JP4530119B2 - ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ - Google Patents

ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4530119B2
JP4530119B2 JP2001174597A JP2001174597A JP4530119B2 JP 4530119 B2 JP4530119 B2 JP 4530119B2 JP 2001174597 A JP2001174597 A JP 2001174597A JP 2001174597 A JP2001174597 A JP 2001174597A JP 4530119 B2 JP4530119 B2 JP 4530119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
bit
stage
digital
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001174597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368620A (ja
Inventor
孝 奥田
敏夫 熊本
康夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2001174597A priority Critical patent/JP4530119B2/ja
Priority to US10/136,416 priority patent/US6538589B2/en
Publication of JP2002368620A publication Critical patent/JP2002368620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530119B2 publication Critical patent/JP4530119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3006Compensating for, or preventing of, undesired influence of physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/302Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、マルチビット量子化器を用いた場合と同等の精度を有するディジタルΔΣモジュレータおよびそれを用いたD/Aコンバータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図11は従来の1ビットディジタルΔΣモジュレータを用いたD/Aコンバータを示すブロック構成図であり、図において、1はディジタル入力データのサンプリングレートを高めるインターポレーションフィルタ、2はサンプリングレートが高められたディジタルデータをモジュレーションしてノイズシェーピングする1ビット出力のディジタルΔΣモジュレータである。このディジタルΔΣモジュレータ2は、減算器、積分器、量子化器、および遅延素子から構成されている。3はノイズシェーピングされたディジタルデータをアナログデータに変換する内部D/Aコンバータ、4はアナログデータの帯域外ノイズをカットするローパスフィルタである。
【0003】
次に動作について説明する。
現在、音声帯域のD/Aコンバータの変換方式として、オーバーサンプリングΔΣ変換方式が広く用いられている。1ビットディジタルΔΣモジュレータを用いたD/Aコンバータの基本構成を図11に示した。
インターポレーションフィルタ1では、ディジタル入力データのサンプリングレートを高め、ディジタルΔΣモジュレータ2では、その高められたサンプリングレートでディジタルデータをモジュレーションしてノイズシェーピングする。内部D/Aコンバータ3では、ノイズシェーピングされたディジタルデータをアナログデータに変換し、ローパスフィルタ4では、さらに、アナログデータの帯域外ノイズをカットして出力する。
ここで、ディジタルΔΣモジュレータ2は、減算器、積分器、量子化器、および遅延素子から構成されている。モジュレータの精度を決定する要素には、モジュレータの次数と、量子化器のビット数とがある。モジュレータの次数は、信号経路に積分器がいくつ挿入されているかによって決まる。例えば、2個の積分器がある場合に、2次のモジュレータとなる。
図12(a)は従来の1ビット2次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図であり、図において、11は入力部、12は減算器、13は積分器、14は減算器、15は積分器、16は1ビット量子化器、17は出力部、18は遅延素子である。
図12(b)は従来のマルチビット2次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図であり、図において、19はマルチビット量子化器、その他の構成は、図12(a)と同等である。
一般にモジュレータの次数が高いほど、また、量子化器のビット数が多いほどディジタルΔΣモジュレータは高精度である。同じ次数であれば、マルチビット量子化器を用いた方が高精度になるが、この場合、内部D/Aコンバータ3の単位要素回路のばらつきが避けられず、理論値に比べ精度が劣化することが知られている。
図13は従来のマルチビットディジタルΔΣモジュレータを用いたD/Aコンバータを示すブロック構成図であり、図において、20はマルチビット2次ディジタルΔΣモジュレータと内部D/Aコンバータ3との間に設けられたダイナミックエレメントマッチング回路(以下、DEMと言う)である。
このように、内部D/Aコンバータ3の単位要素回路のばらつきによる精度劣化を低減するために、内部D/Aコンバータ3の前段にDEM20を設けることが必須となる。DEM20は、ビット数が多ければ多いほど回路規模が大きくなり、また、構成も複雑になる。このためディジタルΔΣモジュレータとしては、ディジタル出力が1ビットで、ノイズシェーピングの効果はマルチビット量子化器を用いた場合と同等となるのが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のディジタルΔΣモジュレータは以上のように構成されているので、マルチビット量子化器19を用いた方が高精度になるが、この場合、内部D/Aコンバータ3の単位要素回路のばらつきが避けられず、そのばらつきによる精度劣化を低減するために、内部D/Aコンバータ3の前段にDEM20を設けた場合には、回路規模が大きくなり、構成も複雑になってしまう課題があった。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、マルチビット量子化器を用いた場合と同等の精度を有すると共に、回路規模を削減するディジタルΔΣモジュレータおよびそれを用いたD/Aコンバータを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るディジタルΔΣモジュレータは、ディジタルデータをモジュレーションする初段lビットΔΣモジュレータと、lビット量子化器で生じた量子化誤差に補正を掛ける補正ロジックと、補正ロジックにより補正が掛けられた量子化誤差をモジュレーションして初段lビットΔΣモジュレータに帰還する次段mビットΔΣモジュレータとを備え、補正ロジックは、lビット量子化器で生じた量子化誤差が初段lビットΔΣモジュレータの出力において消去されるように補正を掛けるようにしたものである。
【0007】
この発明に係るディジタルΔΣモジュレータは、lを1とするようにしたものである。
【0008】
この発明に係るディジタルΔΣモジュレータは、次段mビットΔΣモジュレータでモジュレーションした出力を初段lビットΔΣモジュレータの入力部に帰還するようにしたものである。
【0009】
この発明に係るディジタルΔΣモジュレータは、次段mビットΔΣモジュレータでモジュレーションした出力を初段lビットΔΣモジュレータに複数設けられた積分器間に帰還するようにしたものである。
【0010】
この発明に係るディジタルΔΣモジュレータは、次段mビットΔΣモジュレータでモジュレーションした出力を初段lビットΔΣモジュレータのlビット量子化器の直前に帰還するようにしたものである。
【0011】
この発明に係るディジタルΔΣモジュレータは、初段lビットΔΣモジュレータおよび次段mビットΔΣモジュレータを、共に同一次数のモジュレータとするようにしたものである。
【0012】
この発明に係るディジタルΔΣモジュレータは、初段lビットΔΣモジュレータおよび次段mビットΔΣモジュレータを、初段lビットΔΣモジュレータの次数よりも次段mビットΔΣモジュレータの次数を高くなるようにしたものである。
【0013】
この発明に係るディジタルΔΣモジュレータは、lビット量子化器で生じた量子化誤差を、lビット量子化器の入力と出力の差から取り出すようにしたものである。
【0014】
この発明に係るディジタルΔΣモジュレータは、lビット量子化器で生じた量子化誤差を、初段lビットΔΣモジュレータの入力と出力の差から取り出すようにしたものである。
【0015】
この発明に係るD/Aコンバータは、ディジタルデータのサンプリングレートを高めるインターポレーションフィルタと、サンプリングレートが高められたディジタルデータをモジュレーションしてノイズシェーピングするディジタルΔΣモジュレータと、ノイズシェーピングされたディジタルデータをアナログデータに変換する内部D/Aコンバータと、変換されたアナログデータの帯域外ノイズをカットするローパスフィルタとを備えたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による1ビットn(n≧1)次ディジタルΔΣモジュレータの概略を示すブロック構成図であり、図において、31はディジタルデータを入力する入力部、32は1ビット量子化器を有し、ディジタルデータをモジュレーションする初段1ビットn次ΔΣモジュレータ、33はモジュレーションしてノイズシェーピングされたディジタルデータを出力する出力部である。34は初段1ビットn次ΔΣモジュレータ32の1ビット量子化器で生じた量子化誤差に補正を掛ける補正ロジック、35はm(m≧1)ビット量子化器を有し、補正ロジック34により補正が掛けられた量子化誤差をモジュレーションして初段1ビットn次ΔΣモジュレータ32にフィードバックする次段mビットn次ΔΣモジュレータである。
