JP4551730B2 - 多層コア基板及びその製造方法 - Google Patents

多層コア基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551730B2
JP4551730B2 JP2004301385A JP2004301385A JP4551730B2 JP 4551730 B2 JP4551730 B2 JP 4551730B2 JP 2004301385 A JP2004301385 A JP 2004301385A JP 2004301385 A JP2004301385 A JP 2004301385A JP 4551730 B2 JP4551730 B2 JP 4551730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
insulating layer
power supply
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004301385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114741A (ja
Inventor
大介 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2004301385A priority Critical patent/JP4551730B2/ja
Priority to US11/246,157 priority patent/US7378602B2/en
Publication of JP2006114741A publication Critical patent/JP2006114741A/ja
Priority to US11/832,378 priority patent/US7905014B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4551730B2 publication Critical patent/JP4551730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4608Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated comprising an electrically conductive base or core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4641Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards having integrally laminated metal sheets or special power cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09518Deep blind vias, i.e. blind vias connecting the surface circuit to circuit layers deeper than the first buried circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層コア基板及びその製造方法に関する。
多層コア基板としては、例えば特許文献1に開示されている構造が知られている。図16に示すように、この多層コア基板200は、金属コア204を内蔵する中央絶縁層202の表面に導体部分206aと非導体部分206bとを有するグランド層206が設けられ、中央絶縁層202の裏面に導体部分208aと非導体部分208bとを有する電源層208が設けられ、グランド層206と該グランド層206に対向して配置された第1導体層210,212との間に第1絶縁層214が設けられ、電源層208と該電源層208に対向して配置された第2導体層216,218との間に第2絶縁層220が設けられている。また、第1導体層210と第2導体層216とは、多層コア基板200を上下方向に貫通するビアホール導体222によって電気的に接続されている。このビアホール導体222は、グランド層206のうち導体部分206aと接触せずに非導体部分206bを貫通し、電源層208のうち導体部分208aを貫通するように形成されている。一方、第1導体層212と第2導体層218とは、多層コア基板200を上下方向に貫通するビアホール導体224によって電気的に接続されている。このビアホール導体224は、電源層208のうち導体部分208aと接触せずに非導体部分208bを貫通し、グランド層206のうち導体部分206aを貫通するように形成されている。
特開2004−134724(図12〜14及び図19)
しかしながら、図16の多層コア基板200では、各ビアホール導体222,224が円筒状つまりストレート状であるため、ビアホール間のピッチを十分狭くすることが難しいという問題がある。ビアホール間のピッチを十分狭くすることができない場合には、実装したICチップのトランジスタへの電源供給遅延が生じることがある。
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、ビアホール間のピッチを十分狭くすることができる多層コア基板を提供することを目的の一つとする。また、このような多層コア基板を容易に製造することができる多層コア基板の製造方法を提供することを目的の一つとする。
本発明は、上述の目的の少なくとも一つを達成するために以下の手段を採った。
本発明は、中央絶縁層の表裏両面にそれぞれ導体部分と非導体部分とを有するグランド層及び電源層が設けられ、前記グランド層と該グランド層に対向して配置された第1導体層との間に第1絶縁層が設けられ、前記電源層と該電源層に対向して配置された第2導体層との間に第2絶縁層が設けられた多層コア基板であって、
前記第1絶縁層の前記第1導体層側から徐々に径が小さくなりながら前記グランド層の導体部分と電気的に絶縁した状態で前記第1絶縁層、前記グランド層の非導体部分及び前記中央絶縁層を厚さ方向に貫通して前記電源層の導体部分に達するテーパ状の第1ビアホール導体と、
前記第2絶縁層の前記第2導体層側から前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通して前記電源層の導体部分に達する第2ビアホール導体と、
前記第2絶縁層の前記第2導体層側から徐々に径が小さくなりながら前記電源層の導体部分と電気的に絶縁した状態で前記第2絶縁層、前記電源層の非導体部分及び前記中央絶縁層を厚さ方向に貫通して前記グランド層の導体部分に達するテーパ状の第3ビアホール導体と、
前記第1絶縁層の前記第1導体層側から前記第1絶縁層を厚さ方向に貫通して前記グランド層の導体部分に達する第4ビアホール導体と、
を備え、
前記第1ビアホール導体と前記第4ビアホール導体は交互に並設され、前記第2ビアホール導体と前記第3ビアホール導体も交互に並設された領域を有するものである。
この多層コア基板では、プラス極となる第1ビアホール導体と電源層の導体部分と第2ビアホール導体、及び、マイナス極となる第3ビアホール導体とグランド層の導体部分と第4ビアホール導体が、それぞれ多層コア基板を上下方向に貫通するスルーホール導体の役割を果たす。また、グランド層の非導体部分は、グランド層の導体部分と第1ビアホール導体とを電気的に絶縁するクリアランスをもって第1ビアホール導体を取り囲むように形成されていることから、いわゆるクリアランスホールに相当する。ここで、第1絶縁層の第1導体層側での第1ビアホール導体の面積を所定の大きさとしクリアランスを所定の距離としたうえで、第1ビアホール導体の形状がテーパ状の場合とストレート状の場合を比較すると、第1ビアホール導体がテーパ状の場合にはストレート状に形成されている場合に比べてグランド層の非導体部分を通過する部分の横断面積が小さくなるため、隣接する導体部分へより近接させることができる。このため、テーパ状の第1ビアホール導体はストレート状の場合に比べて高密度に配設することができる。この点は、第3ビアホール導体についても同様である。したがって、交互に並設されるプラス極側の第1ビアホール導体−第2ビアホール導体とマイナス極側の第3ビアホール導体−第4ビアホール導体とのピッチを十分小さくすることができ、これにより、ループインダクタンスが低減するのでインピーダンスが小さくなり、実装されるICチップのトランジスタへの電源供給が遅延しにくくなる。
なお、第2ビアホール導体は、第2導体層から徐々に径が小さくなりながら電源層の導体部分に達するようにしてもよいし、第4ビアホール導体は、第1導体層から徐々に径が小さくなりながらグランド層の導体部分に達するようにしてもよい。また、第1ビアホール導体と第4ビアホール導体が交互に並設され、第2ビアホール導体と第3ビアホール導体が交互に並設された領域は、少なくともICチップの直下を含む領域であることが好ましい。
本発明の多層コア基板において、前記第1導体層及び前記第2導体層のいずれか一方は、フリップチップ実装されるICチップの複数の電源端子及びグランド端子に対向する位置に設けられたパッド群を含んでなるようにしてもよい。こうすれば、ICチップの電源端子−グランド端子の端子間距離と多層コア基板のパッド間距離が一致するため、水平方向に配線を引き回すことなくそのままICチップを多層コア基板に搭載することができるから、ICチップへ電源を供給する配線の長さを短くすることができる。この結果、ループインダクタンスが低減しインピーダンスが小さくなるため、実装されるICチップのトランジスタへの電源供給遅延が一層起こりにくい。
