JP2002305379A - 多層基板及びその製造方法 - Google Patents

多層基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002305379A
JP2002305379A JP2002026228A JP2002026228A JP2002305379A JP 2002305379 A JP2002305379 A JP 2002305379A JP 2002026228 A JP2002026228 A JP 2002026228A JP 2002026228 A JP2002026228 A JP 2002026228A JP 2002305379 A JP2002305379 A JP 2002305379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor layer
base
hole
core conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052434B2 (ja
Inventor
Takashi Kajino
隆 楫野
Yumiko Ozaki
由美子 尾崎
Minoru Takatani
稔 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002026228A priority Critical patent/JP4052434B2/ja
Publication of JP2002305379A publication Critical patent/JP2002305379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052434B2 publication Critical patent/JP4052434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体を薄くでき、全ての導体層を高密度に形
成可能で、量産性に優れた多層基板を提供する。 【解決手段】 絶縁基板1の両側にコア導体層6を形成
してベース層を形成し、該ベース層の両側に層間絶縁層
7を介して非コア導体層9を設ける場合において、コア
導体層6を作製する工程が、絶縁基板1にスルーホール
2(コア導体層6の厚さの2倍以下の直径)を形成する
穴開け工程と、絶縁基板1両面及びスルーホール2内面
に、めっき用下地導体層3を形成する下地導体層形成工
程と、下地導体層3上にレジストを設け、導体パターン
に対応させて下地導体層3を露出させた後、電気めっき
により電気めっき導体層5を形成しかつ当該電気めっき
導体層5でスルーホール2を埋める電気めっき工程とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波回路に用い
る多層基板に係り、とくにコイル等の電子部品素子を内
蔵可能な薄型で高密度化に適した多層基板及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高密度多層基板は所謂ビルドアッ
プ工法によって作られていた(この詳細については、例
えば「ビルドアップ配線板入門」(塚田 裕著、日刊工
業社)を参照)。
【0003】一般的なビルドアップ工法の概略を図7に
示す。すなわち、図7(A)のように、厚いガラス・エ
ポキシ基板(例えばFR4基板)30の両面に導体(銅
箔)31を形成したものにドリル加工によってスルーホ
ール32を形成し、同図(B)のようにスルーホールめ
っき工程にてスルーホール32内面を含む導体層33を
めっきで施し、その後同図(C)のようにレジストパタ
ーン形成工程にて所定のレジストパターン34を形成す
る。それから、図7(D)のエッチング工程にてレジス
トパターンで覆われていない導体(銅箔)31及び導体
層33を除去し、さらにレジストを除去することで所定
パターンのコア導体層33aとする。その後、図7
(E)のスルーホール穴埋め工程にてスルーホール32
を樹脂35で埋め、さらに同図(F)の研磨工程でスル
ーホール32からはみ出した樹脂35を研磨で取り除
き、これをベースにして両面にビルドアップ層を形成し
てゆく。すなわち、図7(G)の絶縁層形成工程にて層
間絶縁層36を形成し、その上に導体層を形成する工程
を必要な層数だけ繰り返す。
【0004】なお、FR4基板では通常肉厚は0.3mm
程度であり、ドリルによる穴開けは0.3mm以上の径と
なり、従って、図7(D)で形成されたスルーホール3
2周辺のランド径は0.5mm以上となる。また、サブト
ラクティブ法で形成されるコア導体層33aの高さは2
0μm以下となるのが普通である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7の一般
的なビルドアップ工法では、下記のような不具合があ
る。
【0006】(1)FR4基板が厚く、これに伴い多層
基板全体が厚くなる。また前記基板を薄くするとスルー
ホールのアスペクト比が落ちて樹脂の注入が困難になり
(アスペクト比が低くなると樹脂垂れの問題が発生する
ため)、また研磨工程が難しくなる。すなわち、研磨で
は基板に大きな力がかかるが、基板が薄いと機械的強度
が不十分で歩留まりの低下を招く。
【0007】(2)FR4基板が厚く、スルーホールの
穴開けは機械的ドリルで行われるが、通常直径が0.3m
mを越え、配線の高密度化の妨げになる。
【0008】(3)ドリルでの穴開けはレーザーに比べ
て量産性に劣る
【0009】(4)スルーホールの穴埋め工程が煩雑で
あり、量産性が低下する。
【0010】(5)ベース層(図7(F)の構造体)で
の配線、つまりコア導体層はサブトラクティブ法で形成
されるので、配線密度が低い。銅箔を薄くすると配線の
密度は上がるが配線抵抗が増える。通常ベース層は電源
層に利用される場合が多く、この場合配線を流れる電流
値が大きいので損失が増大し好ましくない。
【0011】本発明は、上記の点に鑑み、全体を薄くで
き、全ての導体層を高密度に形成でき、量産性に優れた
多層基板及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0012】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願請求項1の発明に係る多層基板は、絶縁基板の
両側にコア導体層を形成してなるベース層の両側に層間
絶縁層を介して非コア導体層を1層以上形成した構成に
おいて、前記絶縁基板に前記コア導体層の厚さの2倍以
下の直径のスルーホールが形成され、該スルーホールが
前記コア導体層と同じ金属で埋まっていることを特徴と
している。
【0014】本願請求項2の発明に係る多層基板は、請
求項1において、前記コア導体層の厚さが10μm以上
で300μm以下、前記スルーホール直径が20μm以
上で600μm以下であることを特徴としている。
【0015】本願請求項3の発明に係る多層基板は、請
求項1又は2において、前記絶縁基板の厚さが0.2mm
以下であることを特徴としている。
【0016】本願請求項4の発明に係る多層基板は、請
求項1,2又は3において、前記ベース層の一方の側の
非コア導体層の層数と、他方の側の非コア導体層の層数
との差が1を越えないことを特徴としている。
【0017】本願請求項5の発明に係る多層基板は、請
求項1,2,3又は4において、周波数1GHzにおけ
る前記層間絶縁層のQが200以上で、比誘電率が3以
下であることを特徴としている。
【0018】本願請求項6の発明に係る多層基板は、請
求項1,2,3,4又は5において、前記絶縁基板がビ
ニルベンジルであることを特徴としている。
【0019】本願請求項7の発明に係る多層基板は、請
求項1,2,3,4,5又は6において、前記層間絶縁
層がビニルベンジルであることを特徴としている。
【0020】本願請求項8の発明に係る多層基板は、請
求項1,2,3,4,5,6又は7において、前記コア
導体層、前記非コア導体層の少なくともいずれかでヘリ
カル構造の高周波コイルが1個以上形成されていること
を特徴としている。
【0021】本願請求項9の発明に係る多層基板は、請
求項1,2,3,4,5,6,7又は8において、前記
コア導体層及び非コア導体層における導体パターンのア
スペクト比が0.5以上で、導体間のアスペクト比が2
以下であることを特徴としている。
【0022】本願請求項10の発明に係る多層基板の製
造方法は、絶縁基板の両側にコア導体層を形成してベー
ス層を形成し、該ベース層の両側に層間絶縁層を介して
非コア導体層を1層以上形成する場合において、前記コ
ア導体層を作製する工程が、前記絶縁基板にレーザー加
工によるスルーホールを形成する穴開け工程と、前記絶
縁基板両面及び前記スルーホール内面に、めっき用下地
導体層を形成する下地導体層形成工程と、前記下地導体
層上にレジストを設け、導体パターンに対応させて前記
下地導体層を露出させた後、電気めっきにより電気めっ
き導体層を形成しかつ当該電気めっき導体層で前記スル
ーホールを埋める電気めっき工程と、前記レジストを除
去後、前記めっき用下地導体層の不要部分を除去する下
地導体層除去工程とを備えていることを特徴としてい
る。
【0023】本願請求項11の発明に係る多層基板の製
造方法は、請求項10において、前記非コア導体層を作
製する工程が、前記層間絶縁層に次の下地導体層を形成
する工程と、前記次の下地導体層上にレジストを設け、
導体パターンに対応させて前記次の下地導体層を露出さ
せた後、電気めっきにより次の電気めっき導体層を形成
する工程と、前記レジストを除去後、前記次の下地導体
層の不要部分を除去する工程とを備えたことを特徴とし
ている。
【0024】本願請求項12の発明に係る多層基板の製
造方法は、請求項11において、前記層間絶縁層にビア
ホールが形成されており、該ビアホールが前記次の電気
めっき導体層により埋められていることを特徴としてい
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る多層基板及び
その製造方法の実施の形態を図面に従って説明する。
【0026】図1で本発明の実施の形態を説明する。こ
の図1において、1は厚さ0.2mm以下で、さらに好ま
しくは100μm以下の絶縁基板であり、これに図1
(A)の穴開け工程においてレーザー加工により100
μm以下のスルーホール2を形成する。なお、絶縁基板
1の厚さを0.2mm以下とするのは、基板厚みが薄い方
が後述のコア導体層形成時のスルーホールの穴埋め処理
が容易となるからであり、厚さ0.2mmを超えるとスル
ーホールのアスペクト比が大きくなり穴埋め処理が難し
くなるし、多層基板全体の厚みの増大を招くので好まし
くない。
【0027】次に図1(B)の下地導体層形成工程で、
絶縁基板1両面及びスルーホール2内面に、銅等の良導
電性金属の無電解めっきにより、5μm以下のめっき用
下地導体層3を形成する。
【0028】その後、図1(C)の電気めっき工程にお
いて、基板1両側の下地導体層3の上に感光性レジスト
としての光硬化性ドライフィルム4をラミネーターで貼
り付け、ドライフィルム4に対してフォトリソグラフィ
ーの手法を用いて平行露光機で露光、現像し、コア導体
層の導体パターンを溝部として作製し、ドライフィルム
4の溝部に電気めっきとしての硫酸銅めっきで厚さ10
0μm程度の電気めっき導体層5を形成する。なお、レ
ジスト露光に際して平行露光機とするのは、これが平行
光線をドライフィルム4に垂直に照射でき、散乱光によ
る場合に比べ細幅で側面が垂直に近い溝をパターニング
できるからである。また、前記電気めっき導体層5はド
ライフィルム4の溝部の深さよりも肉厚が多少大きくな
るようにめっき処理してもよい。光硬化性ドライフィル
ムとしては、東京応化社製P8010を用いることがで
きる。
【0029】図1(D)のめっき下地層除去工程では、
ドライフィルム4を剥離、除去し、下地導体層3を露出
させた後、全体をウェットエッチングでエッチング処理
して下地導体層3の不要部分を除去し、絶縁基板1の両
面に所定パターンで高さ100μm程度のコア導体層6
(下地導体層3の上に電気めっき導体層5が積層された
もの)を作製する。ウェットエッチング液としては、例
えば過硫酸ソーダを用いることができる。
【0030】なお、スルーホール2の内部は図1(C)
の電気めっき工程において電気めっき導体層5で同時に
埋めて塞ぐが、スルーホール2を埋める条件として、ス
ルーホール2の直径が前記コア導体層6の厚さの2倍以
下であることが必要である。例えば、図5(A)のよう
に貫通した穴が残っている場合は不良であり、図5
(B)〜(D)のようにコア導体層6で穴が埋まってい
れば(貫通部分が無くなれば)良いものとする。図5
(C)のように、少なくとも基板1の厚さ部分は導体で
埋まっており、表面が滑らかに接続していることが好ま
しく、さらに図5(D)の完全に導体で埋まって平坦に
なっていることが最も好ましい。
【0031】また、図1(D)で形成されたスルーホー
ル2周辺のランド径は0.1mmをわずかに越える値以下
(好ましくは0.15mm以下)に小さくできる。
【0032】図1(D)の絶縁基板1の両側にコア導体
層6を作製した構造体がベース層となり、このベース層
の両側に層間絶縁層並びに導体層(非コア導体層)を必
要層数だけ積層形成していく。すなわち、図1(E)の
ように層間絶縁層7をコア導体層6上に数10μm形成
後、点線のようにビアホール8をレーザー加工で開け、
その後めっき用下地導体層を前記層間絶縁層7上に形成
してから図1(C)〜(D)と同様に電気めっき工程及
びめっき下地層除去工程により点線で示す非コア導体層
9(下地導体層+電気めっき導体層)を形成し、以後、
必要ならば同様の工程を繰り返せばよい。
【0033】なお、この場合、ビアホール8の穴埋めを
非コア導体層9の電気めっきによる形成と同時に行うこ
とができる。このとき、図6(A)のように非コア導体
層9の中央部の窪み部の厚みAが層間絶縁層7の厚みB
よりも厚いことが好ましい。さらに、図6(B)のよう
に非コア導体層9の上面が完全に平坦であることが最も
好ましい。
【0034】以上の工程により、絶縁基板1の両側にコ
ア導体層6を形成してなるベース層の両側に層間絶縁層
を介して非コア導体層9を1層以上形成した構造を持
ち、かつ前記絶縁基板1に前記コア導体層6の厚さの2
倍以下のスルーホール2が形成され、このスルーホール
2が前記コア導体層6と同じ金属で埋まって塞がれた多
層基板が得られる。この場合、図1に示したパターンめ
っき工法をとることで、コア導体層及びその外側の非コ
ア導体層共にハイアスペクト導体層とすることができ、
具体的には各導体層のアスペクト比(導体高さ/導体
幅)を0.5以上とすることができる。なお、各導体層
における導体間のアスペクト比(導体高さ/導体間隔)
は線間の浮遊容量を抑えるために2以下が望ましい。換
言すれば、導体間隔が導体高さの半分以上離れているこ
とが好ましい。例えば、導体高さ及び導体幅が100μ
m、隣り合う導体同士の間隔が200μmであれは、導
体層のアスペクト比は1、導体間のアスペクト比は1/
2となる。
【0035】前記スルーホール直径は20μm以上で6
00μm以下の範囲内の値であれば良い。前記スルーホ
ール直径を20μm未満とすることは加工が難しく、6
00μmより大きくすると導体で埋めることが難しくな
るため、好ましくない。前記20μm以上で600μm
以下のスルーホールを埋めることができるように前記コ
ア導体層の厚さは10μm以上で300μm以下とすれ
ばよい。300μmを超えるコア導体層の形成は時間が
かかる問題もある。
【0036】なお、薄い基板の片面にビルドアップ層を
形成しても機能的には同じものが出来るが、基板の反り
が問題になり量産性が低下する。また、リードタイムが
長くなり好ましくない。基板の反りやリードタイムの点
に配慮すると、ベース層の一方の側の非コア導体層の層
数と、他方の側の非コア導体層の層数との差が1を越え
ないことが望ましい。
【0037】前記絶縁基板1及び層間絶縁層7の材質は
レーザー加工に適した絶縁体、とくに有機絶縁体が好ま
しい。それら絶縁体の材質には浮遊容量を減少させるた
めに誘電率の小さいものが好ましい。また誘電損失を減
らす為にQの大きいものが好ましい。具体的には、周波
数1GHzにおいて、絶縁基板1及び層間絶縁層7の比
誘電率がそれぞれ3以下で、Qはそれぞれ200以上あ
ることがとくに望ましい。絶縁基板1及び層間絶縁層7
の材料は使用周波数、目標のQ値、コストを考慮して例
えば以下の表1より選択すればよい。この中でも、有機
絶縁体、つまり絶縁樹脂としてビニルベンジルは誘電
率、Q、コストのバランスが良く、好ましい材料であ
る。
【0038】 表1 (測定周波数1GHz) 品種名 比誘電率 Q フッ素樹脂 2.1 10000 ポリエチレン 2.2 5000 PPO 2.5 1200 ビニルベンジル 2.5 260 シアネートエステル 2.7 1000 ポリエーテルイミド 3 670 ポリイミド 3.6 200 エポキシ 4.3 70 BTレジン 2.5 500 ポリオレフィン 2.6 2000 ポリフマレート 2.6 250 ポリアリレート 2.6 220
【0039】前記絶縁基板1及び層間絶縁層7を有機絶
縁体とする場合、機械的強度の向上の為に芯材を用いる
ことが出来る。芯材には以下の表2のようにDガラスク
ロス、Eガラスクロス、ケプラークロス等を用いること
が出来る。一般的に誘電率の低く、低損失の材料ほど高
価であるが、コストの許す限り、誘電率の低い材料を使
用することが好ましい。
【0040】
【0041】前記層間絶縁層7には、可撓性のある樹脂
を用いることがいっそう好ましい。導体と絶縁基板、層
間絶縁層との熱膨張率は大きく異なっており、可撓性の
乏しい樹脂を用いるとヒートサイクル等の信頼性試験に
よりクラックが生じる等の不具合が発生する。とくに、
ベース層を薄く形成した場合、反りの問題を解消するた
めに層間絶縁層7が可撓性を持つことが重要となる。具
体的に可撓性の尺度を挙げると、樹脂の伸び率が3%以
上、エリクセン値が3mm以上等が挙げられる。絶縁基板
1に有機絶縁体を用いることは、誘電率が小さくかつ割
れに強い材料が比較的容易に得られるので好ましい。
【0042】ベース層の両側に設けるビルドアップ層の
導体パターン形成方法は、サブトラクティブ法でも良い
が、パターンめっき法(図1(C)のようにレジストを
除去した下地導体層の露出パターン部分に電気めっきを
行う工法)で形成して導体層の厚さを増すと、配線のパ
ターン密度を高めたままで導体損失を減じることが出来
る。ビルドアップ層における導体のアスペクト比も0.
5以上であることが好ましく、また導体間隔は導体高さ
の半分以上離れていることが好ましい。これは線間の浮
遊容量の増大を抑える為である。
【0043】ベース層における絶縁基板1の穴開けには
レーザーを用いるのが好ましい。これにより、直径10
0μm以下の小径のスルーホール2を量産性を損なわず
に開けることが出来る。機械的ドリルの場合は穴径が2
00μmを切るとドリルの寿命が極端に短くなり、また
絶縁基板の重ね枚数も少なくなるのでコストが飛躍的に
増大する。コストの一例を挙げると0.1mm厚のFR4
基板の場合、ドリルで穴径0.3mm以上の場合10銭/
穴、穴径0.2mmの場合20銭/穴、レーザー加工の場
合穴径0.1mmで2銭/穴である。
【0044】レーザーの場合、ガラスクロスのある場合
は炭酸ガスレーザーを用いる。また基板の厚さが0.3m
m以上に厚くなると、加工スピードが落ちて好ましくな
い。レーザー加工では絶縁基板の厚さは0.2mm以下が
好ましい。
【0045】本実施の形態で説明した多層基板を用いて
コイル、コモンモードチョークフィルター、トランス等
の単機能部品及びこれらを組み合わせたトラップ、フィ
ルター等の複合モジュールを構成することができる。こ
の場合、例えばコイルを例にとって説明すると基板に多
数個のコイルを縦横に等間隔に多数個作成し、完成した
時点でダイサー等を用いて単品に切り分ける。
【0046】コイルを構成する場合は、ヘリカル巻きか
あるいはダブル又はトリプルヘリカル巻き(ヘリカル巻
きが2重又は3重に形成されて並列に接続されたもの)
にすることが好ましい。
【0047】この実施の形態によれば、次の通りの効果
を得ることができる。
【0048】(1) 絶縁基板1にコア導体層6の厚さの
2倍以下のスルーホール2を形成し、該スルーホール2
をコア導体層6の形成と同時に埋めて塞ぐベース層の構
造であり、スルーホールを樹脂で穴埋めして研磨する工
程が不要であり、量産性が良好である。さらに、ベース
層の両側のビルドアップ層においても層間絶縁層7に開
けられたビアホールを非コア導体層の形成時に埋めるこ
とができ、この点でも量産性が良い。
【0049】(2) 厚さが0.2mm以下の絶縁基板1にス
ルーホール2をレーザー加工で形成することで、小径の
スルーホール2を形成でき、配線パターンの微細化、つ
まり高密度化を図ることが容易である。また、加工コス
トも安価である。また、ベース層の薄型化、ひいては多
層基板全体の薄型化を図り得る。
【0050】(3) ベース層の一方の側の非コア導体層
の層数と、他方の側の非コア導体層の層数との差が1を
越えないようにすることで、基板1の反りを少なくし、
かつ製造を効率的に実行可能にして、リードタイムの短
縮が図れる。
【0051】(4) 周波数1GHzにおいて、絶縁基板
1や層間絶縁層7のQを200以上、比誘電率を3以下
とすることで、高周波での損失を減らしかつ自己共振周
波数の低下を避けることができる。この条件を満たす有
機絶縁材料としてビニルベンジルが挙げられる。
【0052】(5) コア導体層及び非コア導体層を図1
に示したようなパターンめっき工法で作製することで、
それら導体パターンのアスペクト比を0.5以上とする
ことができ、直流抵抗の低減による低損失化、電流容量
の増大を図ることができる。さらに、導体間のアスペク
ト比を2以下とすることで、浮遊容量の増加を回避でき
る。
【0053】
【実施例】以下、本発明の実施例として6層のヘリカル
コイルを多層基板で作製した場合について述べる。
【0054】(実施例1)絶縁基板1としての厚さ0.
1mmのガラスクロス入りビニルベンジル基板の所定の位
置に炭酸ガスレーザーで穴径80μmのスルーホール1
0を開けた。その後に厚さ1μmの下地めっき層を無電
解銅めっきで形成し、次に前記基板の両面に厚さ80μ
mのドライフィルムで図2のベース層のパターン(スル
ーホール囲むランド及び上部及び下部第1導体パターン
層を形成するためのパターン)を形成した。その後、硫
酸銅めっきで高さ80μmの導体パターンを形成した
後、ドライフィルムを剥離し、その後にクイックエッチ
ング(短時間でのエッチング)で不用の下地銅層を取り
除いた。これで基板1の両面に、スルーホールを埋めて
塞いだコア導体層からなる上部及び下部第1導体パター
ン層11a,11bがベース層として得られる。
【0055】さらに、前記ベース層形成後の基板両面に
可撓性を有するビニルベンジルで図2の上部及び下部第
1絶縁層12a,12bを形成した。絶縁層の厚さは銅
の導体パターン層11a,11b上で30μmである。
そして、上部及び下部第1絶縁層12a,12bの所定
の位置にレーザーで80μmの穴(ビアホール)13を
開ける。
【0056】その後に厚さ1μmの下地めっき層を無電
解銅めっきで形成し、次に基板の両面に厚さ80μmの
ドライフィルムで図2の上部及び下部第2導体パターン
層を形成するためのパターンを形成した。その後硫酸銅
めっきで高さ80μmの導体パターンを形成した後、ド
ライフィルムを剥離し、その後にクイックエッチングで
不用の下地銅層を取り除いて上部及び下部第2導体パタ
ーン層14a,14bを形成した。
【0057】さらに、この両面に可撓性を有するビニル
ベンジルで図2の上部及び下部第2絶縁層15a,15
bを形成した。絶縁層の厚さは銅の導体パターン層14
a,14b上で30μmである。そして、上部及び下部
第2絶縁層15a,15bの所定の位置にレーザーで8
0μmの穴(ビアホール)16を開ける。
【0058】その後に厚さ1μmの下地めっき層を無電
解銅めっきで形成し、次に基板の両面に厚さ80μmの
ドライフィルムで図2の上部及び下部第3導体パターン
層を形成するためのパターンを形成した。その後硫酸銅
めっきで高さ80μmの導体パターンを形成した後、ド
ライフィルムを剥離し、その後にクイックエッチングで
不用の下地銅層を取り除いて上部及び下部第3導体パタ
ーン層17a,17bを形成した。
【0059】最後に、両端部に切欠部19を形成したビ
ニルベンジルの下部第3絶縁層18を介して端子電極2
0を形成した。この端子電極20は上部第1〜第3導体
パターン層、下部第1〜第3導体パターン層の直列接続
からなる6ターンのヘリカル巻きのコイルの両端に接続
している。
【0060】このコイルの外形寸法は横1.6mm×縦0.
8mm×厚さ0.8mmであり、図3のインダクタンス値の
周波数特性及び図4のQ値の周波数特性に示すように高
周波領域(特に100MHz以上)で良好な電気的特性
を示した。
【0061】以上本発明の実施の形態及び実施例につい
て説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく
請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能
なことは当業者には自明であろう。例えば、実施例では
コイルを内蔵する多層基板を例示したが、各層の導体パ
ターンは任意であり、コイル以外の各種電子部品素子を
内蔵する構造とすることも勿論可能である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多層基板全体の厚さの薄型化が可能で、ベース層の配線
抵抗を増大させることなく高密度化出来、しかも製造容
易で量産性に優れる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多層基板及びその製造方法の実施
の形態を示す説明図である。
【図2】本発明の実施例であって6層のコイルを内蔵す
る多層基板の例を示す説明図である。
【図3】実施例の場合のインダクタンスの周波数特性図
である。
【図4】実施例の場合のQ値の周波数特性図である。
【図5】前記実施の形態において、基板に形成されたス
ルーホールをコア導体層で埋める場合における、不良の
例及び良好な例を示す説明図である。
【図6】前記実施の形態において、層間絶縁層のビアホ
ールを電気めっき層で埋める場合の好ましい例及び最も
好ましい例を示す説明図である。
【図7】一般的なビルドアップ工法の説明図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 スルーホール 3 下地導体層 4 ドライフィルム 5 電気めっき導体層 6 コア導体層 7 層間絶縁層 8 ビアホール 9 非コア導体層 10 スルーホール 11a,11b 第1導体パターン層 12a,12b 第1絶縁層 13,16 穴 14a,14b 第2導体パターン層 15a,15b 第2絶縁層 17a,17b 第3導体パターン層 18 第3絶縁層 20 端子電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/42 620 H05K 3/42 620B (72)発明者 高谷 稔 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5E317 AA24 BB01 BB12 CC32 CC33 CD25 CD32 GG16 5E346 AA06 AA12 AA43 CC04 CC08 CC32 CC54 DD02 DD03 DD25 DD33 DD44 EE33 FF07 FF15 GG15 GG17 GG18 GG22 HH24 HH33

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の両側にコア導体層を形成して
    なるベース層の両側に層間絶縁層を介して非コア導体層
    を1層以上形成した多層基板において、 前記絶縁基板に前記コア導体層の厚さの2倍以下の直径
    のスルーホールが形成され、該スルーホールが前記コア
    導体層と同じ金属で埋まっていることを特徴とする多層
    基板。
  2. 【請求項2】 前記コア導体層の厚さが10μm以上で
    300μm以下、前記スルーホール直径が20μm以上
    で600μm以下である請求項1記載の多層基板。
  3. 【請求項3】 前記絶縁基板の厚さが0.2mm以下であ
    る請求項1又は2記載の多層基板。
  4. 【請求項4】 前記ベース層の一方の側の非コア導体層
    の層数と、他方の側の非コア導体層の層数との差が1を
    越えない請求項1,2又は3記載の多層基板。
  5. 【請求項5】 周波数1GHzにおいて、前記層間絶縁
    層のQが200以上で、比誘電率が3以下である請求項
    1,2,3又は4記載の多層基板。
  6. 【請求項6】 前記絶縁基板がビニルベンジルである請
    求項1,2,3,4又は5記載の多層基板。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁層がビニルベンジルである
    請求項1,2,3,4,5又は6記載の多層基板。
  8. 【請求項8】 前記コア導体層、前記非コア導体層の少
    なくともいずれかでヘリカル構造の高周波コイルが1個
    以上形成されている請求項1,2,3,4,5,6又は
    7記載の多層基板。
  9. 【請求項9】 前記コア導体層及び非コア導体層におけ
    る導体パターンのアスペクト比が0.5以上で、導体間
    のアスペクト比が2以下である請求項1,2,3,4,
    5,6,7又は8記載の多層基板。
  10. 【請求項10】 絶縁基板の両側にコア導体層を形成し
    てベース層を形成し、該ベース層の両側に層間絶縁層を
    介して非コア導体層を1層以上形成する多層基板の製造
    方法において、 前記コア導体層を作製する工程が、前記絶縁基板にレー
    ザー加工によるスルーホールを形成する穴開け工程と、 前記絶縁基板両面及び前記スルーホール内面に、めっき
    用下地導体層を形成する下地導体層形成工程と、 前記下地導体層上にレジストを設け、導体パターンに対
    応させて前記下地導体層を露出させた後、電気めっきに
    より電気めっき導体層を形成しかつ当該電気めっき導体
    層で前記スルーホールを埋める電気めっき工程と、 前記レジストを除去後、前記めっき用下地導体層の不要
    部分を除去する下地導体層除去工程とを備えていること
    を特徴とする多層基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記非コア導体層を作製する工程が、
    前記層間絶縁層に次の下地導体層を形成する工程と、前
    記次の下地導体層上にレジストを設け、導体パターンに
    対応させて前記次の下地導体層を露出させた後、電気め
    っきにより次の電気めっき導体層を形成する工程と、前
    記レジストを除去後、前記次の下地導体層の不要部分を
    除去する工程とを備えている請求項10記載の多層基板
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記層間絶縁層にビアホールが形成さ
    れており、該ビアホールが前記次の電気めっき導体層に
    より埋められている請求項11記載の多層基板の製造方
    法。
JP2002026228A 2001-02-05 2002-02-04 多層基板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4052434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026228A JP4052434B2 (ja) 2001-02-05 2002-02-04 多層基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027845 2001-02-05
JP2001-27845 2001-02-05
JP2002026228A JP4052434B2 (ja) 2001-02-05 2002-02-04 多層基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305379A true JP2002305379A (ja) 2002-10-18
JP4052434B2 JP4052434B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26608897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026228A Expired - Lifetime JP4052434B2 (ja) 2001-02-05 2002-02-04 多層基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052434B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531658A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-18 Nitto Denko Corporation Double sided wired circuit board
JP2007535143A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト プリント配線板および/または相応の構造物を製造するための方法
JP2010034197A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujitsu Ltd ビルドアップ基板
JP2010062372A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fcm Kk 多層積層回路基板の製造方法
JP2011049255A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 容量素子具有配線板、容量素子具有配線板の製造方法
JP2011511436A (ja) * 2008-01-27 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子基板中の信頼性ある積層ビアのための組込み抑制ディスク
JP2012060121A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板のメッキ層形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531658A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-18 Nitto Denko Corporation Double sided wired circuit board
JP2007535143A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト プリント配線板および/または相応の構造物を製造するための方法
JP2011511436A (ja) * 2008-01-27 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子基板中の信頼性ある積層ビアのための組込み抑制ディスク
JP2010034197A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujitsu Ltd ビルドアップ基板
JP2010062372A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fcm Kk 多層積層回路基板の製造方法
JP2011049255A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 容量素子具有配線板、容量素子具有配線板の製造方法
JP2012060121A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板のメッキ層形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052434B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8586875B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP4551730B2 (ja) 多層コア基板及びその製造方法
US7377033B2 (en) Method of making circuitized substrate with split conductive layer and information handling system utilizing same
US8541695B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2001053188A (ja) 多層配線基板の製造方法
US20120080401A1 (en) Method of fabricating multilayer printed circuit board
KR100704920B1 (ko) 범프기판을 이용한 인쇄회로기판 및 제조방법
JP2002305379A (ja) 多層基板及びその製造方法
JP2001352166A (ja) 配線基板の製造方法
US20040168314A1 (en) Process for manufacture of printed circuit boards with thick copper power circuitry and thin copper signal circuitry on the same layer
JP2005039233A (ja) ビアホールを有する基板およびその製造方法
KR20070079794A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JPS59175796A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP4219541B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2002324962A (ja) インダクタ内蔵のプリント配線板及びその製造方法
JP2004342871A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2002124415A (ja) 高周波用基板及びその製造方法
JP2000323841A (ja) 多層回路基板とその製造方法
KR100649683B1 (ko) 무선고주파용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100658972B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4279089B2 (ja) 部品内蔵配線板の製造方法、部品内蔵配線板
JP2003142823A (ja) 両面可撓性回路基板の製造法
KR20030071391A (ko) 범프의 형성방법 및 이로부터 형성된 범프를 이용한인쇄회로기판의 제조방법
JPH0818228A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2005183646A (ja) 多層基板インダクタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term