JP4536824B2 - 透明樹脂板及びその製造方法 - Google Patents

透明樹脂板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4536824B2
JP4536824B2 JP2009504928A JP2009504928A JP4536824B2 JP 4536824 B2 JP4536824 B2 JP 4536824B2 JP 2009504928 A JP2009504928 A JP 2009504928A JP 2009504928 A JP2009504928 A JP 2009504928A JP 4536824 B2 JP4536824 B2 JP 4536824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
resin
silicone polymer
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009504928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110152A1 (ja
Inventor
定男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKI KAISHA RENIASU
Original Assignee
KABUSHIKI KAISHA RENIASU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSHIKI KAISHA RENIASU filed Critical KABUSHIKI KAISHA RENIASU
Application granted granted Critical
Publication of JP4536824B2 publication Critical patent/JP4536824B2/ja
Publication of JPWO2009110152A1 publication Critical patent/JPWO2009110152A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、窓、壁、屋根又は床などの透視用材料、採光用材料として使用できる透明樹脂板及びその製造方法に関する。
従来から、透視用及び採光用等の基板としてポリカーボネート基板が使用されている。ポリカーボネート基板は、ガラス製の基板に比べ、軽量であり、成形性に優れるものの、表面は非常に傷がつきやすい。そこでポリカーボネート基板上にハードコートと称する硬質薄膜を形成し、耐擦傷性の向上を図ることが行われている。
このハードコート層は、ポリカーボネート基板の表面にアクリル樹脂あるいはシリコン樹脂を塗布形成し硬質薄膜を形成することによって行われる。
このハードコート層の硬質性能(硬度)をさらに高め、耐擦傷性を向上させるために、コート液の組成や硬化条件を最適化する方法(特許文献1)や、コーティング膜中に硬質粒子を分散する方法(特許文献2)、化学気相成長法などの乾式法により二酸化ケイ素などの薄膜を形成する方法(特許文献3)、真空紫外光によりSi−O−Si結合からなる固体化合物膜を改質する方法(特許文献4)が知られている。
特許文献1の方法は、樹脂基材の軟化温度以上の硬化温度で乾燥することができないという制約がある。例えば、シリコンハードコートであっても、完全な二酸化ケイ素の組成や構造が得られるわけではなく、溶剤成分が構造中に残存しただけ硬度が低下するという問題がある。即ち、硬化温度が生成膜の硬さを決める重要な要素であるため、樹脂基材の表面硬度を高める目的のいわゆる湿式コーティングにおいては、この方法では低い硬度しか得られないことになる。
一方、特許文献2に示される硬質粒子を分散させて膜全体の硬度を高める方法では、上記特許文献1の問題を解決する手段としては有効であるが、粒子を分散させることによる新たな問題が生ずる。例えば、粒子の屈折率と膜材料の屈折率の差により、粒子表面で光が散乱し、結果的に曇り(ヘイズ)が高くなり、透明度が失われるという状況に陥りやすい。
特許文献3の方法は、上記した問題をすべて解決する方法として提案されたものである。減圧中で行う化学気相成長法(ChemicalVaporDeposition)によれば、樹脂基材の加熱を行うことなく緻密でかつ組成や膜厚の均一なコーティング膜が得られる。この方法は、湿式コーティングに対し乾式コーティングとも呼ばれ、例えば不純物を含まない二酸化ケイ素膜の形成など、バルクの性質にかなり近い硬度を得ることができるという利点がある。しかしながら、この方法は、化学反応により膜を形成する方式であるため、不必要な反応生成物が基板表面以外の装置壁面や電極上に形成され、装置の性能や膜質が不安定になりやすいという問題がある。さらに、この問題を避けるため、時々装置を止めて内部を洗浄する必要があり、それにより装置の稼働時間が短くなるという問題もあった。また、一般にこのCVDによる方法では、必要な部分に選択的に成膜する場合、端部に膜厚分の段差が生じるため、応力集中などが原因となって端部からマイクロクラックが生じるという問題もあった。
特許文献4の方法は、Si−O−Si結合を含む固体化合物膜或いは酸化ケイ素膜への微細パターンを形成し、F2レーザーリソグラフィー用レジストとして適用可能な固体化合物膜を提供するものである。この方法によれば、Si−O−Si結合を含む固体化合物膜を二酸化ケイ素に改質することができる。しかし、大面積の窓やメガネレンズ等の樹脂ガラスに適用する場合に対する検討がされていない。
特開2001−232728号公報 特開平8−238683号公報 特開2007−156342号公報 特許第3950967号公報
本発明は、従来の方法では解決し得なかった、基板上に形成されたハードコート層における硬質薄膜化及びその改質法を確立し、品質及び生産性に優れた透明樹脂板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の樹脂ガラスの製造方法は、平面形状或いは立体形状を持つ樹脂基板をハードコート層により被覆した樹脂ガラスの製造方法であって、前記ハードコート層を熱硬化するシリコーンポリマーで湿式法により加熱形成する工程と、このシリコーンポリマー層の表面に波長200nm(ナノ メータ)以下の紫外光を照射し、露光部分のみを選択的にシリコーンポリマー層よりも薄い0.6μm(マイクロ メータ)未満の硬質薄膜層に改質する工程とからなることを特徴とする。
本発明の樹脂ガラスは、平面形状或いは立体形状を持つポリカーボネート基板を被覆するハードコート層を有し、このハードコート層は熱硬化するシリコーンポリマーからなり、その表面側の一部が二酸化ケイ素を主成分とする膜厚が0.6μm未満の硬質薄膜を構成すると共にその周辺のシリコーンポリマーと平坦面を形成していることを特徴とする。
200nm以下の短波長光の持つエネルギーは有機高分子の結合鎖を切断し、化学的な構造を破壊する力を有する。これを光開裂とよぶが、本発明は、これを利用して、レーザー強度、パルス幅及びパルス間隔などの諸条件を適宜選ぶことにより、基板上に形成されたハードコート層中の側鎖官能基を構成するC−H,Si−CやSi−O−Si結合を順次選択的に切断させ、更には、この開裂した酸素原子とケイ素原子を再結合させて、ハードコート層の一部を二酸化ケイ素を主成分とする硬質薄膜層に改質するのである。
上述した本発明によれば、ハードコート層の一部がガラスと同様の二酸化ケイ素を主成分とする硬質薄膜に改質されているので、透明性や平坦性に優れ、しかも化学的に安定した表面からなる耐擦傷性及び耐久性に優れた透明樹脂板を提供することができる。この際、硬質薄膜の周辺は非改質のシリコーンポリマーで保護された状態にあるので、その端部からの亀裂を可久的に防止することができる。
本発明に係る透明樹脂板の断面を模式的に示した図である。 本発明に係る透明樹脂板において、ポリカーボネート基板上に形成した非改質のシロキサン樹脂層と、膜改質部にF2レーザー光を照射して、波数と透過率との関係を示すFT−IRスペクトル図であり、Aは非改質部、Bは改質部、Cは熱二酸化ケイ素のスペクトル図である。 本発明に係る透明樹脂板において、非改質のシロキサン樹脂層と改質部にJISK7204に基づくテーバー摩耗試験を行った表面の顕微鏡写真図であり、Aは非改質部、Bは改質部の写真図である。 本発明に係る透明樹脂板の膜厚による比較写真図であり、Aは膜厚0.3μm、Bは0.6μm、Cは1μm、Dは2μmの場合のテーバー摩耗試験による表面の顕微鏡写真図である。 本発明に係る透明樹脂板の真空紫外レーザー光照射による改質部と非改質部の段差測定図である。 実施例3、4によるスペクトル図である。 図7に剥離の様子を示す写真図である。 ハードコート膜単体の紫外線領域における透過率の特性を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 プライマー層
3 ハードコート層
4 改質部
100 透明樹脂板
二酸化ケイ素膜は、その膜厚を厚く成長させた方が耐擦傷性を向上させる点で良い。特許文献4においても、過去の実施例においては、二酸化ケイ素への改質が可能なことが示されただけであり、また、厚さについては1μm以上の改質部ができる可能性を示している。
本発明に当たって、1cm平方程度の樹脂基板の表面にハードコート層を塗布形成し、真空紫外線により二酸化ケイ素に改質することが発明者らによっても確認できた。
完成した二酸化ケイ素にクラックが生じていないかを調べるため、樹脂を溶かす溶媒(アセトン)を漬けたところ、二酸化ケイ素膜が製膜された箇所における樹脂の溶解を確認することができなかった。これは、二酸化ケイ素膜にクラックが生じていないために、クラックからの溶媒の染み込みがなかったことを示している。
本発明者らはさらに、ハードコート膜を作成し、その一部面積1cm×1cmについて膜厚1μm、2μmの改質部を作りテーパー摩擦試験による磨耗試験を行った。テーバー摩擦試験とは、試験片を回転円盤取り付けて回転させ、試験片を磨耗させる一対の研磨といしに荷重をかけて磨耗させる試験である。例えば、日本工業標準調査会(Japanese Industrial Standards Committee、JISC)によれば、テーバー摩擦試験の一つとしてJISK7204が規格となっている。その結果、磨耗度を測定する以前に、非改質部分のハードコート膜にクラックが生じるとこれが改質部に伝播し、改質部にクラックが入るものばかりであった。尚、このときの荷重は500g、500回転であった。
200nm以下の露光光源を用いて、Si−O−Si結合を二酸化ケイ素(SiO)に改質するさい、反応雰囲気中の酸素或いは、シリコンポリマー内の酸素が改質部に取り込まれる。改質部に酸素が取り込まれた結果、改質部の体積が変化して改質部自体に内部応力が保持され、テーバー摩擦試験により、ハードコート膜にクラックが入ると、これがトリガーとなり内部応力が解放されて改質部にクラックが生じたものと考えられる。
次に、二酸化ケイ素の改質部の膜厚を1μmよりも薄くした試料を用意し、検証を行った。その結果、膜厚0.6μmを下回るとテーバー摩擦試験によるクラックが生じないことが見出された。
以上の検証から、二酸化ケイ素に改質する際の膜厚は、厚くても0.6μmを未満の値、例えば0.5μmとすべきである。これ以上改質部の膜厚を厚くすれば強度を強化するどころか、逆に使用中に改質部の内部からクラックが入ることになる。従って、改質部の膜厚の制御が重要な課題となる。
200nmよりも短波長の真空紫外線の光源としては、エキシマレーザ、エキシマランプ、低圧水銀ランプがある。エキシマレーザは、126nmの波長を持つAr2レーザ、157nmの波長を持つF2レーザ、193nmの波長を持つArFエキシマレーザ、248nmの波長を持つKrFエキシマレーザ、307nmの波長を持つXeClエキシマレーザがある。このうち、200nm以下の真空紫外線の光源はAr2レーザ、F2レーザ、ArFレーザである。また、エキシマランプは、波長として126nm(Ar2)、146nm(Kr2)、172nm(Xe2)のものが存在する。
理論的には合成石英ガラスは、145nm程度の真空紫外線波長領域まで光透過性を有する。これよりも短い波長のエキシマレーザ、エキシマランプ光源については、真空紫外線により改質した二酸化ケイ素に対する吸収が起こる。従って、このような光源ではハードコート層の照射表面の極薄い領域の改質は可能であるが、更に奥まで光が届かず改質部の厚さを制御するのは困難である。
また、真空紫外線は酸素により吸収されるため、172nmにおいて利用できるエキシマランプは光源から被照射体までの距離が3mm以内と非常に短い。このため、平面形状の透明板の改質には利用できるが、車のフロントガラスのような立体形状を持つ透明基板には利用できない。光の強度制御が容易なエキシマレーザは、透明基板までの到達距離に応じた制御により、立体形状を持つ透明基板に利用可能である。
また、145nm〜200nmの光源の中でも、ハードコート層のポリカーボネート基板への密着性において問題を生じさせるものも見出した。ハードコート層を真空紫外線が透過し、プライマー層を侵しているのが原因であった。図8によれば、シロキサン樹脂などのシリコンポリマーは、200nm近辺の長波長領域では良好な透過率を示すものの、180nm付近から短波長に向かって急激に透過率が減少することを示している。200nmよりも短波長の真空紫外線は、本発明において使用するポリカーボネート基板をも分解する能力を有している。このため、プライマー層において分解が発生し、剥離しやすい状態になったものと考えられる。
上記の検討の結果、エキシマレーザを光源として利用する場合には、波長の157nmのF2レーザを利用するのが良い。シロキサン樹脂を透過しない波長である。従って、エキシマレーザをシロキサン樹脂に照射すると、まず表面が高エネルギーを受けて二酸化ケイ素への改質が開始される。改質された二酸化ケイ素を透過したレーザ光は、表面から準じ内部に向けて改質を進める。
また、エキシマランプを使用する場合には、Xeエキシマランプが良い。Xeエキシマランプは、その波長が172nmであり形成されたハードコート層を透過する。透過した光は、ポリカーボネート基板に到達し、これを分解する。また、真空紫外線が高エネルギーのままハードコート層を通過するため、改質部の厚さを制御するのが困難となる。この対策として、ハードコート層に紫外線吸収材を添加する。この場合において、形成したハードコート層の膜厚に応じて、これを透過しないように紫外線吸収材を分散する。紫外線吸収材を添加されたハードコート層は、表面側から光エネルギーを吸収し改質され、改質されると二酸化ケイ素となることから、透過率が上昇しより内部へ、高エネルギーの光が到達するようになる。この結果、ハードコート層の表面から二酸ケイ素に改質した改質部の膜厚の制御が可能となる。
図1は、本発明に係る透明樹脂板の断面を模式的に示した図である。
透明樹脂板100は、基板1と、その上に形成されたプライマー層2と、その上を被覆したハードコート層3とから構成される。ここに、プライマー層2及びハードコート層3はそれぞれディップコーティング法により形成され、該ハードコート層3の表面側の一部は改質部(硬質薄膜)4に形成されている。
以下、透明樹脂板100の構成について説明する。
基板1としては、特に制限はないが、素材としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート基板、ポリアリレート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート又はスチレン系重合体等の透明樹脂、あるいは各種オレフィン系樹脂が好適に挙げられる。
プライマー層2としては、基板1とハードコート層3との密着性の向上、耐衝撃性の向上等の目的で設けられるが、本発明に於いては、基板1の表面に生じている傷を消失する効果も有する。このようなプライマー層2は、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタンアクリレート樹脂等の各樹脂を使用することが可能である。
ハードコート層3は、シリコーンポリマーからなり、具体的には、アルコキシシランをベースとして、縮合反応を経由して得られたシロキサンゾルを、加水分解して得られるシロキサン樹脂を用いる。
改質部4は、上記ハードコート層の表面側の一部をレーザー光照射により改質したものであり、二酸化ケイ素を主成分とする薄膜からなる。
次に、本発明の実施形態に係る透明樹脂板の製造方法について説明する。樹脂基板1上に湿式法、例えばディップコーティング法により一定肉厚のプライマー層2を形成し、所定時間、室温にて乾燥させた後、加熱して所定時間、大気中にて硬化乾燥させる。基板1の温度が室温に戻った後に、同様にしてプライマー層2上に一定肉厚のハードコート層3を湿式法、例えばディップコーティング法により形成し、所定時間、室温にて乾燥させた後、加熱して大気中にて所定時間、硬化乾燥させる。硬化乾燥の温度や時間は、使用する素材の種類や膜厚に応じて適宜変更させる。
次いで、ハードコート層3の表面に、波長200nm以下の紫外レーザー光をアブレーションが起こらないように照射し、該露光部分の組成成分を改質して改質部を形成する。
以下、本発明の透明樹脂板及びその製造方法について、実施例により詳細に説明する。但し、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例は、透明樹脂板100の素材として、ポリカーボネート基板、アクリル系プライマー層、シリコーン系ハードコート層を適用した一例である。以下のようにして透明樹脂板100を製造した後、ハードコート層3の表面に改質形成した改質部4とその周辺の非改質部分の性質を比較評価した。
基板1にディップコーティング法により、凡そ4μmの膜厚のアクリル樹脂層2を形成し、室温乾燥させた後、大気中で120℃で70分間加熱して硬化させた。基板1が室温に戻った後、凡そ4μmの膜厚のシロキサン樹脂のハードコート層3をディップコーティング法によりアクリル樹脂層2上へ形成し、室温乾燥させた後、大気中にて120℃で60分間硬化乾燥させた。
次いで、波長157nmのF2レーザーを、ハードコート層3の表面に対し、照射面積約10mm×25mm、エネルギー密度約17mJ/cm、パルス周波数10Hzの条件にて30秒間照射した。この照射により、改質部が凡そ0.15μmの膜厚からなる改質部4に形成された。この改質部4と非改質部との境界にはとくに段差は認められなかった。
図2は、波数と透過率との関係を示すFT−IR(Fourier Transform Infrared Spectrometer)のスペクトル図であり、Aは非改質部(ハードコート層3)、Bは改質部(硬質薄膜)4、Cは熱二酸化ケイ素(熱酸化法により形成したに酸化ケイ素)の測定結果をそれぞれ示す。図2Aより、Si−Oの伸縮振動(1200〜1000cm−1)のほかに、Si−CHの変角振動(1270cm−1)や、CH由来のC−H伸縮振動(2971cm−1)、Si−C伸縮振動(765cm−1)が観察される。これに対し、図2Bの改質部4に於いては、2971、1270、765cm−1の吸収が弱くなっており、図2Cのスペクトル図とほぼ同様の吸収スペクトルを示している。これにより、改質部4は、二酸化ケイ素を主成分とする熱二酸化ケイ素の特性に近い構造をしているものと思われる。
図3は、ハードコート層3の表面の顕微鏡写真図であり、JISK7204に基づくテーバー摩耗試験による試験結果を示し、Aが非改質部、Bが改質部の顕微鏡写真図である。レーザーにより改質した部分と改質を行わないシロキサン樹脂層表面(ハードコート層表面)では、摩耗試験による傷付性に大きな違いが観察され、改質部の硬度が増していることが確認できる。
上記実施例においては、照射面積を10mm×25mmとした場合の方法を説明したが、ポリカーボネート基板1をXYテーブル上に配置し、テーブルを移動させながらレーザー照射を行うことにより大面積化も可能である。また、上記実施例では1エリア当たりのレーザー改質において、パルス周波数を10Hzで30秒の照射時間としたが、これを100Hzとすれば照射時間は3秒に、1KHzとすれば0.3秒と、処理時間をそれぞれ短縮することもできる。
また、レーザー出力をアブレーションを起こさない範囲で増加させることにより、改質時間の短縮を行うことも可能である。
上記実施例で用いた157nmの真空紫外レーザー(F2)は、酸素吸収性があるものの、例えば光路を窒素雰囲気で満たすことによりレーザー光の減衰を抑えることが可能となる。この場合、CVDのように減圧化で行う必要がないため、真空引きの時間が不要となる。
本実施例において、シロキサン樹脂層の硬化乾燥は、応力の緩和や改質部分の組成及び構造を最適化するために適宜条件を変更することができ、シロキサン樹脂層の硬化乾燥温度を下げたり、該シロキサン樹脂層の形成時の硬化乾燥を取りやめ改質後に適当な条件で硬化乾燥を行うものとしてもよい。
図4は、改質部4の膜厚とクラックの関係を示す比較図であり、テーバー摩耗試験による試験結果の顕微鏡写真図である。上記実施例1において、アクリル樹脂層及びシリコーンポリマー層をそれぞれ4μmとしたとき、改質部4の膜厚を0.3μmに形成する以外は、上記実施例1と同様にして、膜厚が0.6μm、1.0μm、2.0μmの透明樹脂板を作成し、JISK7204に基づくテーバー摩耗試験を行った試験結果を示している。該図より、改質部の膜厚が0.3μmの場合にはクラックは発生せず、0.6μm以上でクラックが発生し、膜厚が厚くなればなるほどその密度が増しているのが確認できる。クラックは、レーザー改質によって酸素を取り込み二酸化ケイ素となって体積を膨張させることにより、改質部4が圧縮応力を持つことに起因して発生すると考えられる。このようなクラックは、改質部厚が0.6μm以上とした場合、透明ガラス基板をさらに大きくした場合も、これに関係なく共通して発生している。クラックが生じない条件として、ハードコート層3の形成条件やレーザー光の強度、照射時間、パルス幅や周波数を適宜選択することによりクラックが発生しない膜厚の限定範囲を0.6μm未満に調整する。
(実施例2)
レーザーの照射面積をワイパー(窓拭き装置)ブレードがこすれる部分に設定する以外は上記実施例1と同様にして透明樹脂板を作成した。ハードコート層3が形成されたポリカーボネート基板1をXYテーブル上に配置し、テーブルを移動させながらレーザー照射を行った。この場合、XYテーブルの動きをあらかじめ、コントローラに入力しておき、改質したいエリアのみをスキャンしながら処理する。この場合、処理面積にレーザー光が均等に照射され、改質部と非改質部に段差がなく、ワイパーブレードに対する耐擦傷性が向上するものとなった(図5参照)。また、膜厚が制御されて改質部に内部応力が緩和されているので、非改質部に亀裂が生じても、それをトリガーとした改質部の端部からの亀裂の伝播を可久的に防止することができる。
(実施例3)
Kr2型エキシマランプの出力エネルギー強度3.2mW/cmにより、180分間N雰囲気中で改質を行った。熱硬化型のプライマー、ハードコート層を形成するまでの工程は、先に述べたものと同様である。次にFT−IRのスペクトル図による表面分析により、二酸化ケイ素への改質を確認した。先の実施例のFT−IR試験の図の縦軸が透過率であったのに対して、今回のものは、遮蔽率を縦軸にプロットしている。改質前(ハードコート形成後)の観測結果を図6Aに示し、図6Bに146nmエキシマランプ照射後の観察結果を示す。図6Bに示すように、二股に割れたSi−Oピークが単峰に変化し、C−Hのピークが減少または消失している。このときの改質部の厚さは、約1μmである。本実施では、二酸化ケイ素への改質を確認するために、膜厚を厚くしたが、その後に行ったJISK7204に基づくテーバー摩耗試験によれば、クラックが生じた。
Kr2型エキシマランプを用いて0.5μmまでの改質部とするには、凡そ半分程度の照射をすれば良いが、改質部を形成するのに時間を要する。
尚、二酸化ケイ素への改質には、樹脂の気体吸収性により大気から吸収した酸素が利用される。
(実施例4)
実施例3のKr2型エキシマランプに代えて、波長172nmのXe2型エキシマランプにより改質を行った(二酸化ケイ素への改質に使用される酸素は、樹脂が吸収した酸素を利用)。熱硬化型のプライマー、ハードコート層を形成した後、照明光強度35mW/cmで15分、N雰囲気中にて処理した。その結果を図6CにFT−IRによる観察結果を示す。この観察結果によれば、146nm照射と同様にSiOへの改質を確認できた。このときの改質部の厚さも、約1μmである。実施例3と同様に、その後に行ったJISK7204に基づくテーバー摩耗試験によれば、クラックが生じた。
また、実施例4による改質部について、JISK5400(JISC規格、クロスカットテープ剥離法)に従う密着性について密着試験を行ったところ、ハードコート層の剥離が認められた。図7に剥離の様子(黒のラインはクロスカットの痕跡)を示す。尚、テープ剥離試験とは、1×1mm角の100個の方眼を作り、セロファンテープを圧着したのち、急激にはがしたときに残った目数を数える試験である。
照射時間を1分程度に短くし改質部の膜厚を、0.07μmに薄くしても、JISK5400試験による剥離状況に差異は認められなかった。剥離の要因は、ハードコート膜の改質に原因があるのでは無いと推論される。4μmハードコート膜を合成石英ガラス上に形成し、ハードコート膜単体の紫外線領域における透過率を測定したところ、図8のような特性が得られ、172nmの光は30%程度透過することが確認された。尚、この場合において、JISK7204に基づくテーバー摩耗試験によっては、クラックの発生は認められなかった。
以上のことから、透過した真空紫外線が下地プライマー樹脂層(アクリル樹脂)を分解し、ハードコート層とプライマー層界面における密着性を悪化させていると考えられる。
次に、あらかじめ、ハードコート液に紫外線吸収剤を適量添加しておき、改質紫外線の透過を防止したハードコート層を製膜し、Xe2型エキシマランプに代えて、同様の条件(照明光強度35mW/cmで15分、N雰囲気)にて改質を行った。この結果、JISK5400に従う密着試験によるハードコート層の剥離は認められなかった。上記目的に適した紫外線吸収剤としては、ZnOやTiO、CaO、SnOなどの金属酸化物を基本とし、必要に応じてドーピングを施したものが望ましい。有機物紫外線吸収剤であるトリアジン系化合物を必要に応じて使用してもよい。ZnOやTiO、CaO、SnOの酸化金属は、真空紫外線を吸収し、金属と酸素に分離して紫外線吸収能力を失う。従って、真空紫外線は、表面から順に高エネルギーのままハードコート層の内部に到達し、改質を行う。この際、分離した酸素は、二酸化ケイ素として取り込まれるものも存在すると考えられる。
ハードコート液の組成自体を、この波長の遮敵性に優れたものに変更してもよい。この場合使用する光源の波長との関係において、ハードコート液の光吸収端が光源の波長より高くなるよう調製する。
上記実施例においては、エキシマレーザー、エキシマランプの例を示したが、真空紫外線を照射する光源として、そのほかに低圧水銀ランプが存在する。低圧水銀ランプは、184.9nmのものが使用可能であり、このランプを使用する場合においては、172nmのエキシマランプと同様に、ハードコート層に紫外線吸収材を添加する。
上記実施例においては、基板1の上にプライマー層2を介してハードコート層3を形成したが、基板1上に直接ディップコーティング法により、シロキサン樹脂のハードコート層3を形成して、基板1を被覆しても良い。この場合においても、ハードコート層3を透過する波長の真空紫外線を利用する場合は、基板1に到達した真空紫外線が基板1の樹脂構造を分解し、基板1とハードコート層3との界面における密着性を悪化させるので、ZnOやTiO、CaO、SnOなどの金属酸化物をハードコート層3にドーピングを施すのが望ましい。

Claims (8)

  1. 平面形状或いは立体形状を持つ樹脂基板をハードコート層により被覆した樹脂ガラスの製造方法であって、前記ハードコート層を湿式法により熱硬化するシリコーンポリマーを用いて加熱形成する工程と、このシリコーンポリマー層の表面に、波長200nm以下の紫外光源により真空紫外光線を照射し、露光部分のみを前記シリコーンポリマー層よりも薄い0.6μm未満の厚さの二酸化ケイ素を主成分とする硬質薄膜に改質する工程とからなることを特徴とする樹脂ガラスの製造方法。
  2. 前記基板が、透明樹脂基板あることを特徴とする請求項1に記載の樹脂ガラスの製造方法。
  3. 樹脂基板上にプライマー層を湿式法により形成し、その上に前記ハードコート層を形成することを特徴とする請求項1に記載の樹脂ガラスの製造方法。
  4. 前記シリコーンポリマーがシロキサン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂ガラスの製造方法。
  5. 前記光源として、紫外レーザーを用いることを特徴とする請求項1に記載の樹脂ガラスの製造方法
  6. 前記光源として、エキシマランプを用いることを特徴とする請求項1に記載の樹脂ガラスの製造方法。
  7. 平面形状或いは立体形状を持つ樹脂基板をハードコート層により被覆した樹脂ガラスの製造方法であって、熱硬化するシリコーンポリマーに紫外線吸収剤を添加し湿式法によりハードコート層を加熱形成する工程と、このシリコーンポリマー層の表面に、波長200nm以下の紫外光源により真空紫外光線を照射し、露光部分のみを前記シリコーンポリマー層よりも薄い0.6μm未満の厚さの二酸化ケイ素を主成分とする硬質薄膜に改質する工程とからなることを特徴とする樹脂ガラスの製造方法。
  8. 平面形状或いは立体形状を持つ透明樹脂基板を被覆するハードコート層を有し、該ハードコート層は熱硬化するシリコーンポリマーからなり、その表面側の一部が二酸化ケイ素を主成分とする膜厚0.6μm未満の硬質薄膜を構成すると共にその周辺のシリコーンポリマーと平坦面を形成していることを特徴とする樹脂ガラス。
JP2009504928A 2008-03-04 2008-12-10 透明樹脂板及びその製造方法 Active JP4536824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053412 2008-03-04
JP2008053412 2008-03-04
PCT/JP2008/072386 WO2009110152A1 (ja) 2008-03-04 2008-12-10 透明樹脂板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4536824B2 true JP4536824B2 (ja) 2010-09-01
JPWO2009110152A1 JPWO2009110152A1 (ja) 2011-07-14

Family

ID=41055722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504928A Active JP4536824B2 (ja) 2008-03-04 2008-12-10 透明樹脂板及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9533327B2 (ja)
EP (1) EP2266711B1 (ja)
JP (1) JP4536824B2 (ja)
KR (1) KR101201381B1 (ja)
CN (1) CN101965230B (ja)
BR (1) BRPI0822443B1 (ja)
CA (1) CA2715727C (ja)
ES (1) ES2461091T3 (ja)
PL (1) PL2266711T3 (ja)
WO (1) WO2009110152A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195350A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社レニアス 樹脂ガラス板及びその製造方法
CN114761229A (zh) * 2019-12-05 2022-07-15 株式会社小糸制作所 树脂成型品、车窗用树脂成型品以及树脂成型品的制造方法
JP7440884B2 (ja) 2019-11-25 2024-02-29 株式会社レニアス 樹脂ガラス板及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102695565B (zh) * 2010-01-22 2015-08-19 旭硝子株式会社 具有硬质涂层的树脂基板的制造方法以及具有硬质涂层的树脂基板
KR20130098393A (ko) * 2010-10-15 2013-09-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 실리콘의 자외 방사선 가교결합
EP2750884A4 (en) 2011-09-01 2015-04-29 3M Innovative Properties Co METHOD FOR PRODUCING AT LEAST PARTIALLY HARDENED LAYER
WO2013161866A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 三菱レイヨン株式会社 積層体及び製造方法
US9302457B2 (en) * 2012-09-07 2016-04-05 Apple Inc. Liquid optically clear adhesive lamination process control
JP2014218103A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 株式会社レニアス 発熱層を有する車両用樹脂ガラスとその製造方法
JP6173146B2 (ja) * 2013-09-25 2017-08-02 小島プレス工業株式会社 樹脂ガラス及びその製造方法
JP6434350B2 (ja) * 2015-03-26 2018-12-05 株式会社レニアス 輸送機器用風防表面の改質方法
GB201506589D0 (en) 2015-04-16 2015-06-03 Dow Corning Surface modifications of silicones
US11027312B2 (en) 2016-12-15 2021-06-08 Covestro Deutschland Ag Transparently coated polycarbonate component, its production and use
JP6842761B2 (ja) * 2017-03-10 2021-03-17 株式会社レニアス 樹脂ガラス板及びその製造方法
JP6585758B1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-02 株式会社レニアス 樹脂ガラス板及びその製造方法
CN113518714B (zh) * 2019-04-10 2023-09-19 株式会社小糸制作所 车辆用的树脂制部件
JP2020045502A (ja) * 2019-12-27 2020-03-26 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム表面の光硬質化方法およびシリコーンゴム成型体
CN114106388A (zh) 2020-08-26 2022-03-01 京东方科技集团股份有限公司 保护膜及其制造方法、触控板和显示装置
WO2022075049A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 株式会社朝日ラバー 合成樹脂の光学特性改質方法
WO2024024613A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 信越化学工業株式会社 被覆物品およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249271A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 親水化処理方法
JPH1135713A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Agency Of Ind Science & Technol ガスバリア性フィルムとその製造法
JP2002220471A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Jsr Corp ポリシロキサン
JP2005070243A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Masataka Murahara 光学材料のガラスコーティング方法
JP2006126799A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びそれらを用いた画像表示装置
JP2006235491A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 樹脂板の形成方法および樹脂板
JP2007299774A (ja) * 2006-02-20 2007-11-15 Okamoto Kogaku Kakosho:Kk 高密度光励起ファイバーレーザー装置
JP2008024759A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能性樹脂基体およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1420064A (en) * 1971-12-13 1976-01-07 Minnesota Mining & Mfg Coating of plastics materials
JP2790163B2 (ja) * 1993-07-29 1998-08-27 富士通株式会社 シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法及びフラットディスプレイ装置の製造方法
JP3196558B2 (ja) 1995-03-06 2001-08-06 信越化学工業株式会社 ハードコーティング剤及びハードコート膜が形成された物品
JP3696939B2 (ja) 1995-08-11 2005-09-21 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜の形成方法
JP4287015B2 (ja) 2000-02-23 2009-07-01 帝人化成株式会社 表面を保護された透明プラスチック複合体
US6566278B1 (en) * 2000-08-24 2003-05-20 Applied Materials Inc. Method for densification of CVD carbon-doped silicon oxide films through UV irradiation
JP4812935B2 (ja) * 2000-12-20 2011-11-09 学校法人日本大学 ハードコート膜形成方法
JP3629544B2 (ja) * 2002-09-30 2005-03-16 防衛庁技術研究本部長 レーザー光を用いたSi−O−Si結合を含む固体化合物の表面改質法
JP3950967B2 (ja) 2003-03-11 2007-08-01 防衛省技術研究本部長 真空紫外光を用いたSi−O−Si結合を含む固体化合物膜の酸化ケイ素への改質方法及びパターン形成方法
JP4860129B2 (ja) * 2004-09-01 2012-01-25 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP2006122748A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Nippon Soda Co Ltd 有機薄膜形成方法及び有機薄膜形成用溶液
JP2007031565A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Asahi Glass Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、それを用いた気密容器または電子部品の製造方法
CN101101876A (zh) * 2006-06-27 2008-01-09 气体产品与化学公司 在还原气氛下固化介电膜
JP2008063536A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Fujifilm Corp 環状オレフィン系樹脂フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249271A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 親水化処理方法
JPH1135713A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Agency Of Ind Science & Technol ガスバリア性フィルムとその製造法
JP2002220471A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Jsr Corp ポリシロキサン
JP2005070243A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Masataka Murahara 光学材料のガラスコーティング方法
JP2006126799A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びそれらを用いた画像表示装置
JP2006235491A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 樹脂板の形成方法および樹脂板
JP2007299774A (ja) * 2006-02-20 2007-11-15 Okamoto Kogaku Kakosho:Kk 高密度光励起ファイバーレーザー装置
JP2008024759A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能性樹脂基体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195350A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社レニアス 樹脂ガラス板及びその製造方法
JPWO2017195350A1 (ja) * 2016-05-13 2019-02-28 株式会社レニアス 樹脂ガラス板及びその製造方法
JP7440884B2 (ja) 2019-11-25 2024-02-29 株式会社レニアス 樹脂ガラス板及びその製造方法
CN114761229A (zh) * 2019-12-05 2022-07-15 株式会社小糸制作所 树脂成型品、车窗用树脂成型品以及树脂成型品的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2715727C (en) 2014-04-29
PL2266711T3 (pl) 2014-09-30
BRPI0822443A2 (pt) 2017-12-12
KR101201381B1 (ko) 2012-11-14
US20100304133A1 (en) 2010-12-02
EP2266711A4 (en) 2011-06-22
US9533327B2 (en) 2017-01-03
KR20100102729A (ko) 2010-09-24
CA2715727A1 (en) 2009-09-11
JPWO2009110152A1 (ja) 2011-07-14
EP2266711A1 (en) 2010-12-29
WO2009110152A1 (ja) 2009-09-11
BRPI0822443B1 (pt) 2019-08-13
CN101965230B (zh) 2014-03-19
EP2266711B1 (en) 2014-04-09
ES2461091T3 (es) 2014-05-16
CN101965230A (zh) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536824B2 (ja) 透明樹脂板及びその製造方法
Nojima et al. Formation of transparent SiO2 protective layer on polycarbonate by 157 nm F2 laser for lightweight automobile window
JP5135758B2 (ja) フィルムの表面処理装置
JP5308064B2 (ja) 反射防止樹脂とその製造方法
KR20160010349A (ko) 투광성 수지 부재
JPWO2015037513A1 (ja) 撥水性ガラスおよびその製造方法、ならびにそれを用いた撥水性フィルム
JP6557412B2 (ja) 樹脂ガラス板及びその製造方法
WO2020209181A1 (ja) 車両用の樹脂製部材
JP2017144613A (ja) 透光板及びその製造方法
WO2021112116A1 (ja) 樹脂成形品、車窓用樹脂成形品、および、樹脂成形品の製造方法
JP2020104462A (ja) 透明積層体の製造方法
JP6842761B2 (ja) 樹脂ガラス板及びその製造方法
JP6878833B2 (ja) 積層体
Kócs et al. Plasma-assisted template removal and consolidation of silica coatings on polycarbonate
WO2021095649A1 (ja) 樹脂成形品、車窓用樹脂成形品、及び、樹脂成形品の製造方法
JP2007245454A (ja) 積層フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP5233098B2 (ja) ハードコート膜の表面改質方法、光学フィルムの製造方法
JP4000231B2 (ja) 耐光性を改良したリソグラフィー用ペリクル
JP2007313804A (ja) 樹脂ガラス用積層体及びその製造方法
JP2007246807A (ja) 積層フィルムの製造方法
US20180065883A1 (en) SUPERHYDROPHILIC AND ANTIFOGGING NON-POROUS TiO2 FILMS FOR GLASS AND METHODS OF PROVIDING THE SAME
JP2008050429A (ja) セルロース系フィルムの製造方法
Ma et al. High Laser-Induced Damage Threshold Mirrors Prepared by EPD
JPWO2020044705A1 (ja) 車両用の樹脂製窓部材および車両用の樹脂製複合モジュール
JP2003226978A (ja) 高親水性薄膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4536824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160625

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250