【0017】
次に動作について説明する。
初段1ビットn次ΔΣモジュレータ32において、入力部31から入力されたディジタルデータをモジュレーションすると共に、その1ビット量子化器で生じた量子化誤差を求め、補正ロジック34に出力する。補正ロジック34では、その量子化誤差が初段1ビットn次ΔΣモジュレータ32の出力部33において消去されるように、その量子化誤差に補正を掛けて次段mビットn次ΔΣモジュレータ35に出力する。次段mビットn次ΔΣモジュレータ35では、補正ロジック34により補正が掛けられた量子化誤差をモジュレーションして初段1ビットn次ΔΣモジュレータ32にフィードバックする。
この結果、初段1ビットn次ΔΣモジュレータ32から出力を取り出すので、最終出力は1ビットのデータストリームであるため、DEMを用いる必要がなくなり、簡単な構成でmビット量子化器を用いた場合と同等の精度を有する1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを実現することができる。
【0018】
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図であり、図において、41は加算器、42,44,48,50,52は減算器、43,45,51,53は積分器、46は1ビット量子化器、47,55は遅延素子、49は微分器により構成された補正ロジック、54はmビット量子化器である。
なお、補正ロジック49の前段により、初段1ビットn次ΔΣモジュレータを構成し、補正ロジック49の後段により、次段mビットn次ΔΣモジュレータを構成するものである。
【0019】
次に動作について説明する。
初段1ビットn次ΔΣモジュレータにおいて、1ビット量子化器46の入力データと出力データとの差分(量子化誤差:−q)を減算器48により算出し、その信号を次段mビットn次ΔΣモジュレータに出力する(X)。この際、補正ロジック49により、初段1ビットn次ΔΣモジュレータの出力部33において生じる量子化誤差(q(1−z−1)をその打ち消すような補正を掛ける。この補正は、微分器((1−z−1)のみで実現できる。
次段mビットn次ΔΣモジュレータにおいて、(X)をモジュレーションし、その出力(Y)を初段の積分器43の入力側の加算器41にフィードバックする。
この結果、1ビット出力でありながら、mビットn次相当の精度が実現でき、DEMを削減できる。また、初段および次段のモジュレータを共に同一のn次モジュレータとしたので、ほぼ同一の回路ブロックで構成することができ、構成を簡単にすることができる。各ノードの伝達関数は、以下のようになる。
=−q(1−z−1
=−q(1−z−1+q(1−z−1
Y=X+q(1−z−1
また、図2に示したように、2次のモジュレータの場合、
=−q(1−z−1
=−q(1−z−1+q(1−z−1
Y=X+q(1−z−1
【0020】
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図であり、図において、56は加算器41の代わりに初段と次段の積分器43,45間に設けられた加算器であり、次段mビットn次ΔΣモジュレータの出力は、その加算器56にフィードバックされている。
その他の構成については、図2と同等である。
【0021】
次に動作について説明する。
この実施の形態3では、次段mビットn次ΔΣモジュレータの出力を初段1ビットn次ΔΣモジュレータに複数設けられた積分器43,45間の加算器56にフィードバックする。
例えば、初段1ビットn次ΔΣモジュレータのk番目の積分器の出力に、次段mビットn次ΔΣモジュレータの出力をフィードバックした場合には、次段mビットn次ΔΣモジュレータの出力は、初段1ビットn次ΔΣモジュレータでk次のモジュレーションを受ける。このため、補正ロジック49は、((1−z−1n−k)となる。さらに、次段mビットn次ΔΣモジュレータの量子化誤差(q)は、次段mビットn次ΔΣモジュレータのn次および初段1ビットn次ΔΣモジュレータのk次のモジュレーションを受けるため、(n+k)次のモジュレーションを受けることになる。この場合、実施の形態2で得られた効果に加えて、モジュレーションの次数が上がる(n次→n+k次)ため、より高精度化が図れる。これにより、各ノードの伝達関数は、以下のようになる。
Figure 0004530119
また、図3に示したように、2次のモジュレータの場合、
Figure 0004530119
【0022】
また、図4はこの発明の実施の形態3による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータの他の構成を示すブロック構成図であり、図において、57は図3における積分器43の代わりに設けられた積分器、58は図3における遅延素子47の代わりに設けられた遅延素子である。
このような積分器57および遅延素子58を設けても同様な効果を有する。
【0023】
実施の形態4.
