JP4504975B2 - 多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP4504975B2
JP4504975B2 JP2006512878A JP2006512878A JP4504975B2 JP 4504975 B2 JP4504975 B2 JP 4504975B2 JP 2006512878 A JP2006512878 A JP 2006512878A JP 2006512878 A JP2006512878 A JP 2006512878A JP 4504975 B2 JP4504975 B2 JP 4504975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printed wiring
wiring board
multilayer printed
conductor post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005107350A1 (ja
Inventor
隆 苅谷
俊樹 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2005107350A1 publication Critical patent/JPWO2005107350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504975B2 publication Critical patent/JP4504975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path

Description

本発明は、多層プリント配線板に関する。
近年、携帯情報端末や通信端末に代表される電子機器では、高機能化及び小型化がめざましい。これらの電子機器に用いられるICチップを多層プリント配線板に高密度実装する形態として、ICチップを直接多層プリント配線板に表面実装するフリップチップ方式が採用されている。このような多層プリント配線板としては、コア基板と、このコア基板上に形成されたビルドアップ層と、このビルドアップ層の上面にはんだバンプを介してICチップが実装される実装用電極とを備えたものが知られている。ここで、コア基板としては、エポキシ樹脂やBT(ビスマレイミド・トリアジン)樹脂、ポリイミド樹脂、ポリブタジエン樹脂、フェノール樹脂等をガラス繊維等の強化材と共に成形したものが用いられるが、これらのコア基板の熱膨張係数は約12〜20ppm/℃(30〜200℃)であり、ICチップのシリコンの熱膨張係数(約3.5ppm/℃)と比較すると、約4倍以上も大きい。したがって、前述のフリップチップ方式では、ICチップの発熱に伴う温度変化が繰り返し生じた場合、ICチップとコア基板との熱膨張量及び熱収縮量の違いにより、はんだバンプが破壊されるおそれがあった。
この問題を解決するために、ビルドアップ層上に低弾性率の応力緩和層を設け、この応力緩和層の上面に実装用電極を設け、ビルドアップ層上の導体パターンと実装用電極とを導体ポストで接続した多層プリント配線板が提案されている(例えば、特開昭58−28848号公報、特開2001−36253号公報参照)。
ところで、ICチップは世代ごとに配線の微細化と多層化を実現しているが、配線の微細化に伴い配線層における信号遅延が支配的になって高速化を妨げる。この遅延時間は配線抵抗と配線間容量に比例するため、更なる高速化には配線の低抵抗化と配線間容量の低減が必要となる。ここで、配線間容量の低減は、層間絶縁膜の低誘電率化により実現される。この低誘電率化には耐熱性を有する材料に空気(誘電率ε≒1)を導入する方法、具体的にはポーラス化(多孔質化)が一般的である。
しかしながら、層間絶縁膜をポーラス化したICチップを多層プリント配線板に搭載した状態で加熱・冷却が繰り返されると、前出の公報に開示された応力緩和層では応力を十分緩和できないことがあり、ICチップの外周部の配線層にクラックが入ったり半導体チップ−多層プリント配線板間に介在するバンプのうち外周部寄りのバンプにクラックが入ったりすることがあった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、熱膨張・熱収縮による電子部品の外周部の破壊を防止すると共に電子部品へ安定して電源を供給することができる多層プリント配線板を提供することを目的とする。また、そのような多層プリント配線板を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
即ち、本発明は、コア基板と、該コア基板上に形成され上面に導体パターンが設けられたビルドアップ層と、該ビルドアップ層上に形成された低弾性率層と、該低弾性率層の上面に設けられ電子部品と接続部を介して接続される実装用電極と、前記低弾性率層を貫通して前記実装用電極と前記導体パターンとを電気的に接続する導体ポストと、を備えた多層プリント配線板であって、
前記導体ポストはアスペクト比Raspが4以上で直径が30μmを超え、しかも前記導体ポストのうち前記低弾性層の外周部に配置された外側導体ポストのアスペクト比Raspは前記低弾性層の内周部に配置された内側導体ポストのアスペクト比Rasp以上のものである。
この多層プリント配線板では、導体ポストのアスペクト比Raspが4以上で直径が30μmを超え、しかも外側導体ポストのアスペクト比Raspが内側導体ポストのアスペクト比Rasp以上であるため、外側導体ポストは実装用電極とビルドアップ層上面の導体パターンとの電気的接続を維持したまま低弾性率層の変形に応じて変形する。したがって、この多層プリント配線板によれば、コア基板と電子部品との熱膨張係数差に起因する応力が発生したとしても、電子部品(特にポーラス化した層間絶縁膜を備えたICチップ)の外周部や外周寄りの接続部にかかる応力を確実に緩和することができ、熱膨張・熱収縮によってこれらの部位が破壊されるのを防止することができる。また、加熱・冷却を繰り返したときの電気抵抗の変化率を小さく抑えることができ、搭載した電子部品へ安定して電源を供給することができる。なお、本発明において導体ポストのアスペクト比Raspとは、導体ポストの高さ/導体ポストの径(径が一様でないときには最小径)をいう。また、「上」又は「上面」は、相対的な位置関係を表現したものに過ぎないので、例えば「下」又は「下面」に置き換えたりしてもよい。
本発明の多層プリント配線板において、導体ポストのうち外側導体ポストのアスペクト比Raspは内側導体ポストのアスペクト比Raspの1.25倍以上2倍以下であることが好ましい。この範囲であれば、本発明の効果が顕著になる。
本発明の多層プリント配線板において、導体ポストのうち少なくとも外側導体ポストは、クビレを持つ形状に形成されていることが好ましい。こうすれば、略ストレート形状の導体ポストに比べて、本発明の効果をより確実に得ることができる。このようなクビレを持つ形状に形成された外側導体ポストは、最大径/最小径が2以上4以下であることが好ましい。
本発明の多層プリント配線板において、導体ポストが最外周からN列目(Nは2以上の整数)まで多重に形成されているときには外側導体ポストを最外周からN×2/3列までの範囲内で定めることが好ましい。この範囲内の導体ポストにかかる応力は他の導体ポストにかかる応力に比べて大きいため、本発明を適用する意義が大きい。例えば、Nが15のときには外側導体ポストを最外周から10列目までの範囲内で定めることになるため、最外周1列のみ、最外周〜2列目まで、……、最外周〜10列目までといった定め方がある。
本発明の多層プリント配線板において、低弾性率層は、電子部品を該低弾性率層側に仮想的に投影したときの投影部分の全域に略一致するように形成されていてもよい。低弾性率層はこの投影部分の全域を超えて形成されていてもよいが、この投影部分の全域と略一致すれば十分に効果が得られることから、経済性等を考慮すると投影部分の全域と略一致するように形成することが好ましい。また、低弾性率層の非形成領域にチップコンデンサ等の電子部品を搭載してもよい。こうすれば、チップコンデンサとICチップとの距離が近いため、チップコンデンサから電源供給を受けるようにすればICチップは電源不足になりにくい。
本発明の多層プリント配線板において、実装用電極は、低弾性率層の上面と略同一平面となるように形成された導体ポストの頂部としてもよい。こうすれば、実装用電極を導体ポストとは別に形成する場合に比べて、簡単に作製することができる。
本発明の多層プリント配線板において、低弾性率層は、30℃におけるヤング率が10MPa〜1GPaであることが好ましい。こうすれば、熱膨張係数差に起因する応力をより確実に緩和することができる。また、この低弾性率層は、30℃におけるヤング率が10MPa〜300MPaであることがより好ましく、10MPa〜100MPaであることが最も好ましい。また、前記導体ポストは、導電性の良好な材料で形成されていることが好ましく、例えば銅、はんだ又はこれらのいずれかを含む合金で形成されていることが好ましい。
本発明の多層プリント配線板において、電子部品は、ポーラス化した層間絶縁膜を有するICチップを備えてなるものが好ましい。この種の電子部品は熱膨張・熱収縮により外周部が破壊されやすいことから、本発明を適用する意義が高い。
図1は、本実施形態の多層プリント配線板の断面図である。
図2は、本実施形態の導体ポストの配置図である。
図3は、他の導体ポストの配置図である。
図4は、本実施形態の多層プリント配線板の作製手順を表す説明図である。
図5は、本実施形態の多層プリント配線板の作製手順を表す断面図である。
図6は、本実施形態の多層プリント配線板の作製手順を表す断面図である。
図7は、本実施形態の多層プリント配線板の別の作製手順を表す断面図である。
図8は、他の多層プリント配線板の断面図である。
図9は、ICチップの位置とその位置にかかる応力との関係を表すテーブル及びグラフである。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態である多層プリント配線板の断面図である。なお、以下には「上」や「下」と表現することがあるが、これは相対的な位置関係を便宜的に表現したものに過ぎないので、例えば上下を入れ替えたり上下を左右に置き換えたりしてもよい。
本実施形態の多層プリント配線板10は、図1に示すように、上下両面に形成された配線パターン22同士をスルーホール導体24を介して電気的に接続するコア基板20と、このコア基板20の上下に樹脂絶縁層36を介して複数積層された導体パターン32,32がバイアホール34によって電気的に接続されたビルドアップ層30と、ビルドアップ層30の上に低弾性率材料で形成された低弾性率層40と、電子部品であるICチップ70をはんだバンプ66を介して実装するランド(実装用電極)52と、低弾性率層40を貫通しランド52とビルドアップ層30の上面に形成された導体パターン32とを電気的に接続する導体ポスト50と、を備えている。なお、図1では導体ポスト50をバイアホール34から延出した部分に形成しているが、バイアホール34に導体材料を充填してフィルドビアとしそのフィルドビアの直上に形成してもよい。この場合、バイアホール34のピッチを狭くすることにより、導体ポスト50間のピッチを狭くすることができる。
コア基板20は、BT(ビスマレイミド−トリアジン)樹脂やガラスエポキシ樹脂等からなるコア基板本体21の上下両面に銅からなる配線パターン22,22と、コア基板本体21の上下を貫通するスルーホールの内周面に形成された銅からなるスルーホール導体24とを有しており、両配線パターン22,22はスルーホール導体24を介して電気的に接続されている。
ビルドアップ層30は、コア基板20の上下両面に樹脂絶縁層36と導体パターン32とを交互に積層したものであり、コア基板20の配線パターン22とビルドアップ層30の導体パターン32との電気的な接続やビルドアップ層30における導体パターン32,32同士の電気的な接続は樹脂絶縁層36の上下を貫通するバイアホール34によって確保されている。このようなビルドアップ層30は、周知のサブトラクティブ法やアディティブ法(セミアディティブ法やフルアディティブ法を含む)により形成される。具体的には、例えば以下のようにして形成される。すなわち、まず、コア基板20の上下両面に樹脂絶縁層36となる樹脂シートを貼り付ける。この樹脂シートは、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエーテル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シートなどで形成され、その厚みは概ね20〜80μmである。次に、貼り付けた樹脂シートに炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどによりスルーホールを形成して樹脂絶縁層36とする。続いて、無電解銅めっきを施し、無電解銅めっき層の上にレジストを形成し露光・現像し、次いでレジストの非形成部に電解銅めっきを施したあとレジストを剥離し、そのレジストが存在していた部分の無電解銅めっきを硫酸−過酸化水素系のエッチング液でエッチングすることにより、配線パターン32を形成する。なお、スルーホール内部の導体層がバイアホール34となる。あとは、この手順を繰り返すことによりビルドアップ層30が形成される。裏面には、ソルダーレジスト層45が形成されている。
低弾性率層40は、30℃におけるヤング率が10〜1000MPa(好ましくは10〜300MPa、より好ましくは10〜100MPa)である弾性材料で形成されている。低弾性率層40のヤング率がこの範囲内だと、ランド52にはんだバンプ66を介して電気的に接続されるICチップ70とコア基板20との間に両者の熱膨張係数差に起因する応力が発生したとしてもその応力を緩和することができる。また、低弾性率層40に用いられる弾性材料としては、例えばエポキシ樹脂、イミド系樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリオレフィン系樹脂、ビニル系樹脂、イミド系樹脂等の熱可塑性樹脂にポリブタジエン、シリコーンゴム、ウレタン、SBR、NBR等のゴム系成分やシリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機成分が分散した樹脂などのうち上述したヤング率に合致したものが挙げられる。なお、樹脂に分散させる成分は、1種でも2種以上でもよく、ゴム成分と無機成分の両方を分散させてもよい。本実施例では、低弾性率層40の弾性材料として、エポキシ樹脂にウレタン樹脂が60vol%分散している樹脂を用いている。
導体ポスト50は、低弾性率層40を上下方向に貫通するように銅を主成分として形成され、ランド52とビルドアップ層30の上面に設けられた導体パターン32とを電気的に接続している。この導体ポスト50は、クビレを持つ形状、具体的には上部の直径や下部の直径に比べて中間部の直径が小さい形状に形成されている。また、ここでは、導体ポスト50のうち低弾性率層40の外周部に配置されたものを外側導体ポスト50aと称し、内周部に配置されたものを内側導体ポスト50bと称することとする。図1では、導体ポスト50を便宜上数本しか示していないが、実際には例えば図2の導体ポスト50の配置図のように、最外周から15列目まで多重に形成され、最外周から10列目(つまり全15列の2/3)までの範囲内で外側導体ポスト50aが決められ、それ以外が内側導体ポスト50bとされる。ここでは、外側導体ポスト50a及び内側導体ポスト50bについて、アスペクト比Raspつまり中間部の直径(最小径)に対する高さの比はいずれも4以上であり、最小径はいずれも30μmを上回っている。また、外側導体ポスト50aのアスペクト比Raspは内側導体ポスト50bのアスペクト比Rasp以上に設計され、具体的には、外側導体ポスト50bのアスペクト比Raspは内側導体ポスト50bのアスペクト比Raspの1.25倍以上2倍以下となるように設計されている。また、外側導体ポスト50aは、最大径/最小径が2以上4以下となるように形成されている。なお、図2では導体ポスト50を格子状に配置した例を示したが、図3に示すように千鳥状に配置してもよいし、外周から列が数えられるのであればランダムに配置してもよい。
ランド52は、低弾性率層40から露出した各導体ポスト50の頂部である。このランド52は、ニッケルめっき及び金めっきがこの順に施されたあとICチップ70の電極部とはんだバンプ66を介して接続される。このICチップ70は、本実施形態では、高速化つまり高周波駆動が可能なように、ポーラス化され空気(誘電率ε≒1)が導入された層間絶縁膜を採用して配線間容量が低減されたものを用いている。
次に、本実施形態の多層プリント配線板10の作製例について説明する。コア基板20及びビルドアップ層30の作製手順は周知であるため、ここでは低弾性率層40,導体ポスト50及びランド52を作製する手順を中心に説明する。図4〜図6はこの手順の説明図である。なお、これら図4〜図6は、コア基板20の上面に形成されたビルドアップ層30の部分断面図を示すことにより作製手順の説明図とした。
まず、ビルドアップ層30が形成されたコア基板20を用意した(図4(a)参照)。この段階では、最上部の樹脂絶縁層36の表面は無電解銅めっき層304で被覆されたままである。すなわち、スルーホール形成後の樹脂絶縁層36に無電解銅めっきを施すことにより無電解銅めっき層304を形成し、この無電解銅めっき層304上にフォトレジストを形成しパターン化したあと、フォトレジストが形成されていない部分に電解銅めっきを施し、その後フォトレジストを剥離した段階である。したがって、電解銅めっき層はパターン化されてパターン化めっき層302となっているが無電解銅めっき層304は樹脂絶縁層36の表面全体を覆ったままである。さて、このようなビルドアップ層30の上面に、市販のドライフィルム306(旭化成社製CX−A240を2枚重ねて貼り付けたもの、全厚240μm)を貼り付け、炭酸ガスレーザにより基板の外周部に口径の大きな孔308aを形成した(図4(b)参照)。この孔308aはパターン化めっき層302に達している。
続いて、この作製途中の基板につき、ドライフィルム306の孔308aの底部から電解銅めっきを行うことにより柱状の銅層310aで孔308a内を充填し、更にこの銅層310aの上面にはんだ層312を形成した(図4(c)参照)。なお、電解銅めっき液は以下の組成のものを使用した。硫酸2.24mol/l、硫酸銅0.26mol/l、添加剤19.5ml/l(アトテックジャパン社製、カパラシドGL)。また、電解銅めっきは以下の条件で行った。電流密度1A/dm2、時間17時間、温度22±2℃。また、はんだ層312は、Sn/Pbを使用した。
続いて、ドライフィルム306を剥がしたあと、作製途中の基板をアンモニアアルカリエッチング液(商品名エープロセス、メルテックス社製)に浸漬することによりエッチングを行った。このエッチングにより、電解銅めっき層302で覆われていない部分の無電解銅めっき層304が除去されると共に、柱状の銅層310aの中間部が浸食されてクビレを持つ形状となった(図4(d)参照)。このとき、はんだ層312はエッチングレジストとして機能した。ここで、銅層310aの中間部をどの程度浸食させるかはエッチング時間によって制御することができる。
続いて、作製途中の基板表面全体に無電解銅めっきを施すことにより無電解銅めっき層314を形成した(図5(a)参照)。この無電解銅めっき層314の厚さは数μmである。その後、面全体を覆うように、市販の液状レジスト剤をアルファコーター(商品名、サーマトロニクス貿易(株))で非接触状態で塗布したあと乾燥して樹脂層320とし、炭酸ガスレーザにより基板の内周部に口径の小さな孔308bを形成した(図5(b)参照)。ここでは、先に設けた孔308aをφ120μmとし、今回設けた孔308bをφ100μmとした。続いて、この作製途中の基板につき、樹脂層320の孔308bの底部から電解銅めっきを行うことにより柱状の銅層310bで孔308b内を充填し、更にこの銅層310bの上面にはんだ層322を形成し(図5(c)参照)、その後樹脂層320を剥がした(図5(d)参照)。なお、電解銅めっき液は以下の組成のものを使用した。硫酸2.24mol/l、硫酸銅0.26mol/l、添加剤19.5ml/l(アトテックジャパン社製、カパラシドGL)。また、電解銅めっきは以下の条件で行った。電流密度1A/dm2、時間17時間、温度22±2℃。また、はんだ層322は、Sn/Pbを使用した。
続いて、作製途中の基板をアンモニアアルカリエッチング液(商品名エープロセス、メルテックス社製)に浸漬することによりエッチングを行った。このエッチングにより、無電解銅めっき層314のうち表面に露出している部分が除去されると共に、柱状の銅層310bの中間部が浸食されてクビレを持つ形状となり、また既にクビレを持つ形状になっている銅層310aは更に中間部が浸食されて最小径が小さくなった(図6(a)参照)。また、エッチングのとき、基板の周囲から新鮮なエッチング液をスプレーしたため、基板の外周部に立設されている銅層310aは内周部に立設されている銅層310bよりも中間部が大きく浸食された。また、電解銅めっき層302及び無電解銅めっき層304のうち、樹脂絶縁層36の上面部分が導体パターン32となり、スルーホール部分がバイアホール34となった。このとき、はんだ層312,322はエッチングレジストとして機能した。ここで、銅層310aの中間部をどの程度浸食させるかはエッチング時間によって制御することができる。この後、裏面には開口部を有するソルダーレジスト層45を形成した。
続いて、この作製途中の基板をはんだ剥離剤(商品名エンストリップTL−106、メルテックス社製)に浸漬してはんだ層312,322を除去したあと、エポキシ樹脂にウレタン樹脂が60vol%分散している樹脂フィルムを貼り付け(図6(b)参照)、150℃で60分硬化して樹脂層324とした。この結果、銅層310aが外側導体ポスト50aとなり、無電解銅めっき層314及び銅層310bが内側導体ポスト50bとなった。その後、外側導体ポスト50a及び内側導体ポスト50bの表面が露出するまで樹脂層324を研磨した(図6(c)参照)。なお、研磨後の樹脂層324が低弾性率層40となる。また、低弾性率層40から露出した両導体ポスト50a,50bの頂部がランド52となる。
次に、この作製途中の基板を、銅表面を活性化するパラジウム触媒を含む酸性溶液に浸漬したあと、塩化ニッケル30g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/l、クエン酸ナトリウム10g/lからなるpH5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、ランド52の上に厚さ5μmのニッケルめっき層を形成した。更に、その基板を、シアン化金カリウム2g/l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム50g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/lからなる無電解金めっき液に93℃の条件で23秒浸漬して、ニッケルめっき層の上に厚さ0.03μmの金めっき層を形成した。そして、マスクパターンを用いてはんだペーストを印刷して230℃でリフローすることによりランド52上にはんだバンプ66を形成し、多層プリント配線板10の作製を完了した(図6(d)及び図1参照)。
以上詳述した本実施形態の多層プリント配線板10によれば、外側導体ポスト50a及び内側導体ポスト50bはいずれもアスペクト比Raspが4以上で直径が30μmを超え、しかも外側導体ポスト50aのアスペクト比Raspが内側導体ポスト50bのアスペクト比Rasp以上であるため、外側導体ポスト50aはランド52とビルドアップ層上面の導体パターン32との電気的接続を維持したまま低弾性率層40の変形に応じて変形する。したがって、コア基板20とICチップ70との熱膨張係数差に起因する応力が発生したとしても、ICチップ70の外周部や外周寄りのはんだバンプ66にかかる応力を確実に緩和することができ、熱膨張・熱収縮によってこれらの部位が破壊されるのを防止することができる。また、加熱・冷却を繰り返したときの電気抵抗の変化率を小さく抑えることができ、搭載したICチップ70へ安定して電源を供給することができる。特に導体ポスト50は直径が30μmを超えているため、導体ポスト50の電気抵抗が低くなり、また、動作クロックが3GHz以上のICチップ70を搭載してもICチップ70のトランジスタが電源不足に陥ることはない。これらの効果については後述する実験例で説明するとおり実証済みである。
また、外側導体ポスト50aのアスペクト比Raspは内側導体ポスト50bのアスペクト比Raspの1.25倍以上2倍以下であるため、上述した効果が顕著になる。更に、外側導体ポスト50aや内側導体ポスト50bは、クビレを持つ形状に形成されているため、略ストレート形状の導体ポストに比べて、加熱・冷却を繰り返したときの電気抵抗の変化率を一層抑えることができる。更にまた、導体ポスト50のうち外周から10列目まで(つまり全体(15列)の2/3まで)の範囲を外側導体ポスト50aとしているが、この範囲の導体ポスト50にかかる応力は他の導体ポスト50にかかる応力に比べて大きいため、本発明を適用する意義が大きい。更にまた、ランド52として、低弾性率層40の上面と同一平面となるように形成された導体ポスト50の頂部を利用しているため、導体ポスト50とは別にランドを形成する場合に比べて、簡単に作製することができる。そしてまた、低弾性率層40は、30℃におけるヤング率が10MPa〜1GPaであるため、熱膨張係数差に起因する応力をより確実に緩和することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、導体ポスト50(50a,50b)の形状をクビレを持つ形状としたが、略ストレートな柱状としてもよいし、外側導体ポスト50aのみクビレを持つ形状としてもよいし、内側導体ポスト50bのみクビレを持つ形状としてもよい。いずれにしても、外側導体ポスト50a及び内側導体ポスト50bのアスペクト比Raspが4以上で直径が30μmを超え、しかも外側導体ポスト50aのアスペクト比Raspが内側導体ポスト50bのアスペクト比Rasp以上とすれば、本発明の効果が得られる。なお、これらについても後述する実験例で説明するとおり実証済みである。
図7は、両導体ポスト50a,50bをいずれも略ストレート形状とする場合の作製手順の一例を示す説明図である。まず、上述した実施形態と同様、ビルドアップ層30が形成されたコア基板20を用意した(図7(a)参照)。このビルドアップ層30の上面に、市販のドライフィルム306(旭化成社製CX−A240を2枚重ねて貼り付けたもの、全厚240μm)を貼り付け、炭酸ガスレーザにより基板の外周部に口径の小さな孔308a(例えばφ33μm)を形成すると共に基板の内周部に口径の大きな孔308b(例えばφ50μm)を形成した(図7(b)参照)。続いて、この作製途中の基板につき、各孔308a,308bの底部から電解銅めっきを行うことにより柱状の銅層310a,310bで孔308a,308b内を充填し、更にこの銅層310a,310bの上面にはんだ層312,322を形成した(図7(c)参照)。続いて、ドライフィルム306を剥がしたあと、作製途中の基板をアンモニアアルカリエッチング液に浸漬してエッチングを行うことにより、無電解銅めっき層304のうち表面に露出している部分が除去された(図7(d)参照)。このとき、はんだ層312,322はエッチングレジストとして機能した。なお、エッチング時間を制御することにより銅層310a,310bを略ストレート形状にすることができた。このように略ストレート形状とする場合、エッチング液を直線状にスプレーできるスリットノズルを用いるのが有効である。また、電解銅めっき層302及び無電解銅めっき層304のうち、樹脂絶縁層36の上面部分が導体パターン32となり、スルーホール部分がバイアホール34となった。続いて、はんだ層312,322をはんだ剥離剤により除去したあと、その作製途中の基板にエポキシ樹脂にウレタン樹脂が60vol%分散している樹脂フィルムを貼り付け、150℃で60分硬化して樹脂層316とし、その後銅層310a,310bの表面が露出するまで樹脂層316を研磨した(図7(e)参照)。この結果、銅層310aが外側導体ポスト50aとなり、銅層310bが内側導体ポスト50bとなり、樹脂層が低弾性率層40となった。また、低弾性率層40から露出した両導体ポスト50a,50bの頂部がランド52となった。後は、上述した実施形態と同様にしてランド52にはんだバンプを形成すればよい。このようにして得られた多層プリント配線板も、上述した実施形態とほぼ同等の効果が得られる。
また、上述した実施形態の低弾性率層40上にソルダーレジスト層を形成してもよい。この場合、ソルダーレジスト層にはランド52が外部に露出するよう開口を設ける。なお、このようなソルダーレジスト層は常法により形成することができる。
更に、上述した実施形態ではビルドアップ層30の上に導体ポスト50を備えた低弾性率層40を1層だけ形成したが、複数積層してもよい。
更にまた、上述した実施形態ではランド52を導体ポスト50の頂部つまり導体ポスト50の一部としたが、導体ポスト50の頂部にこの導体ポスト50とは別体のランドを形成してもよい。
そしてまた、図8に示すように、低弾性率層40を、ICチップ70を低弾性率層40側に仮想的に投影したときの投影部分の全域に略一致するように形成してもよい。低弾性率層40を図1のように投影部分の全域を超えてビルドアップ層30の全面に形成してもよいが、この投影部分の全域と略一致すれば十分な効果が得られることから、経済性等を考慮して投影部分の全域と略一致するように形成してもよい。
以下に、本実施形態の多層プリント配線板10の効果を実証するための実験例について説明する。まず、導体ポストのアスペクト比Raspと加熱・冷却を繰り返したあとの電気抵抗の変化率との関係について説明する。ここでは、表1に示す実験例1〜23の導体ポスト(縦30×横30つまり最外周から15列目まで多重に形成されている)を備えた多層プリント配線板を上述した実施形態に準じて作製した。表1において、実験例1〜12の多層プリント配線板は最小径と最大径とが同じ導体ポストつまり略ストレートな柱状の導体ポストを有するものであり、これらは図7の作製手順に準じて作製した。また、実験例13〜23の多層プリント配線板は最小径と最大径が異なる導体ポストつまりクビレを持つ形状の導体ポストを有するものであり、これらは図4〜図6の作製手順に準じて作製した。このようにして得られた各実験例の多層プリント配線板に、ポーラス化した層間絶縁膜を有するICチップを実装し、その後ICチップと多層プリント配線板との間に封止樹脂を充填しIC搭載基板とした。そして、ICチップを介した特定回路の電気抵抗(IC搭載基板のICチップ搭載面とは反対側の面に露出しICチップと導通している一対の電極間の電気抵抗)を測定し、その値を初期値とした。その後、それらのIC搭載基板に、−55℃×5分、125℃×5分を1サイクルとしこれを2000サイクル繰り返すヒートサイクル試験を行った。このヒートサイクル試験において、250サイクル目、500サイクル目、750サイクル目、1000サイクル目、1250サイクル目、1500サイクル目、2000サイクル目、2500サイクル目の電気抵抗を測定し、初期値との変化率(100×(測定値−初期値)/初期値(%))を求めた。その結果を表1に示す。このテーブル中、電気抵抗の変化率が±5%以内のものを「優」(◎)、±5〜10%のものを「良」(○)、±10%を超えたものを「不良」(×)とした。ここで、電気抵抗の変化率が小さければICチップの外周部や外周寄りのはんだバンプのダメージが小さくICチップへ安定して電源供給できることを意味し、電気抵抗の変化率が大きければICチップの外周部や外周寄りのはんだバンプが破壊され大きなダメージを受けておりICチップへ安定して電源供給できないことを意味する。なお、目標スペックは1000サイクル目の変化率が±10%以内(つまり評価で「良」か「優」)である。
Figure 0004504975
表1から明らかなように、外側導体ポスト及び内側導体ポストはいずれもアスペクト比Raspが4以上で直径が30μmを超え、しかも外側導体ポストのアスペクト比Raspが内側導体ポストのアスペクト比Rasp以上という条件を満足するもの(実験例2〜4,6〜10,14〜16,18〜20,23)については、いずれも1000サイクル目まで評価が「良」以上であったのに対して、この条件を満足しないもの(実験例1,5,11〜13,17,21)については、いずれも1000サイクル目までのいずれかの段階で評価が「不良」であった。また、外側導体ポストのアスペクト比が内側導体ポストのアスペクト比の2倍を超える実験例22では、750サイクル目までは評価が「良」で1000サイクル目以降は「不良」、外側導体ビアのアスペクト比が内側導体ビアのアスペクト比の2倍である実験例23では、1000サイクル目までは評価が「良」で1250サイクル目以降は「不良」であった。なお、かっこ内の数値は抵抗変化率を示している。
また、例えば実験例2と実験例3,4とを比較すると、外側導体ポストのアスペクト比Raspが内側導体ポストのアスペクト比Raspの1.25倍以上である後2者は、外側導体ポストのアスペクト比Raspと内側導体ポストのアスペクト比Raspが等しい前者に比べて、より長いサイクル数まで評価が「良」であった。同様のことは、実験例6と実験例7,8とを比較したり、実験例14と実験例15,16とを比較したり、実験例18と実験例19,20とを比較してもいえる。
更に、例えば実験例2と実験例14とを比較すると、これらはいずれも外側導体ポストが最外周1列だけであるが、導体ポストがクビレを有する後者は導体ポストがストレート形状の前者に比べて、より長いサイクル数まで評価が「良」であった。同様のことは、実験例3と実験例15とを比較したり,実験例4と実験例16とを比較してもいえる。また、外側導体ポストが最外周から10列目までの実験例6と実験例18とを比較したり、実験例7と実験例19とを比較したり、実験例8と実験例20とを比較してもいえる。
更にまた、例えば実験例3,7,9,10を比較すると、これらはいずれも外側導体ポストのアスペクト比Raspが5で内側導体ポストのアスペクト比Raspが4であるが、導体ポスト50のうち最外周1列だけを外側導体ポストとした実験例3、最外周から3列目までを外側導体ポストとした実験例9、最外周から6列目までを外側導体ポストとした実験例10、最外周から10列目までを外側導体ポストとした実験例7の順に、より長いサイクル数まで評価が「良」又は「優」となる傾向があった。
次に、ICチップの位置とその位置にかかる応力との関係について説明する。多層プリント配線板にポーラス化した層間絶縁膜を有するICチップを実装したIC搭載基板について、3Dストリップシミュレーションを行い、ICチップの接続部(多層プリント配線板の導体ポストと1対1に対応するように最外周から15列目まで形成されている)の位置つまり列数とその位置にかかる応力との関係を計算した。なお、導体ポストのアスペクト比はすべて同一で1とし、低弾性率層や導体ポスト、ICチップ、多層プリント配線板、はんだ等の材質は同じとした。そして、それらの厚み等の寸法も同じとし、それらのヤング率、ポアソン比、熱膨張係数を入力して計算した。その結果を図9のテーブル及びグラフに示す。このテーブル及びグラフから明らかなように、ICチップの接続部の列数が最外周から10列目(全列数×2/3列目)までは比較的大きな応力がかかり、最外周から6列目(全列数×2/5列目)までは特に大きな応力がかかることがわかる。この結果、導体ポストのうち最外周から全列数×2/3列目を超える位置(2/3列目より内側の導体ポスト)では応力を緩和する必要性が乏しいことから、最外周から全列数×2/3列目までの範囲内で外側導体ポストを設定するのが好ましく、特に最外周から全列数×2/5列目までの範囲内で外側導体ポストを設定するのが好ましい。
本発明は、2004年4月28日に出願された日本国特許出願2004−134370号を優先権主張の基礎としており、その内容のすべてが編入される。
本発明の多層プリント配線板は、配線板搭載機器を用いる各種産業、例えば電器産業、通信機器産業、自動車産業などの分野に利用される。

Claims (8)

  1. コア基板と、
    該コア基板上に形成され上面に導体パターンが設けられたビルドアップ層と、
    該ビルドアップ層上に形成された低弾性率層と、
    該低弾性率層の上面に設けられ電子部品と接続部を介して接続される実装用電極と、
    前記低弾性率層を貫通して前記実装用電極と前記導体パターンとを電気的に接続する導体ポストと、
    を備えた多層プリント配線板であって、
    前記導体ポストはアスペクト比Raspが4以上で直径が30μmを超え、しかも前記導体ポストのうち前記低弾性層の外周部に配置された外側導体ポストのアスペクト比Raspは前記低弾性層の内周部に配置された内側導体ポストのアスペクト比Raspの1.25倍以上2倍以下である、多層プリント配線板。
  2. 前記導体ポストのうち少なくとも前記外側導体ポストはクビレを持つ形状に形成されている、請求項1に記載の多層プリント配線板。
  3. 前記クビレを持つ形状に形成された前記外側導体ポストは最大径/最小径が2以上4以下である、請求項に記載の多層プリント配線板。
  4. 前記導体ポストが最外周からN列目まで多重に形成されているときには前記外側導体ポストを最外周からN×2/3列までの範囲内で定められている、請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  5. 前記低弾性率層は、前記電子部品を該低弾性率層側に仮想的に投影したときの投影部分の全域に略一致するように形成されている、請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  6. 前記実装用電極は、前記低弾性率層の上面と略同一平面となるように形成された前記導体ポストの頂部である、請求項1〜のいずれか記載の多層プリント配線板。
  7. 前記低弾性率層は、30℃におけるヤング率が10MPa〜1GPaである、請求項1〜のいずれか記載の多層プリント配線板。
  8. 前記電子部品は、ポーラス化した層間絶縁膜を有するICチップを備えてなる、請求項1〜のいずれか記載の多層プリント配線板。
JP2006512878A 2004-04-28 2005-04-28 多層プリント配線板 Expired - Fee Related JP4504975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134370 2004-04-28
JP2004134370 2004-04-28
PCT/JP2005/008567 WO2005107350A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-28 多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005107350A1 JPWO2005107350A1 (ja) 2008-03-21
JP4504975B2 true JP4504975B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35242085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512878A Expired - Fee Related JP4504975B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-28 多層プリント配線板

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7262975B2 (ja)
EP (1) EP1705972A4 (ja)
JP (1) JP4504975B2 (ja)
KR (1) KR100827266B1 (ja)
CN (1) CN100544558C (ja)
WO (1) WO2005107350A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276760B2 (en) 2006-11-30 2012-10-02 Palo Alto Research Center Incorporated Serpentine structures for continuous flow particle separations
US9862624B2 (en) 2007-11-07 2018-01-09 Palo Alto Research Center Incorporated Device and method for dynamic processing in water purification
US10052571B2 (en) 2007-11-07 2018-08-21 Palo Alto Research Center Incorporated Fluidic device and method for separation of neutrally buoyant particles

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1677585A4 (en) * 2004-01-30 2010-05-19 Ibiden Co Ltd MULTILAYER PCB AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN100544558C (zh) 2004-04-28 2009-09-23 揖斐电株式会社 多层印刷配线板
CN100531528C (zh) 2004-05-27 2009-08-19 揖斐电株式会社 多层印刷配线板
JP2006216711A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
US7352061B2 (en) * 2005-05-20 2008-04-01 Intel Corporation Flexible core for enhancement of package interconnect reliability
JP4824397B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-30 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP2007234841A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Corp 配線基板、実装部品、電子装置、配線基板の製造方法および電子装置の製造方法
US7462784B2 (en) * 2006-05-02 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Heat resistant substrate incorporated circuit wiring board
JP2008004660A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ブラインドホールカット配線板およびその製造方法
JP2008016630A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
US20080079159A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Texas Instruments Incorporated Focused stress relief using reinforcing elements
JPWO2008069055A1 (ja) * 2006-11-28 2010-03-18 京セラ株式会社 配線基板およびそれを用いた半導体素子の実装構造体
JP5368299B2 (ja) * 2007-04-27 2013-12-18 パナソニック株式会社 電子部品実装体及びハンダバンプ付き電子部品の製造方法
US8044306B2 (en) * 2007-07-11 2011-10-25 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing the same
JP5222509B2 (ja) * 2007-09-12 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5060998B2 (ja) * 2008-03-18 2012-10-31 日本特殊陶業株式会社 多層樹脂配線基板
TWI355220B (en) * 2008-07-14 2011-12-21 Unimicron Technology Corp Circuit board structure
US9006028B2 (en) * 2008-09-12 2015-04-14 Ananda H. Kumar Methods for forming ceramic substrates with via studs
WO2010032809A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 日立化成工業株式会社 光導波路
JP5436963B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-05 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置
JP4992960B2 (ja) * 2009-12-07 2012-08-08 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US9793199B2 (en) * 2009-12-18 2017-10-17 Ati Technologies Ulc Circuit board with via trace connection and method of making the same
JP2011151185A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置
US9048233B2 (en) * 2010-05-26 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package systems having interposers
JP5590985B2 (ja) * 2010-06-21 2014-09-17 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8415781B2 (en) * 2010-08-09 2013-04-09 Ibiden Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
KR101119306B1 (ko) * 2010-11-04 2012-03-16 삼성전기주식회사 회로기판의 제조방법
KR101767381B1 (ko) * 2010-12-30 2017-08-11 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US20130000968A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Broadcom Corporation 1-Layer Interposer Substrate With Through-Substrate Posts
TW201340807A (zh) * 2011-12-28 2013-10-01 Panasonic Corp 撓性配線基板與其製造方法、使用其之裝載製品、及撓性多層配線基板
US20130215586A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Ibiden Co., Ltd. Wiring substrate
US9144150B2 (en) * 2012-04-20 2015-09-22 Xilinx, Inc. Conductor structure with integrated via element
US8872338B2 (en) * 2012-11-13 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Trace routing within a semiconductor package substrate
KR102071763B1 (ko) 2014-02-21 2020-01-30 미쓰이금속광업주식회사 내장 캐패시터층 형성용 동장 적층판, 다층 프린트 배선판 및 다층 프린트 배선판의 제조 방법
DE102014115099B4 (de) 2014-10-16 2021-05-06 Infineon Technologies Ag Elektronisches Modul mit elektrisch isolierender Struktur mit Material mit niedrigem Elastizitätsmodul und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Moduls
TWI554174B (zh) * 2014-11-04 2016-10-11 上海兆芯集成電路有限公司 線路基板和半導體封裝結構
KR20190012485A (ko) * 2017-07-27 2019-02-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR102057905B1 (ko) * 2017-08-31 2019-12-20 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
US10504762B2 (en) 2018-02-06 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Bridging front opening unified pod (FOUP)
CN113747654B (zh) * 2020-05-27 2023-08-04 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 柔性电路板及其制作方法
CN113709972A (zh) * 2021-09-27 2021-11-26 合肥移瑞通信技术有限公司 一种电路板及其制造方法、封装件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828848A (ja) * 1981-05-06 1983-02-19 アイ・テイ・テイ・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 集積回路、半導体デバイスおよびコンポ−ネントの取付方法
JPH0547842A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001036253A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2001298272A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nec Corp プリント基板

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567684B1 (fr) * 1984-07-10 1988-11-04 Nec Corp Module ayant un substrat ceramique multicouche et un circuit multicouche sur ce substrat et procede pour sa fabrication
US4740414A (en) * 1986-11-17 1988-04-26 Rockwell International Corporation Ceramic/organic multilayer interconnection board
JP2996510B2 (ja) * 1990-11-30 2000-01-11 株式会社日立製作所 電子回路基板
JP2500462B2 (ja) * 1993-07-22 1996-05-29 日本電気株式会社 検査用コネクタおよびその製造方法
US5459368A (en) * 1993-08-06 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device mounted module
US5377902A (en) * 1994-01-14 1995-01-03 Microfab Technologies, Inc. Method of making solder interconnection arrays
US6384344B1 (en) * 1995-06-19 2002-05-07 Ibiden Co., Ltd Circuit board for mounting electronic parts
US5699613A (en) * 1995-09-25 1997-12-23 International Business Machines Corporation Fine dimension stacked vias for a multiple layer circuit board structure
EP0805614B1 (en) * 1995-11-17 2005-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Multilayered wiring board, prefabricated material for multilayered wiring board, process of manufacturing multilayered wiring board, electronic parts package, and method for forming conductive pillar
US5916453A (en) * 1996-09-20 1999-06-29 Fujitsu Limited Methods of planarizing structures on wafers and substrates by polishing
US6335222B1 (en) * 1997-09-18 2002-01-01 Tessera, Inc. Microelectronic packages with solder interconnections
JP3756041B2 (ja) * 1999-05-27 2006-03-15 Hoya株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP4436490B2 (ja) 1999-07-22 2010-03-24 オリンパス株式会社 デジタルデータ記録再生システム
US6428942B1 (en) * 1999-10-28 2002-08-06 Fujitsu Limited Multilayer circuit structure build up method
JP3585793B2 (ja) * 1999-11-09 2004-11-04 富士通株式会社 両面薄膜配線基板の製造方法
US20030034565A1 (en) * 2001-08-18 2003-02-20 Lan James Jaen-Don Flip chip substrate with metal columns
US6847527B2 (en) * 2001-08-24 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Interconnect module with reduced power distribution impedance
JP2003077920A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 金属配線の形成方法
JP3850261B2 (ja) * 2001-10-25 2006-11-29 イビデン株式会社 半導体チップ
EP1677585A4 (en) * 2004-01-30 2010-05-19 Ibiden Co Ltd MULTILAYER PCB AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN100544558C (zh) 2004-04-28 2009-09-23 揖斐电株式会社 多层印刷配线板
CN100531528C (zh) 2004-05-27 2009-08-19 揖斐电株式会社 多层印刷配线板
JP4824397B2 (ja) 2005-12-27 2011-11-30 イビデン株式会社 多層プリント配線板
US7462784B2 (en) 2006-05-02 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Heat resistant substrate incorporated circuit wiring board

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828848A (ja) * 1981-05-06 1983-02-19 アイ・テイ・テイ・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 集積回路、半導体デバイスおよびコンポ−ネントの取付方法
JPH0547842A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001036253A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2001298272A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nec Corp プリント基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276760B2 (en) 2006-11-30 2012-10-02 Palo Alto Research Center Incorporated Serpentine structures for continuous flow particle separations
US9862624B2 (en) 2007-11-07 2018-01-09 Palo Alto Research Center Incorporated Device and method for dynamic processing in water purification
US10052571B2 (en) 2007-11-07 2018-08-21 Palo Alto Research Center Incorporated Fluidic device and method for separation of neutrally buoyant particles

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060105774A (ko) 2006-10-11
EP1705972A1 (en) 2006-09-27
US7881071B2 (en) 2011-02-01
CN100544558C (zh) 2009-09-23
US20060231290A1 (en) 2006-10-19
US20070295532A1 (en) 2007-12-27
US20090090547A1 (en) 2009-04-09
US8169792B2 (en) 2012-05-01
US7489521B2 (en) 2009-02-10
EP1705972A4 (en) 2010-05-19
JPWO2005107350A1 (ja) 2008-03-21
WO2005107350A1 (ja) 2005-11-10
KR100827266B1 (ko) 2008-05-07
CN1914966A (zh) 2007-02-14
US7262975B2 (en) 2007-08-28
US20110100700A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504975B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4504925B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
TWI309849B (ja)
US20080314632A1 (en) Multilayered printed wiring board
US9560739B2 (en) Wiring board
JP2011129903A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2015207580A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2006303364A (ja) Bga型多層回路配線板
US10912194B2 (en) Printed circuit board
US8409461B2 (en) Method of manufacturing printed wiring board with component mounting pin
JP5432800B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4353873B2 (ja) プリント配線板
KR101523840B1 (ko) 프린트 배선판 및 프린트 배선판의 제조 방법
JP2021052104A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2021072339A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2000208917A (ja) 回路基板の製造方法および基板材料
JP2004363283A (ja) 多層プリント配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees