JP2015072938A - 光発電素子及びその製造方法 - Google Patents

光発電素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015072938A
JP2015072938A JP2013206499A JP2013206499A JP2015072938A JP 2015072938 A JP2015072938 A JP 2015072938A JP 2013206499 A JP2013206499 A JP 2013206499A JP 2013206499 A JP2013206499 A JP 2013206499A JP 2015072938 A JP2015072938 A JP 2015072938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
photovoltaic device
thin film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013206499A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 英治
Eiji Kobayashi
英治 小林
宣孝 中村
Nobutaka Nakamura
宣孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Choshu Industry Co Ltd
Original Assignee
Choshu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Choshu Industry Co Ltd filed Critical Choshu Industry Co Ltd
Priority to JP2013206499A priority Critical patent/JP2015072938A/ja
Priority to PCT/JP2014/075880 priority patent/WO2015050082A1/ja
Priority to TW103133974A priority patent/TW201521210A/zh
Publication of JP2015072938A publication Critical patent/JP2015072938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】透明導電膜をスパッタリング法により成膜しても十分な発電効率を有するヘテロ接合型の光発電素子、及びこのような光発電素子の製造方法を提供する。
【解決手段】n型結晶半導体基板11と、n型結晶半導体基板11の一側にこの順に積層されるn型非晶質系半導体薄膜13及び第1の透明導電膜14と、n型結晶半導体基板11の他側にこの順に積層されるp型非晶質系半導体薄膜16及び第2の透明導電膜17とを備え、一側が光入射面として用いられる光発電素子10において、第1及び第2の透明導電膜14、17のいずれかは、少なくともタンタルがドープされた酸化インジウムから形成されている透明導電膜(α)である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘテロ接合を有する光発電素子(太陽電池)及びその製造方法に関する。
CO等の温室効果ガスを発生しないクリーンな発電手段として、また、原子力発電に代わる操業安全性の高い発電手段として、光発電素子(太陽電池)が注目されている。光発電素子の一つとして、発電効率の高いヘテロ接合を有する光発電素子(ヘテロ接合型の光発電素子)がある。
ヘテロ接合型の光発電素子として、n型結晶半導体基板に対して光入射面側にn型非晶質系半導体薄膜及び第1の透明導電膜がこの順に積層され、n型結晶半導体基板に対して光入射面と反対側にp型非晶質系半導体薄膜及び第2の透明導電膜がこの順に積層されたリアエミッター型構造を有するものが開発されている(特許文献1参照)。
ここで、各透明導電膜は、スパッタリング法により成膜されることが一般的である。しかし、スパッタリング法によれば、積層される側の層(通常、非晶質半導体の層)の劣化が生じやすい。従って、劣化の発生が抑制できるイオンプレーティング法により透明導電膜を成膜することが検討されている。しかし、イオンプレーティング法は、スパッタリング法に比してコスト増になるという不都合がある。
また、広く用いられているITO(Indium Tin Oxide)等からなる透明導電膜は、結晶化させて抵抗を下げるために比較的高温(例えば200℃以上)で成膜することや、成膜後熱処理することが必要となる。しかし、ヘテロ接合型の光発電素子においては、200℃以上といった高温で透明導電膜を積層又は処理すると、非晶質半導体の結晶化や水素の拡散が生じることなどにより性能が劣化する傾向にある。
特許第5031007号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、透明導電膜をスパッタリング法により成膜しても高い発電効率を有するヘテロ接合型の光発電素子、及びこのような光発電素子の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る光発電素子は、n型結晶半導体基板と、該n型結晶半導体基板の一側にこの順に積層されるn型非晶質系半導体薄膜及び第1の透明導電膜と、前記n型結晶半導体基板の他側にこの順に積層されるp型非晶質系半導体薄膜及び第2の透明導電膜とを備え、一側が光入射面として用いられる光発電素子において、
前記第1及び第2の透明導電膜のいずれかは、少なくともタンタルがドープされた酸化インジウムから形成されている透明導電膜(α)である。
第1の発明に係る光発電素子によれば、少なくともタンタルがドープされた酸化インジウムにより透明導電膜(α)を形成することで、発電効率を高めることができる。具体的には、透明導電膜(α)は、比較的低温で結晶化し、低抵抗性が得られる。このため、スパッタリング法により高温処理を経ることなく低抵抗性に優れる透明導電膜(α)を得ることができ、高い発電効率を有するヘテロ接合型の光発電素子を得ることができる。
第1の発明に係る光発電素子において、前記透明導電膜(α)における前記タンタルの含有量が酸化物換算で0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。透明導電膜(α)にタンタルを前記範囲で含有させることにより、低抵抗性と熱安定性等とをバランスよく高めることができる。
第1の発明に係る光発電素子において、前記酸化インジウムには、チタン、バナジウム及びニオブからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(x)がさらにドープされていることが好ましい。元素(x)がさらにドープされていることで、膜の均質性、低温結晶性、低抵抗性等をさらに高めることができる。
第1の発明に係る光発電素子において、前記透明導電膜(α)における前記タンタル及び前記元素(x)それぞれの含有量が酸化物換算で共に0.1質量%以上であり、かつ前記タンタル及び前記元素(x)の合計含有量が酸化物換算で5質量%以下であることが好ましい。タンタル及び元素(x)の含有量を前記範囲とすることにより、低抵抗性と熱安定性等とをよりバランスよく高めることができる。
第1の発明に係る光発電素子において、前記第2の透明導電膜が前記透明導電膜(α)であることが好ましい。この理由は以下のとおりである。発明者らの知見によれば、リアエミッター構造を有するヘテロ接合型の光発電素子においては、裏面側、すなわちp型非晶質系半導体薄膜上に積層される第2の透明導電膜の横方向(平面方向)の集電性が低くなる。そこで、特に第2の透明導電膜の低抵抗性を高めることが好ましいが、例えばITOにおいて単にドーパントの量を増やしキャリア密度を高めるとITOの吸収損失が増大し、その結果として光透過性(特に波長900〜1200nmの光の透過性)が低下し、出力特性が低下する。なお、光発電素子においては、通常、光電変換されずpn接合部分を通過した光を反射させて再度利用する。このため、裏面側に設けられる第2の透明導電膜も、透過率が高いことが好ましい。このようなことから、ドーパント量を増やさなくとも、低温で結晶化が達成でき低抵抗性を有する透明導電膜(α)を第2の透明導電膜に設けることにより、発電効率を高めることができる。
第1の発明に係る光発電素子において、前記第1の透明導電膜も前記透明導電膜(α)であることが好ましい。両面に透明導電膜(α)を用いることで、発電効率に加え、生産性等もより高めることができる。
第1の発明に係る光発電素子において、前記n型結晶半導体基板がテクスチャー構造を有する面を備えることが好ましい。n型結晶半導体基板がテクスチャー構造を有する面を有すると、光の乱反射による光閉じ込め効果が生じ、発電効率等をさらに高めることができる。
第1の発明に係る光発電素子において、前記透明導電膜(α)が形成温度200℃未満のスパッタリング法により形成されていることが好ましい。このように形成温度200℃未満で透明導電膜(α)を成膜することにより、高い発電効率を有するヘテロ接合型光発電素子とすることができる。また、スパッタリング法を用いることで、生産性の高い光発電素子とすることができる。
前記目的に沿う第2の発明に係る光発電素子の製造方法は、n型結晶半導体基板と、該n型結晶半導体基板の一側にこの順に積層されるn型非晶質系半導体薄膜及び第1の透明導電膜と、前記n型結晶半導体基板の他側にこの順に積層されるp型非晶質系半導体薄膜及び第2の透明導電膜とを備え、一側が光入射面として用いられる光発電素子の製造方法において、
主成分が酸化インジウムであり、酸化タンタルを含むスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により、前記第1及び第2の透明導電膜の少なくともいずれかを形成する工程を有し、
該工程における形成温度が200℃未満である。
第2の発明に係る光発電素子の製造方法によれば、生産コストを抑え、高い発電効率を有する光発電素子を得ることができる。
ここで、「非晶質系」とは、非晶質のみならず、微結晶を含む意味である。「微結晶」とは、ラマン分光法により結晶ピークが観察されるものを意味する。また、「形成温度」とは、スパッタリングを行う際の基板温度、及び必要に応じて行われるスパッタリングによる膜積層後の熱処理温度をいう。
第1の発明に係る光発電素子は高い発電効率を有し、特に透明導電膜をスパッタリング法により成膜しても十分な発電効率を有することから、低コストで生産することができる。また、第2の発明に係る光発電素子の製造方法によれば、高い発電効率を有する光発電素子を低コストで製造することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る光発電素子を示す断面図である。 比較例1、2及び実施例1、2の測定結果を示すグラフである。
続いて、添付した図面を参照しながら本発明を具体化した実施の形態について説明する。
(光発電素子)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る光発電素子10は、板状の多層構造体である。光発電素子10は、n型結晶半導体基板11と、n型結晶半導体基板11の一側(図1における上側)にこの順で積層される第1の真性非晶質系半導体薄膜12、n型非晶質系半導体薄膜13及び第1の透明導電膜14と、n型結晶半導体基板11の他側(図1における下側)にこの順で積層される第2の真性非晶質系半導体薄膜15、p型非晶質系半導体薄膜16及び第2の透明導電膜17とを有する。さらに、光発電素子10は、第1の透明導電膜14の表面(一側)に配設される集電極18と、第2の透明導電膜17の表面(他側)に配設される集電極19とを有する。
n型結晶半導体基板11としては、n型の半導体特性を有する結晶体の基板であれば特に限定されず公知のものを用いることができる。n型結晶半導体基板11を構成する結晶半導体としては、シリコン(Si)の他、SiC、SiGe、SiN等を挙げることができるが、生産性等の点からシリコンが好ましい。n型結晶半導体基板11は、単結晶体であってもよいし、多結晶体であってもよい。
n型結晶半導体基板11の一側の面には、テクスチャー構造が形成されている。このテクスチャー構造は他側の面にも形成されていてもよい。このテクスチャー構造は、光の乱反射による光閉じ込めを有効にする。このテクスチャー構造としては、具体的にはn型結晶半導体基板11の上下(一側及び他側)の面の略全面を覆うように多数のピラミッド形状を有する凹凸構造が不規則に配置されている。前記凹凸構造(テクスチャー構造)の高さ(大きさ)は不揃いであって、隣り合う凹凸の一部が重なっていてもよい。また、頂点や谷部が丸みを帯びていてもよい。この凹凸の高さとしては、数μm〜数十μm程度である。このようなテクスチャー構造は、例えば、約1〜5質量%の水酸化ナトリウムを含むエッチング液に基板材料を浸漬し、基板材料の(100)面を異方性エッチングすることにより得ることが出来る。
第1の真性非晶質系半導体薄膜12は、n型結晶半導体基板11の一側に積層されている。第1の真性非晶質系半導体薄膜12を構成する半導体としては、シリコン(Si)の他、SiC、SiGe、SiN等を挙げることができるが、生産性等の点からシリコンが好ましい。真性非晶質系半導体薄膜12の膜厚としては特に限定されないが、例えば1nm以上10nm以下とすることができ、8nm以下が好ましい。この膜厚が1nm未満の場合は、欠陥が発生しやすくなることなどにより、キャリアの再結合が生じやすくなる。また、この膜厚が10nmを超える場合は、短絡電流の低下や、光吸収量の増加が生じやすくなる。
n型非晶質系半導体薄膜13は、第1の真性非晶質系半導体薄膜12の一側に積層されている。n型非晶質系半導体薄膜13を構成する半導体としては、n型非晶質系シリコンのほか、それぞれn型非晶質系のSiC、SiGe、SiN等を挙げることができるが、生産性等の点からn型非晶質系シリコンが好ましい。n型非晶質系半導体薄膜13の膜厚としては特に限定されないが、例えば1nm以上15nm以下が好ましく、2nm以上10nm以下がさらに好ましい。このような範囲の膜厚とすることで、キャリアの再結合の発生と直列抵抗とをバランスよく低減することができる。
第1の透明導電膜14(透明導電膜(α))は、n型非晶質系半導体薄膜13の一側に積層されている。第1の透明導電膜14を構成する材料は、少なくともタンタルがドープされた酸化インジウムであり、チタン、バナジウム及びニオブからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(x)がさらにドープされていることが好ましい。元素(x)の中では、チタンがより好ましい。第1の透明導電膜14には、本発明の効果を阻害しない範囲で他の元素(例えば、錫等)がさらに含まれていてもよい。
第1の透明導電膜14におけるタンタルの含有量としては、酸化物(Ta)換算で0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。また、第1の透明導電膜14における元素(x)の含有量としては、酸化物(TiO、V及びNb)換算で0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。さらには、タンタル及び元素(x)の合計含有量は酸化物換算で5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。各ドーパント(タンタル及び元素(x))の含有量が上記下限未満の場合は、各ドーパントを添加させた効果(低温での結晶性、低抵抗性、熱安定性等)が十分に発揮されない場合がある。一方、各ドーパントの含有量が上記上限を超える場合は、キャリア密度の増大に伴って透明導電膜中の吸収損失が増大し、十分な透光性が得られない。なお、第1の透明導電膜14における酸化インジウムの含有量としては、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、97質量%以上99.9質量%以下がさらに好ましい。
第1の透明導電膜14の主成分である酸化インジウムは結晶化されている。この結晶性の酸化インジウムの面内長軸平均結晶粒径としては、10nm以上300nm未満が好ましく、40nm以上200nm以下がより好ましい。面内長軸平均結晶粒径とは、走査型電子顕微鏡(SEM)から得られる像において、面内に存在する各結晶粒子の最も長い径を測定し、この測定値が大きい上位20粒子の測定値を数平均したものをいう。第1の透明導電膜14が、このように小さい粒径の結晶性酸化インジウムから主に構成されることで、形成温度が200℃未満であっても、結晶性の高く、移動度の高い膜となる。なお、このように粒径の小さい結晶が形成されることは、ドープされるタンタルに由来すると考えられる。
第1の透明導電膜14の膜厚としては、特に限定されないが、透光性と集電性とを両立させることができるなどの点から40nm以上100nm以下が好ましい。また、第1の透明導電膜14の比抵抗値としては、5×10−5Ω・cm以上1×10−3Ω・cm以下が好ましく、5×10−4Ω・cm以下がより好ましい。
第2の真性非晶質系半導体薄膜15は、n型結晶半導体基板11の他側に積層されている。第2の真性非晶質系半導体薄膜15を構成する半導体は、第1の真性非晶質系半導体薄膜12と同様とすることができる。第2の真性非晶質系半導体薄膜15の膜厚としては、例えば1nm以上10nm以下とすることができる。
p型非晶質系半導体薄膜16は、第2の真性非晶質系半導体薄膜15の他側に積層されている。p型非晶質系半導体薄膜16を構成する半導体としては、p型非晶質系シリコンのほか、それぞれp型非晶質系のSiC、SiGe、SiN等を挙げることができるが、生産性等の点からp型非晶質系シリコンが好ましい。p型非晶質系半導体薄膜16の膜厚としては特に限定されないが、例えば1nm以上6nm未満が好ましく、2nm以上5nm以下がさらに好ましい。このような範囲の膜厚とすることで、キャリアの再結合の発生と直列抵抗とをバランスよく低減することができる。
第2の透明導電膜17(透明導電膜(α))は、p型非晶質系半導体薄膜16の他側に積層されている。第2の透明導電膜17を形成する材料(組成)、特性、好ましい膜厚範囲等は、第1の透明導電膜14と同様である。但し、第1の透明導電膜14と第2の透明導電膜17とは、組成、膜厚、比抵抗等が異なっていてもよい。例えば、発明者らの知見によれば、リアエミッター構造を有するヘテロ接合型の光発電素子10においては、裏面側、すなわちp型非晶質系半導体薄膜16上に積層される第2の透明導電膜17の横方向(平面方向)の集電性が低くなるので、第1の透明導電膜14に比べて第2の透明導電膜17は低抵抗とすることが好ましい。また、キャリア密度の増大に伴い、透明導電膜における900nm以上の近赤外波長域の吸収は顕著に増大するが、n型結晶半導体基板11がシリコン(Si)である場合、波長900nm〜1200nmの光に対する吸収率は低くなるため、波長900nm〜1200nmの光は裏面側に積層される第2の透明導電膜17に到達しやすくなる。従って、波長900nm〜1200nmの光を有効に用いるためには、第2の透明導電膜17のキャリア密度を低くしつつ、移動度を高めなければならない。具体的には、第2の透明導電膜17におけるキャリア密度の上限を3×1020cm−3とし、移動度の下限を40cm−1−1とするのが好ましい。
集電極18、19は、互いに平行かつ等間隔に形成される複数のバスバー電極、及びこれらのバスバー電極に直交し、互いに平行かつ等間隔に形成される複数のフィンガー電極を有する。
バスバー電極及びフィンガー電極は、それぞれ線状又は帯状であり、導電性材料から形成されている。この導電性材料としては、銀ペースト等の導電性接着剤や、銅線等の金属導線を用いることができる。各バスバー電極の幅としては、例えば0.5mm以上2mm以下程度であり、各フィンガー電極の幅としては、例えば10μm以上300μm以下程度である。また、各フィンガー電極間の間隔としては、例えば0.5mm以上4mm以下程度である。
なお、他側(光入射面と反対側)の集電極19は、バスバー電極とフィンガー電極とからなる構造ではなく、全面に導電性材料が積層された構造とすることもできる。このような構造の集電極はめっきや金属箔の積層等により形成することができる。他側の集電極19をこのような構造にすることで、他側の集電効率を高めることができる。また、一側からの入射光のうち、pn接合部分を透過した入射光が、全面積層された集電極全面により反射するため発電効率を高めることができる。
このような構造を有する光発電素子10は、通常、複数を直列に接続して使用される。複数の光発電装置10を直列接続して使用することで、発電電圧を高めることができる。
光発電素子10における光入射面は一側(図1における上側)である。すなわち、光発電素子10は、n型結晶半導体基板11に対して光入射面と反対側にp型非晶質系半導体薄膜16を設けたリアエミッター構造である。光発電素子10によれば、少なくともタンタルがドープされた酸化インジウムにより透明導電膜14、17が形成されているため、発電効率が優れる。特に、光発電素子10においては、通常、横方向の集電性が低下しうる裏面側の第2の透明導電膜17を少なくともタンタルがドープされた酸化インジウムにより形成している。このため、第2の透明導電膜17のキャリア密度を高めることなく移動度を上げることで低抵抗性を達成することができるため、透光性(特に波長900nm〜1200nmの光の透過性)の低下を抑えつつ、低抵抗性を達成できる。
(光発電素子の製造方法)
次いで、本発明の第2の実施の形態に係る光発電素子の製造方法について説明する。光発電素子10は、n型結晶半導体基板11の一側に第1の真性非晶質系半導体薄膜12を積層する工程、さらにn型非晶質系半導体薄膜13を積層する工程、さらに第1の透明導電膜14を積層する工程、n型結晶半導体基板11の他側に第2の真性非晶質系半導体薄膜15を積層する工程、さらにp型非晶質系半導体薄膜16を積層する工程、さらに第2の透明導電膜17を積層する工程、及び第1の透明導電膜14の一側表面及び第2の透明導電膜17の他側表面に集電極18、19を配設する工程を有する。なお、各工程の順は、光発電素子10の層構造を得ることができる順である限り特に限定されるものではない。
第1及び第2の真性非晶質系半導体薄膜12、15を積層する方法としては、例えば、化学気相成長法(例えばプラズマCVD法や触媒CVD法(別名ホットワイヤCVD法)等)などの公知の方法が挙げられる。プラズマCVD法による場合、原料ガスとしては例えばSiHとHとの混合ガスを用いることができる。
n型非晶質系半導体薄膜13及びp型非晶質系半導体薄膜16を積層する方法としても、例えば、化学気相成長法(例えばプラズマCVD法や触媒CVD法(別名ホットワイヤCVD法)等)などの公知の方法により成膜することができる。プラズマCVD法による場合、原料ガスとしてはn型非晶質系半導体薄膜13においては例えばSiHとHとPHとの混合ガスを、p型非晶質系半導体薄膜16においては例えばSiHとHとBとの混合ガスを用いることができる。
第1及び第2の透明導電膜14、17を積層する方法としては、例えばスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法(反応性プラズマ蒸着法)等を挙げることができるが、スパッタリング法によることが好ましい。スパッタリング法は、膜厚制御性等に優れ、また、イオンプレーティング法等に比べて低コストで行うことができる。
第1及び第2の透明導電膜14、17の形成に用いられるスパッタリングターゲットとしては、主成分が酸化インジウムであり、酸化タンタル及び好ましくは元素(x)の酸化物を含むものが用いられる。スパッタリングターゲットにおける各成分の成分比は、所望する第1及び第2の透明導電膜14、17の成分比に応じて適宜調整することができる。また、スパッタリングターゲットには、さらに他の成分(例えば酸化錫等)が含まれていてもよい。なお、スパッタリング法により第1又は第2の透明導電膜14、17を形成した場合、各透明導電膜14、17における金属成分の含有量(含有比)は、用いたスパッタリングターゲットと実質的に同一であるとみなす。
前記スパッタリングターゲットは、例えば、インジウム酸化物の前駆体と、タンタル酸化物の前駆体とを含む溶液を調製する工程(a)、前記溶液にアルカリ化合物を添加して、金属水酸化物の沈殿物を得る工程(b)、得られた金属水酸化物の沈殿物を洗浄及び乾燥し、金属酸化物の粉末を得る工程(c)、及び得られた金属酸化物の粉末を粉砕後焼結する工程(d)を含む方法により得ることができる。前記インジウム酸化物の前駆体としては硝酸インジウム、塩化インジウム等を挙げることができ、前記タンタル酸化物の前駆体としては塩化タンタル等を挙げることができる。工程(a)で得られた溶液のpHとしては、1〜4が好ましい。また、この溶液には、他の成分(例えば、元素(x)の酸化物又はその前駆体、pH調整剤等)を添加してもよい。工程(b)においてアルカリ化合物を添加した後の溶液のpHとしては、7〜10が好ましい。また、工程(d)における焼結温度は1250〜1600℃程度、焼結時間は10〜20時間程度とすることができる。
スパッタリング法は、公知のスパッタリング装置を用いて行うことができる。スパッタリング装置のチャンバー内の初期真空度としては、1×10−7〜1×10−5Torr程度とすることができる。スパッタリングにより膜を積層後、必要に応じて、熱処理を行うことができる。この熱処理温度としては、50℃以上200℃未満が好ましく、180℃以下がより好ましい。ここで、透明導電膜14、17の形成においては、形成温度(スパッタリングの際の基板温度、及びその後必要に応じて行われる熱処理温度)200℃未満(より好ましくは、150℃以下。下限としては、例えば20℃)で行うことができ、透明導電膜14、17は前記組成からなるため、このような比較的低温での形成においても、結晶化が進行し、低抵抗の膜を得ることができる。また、形成温度が200℃未満であると、他の非晶質系半導体薄膜等に与える影響が抑えられ、高い発電効率を有するヘテロ接合型光発電素子を得ることができる。形成圧力としては、7.5×10−4〜7.5×10−3Torr程度とすることができ、2×10−3Torr以上7×10−3Torr以下が好ましい。
集電極18、19の配設は公知の方法で行うことができる。集電極18、19の材料として導電性接着剤が用いられている場合、スクリーン印刷やグラビアオフセット印刷等の印刷法により形成することができる。また、集電極18、19に金属導線を用いる場合、導電性接着剤や低融点金属(半田等)によりの透明導電膜14、17上に固定することができる。
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。例えば、光発電素子10が有する第1の真性非晶質系半導体薄膜12及び第2の真性非晶質系半導体薄膜15は必須の構成要件ではない。特に、光入射側の第1の真性非晶質系半導体薄膜12を積層しない構成とすることにより、透光性の向上等のため最大出力をさらに高めることもできる。また、第1の透明導電膜14又は第2の透明導電膜17は、少なくともタンタルがドープされた酸化インジウム以外の透明導電材料から形成されていてもよい。この透明導電材料としては、ITO、タングステンドープインジウム酸化物(Indium Tungsten Oxide:IWO)、セリウムドープインジウム酸化物(Indium Ceriumu Oxide:ICO)等を挙げることができる。
具体的には、第1の透明導電膜14を例えばIWOを用いてイオンプレーティング法により形成した膜とし、第2の透明導電膜17を少なくともタンタルがドープされた酸化インジウムによりスパッタリング法にて形成した膜とすることができる。光入射面側に位置する第1の透明導電膜14をイオンプレーティング法により形成することで、n型非晶質系半導体薄膜13の劣化が抑制され、発電効率を高めることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<製造例1>
硝酸インジウム(In(NO)、塩化タンタル及びオルトチタン酸テトライソプロピルが溶解された水溶液に対し、アルカリ添加して水酸化物沈殿物を得た。この水酸化物沈殿物を乾燥及び粉砕後、焼結させて焼結体(スパッタリングターゲット)を得た。なお、このスパッタリングターゲットの酸化タンタル及び酸化チタンの含有量がそれぞれ0.5質量%となるように塩化タンタル及びオルトチタン酸テトライソプロピルの量を調製した。得られたスパッタリングターゲットをDCマグネトロンスパッタに装着させ、チャンバー内の初期真空度を1×10−6Torr以下とし室温で100nmの厚みでガラス基板上にIn−Ta−Ti−O系薄膜を蒸着させた。その後、In−Ta−Ti−O系薄膜を大気雰囲気下で150℃、2時間熱処理し、透明導電膜を得た。得られた透明導電膜の表面はSEM観察により結晶性が確認でき、比抵抗は3.78×10−4Ω・cmであった。SEM画像を元にした面内長軸平均結晶粒径は100nmであった。また、得られた透明導電膜を80℃、85%の室度下で5日間保管した後の抵抗変化を測定した結果、3.2%以内の抵抗変化であった。
<比較製造例1>
酸化インジウムの含有量が90質量%、酸化錫の含有量が10質量%のインジウム錫酸化物スパッタリングターゲットを用い、製造例1と同様の方法により透明導電膜を得た。得られた透明導電膜の表面はSEM観察により結晶性が確認できず、比抵抗は7.19×10−4Ω・cmであった。また、得られた透明導電膜を80℃、85%の室度下で5日間保管した後の抵抗変化を測定した結果、12.9%以内の抵抗変化であった。
<比較例1〜2、実施例1>
n型単結晶シリコン基板の一側に、第1の真性非晶質系シリコン薄膜(膜厚6nm)、n型非晶質系シリコン薄膜(膜厚8nm)及び第1の透明導電膜(膜厚65nm)をこの順に積層した。なお、n型単結晶シリコン基板は、両面に無数のピラミッド形状を有する微細な凹凸構造(テクスチャー構造)が形成されたものを用いた。この凹凸構造は、約3質量%の水酸化ナトリウムを含むエッチング液に基板材料を浸漬し、基板材料の(100)面を異方性エッチングすることにより形成した。
ついで、n型単結晶シリコン基板の他側に、第2の真性非晶質系シリコン薄膜(膜厚6nm)、p型非晶質系シリコン薄膜(膜厚4nm)及び第2の透明導電膜(膜厚65nm)をこの順に積層した。各シリコン薄膜は、プラズマCVD法により積層した。
<実施例2>
n型単結晶シリコン基板の一側に、n型非晶質系シリコン薄膜(膜厚8nm)及び第1の透明導電膜(膜厚65nm)をこの順に積層した(第1の真性非晶質系シリコン薄膜を積層しなかった)こと以外は実施例1と同様に行った。
各実施例及び比較例における第1及び第2の透明導電膜は、以下の材料及び方法により積層した。
比較例1:ITO(Sn=10質量%)、スパッタリング法
比較例2:ITO(Sn=5質量%)、イオンプレーティング法
実施例1、実施例2:In−Ta−Ti−O材料(製造例1のスパッタリングターゲット)、スパッタリング法(製造例1の成膜条件)
次いで、第1及び第2の透明導電膜の表面(外側の面)にそれぞれ、集電極として、平行な複数のバスバー電極と、このバスバー電極にそれぞれ直交する複数のフィンガー電極を形成した。この集電極は、銀ペーストを用いてスクリーン印刷により形成した。このようにして、比較例1〜2、及び実施例1〜2の光発電素子を得た。
得られた各光発電素子の最大出力(Pmax)を測定した。測定結果として、比較例1を基準とした値を図2に示す。なお、一側を光入射面として、すなわちp層が光入射側とは反対側に積層されているヘテロ接合構造(Rear emitter)となるようにして、それぞれを測定した。
図2に示されるように、実施例1、2の光発電素子は、ITOで透明導電膜を形成した比較例1、2と比べて高い最大出力を有する。また、スパッタリング法により高性能の透明導電膜を形成しているため低コストで効率的に生産することができる。
10:光発電素子、11:n型結晶半導体基板、12:第1の真性非晶質系半導体薄膜、13:n型非晶質系半導体薄膜、14:第1の透明導電膜、15:第2の真性非晶質系半導体薄膜、16:p型非晶質系半導体薄膜、17:第2の透明導電膜、18、19:集電極

Claims (9)

  1. n型結晶半導体基板と、該n型結晶半導体基板の一側にこの順に積層されるn型非晶質系半導体薄膜及び第1の透明導電膜と、前記n型結晶半導体基板の他側にこの順に積層されるp型非晶質系半導体薄膜及び第2の透明導電膜とを備え、一側が光入射面として用いられる光発電素子において、
    前記第1及び第2の透明導電膜のいずれかは、少なくともタンタルがドープされた酸化インジウムから形成されている透明導電膜(α)であることを特徴とする光発電素子。
  2. 請求項1記載の光発電素子において、前記透明導電膜(α)における前記タンタルの含有量が酸化物換算で0.1質量%以上5質量%以下であることを特徴とする光発電素子。
  3. 請求項1又は2記載の光発電素子において、前記酸化インジウムには、チタン、バナジウム及びニオブからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(x)がさらにドープされていることを特徴とする光発電素子。
  4. 請求項3記載の光発電素子において、前記透明導電膜(α)における前記タンタル及び前記元素(x)それぞれの含有量が酸化物換算で共に0.1質量%以上であり、かつ前記タンタル及び前記元素(x)の合計含有量が酸化物換算で5質量%以下であることを特徴とする光発電素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光発電素子において、前記第2の透明導電膜が前記透明導電膜(α)であることを特徴とする光発電素子。
  6. 請求項5記載の光発電素子において、前記第1の透明導電膜も前記透明導電膜(α)であることを特徴とする光発電素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光発電素子において、前記n型結晶半導体基板がテクスチャー構造を有する面を備えることを特徴とする光発電素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光発電素子において、前記透明導電膜(α)が形成温度200℃未満のスパッタリング法により形成されていることを特徴とする光発電素子。
  9. n型結晶半導体基板と、該n型結晶半導体基板の一側にこの順に積層されるn型非晶質系半導体薄膜及び第1の透明導電膜と、前記n型結晶半導体基板の他側にこの順に積層されるp型非晶質系半導体薄膜及び第2の透明導電膜とを備え、一側が光入射面として用いられる光発電素子の製造方法において、
    主成分が酸化インジウムであり、酸化タンタルを含むスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により、前記第1及び第2の透明導電膜の少なくともいずれかを形成する工程を有し、
    該工程における形成温度が200℃未満であることを特徴とする光発電素子の製造方法。
JP2013206499A 2013-10-01 2013-10-01 光発電素子及びその製造方法 Pending JP2015072938A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206499A JP2015072938A (ja) 2013-10-01 2013-10-01 光発電素子及びその製造方法
PCT/JP2014/075880 WO2015050082A1 (ja) 2013-10-01 2014-09-29 光発電素子及びその製造方法
TW103133974A TW201521210A (zh) 2013-10-01 2014-09-30 光發電元件及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206499A JP2015072938A (ja) 2013-10-01 2013-10-01 光発電素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015072938A true JP2015072938A (ja) 2015-04-16

Family

ID=52778672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206499A Pending JP2015072938A (ja) 2013-10-01 2013-10-01 光発電素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015072938A (ja)
TW (1) TW201521210A (ja)
WO (1) WO2015050082A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074077A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
JP7437053B2 (ja) 2019-08-30 2024-02-22 京浜ラムテック株式会社 積層構造体、及び積層構造体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710602B2 (ja) 2016-08-01 2020-06-17 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309511A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Showa Denko Kk 透明導電膜
JPH09150477A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 透明導電積層体
WO2006095733A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非晶質透明導電膜、ターゲット及び非晶質透明導電膜の製造方法
JP2008028133A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2009116580A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2011006725A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化インジウム系スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2011077240A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309511A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Showa Denko Kk 透明導電膜
JPH09150477A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 透明導電積層体
WO2006095733A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非晶質透明導電膜、ターゲット及び非晶質透明導電膜の製造方法
JP2008028133A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2009116580A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2011006725A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化インジウム系スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2011077240A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074077A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
TWI737840B (zh) * 2016-11-02 2021-09-01 日商索尼股份有限公司 成像元件、固態成像裝置及電子裝置
JP7437053B2 (ja) 2019-08-30 2024-02-22 京浜ラムテック株式会社 積層構造体、及び積層構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015050082A1 (ja) 2015-04-09
TW201521210A (zh) 2015-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102120147B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지
JP5729595B2 (ja) 太陽電池用透明導電膜およびその製造方法
JP5755372B2 (ja) 光発電装置
JP5869674B2 (ja) 光発電素子
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2015070255A (ja) 光発電素子及びその製造方法
WO2015050082A1 (ja) 光発電素子及びその製造方法
WO2015050083A1 (ja) 光発電素子
JP2015072936A (ja) 光発電素子
Jang et al. Evolution of structural and optoelectronic properties in fluorine–aluminum co-doped zinc oxide (FAZO) thin films and their application in CZTSSe thin-film solar cells
JP5645734B2 (ja) 太陽電池素子
TWI447919B (zh) 具有異質接面之矽基太陽能電池及其製程方法
TW201709541A (zh) 光發電元件及其製造方法
JP5975841B2 (ja) 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
KR101971398B1 (ko) 양면수광형 CdS/CdTe 박막태양전지 및 그 제조방법
WO2017130654A1 (ja) 光発電素子
JP2016154172A (ja) Cigs太陽電池およびその製造方法
WO2016132637A1 (ja) Cigs太陽電池およびその製造方法
WO2015050161A1 (ja) 光発電素子
TWI433336B (zh) 太陽能電池及其製造方法
JP6226858B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5307280B2 (ja) 薄膜光電変換素子
JP2012243874A (ja) 積層型光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405