図5はこの発明の実施の形態4による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図であり、図において、59は加算器41または加算器56の代わりに1ビット量子化器46の直前に設けられた加算器であり、次段mビットn次ΔΣモジュレータの出力は、その加算器59にフィードバックされている。
その他の構成については、図2または図3と同等である。
【0024】
次に動作について説明する。
この実施の形態4では、次段mビットn次ΔΣモジュレータの出力を初段1ビットn次ΔΣモジュレータの1ビット量子化器46の直前に設けられた加算器59にフィードバックする。
1ビット量子化器46の直前にフィードバックされたデータは、初段1ビットn次ΔΣモジュレータにより、n次のモジュレーションを受ける。このため、次段mビットn次ΔΣモジュレータに出力するデータは、1ビット量子化器46の量子化誤差分(−q)で良いため、補正ロジック49を削減することができる。さらに、次段mビットn次ΔΣモジュレータでモジュレーションされたmビット量子化器54の量子化誤差(q(1−z−1)は、初段1ビットn次ΔΣモジュレータにフィードバックされた後、その初段1ビットn次ΔΣモジュレータにおいてもn次のモジュレーションを受けることになる。
この結果、出力Yはより高い次数のモジュレーションを受ける(2n次)ことになり、実施の形態2,3に比べてさらに高精度化できる。この実施の形態4においても、出力Yは初段1ビットn次ΔΣモジュレータから取り出すため、1ビットのデータストリームであるためDEMを必要としない。さらに、補正ロジックも必要としないため、構成はさらに簡単になる。各ノードの伝達関数は、以下のようになる。
Figure 0004530119
また、図5に示したように、2次のモジュレータの場合、
=−q
=−q+q(1−z−1
Y=X+q(1−z−1
【0025】
また、図6はこの発明の実施の形態4による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータの他の構成を示すブロック構成図であり、図において、60は図5における積分器45の代わりに設けられた積分器、また、図5における遅延素子47は削除されている。
このような積分器60を設けても同様な効果を有する。
【0026】
実施の形態5.
図7はこの発明の実施の形態5による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図であり、図において、61は減算器、62は積分器である。
その他の構成については、図3と同等である。
【0027】
次に動作について説明する。
この実施の形態5は、実施の形態2から4において、初段1ビットΔΣモジュレータと次段mビットΔΣモジュレータとの次数を変えたものである。
図7は実施の形態3の図3を例にとって示したものであり、初段1ビット2次ΔΣモジュレータと次段mビット3次ΔΣモジュレータとを用いたものである。
各ノードの伝達関数は、以下のようになる。
Figure 0004530119
このように、実施の形態3では3次のノイズシェーピング効果であったが、この実施の形態5では次段mビットΔΣモジュレータの次数を2次から3次に1次分増加させたため、4次のノイズシェーピング効果が得られ、モジュレータの高精度化が望める。
【0028】
実施の形態6.
図8はこの発明の実施の形態6による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図であり、図において、65は減算器48の代わりに設けられ、初段1ビットn次ΔΣモジュレータの入力データと出力データとの差分を取り出す減算器である。
その他の構成については、図3と同等である。
【0029】
次に動作について説明する。
この実施の形態6は、実施の形態2から4において、初段1ビットn次ΔΣモジュレータの入力データと出力データとの差分を減算器65により取り出すものである。図8は実施の形態3の図3を例にとって示したものである。実施の形態2から4では、補正ロジック49に微分器を用いていたが、初段1ビットn次ΔΣモジュレータの入力データと出力データとの差分を減算器65により取り出すことによって、積分器によっても実現可能である。
この場合、積分器の次数は、次段mビットn次ΔΣモジュレータの出力を初段1ビットn次ΔΣモジュレータの1ビット量子化器46の直前にフィードバックする場合(実施の形態4相当)が最大のn次になり、入力部にフィードバックする場合(実施の形態2相当)に積分器が不要になる。
この場合にも、1ビット出力でありながら、mビットn次相当の精度が実現でき、DEMが削減できる。
実施の形態3の図3を例にとった図8の場合は、補正ロジック49は1次の積分器になり、各ノードの伝達関数は、以下のようになる。
Figure 0004530119
【0030】
実施の形態7.
図9はこの発明の実施の形態7によるlビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図であり、図において、66は1ビット量子化器46の代わりに設けられたl(l<m)ビット量子化器である。
その他の構成については、図7と同等である。
【0031】
次に動作について説明する。
この実施の形態7は、実施の形態1から6において、初段1ビットn次ΔΣモジュレータの1ビット量子化器46の代わりにlビット量子化器66を設け、初段lビットn次ΔΣモジュレータとしたものである。但し、lは次段mビットn次ΔΣモジュレータのmビット量子化器54のmよりも小さいものとする。
DEM構成は、量子化器のビット数が多ければ多いほど、複雑かつ大規模になるが、この実施の形態7の構成をとることにより出力ビット数を少なくすることができ、通常mビット量子化器を持つディジタルΔΣモジュレータで必要になるDEMに比べて、小規模なDEMを用いて、mビット量子化器を用いた場合と同等の精度を持つことができ、このため回路規模の削減が図れる。
【0032】
実施の形態8.
図10はこの発明の実施の形態8によるlビットディジタルΔΣモジュレータを用いたD/Aコンバータを示すブロック構成図であり、図において、1はディジタル入力データのサンプリングレートを高めるインターポレーションフィルタ、67はサンプリングレートが高められたディジタルデータをモジュレーションしてノイズシェーピングするlビット出力のディジタルΔΣモジュレータである。3はノイズシェーピングされたディジタルデータをアナログデータに変換する内部D/Aコンバータ、4はアナログデータの帯域外ノイズをカットするローパスフィルタである。
【0033】
次に動作について説明する。
この実施の形態8は、実施の形態1から7に示した1またはlビットディジタルΔΣモジュレータをオーバーサンプリングΔΣD/Aコンバータに適用したものである。
インターポレーションフィルタ1では、ディジタル入力データのサンプリングレートを高め、ディジタルΔΣモジュレータ67では、その高められたサンプリングレートでディジタルデータをモジュレーションしてノイズシェーピングする。内部D/Aコンバータ3では、ノイズシェーピングされたディジタルデータをアナログデータに変換し、ローパスフィルタ4では、さらに、アナログデータの帯域外ノイズをカットして出力する。
実施の形態1から7に示した1またはlビットディジタルΔΣモジュレータをオーバーサンプリングΔΣD/Aコンバータに適用することで、簡単な構成で高精度のD/Aコンバータを実現することができる。
【0034】
なお、上記実施の形態1から7に示した1またはlビットディジタルΔΣモジュレータにおいて、安定な動作をさせるために、各モジュレータの信号経路およびフィードバック経路にゲイン段を挿入しても良い。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、ディジタルデータをモジュレーションする初段lビットΔΣモジュレータと、lビット量子化器で生じた量子化誤差に補正を掛ける補正ロジックと、補正ロジックにより補正が掛けられた量子化誤差をモジュレーションして初段lビットΔΣモジュレータに帰還する次段mビットΔΣモジュレータとを備え、補正ロジックは、lビット量子化器で生じた量子化誤差が初段lビットΔΣモジュレータの出力において消去されるように補正を掛けるように構成したので、DEM構成は、量子化器のビット数が多ければ多いほど、複雑かつ大規模になるが、通常mビット量子化器を持つディジタルΔΣモジュレータで必要になるDEMに比べて、小規模なDEMを用いて、mビット量子化器を用いた場合と同等の精度を持つことができ、このため回路規模の削減が図れる効果がある。
【0036】
この発明によれば、lを1とするように構成したので、初段1ビットΔΣモジュレータから出力を取り出すので、最終出力は1ビットのデータストリームであるため、DEMを用いる必要がなくなり、簡単な構成でmビット量子化器を用いた場合と同等の精度を持つことができ、このため回路規模の削減が図れる効果がある。
【0037】
この発明によれば、次段mビットΔΣモジュレータでモジュレーションした出力を初段lビットΔΣモジュレータの入力部に帰還するように構成したので、小規模なDEMを用いて、mビット量子化器を用いた場合と同等の精度を持つことができ、このため回路規模の削減が図れる効果がある。
【0038】
この発明によれば、次段mビットΔΣモジュレータでモジュレーションした出力を初段lビットΔΣモジュレータに複数設けられた積分器間に帰還するように構成したので、モジュレーションの次数が上がるため、より高精度化が図れる効果がある。
【0039】
この発明によれば、次段mビットΔΣモジュレータでモジュレーションした出力を初段lビットΔΣモジュレータのlビット量子化器の直前に帰還するように構成したので、モジュレーションの次数がさらに上がるため、より高精度化が図れる。また、補正ロジックを削減することができる効果がある。
【0040】
この発明によれば、初段lビットΔΣモジュレータおよび次段mビットΔΣモジュレータを、共に同一次数のモジュレータとするように構成したので、初段lビットΔΣモジュレータおよび次段mビットΔΣモジュレータをほぼ同様の回路ブロックで構成されるため、構成を簡単にすることができる効果がある。
【0041】
この発明によれば、初段lビットΔΣモジュレータおよび次段mビットΔΣモジュレータを、初段lビットΔΣモジュレータの次数よりも次段mビットΔΣモジュレータの次数を高くなるように構成したので、次段mビットΔΣモジュレータの次数の増加分だけ、高精度化が図れる効果がある。
【0042】
この発明によれば、lビット量子化器で生じた量子化誤差を、lビット量子化器の入力と出力の差から取り出すように構成したので、補正ロジックを微分器によって構成することができる効果がある。
【0043】
この発明によれば、lビット量子化器で生じた量子化誤差を、初段lビットΔΣモジュレータの入力と出力の差から取り出すように構成したので、補正ロジックを積分器によって構成することができる効果がある。
【0044】
この発明によれば、ディジタルデータのサンプリングレートを高めるインターポレーションフィルタと、サンプリングレートが高められたディジタルデータをモジュレーションしてノイズシェーピングするディジタルΔΣモジュレータと、ノイズシェーピングされたディジタルデータをアナログデータに変換する内部D/Aコンバータと、変換されたアナログデータの帯域外ノイズをカットするローパスフィルタとを備えるように構成したので、簡単な構成で高精度のD/Aコンバータを実現することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータの概略を示すブロック構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータの他の構成を示すブロック構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態4による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータの他の構成を示すブロック構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態5による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態6による1ビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図である。
【図9】 この発明の実施の形態7によるlビットn次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態8によるlビットディジタルΔΣモジュレータを用いたD/Aコンバータを示すブロック構成図である。
【図11】 従来の1ビットディジタルΔΣモジュレータを用いたD/Aコンバータを示すブロック構成図である。
【図12】 従来の1ビットおよびマルチビット2次ディジタルΔΣモジュレータを示すブロック構成図である。
【図13】 従来のマルチビットディジタルΔΣモジュレータを用いたD/Aコンバータを示すブロック構成図である。
【符号の説明】
1 インターポレーションフィルタ、3 内部D/Aコンバータ、4 ローパスフィルタ、31 入力部、32 初段1ビットn次ΔΣモジュレータ、33 出力部、34,49 補正ロジック、35 次段mビットn次ΔΣモジュレータ、41,56,59 加算器、42,44,48,50,52,61,65 減算器、43,45,51,53,57,60,62 積分器、46 1ビット量子化器、47,55,58 遅延素子、54 mビット量子化器、66 lビット量子化器、67 ディジタルΔΣモジュレータ。

Claims (6)

  1. 積分器およびkは任意の自然数)ビット量子化器を有し、ディジタルデータをモジュレーションする初段ビットΔΣモジュレータと、
    前記初段kビットΔΣモジュレータから出力される信号を受け、前記kビット量子化器で生じる量子化誤差を示す値を算出する演算器と、
    m(mはよりも大きい任意の自然数)ビット量子化器を有し、前記演算器から量子化誤差を示す値を受け、その値をモジュレーションして帰還信号として前記初段ビットΔΣモジュレータに帰還する次段mビットΔΣモジュレータとを備え、
    前記初段kビットΔΣモジュレータは、前記積分器の出力と前記次段mビットΔΣモジュレータからの前記帰還信号とを入力し、その入力した値を加算してその加算結果を前記kビット量子化器の入力に供給する加算器を含む、ディジタルΔΣモジュレータ。
  2. kは1である請求項1記載のディジタルΔΣモジュレータ。
  3. 初段ビットΔΣモジュレータおよび次段mビットΔΣモジュレータは、共に同一次数のモジュレータである請求項1または2に記載のディジタルΔΣモジュレータ。
  4. 前記mビット量子化器の出力する信号を前記帰還信号とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のディジタルΔΣモジュレータ。
  5. 前記演算器は、前記kビット量子化器の入力および出力のそれぞれ信号を受け、その差分を算出する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のディジタルΔΣモジュレータ。
  6. ディジタルデータのサンプリングレートを高めるインターポレーションフィルタと、
    前記インターポレーションフィルタによってサンプリングレートが高められたディジタルデータをモジュレーションしてノイズシェーピングする請求項1記載のディジタルΔΣモジュレータと、
    前記ディジタルΔΣモジュレータによってノイズシェーピングされたディジタルデータをアナログデータに変換する内部D/Aコンバータと、
    前記内部D/Aコンバータによって変換されたアナログデータの帯域外ノイズをカットするローパスフィルタとを備える、D/Aコンバータ。
JP2001174597A 2001-06-08 2001-06-08 ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ Expired - Fee Related JP4530119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174597A JP4530119B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ
US10/136,416 US6538589B2 (en) 2001-06-08 2002-05-02 Digital ΔΣ modulator and D/A converter using the modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174597A JP4530119B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368620A JP2002368620A (ja) 2002-12-20
JP4530119B2 true JP4530119B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=19015862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174597A Expired - Fee Related JP4530119B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6538589B2 (ja)
JP (1) JP4530119B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920182B2 (en) * 2001-01-09 2005-07-19 Microtune (Texas), L.P. Delta-sigma modulator system and method
US7706495B2 (en) * 2004-03-12 2010-04-27 Panasonic Corporation Two-point frequency modulation apparatus
JP4852837B2 (ja) * 2004-11-01 2012-01-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Pwmドライバおよびこれを用いたd級増幅器
JP4636926B2 (ja) 2005-04-22 2011-02-23 三洋電機株式会社 マルチビットδς変調型daコンバータ
JP4699510B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-15 パナソニック株式会社 D/a変換器
KR100849781B1 (ko) 2006-11-03 2008-07-31 삼성전기주식회사 논리 게이트로 구성된 곱셈기를 이용한 시그마-델타모듈레이터
US7460046B2 (en) * 2006-12-22 2008-12-02 Infineon Technologies Ag Sigma-delta modulators
JP2010199970A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Semiconductor Ltd Δς変調回路およびシステム
US8390494B2 (en) * 2010-01-15 2013-03-05 Asahi Kasei Microdevices Corporation Second order noise coupling with zero optimization modulator and method
US8031096B2 (en) * 2010-02-18 2011-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High resolution delta-sigma digital-to-analog converter
US8325074B2 (en) 2011-03-22 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and circuit for continuous-time delta-sigma DAC with reduced noise
US9136865B2 (en) * 2014-02-11 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-stage digital-to-analog converter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148919A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Fujitsu Ltd オーバーサンプリング型ad変換器
JPH04129316A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Sony Corp ノイズシェーピング回路
JPH0653836A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Sony Corp アナログデイジタル変換回路
JPH0666139U (ja) * 1993-02-15 1994-09-16 横河電機株式会社 マルチビットσδa/d変換器
JPH1141102A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ・ディジタル変換装置
JP2000078022A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Sony Corp デルタシグマ変調装置及び方法、並びにディジタル信号処理装置
JP2000341130A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp Δςモジュレータ、daコンバータ、および、adコンバータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543095B2 (ja) * 1987-09-14 1996-10-16 松下電器産業株式会社 オ―バ―サンプリング型d/a変換器
US5274375A (en) * 1992-04-17 1993-12-28 Crystal Semiconductor Corporation Delta-sigma modulator for an analog-to-digital converter with low thermal noise performance
US5446460A (en) * 1993-11-03 1995-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Fourth-order cascaded sigma-delta modulator
US5500645A (en) * 1994-03-14 1996-03-19 General Electric Company Analog-to-digital converters using multistage bandpass delta sigma modulators with arbitrary center frequency
US5870048A (en) * 1997-08-13 1999-02-09 National Science Council Oversampling sigma-delta modulator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148919A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Fujitsu Ltd オーバーサンプリング型ad変換器
JPH04129316A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Sony Corp ノイズシェーピング回路
JPH0653836A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Sony Corp アナログデイジタル変換回路
JPH0666139U (ja) * 1993-02-15 1994-09-16 横河電機株式会社 マルチビットσδa/d変換器
JPH1141102A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ・ディジタル変換装置
JP2000078022A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Sony Corp デルタシグマ変調装置及び方法、並びにディジタル信号処理装置
JP2000341130A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp Δςモジュレータ、daコンバータ、および、adコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6538589B2 (en) 2003-03-25
JP2002368620A (ja) 2002-12-20
US20020196169A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432841B1 (en) Delta-sigma analog-to-digital converter with pipelined multi-bit quantization
US5682161A (en) High-order delta sigma modulator
US5414424A (en) Fourth-order cascaded sigma-delta modulator
KR0185999B1 (ko) 다수의 시그마-델타 변조기로 구성된 a/d 신호 변환기
EP1081863B1 (en) Delta-sigma modulator with two-step quantization, and method for using two-step quantization in delta-sigma modulation
US6384761B1 (en) Second and higher order dynamic element matching in multibit digital to analog and analog to digital data converters
JP3830924B2 (ja) 縦続型デルタシグマ変調器
US8031096B2 (en) High resolution delta-sigma digital-to-analog converter
IL97837A (en) Multi-level delta sigma converters from analog to digital using both single-bit sampling and multi-cause sampling
JP4530119B2 (ja) ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ
JPH0797749B2 (ja) アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路
US7453382B2 (en) Method and apparatus for A/D conversion
JP4209035B2 (ja) Δςモジュレータ、daコンバータ、および、adコンバータ
JPH06181438A (ja) デジタル・デルタ−シグマ変調器
EP0651518B1 (en) Cascaded sigma-delta modulators
JP2004500745A (ja) カスケード・シグマデルタ変調器
JP4357083B2 (ja) デルタシグマモジュレータおよびadコンバータ
JP3785361B2 (ja) Δςモジュレータ、a/dコンバータおよびd/aコンバータ
JPH05304475A (ja) ノイズシェイパ
Batten et al. Calibration of parallel/spl Delta//spl Sigma/ADCs
KR100499963B1 (ko) 신호처리기
JP2006521712A (ja) ビット・バイナリ・レート・マルチプライヤで構成されるバイカッド型フィルタ回路
JP4141865B2 (ja) モジュレータ
JP4058175B2 (ja) 音声信号処理装置
US9425817B1 (en) High order correction for pulse width modulation (PWM) digital/analog converters with reduced computation

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees