複数の太陽電池素子の表面側に配置された表面保護部材と、
    前記複数の太陽電池素子の裏面側に配置された裏面保護部材と、
    前記複数の太陽電池素子と前記表面保護部材との間に配置された表面充填部材と、
    前記複数の太陽電池素子と前記裏面保護部材との間に配置された裏面充填部材とを備える
    太陽電池モジュール。
JP2016017417A 2016-02-01 2016-02-01 太陽電池素子および太陽電池モジュール Active JP6785427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017417A JP6785427B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 太陽電池素子および太陽電池モジュール
EP17153797.0A EP3200244B1 (en) 2016-02-01 2017-01-30 Solar cell and solar cell module
US15/418,782 US10396233B2 (en) 2016-02-01 2017-01-30 Solar cell and solar cell module
US16/445,225 US10522705B2 (en) 2016-02-01 2019-06-19 Solar cell and solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017417A JP6785427B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139267A JP2017139267A (ja) 2017-08-10
JP6785427B2 true JP6785427B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=57914907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017417A Active JP6785427B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10396233B2 (ja)
EP (1) EP3200244B1 (ja)
JP (1) JP6785427B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD913913S1 (en) * 2018-11-20 2021-03-23 Lg Electronics Inc. Solar cell module
USD916008S1 (en) * 2018-11-20 2021-04-13 Lg Electronics Inc. Solar cell module
USD916007S1 (en) * 2018-11-20 2021-04-13 Lg Electronics Inc Solar cell module
JP2020161551A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 パナソニック株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP7346050B2 (ja) * 2019-03-26 2023-09-19 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
CN114695588B (zh) * 2020-12-30 2024-08-06 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种高效异质结电池结构及其制备方法
CN112802910A (zh) * 2021-02-09 2021-05-14 通威太阳能(成都)有限公司 一种高效硅异质结太阳能电池及其制备方法
CN112768549A (zh) * 2021-02-09 2021-05-07 通威太阳能(成都)有限公司 一种高光电转换效率的hjt电池及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228529A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Canon Inc 過電圧防止素子を有する太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム
JP3902534B2 (ja) 2001-11-29 2007-04-11 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
JP2004014812A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 光起電力素子
US20090084425A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Erel Milshtein Scribing Methods for Photovoltaic Modules Including a Mechanical Scribe
JP2011054663A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
EP2551916A1 (en) * 2010-03-25 2013-01-30 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and method for manufacturing photoelectric conversion device
US8686283B2 (en) * 2010-05-04 2014-04-01 Silevo, Inc. Solar cell with oxide tunneling junctions
KR20120003213A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 삼성전자주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
TWI437721B (zh) * 2011-01-13 2014-05-11 Univ Nat Central 矽薄膜太陽能電池之製備方法
TWI463682B (zh) * 2011-03-02 2014-12-01 Nat Univ Tsing Hua 異質接面太陽能電池
JP5824681B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置
TW201432925A (zh) * 2013-02-08 2014-08-16 Ind Tech Res Inst 矽晶太陽能電池結構
US9337369B2 (en) * 2014-03-28 2016-05-10 Sunpower Corporation Solar cells with tunnel dielectrics

Also Published As

Publication number Publication date
US10522705B2 (en) 2019-12-31
US20190305155A1 (en) 2019-10-03
US20170222074A1 (en) 2017-08-03
EP3200244A1 (en) 2017-08-02
US10396233B2 (en) 2019-08-27
JP2017139267A (ja) 2017-08-10
EP3200244B1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785427B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US10084107B2 (en) Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JP3998619B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
KR101000064B1 (ko) 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
US7902454B2 (en) Solar cell, solar cell module, and method of manufacturing the solar cell
US10680122B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US9929294B2 (en) Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and photoelectric conversion module
JP4578123B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5710024B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US10985289B2 (en) Solar cell and solar cell module
JP5642355B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6114029B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
CN117712193A (zh) 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
KR101910642B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP6706779B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2014050193A1 (ja) 光電変換モジュール
WO2017163520A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
JP6294694B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2024121542A (ja) バックコンタクト型太陽電池およびバックコンタクト型太陽電池の製造方法
KR20150006941A (ko) 태양전지 모듈
WO2013128566A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20180055542A (ko) 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6785427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151