JP6226858B2 - 薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6226858B2
JP6226858B2 JP2014241460A JP2014241460A JP6226858B2 JP 6226858 B2 JP6226858 B2 JP 6226858B2 JP 2014241460 A JP2014241460 A JP 2014241460A JP 2014241460 A JP2014241460 A JP 2014241460A JP 6226858 B2 JP6226858 B2 JP 6226858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
light
film
translucent
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014241460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103573A (ja
Inventor
祐樹 津田
祐樹 津田
博文 小西
博文 小西
友宏 品川
友宏 品川
時岡 秀忠
秀忠 時岡
渕上 宏幸
宏幸 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014241460A priority Critical patent/JP6226858B2/ja
Publication of JP2016103573A publication Critical patent/JP2016103573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226858B2 publication Critical patent/JP6226858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、薄膜太陽電池及びその製造方法に関する。
薄膜太陽電池は、透光性基板上に、透光性導電膜、光電変換層及び裏面電極を順次積層した構造を有する。このような構造を有する薄膜太陽電池では、現在、光電変換効率を向上させるために、光閉じ込め効果によって光電変換層に入射する光を効率的に利用することが非常に重要な課題となっている。
透光性基板側から光を入射する薄膜太陽電池(一般に、「スーパーストレート型の薄膜太陽電池」と称される)の光閉じ込め効果を向上させるためには、透光性導電膜に次の2つのことが主に要求される。第1に、透光性導電膜は、光線透過率(透明性)が高くなければならない。この要求に対して、透光性導電膜の材料を選択することで光線透過率を向上させることができる。これにより、透光性基板側から入射する光を光電変換層に効率良く導入することができる。第2に、透光性導電膜は、透光性導電膜と光電変換層との界面で光を散乱又は屈折させることができなければならない。この要求に対して、透光性導電膜の光電変換層側の表面に凹凸構造(「テクスチャー構造」とも称される)を形成する方法が一般的に知られている。透光性基板側から入射した光は、凹凸構造を表面に有する透光性導電膜と光電変換層との界面で散乱又は屈折された後、光電変換層に斜めに入射する。これにより、光電変換層において光路長が延長されるため、光吸収量が増加して光電変換効率を高めることができる。
また、透光性導電膜には、上記以外の特性として電気抵抗が低いこと(すなわち、導電性が高いこと)も要求される。透光性導電膜は、光電変換層において発生した電力を集めて取り出すための集電電極としての役割も兼ねているため、透光性導電膜自体のシート抵抗及び透光性導電膜と光電変換層との間の接続抵抗が低いほど抵抗損失が少なくなり、光電変換効率を高くすることができる。
透光性導電膜としては、従来、酸化錫(SnO)系膜、酸化亜鉛(ZnO)系膜、酸化インジウム(In)系膜が一般に知られている。SnO系膜及びIn系膜は、透明性及び導電性が優れているものの、光電変換層をプラズマCVD法などによって形成する際に、水素還元によって透明性が失われ易いために光電変換効率が低下するという問題がある。一方、ZnO系膜は、耐水素還元性に優れ且つ資源も豊富であることから、透光性導電膜として普及しつつある。ZnO系膜は、透光性基板上にスパッタリング法などによって成膜し、酸を用いてエッチングすることで表面に凹凸構造を形成することができるため、光閉じ込め効果に優れた透光性導電膜を低コストで容易に作製することができる。しかしながら、ZnO系膜は、SnO系膜及びIn系膜に比べて、光学的バンドギャップが狭い。そのため、ZnO系膜は、350nm以下の短波長光領域において光線透過率が低く、光電変換効率を高めることが難しいという問題がある。
そこで、特許文献1は、薄膜太陽電池の透光性導電膜として、マグネシウムをドープした酸化亜鉛(ZMO)とドーピング不純物とを含む膜(以下、「ZMO系膜」という。)を透光性基板上に形成することを提案している。ZMO系膜は、Znに対するMgの割合を増加させることで光学的バンドギャップを広げることができる。そのため、ZMO系膜は、300nm〜400nmの短波長光領域において光線透過率が良好であり、光電変換効率を高めることが可能である。
特開2009−71034号公報
しかしながら、透光性基板上に形成されるZMO系膜は結晶性が低いため、光閉じ込め効果を向上させるのに適した凹凸構造を表面に形成することが難しい。場合によっては、ZMO系膜上に形成される光電変換層にボイド又はクラックなどの欠陥が生じ易くなることもある。また、ZMO系膜は、Mgのドープによってキャリア移動度が低下し、導電性が低くなるため、薄膜太陽電池のフィルファクター(FF)が低下する。ZMO系膜の導電性は、ドーピング不純物の濃度を高めることによって向上させることができるものの、ZMO系膜のキャリア濃度を十分に高くする必要がある。その結果、ZMO系膜の自由キャリア吸収によって近赤外領域の光線透過率が低下する。特に、ZMO系膜の表面に凹凸構造を形成する場合、ZMO系膜をある程度厚くする必要があるが、ZMO系膜を厚くすると、上記のような問題が顕著に現れる。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、透明性及び導電性が高く且つ光閉じ込め効果に優れた透光性導電膜を有する、光電変換効率の高い薄膜太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、ZMO系膜の下地としてZnO系膜を設け、且つ特定の組成を有するZMOを選択すると共にZMO系膜に開口部及び凹凸構造を形成することにより、上記の問題を全て解決し得ることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は、透光性基板と、前記透光性基板上に形成された第1透光性導電膜であって、ZnOを主成分として含む第1透光性導電膜と、前記第1透光性導電膜上に形成された第2透光性導電膜であって、開口部及び凹凸構造を有し且つZn1−xMgO(式中、xは0.05〜0.45である)を主成分として含む第2透光性導電膜と、前記第2透光性導電膜上に形成された光電変換層と、前記光電変換層上に形成された裏面電極とを有し、前記第2透光性導電膜の開口部を介して前記第1透光性導電膜と光電変換層とが接触している薄膜太陽電池であって、前記透光性基板と前記第1透光性導電膜との間に、SnO 及びIn から成る群から選択される1種以上の成分を主成分として含む第3透光性導電膜がさらに形成されていることを特徴とする薄膜太陽電池である。
また、本発明は、透光性基板上にZnOを主成分として含む第1透光性導電膜を形成する第1工程と、前記第1透光性導電膜上にZn1−xMgO(式中、xは0.05〜0.45である)を主成分として含む第2透光性導電膜を形成する第2工程と、前記第2透光性導電膜をエッチングして前記第2透光性導電膜に開口部及び凹凸構造を形成する第3工程と、エッチング後の前記第2透光性導電膜上に光電変換層を形成する第4工程と、前記光電変換層上に裏面電極を形成する第5工程とを含む薄膜太陽電池の製造方法であって、第1工程の前に、前記透光性基板上にSnO 及びIn から成る群から選択される1種以上の成分を主成分として含む第3透光性導電膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
本発明によれば、透明性及び導電性が高く且つ光閉じ込め効果に優れた透光性導電膜を有する、光電変換効率の高い薄膜太陽電池及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態1に係る薄膜太陽電池の断面図である。 ガラス基板上に形成した種々のMg濃度をもつZMO膜の光線透過率のグラフである。 第1透光性導電膜上にスパッタリング法によって形成した種々のMg濃度をもつZMO膜のX線回折(X-ray diffraction:XRD)スペクトルである。 ウェットエッチングによって表面に凹凸構造を形成した種々のMg濃度をもつZMO膜の走査電子顕微鏡写真である。 実施の形態2に係る薄膜太陽電池の断面図である。 実施の形態3に係る薄膜太陽電池の断面図である。
以下、本発明の薄膜太陽電池の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。ただし、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態で用いられる薄膜太陽電池の断面図などは模式的なものであり、厚さ、幅などの大きさは現実のものとは異なることがある。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る薄膜太陽電池の断面図である。図1において、薄膜太陽電池1は、透光性基板2と、透光性基板2上に形成された第1透光性導電膜3と、第1透光性導電膜3上に形成された第2透光性導電膜4と、第2透光性導電膜4上に形成された光電変換層5と、光電変換層5上に形成された裏面電極6とを有する。
透光性基板2としては、絶縁性を有していれば特に限定されず、当該技術分野において公知の各種基材を用いることができる。透光性基板2の例としては、ガラス基板、石英基板、樹脂基板などが挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
第1透光性導電膜3は、透光性基板2から入射した光を第2透光性導電膜4又は光電変換層5に透過させる役割を有する。また、第1透光性導電膜3は、集電電極としての役割も有しており、透光性基板2の面方向(透光性基板2に対して水平方向)の導電性を担う。さらに、第1透光性導電膜3は、第2透光性導電膜4の下地としての役割も担う。
第1透光性導電膜3は、ZnOを主成分として含む。ここで、本明細書において「主成分」とは、含有率が50質量%以上を占める成分のことを意味する。そのため、第1透光性導電膜3は、ZnOのみから構成されていてもよい。
第1透光性導電膜3におけるZnOの含有率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90%質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、最も好ましくは97質量%以上である。
ZnOを主成分として含む第1透光性導電膜3は、c軸配向性が高いため、第1透光性導電膜3上に形成される第2透光性導電膜4のc軸配向性を向上させることができる。これにより、光閉じ込め効果を向上させるのに適した凹凸構造を第2透光性導電膜4に形成し易くすることができる。第1透光性導電膜3の主成分がZnOでない場合、第2透光性導電膜4のc軸配向性を向上させることができない。
第1透光性導電膜3は、ZnO以外の成分としてドーピング不純物を含んでもよい。ドーピング不純物を添加することにより、第1透光性導電膜3中にキャリアが生成し、第1透光性導電膜3の導電性を向上させることができる。
しかしながら、第1透光性導電膜3のキャリア濃度(密度)が高くなると、着色して透明性が低下する。ドーピング不純物の添加による着色は、自由キャリア吸収に起因しており、キャリア濃度が高いほど長波長光領域における光吸収が生じる。そのため、第1透光性導電膜3の透明性の観点からは、第1透光性導電膜3のキャリア濃度が低いことが好ましい。ここで、本明細書において「長波長光領域」とは、650nm以上の波長を有する光の領域を意味する。他方、第1透光性導電膜3のキャリア濃度が高いと、バースタイン−モス効果によって光吸収端のエネルギーが高エネルギー側へシフトし(すなわち、光吸収端が短波長側へシフトし)、光学的バンドギャップが広くなるため、短波長光領域における光線透過率が向上する。そのため、短波長光領域における光電変換層5の分光感度を向上させる観点からは、第1透光性導電膜3のキャリア濃度が高いことが好ましい。ここで、本明細書において「短波長光領域」とは、300nm以上400nm以下の波長を有する光の領域を意味する。
したがって、第1透光性導電膜3のキャリア濃度は、第1透光性導電膜3の導電性、及び光電変換層5の感度波長領域などを考慮して調整することが好ましい。具体的には、第1透光性導電膜3のキャリア濃度は、光電変換層5の光学的バンドギャップが広いほどキャリア濃度が高くなるように調整することが好ましい。例えば、微結晶シリコンから形成される光電変換層5は、1100nm程度の波長まで分光感度を有するが、非晶質シリコンから形成される光電変換層5は、800nm程度の波長までしか分光感度を有していない。そのため、非晶質シリコンから形成される光電変換層5を用いる場合は、光電変換層5が微結晶シリコンから形成される場合に比べて、第1透光性導電膜3のキャリア濃度を高めに設定することができる。
具体的には、光電変換層5が非晶質シリコンから形成される場合、第1透光性導電膜3のキャリア濃度は、好ましくは5×1021cm−3以下、より好ましくは5×1020cm−3以下、さらに好ましくは2×1020cm−3以下である。第1透光性導電膜3のキャリア濃度が5×1021cm−3以下であると、自由キャリア吸収による影響が少ない。第1透光性導電膜3のキャリア濃度が2×1020cm−3以下であると、自由キャリア吸収の影響をほとんど受けなくなる。
また、光電変換層5が微結晶シリコンから形成される場合は、第1透光性導電膜3のキャリア濃度は、好ましくは5×1020cm−3以下、より好ましくは2×1020cm−3以下である。
他方、第1透光性導電膜3の導電性の観点からは、第1透光性導電膜3のキャリア濃度は、1×1019cm−3以上であることが好ましい。
ドーピング不純物としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の元素を用いることができる。ドーピング不純物の例としては、Al、Ga、B、P、Sb、F及びInなどの元素が挙げられる。これらの元素は単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
第1透光性導電膜3におけるドーピング不純物の添加量としては、特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上5質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上3質量%以下である。
第1透光性導電膜3の膜厚は、短波長光領域における光吸収を低減する観点から、できるだけ小さいことが望ましい。具体的には、第1透光性導電膜3の膜厚は、好ましくは100nm以上500nm以下、より好ましくは200nm以上400nm以下である。第1透光性導電膜3の膜厚が500nmを超えると、短波長光領域における光吸収が増大し、短波長光領域における光電変換効率が不十分となることがある。一方、第1透光性導電膜3の膜厚が100nm未満であると、導電性が不十分となったり、第2透光性導電膜4の下地としての効果が不十分となったりすることがある。
上記のような成分及び膜厚を有する第1透光性導電膜3のシート抵抗は、一般に30Ω/□以下、好ましくは15Ω/□以下である。
第1透光性導電膜3の形成方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行うことができる。具体的には、スパッタリング法、MOCVD法、イオンプレーティング法、ゾルゲル法、PLD法などの各種方法によって第1透光性導電膜3を形成することができる。これらの方法の中でも、スパッタリング法、MOCVD法、イオンプレーティング法は、大面積化が容易であるため好ましい。
第1透光性導電膜3を形成するための各方法における条件は、特に限定されず、使用する原料などの種類に応じて適宜設定すればよい。例えば、第1透光性導電膜3の形成方法としてスパッタリング法を用いる場合、一般に、原料(ZnO、及び任意のドーピング不純物)を成膜チャンバ内に配置し、Ar、O、N及びHから選択される少なくとも1種のガスを成膜チャンバに導入しつつ成膜を行う。この成膜の際の条件は、一般に、透光性基板2の温度が室温(25℃)以上500℃以下、成膜チャンバ内の圧力が0.1Pa以上10Pa以下である。
第2透光性導電膜4は、透光性基板2から第1透光性導電膜3を介して入射した光を透過させると共に、第2透光性導電膜4と光電変換層5との界面で光を散乱又は屈折させる役割を担う。そのため、第2透光性導電膜4には、透明性だけでなく光散乱性に優れていることが要求される。
第2透光性導電膜4は、ZMOを主成分として含む。好ましい第2透光性導電膜4は、ZMOのみからなる。また、第2透光性導電膜4は、開口部及び凹凸構造を有する。
ここで、本明細書において「ZMO」とは、マグネシウムをドープしたZnO、具体的には、ZnOとMgOとの混合物を意味する。
第2透光性導電膜4におけるZMOの含有率は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95%質量%以上、さらに好ましくは97質量%以上、最も好ましくは99質量%以上である。
ZMOは、Znに対するMgの割合を変化させることにより、光学的バンドギャップをZnOの光学的バンドギャップ(3.4eV)からMgOの光学的バンドギャップ(7.8eV)の範囲で変化させることができる。そのため、Znに対するMgの割合を増加させることにより、光学的バンドギャップを広げ、短波長光領域での光吸収を低減することができる。
ZMOは、一般式Zn1−xMgOによって表される。式中、xは0.05〜0.45である。xが0.05〜0.45である場合(すなわち、ZMO中のMg濃度が5〜45原子%である場合)、光学的バンドギャップを広げると同時に、c軸配向性が高く且つ比較的滑らかな凹凸構造を有する第2透光性導電膜4を形成することができる。xが0.05未満である場合(すなわち、ZMO中のMg濃度が5原子%未満である場合)、光学的バンドギャップの拡張が不十分となり、短波長光領域での光吸収を十分に低減することができないことがある。一方、xが0.45を超える場合(すなわち、ZMO中のMg濃度が45原子%を超える場合)、第2透光性導電膜4のc軸配向性が低下すると共に、急峻な凹凸構造が形成される。そのため、第2透光性導電膜4上に形成される光電変換層5にボイド又はクラックなどの欠陥が生じる原因となることがある。ここで、本明細書において「ZMO中のMg濃度」は、エネルギー分散型X線分光法(Energy dispersive X-ray spectroscopy:EDX)により測定される濃度のことを意味する。
図2は、ガラス基板上に形成した種々のMg濃度をもつZMO膜(第2透光性導電膜4)の光線透過率のグラフを示す。図2に示されているように、Mg濃度が高くなるほど、光吸収端が短波長側へシフトし、短波長光領域の光線透過率が向上する。
図3は、第1透光性導電膜3上にスパッタリング法によって形成した種々のMg濃度をもつZMO膜(第2透光性導電膜4)のX線回折(X-ray diffraction:XRD)スペクトルを示す。X線回折スペクトルにおいて、ZnOの(002)面のピーク回折角(2θ)は約34.4°、MgOの(110)面のピーク回折角(2θ)は約36.8°である。図3に示されているように、Mg濃度が高くなると、ZnOの(002)面のピークが小さくなり、c軸配向性が低下する。例えば、Mg濃度が45原子%以下の場合(xが0.45以下の場合)、ZnOの(002)面のピークが現れているのに対し、Mg濃度が70原子%の場合(xが0.70以下の場合)、ZnOの(002)面のピークが消失している。したがって、ZMO中のMg濃度は、c軸配向性の観点から、45原子%以下である必要がある。
図4は、ウェットエッチングによって表面に凹凸構造を形成した種々のMg濃度をもつZMO膜(第2透光性導電膜4)の走査電子顕微鏡(Scaning electron microscopy:SEM)写真を示す。ZMO膜はいずれも、波長800nmにおけるヘイズ率が45%程度となるように調整した。図4に示されるように、Mg濃度が高くなると、凹凸構造の凹凸周期が小さくなる傾向がある。例えば、Mg濃度が45原子%以下の場合(xが0.45以下の場合)、クレーター状の比較的滑らかな凹凸構造が観察されるのに対し、Mg濃度が70原子%の場合(xが0.70以下の場合)、急峻な凹凸構造が観察される。したがって、ZMO中のMg濃度は、比較的滑らかな凹凸構造を形成する観点から、45原子%以下である必要がある。
第2透光性導電膜4には、第1透光性導電膜3と同様に導電性が要求されるが、第2透光性導電膜4の主成分であるZMOは導電性が低い。第2透光性導電膜4の導電性は、第1透光性導電膜3の場合と同様に、ドーピング不純物を添加することによって向上させることができるものの、キャリア濃度が高くなると、短波長光領域での光吸収が増加してしまう。
そこで、本実施の形態では、第2透光性導電膜4に開口部を設け、第2透光性導電膜4の開口部を介して第1透光性導電膜3と光電変換層5とを接触させることにより、短波長光領域での光吸収を低減しつつ、第1透光性導電膜3及び第2透光性導電膜4からなる透光性導電膜全体の導電性を向上させている。
第2透光性導電膜4の開口率は、特に限定されないが、好ましくは5%以上50%以下、より好ましくは7%以上45%以下、さらに好ましくは10%以上40%以下である。開口率が5%未満であると、第1透光性導電膜3及び第2透光性導電膜4からなる透光性導電膜全体の導電性の向上効果が十分に得られないことがある。一方、開口率が50%を超えると、第2透光性導電膜4によって光を散乱又は屈折させる効果が十分に得られないことがある。ここで、本明細書において「第2透光性導電膜4の開口率」とは、第1透光性導電膜3と第2透光性導電膜4との界面の全面積に対して第1透光性導電膜3が露出している面積(すなわち、第2透光性導電膜4で覆われていない部分の面積)の割合のことを意味する。
第2透光性導電膜4は、上記の効果を阻害しない範囲においてZMO以外の成分としてドーピング不純物を含んでもよい。ここで、第2透光性導電膜4に添加するドーピング不純物は、第2透光性導電膜4の導電性を向上させることを主な目的とするものではない。ドーピング不純物を添加することにより、第2透光性導電膜4の成膜温度を低下させることができる。
ドーピング不純物としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の元素を用いることができる。ドーピング不純物の例としては、Al、Ga、B、P、Sb、F及びInなどの元素が挙げられる。これらの元素は単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
第2透光性導電膜4におけるドーピング不純物の添加量としては、特に限定されないが、好ましくは0.01質量%以上3質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上2.5質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上2質量%以下である。
開口部及び凹凸構造を有する第2透光性導電膜4は、第2透光性導電膜4を形成した後、第2透光性導電膜4をエッチングすることにより容易に形成することができる。
第2透光性導電膜4の形成方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行うことができる。具体的には、スパッタリング法、MOCVD法、イオンプレーティング法、ゾルゲル法、PLD法などの各種方法によって第1透光性導電膜3を形成することができる。これらの方法の中でも、スパッタリング法、MOCVD法、イオンプレーティング法は、大面積化が容易であるため好ましい。第2透光性導電膜4を形成するための各方法における条件は、特に限定されず、使用する原料などの種類に応じて適宜設定すればよい。
また、第2透光性導電膜4にドーピング不純物を添加する場合、ドーピング不純物を添加したZMOをターゲットとして用いたスパッタリング法によって作製してもよいが、複数のターゲットを用いた同時スパッタリング法を用いることが好ましい。複数のターゲットを用いた同時スパッタリング法を用いる場合、1つのターゲットを用いたスパッタリング法を用いる場合よりも結晶性の高い第2透光性導電膜4を形成できる傾向がある。
例えば、同時スパッタリング法では、ドーピング不純物(Alなど)を添加したZnOターゲットとMgOターゲットとを用い、各ターゲットに印加する電力を制御することにより、所望のZnとMgとの割合を有するZMOを含む第2透光性導電膜4を形成することができる。この成膜の際の条件は、一般に、第1透光性導電膜3を形成した透光性基板2の温度が室温(25℃)以上500℃以下、成膜チャンバ内の圧力が0.1Pa以上10Pa以下である。
MOCVD法を用いて第2透光性導電膜4を形成する場合、Zn原料としてジエチル亜鉛(DEZ)又はジメチル亜鉛、Mg原料としてMeCpMg又はEtCpMg、酸化反応原料として水(HO)又は酸素が主に用いられる。ここで、Meはメチル、Etはエチルを意味する。これらの原料を、Ar、H、He、Nの少なくとも1種のガスによるバブリングにより気体として成膜チャンバに導入し、圧力を5Pa〜500Pa程度、基板温度を50℃〜300℃程度に保持する。Zn原料とMg原料との流量比を調整することにより、ZnとMgとの割合を制御することができる。このとき、ドーピングガスとしてジボラン(B)、トリメチルボロン(B(CH)、又はホスフィン(PH)などを添加してもよい。MOCVD法により第2透光性導電膜4を作製する場合、成膜時の結晶成長によって表面に自己組織的に凹凸構造が形成されることがあり、ドーピングガスを添加することによって、その凹凸構造の形態を制御することが可能となる。
形成された第2透光性導電膜4の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは0.5μm以上3μm以下である。形成された第2透光性導電膜4の膜厚が大きいほど、大きな凹凸構造を形成することができ、光散乱性を高めることができる一方、光吸収量が多くなる傾向がある。形成された第2透光性導電膜4の膜厚が0.5μmよりも小さい場合、凹凸構造が小さくなり、光散乱性を十分に高めることができないことがある。一方、形成された第2透光性導電膜4の膜厚が3μmを超えると、第2透光性導電膜4による光吸収量が大きくなり、薄膜太陽電池1の光電変換効率が低下することがある。
第2透光性導電膜4をエッチングするための方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行うことができる。具体的には、酸又はアルカリ溶液によるウェットエッチング、ドライエッチング、ブラスト、或いはこれらの組み合わせなどを用いることができる。
エッチングは、第1透光性導電膜3の表面の一部が露出するまで行うことにより、開口部及び凹凸構造を有する第2透光性導電膜4を形成することができる。
例えば、スパッタリング法を用いて第2透光性導電膜4を形成する場合、第2透光性導電膜4の表面は略平坦状となるが、エッチングを行うことで凹凸構造の表面が形成され、さらにエッチングを続けることにより、第2透光性導電膜4に開口部が形成され、第1透光性導電膜3の表面の一部が露出する。
また、MOCVD法を用いて第2透光性導電膜4を形成する場合、成膜条件によっては凹凸構造が形成されるが、エッチングを行うことで第2透光性導電膜4に開口部が形成され、第1透光性導電膜3の一部が露出する。
エッチングの際、露出した第1透光性導電膜3の表面も僅かにエッチングされる。第1透光性導電膜3は、第2透光性導電膜4に比べて結晶性が高く、エッチングレートが遅いため、凹凸構造の凹部の径が大きくなる。また、露出した第1透光性導電膜3の表面もエッチングされるため、開口部及び凹凸構造を有する第2透光性導電膜4を透光性基板2上に形成した場合に比べて、反射率の増加を防止することができる。したがって、光閉じ込め効果を向上させるのに適した凹凸構造を形成することができる。
エッチングの条件は、特に限定されず、使用する方法及び第2透光性導電膜4の種類などに応じて適宜設定すればよい。
エッチング後の第2透光性導電膜4(すなわち、開口部及び凹凸構造を有する第2透光性導電膜4)の平均膜厚は、特に限定されないが、好ましくは50nm以上500nm以下、より好ましくは60nm以上450nm以下、さらに好ましくは70nm以上400nm以下である。上記のような範囲の平均膜厚を有する第2透光性導電膜4であれば、適切な開口率及び光散乱性を両立させることができる。
開口部及び凹凸構造を有する第2透光性導電膜4の光散乱性の指標としてヘイズ値がある。開口部及び凹凸構造を有する第2透光性導電膜4の波長800nmにおけるヘイズ値(拡散透過率/全光線透過率×100[%])は、好ましくは10%以上、より好ましくは40%以上である。このような範囲のヘイズ値であれば、光利用効率を高めることができる。
光電変換層5としては、特に限定されず、p型半導体層とn型半導体層とを積層したPN接合型、p型半導体層とn型半導体層との間に真性半導体であるI層を介在させたPIN接合型などの当該技術分野において公知のものを用いることができる。その中でも、PIN接合型の光電変換層5が好ましい。
PIN接合型の光電変換層5を用いる場合、第2透光性導電膜4上にp型半導体層、I層(真性半導体層)、n型半導体層が順次形成される。各半導体層に用いられる半導体材料としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。半導体材料の例としては、微結晶シリコン、非晶質シリコンなどのシリコン系半導体、CuInSe、CuInSなどの化合物半導体などが挙げられる。その中でも、シリコン系半導体が好ましい。シリコン系半導体には、炭素、ゲルマニウム、酸素又はその他の元素の少なくとも1つが添加されていてもよい。
光電変換層5の形成方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行うことができる。当該方法の例としては、プラズマCVD法、熱CVD法などが挙げられる。
光電変換層5における各層の接合特性を改善するために、p型半導体層とI層との間、I層とn型半導体層との間に、各層のバンドギャップの中間又は同等の大きさのバンドギャップを有する非単結晶シリコン(Si)層、非単結晶炭化シリコン(Si1−x)層、非単結晶酸化シリコン(Si1−x)層、非単結晶シリコンゲルマニウム(SiGe1−x)層などの半導体層を介在させてもよい。
裏面電極6としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。裏面電極6を構成する材料の例としては、反射率及び導電性が高い、Ag、Al、Au、Cu、Ni、Rh、Pt、Pr、Ti、Cr、Moなどから選択される少なくとも1以上の元素又は合金が挙げられる。これらの元素又は合金から形成される裏面電極6の形成方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行うことができる。当該方法の例としては、スパッタリング法、真空蒸着法、印刷法、塗布法などが挙げられる。
或いは、裏面電極6は、ZnO、SnO、In、TiOのうちの少なくとも1つを主材料とする層(以下、「TCO層」という)と、上記の元素又は合金からなる層との積層体であってもよい。この場合、TCO層が光電変換層5と接するようにして配置される。TCO層の形成方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行うことができる。当該方法の例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、原子層堆積法、CVD法、低圧CVD法、MOCVD法、ゾルゲル法、印刷法、塗布法などが挙げられる。なお、TCO層には、ドーピング不純物として、H、Sn、Ti、Mo、Si、Ce、W、Zr、F、Sb、Nb、Ga、Taなどから選択される少なくとも1種以上の元素を添加してもよい。また、TCO層のシート抵抗が20Ω/□以下である場合、TCO層上に形成される層は高反射率を有していればよく、導電性がなくても良い。例えば、上記の元素又は合金からなる層の代わりに、TiO、ZnO、SiOなどの微粒子を主材料とする白色塗料などを用いて塗膜を形成することにより、高反射率だけではなく光散乱効果も得られ、光電変換層5の光吸収率を高めることができる。
上記のような構成を有する薄膜太陽電池1は、透光性基板2上に第1透光性導電膜3を形成する第1工程と、第1透光性導電膜3上に第2透光性導電膜4を形成する第2工程と、第2透光性導電膜4をエッチングして第2透光性導電膜4に開口部及び凹凸構造を形成する第3工程と、エッチング後の第2透光性導電膜4上に光電変換層5を形成する第4工程と、光電変換層5上に裏面電極6を形成する第5工程とを含む方法によって製造することができる。
本実施の形態の薄膜太陽電池1によれば、第2透光性導電膜4(ZMO系膜)の下地として第1透光性導電膜3(ZnO系膜)を選択することにより、第2透光性導電膜4のc軸配向性を高めて光閉じ込め効果を向上させるのに適した凹凸構造をZMO系膜の表面に形成し易くすると共に、特定の組成のZMO系膜を用い且つZMO系膜に開口部を設けることにより、透光性導電膜と光電変換層5との接続抵抗を低下させることができるため、第2透光性導電膜4の優れた光透過性及び光散乱性を活かしつつ、薄膜太陽電池1のフィルファクター(FF)及び開放電圧(Voc)を高くすることができる。その結果、薄膜太陽電池1の光電変換効率を向上させることが可能となる。
なお、上記では、1つの光電変換層5を有する薄膜太陽電池1を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなない。すなわち、光電変換層5が2つ以上積層されたタンデム型の薄膜太陽電池1にも適用することができる。
また、透光性基板2の代わりに金属基板などの遮光性基板を用い、各層の順序を逆にすれば、基板と対向する面側を受光面とする薄膜太陽電池1に応用することも可能である。
実施の形態2.
図5は、本実施の形態に係る薄膜太陽電池の断面図である。本実施の形態の薄膜太陽電池10は、透光性基板2と第1透光性導電膜3との間に第3透光性導電膜7を更に有する点で実施の形態1に係る薄膜太陽電池1と相違する。なお、第3透光性導電膜7以外の構成については、実施の形態1の薄膜太陽電池1と同じであるため、説明を省略する。
透光性基板2と第1透光性導電膜3との間に形成される第3透光性導電膜7は、透光性基板2から入射した光を第1透光性導電膜3に透過させると共に、集電電極としての役割を兼ねているために透光性基板2の表面に対して水平な方向の導電性を担う。
第3透光性導電膜7は、短波長光領域の光線透過率向上効果を出来るだけ損なわないようにする観点から、第1透光性導電膜3及び第2透光性導電膜4よりも高い光線透過率を有することが好ましい。具体的には、第3透光性導電膜7は、第1透光性導電膜3を構成するZnOのバンドギャップ(3.4eV)よりも広いワイドバンドギャップを有することが好ましい。また、第3透光性導電膜7は、第2透光性導電膜4を構成するZMOのバンドギャップよりも広いワイドバンドギャップを有していることが好ましい。
また、第3透光性導電膜7は、集電電極として機能させるために、導電性が高いことが好ましい。具体的には、第3透光性導電膜7のシート抵抗は、好ましくは30Ω/□以下、より好ましくは15Ω/□以下である。
上記のような特徴を有する第3透光性導電膜7は、一般に、SnO(酸化錫)及びIn(酸化インジウム)を主成分として含む。また、第3透光性導電膜7は、上記の効果を阻害しない範囲においてドーピング不純物を含んでもよい。ドーピング不純物としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の元素を用いることができる。ドーピング不純物の例としては、H、Sn、Ti、Mo、Si、Ce、W、Zr、F、Sb、Ga及びTaなどの元素が挙げられる。これらの元素は単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
第3透光性導電膜7におけるドーピング不純物の添加量としては、特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上5質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上3質量%以下である。
第3透光性導電膜7のキャリア濃度は、特に限定されず、自由キャリア吸収及び光吸収端シフトを考慮し、光電変換層5の感度波長領域に応じて適宜調整すればよい。
例えば、Inを主成分として含む第3透光性導電膜7にドーピング不純物としてHを添加する場合、200℃以下の低温プロセスでもキャリア濃度の高い第3透光性導電膜7を形成することができる。しかしながら、第2透光性導電膜4を形成する際に、300℃以上に加熱すると、第3透光性導電膜7から水素が脱離し、1×1020cm−3程度のキャリア濃度を保持することが難しい。そのため、ドーピング不純物としては、H以外の元素、又はHと他元素の2種以上の元素を含むことが好ましい。
第3透光性導電膜7の形成方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行うことができる。具体的には、スパッタリング法、熱CVD法、低圧CVD法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、原子層堆積法、CVD法、低圧CVD法、有機金属化学気相成長(MOCVD)法、ゾルゲル法、パルスレーザー堆積(PLD)法、印刷法、塗布法などを用いることができる。
例えば、Inを主成分として含む第3透光性導電膜7をスパッタリング法又はイオンプレーティング法を用いて形成する場合、加熱することなく、ターゲット材料への投入電力を低下させた低エネルギー条件下において非晶質の第3透光性導電膜7を形成した後、真空中、大気中、不活性ガス雰囲気(例えば、Ar若しくはN)中、又はHガスを含む還元雰囲気中で150〜500℃に加熱することによって、結晶質の第3透光性導電膜7を形成することができる。このように、最初に第3透光性導電膜7を形成し、ポストアニールによって結晶化させる方が、堆積時に結晶化させるよりも結晶粒サイズの大きな第3透光性導電膜7が得られるため特に好ましい。
第3透光性導電膜7は、透光性基板2の表面に対して水平な方向の導電性を担うため、第1透光性導電膜3は、第2透光性導電膜4の下地としての役割を有していればよく、透光性基板2の表面に対して水平な方向の導電性はあまり要求されない。したがって、本実施の形態の薄膜太陽電池10では、実施の形態1の薄膜太陽電池1に比べて、第1透光性導電膜3の膜厚を小さくすることができる。具体的には、第1透光性導電膜3の膜厚は、好ましくは10nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下である。第1透光性導電膜3の膜厚が10nm未満であると、結晶粒が十分に形成されず、第1透光性導電膜3上に形成される第2透光性導電膜4のc軸配向性を高めることができない場合がある。また、第2透光性導電膜4に開口部を形成する際に、第1透光性導電膜3にも開口部が形成されてしまい、第3透光性導電膜7が露出してしまうことがある。第3透光性導電膜7は、耐水素還元性が低いため、露出した第3透光性導電膜7が還元されてしまい、所望の特性が得られないことがある。
第3透光性導電膜7の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは50nm以上500nm以下、より好ましくは80nm以上300nm以下である。
上記のような構成を有する薄膜太陽電池10は、実施の形態1の薄膜太陽電池1の製造方法において、第1工程の前に、透光性基板2上に第3透光性導電膜7を形成する工程をさらに加えることによって製造することができる。
本実施の形態の薄膜太陽電池10によれば、実施の形態1の薄膜太陽電池1の効果に加え、第3透光性導電膜7を形成することにより、導電性を向上させることができるだけでなく、第1透光性導電膜3の膜厚を小さくして光線透過率を向上させることができる。その結果、薄膜太陽電池10の光電変換効率を更に向上させることが可能となる。
実施の形態3.
図6は、本実施の形態に係る薄膜太陽電池の断面図である。本実施の形態の薄膜太陽電池20は、第1透光性導電膜3が開口部を有し、第2透光性導電膜4と光電変換層5との間に第4透光性導電膜8を更に有し、且つ第1透光性導電膜3及び第2透光性導電膜4の開口部を介して第4透光性導電膜8と第3透光性導電膜7とが接触している点で実施の形態2に係る薄膜太陽電池10と相違する。なお、上記以外の構成については、実施の形態2の薄膜太陽電池10と同じであるため、説明を省略する。
実施の形態2の薄膜太陽電池10では、第1透光性導電膜3の膜厚を薄くすることができる反面、エッチングの際に開口部が第1透光性導電膜3に形成され易くなるため、第3透光性導電膜7が露出してしまうことがある。第3透光性導電膜7は耐水素還元性が低いため、露出した第3透光性導電膜7が水素還元され易い。
そこで、本実施の形態の薄膜太陽電池20では、第1透光性導電膜3に開口部が形成された場合に、露出した第3透光性導電膜7上に第4透光性導電膜8を形成することにより、第3透光性導電膜7の水素還元を防止している。特に、本実施の形態では、第1透光性導電膜3に開口部が形成されることを前提としているため、実施の形態2の薄膜太陽電池10における第1透光性導電膜3の膜厚よりも小さくすることが可能である。本実施の形態の薄膜太陽電池20における第1透光性導電膜3の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは10nm以上50nm以下である。
第4透光性導電膜8は、ZnOを主成分として含む。また、第4透光性導電膜8は、ドーピング不純物を含んでもよい。ドーピング不純物としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の元素を用いることができる。ドーピング不純物の例としては、Al、Ga、B、P、Sb、F及びInなどの元素が挙げられる。これらの元素は単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
第4透光性導電膜8におけるドーピング不純物の添加量としては、特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上5質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上3質量%以下である。
第4透光性導電膜8の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは5nm以上30nm以下である。
第4透光性導電膜8の形成方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行うことができる。具体的には、スパッタリング法、MOCVD法、イオンプレーティング法、ゾルゲル法、PLD法などの各種方法によって第1透光性導電膜3を形成することができる。これらの方法の中でも、スパッタリング法、MOCVD法、イオンプレーティング法は、大面積化が容易であるため好ましい。
上記のような構成を有する薄膜太陽電池20は、実施の形態2の薄膜太陽電池10の製造方法において、第3工程で、第2透光性導電膜4をオーバーエッチングして第2透光性導電膜4に開口部及び凹凸構造を形成すると共に第1透光性導電膜3に開口部を形成し、且つ第3工程と第4工程との間に、第4透光性導電膜8を第2透光性導電膜4上に形成する工程をさらに加えることによって製造することができる。
本実施の形態の薄膜太陽電池20によれば、実施の形態1の薄膜太陽電池1及び実施の形態2の薄膜太陽電池10の効果に加え、第4透光性導電膜8を形成することにより、第1透光性導電膜3の膜厚をより一層小さくして光線透過率を向上させることができると共に、第3透光性導電膜7の水素還元を防止することができる。その結果、薄膜太陽電池20の光電変換効率をより一層向上させることが可能となる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例及び比較例に限定されるものではない。
(実施例1)
100mm×100mm×0.7mmのガラス基板(透光性基板)上にスパッタリング法によって、Alを含むZnO膜(AZO膜、第1透光性導電膜)を形成した。ここで、AZO膜中のAlの含有量を2質量%、AZO膜の膜厚を300nm、AZO膜のキャリア濃度を4.5×1020cm−3に設定した。また、スパッタリング法では、Arガスを導入し、圧力を0.2Pa、基板温度を400℃とした。形成されたAZO膜のシート抵抗は15Ω/□であった。
次に、AZO膜上に、Alを添加したZnOとMgOとの同時スパッタリング法によって、Alを含むZMO膜(第2透光性導電膜)を形成した。ここで、ZMO膜中のAlの含有量を1質量%、ZMO中のMg濃度を35原子%、Alを含むZMO膜の膜厚を1μmに設定した。また、同時スパッタリング法では、Arガスを導入し、圧力を0.2Pa、基板温度を400℃とした。
次に、0.5質量%に希釈した塩酸溶液を用いて、Alを含むZMO膜のエッチングを30秒間行い、Alを含むZMO膜に開口部及び凹凸構造を形成した。エッチング後のAlを含むZMO膜のシート抵抗は12Ω/□、波長800nmにおけるヘイズ率は50%であった。また、形成された開口部の直径は100nm〜500nm、開口率は20%であった。
次に、エッチング後のAlを含むZMO膜上に、p型微結晶シリコン膜(p型半導体層)、微結晶シリコン膜(I層)及びn型微結晶シリコン膜(n型半導体層)を、プラズマCVD法を用いて順次形成した。ここで、p型微結晶シリコン膜の膜厚を20nm、微結晶シリコン膜の膜厚を2μm、n型微結晶シリコン膜を40nmに設定した。
次に、n型微結晶シリコン膜上に、裏面電極として、AZO膜及び銀膜をスパッタリング法によって順次形成した。ここで、AZO膜中のAlの含有量を2質量%、AZO膜の膜厚を100nm、銀膜の膜厚を300nmに設定した。また、スパッタリング法では、Arガスを導入し、圧力を0.2Pa、基板温度を400℃とした。
上記のようにして得られた薄膜太陽電池について特性を評価した。その結果、変換効率(η)は9.1%、短絡電流密度(Jsc)は25.8mA/cm、開放端電圧(Voc)は0.50V、フィルファクター(FF)は0.71であった。
(実施例2)
ガラス基板(透光性基板)とAZO膜(第1透光性導電膜)との間にITO膜(第3透光性導電膜)を形成したこと、AZO膜(第1透光性導電膜)の膜厚を100nmに変更したこと以外は実施例1と同様にして薄膜太陽電池を作製した。
ITO膜は、ガラス基板上に、スパッタリング法によって形成した。ここで、ITO膜におけるSnOの含有量を10質量%、Inの含有量を90質量%、ITO膜の膜厚を200nmに設定した。また、スパッタリング法では、Arガス、Oガス及びHガスを導入し、圧力を0.2Pa、基板温度を室温(25℃)とした。形成されたITO膜は非晶質であった。また、ITO膜とAZO膜(第1透光性導電膜)との積層膜のシート抵抗は12Ω/□であった。
上記のようにして得られた薄膜太陽電池について特性を評価した。その結果、変換効率(η)は9.3%、短絡電流密度(Jsc)は26.2mA/cm、開放端電圧(Voc)は0.51V、フィルファクター(FF)は0.70であった。
(実施例3)
AZO膜(第1透光性導電膜)の膜厚を20nmに変更したこと、及びZMO膜(第2透光性導電膜)をエッチングして凹凸構造を形成した後に、10nmの膜厚を有するAZO膜(第4透光性導電膜)を形成したこと以外は実施例2と同様にして薄膜太陽電池を作製した。ここで、ITO膜とAZO膜(第1透光性導電膜)との積層膜のシート抵抗は13Ω/□であった。
上記のようにして得られた薄膜太陽電池について特性を評価した。その結果、変換効率(η)は9.3%、短絡電流密度(Jsc)は26.4mA/cm、開放端電圧(Voc)は0.51V、フィルファクター(FF)は0.69であった。
(比較例1)
100mm×100mm×0.7mmのガラス基板(透光性基板)上にスパッタリング法によってAZO膜を形成した。ここで、AZO膜中のAlの含有量を1質量%、AZO膜の膜厚を1μmに設定した。また、スパッタリング法では、Arガスを導入し、圧力を0.2Pa、基板温度を400℃とした。
次に、0.5質量%に希釈した塩酸を用いて、AZO膜のエッチングを30秒間行い、AZO膜に凹凸構造を形成した。エッチング後のAZO膜のシート抵抗は10Ω/□、波長800nmにおけるヘイズ率は40%であった。
次に、エッチング後のAZO膜上に、p型微結晶シリコン膜(p型半導体層)、微結晶シリコン膜(I層)、n型微結晶シリコン膜(n型半導体層)及び裏面電極を実施例1と同様にして形成した。
上記のようにして得られた薄膜太陽電池について特性を評価した。その結果、変換効率(η)は8.8%、短絡電流密度(Jsc)は24.9mA/cm、開放端電圧(Voc)は0.50V、フィルファクター(FF)は0.71であった。
(比較例2)
100mm×100mm×0.7mmのガラス基板(透光性基板)上にITO膜をスパッタリング法によって形成した。ここで、ITO膜におけるSnOの含有量を10質量%、Inの含有量を90質量%、ITO膜の膜厚を200nmに設定した。また、スパッタリング法では、Arガス、Oガス及びHガスを導入し、圧力を0.2Pa、基板温度を室温(25℃)とした。形成されたITO膜は非晶質であった。
次に、ITO膜上にZMO膜をスパッタリング法によって形成した。ここで、ZMO中のMg濃度を35原子%、ZMO膜の膜厚を1μmに設定した。このときZMO膜の表面に100nm〜1μm程度の開口部が形成されたため、20nmのZMO膜をスパッタリング法によって更に形成した。形成されたZMO膜のシート抵抗は12Ω/□、波長800nmにおけるヘイズ率は50%であった。
次に、ZMO膜上に、p型微結晶シリコン膜(p型半導体層)、微結晶シリコン膜(I層)、n型微結晶シリコン膜(n型半導体層)及び裏面電極を実施例1と同様にして形成した。
上記のようにして得られた薄膜太陽電池について特性を評価した。その結果、変換効率(η)は8.9%、短絡電流密度(Jsc)は26.4mA/cm、開放端電圧(Voc)は0.49V、フィルファクター(FF)は0.68であった。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、透明性及び導電性が高く且つ光閉じ込め効果に優れた透光性導電膜を有する、光電変換効率の高い薄膜太陽電池及びその製造方法を提供することができる。
1、10、20 薄膜太陽電池、2 透光性基板、3 第1透光性導電膜、4 第2透光性導電膜、5 光電変換層、6 裏面電極、7 第3透光性導電膜、8 第4透光性導電膜。

Claims (13)

  1. 透光性基板と、
    前記透光性基板上に形成された第1透光性導電膜であって、ZnOを主成分として含む第1透光性導電膜と、
    前記第1透光性導電膜上に形成された第2透光性導電膜であって、開口部及び凹凸構造を有し且つZn1−xMgO(式中、xは0.05〜0.45である)を主成分として含む第2透光性導電膜と、
    前記第2透光性導電膜上に形成された光電変換層と、
    前記光電変換層上に形成された裏面電極と
    を有し、前記第2透光性導電膜の開口部を介して前記第1透光性導電膜と光電変換層とが接触している薄膜太陽電池であって、
    前記透光性基板と前記第1透光性導電膜との間に、SnO 及びIn から成る群から選択される1種以上の成分を主成分として含む第3透光性導電膜がさらに形成されていることを特徴とする薄膜太陽電池。
  2. 前記第1透光性導電膜が、Al、Ga、B、P、Sb、F及びInからなる群から選択される1種以上の元素をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  3. 前記第1透光性導電膜の膜厚が100nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜太陽電池。
  4. 前記第2透光性導電膜の開口率が5%以上50%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池。
  5. 前記第2透光性導電膜の平均膜厚が50nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池。
  6. 前記光電変換層が、PIN接合型の光電変換層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池。
  7. 前記第1透光性導電膜の膜厚が10nm以上200nm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池。
  8. 前記第1透光性導電膜が開口部を有し、前記第2透光性導電膜と前記光電変換層との間に、ZnOを主成分として含む第4透光性導電膜がさらに形成されており、且つ前記第1透光性導電膜及び前記第2透光性導電膜の前記開口部を介して第4透光性導電膜と第3透光性導電膜とが接触していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池。
  9. 前記第1透光性導電膜の膜厚が10nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項に記載の薄膜太陽電池。
  10. 透光性基板上にZnOを主成分として含む第1透光性導電膜を形成する第1工程と、
    前記第1透光性導電膜上にZn1−xMgO(式中、xは0.05〜0.45である)を主成分として含む第2透光性導電膜を形成する第2工程と、
    前記第2透光性導電膜をエッチングして前記第2透光性導電膜に開口部及び凹凸構造を形成する第3工程と、
    エッチング後の前記第2透光性導電膜上に光電変換層を形成する第4工程と、
    前記光電変換層上に裏面電極を形成する第5工程とを含む薄膜太陽電池の製造方法であって、
    第1工程の前に、前記透光性基板上にSnO 及びIn から成る群から選択される1種以上の成分を主成分として含む第3透光性導電膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  11. 前記第1透光性導電膜が、Al、Ga、B、P、Sb、F及びInからなる群から選択される1種以上の元素をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  12. 前記光電変換層が、PIN接合型の光電変換層であることを特徴とする請求項又は1に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  13. 第3工程において、前記第2透光性導電膜をオーバーエッチングして前記第2透光性導電膜に開口部及び凹凸構造を形成すると共に前記第1透光性導電膜に開口部を形成し、且つ第3工程と第4工程との間に、ZnOを主成分として含む第4透光性導電膜を前記第2透光性導電膜上に形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
JP2014241460A 2014-11-28 2014-11-28 薄膜太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6226858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241460A JP6226858B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 薄膜太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241460A JP6226858B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103573A JP2016103573A (ja) 2016-06-02
JP6226858B2 true JP6226858B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=56089619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241460A Expired - Fee Related JP6226858B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226858B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532090B2 (ja) * 2003-09-11 2010-08-25 ミサワホーム株式会社 樹脂成形品の塗装処理方法
KR20100004739A (ko) * 2008-07-04 2010-01-13 삼성전자주식회사 투명 전도막 및 그 제조 방법
US8022291B2 (en) * 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
KR20100090046A (ko) * 2009-02-05 2010-08-13 엘지디스플레이 주식회사 박막 태양전지 및 그 제조방법
DE112010005449T5 (de) * 2010-04-05 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Substrat für eine fotoelektrische Wandlervorrichtung und Verfahren zur Herstellung des Substrats, fotoelektrische Dünnschichtwandlervorrichtung und Verfahren zur Herstellung der fotoelektrischen Dünnschichtwandlervorrichtung, und Solarzellenmodul
JP2012089712A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
KR20120055132A (ko) * 2010-11-23 2012-05-31 엘지전자 주식회사 박막 태양 전지
JP2012244065A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 薄膜光電変換装置およびその製造方法、薄膜光電変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016103573A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762552B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法
JP5243697B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜とその製造方法
TW201203576A (en) Single junction CIGS/CIS solar module
JP4928337B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
TWI596792B (zh) 光發電元件及其製造方法
TW201448245A (zh) 光發電裝置
WO2011104950A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JP5602251B2 (ja) 透明電極基板およびその製造方法、光電変換装置およびその製造方法、光電変換モジュール
JP5291633B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP4904311B2 (ja) 薄膜光電変換装置用透明導電膜付き基板の製造方法
JP2016127179A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2009290115A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP5270889B2 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2012244065A (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法、薄膜光電変換モジュール
TW201523908A (zh) 光發電元件
JP6226858B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5469298B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜、及びその製造方法
JP5542025B2 (ja) 光電変換装置
JP2014168012A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2011171384A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2005057251A (ja) 多接合型半導体素子及びこれを用いた太陽電池素子
JP5143289B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5405923B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP5818789B2 (ja) 薄膜太陽電池
TWI433336B (zh) 太陽能電池及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees