JPH04129316A - ノイズシェーピング回路 - Google Patents

ノイズシェーピング回路

Info

Publication number
JPH04129316A
JPH04129316A JP2248875A JP24887590A JPH04129316A JP H04129316 A JPH04129316 A JP H04129316A JP 2248875 A JP2248875 A JP 2248875A JP 24887590 A JP24887590 A JP 24887590A JP H04129316 A JPH04129316 A JP H04129316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantizer
output
adder
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2248875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033162B2 (ja
Inventor
Toshihiko Masuda
稔彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2248875A priority Critical patent/JP3033162B2/ja
Priority to US07/759,930 priority patent/US5144306A/en
Priority to EP91308476A priority patent/EP0476973B1/en
Priority to DE69107155T priority patent/DE69107155T2/de
Publication of JPH04129316A publication Critical patent/JPH04129316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033162B2 publication Critical patent/JP3033162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • H04B14/046Systems or methods for reducing noise or bandwidth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ノイズシェービング回路に関し、特に、例え
ば1ビツトD/A変換装置等に用いて好適なノイズシェ
ービング回路に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、入力信号を量子化する第1の量子化器での量
子化誤差成分をフィードバックする1次のノイズシェー
ビング構成を有すると共に、第1の量子化器の量子化誤
差信号を所定のフィードバック回路部を介して上記第1
の量子化器の入力側に帰還するノイズシェービング回路
において、フイードバック回路部は、第1の量子化誤差
出力手段からの誤差信号か入力される合成手段と、この
合成手段からの出力信号を量子化する第2の量子化器と
、この第2の量子化器での量子化誤差を取り出す第2の
量子化誤差出力手段と、所定の伝達関数を有し第2の量
子化誤差出力手段からの誤差信号か入力され、出力か上
記合成回路に送られる伝達関数手段と、第2の量子化器
からの出力信号か入力される微分手段とを存して成るこ
とにより、高次のノイズシェービング動作の安定化を図
ると共に、ダイナミックレンジの低下も防止し得るよう
にしたものである。
〔従来の技術〕
近年において、オーディオ機器等で用いられる高精度の
D/A変換方式として、オーバーサンプリング型1ビツ
トD/A変換方式か注目されている。この方式のD/A
変換装置の基本構成を第4図に示す。
この第4図において、入力端子101に供給されたデジ
タル信号は、デジタルフィルタ等を用いて成るオーバー
サンプリング回路102にて適当な倍率にオーバーサン
プリングされた後、ノイズシェービング回路103に送
られている。このノイズシェービング回路103ては、
数ビット(現状では1〜5ビツト)程度に再量子化され
、この再量子化の際のノイズ(量子化誤差)かフィード
バックされることで高域側にシフトされ、低域側か抑圧
されたノイズスペクトル分布となる。ノイズシェービン
グ回路103から出力された数ビットのデータは、PW
M回路等を用いた1ビツトD/A変換器104で1ビツ
ト波形に変換され、出力端子105から取り出される。
なお、1ビツトD/A変換器104の代わりに、2ビツ
ト以上の多ビツト波形に変換するD/A変換器を用いて
もよいが、この場合、微分非直線歪み、グリッチ等の問
題を解決する必要かある。
このような方式において、広いダイナミックレンジを得
るには、ノイズシェービング回路103に広いダイナミ
ックレンジが要求される。ノイズシェービング回路10
3のダイナミックレンジを決定する要因は、動作レート
f NS、次数N、再量子化器のビット数Mである。動
作レートfNSを高くとればダイナミックレンジは向上
するか、半導体素子の動作速度の上限値によってf 1
18は制限を受ける。そこで、次数Nを高めることによ
って、S/Nを向上させることか考えられる。
ここで第5図は、一般的なN次(N重積分型)のノイズ
シェービング回路を示している。この第5図のノイズシ
ェービング回路の入力端子111には、例えば上記第4
図のオーバーサンプリング回路102からの出力信号が
供給されており、出力端子112からの出力信号か例え
ば上記第4図の1ビツトD/A変換器104に送られる
この第5図のノイズシェービング回路の量子化器113
の出力は、■サンプル遅延素子114を介して取り出さ
れて量子化器113の入力側に帰還されるようになって
おり、この帰還信号が供給される加算器(入力に対して
減算する減算器)】151と量子化器113の入力端子
との間に1次の積分器1161が挿入接続されている。
積分器116、は、加算器と1サンプル遅延素子から成
り、加算出力を1サンプル遅延して加算器に戻す構成を
有している。ここまでが1次ノイズシェービング回路の
基本構成であり、次数か増えるに従って入力端子側に積
分器及び負帰還用の加算器の組を増加させてゆき、例え
ばN組設けることでN次のノイズシェービング回路を構
成することかできる。第5図はN次のノイズシェービン
グ回路の構成例を示しており、入力端子111にはN番
目の加算器(減算器)115Nが接続され、次のN−1
番目の加算器115N−+ との間にN番目の積分器1
16、が挿入接続されることになる。各加算器115H
〜115.には量子化器113の出力を1サンプル遅延
素子114で遅延した信号かそれぞれ供給され、このl
サンプル遅延出力信号か各加算器1158〜1151の
それぞれの入力から減算されるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、第5図のN次のノイズシェービング回路にお
いて、入力端子111への入力をX、出力端子112か
らの出力をY1量子化器113での量子化誤差をε。と
するとき、 Y=X+(1−Z−’)Nε。 ・・・■となる。しか
しながらこの構成の場合には、次数を3次以上とすると
、積分器がオーバーロードし、動作が不安定となる。
そこで、多段構成のノイズシェービング回路か考えられ
ているが、各段の回路の入力が前段の回路の量子化誤差
であることから各段の回路の出力はノイズ成分となって
おり、最終出力に2段目以降の回路のノイズ成分が加算
されるため、ダイナミックレンジが劣化する傾向かある
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高
次のノイズシェービングが安定に行われるのみならず、
ダイナミックレンジの劣化を有効に防止し得るようなノ
イズシェービング回路の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るノイズシェービング回路は、入力信号を量
子化する第1の量子化器と、この第1の量子化器での量
子化誤差成分を入力側にフィードバックする1次のノイ
ズシェービング構成と、上記第1の量子化器での量子化
誤差を取り出す第1の量子化誤差出力手段と、この第1
の量子化誤差出力手段からの誤差信号か入力される合成
手段と、この合成手段からの出力信号を量子化する第2
の量子化器と、この第2の量子化器での量子化誤差を取
り出す第2の量子化誤差出力手段と、所定の伝達関数を
有し、上記第2の量子化誤差出力手段からの誤差信号か
入力され、出力が上記合成回路に送られる伝達関数手段
と、上記第2の量子化器からの出力信号か入力される微
分手段と、この微分手段からの出力信号を上記第1の量
子化器の入力に加算する加算手段とを有して成ることに
より、上述の課題を解決する。
ここで、上記の合成手段、第2の量子化器、第2の量子
化誤差出力手段、伝達関数手段及び微分手段は、高次の
ノイズシェービングを行うためのフィードバック回路部
を構成している。
〔作 用〕
高次のノイズシェービングを行うためのフィードバック
回路部からの出力を、第1の量子化器の入力側に帰還し
ており、第1の量子化器からの最終出力に加算していな
いため、最終出力でのダイナミックレンジを劣化させる
ことかなく、また第2の量子化器の分解能を高めて動作
を安定化することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係るノイズシェービング回路の第1の
実施例を示すブロック回路図である。
この第1図に示すノイズシェービング回路において、入
力端子11には、例えば前述した第4図のオーバーサン
プリング回路102にて適当な倍率にオーバーサンプリ
ングされたデジタルオーディオ信号が入力されており、
また、出力端子12からの出力信号は、例えば前述した
第4図の1ビツトD/A変換器104に送られて1ビツ
ト波形に変換されるようになっている。これらの入出力
端子間の量子化器13は、例えば20ビット前後の入力
デジタルオーディオ信号を数ビツト程度に再量子化して
出力する。この量子化器13で生ずる量子化誤差を加算
器(減算器)14て取り出し、1サンプル遅延素子16
を介し、加算器17を介して入力側の加算器15に帰還
することて、1次のノイズシェービングを行い、また上
記加算器I4から得られた量子化誤差を、フィードバッ
ク回路部20を介して入力側の加算器15に帰還するこ
とで、高次のノイズシェービングを行っている。
ここで加算器14は、量子化器13の入力から出力を減
算することにより、量子化誤差−ε8を取り出している
フィードバック回路部20において、上記加算器14か
らの量子化誤差を遅延素子16で1サンプル遅延して得
られた信号が、合成手段である加算器(減算器)21に
送られており、この加算器21からの出力は、加算器2
2を介し、量子化器23に送られている。この量子化器
23で生ずる量子化誤差は、加算器(減算器)24にて
取り出され、lサンプル遅延素子25.26、係数乗算
器27(乗算係数2)等から成る伝達関数回路を介して
合成手段である加算器21に送られている。
量子化器23からの出力は、2次の微分回路30を介し
、フィードバック出力信号として加算器17に送られて
上記1サンプル遅延素子16からの出力と加算され、こ
の加算器17からの加算出力信号が上記入力側の加算器
15に送られている。
なお2次の微分回路30は、入力(量子化器23からの
出力)を1サンプル遅延する遅延素子31と、入力から
遅延素子31の出力を減算する加算器(減算器)32と
、この加算器32からの出力を1サンプル遅延する遅延
素子33と、加算器32からの出力が2系統(2倍分)
入力され遅延素子33からの出力が減算信号として入力
される加算器(減算器)34とから成っている。
以上のような構成において、入力端子11への入力をX
、出力端子12からの出力をY、加算器15から量子化
器13への入力をVとするとき、量子化器13て生ずる
量子化誤差ε8は、ε、 =Y−V       ・・
・ ■である。加算器(減算器)14は、量子化器13
への入力Vから出力Yを減算しているから、加算器13
からは一ε8が取り出され、遅延素子16で1サンプル
遅延されて、−Z−1ε8がフィードバック回路部20
に供給されることになる。次に量子化器23での量子化
誤差をε、とするとき、加算器24からは−ε、か出力
されることになり、これが遅延素子25.26で2サン
プル遅延されて−z −2ε、となり、加算器21に送
られて遅延素子16からの−z −1ε8から減算され
ることにより、加算器21からの出力が、 −2−1ε祠十z −2εF となる。この出力か加算器22に送られて、係数乗算器
27からの出力−22−1ε、と加算されることにより
、加算器22からの出力は、−Z−1εM−2Z−1ε
、+z−’εFとなる。この出力が量子化器23で再量
子化される際に上記量子化誤差ε、が生ずる(加わる)
ことから、量子化器23からの出力Wは、W:’−Z−
1εM+ εF−2z−I E p十Z−’ E F−
z−’ε、 +(1−7−’)”ε、  −−−■どな
る。これは、前記0式のN次のノイズシェービング構成
の入出力を表す式中のXを−z −1εMとし、Nを2
とし、量子化誤差ε。をε、としたものであり、加算器
21から伝達関数回路を含み量子化器23までの構成が
2次のノイズシェービング回路構成に等価であることを
示す。この量子化器出力Wは、微分回路30により、1
回微分したものと2回微分したものとの和が取り出され
ることから、微分回路30の出力Uは、 U= (1−z−’)W+(1−z−’)”W= (2
−z−’)(1−z−’)W  ・・・■また、この出
力Uが加算器17で遅延素子16からの出力−z −1
ε□と加算され、次の加算器15で入力Xと加算される
から、加算器15から量子化器13に送られる入力Vは
、 V=U−z−’ε。+X    ・・・■この人力Vが
量子化器13で再量子化される際に量子化誤差ε8が重
畳されて出力Yとなるから、Y=V+ε8 = U  z −’ εM + X + εM=X+U
+ (1−Z−’)ε8 ・・・■この0式のUに上記
0式を代入して、 Y = X + (2−z”Xl−z−’)W+(1−
z−’) εM・・・■ この0式のWに上記0式を代入して整理すると、Y =
 X + (1−z−’)’ εM+ (2−z−’)
(1−z−’)3εp=X+(1−z−’)”(εm+
εF)十(1−Z−’)’εF・・・■ が得られる。この0式から明らかなように、第1図の回
路の入出力特性は、3次及び4次のノイズシェービング
特性となっていることが分かる。
ところで、遅延素子16からの量子化誤差成分出力を加
算器17を介して加算器15に帰還する構成は、1次の
ノイズシェービング回路構成であるから、安定な動作が
可能である。また、フィードパツク回路部20の加算器
21から量子化器23までの2次のノイズシェービング
回路構成については、この出力か微分回路30を介して
量子化器13の入力側番こ帰還されており量子化器13
の最終出力に加算されることがないことから、量子化器
23を多値化、高分解能化して量子化誤差を小さくでき
、積分器のオーバーロートを防止できて、動作の安定化
が図れると共に、量子化器13からの最終出力でのダイ
ナミックレンジの劣化もない。
ところで、フィードバック回路部20内の量子化器23
は、上述したように高分解能化が可能であり、高分解能
化した場合には、メインの量子化器13の量子化誤差ε
、の最大振幅に比べてε。
は無視できる程度に小さくなる。このとき、上記0式中
の右辺第3項の(1−z−’)’ε、は、第2項に比べ
て非常に小さな値となることから、上記0式は、 Y#X+(1−Z−’)”(ε8+ε、)=X +(1
−z−’)3εM(1+εr/εm)#X+(1−2−
’)3εm となり、見掛は上は3次のノイズシェービング特性が支
配的に現れることになる。
以上のような見掛は上3次のノイズシェービング特性を
有するノイズシェービング回路は、例えば第2図に示す
ような本発明の第2の実施例の回路構成によっても実現
できる。この第2図において、上記第1図の各部と対応
する部分には同じ参照番号を付することによって説明を
省略する。
この第2図に示す第2の実施例において、1次のノイズ
シェービング構成としては、メインの量子化器13の入
力側に積分器18を挿入接続し、この積分器18の入力
側の加算器15bに量子化器13の出力を1サンプル遅
延素子16bを介して送って入力から減算することによ
り、量子化器13の量子化誤差成分を負帰還するような
構成を用いている。また、高次のノイズシェービングを
行うために、量子化器13の量子化誤差をフィードバッ
ク回路部20を介して入力端子ll側の加算器15aに
負帰還している。すなわち、加算器14aにて、量子化
器13の入力を遅延素子16Cで1サンプル遅延したも
のから量子化器13の出力を遅延素子16dで1サンプ
ル遅延したものを減算することで、量子化器13の量子
化誤差を取り出し、フィードバック回路部20に送って
いる。フィードバック回路部20は、量子化器23の入
力側に2個の積分器41,45を設けて成る2次のノイ
ズシェービング回路と、この2次のノイズシェービング
回路からの出力を微分する微分回路30とから構成され
ている。すなわち、上記加算器14aからの量子化誤差
は、加算器21、積分器41、加算器44及び積分器4
5を介して量子化器23に送られており、この量子化器
23からの出力が遅延素子48で1サンプル遅延されて
、加算器44及び21にそれぞれ減算信号として帰還(
負帰還)されている。なお、積分器41は、加算器42
からの出力を1サンプル遅延素子43を介して加算器4
2に帰還する構成を有し、また積分器45は、加算器4
6からの出力を1サンプル遅延素子47を介して加算器
46に帰還する構成を有している。この2次のノイズシ
ェービング回路から出力Wは、前記0式より、W=−z
−’εs +(1−z−リ2ε。
すなわち、上記■式と同じものとなり、同様な動作か行
われる。また、この出力Wが供給される微分回路30は
、上記第1図の微分回路30と全く同じものであり、加
算器34への加算器32からの2系統(2倍)の入力を
、2倍の係数乗算器35にて表現している。
この第2図において、第1図の加算器14及び15は、
加算器15a、15b及び15cにて等価の動作が実現
され、また第1図の1サンプル遅延素子16は4個の1
サンプル遅延素子16a〜16dにて等価の動作が実現
されている。
この第2図に示す第2の実施例の動作及び効果は、上述
した第1図の第1の実施例と同様であるため、説明を省
略する。
次に第3図は、本発明の第3の実施例として、上記第1
の実施例の3次のノイズシェービング回路構成を一般に
8次に拡張した例を示している。
この第3図中の上記第1図の各部と同じ部分には同じ参
照番号を付して説明を省略する。
一般にN次のノイズシェービング特性を得るためには、
第1図の2段の微分器のカスケード接続を有して成る微
分回路30の代わりに、N−1段の微分器のカスケード
接続し、各微分器からの出力を加算するような構成の微
分回路50を用いることで実現できる。すなわち、量子
化器23からの出力を、1サンプル遅延素子51.を介
して加算器(減算器)521に送って、入力(量子化器
23からの出力)から減算する微分器を初段に設け、こ
の第1段目の微分器からの出力(加算器52 からの出
力)を次の第2段目の微分器に送ると共に最終段である
第N−1段目の微分器の加算器52s−+に送るように
し、以下同様に、各段の微分器出力を次段の微分器に送
ると共に最終段の第N−1段目の微分器の加算器52□
、に送るようにして、微分回路50を構成している。他
の構成は、上記第1図に示した第1の実施例と同様であ
る。
この第3の実施例のノイズシェービング回路における入
力Xに対する出力Yは、 Y = X 十(1−z−’)NεM+ ((1−Z−
’)3+(1−Z−’)’+−+(1−z−’)N+(
1−z−’)”’) εp  −−−■となる。ここで
、フィードバック回路部20内の量子化器23の分解能
をメインの量子化器13の分解能よりも充分に細かくと
ることて、εX)εFとなるから、上記[相]式は、 Y#X+(1−Z−’)N5M    −−−■と近似
でき、N次のノイズシェービング特性か得られることに
なる。
この第3の実施例の動作及び効果も、上記第1の実施例
と同様であるため、説明を省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したことからも明らかなように、本発明に係る
ノイズシェービング回路によれば、第1の量子化器で生
じた量子化誤差を該第1の量子化器の入力側に帰還して
高次のノイズシェービングを行うためのフィードバック
回路部として、第1の量子化誤差出力手段からの誤差信
号を合成手段を介して第2の量子化器に送り、この第2
の量子化器での量子化誤差を伝達関数手段を介して上記
合成手段に送ると共に、上記第2の量子化器からの出力
信号を微分手段を介して上記第1の量子化器の入力側に
帰還していることにより、高次のノイズシェービング用
のフィードバック回路部からの出力を、上記第1の量子
化器からの最終出力に加算していないため、最終出力で
のダイナミックレンジを劣化させることがなく、また第
2の量子化器の分解能を高めて量子化誤差を小さくし動
作を安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るノイズシェービング回路の第1の
実施例を示すブロック回路図、第2図は本発明の第2の
実施例を示すブロック回路図、第3図は本発明の第3の
実施例を示すブロック回路図、第4図は1ビツトD/A
変換装置の全体構成を概略的に示すブロック図、第5図
はN次のノイズシェービング回路の従来例を示すブロッ
ク回路図である。 11・・・・・・入力端子 12・・・・・・出力端子 13・・・・・・(第1の)量子化器 14.15.17.2L22.24.32.34・・・
・・加算器16.25.26.31.33・・・・ 1
サンプル遅延素子20・・・・・・フィードバック回路
部23・・・・・・(第2の)量子化器 30・・・・・・微分回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力信号を量子化する第1の量子化器での量子化誤差成
    分を入力側にフィードバックする1次のノイズシェービ
    ング構成を有すると共に、上記第1の量子化器での量子
    化誤差を取り出す第1の量子化誤差出力手段からの誤差
    信号を所定のフィードバック回路部を介して上記第1の
    量子化器の入力側に帰還するノイズシェービング回路に
    おいて、上記フィードバック回路部は、 上記第1の量子化誤差出力手段からの誤差信号が入力さ
    れる合成手段と、 この合成手段からの出力信号を量子化する第2の量子化
    器と、 この第2の量子化器での量子化誤差を取り出す第2の量
    子化誤差出力手段と、 所定の伝達関数を有し、上記第2の量子化誤差出力手段
    からの誤差信号が入力され、出力が上記合成回路に送ら
    れる伝達関数手段と、 上記第2の量子化器からの出力信号が入力される微分手
    段と、 を有して成るノイズシェービング回路。
JP2248875A 1990-09-20 1990-09-20 ノイズシェーピング回路 Expired - Lifetime JP3033162B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248875A JP3033162B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 ノイズシェーピング回路
US07/759,930 US5144306A (en) 1990-09-20 1991-09-13 Noise shaping circuit
EP91308476A EP0476973B1 (en) 1990-09-20 1991-09-17 Noise shaping circuit
DE69107155T DE69107155T2 (de) 1990-09-20 1991-09-17 Rauschformerschaltung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248875A JP3033162B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 ノイズシェーピング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129316A true JPH04129316A (ja) 1992-04-30
JP3033162B2 JP3033162B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17184728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248875A Expired - Lifetime JP3033162B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 ノイズシェーピング回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5144306A (ja)
EP (1) EP0476973B1 (ja)
JP (1) JP3033162B2 (ja)
DE (1) DE69107155T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323794B1 (en) 1999-05-28 2001-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ΔΣ modulator, DA converter and AD converter
JP2002368620A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537381A (ja) * 1991-07-18 1993-02-12 Nec Corp ノイズシエーピング回路
JPH05167891A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Sony Corp 2次元ノイズシェーピングフイルタ回路
JP2778566B2 (ja) * 1995-12-27 1998-07-23 日本電気株式会社 D/a変換装置
DE19817257A1 (de) * 1998-04-19 1999-12-09 Grace Gmbh Granulatzusammensetzung aus Antiblockingmitteln und Additiven für Polymerherstellung
US6535153B1 (en) * 1999-02-04 2003-03-18 Med-El Electromedizinische Gerate Ges.M.B.H. Adaptive sigma-delta modulation with one-bit quantization
US6885326B2 (en) * 1999-02-04 2005-04-26 Med-El Elektromedizinische Geraeta Gmbh Accumulator for adaptive Σ-Δ modulation
US6255975B1 (en) * 1999-04-27 2001-07-03 Cirrus Logic, Inc. Circuits and methods for noise filtering in 1-bit audio applications and systems using the same
CA2294404C (en) * 2000-01-07 2004-11-02 Tadeuse A. Kwasniewski Delta-sigma modulator for fractional-n frequency synthesis
CN100376083C (zh) * 2001-03-30 2008-03-19 印芬龙科技股份有限公司 模/数和数/模转换器中的重复取样方法
US6832886B2 (en) 2001-07-27 2004-12-21 C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. Apparatus and method for stacking sheets discharged from a starwheel assembly
CA2695760C (en) * 2007-08-10 2014-02-04 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Pulse width adaptation for inductive links
US10523937B2 (en) * 2013-07-19 2019-12-31 Intel Corporation Method for noise shaping and a noise shaping filter
DE102014115527B4 (de) 2014-10-24 2021-12-30 Intel Corporation Erfassung von aktiven Spreizcodes und Modulationsschemata

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3232558A1 (de) * 1982-09-01 1984-03-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digitaler dpcm-kodierer mit hoher verarbeitungsgeschwindigkeit
JP2543095B2 (ja) * 1987-09-14 1996-10-16 松下電器産業株式会社 オ―バ―サンプリング型d/a変換器
US5030952A (en) * 1990-12-26 1991-07-09 Motorola, Inc. Sigma-delta type analog to digital converter with trimmed output and feedback

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323794B1 (en) 1999-05-28 2001-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ΔΣ modulator, DA converter and AD converter
JP2002368620A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ
JP4530119B2 (ja) * 2001-06-08 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0476973A1 (en) 1992-03-25
US5144306A (en) 1992-09-01
EP0476973B1 (en) 1995-02-01
JP3033162B2 (ja) 2000-04-17
DE69107155D1 (de) 1995-03-16
DE69107155T2 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936293B2 (en) Delta-sigma modulator
EP0454407B1 (en) Multi-stage sigma-delta analog-to-digital converter
JPH04129316A (ja) ノイズシェーピング回路
JPH05110442A (ja) 高次シグマ−デルタ変調器の安定化方法および構成
US5982316A (en) Delta-sigma modulator for an analogue-to-digital converter with only one feedback coefficient
US5416483A (en) Method and circuit for noise shaping
JPH05304475A (ja) ノイズシェイパ
JP2003198374A (ja) Δςモジュレータ、a/dコンバータおよびd/aコンバータ
GB2330709A (en) Signal processors
JP2642487B2 (ja) ディジタル/アナログ変換器またはアナログ/ディジタル変換器におけるデルタシグマ変調回路
JP3127477B2 (ja) ノイズシェーピング回路
JPH10322220A (ja) デルタ−シグマ変調装置
GB2330708A (en) Cascaded delta sigma modulators
JP3812774B2 (ja) 1ビット信号処理装置
JP3799146B2 (ja) 1ビット信号処理装置
JP7088785B2 (ja) デジタルマイクロホン
JP2822734B2 (ja) ノイズシェイパ
JP2003229769A (ja) デルタシグマ変調型ノイズシェーパ回路
JP3812775B2 (ja) 1ビット信号処理装置及びデルタ−シグマ変調装置
JP2689858B2 (ja) ノイズシェイパ
JPH0653836A (ja) アナログデイジタル変換回路
JP2004080430A (ja) Δς変換回路
Angus Direct DSP on sigma-delta encoded audio signals
JP3158712B2 (ja) 量子化装置
Angus One bit digital filtering

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11