本発明の多層コア基板において、前記テーパ状の第1ビアホール導体及び第3ビアホール導体は、小径のボトム径dと大径のトップ径Dとの比d/Dが0.1≦d/D≦0.9となるように設計されていることが好ましい。比d/Dが0.1未満になるとボトム径dが小さすぎて電気抵抗が過大になったりボトムでの電気接続の信頼性が低下したりするため好ましくなく、0.9を超えるとビアホール間のピッチを十分狭くしたときに電気絶縁性が低下するため好ましくない。
本発明の多層コア基板は、前記第1導体層及び前記第2導体層に比べて前記グランド層及び前記電源層の方が厚く形成されていることが好ましい。こうすれば、電源配線やグランド配線の電気抵抗が下がり、実装されるICチップのトランジスタへの電源供給が安定化する。また、厚膜のグランド層や電源層により多層コア基板の強度が上がる。
本発明の多層コア基板において、前記第1〜第4ビアホール導体のビアホールは、レーザによって形成されていることが好ましい。レーザではビアホールをテーパ状に形成したりビアホール径を小さくしたりすることが容易だからである。
本発明の多層コア基板において、前記グランド層の導体部分のうち前記第1ビアホール導体と対向する面は、前記第1ビアホール導体と略同じテーパ角をもつテーパ面であり、前記電源層の導体部分のうち前記第3ビアホール導体と対向する面は、前記第3ビアホール導体と略同じテーパ角をもつテーパ面であることが好ましい。こうすれば、プラス側の第1ビアホール導体とマイナス側のグランド層導体部分とが対向する距離やプラス側の電源層導体部分とマイナス側の第3ビアホール導体とが対向する距離が長くなるので、ループインダクタンスが低減し、インピーダンスが小さくなる。この結果、実装されるICチップのトランジスタへの電源供給遅延が一層生じにくい。
本発明の多層コア基板において、前記グランド層の導体部分のうち前記第1ビアホール導体と対向する面及び前記第1ビアホール導体のうち前記グランド層の導体部分に対向する面の少なくとも一方に凹凸が形成され、前記電源層の導体部分のうち前記第3ビアホール導体と対向する面及び前記第3ビアホール導体のうち前記電源層の導体部分に対向する面の少なくとも一方に凹凸が形成されていてもよい。こうすれば、プラス側の第1ビアホール導体とマイナス側のグランド層導体部分との対向面積やプラス側の電源層導体部分とマイナス側の第3ビアホール導体との対向面積が大きくなるので、ループインダクタンスが低減し、インピーダンスが小さくなる。この結果、実装されるICチップのトランジスタへの電源供給遅延が一層生じにくい。
本発明の多層コア基板の製造方法は、
(a)中央絶縁層の表裏両面にそれぞれ設けられた導体厚膜をパターン形成することにより導体部分とホール部分とを有するグランド層及び電源層とする工程と、
(b)絶縁材により前記グランド層のホール部分を充填して非導体部分を形成しつつ該絶縁材により前記グランド層の全体を覆って第1絶縁層を形成する一方、絶縁材により前記電源層のホール部分を充填して非導体部分を形成しつつ該絶縁材により前記電源層の全体を覆って第2絶縁層を形成する工程と、
(c)前記第1絶縁層の外面から徐々に径を小さくしながら前記グランド層の導体部分を露出させずに前記電源層の導体部分に達するように前記第1絶縁層、前記グランド層の非導体部分及び前記中央絶縁層をレーザを利用して貫通させることにより第1ビアホールを形成し、前記第2絶縁層の外面から前記電源層の導体部分に達するように前記第2絶縁層をレーザを利用して貫通させることにより第2ビアホールを形成し、前記第2絶縁層の外面から徐々に径を小さくしながら前記電源層の導体部分を露出させずに前記グランド層の導体部分に達するように前記第2絶縁層、前記電源層の非導体部分及び前記中央絶縁層をレーザを利用して貫通させることにより第3ビアホールを前記第2ビアホールと交互に並ぶように形成し、前記第1絶縁層の外面から前記グランド層層の導体部分に達するように前記第1絶縁層をレーザを利用して貫通させることにより第4ビアホールを前記第1ビアホールと交互に並ぶように形成する工程と、
(d)前記第1〜第4ビアホールの少なくとも内壁を導体で被覆して第1〜第4ビアホール導体とする工程と、
(e)前記第1絶縁層の外面に前記第1及び第4ビアホール導体のそれぞれと電気的に接続される第1導体層を形成すると共に前記第2絶縁層の外面に前記第2及び第3ビアホール導体のそれぞれと電気的に接続される第2導体層を形成する工程と、
を含むものである。
この製造方法では、特に工程(c)において第1〜第4ビアホールをレーザによって形成するため、ビアホールの径を小さくしやすいし、第1絶縁層の外面又は第2絶縁層の外面から内に向かって徐々に径が小さくなるようなテーパ状のビアホールを形成しやすいし、ビアホール間のピッチを狭くすることも容易である。したがって、この製造方法は本発明の多層コア基板を製造するのに好適といえる。なお、工程(c)では第3ビアホールを第2ビアホールと交互に並ぶように形成すると共に第4ビアホールを第1ビアホールと交互に並ぶように形成しているが、基板全域にわたって交互に並ぶように形成してもよいし部分的(例えば実装されるICチップの直下領域)に交互に並ぶように形成してもよい。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態である多層コア基板の使用状態を表す断面図、図2は各ビアホール導体とグランド層と電源層の位置関係を表す斜視図、図3は各ビアホール導体のトップ径とボトム径を表す断面図である。
多層コア基板10は、図1に示すように、中央絶縁層22と、この中央絶縁層22の表面に設けられ導体部分40aと非導体部分40bとを有するグランド層40と、中央絶縁層22の裏面に設けられ導体部分42aと非導体部分42bとを有する電源層42と、グランド層40とこのグランド層40に対向して配置された第1導体層30との間に設けられた第1絶縁層24と、電源層42とこの電源層42に対向して配置された第2導体層32との間に設けられた第2絶縁層26とを備えている。また、多層コア基板10は、第1導体層30の電源用パッド30aと電源層42の導体部分42aとを電気的に接続する第1ビアホール導体51と、第2導体層32の電源用パッド32aと電源層42の導体部分42aとを電気的に接続する第2ビアホール導体52と、第2導体層32のグランド用パッド32bとグランド層40の導体部分40aとを電気的に接続する第3ビアホール導体53と、第1導体層30のグランド用パッド30bとグランド層40の導体部分40aとを電気的に接続する第4ビアホール導体54とを備えている。
中央絶縁層22は、ガラス布やガラス不織布にエポキシ樹脂やBTレジン等の熱硬化性樹脂を含浸硬化した基板からなる絶縁基板である。また、第1絶縁層24、第2絶縁層26、グランド層40の非導体部分40b及び電源層42の非導体部分42bは、中央絶縁層22と同材質で形成されていてもよいし、ガラス布やガラス不織布を含まない絶縁樹脂で形成されていてもよいし、ガラス、アルミナ、ジルコニア等の無機フィラーを含有する絶縁樹脂で形成されていてもよい。ここでは、無機フィラーを含有する絶縁樹脂で形成されているものとする。
グランド層40は、中央絶縁層22の表面に形成された銅厚膜からなる導体部分40aと、この銅厚膜に穿設されたテーパホール40cに絶縁樹脂が充填された非導体部分40bとを備えている。テーパホール40cは、中央絶縁層22に向かって径が小さくなるように形成されている。
電源層42は、中央絶縁層22の裏面に形成された銅厚膜からなる導体部分42aと、この銅厚膜に穿設されたテーパホール42cに絶縁樹脂が充填された非導体部分42bとを備えている。テーパホール42cは、中央絶縁層22に向かって径が小さくなるように形成されている。
グランド層40及び電源層42を構成する銅厚膜は、第1導体層30や第2導体層32よりも厚く形成されている。また、本実施形態では、グランド層40及び電源層42はほぼベタパターンであるが、例えば導体部分40a,42aの一部に信号配線パターンが形成されていてもよい。
第1絶縁層24は、グランド層40の外面を覆うように形成されている。グランド層40の非導体部分40bは、グランド層40の外面に第1絶縁層24を形成すべく絶縁樹脂を塗布等したときに、その絶縁樹脂の一部がグランド層40に穿設されたテーパホール40cに充填されることにより形成されたものである。この非導体部分40bは絶縁性を確保する必要があることから、第1絶縁層24の材料としてはガラスクロスやガラス不織布を含有しない絶縁樹脂を用いることが好ましい。こうすれば、非導体部分40bにおいてガラスに沿っためっきのしみ込みがなく、第1ビアホール導体51との絶縁性が向上するからである。さて、第1絶縁層24の外面には、電源用パッド30a及びグランド用パッド30bを含む第1導体層30が形成されている。電源用パッド30a及びグランド用パッド30bは、フリップチップ実装されるICチップ60の電源端子60a及びグランド端子60bに対向する位置に設けられている。
第2絶縁層26は、電源層42の裏面を覆うように形成されている。電源層42の非導体部分42bは、電源層42の外面に第2絶縁層26を形成すべく絶縁樹脂を塗布等したときに、その絶縁樹脂の一部が電源層42に穿設されたテーパホール42cに充填されることにより形成されたものである。この非導体部分42bは絶縁性を確保する必要があることから、第2絶縁層26の材料としてはガラスクロスやガラス不織布を含有しない絶縁樹脂を用いることが好ましい。こうすれば、非導体部分42bにおいてガラスに沿っためっきのしみ込みがなく、第3ビアホール導体53との絶縁性が向上するからである。さて、第2絶縁層26の外面には、電源用パッド32a及びグランド用パッド32bを含む第2導体層32が形成されている。電源用パッド30a及びグランド用パッド30bは、図示しないプリント配線板の電源端子及びグランド端子に対向する位置に設けられている。
第1ビアホール導体51は、テーパ状の導体であり、第1絶縁層24の外面に形成された電源用パッド30aから徐々に径が小さくなりながらグランド層40の導体部分40aと電気的に絶縁した状態で第1絶縁層24,グランド層40の非導体部分40b及び中央絶縁層22を厚さ方向に貫通して電源層42の導体部分42aに達している。この第1ビアホール導体51は、小径のボトム径d1と大径のトップ径D1(図3参照)との比d1/D1が0.1≦d1/D1≦0.9となるように設計されている。一方、第2ビアホール導体52は、同じくテーパ状の導体であり、第2絶縁層26の外面に形成された電源用パッド32aから徐々に径が小さくなりながら第2絶縁層26を厚さ方向に貫通して電源層42の導体部分42aに達している。そして、第1ビアホール導体51と電源層42の導体部分42aと第2ビアホール導体52は、多層コア基板10を厚さ方向に貫通するプラス極側のスルーホール導体とみることができる。
ここで、グランド層40の非導体部分40bは、第1ビアホール導体51とグランド層40の導体部分40aとの電気的絶縁性を確保するために第1ビアホール導体51の周囲を絶縁樹脂で取り囲んだ領域であり、いわゆるクリアランスホール(逆ランドともいう)を形成している。また、グランド層40の導体部分40aのうち第1ビアホール導体51と対向する面は、第1ビアホール導体51と略同じテーパ角をもつテーパ面となっている。この結果、第1ビアホール導体51とグランド層40の導体部分40aとの隙間は、厚さ方向で絶えず略一定のクリアランス(図3参照)を保っている。このクリアランスは、第1ビアホール導体51とグランド層40との電気絶縁性を確保できる値に設定されているが、この値は経験的に求めることができる。また、グランド層40の導体部分40aのうち第1ビアホール導体51と対向する面及び第1ビアホール導体51のうち導体部分40aと対向する面は、いずれも表面積が大きくなるように細かな凹凸が形成されている。
第3ビアホール導体53は、テーパ状の導体であり、第2絶縁層26の外面に形成されたグランド用パッド32bから徐々に径が小さくなりながら電源層42の導体部分42aと電気的に絶縁した状態で第2絶縁層26,電源層42の非導体部分42b及び中央絶縁層22を厚さ方向に貫通してグランド層40の導体部分40aに達している。この第3ビアホール導体53は、第2ビアホール導体52と交互に格子状又は千鳥状となるように配設されている。また、第3ビアホール導体53は、小径のボトム径d3と大径のトップ径D3(図3参照)との比d3/D3が0.1≦d3/D3≦0.9となるように設計されている。一方、第4ビアホール導体54は、同じくテーパ状の導体であり、第1絶縁層24の外面に形成されたグランド用パッド30bから徐々に径が小さくなりながら第1絶縁層24を厚さ方向に貫通してグランド層40の導体部分40aに達している。この第4ビアホール導体54は、第1ビアホール導体51と交互に格子状又は千鳥状となるように配設されている。そして、第3ビアホール導体53とグランド層40の導体部分40aと第4ビアホール導体54は、多層コア基板10を厚さ方向に貫通するスルーホール導体とみることができる。
ここで、電源層42の非導体部分42bは、第3ビアホール導体53と電源層42の導体部分42aとの電気的絶縁性を確保するために第3ビアホール導体51を絶縁樹脂で取り囲んだ領域であり、いわゆるクリアランスホールを形成している。また、電源層42の導体部分42aのうち第3ビアホール導体53と対向する面は、第3ビアホール導体53と略同じテーパ角をもつテーパ面となっている。この結果、第3ビアホール導体53と電源層42の導体部分42aとの隙間は、厚さ方向で絶えず略一定のクリアランス(図3参照)を保っている。このクリアランスは、第3ビアホール導体53と電源層42との電気絶縁性を確保できる値に設定されているが、この値は経験的に求めることができる。また、電源層42の導体部分42aのうち第3ビアホール導体53と対向する面及び第3ビアホール導体53のうち導体部分42aと対向する面は、いずれも表面積が大きくなるように細かな凹凸が形成されている。
なお、本実施形態では、第2ビアホール導体52のトップ径D2は第3ビアホール導体53のトップ径D3と同等となるように設計され、第4ビアホール導体54のトップ径D4は第1ビアホール導体51のトップ径D1と同等となるように設計されている。また、第1〜第4ビアホール導体51〜54は、いずれもレーザ加工により形成されたテーパ状のビアホールの内部に導体金属である銅を充填したものであるが、テーパ状のビアホールの底面及び内壁のみを導体金属で覆ったコップ状としてもよく、その場合、コップ状の導体金属の内部に絶縁性樹脂を充填してもよいし、導電性樹脂を充填してもよい。このうち、テーパ状のビアホールに銅を充填したものが好ましい。なぜなら、ビアホール導体の導体体積が増すことでビアホール導体の抵抗が低くなるので、瞬時にICチップ60のトランジスタへ電源を供給することができるからである。
第1導体層30をなす電源用パッド30a及びグランド用パッド30bは、フリップチップ実装されるICチップ60の電源端子60a及びグランド端子60bに対向する位置に設けられている。本実施形態では、多層コア基板10の表面には、ビルドアップ層70が形成され、このビルドアップ層70には、電源用パッド30aとその直上に配置されたICチップ60の電源端子60aとをはんだバンプ62aを介して接続するビアホール導体70aと、グランド用パッド30bとその直上に配置されたICチップ60のグランド端子60bとをはんだバンプ62bを介して接続するビアホール導体70bとが形成されている。
第2導体層32をなす電源用パッド32a及びグランド用パッド32bは、図示しないプリント配線板の電源端子及びグランド端子に対向する位置に設けられている。本実施形態では、多層コア基板10の裏面には、ビルドアップ層90が形成され、このビルドアップ層90には、電源用パッド32aとその直下に配置された図示しないプリント配線板の電源端子とを接続するビアホール導体90aと、グランド用パッド32bとその直下に配置された図示しないプリント配線板のグランド端子とを接続するビアホール導体90bとが形成されている。なお、多層コア基板10の裏面の電源用パッド32a、グランド用パッド32bのピッチを裏面のビルドアップ層90を使って拡張してもよい。
なお、ICチップ60の信号端子は、図示しないが、ビルドアップ層70内の導体パターンによって外側に引き回されたのち、多層コア基板10の上下方向に貫通する配線を経て、ビルドアップ層90内の導体パターンに接続されている。
このように構成された多層コア基板10は、図示しないプリント配線板からICチップ60への電源供給や該プリント配線板とICチップ60との間での信号のやり取りを可能にする。また、プリント配線板を介して供給される電源が、多層コア基板10にビルドアップ層70,90が積層されたビルドアップ多層配線板の最短の配線を通ってICチップ60に供給されることとなる。
次に、多層コア基板10の製造方法を図4〜図12を参照して説明する。まず、耐熱性グレード(FRグレード)がFR−4の両面銅張積層板100を用意する(図4参照)。この両面銅張積層板100は、厚さが0.03〜0.3mm(好ましくは0.03〜0.13mm)のガラス布基材エポキシ樹脂からなる中央絶縁層22の表裏両面に、厚さ25〜200μm(好ましくは45〜100μm)の銅厚膜140,142を積層したものである。なお、ガラス布基材エポキシ樹脂としては、ガラスクロスが2plyのものつまり2層積層されたものを用いることが好ましい。ガラスクロスが2plyのものは強度があるため、平坦性に優れた多層コア基板10が得られ、多層コア基板10上に形成するビルドアップ層の導体回路厚、絶縁層厚が均一になりやすいため、インピーダンスの整合が容易になるからである。
さて、両面銅張積層板100の表裏両面にフォトレジストであるドライフィルムをラミネートしたあと、パターンマスクを通して露光、現像することにより複数の透孔102a,104aを有するパターン化レジスト102,104を形成する(図5参照)。そして、銅厚膜140,142のうちパターン化レジスト102,104で覆われていない部分つまり透孔102a,104aから露出している部分をエッチング(ここではフルコーンノズルを首振りさせて行うスプレーエッチング)により除去し、露出面をアルカリ性の酸化処理剤で処理することによりこの露出面(将来ビアホール導体と対向する面)に細かな凹凸を形成したあと、パターン化レジスト102,104を剥離する(図6参照)。なお、凹凸の形成は、パターン化レジスト102,104を剥離した後に行ってもよい。これにより、表面側の銅厚膜140は中央絶縁層22に向かって径が徐々に小さくなるテーパホール40cが千鳥状又は格子状に形成されたグランド層40となり、裏面側の銅厚膜142は中央絶縁層22に向かって径が徐々に小さくなるテーパホール42cが千鳥状又は格子状に形成された電源層42となる。なお、各テーパホール40c,42cのうちICチップ60の直下領域のみ千鳥状又は格子状に形成してもよいし、基板全域にわたって千鳥状又は格子状に形成してもよい。そして、グランド層40のうちテーパホール40c以外の部分が導体部分40aとなり、電源層42のうちテーパホール42c以外の部分が導体部分42aとなる。この導体部分40a,42aは粗化されて表面積が大きくなっている。なお、これらのテーパホール40c,42cは、ICチップ60の電源端子60aやグランド端子60bの直下部のみに設けられ、ほかは概ねベタパターンであって一部配線と信号用スルーホールを貫通するための抜きがある。
続いて、グランド層40及び電源層42を完全に覆うように厚さ40〜250μmの熱硬化性樹脂からなりガラス布等を含有しないがガラスフィラーを含有する絶縁性フィルム106,108を真空ラミネート法によりラミネートする(図7参照)。これにより、テーパホール40c,42cは絶縁性フィルム106,108の一部が充填されて非導体部分40b,42bとなる。この結果、グランド層40は導体部分40aと非導体部分40bとで構成され、電源層42は導体部分42aと非導体部分42bとで構成される。また、絶縁性フィルム106のうちグランド層40に積層された部分が第1絶縁層24となり、絶縁性フィルム108のうち電源層42に積層された部分が第2絶縁層26となる。そして、炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどにより、第1絶縁層24の外面からこの第1絶縁層24とグランド層40の非導体部分40bと中央絶縁層22を貫通して電源層42の導体部分42aに達するまで径が徐々に小さくなるようにビアホール51aを開けると共に、第1絶縁層24の外面からこの第1絶縁層24を貫通してグランド層40の導体部分40aに達するまで径が徐々に小さくなるようにビアホール54aを開ける。また、同じく炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどにより、第2絶縁層26の外面からこの第2絶縁層26と電源層42の非導体部分42bと中央絶縁層22を貫通してグランド層40の導体部分40aに達するまで径が徐々に小さくなるようにビアホール53aを開けると共に、第2絶縁層2の外面からこの第2絶縁層26を貫通して電源層42の導体部分42aに達するまで径が徐々に小さくなるようにビアホール52aを開ける(図8参照)。各ビアホール51a〜54aをレーザにより形成するため、容易にテーパ状にしたり穴径を小さくしたりすることができる。
続いて、ビアホール51a〜54aの内壁を過マンガン酸塩法により粗化したあと、全面に触媒を付与してから基板の表裏両面に無電解銅めっきを施して無電解銅めっき層110,112を形成する(図9参照)。このとき、第1及び第2絶縁層24,26やグランド層40の非導体部分40b、電源層42の非導体部分42bにはガラス布等が含まれていないため、めっき時にガラスに沿っためっきのしみ込みがなく、絶縁性が悪化することがない。また、ビアホール51a〜54aの内壁は粗化されているため、この内壁を覆う無電解銅めっき層110,112も同様に粗化面となる。続いて、この無電解銅めっき層110,112の上にフォトレジストを形成し、パターンマスクを通じて露光・現像して無電解銅めっき層110,112のうち各ビアホール51a,52a,53a,54a及びその周囲が露出するようにしてパターン化レジスト114,116とする(図10参照)。そして、このパターン化レジスト114,116の非形成部(つまり露出部)に電解銅めっきを施して電解銅めっき層120,122を形成し(図11参照)、その後、パターン化レジスト114,116を剥離し、そのパターン化レジスト114,116が存在していた部分の無電解銅めっき層110,112をエッチングで除去する。この結果、各ビアホール51a,52a,53a,54aに銅(無電解銅めっき層+電解銅めっき層)が充填されて第1〜第4ビアホール導体51,52,53,54が形成されると共に、表面側及び裏面側にそれぞれ第1導体層30及び第2導体層32が形成される(図12参照)。また、第1導体層30には、電源用パッド30aとグランド用パッド30bが交互に並設され、第2導体層32には、電源用パッド32aとグランド用パッド32bが交互に並設される。このようにして、多層コア基板10が得られる。
なお、ビアホール51a〜54aの内壁が粗化されていることから、第1ビアホール導体51のうちグランド層40の導体部分40aと対向する面及び第3ビアホール導体53のうち電源層42の導体部分42aと対向する面は、いずれも細かな凹凸が形成されている。
以上詳述した本実施形態の多層コア基板10では、プラス極となる第1ビアホール導体51と電源層42の導体部分42aと第2ビアホール導体52、及び、マイナス極となる第3ビアホール導体53とグランド層40の導体部分40aと第4ビアホール導体54が、それぞれ多層コア基板10を上下方向に貫通するスルーホール導体の役割を果たす。また、グランド層40の非導体部分40bや電源層42の非導体部分42bは、いわゆるクリアランスホールに相当する。ここで、図13に示すように、第1絶縁層24の外面での第1ビアホール導体51の面積を所定の大きさSとし、クリアランスを第1ビアホール導体51と導体部分40aの電気絶縁性を確保する所定距離Cとしたうえで、第1ビアホール導体51の形状がテーパ状の場合とストレート状の場合を比較すると、第1ビアホール導体51がテーパ状の場合にはストレート状に形成されている場合に比べてグランド層40の非導体部分40bを通過する部分の横断面積が小さくなるため、隣接する導体部分40aへより近接させることができる。このため、テーパ状の第1ビアホール導体51はストレート状の場合に比べて隣の第1ビアホール導体51までの間隔が短くなる(L1<L2)。この点は、裏面側の第3ビアホール導体53についても同様である。したがって、交互に並設されるプラス極側の第1ビアホール導体51とマイナス極側の第4ビアホール導体54とのピッチを十分小さくすることができ(P1<P2)、これにより、ループインダクタンスが低減するのでインピーダンスが小さくなり、実装されるICチップ60のトランジスタへの電源供給が遅延しにくくなる。
また、第1導体層30は、フリップチップ実装されるICチップ60の電源端子60a−グランド端子60bの端子間距離と多層コア基板10のパッド間距離が一致するため、水平方向に配線を引き回すことなくそのままICチップ60を多層コア基板10に搭載することができるから、ICチップ60の電源の配線長さやグランドの配線長さを短くすることができる。この結果、ループインダクタンスが低減しインピーダンスが小さくなるため、実装されるICチップ60のトランジスタへの電源供給遅延が一層起こりにくい。
更に、第1ビアホール導体51は小径のボトム径d1と大径のトップ径D1との比d1/D1が0.1≦d1/D1≦0.9となるように設計され、第3ビアホール導体53は小径のボトム径d3と大径のトップ径D3との比d3/D3が0.1≦d3/D3≦0.9となるように設計されているため、電気接続の信頼性とビアホール間のピッチを十分狭くしたときの電気絶縁性の両方を確保することができる。比d1/D1や比d3/D3がこの範囲を外れると、ICチップ60が誤動作しやすくなるので好ましくない。特に、この比が0.1未満になると、ボトム径d1,d3が小さいので、接続抵抗(面積抵抗)及び導体抵抗(体積抵抗)が大きくなり、トランジスタの電圧低下したときに瞬時に電源供給できないおそれがあるし、ボトムでの剥離が発生するおそれもあるため好ましくない。
更にまた、第1導体層30及び第2導体層32に比べてグランド層40及び電源層42の方が厚く形成されているため、電源配線やグランド配線の電気抵抗が下がり、実装されるICチップ60のトランジスタへの電源供給が安定化する。また、厚膜のグランド層40や電源層42により多層コア基板10の強度が上がる。
そしてまた、マイナス極側のグランド層40の導体部分40aがプラス極側の第1ビアホール導体51と対向する面は、テーパ状の第1ビアホール導体51と略同じテーパ角を持つ傾斜面になっているため、垂直面になっている場合に比べて対向する距離が長くなる。また、プラス極側の電源層42の導体部分42aがマイナス極側の第3ビアホール導体53と対向する面も、テーパ状の第3ビアホール導体53と略同じテーパ角を持つ傾斜面になっているため、垂直面になっている場合に比べて対向する距離が長くなる。ここで、マイナス極側とプラス極側とが対向する距離が長いほどループインダクタンスが低減しインピーダンスが小さくなるため、ICチップ60のトランジスタが電圧降下した際、瞬時に電源を供給することが可能となる。
そして更に、グランド層40の導体部分40aのうち第1ビアホール導体51と対向する面及び第1ビアホール導体51のうち導体部分40aと対向する面にはいずれも細かな凹凸が形成され、電源層42の導体部分42aのうち第3ビアホール導体53と対向する面及び第3ビアホール導体53のうち導体部分42aと対向する面にもいずれも細かな凹凸が形成されているため、プラス側とマイナス側の対向面積が大きくなり、ループインダクタンスが低減してインピーダンスが小さくなる。なお、この効果は、グランド層40の導体部分40aのうち第1ビアホール導体51と対向する面及び第1ビアホール導体51のうち導体部分40aと対向する面のいずれか一方に凹凸が形成され、第1ビアホール導体51とグランド層40の導体部分40aとが対向する面及び第3ビアホール導体53と電源層42の導体部分42aとが対向する面のいずれか一方に凹凸を形成されているときでも得ることができるが、前述のように互いに対向する面の両方に凹凸が形成されている場合の方がより表面積が大きくなるので有利である。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、多層コア基板10内にグランド層40と電源層42を一層ずつ設けたが、厚さ方向にグランド層40と電源層42とを交互に複数層設けてもよい。
また、上述した実施形態では、グランド層40及び電源層42にテーパホール40c,42cを設けたが、ストレートホールを設けてもよい。
更に、上述した実施形態では、金属コアを設けなかったが、図16の従来例における金属コア204と同様の金属コアを設けてもよい。
以下に、多層コア基板10の効果を実証するための実験例について説明する。
[HAST後の導通試験]
まず、上述した実施形態の製造方法手順に準じて、実験例1〜5の多層コア基板10を作製した。具体的には、実験例1〜5の多層コア基板10は、図14に示すように、中央絶縁層22、グランド層40及び電源層42の厚さが100μm、第1及び第3ビアホール導体51,53の高さが230μm、第1及び第2絶縁層24,26の厚さが30μm、第2及び第4ビアホール導体52,54の高さが30μm、第1ビアホール導体51と第4ビアホール導体54とのビアホール間ピッチP及び第2ビアホール導体52と第3ビアホール導体53とのビアホール間ピッチPが175μmとなるようにし、グランド層40の導体部分40aと非導体部分40bの寸法及び電源層42の導体部分42aと非導体部分42bの寸法は共通とし、第1及び第3ビアホール導体51,53のボトム径d1,d3を表1に示す値を持つものとした。
次に、これらにつき、所定のHAST(Highly Accelerated temperature and humidity Stress Test)を行った後に絶縁信頼性試験を行った。具体的には、図15に示すように、多層コア基板10の第1導体層30のうち電源用パッド30aをすべて結線した端子と、グランド用パッド30bをすべて結線した端子との間に3.3Vの電圧を印加し、温度85℃、湿度85%の雰囲気で100時間印加し続けた後、両結線端子間の絶縁抵抗を測定し、1×107Ω以上であれば絶縁信頼性を確保できたと判断した。その結果、ボトム径/トップ径の比が0.10以上0.90以下である実験例2〜4では、絶縁信頼性が確保された。これに対して、ボトム径/トップ径の比が1.00の実験例1では、第1ビアホール導体51とグランド層40の導体部分40aとのクリアランスや第3ビアホール導体53と電源層42の導体部分42aとのクリアランスを十分とることができなかったため、絶縁信頼性が確保できなかった。また、ボトム径/トップ径の比が0.05の実験例5でも、絶縁信頼性が確保できなかった。実験例5では、HASTによりビアホール導体51,53のボトム部分と導体部分40a,42aとの間で剥離が起こり、それが進展して第1絶縁層24と中央絶縁層22との間や第2絶縁層26と中央絶縁層22との間でも剥離が発生し、その剥離部分に水分が浸入して絶縁抵抗が低下したと推察される。
Figure 0004551730
[ループインダクタンス測定]
まず、上述した実施形態の製造方法手順に準じて、実験例6〜14の多層コア基板10を作製した。具体的には、実験例6〜14の多層コア基板10は、図14に示すように、中央絶縁層22、グランド層40及び電源層42の厚さが100μm、第1ビアホール導体51及び第3ビアホール導体53の高さが230μm、第1及び第2絶縁層24,26の厚さが30μm、第2及び第4ビアホール導体52,54の高さが30μmとなるようにし、グランド層40の導体部分40aの寸法及び電源層42の導体部分42aの寸法は共通とし、第1ビアホール導体51と第4ビアホール導体54とのビアホール間ピッチP及び第2ビアホール導体52と第3ビアホール導体53とのビアホール間ピッチPや第1及び第3ビアホール導体51,53のボトム径d1,d3を表1に示す値を持つものとした。なお、第1ビアホール導体51とグランド層40の導体部分40aとのクリアランス及び第3ビアホール導体53と電源層42の導体部分42aとのクリアランスは、少なくとも15μmは必要なため、ここでは20μmに統一した。
次に、これらにつき、ループインダクタンスを測定した。具体的には、図1に示すように多層コア基板10の両面にビルドアップ層70,90を積層した。そして、ビルドアップ層70の最外層に設けられた入力端子(第1及び第2ビアホール導体51,52に繋がる端子)と電気的に接続されビルドアップ層90の最外層に設けられた接続端子と、ビルドアップ層70の最外層に設けられた出力端子(第3及び第4ビアホール導体53,54に繋がる端子)と電気的に接続されビルドアップ層90の最外層に設けられた接続端子に、図示しないチップコンデンサを接続した。この状態で、30MHz〜6GHzの交流を入力端子に入力し、入力端子からビルドアップ層70の配線、多層コア基板10の第1及び第2ビアホール導体51,52、ビルドアップ層90の配線、チップコンデンサ、ビルドアップ層90の配線、多層コア基板10の第3及び第4ビアホール導体53,54およびビルドアップ層70の配線を経て出力端子に至るループインダクタンスをネットワークアナライザ(アジレントテクノロジー社製)で測定した。その結果、実験例9〜13ではループインダクタンスが4pH(ピコヘンリー)以下であり、FSB(フロントサイドバス)が超高速(400MHz〜6GHz)のICチップ60を搭載した場合でもそのICチップ60のトランジスタへの電源供給の遅延が起こりにくい。一方、実験例6〜8,14では、ループインダクタンスが4〜11pHであり、FSBが高速(133MHz程度)のICチップ60を実装した場合にそのICチップ60のトランジスタへの電源供給遅延が起こりにくい。
ところで、実験例6〜13の結果より、ピッチPとループインダクタンスは、ピッチPが減少するのに伴ってループインダクタンスも減少する傾向にあるが、実験例14では逆に上昇している。これは、ビアホール導体の導体体積が減少することによる自己インダクタンスの上昇によるものか、グランド層や電源層からビアホール導体へ電気が流れる際の電気抵抗によるものと推察される。
Figure 0004551730
本実施形態の多層コア基板の使用状態を表す断面図である。 各ビアホール導体とグランド層と電源層の位置関係を表す斜視図である。 プリント配線板の使用状態を表す断面図である。 両面銅張積層板の断面図である。 多層コア基板の作製手順を表す断面図である。 多層コア基板の作製手順を表す断面図である。 多層コア基板の作製手順を表す断面図である。 多層コア基板の作製手順を表す断面図である。 他のプリント配線板の作製手順を表す断面図である。 多層コア基板の作製手順を表す断面図である。 多層コア基板の作製手順を表す断面図である。 多層コア基板の作製手順を表す断面図である。 テーパ状ビアホール導体とストレート状ビアホール導体のビアホール間ピッチの説明図である。 実験例1〜5の多層コア基板の寸法を表す説明図である。 HAST後の導通試験の説明図である。 従来の多層コア基板の断面図である。
符号の説明
10 多層コア基板、22 中央絶縁層、24 第1絶縁層、26 第2絶縁層、30 第1導体層、30a 電源用パッド、30b グランド用パッド、32 第2導体層、32a 電源用パッド、32b グランド用パッド、40 グランド層、40a 導体部分、40b 非導体部分、40c テーパホール、42 電源層、42a 導体部分、42b 非導体部分、42c テーパホール、51 第1ビアホール導体、52 第2ビアホール導体、53 第3ビアホール導体、54 第4ビアホール導体、60 ICチップ、60a 電源端子、60b グランド端子、62a,62b バンプ、70 ビルドアップ層、70a,70b ビアホール導体、90 ビルドアップ層、90a,90b ビアホール導体、100 両面銅張積層板、102,104 パターン化レジスト、102a,104a 透孔、106,108 絶縁性フィルム、110,112 無電解銅めっき層、114,116 パターン化レジスト、120,122 電解銅層、140,142 銅厚膜、51a,52a,53a,54a ビアホール。

Claims (7)

  1. 中央絶縁層の表裏両面にそれぞれ導体部分と非導体部分とを有するグランド層及び電源層が設けられ、前記グランド層と該グランド層に対向して配置された第1導体層との間に第1絶縁層が設けられ、前記電源層と該電源層に対向して配置された第2導体層との間に第2絶縁層が設けられた多層コア基板であって、
    前記第1絶縁層の前記第1導体層側から徐々に径が小さくなりながら前記グランド層の導体部分と電気的に絶縁した状態で前記第1絶縁層、前記グランド層の非導体部分及び前記中央絶縁層を厚さ方向に貫通して前記電源層の導体部分に達するテーパ状の第1ビアホール導体と、
    前記第2絶縁層の前記第2導体層側から前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通して前記電源層の導体部分に達する第2ビアホール導体と、
    前記第2絶縁層の前記第2導体層側から徐々に径が小さくなりながら前記電源層の導体部分と電気的に絶縁した状態で前記第2絶縁層、前記電源層の非導体部分及び前記中央絶縁層を厚さ方向に貫通して前記グランド層の導体部分に達するテーパ状の第3ビアホール導体と、
    前記第1絶縁層の前記第1導体層側から前記第1絶縁層を厚さ方向に貫通して前記グランド層の導体部分に達する第4ビアホール導体と、
    を備え、
    前記第1ビアホール導体と前記第4ビアホール導体とが交互に並設されると共に前記第2ビアホール導体と前記第3ビアホール導体とが交互に並設された領域を有し、
    前記グランド層の導体部分のうち前記第1ビアホール導体と対向する面は、前記第1ビアホール導体と略同じテーパ角をもつテーパ面であり、前記電源層の導体部分のうち前記第3ビアホール導体と対向する面は、前記第3ビアホール導体と略同じテーパ角をもつテーパ面である、
    多層コア基板。
  2. 前記第1導体層及び前記第2導体層のいずれか一方は、フリップチップ実装されるICチップの複数の電源端子及びグランド端子に対向する位置に設けられたパッド群を含んでなる、請求項1に記載の多層コア基板。
  3. 前記第1ビアホール導体及び前記第3ビアホール導体は、小径のボトム径dと大径のトップ径Dとの比d/Dが0.1≦d/D≦0.9となるように設計されている、請求項1又は2に記載の多層コア基板。
  4. 前記グランド層及び前記電源層は、前記第1導体層及び前記第2導体層に比べて厚く形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の多層コア基板。
  5. 前記第1〜第4ビアホール導体のビアホールは、レーザ加工によって形成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の多層コア基板。
  6. 前記グランド層の導体部分のうち前記第1ビアホール導体と対向する面及び前記第1ビアホール導体のうち前記グランド層の導体部分に対向する面の少なくとも一方に凹凸が形成され、前記電源層の導体部分のうち前記第3ビアホール導体と対向する面及び前記第3ビアホール導体のうち前記電源層の導体部分に対向する面の少なくとも一方に凹凸が形成されている、請求項1〜のいずれかに記載の多層コア基板。
  7. (a)中央絶縁層の表裏両面にそれぞれ設けられた導体厚膜をパターン形成することにより導体部分とホール部分とを有するグランド層及び電源層とする工程と、
    (b)絶縁材により前記グランド層のホール部分を充填して非導体部分を形成しつつ該絶縁材により前記グランド層の全体を覆って第1絶縁層を形成する一方、絶縁材により前記電源層のホール部分を充填して非導体部分を形成しつつ該絶縁材により前記電源層の全体を覆って第2絶縁層を形成する工程と、
    (c)前記第1絶縁層の外面から徐々に径を小さくしながら前記グランド層の導体部分を露出させずに前記電源層の導体部分に達するように前記第1絶縁層、前記グランド層の非導体部分及び前記中央絶縁層をレーザを利用して貫通させることにより第1ビアホールを形成し、前記第2絶縁層の外面から前記電源層の導体部分に達するように前記第2絶縁層をレーザを利用して貫通させることにより第2ビアホールを形成し、前記第2絶縁層の外面から徐々に径を小さくしながら前記電源層の導体部分を露出させずに前記グランド層の導体部分に達するように前記第2絶縁層、前記電源層の非導体部分及び前記中央絶縁層をレーザを利用して貫通させることにより第3ビアホールを前記第2ビアホールと交互に並ぶように形成し、前記第1絶縁層の外面から前記グランド層層の導体部分に達するように前記第1絶縁層をレーザを利用して貫通させることにより第4ビアホールを前記第1ビアホールと交互に並ぶように形成する工程と、
    (d)前記第1〜第4ビアホールの少なくとも内壁を導体で被覆して第1〜第4ビアホール導体とする工程と、
    (e)前記第1絶縁層の外面に前記第1及び第4ビアホール導体のそれぞれと電気的に接続される第1導体層を形成すると共に前記第2絶縁層の外面に前記第2及び第3ビアホール導体のそれぞれと電気的に接続される第2導体層を形成する工程と、
    を含み、
    前記工程(a)では、前記グランド層のホール部分のうち前記第1ビアホール導体と対向する面を、前記第1ビアホール導体と略同じテーパ角をもつテーパ面となるように形成し、前記電源層のホール部分のうち前記第3ビアホール導体と対向する面を、前記第3ビアホール導体と略同じテーパ角をもつテーパ面となるように形成する、
    多層コア基板の製造方法。
JP2004301385A 2004-10-15 2004-10-15 多層コア基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4551730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301385A JP4551730B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 多層コア基板及びその製造方法
US11/246,157 US7378602B2 (en) 2004-10-15 2005-10-11 Multilayer core board and manufacturing method thereof
US11/832,378 US7905014B2 (en) 2004-10-15 2007-08-01 Manufacturing method of multilayer core board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301385A JP4551730B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 多層コア基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114741A JP2006114741A (ja) 2006-04-27
JP4551730B2 true JP4551730B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36181109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301385A Expired - Fee Related JP4551730B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 多層コア基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7378602B2 (ja)
JP (1) JP4551730B2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790297B2 (ja) * 2005-04-06 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
USRE45637E1 (en) 2005-08-29 2015-07-28 Stablcor Technology, Inc. Processes for manufacturing printed wiring boards
US8063315B2 (en) * 2005-10-06 2011-11-22 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with conductive paste, electrical assembly including said circuitized substrate and method of making said substrate
JP4287458B2 (ja) * 2005-11-16 2009-07-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ペーストバンプを用いた印刷回路基板およびその製造方法
JP5021216B2 (ja) 2006-02-22 2012-09-05 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP4881664B2 (ja) * 2006-06-26 2012-02-22 株式会社フジクラ 配線板及び配線板の製造方法
JP2009544153A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 ステイブルコール,インコーポレイティド 回路の一部であるコア層を有するビルドアップ印刷配線ボード基板
US7450396B2 (en) * 2006-09-28 2008-11-11 Intel Corporation Skew compensation by changing ground parasitic for traces
WO2008053833A1 (fr) 2006-11-03 2008-05-08 Ibiden Co., Ltd. Tableau de câblage imprimé multicouche
US7557304B2 (en) * 2006-11-08 2009-07-07 Motorola, Inc. Printed circuit board having closed vias
JP4870584B2 (ja) * 2007-01-19 2012-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI320680B (en) * 2007-03-07 2010-02-11 Phoenix Prec Technology Corp Circuit board structure and fabrication method thereof
WO2008126468A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nec Corporation 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5111499B2 (ja) * 2007-05-14 2013-01-09 イビデン株式会社 配線基板
EP2150096A4 (en) * 2007-05-14 2013-02-20 Ibiden Co Ltd CONNECTION TABLE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US8648263B2 (en) 2007-05-17 2014-02-11 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing wiring board
US8669480B2 (en) 2007-05-17 2014-03-11 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing wiring board
US8440916B2 (en) 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
JP5147843B2 (ja) * 2007-07-13 2013-02-20 イビデン株式会社 配線基板
WO2009011023A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Ibiden Co., Ltd. 配線基板及びその製造方法
US8035983B2 (en) 2007-07-17 2011-10-11 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing wiring board
US8040685B2 (en) * 2007-07-17 2011-10-18 Ibiden Co., Ltd. Stacked wiring board and method of manufacturing stacked wiring board
US8178789B2 (en) 2007-07-17 2012-05-15 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing wiring board
JP4309448B2 (ja) * 2007-11-27 2009-08-05 株式会社東芝 多層プリント配線板、ビルドアッププリント配線板の製造方法および電子機器
JP5294828B2 (ja) * 2008-01-28 2013-09-18 京セラ株式会社 積層基板
JP2009231596A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 多層配線板、多層配線板ユニット、および電子機器
JP4991637B2 (ja) * 2008-06-12 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7928577B2 (en) * 2008-07-16 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for integration of multi-layered integrated circuit devices and methods for forming the same
US8188380B2 (en) * 2008-12-29 2012-05-29 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US8563873B2 (en) * 2009-03-31 2013-10-22 Ibiden Co., Ltd. Substrate with metal film and method for manufacturing the same
US8664537B2 (en) * 2009-12-21 2014-03-04 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for reducing signal noise
JP5355380B2 (ja) * 2009-12-25 2013-11-27 新光電気工業株式会社 多層配線基板
JPWO2011089936A1 (ja) * 2010-01-22 2013-05-23 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及び配線基板
US9324673B2 (en) * 2011-06-23 2016-04-26 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with wafer level reconfiguration and method of manufacture thereof
KR101332079B1 (ko) * 2012-03-29 2013-11-22 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판 제조 방법 및 이에 따라 제조된 다층 인쇄회로기판
JP2014086651A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
TWI565378B (zh) * 2012-12-31 2017-01-01 三星電機股份有限公司 電路板及其製造方法
JP6174327B2 (ja) * 2013-01-31 2017-08-02 京セラ株式会社 電子素子搭載用基板および電子装置
JP2015052742A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置およびその製造方法
JP6261354B2 (ja) 2014-01-27 2018-01-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation チップ実装構造体およびその製造方法
JP2015170770A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 イビデン株式会社 プリント配線板
US20150257281A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Marvell World Trade Ltd. Method for forming a via structure using a double-side laser process
KR102211741B1 (ko) * 2014-07-21 2021-02-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
US9332632B2 (en) 2014-08-20 2016-05-03 Stablcor Technology, Inc. Graphene-based thermal management cores and systems and methods for constructing printed wiring boards
US9844136B2 (en) * 2014-12-01 2017-12-12 General Electric Company Printed circuit boards having profiled conductive layer and methods of manufacturing same
KR102365103B1 (ko) * 2014-12-12 2022-02-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102412000B1 (ko) * 2015-05-12 2022-06-22 삼성전기주식회사 동박적층판 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
CN106356351B (zh) * 2015-07-15 2019-02-01 凤凰先驱股份有限公司 基板结构及其制作方法
CN106356355B (zh) * 2015-07-15 2020-06-26 恒劲科技股份有限公司 基板结构及其制作方法
CN205793596U (zh) * 2016-01-29 2016-12-07 奥特斯(中国)有限公司 元件载体和电子装置
CN106455292B (zh) * 2016-09-26 2019-08-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种线路板、终端及线路板制作方法
JP6888668B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-16 株式会社村田製作所 配線基板および電子モジュール
JP2018186197A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6946776B2 (ja) * 2017-06-26 2021-10-06 株式会社リコー 回路基板
US10854550B2 (en) * 2017-09-28 2020-12-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and method of manufacturing the same
US10244629B1 (en) * 2017-11-03 2019-03-26 Innovium, Inc. Printed circuit board including multi-diameter vias
EP3855482A4 (en) * 2018-09-19 2021-12-08 Fujitsu Limited ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS AND DESIGN AID PROCESS FOR AN ELECTRONIC DEVICE
CN111194141B (zh) * 2018-11-15 2023-04-18 礼鼎半导体科技秦皇岛有限公司 电路板及其制作方法
US10892213B2 (en) * 2018-12-28 2021-01-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
US11062985B2 (en) * 2019-08-01 2021-07-13 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure having an intermediate layer between an upper conductive structure and conductive structure
KR20210081530A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판
US20210202377A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 Intel Corporation Skip level vias in metallization layers for integrated circuit devices
US11398419B2 (en) * 2020-07-16 2022-07-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
JPWO2022137443A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30
US11784115B2 (en) * 2021-08-02 2023-10-10 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier having dielectric layer with conductively filled through holes tapering in opposite directions
JP2023043862A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 方略電子股▲ふん▼有限公司 電子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114596A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 日本電気株式会社 多層プリント配線板
JPH04340795A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
JP2000068648A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Aic Inc 多層印刷配線基板の製造方法
JP2002026519A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Furukawa Electric Co Ltd:The プリント回路基板及びその製造方法
US6548767B1 (en) * 1999-12-16 2003-04-15 Lg Electronics, Inc. Multi-layer printed circuit board having via holes formed from both sides thereof
JP2003332752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板およびその製造方法
JP2004006971A (ja) * 1994-08-25 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403672A (en) * 1992-08-17 1995-04-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Metal foil for printed wiring board and production thereof
TW323432B (ja) * 1995-04-28 1997-12-21 Victor Company Of Japan
TW512467B (en) * 1999-10-12 2002-12-01 North Kk Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor
JP4488684B2 (ja) 2002-08-09 2010-06-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板
US6972382B2 (en) * 2003-07-24 2005-12-06 Motorola, Inc. Inverted microvia structure and method of manufacture

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114596A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 日本電気株式会社 多層プリント配線板
JPH04340795A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
JP2004006971A (ja) * 1994-08-25 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板
JP2000068648A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Aic Inc 多層印刷配線基板の製造方法
US6548767B1 (en) * 1999-12-16 2003-04-15 Lg Electronics, Inc. Multi-layer printed circuit board having via holes formed from both sides thereof
JP2002026519A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Furukawa Electric Co Ltd:The プリント回路基板及びその製造方法
JP2003332752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7905014B2 (en) 2011-03-15
US20060083895A1 (en) 2006-04-20
US7378602B2 (en) 2008-05-27
JP2006114741A (ja) 2006-04-27
US20070271783A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551730B2 (ja) 多層コア基板及びその製造方法
US9743526B1 (en) Wiring board with stacked embedded capacitors and method of making
JP4079699B2 (ja) 多層配線回路基板
JP6885800B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3629375B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
US20040136152A1 (en) Core substrate, and multilayer circuit board using it
US6642612B2 (en) Lead-bond type chip package and manufacturing method thereof
US20090289030A1 (en) Method of fabricating printed wiring board
JP2001053188A (ja) 多層配線基板の製造方法
US6555016B2 (en) Method of making multilayer substrate
JP2004342871A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
US7061084B2 (en) Lead-bond type chip package and manufacturing method thereof
JPH03120892A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2000323841A (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP2002305379A (ja) 多層基板及びその製造方法
JP4802402B2 (ja) 高密度多層ビルドアップ配線板及びその製造方法
JP2008124124A (ja) コア基板の製造方法及び配線基板の製造方法
KR100294157B1 (ko) 다층인쇄회로기판의층간전기접속방법
JP2004152915A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
TWI690249B (zh) 微細層間線路結構及其製法
JPH09321430A (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
JPH11284342A (ja) パッケージとその製造方法
JP2011071358A (ja) 配線基板の製造方法
JP2004063927A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR101977421B1 (ko) 랩 도금부를 가진 비아를 가진 인쇄 회로 기판을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees