JP4504312B2 - 車輪用高性能タイヤ - Google Patents

車輪用高性能タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4504312B2
JP4504312B2 JP2005510698A JP2005510698A JP4504312B2 JP 4504312 B2 JP4504312 B2 JP 4504312B2 JP 2005510698 A JP2005510698 A JP 2005510698A JP 2005510698 A JP2005510698 A JP 2005510698A JP 4504312 B2 JP4504312 B2 JP 4504312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomeric material
wheel tire
tire according
phr
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005510698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515324A (ja
Inventor
ジャンニーニ,ルカ
フィノ,ルイージ
ガリムベルティ,マウリツィオ
ビッツィ,ステファノ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2007515324A publication Critical patent/JP2007515324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504312B2 publication Critical patent/JP4504312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0033Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10513Tire reinforcement material characterized by short length fibers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、車輪用タイヤ、特に高性能タイヤに関する。
車輪用タイヤ、特に、例えば、高出力自動車用に設計されたタイヤ、または、より一般的に、高動作速度及び/又は極端な運転条件を含む用途を意図したタイヤのような高性能タイヤの製造分野では、例えば、トレッドブロック安定性、路面グリップ、かじ取り安定性、コーナリング安定性、乗り心地に関し、さらに高い性能を提供しようとする要求が切実になってきている。
通常では「HP」又は「UHP」(「高性能」又は「超高性能」)タイヤと呼ばれる前記タイヤは、特に、210Km/h〜240Km/h、及び240Km/h超の最大速度をそれぞれ提供するクラス「V」又は「Z」に属するものである。
通常、車輪用タイヤは、実質的にトロイダル形状の、通常「ビードワイヤ」と称される、それぞれの周方向に拡張不能な輪状強化要素と係合したそれらの軸方向対向側縁部を有する1つ又はそれ以上のカーカスプライから基本的にできているカーカス構造を有する。
カーカス構造上には、半径方向外部位置に、閉リングの形の1つ又はそれ以上のベルト帯状体を有し、互いに対し、さらに隣接カーカスプライに属しているコードに対して適当に配向された紡織繊維又は金属コードから基本的にできているベルト構造が付着される。
ベルト構造の半径方向外部位置に、通常適当な厚さの帯状のエラストマー材料から成るトレッドバンドが提供される。
最後に、タイヤの対向面に一対のサイドウォールが提供され、前記サイドウォールのそれぞれはトレッドバンドの対応側縁部の近くに配置されたいわゆるショルダ領域と、それぞれのビードワイヤに対応して配置されたいわゆるビードとの間に包含されたタイヤの側面部分を覆う。
高性能タイヤでは、高動作速度において及び/又は極端な運転条件下で十分な性能を確保するために、トレッドバンドに対し半径方向内部位置に、低厚さ及び高引張特性(特に引張弾性率及び破断応力)を有する少なくとも1つの層のエラストマー材料が提供されてもよい。
上記層の機械的特性は、大量の硫黄を使用することによって;又は大量のカーボンブラック、又は高強度性能を有する微細構造カーボンブラックを使用することでエラストマー材料の架橋密度を増加させることによって増加されてもよい。しかしながら、機械的特性を増す上述の方法は、多数の欠点につながる可能性がある。
例えば、大量の硫黄を使用すると、使用中のタイヤ性能の変性となる著しい戻り現象を引き起こす可能性がある。一方、カーボンブラックがエラストマー材料に顕著なヒステリシス特性を、すなわち動的条件下での放熱の増加を与えることが知られており、このことはタイヤの転がり抵抗の増加となる。さらに、大量のカーボンブラックが使用されると、非架橋エラストマー材料の粘度を著しく増加し、ゆえにその加工性及び押出適性への悪影響となる。
したがって、他の方法が通常では、トレッドバンドの下の上記層の機械的特性を改良するために採用される。通常、エラストマー材料は、例えば、ポリアミド繊維(特に、「アラミド繊維」として知られている芳香族ポリアラミド繊維)、ポリエステル繊維又はポリオレフィン繊維のような有機繊維によって強化される。
例えば、本出願人名義の国際公開第00/24596号パンフレットは、トレッドバンドとベルトプライとの間に配置された複合材料のエラストマー中間層を有し、前記エラストマー中間層が繊維強化材料からできている、タイヤを開示する。前記エラストマー中間層は、他の機械的特性の中でも、その弾性率を改良するために、例えば、アラミド繊維(すなわち、ケブラー(Kevlar(登録商標))パルプ)のような短強化繊維で強化されてもよい。
欧州特許出願公開第691,218号明細書は、10GPa未満、より好ましくは6GPa未満の弾性率を有する有効強化量の部分的配向繊維を内部に分散させた加硫性エラストマーマトリックス材を含む、強化加硫性組成物を含む空気圧タイヤ用のタイヤ構成要素を開示する。代替実施形態として、タイヤ構成要素は、部分的配向繊維とフィブリル化パルプ繊維(すなわち、ケブラー(Kevlar(登録商標))パルプ)との混合物で強化されてもよい。上述の加硫性組成物は、空気圧タイヤのトレッドベースに特に有用であるといわれている。
本出願人は、ハードハンドリング条件における改良された性能と、通常運転条件下(すなわち、ソフトハンドリング)での使用時の十分な操縦性や快適性とを組み合わせる車輪用タイヤ、特に高性能タイヤを提供することについての問題に直面した。
本出願人は、タイヤ、特に高動作速度及び/又は極端な運転条件下(すなわち、ハードハンドリング)で使用される時のタイヤが、横方向と縦方向との両方に向けられる著しい力を受ける、したがって、タイヤの強化が両方向に必要であることに気付いた。
本出願人は、タイヤがアラミド繊維を含有するエラストマー材料からできているトレッドバンドの下に配置された層で強化されると特性についての上述の組み合わせを達成できないことに気付いた。第1に、本出願人は、アラミド繊維が顕著な異方性挙動を有する、すなわちそれらが未硬化エラストマー材料の押出及び圧延中に加えられるせん断力の方向に実質的に向いて層(通常「圧延方向」と称される)を形成するので、基本的に縦方向の強化、すなわち基本的にタイヤの周方向の強化をタイヤに与えることに気付いた。さらに、本出願人は、アラミド繊維によってエラストマー材料に与えられた強化は、材料が受ける応力が増加しても実質的に普遍であることに気付いた。
一方、本出願人は、機械的特性を増すためにエラストマー材料に添加されたアラミド繊維量を増やすことが、必ずしも所望の効果を生まないことに気付いた。事実、分散不良のため、大量のアラミド繊維が未硬化エラストマー材料の加工性を減じ、したがって、機械的特性及び表面外観の両者に関し完成品の品質を減じる。このことは、タイヤの製造過程中又は使用中のいずれの場合であってもタイヤの他の構造的構成要素からの強化層の引裂や剥離を起こす可能性がある。
本出願人は、20MPa以上の、70℃で測定された、動的弾性率(E’)、及び1.5以上の、100%伸びでの引張弾性率(M100)と10%伸びでの引張弾性率(M10)との間の比を有する少なくとも1層の架橋エラストマー材料をトレッドバンドに関して半径方向内部位置に付着させることによって、通常運転条件下(ソフトハンドリング)での十分な挙動と組み合わされた高動作速度及び/又は極端な運転条件下(ハードハンドリング)での使用時の改良された性能、特に快適性や操縦性を示すタイヤを得ることが可能であることを発見した。
第1の態様によれば、本発明は、
− その対向側縁部がそれぞれの右手及び左手ビードワイヤと関連付けられてそれぞれのビードを形成する、実質的にトロイダル形状に成形されたカーカス構造と;
− 前記カーカス構造に対して半径外部位置に付着されたベルト構造と;
− 前記ベルト構造上に半径方向に重ねられたトレッドバンド;
− 前記トレッドバンドに対して半径内部位置に付着された少なくとも1層の架橋エラストマー材料と;
− 前記カーカス構造に対して対向面に横方向に付着された一対のサイドウォールと;
を有する車輪用タイヤにおいて、
前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が次の特性:
− 20MPa以上の、好ましくは25MPa〜50MPaの、70℃で測定された、動的弾性率(E’)と;
− 1.5以上の、好ましくは2〜5の、100%伸びにおける引張弾性率(M100)と10%伸びにおける引張弾性率(M10)との間の比と;
を有する、車輪用タイヤに関する。
動的弾性率(E’)は、引張/圧縮モードでインストロン動的試験装置を使用して測定されるが、引張弾性率は標準ISO37:1994に従って測定されてもよい。上述の測定方法に関する他の詳細は、以下の例で示されよう。
1つの好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料は、30MPa以上の、好ましくは35MPa〜70MPaの、23℃で測定された、動的弾性率(E’)を有する。
他の好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料は、20%以下の、好ましくは15%以下の、より好ましくは5%以下の、タイヤの赤道面と実質的に垂直な方向に測定された10%伸びにおける引張弾性率(M10)に対して、タイヤの赤道面と実質的に平行な方向に測定された10%伸びにおける引張弾性率(M10)の百分率変化を有する。
上記変化は、タイヤの赤道面と平行な方向が、未硬化材料が押出機(又は、任意に圧延装置)から出てきて層を形成する方向に実質的に対応するので、その層を形成する材料の異方性挙動の指標となる。
1つの好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料は、2mm未満の、好ましくは0.5mm〜1.5mmの厚さを有する。
1つの好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料は、前記トレッドバンドと前記ベルト構造との間に配置される。
他の好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料は前記ベルト構造と前記カーカス構造との間に配置される。
1つの好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料は、連続細長要素の複数のコイルによって形成される。
好ましくは、トレッドバンドもまた、連続細長要素の複数のコイルによって形成され、前記細長要素は架橋性エラストマー材料から成る。前記細長要素は、例えば、前記架橋性エラストマー材料を押し出すことによって生成されてもよい。好ましくは、グリーンタイヤは、その構造要素をトロイダル支持体上に組み立てることによって得られる。トロイダル支持体上にタイヤの様々な構成要素を形成及び/又は堆積させる方法についての詳細は、例えば、国際公開第01/36185号パンフレット及び本出願人名義の欧州特許第976,536号明細書に記載される。
機械的特性の上述の組み合わせは、少なくとも1つの層状無機材料をエラストマー材料に添加することによって有利に得られる。前記層状無機材料の添加は、エラストマー材料の他の特性(すなわち、粘度、分散度、グリーン接着力(green adhesiveness)、ヒステリシス)に対し望ましくない影響を及ぼすことなく上述の機械的特性の組み合わせを提供する。
したがって、1つの好ましい実施形態によれば、前記エラストマー材料は、
(a)少なくとも1種類のジエンエラストマーポリマーと;
(b)0.01nm〜30nm、好ましくは0.05nm〜15nmの、より好ましくは0.1nm〜2nmの個々の層厚さを有する少なくとも1種類の層状無機材料と;
を含む。
1つの好ましい実施形態によれば、前記エラストマー材料は、(c)少なくとも1種類のカーボンブラック強化充填剤をさらに含む。
1つの好ましい実施形態によれば、前記エラストマー材料は、少なくとも1種類のシランカップリング剤(d)をさらに含む。
1つの好ましい実施形態によれば、前記層状無機材料(b)は、1phr〜120phr、好ましくは5phr〜80phrの量でエラストマー材料内に存在する。
以下の本明細書及び特許請求の範囲のために、用語「phr」は、ジエンエラストマーポリマーの100重量部当りのエラストマー材料の所定成分の重量部を意味する。
1つの好ましい実施形態によれば、本発明で使用される層状無機材料(b)は、スメクタイト、例えば、モンモリロナイト、ノントロナイト、バイデル石、ボルコンスコアイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイト;蛭石;ハロイサイト(halloisite);絹雲母;又はそれらの混合物のような、例えば、フィロケイ酸塩から選択されてもよい。モンモリロナイトが特に好ましい。
層状無機材料(b)のジエンエラストマーポリマー(a)との相溶性をより高めるために、前記層状無機材料(b)は相溶化剤で処理されてもよい。
1つの好ましい実施形態によれば、前記相溶化剤は、例えば、一般式(I):
Figure 0004504312

(式中、
− YはN又はPを表し;
− 同一又は異なっていてもよい、R、R、R、およびRは、線状又は分枝C−C20アルキル又はヒドロキシアルキル基;線状又は分枝C−C20アルケニル又はヒドロキシアルケニル基;基−R−SH又は−R−NH(ここでRは線状又は分枝C−C20アルキレン基);C−C18アリール基;C−C20アリールアルキル又はアルキルアリール基;C−C18シクロアルキル基を表し;前記シクロアルキル基は恐らく、酸素、窒素又は硫黄のような原子をそれに含有する;
− Xn−は、塩素イオン、硫酸イオン又はリン酸イオンのようなアニオンを表し;
− nは1、2または3を表す)
を有する第4級アンモニウム又はホスホニウム塩から選択されてもよい。
相溶化剤での層状無機材料(b)の処理は、例えば、層状無機材料と相溶化剤との間でのイオン交換反応によるような、周知の方法にしたがって実行されてもよい。さらなる詳細は、例えば、米国特許4,136,103号明細書、米国特許第5,747,560号明細書、又は米国特許第5,952,093号明細書に記載されている。
本発明にしたがって使用されても良く、商業的に入手可能である層状無機材料(b)の例は、ラビオサ チミカ ミネラリア(Laviosa Chimica Mineraria)S.p.A.からのデライト(Dellite(登録商標))67Gの商品名で知られた製品である。
1つの好ましい実施形態によれば、本発明で使用されるジエンエラストマーポリマー(a)は、タイヤを製造するのに特に適している、一般に硫黄架橋性エラストマー材料に使用されるものから、つまり一般に20℃未満、好ましくは0℃〜−110℃のガラス転移温度(T)を有する不飽和鎖を有するエラストマーポリマー又はコポリマーから選択されてもよい。これらのポリマー又はコポリマーは、天然起源のものであるか又は、モノビニルアレーンから選択された少なくとも1種類のコモノマー及び/又は60重量%以下の量の極性コモノマーと任意にブレンドされた、1種類又はそれ以上の共役ジオレフィンの溶液重合、乳化重合又は気相重合によって得られてもよい。
共役ジオレフィンは一般に4〜12、好ましくは4〜8の炭素原子を含み、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、2−フェニール−1,3−ブタジエン又はそれらの混合物を含む群から選択されてもよい。1,3−ブタジエン及びイソプレンが特に好ましい。
コモノマーとして任意に使用されるモノビニルアレーンは、一般に8〜20、好ましくは8〜12の炭素原子を含み、例えば、スチレン;1−ビニルナフタレン;2−ビニルナフタレン;例えば、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−p−トリルスチレン、4−(4−フェニルブチル)スチレン、又はそれらの混合物のような、スチレンの様々なアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール又はアリールアルキル誘導体から選択されてもよい。スチレンが特に好ましい。
任意に使用される極性コモノマーは、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、アクリロニトリル、又はそれらの混合物のような、例えば、ビニルピリジン、ビニルキノリン、アクリル酸及びアルキルアクリル酸エステル、ニトリル、又はそれらの混合物から選択されてもよい。
好ましくは、本発明で使用されるジエンエラストマーポリマー(a)は、例えば、シス−1,4−ポリイソプレン(天然又は合成、好ましくは天然ゴム)、3,4−ポリイソプレン、ポリブタジエン(特に1,4−シス高含有分を有するポリブタジエン)、任意にハロゲン化イソプレン/イソブテンコポリマー、1,3−ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー、スチレン/1,3−ブタジエンコポリマー、スチレン/イソプレン/1,3−ブタジエンコポリマー、スチレン/1,3−ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー、又はそれらの混合物から選択されてもよい。
1つの好ましい実施形態によれば、前記エラストマー材料は、少なくとも1種類のジエンエラストマーポリマー(a)の総重量に対し、少なくとも10重量%の、好ましくは20重量%〜100重量%の天然ゴムを含む。
上記報告のエラストマー材料は、任意にオレフィンコモノマー又はその誘導体(a’)を有する1つ又はそれ以上のモノオレフィンの少なくとも1種類のエラストマーポリマーを含んでもよい。モノオレフィンは、エチレン、及び例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、又はそれらの混合物のような、一般に3〜12の炭素原子を含むα−オレフィンから選択されてもよい。次のもの:任意にジエンを有する、エチレンとα−オレフィンとの間のコポリマー;任意に少なくとも部分的にハロゲン化される、少量のジエンを有するイソブテンホモポリマー又はそれらのコポリマーが好ましい。任意に存在するジエンは、一般に4〜20の炭素原子を含み、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、ビニルノルボルネン、又はそれらの混合物から選択されるのが好ましい。これらの中でも次のものが特に好ましい:エチレン/プロピレンコポリマー(EPR)又はエチレン/プロピレン/ジエンコポリマー(EPDM);ポリイソブテン;ブチルゴム;ハロブチルゴム、特にクロロブチル又はブロモブチルゴム;又はそれらの混合物。
適当な停止剤又はカップリング剤との反応によって機能化されたジエンエラストマーポリマー(a)又はエラストマーポリマー(a’)が使用されてもよい。特に、有機金属開始剤(特に有機リチウム開始剤)の存在下でのアニオン重合によって得られたジエンエラストマーポリマーは、例えば、イミン、カルボジイミド、アルキルスズハロゲン化物、置換ベンゾフェノン、アルコキシシラン、又はアリールオキシシランのような適当な停止剤又はカップリング剤と、開始剤から誘導された残留有機金属基を反応させることによって機能化されてもよい(例えば、欧州特許第451,604号明細書、又は米国特許第4,742,124号明細書及び米国特許第4,550,142号明細書を参照)。
上述のように、前記エラストマー材料は少なくとも1種類のカーボンブラック強化充填剤(c)をさらに含む。
1つの好ましい実施形態によれば、本発明で使用されるカーボンブラック強化充填剤(c)は、少なくとも20m/g未満の表面積(標準ISO6810:1995に記載のようにCTAB吸収によって決まる)を有するものから選択されてもよい。
1つの好ましい実施形態によれば、前記カーボンブラック強化充填剤(c)は、0.1phr〜120phrの、好ましくは20phr〜90phrの量でエラストマー材料内に存在する。
上述のように、前記エラストマー材料は、少なくとも1つのシランカップリング剤(d)をさらに含む。
1つの好ましい実施形態によれば、本発明で使用されるシランカップリング剤(d)は、例えば、次の一般式(II):
(R)Si−C2n−X(II)
(式中、
同一又は異なる基Rは、アルキル、アルコキシ、又はアリールオキシ基から、又は基Rの少なくとも1つがアルコキシ又はアリールオキシ基である条件で、ハロゲン原子から選択され;nは1から6を含む整数であり;Xは、ニトロソ、メルカプト、アミノ、エポキシド、ビニル、イミド、クロロ、−(S)2n−Si−(R)、又は−S−COR(m及びnは1から6を含む整数であり、基Rは上記のように定義される)から選択された基である)
によって、確認されてもよい少なくとも1つの加水分解可能なシラン基を有するものから選択されてもよい。
シランカップリング剤の中でも、特に好ましいのは、ビス(3−トリエトキシシリル−プロピル)テトラスルフィド又はビス(3−トリエトキシシリルプロピル)−ジスルフィドである。前記カップリング剤は、それらのエラストマー材料への組込みを容易にできるようにそのようなものとして又は不活性充填剤(例えばカーボンブラック)との適当な混合物として使用されてもよい。
1つの好ましい実施形態によれば、前記シランカップリング剤(d)は、0.01phr〜10phrの、好ましくは0.5phr〜5phrの量でエラストマー材料内に存在する。
少なくとも1つの追加強化充填剤は、一般に0.1phr〜120phrの、好ましくは20phr〜90phrの量で、上記報告のエラストマー材料に有利に添加されてもよい。強化充填剤は、例えば、シリカ、アルミナ、アルミノケイ酸塩、炭酸カルシウム、カオリン、又はそれらの混合物のような、通常架橋製品用に、特にタイヤ用に使用されるものから選択されてもよい。
本発明で使用されてもよいシリカは、50m/g〜500m/gの、好ましくは70m/g〜200m/gのBET表面積(ISO標準5794/1に従って測定された)を有する、一般に焼成シリカ又は、好ましくは、沈降シリカであってもよい。
シリカを含む強化充填剤が存在すると、エラストマー材料は、加硫中にシリカと相互作用し、それをジエンエラストマーポリマーに結合できるシランカップリング剤(d)を有利に組込んでもよい。使用されてもよいシランカップリング剤(d)の例はすでに上述されている。
1つの好ましい実施形態によれば、タイヤトレッドバンドは、5Mpa〜25MPaの、好ましくは7MPa〜20MPaの、23℃において測定された、動的弾性率(E’)を有する架橋エラストマー材料によって形成される。
好ましくは、前記架橋エラストマー材料は、3MPa〜10MPaの、より好ましくは3.5MPa〜8MPaの、100℃において測定された、動的弾性率(E’)を有する。
好ましくは、前記架橋エラストマー材料は、0.20〜0.90の、より好ましくは0.30〜0.70の、23℃において測定された、タンデルタを有する。
好ましくは、前記架橋エラストマー材料は、0.10〜0.35の、より好ましくは0.15〜0.30の、100℃において測定された、タンデルタを有する。
好ましくは、前記架橋エラストマー材料は、65〜85の、より好ましくは70〜80の、23℃において測定された、IRHD硬度を有する。
好ましくは、前記架橋エラストマー材料は、45〜75の、より好ましくは55〜66の、100℃において測定された、IRHD硬度を有する。
前記動的弾性率(E’)及び前記タンデルタは引張/圧縮モードでインストロン試験装置を使用して測定されるが、IRHD硬度は標準ISO48:1994oppure48:1994/Amd1:1999に従って測定されてもよい。
上述の測定方法に関する詳細は、以後報告される例で示される。
好ましくは、トレッドバンドの架橋エラストマー材料は、例えば、少なくとも1層の架橋エラストマー材料に対し上述されたもののような、特にタイヤを製造するのに適している、通常では硫黄架橋性エラストマー材料内で使用されるものから選択された少なくとも1種類のジエンエラストマーポリマー及び少なくとも1種類の強化充填剤を含む。
少なくとも1層の架橋エラストマー材料用とトレッドバンド用との双方の上記報告のエラストマー材料は、周知技術にしたがって、特に通常ジエンエラストマーポリマー用に使用される硫黄を基剤とした加硫化装置で加硫化されてもよい。このために、材料内で、熱機械加工処理の1つ又はそれ以上の段階後、硫黄を基剤とした加硫剤が加硫促進剤と共に組み込まれる。最終加工処理段階において、望ましくないいかなる早期架橋現象も回避できるように、温度は、一般に120℃未満に、好ましくは100℃未満に保たれる。
最も有利に使用される加硫剤は、硫黄、又は当業者には周知の促進剤や活性剤を有する、硫黄を含有する分子(硫化供与体)である。
特に効果的である活性剤は、亜鉛化合物、特にZnO、ZnCO、例えば、好ましくはZnO及び脂肪酸からエラストマー材料内で現場形成される、ステアリン酸亜鉛のような、8〜18の炭素原子を含有する飽和又は不飽和脂肪酸の亜鉛塩、及びBiO、PbO、Pb、PbO、又はそれらの混合物である。
通常使用される促進剤は、ジチオカルバメート、グアニジン、チオ尿素、チアゾール、スルフェンアミド、チウラム、アミン、キサントゲン酸塩、又はそれらの混合物から選択されてもよい。
前記エラストマー材料は、その組成物が対象とする、特定の用途に基づいて選択された他の通常に使用される添加剤を含んでもよい。例えば、次のものが前記材料に添加されてもよい:酸化防止剤、老化防止剤、可塑剤、接着剤、オゾン亀裂防止剤、改質用樹脂、繊維(例えばケブラー(Kevlar(登録商標))パルプ)、又はそれらの混合物。
特に、加工性をさらに改良する目的で、例えば、芳香油、ナフテン系油、フタレート、大豆油、又はそれらの混合物のような、鉱物油、植物油、合成油、又はそれらの混合物から一般に選択された可塑剤は、前記エラストマー材料に添加されてもよい。可塑剤の量は、一般に0phr〜70phr、好ましくは5phr〜30phrの範囲である。
上記報告のエラストマー材料は、周知技術にしたがって、ポリマー組成物を強化充填剤および任意に存在する他の添加剤と一緒に混合することによって準備されてもよい。その混合は、例えば、開放型ロール機の種類のオープンミキサー、又は接線ロータ(バンベリー(Banbury))を有する、又はインターロック式ロータ(インターミックス(Intermix))を有する種類の密閉式ミキサーを使用して、又はコ−ニーダー(Ko−Kneader))の種類(バス(Buss))の、又は共回転又は逆回転ツインスクリュー型の連続ミキサーで、実行されてもよい。
本発明は、本発明により製造されたタイヤの一部の断面図である添付図面の図1〜2を参照して、多数の例示的実施形態によって詳細に説明される。
「a」は軸方向を示し、「r」は半径方向を示す。簡素化のため、図1は、タイヤの一部だけを示し、示されていない他の部分は、半径方向「r」に対し同一で、対称である。
タイヤ(100)は、少なくとも1つのカーカスプライ(101)を有し、その対向側縁部が、それぞれのビードワイヤ(102)と関連付けられている。カーカスプライ(101)とビードワイヤ(102)との関連付けは、図1に示されるようないわゆるカーカスバックフォルド(101a)を形成できるようにここではビードワイヤ(102)の回りでカーカスプライ(101)の対向側縁部を折り返すことによって達成される。
あるいは、従来形のビードワイヤ(102)は、同心コイル状(図1に示されず)に配置された細長構成要素から形成された一対の周方向に拡張不能な輪状インサートと置き換えられる(例えば、欧州特許出願公開第928,680号明細書及び欧州特許出願公開第928,702号明細書を参照)。この場合、カーカスプライ(101)は、前記輪状インサートの回りで折り返されず、その結合は、外部から第1のカーカスプライ上に付着された第2のカーカスプライ(図1に示されず)によって提供される。
カーカスプライ(101)は、一般に互いに平行に配置され、エラストマー配合物の層で少なくとも部分的に被覆された複数の強化コードから成る。これらの強化コードは、通常では紡織繊維、例えばレーヨン、ナイロン又はポリエチレンテレフタレートから、又は共に撚られ、合金(例えば銅/亜鉛、亜鉛/マンガン、亜鉛/モリブデン/コバルト合金など)で被覆されたスチールワイヤから造られる。
カーカスプライ(101)は、通常ではラジアルタイプのものである、すなわち、それは周方向に対し実質的に直角に配置された強化コードを組み入れている。各ビードワイヤ(102)は、タイヤ(100)の内周縁部に沿って画定された、ビード(103)に封入されており、そのことによってタイヤが、車輪の一部を形成するリム(図1に示されず)に係合する。各カーカスバックフォルド(101a)によって画定された空間はビード充填剤(104)を包含し、それにビードワイヤ(102)が埋め込まれる。耐摩耗性帯状体(105)は通常ではカーカスバックフォルド(101a)に対し軸方向外部位置に配置される。
ベルト構造(106)はカーカスプライ(101)の周囲に沿って付着される。図1の特定の実施形態では、ベルト構造(106)は、周方向に対し所定角度を形成できるような向きに配置された、帯状体毎に互いに平行で、隣接帯状体に対し交差する複数の強化コード、典型的には金属コードを組み込む2つのベルト帯状体(106a、106b)を有する。半径方向最外部ベルト帯状体(106b)には、周方向に対し数度の角度で配置され、エラストマー材料によって被覆され、共に溶着された、一般に複数の強化コード、典型的に紡織コードを組み入れる、通常「0゜ベルト」として知られている、少なくとも1つのゼロ度強化層(106c)が任意に付着されてもよい。
サイドウォール(108)もカーカスプライ(101)上に外部から付着され、このサイドウォールは、軸方向外部位置において、ビード(103)からベルト構造(106)の端部まで延びている。
側縁部がサイドウォール(108)に接続されている、トレッドバンド(109)は、ベルト構造(106)の半径方向外部の位置に周方向に付着される。トレッドバンド(109)は外部に、路面と接触状態となるように設計された転がり表面(109a)を有する。転がり表面(109a)上に分布した様々な形状及び大きさの複数のブロックを画定できるように横断ノッチ(図1に示されず)によって接続される周囲溝は、一般にこの表面(109a)に造られ、それは図1では簡素化のため平滑面で示されている。
本発明による架橋エラストマー材料の層(111)は、ベルト構造(106)とトレッドバンド(109)との間に配置される。
図1に示されるように、架橋エラストマー材料の層(111)は、均等の厚さを有してもよい。
あるいは、架橋エラストマー材料の層(111)の厚さは、横断方向に可変厚さを有してもよい。例えば、その厚さは中央ゾーンにおけるよりもその外縁部近くでより大きくてもよい。
図1において、架橋エラストマー材料の前記層(111)は、前記ベルト構造(106)の展開部の表面に実質的に対応する表面全体にわたり延びる。あるいは、架橋エラストマー材料の前記層(111)は、前記ベルト構造(106)の展開部の少なくとも一部に、例えば前記ベルト構造(106)の対向側面部分(図1に示されず)に沿ってのみ延びる。
通常「ミニ−サイドウォール」として知られるエラストマー材料でできている帯状体(110)は任意に、サイドウォール(108)とトレッドバンド(109)との間の接続ゾーンにあっても良く、このミニサイドウォールは一般に、トレッドバンドと共に同時押し出しによって得られ、トレッドバンド(109)とサイドウォール(108)との間の機械的相互作用の改良を可能にする。あるいは、サイドウォール(108)の端部はトレッドバンド(109)の側縁部を直接覆う。
チューブレスタイヤの場合、タイヤの膨張空気に対し必要な不浸透性を提供する一般に「ライナ」として知られるゴム層(112)は、カーカスプライ(101)に対し半径方向内部位置に提供されてもよい。
図2は、図1で示されたものと同じタイヤ(100)を示すが、本発明による架橋エラストマー材料の層(111)がベルト構造(106)とカーカスプライ(101)との間に配置されることが唯一異なる。
本発明に従ってタイヤを製造する方法は、例えば、欧州特許第199,064号明細書、及び米国特許第4,872,822号明細書又は米国特許第4,768,937号明細書に記載の、技術にしたがい、当分野で周知の装置を使用して、実行されても良く、前記方法は、グリーンタイヤを製造する少なくとも1つの段階及びこのタイヤを加硫化する少なくとも1つの段階を含む。
より詳しくは、タイヤを製造する方法は、適当な製造機械を使用して次に組み合わされるタイヤの様々な構造要素(カーカスプライ、ベルト構造、ビードワイヤ、充填剤、サイドウォール及びトレッドバンド)に対応する一連の半製品を、事前に及び互いに別々に準備する段階を含む。次に、それに続く加硫化段階は上述の半製品を一緒に溶着させて一体式ブロック、すなわち完成タイヤにする。
上述の半製品を準備する段階は、従来技術にしたがって、前記半製品が製造される、様々なブレンドを準備し、成形する段階が先行する。
このように得られたグリーンタイヤは、それで成形及び加硫の次段階に引き継がれる。このために、加硫が終了するとタイヤの外部表面を画定するために反対成形される壁を有する成形キャビティの内部で処理されるタイヤを収容するように設計される加硫型が使用される。
半製品を使用することなくタイヤ又はタイヤの部分を製造する代替方法は、例えば、上述の欧州特許出願公開第928,680号明細書及び欧州特許出願公開第928,702号明細書で、開示されている。
グリーンタイヤは、グリーンタイヤの外部表面を成形キャビティの壁に押圧できるように、加圧流体をタイヤの内部表面によって画定された空間に導入することによって成形できる。広く実施されている成形法の1つにおいて、加圧下の蒸気及び/又は他の流体で満たされた、エラストマー材料からできている加硫化室は、成形キャビティの内部で閉じられたタイヤの内部で膨らまされる。このようにして、グリーンタイヤは、成形キャビティの内壁に押し付けられるので、所望成形を得ることができる。あるいは、成形は、例えば、欧州特許第242,840号明細書に記載のように、得られるタイヤの内部表面の形状に従って成形されたトロイダル金属支持体をタイヤの内部に提供することによって、膨張性加硫化室を用いないで実行できる。トロイダル金属支持体と未加工エラストマー材料との間の熱膨張率の差は、十分な成形圧力を達成するために利用される。
この時点で、タイヤ内に存在する未加工エラストマー材料を加硫化する段階が実行される。このために、加硫型の外壁は、その外壁が略100℃〜230℃の最大温度に達するように加熱流体(一般に蒸気)と接触して配置される。同時に、タイヤの内部表面は、タイヤを型キャビティの壁に押し付けるのに使用され、100℃〜250℃の最大温度まで加熱されたものと同じ加圧流体を使用して加硫温度まで加熱される。エラストマー材料の質量全体にわたり満足する程度の加硫化を得るのに必要な時間は、一般に3分〜90分の間でバラツキがあり、主にタイヤの寸法により異なる。加硫化が終了すると、タイヤは加硫型から取り出される。
本発明は、純粋に説明だけを目的とし、この発明についてのいかなる制限もなく提供される多数の準備例によって以下でさらに示される。
例1〜2
エラストマー材料の準備
表1に示されたエラストマー材料は以下のように準備された(様々な成分量はphrで与えられる)。
硫黄、促進剤(DCBS)、及びHMTを除く、全ての成分は、内部ミキサー(モデルポミニ(Pomini)PL1.6)内で約5分間(第1ステップ)一緒に混合された。温度が145±5℃に達すると直ちに、エラストマー材料が放出された。硫黄、促進剤(DCBS)及びHMTが次に添加され、その混合が開放型ロールミキサー内で実行された(第2ステップ)。
Figure 0004504312
100℃におけるムーニー粘度ML(1+4)が、上述のように得られた非架橋エラストマー材料について、標準ISO289−1:1994にしたがって、測定された。得られた結果は表2に示される。
標準ISO37:1994による静的機械的特性が、10分間170℃で加硫された上述のエラストマー材料の試料について、圧延方向とそれと直角の方向との両方で異なる伸び(10%、50%および100%)において測定された。得られた結果は表2に示される。
表2は、次の方法による引張/圧縮モードでインストロン動的試験装置を使用して測定された、動的機械特性をも示す。初期長さに対し10%長手方向変形まで圧縮予備荷重が掛けられ、試験の全期間にわたり所定温度(23℃又は70℃)に保たれた、円筒形状(長さ=25mm;直径=12mm)を有する架橋材料の試験片は、100Hzの振動数を有する、予備荷重下の長さに対し±2.2%の振幅を有する動的正弦波ひずみを受けた。動的機械特性は、動的弾性率(E’)及びタンデルタ(損失率)値に関して表現される。周知のように、タンデルタ値は粘弾性率(E’’)と弾性率(E’)との間の比として計算され、それらの両方とも上述の動的測定で決定される。
Figure 0004504312
表2に与えられた結果は、本発明で開示されたようにエラストマー材料から得られた架橋製品(例2)が静的及び動的で、特に引張弾性率、破断応力及び動的弾性率に関する機械的特性を改良したことを示す。さらに、本発明によるエラストマー材料は、縦方向及び横方向の強化と加えられた伸びの増加における引張弾性率の増加との両方を示す。前記結果は、ヒステリシス特性に悪影響を及ぼすことなく得られた。さらに、表2に与えられた結果は前記エラストマー材料の粘度値が増加されなかったことをも示す。
例3〜4
例1(例3−比較)による及び例2(例4−本発明による)による1層の架橋エラストマー材料を含む図1によるタイヤが準備された。
表3で与えられたトレッドバンドのエラストマー材料は、例1〜2(様々な構成成分の量は、特に指定されない限りphrで与えられる)で開示されたように準備された。
Figure 0004504312
静的機械特性は、例1〜2で報告されたように測定された。得られた結果は表4で与えられた。動的機械特性は次の方法にしたがって引張/圧縮モードでのインストロン動的試験装置を使用して測定された。初期長さに対し25%長手方向変形まで圧縮予備荷重が掛けられ、試験の全期間にわたり所定温度(23℃又は70℃)に保たれた、円筒形状(長さ=25mm;直径=14mm)を有する架橋材料の試験片は、100Hzの振動数を有する、予備荷重下の長さに対し±3.33%の振幅を有する動的正弦波ひずみを受けた。動的機械特性は、動的弾性率(E’)及びタンデルタ(損失率)値に関して表現される。周知のように、タンデルタ値は粘弾性率(E’’)と弾性率(E’)との間の比として計算され、それらの両方とも上述の動的測定で決定される。得られた結果は表4で与えられた。IRHD度の硬度は、10分間170℃で加硫化された上述のエラストマー材料の試料についてISO標準48にしたがって23℃及び100℃において測定された。得られた結果は表4で与えられる。
Figure 0004504312
285/40R19のサイズのタイヤが、フェラーリF137に装着され、レーシングサーキットで試験された。それで得られた結果は表5で与えられる。
タイヤ挙動を評価するために、テストドライバは、一定速度において、加速、及び減速で実行された幾つかの特徴的運動(車線変更、カーブへの進入、カーブからの抜け出し)をシミュレートした。次にテストドライバは、タイヤ挙動を判断し、前記運動時のタイヤ性能により成績を割り当てた。
ハンドリングは一般に、テストドライバによって実行される運動の種類により2つの表現(ソフトハンドリングとハードハンドリング)に分けられる。ソフトハンドリングは、通常運転条件、すなわち、通常速度及び十分な横グリップの条件下でのタイヤの使用に関する。それに反して、ハードハンドリング試験は、接着力限度、すなわち、極端な運転条件下におけるタイヤの挙動を表現する。後者の場合、テストドライバは、平均的な運転者が予見できない危険な状況の場合に実行することが強制される可能性のある運動:高速度での急激なかじ取り、障害物を避けるために突然の車線変更、急制動などを実行する。
2種類の異なる試験が実行された:通常速度での挙動(ソフトハンドリング)と接着力限度での挙動(ハードハンドリング)。
ソフトハンドリング試験に関する限り、テストドライバは、中央での空、つまり小かじ取り角に対する車両の応答についての遅延及び程度;カーブに進入するかじ取りに対する応答の迅速性;カーブ内を走行するかじ取りに対する応答の連続性;カーブ内でのセンタリング、つまりカーブでの車両を連続的なかじ取り補正なしで一定半径に保つタイヤ性能;リアライメント、つまり抑制され、吸収された横振動でカーブから出るときに車両を直線軌道に戻すことができるタイヤの性能を評価した。
ハードハンドリング試験に関する限り、テストドライバは、激しく回転したときのハンドルへの力;挿入の迅速性、つまり限界速度で進入されたカーブの入り口において遷移するタイヤの挙動;バランス、つまり車両のオーバステアリング又はアンダーステアリングの程度;降伏、つまり過度に変形することなく、ゆえに車両安定性と制御性とを危うくすることなく突然の車線変更の結果として生ずる荷重の急速な移動を吸収するタイヤ性能;カーブでの解放性、つまり限界速度における回転中でのアクセルの突然の解放から生じる不安定な影響を抑制するタイヤ性能;制御性、つまり接着力を失った後、軌道に車両を維持及び/又は戻すタイヤ性能を評価した。
表5は、タイヤの制御性用のテストドライバの成績表を要約する。前記試験の結果は、点数方式を通じてテストドライバによって表現された主観的な意見を表す評価点で表現される。次の表で再現された値は、数回の試験(例えば、5〜6回の試験)で得られ、数人のテストドライバによって与えられたものの平均値を表す。注目すべきは、値の評点は最小値の4から最大値9までである。
Figure 0004504312
表5で与えられた結果は、本発明によるタイヤ(例4)が比較タイヤ(例3)に対しより優れた挙動を有することを明確に示し、特に通常の運転条件(ソフトハンドリング)下での優れた挙動、特に快適性及び運動性と組み合わされた高動作速度及び/又は極端な運転条件(ハードハンドリング)で使用する間の改良された性能を示す。
本発明により製造されたタイヤの一部の断面図である。 本発明により製造されたタイヤの一部の断面図である。

Claims (50)

  1. − 対向側縁部がそれぞれの右手及び左手ビードワイヤに関連付けられてそれぞれのビードを形成する、実質的にトロイダル形状に成形されたカーカス構造と;
    − 前記カーカス構造に対して半径方向外部位置に付着されたベルト構造と;
    − 前記ベルト構造上に半径方向に重ねられたトレッドバンドと;
    − 前記トレッドバンドに対して半径方向内部位置に付着された少なくとも1層の架橋エラストマー材料と;
    − 前記カーカス構造に対して対向面に横方向に付着された一対のサイドウォールと;
    を有する車輪用タイヤにおいて、
    前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、次の特性:
    − 20MPa以上の、70℃で測定された、動的弾性率(E’)と;
    − 1.5以上の、10%伸びでの引張弾性率(M10)に対する100%伸びでの引張弾性率(M100)比と;
    − 20%以下の、タイヤの赤道面と実質的に直角の方向に測定された、10%伸びでの引張弾性率(M10)に対して、タイヤの赤道面と実質的に平行な方向に測定された、10%伸びでの引張弾性率(M10)の百分率変化と、
    を有する車輪用タイヤ。
  2. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、25MPa〜50MPaの、70℃で測定された、動的弾性率(E’)を有する、請求項1に記載の車輪用タイヤ。
  3. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、2〜5の、10%伸びでの引張弾性率(M10)に対する100%伸びでの引張弾性率(M100)比を有する、請求項1又は2に記載の車輪用タイヤ。
  4. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、30MPa以上の、23℃で測定された、動的弾性率(E’)を有する、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  5. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、35MPa〜70MPaの、23℃で測定された、動的弾性率(E’)を有する、請求項4に記載の車輪用タイヤ。
  6. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、15%以下の、タイヤの赤道面と実質的に直角の方向に測定された、10%伸びでの引張弾性率(M10)に対して、タイヤの赤道面と実質的に平行な方向に測定された、10%伸びでの引張弾性率(M10)の百分率変化を有する、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  7. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、5%以下の、タイヤの赤道面と実質的に直角の方向に測定された、10%伸びでの引張弾性率(M10)に対して、タイヤの赤道面と実質的に平行な方向に測定された、10%伸びでの引張弾性率(M10)の百分率変化を有する、請求項6に記載の車輪用タイヤ。
  8. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、2mm未満の厚みを有する、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  9. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、0.5mm〜1.5mmの厚みを有する、請求項8に記載の車輪用タイヤ。
  10. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、前記トレッドバンドと前記ベルト構造との間に配置される、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  11. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、前記ベルト構造と前記カーカス構造の間に配置される、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  12. 前記少なくとも1層の架橋エラストマー材料が、連続細長要素の複数のコイルによって形成される、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  13. 前記エラストマー材料が、
    (a)少なくとも1種類のジエンエラストマーポリマーと;
    (b)0.01nm〜30nmの個々の層厚さを有する少なくとも1種類の層状無機材料と;
    を有する、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  14. 層状無機材料(b)が、0.05nm〜15nmの個々の層厚さを有する、請求項13に記載の車輪用タイヤ。
  15. 層状無機材料(b)が、0.1nm〜2nmの個々の層厚さを有する、請求項14に記載の車輪用タイヤ。
  16. 層状無機材料(b)が、1phr〜120phrの量でエラストマー材料内に存在する、請求項13ないし15のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  17. 層状無機材料(b)が、5phr〜80phrの量でエラストマー材料内に存在する、請求項16に記載の車輪用タイヤ。
  18. 層状無機材料(b)が、モンモリロナイト、ノントロナイト、バイデル石、ボルコンスコアイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイトのような、スメクタイト;蛭石;ハロイサイト;絹雲母;又はそれらの混合物のようなフィロケイ酸塩から選択される、請求項13ないし17のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  19. 層状無機材料(b)が、モントリロナイトである、請求項18に記載の車輪用タイヤ。
  20. 層状無機材料(b)が、相溶化剤で処理される、請求項13ないし19のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  21. 相溶化剤が、一般式(I):
    Figure 0004504312
    (式中、
    − YはN又はPを表し;
    − 同一又は異なるR、R、R、およびRは、線状又は分枝C−C20アルキル又はヒドロキシアルキル基;線状又は分枝C−C20アルケニル又はヒドロキシアルケニル基;−R−SH又は−R−NH基;C−C18アリール基(Rは線状又は分枝C−C20アルキレン基を表す);C−C20アリールアルキル又はアルキルアリール基;C−C18シクロアルキル基を表し、前記シクロアルキル基は恐らく酸素、窒素又は硫黄のような原子をそれに含有し;
    − Xn−は、塩素イオン、硫酸イオン又はリン酸イオンのようなアニオンを表し;
    − nは1、2又は3を表す)
    を有する第4級アンモニウム又はホスホニウム塩から選択される、請求項20に記載の車輪用タイヤ。
  22. ジエンエラストマーポリマー(a)が、20℃未満のガラス転移温度を有する、請求項1ないし21のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  23. ジエンエラストマーポリマー(a)が、天然又は合成のシス−1,4−ポリイソプレン、3,4−ポリイソプレン、ポリブタジエン、任意にハロゲン化イソプレン/イソブテンコポリマー、1,3−ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー、スチレン/1,3−ブタジエンコポリマー、スチレン/イソプレン/1,3−ブタジエンコポリマー、スチレン/1,3−ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー、又はそれらの混合物から選択される、請求項22に記載の車輪用タイヤ。
  24. エラストマー材料が、少なくとも1種類のジエンエラストマーポリマー(a)の総重量に対して、少なくとも10重量%の天然ゴムを含む、請求項13ないし23のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  25. エラストマー材料が、少なくとも1種類のジエンエラストマーポリマー(a)の総重量に対して、20重量%〜100重量%の天然ゴムを含む、請求項24に記載の車輪用タイヤ。
  26. エラストマー材料が、オレフィンコモノマー又はその誘導体を有する1つ又はそれ以上のモノオレフィンの少なくとも1種類のエラストマーポリマー(a’)をさらに含む、請求項13ないし25のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  27. エラストマーポリマー(a’)が、エチレン/プロピレンコポリマー(EPR)又はエチレン/プロピレン/ジエンコポリマー(EPDM);ポリイソブテン;ブチルゴム;ハロブチルゴム;又はそれらの混合物から選択される、請求項26に記載の車輪用タイヤ。
  28. エラストマー材料が、少なくとも1種類のカーボンブラック充填剤(c)を含む、請求項13ないし27のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  29. カーボンブラック充填剤(c)が、20m/g以上の表面積(標準ISO6810:1995に記載のCTAB吸収によって決まる)を有する、請求項28に記載の車輪用タイヤ。
  30. カーボンブラック充填剤(c)が、0.1phr〜120phrの量でエラストマー材料内に存在する、請求項28又は29に記載の車輪用タイヤ。
  31. カーボンブラック充填剤(c)が、20phr〜90phrの量でエラストマー材料内に存在する、請求項30に記載の車輪用タイヤ。
  32. エラストマー材料が、少なくとも1種類のシランカップリング剤(d)を含む、請求項13ないし31のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  33. シランカップリング剤(d)が、以下の一般式(II):
    (R)Si−C2n−X (II)
    (式中、
    同一又は異なる基Rは、アルキル、アルコキシ又はアリールオキシ基から又は基Rの少なくとも1つがアルコキシ又はアリールオキシ基である条件において、ハロゲン原子から選択され;nは1から6を含む整数であり;Xは、ニトロソ、メルカプト、アミノ、エポキシド、ビニル、イミド、クロロ、−(S)2n−Si−(R)又は−S−COR(m及びnは1から6を含む整数であり、基Rは上述のように定義される)から選択される基である)
    によって識別されてもよい少なくとも1種類に加水分解可能なシラン基を有するものから選択される、請求項32に記載の車輪用タイヤ。
  34. シランカップリング剤(d)が、0.01phr〜10phrの量でエラストマー材料内に存在する、請求項32又は33に記載の車輪用タイヤ。
  35. シランカップリング剤(d)が、0.5phr〜5phrの量でエラストマー材料内に存在する、請求項34に記載の車輪用タイヤ。
  36. 少なくとも1種類の追加強化充填剤が、エラストマー材料内に、0.1phr〜120phrの量で存在する、請求項13ないし35のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  37. 強化充填剤が、シリカである、請求項36に記載の車輪用タイヤ。
  38. 少なくとも1種類のシランカップリング剤(d)が存在する、請求項36に記載の車輪用タイヤ。
  39. トレッドバンドが、5MPa〜25MPaの、23℃で測定された、動的弾性率を有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項1ないし38のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  40. トレッドバンドが、7MPa〜20MPaの、23℃で測定された、動的弾性率を有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項39に記載の車輪用タイヤ。
  41. トレッドバンドが、3MPa〜10MPaの、100℃で測定された、動的弾性率を有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項1ないし40のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  42. トレッドバンドが、3.5MPa〜8MPaの、100℃で測定された、動的弾性率を有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項41に記載の車輪用タイヤ。
  43. トレッドバンドが、0.20〜0.90の、23℃で測定された、タンデルタを有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項1ないし42のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  44. トレッドバンドが、0.30〜0.70の、23℃で測定された、タンデルタを有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項43に記載の車輪用タイヤ。
  45. トレッドバンドが、0.10〜0.35の、100℃で測定された、タンデルタを有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項1ないし44のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  46. トレッドバンドが、0.15〜0.30の、100℃で測定された、タンデルタを有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項45に記載の車輪用タイヤ。
  47. トレッドバンドが、65〜85の、23℃で測定された、IRHD硬度を有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項1ないし46のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  48. トレッドバンドが、70〜80の、23℃で測定された、IRHD硬度を有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項47に記載の車輪用タイヤ。
  49. トレッドバンドが、45〜75の、100℃で測定された、IRHD硬度を有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項1ないし48のいずれか一項に記載の車輪用タイヤ。
  50. トレッドバンドが、55〜66の、100℃で測定された、IRHD硬度を有する架橋エラストマー材料によって形成される、請求項49に記載の車輪用タイヤ。
JP2005510698A 2003-10-31 2003-10-31 車輪用高性能タイヤ Expired - Fee Related JP4504312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2003/012137 WO2005049340A1 (en) 2003-10-31 2003-10-31 High-performance tyre for vehicle wheels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515324A JP2007515324A (ja) 2007-06-14
JP4504312B2 true JP4504312B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34530628

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005510698A Expired - Fee Related JP4504312B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 車輪用高性能タイヤ
JP2006537566A Pending JP2007519766A (ja) 2003-10-31 2004-10-29 タイヤ及び架橋性エラストマ組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537566A Pending JP2007519766A (ja) 2003-10-31 2004-10-29 タイヤ及び架橋性エラストマ組成物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20070193669A1 (ja)
EP (2) EP1677996B1 (ja)
JP (2) JP4504312B2 (ja)
KR (2) KR100984070B1 (ja)
CN (2) CN100554325C (ja)
AR (2) AR046609A1 (ja)
AT (2) ATE393037T1 (ja)
AU (1) AU2003282064A1 (ja)
BR (2) BR0318589B1 (ja)
DE (2) DE60320598T2 (ja)
ES (2) ES2309365T3 (ja)
PT (2) PT1677996E (ja)
RU (1) RU2317901C1 (ja)
WO (2) WO2005049340A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005002883A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre for vehicle wheels with tread band of cap and base construction
PT1677996E (pt) * 2003-10-31 2008-07-31 Pirelli Pneu de alto rendimento para rodas de veículos
JP2006335983A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007056107A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれからなる補強層を有するランフラットタイヤ
WO2007062671A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Pirelli Tyre S.P.A. Tire and crosslinkable elastomeric composition
US7544730B2 (en) * 2006-03-07 2009-06-09 Acushnet Company Rubber composition comprising catechols and/or resorcinols and the use thereof in golf balls
JP4965148B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
BRPI0621751A2 (pt) 2006-06-14 2011-12-20 Pirelli pneu
EP2061833B1 (en) * 2006-07-20 2013-09-04 Pirelli Tyre S.p.A. Tire and crosslinkable elastomeric composition
JP5172114B2 (ja) * 2006-07-26 2013-03-27 住友ゴム工業株式会社 コード被覆用ゴム組成物、ならびにそれを用いたカーカスプライおよび/またはベルトを有するタイヤ
DE602006018671D1 (ja) 2006-12-13 2011-01-13 Pirelli
US20080142142A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Giorgio Agostini Pneumatic run-flat tire
KR100846034B1 (ko) * 2007-04-23 2008-07-11 금호타이어 주식회사 타이어 카카스 플라이 코팅용 고무 조성물
FR2923409B1 (fr) * 2007-11-09 2009-12-18 Michelin Soc Tech Objet pneumatique pourvu d'une composition auto-obturante
EP2058370A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-13 Teijin Aramid B.V. Aramid particles containing peroxide radical initiator
US20090156740A1 (en) * 2007-12-15 2009-06-18 Annette Lechtenboehmer Tire with component containing polymeric nanofiber
JP4919974B2 (ja) * 2008-01-04 2012-04-18 住友ゴム工業株式会社 サイド部補強層及びランフラットタイヤ及びサイド部補強層の製造方法
JP5095681B2 (ja) * 2008-08-01 2012-12-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
BRPI0823244B8 (pt) * 2008-11-18 2020-09-15 Pirelli pneu pneumático para veículo
JP5394726B2 (ja) * 2008-12-25 2014-01-22 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP5438427B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 レーシングカート用タイヤ
FR2950064B1 (fr) * 2009-09-14 2011-10-14 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc comprenant une resine phenolique
DE102009044023A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung
FR2951182B1 (fr) * 2009-10-14 2012-09-21 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc comprenant une resine epoxyde
JP5007740B2 (ja) * 2009-10-28 2012-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN102115554B (zh) * 2010-01-04 2014-09-10 住友橡胶工业株式会社 轮胎用橡胶组合物以及无钉防滑轮胎
US8439095B2 (en) * 2010-03-16 2013-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having tread with an internal softer transition rubber layer containing short fiber reinforcement
EP2681128B1 (en) 2011-03-02 2020-10-07 Greenspense Ltd. Propellant-free pressurized material dispenser and method
WO2012165512A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社ブリヂストン 積層体、タイヤ、及び該タイヤの製造方法
US9758641B2 (en) 2011-07-11 2017-09-12 T.G.L. S.P. Industries Ltd. Nanoclay hybrids and elastomeric composites containing same
IL220867B (en) * 2011-07-11 2018-11-29 Tgl Sp Ind Ltd Nanoclay (nc) hybrids and elastomer-nanoclay composites produced thereof
MX347381B (es) * 2011-07-27 2017-04-25 Michelin Rech Tech Neumático con banda de rodamiento que tiene densidad de entalladuras variable y corona redonda.
JP5254409B2 (ja) * 2011-08-01 2013-08-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2978769B1 (fr) 2011-08-04 2013-09-27 Michelin Soc Tech Composition adhesive aqueuse a base de polyaldehyde et de polyphenol
FR2978770B1 (fr) 2011-08-04 2013-09-27 Michelin Soc Tech Composition adhesive aqueuse a base de polyaldehyde et phloroglucinol
FR2978771B1 (fr) 2011-08-04 2013-09-27 Michelin Soc Tech Composition adhesive aqueuse a base de polyaldehyde et 2,2', 4,4'-tetrahydroxydiphenyl sulfide
ES2401813B2 (es) 2011-10-11 2013-08-12 Industrias Químicas Del Ebro, S.A. Carga reforzante de caucho.
US9981504B2 (en) * 2011-10-26 2018-05-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP2821250B1 (en) * 2012-02-29 2017-04-19 Bridgestone Corporation Tire
FR2987310B1 (fr) * 2012-02-29 2014-03-21 Michelin & Cie Stratifie multicouche utilisable pour le renforcement d'une ceinture de pneumatique
CN103374148B (zh) * 2012-04-24 2016-08-17 比亚迪股份有限公司 一种橡胶组合物、橡胶及减震橡胶件
JP5662977B2 (ja) * 2012-08-01 2015-02-04 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤのサイドウォール補強層用ゴム組成物およびランフラットタイヤ
BR112015005234A2 (pt) * 2012-09-10 2017-08-22 Michelin Rech Tech Método de produção de composições de borracha com resinas de reforço
JP2015532322A (ja) 2012-09-25 2015-11-09 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 樹脂の架橋が少ないゴム組成物
FR2999473B1 (fr) * 2012-12-14 2015-03-20 Michelin & Cie Pneumatique ayant une basse resistance au roulement
US20150344679A1 (en) * 2012-12-26 2015-12-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Appearance Enhancer For Rubber Compositions With Antidegradants
WO2014111940A1 (en) 2013-01-16 2014-07-24 Greenspense Ltd. Elastomeric composites exhibiting high and long-lasting mechanical strength and elasticity and devices containing same
BR112015016141A2 (pt) 2013-01-16 2017-10-03 Greenspense Ltd Dispensador de material pressurizado sem propulsor
ITMI20131048A1 (it) * 2013-06-24 2014-12-25 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli
FR3008707B1 (fr) * 2013-07-16 2017-11-10 Michelin & Cie Composition adhesive aqueuse a base d'aldehyde biosource et de polyphenol
US10576784B2 (en) * 2013-12-23 2020-03-03 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for motorcycles
SG11201702214WA (en) * 2014-09-30 2017-04-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc Propylene-ethylene-diene terpolymer additives for improved tire tread performance
FR3031745A1 (fr) 2015-01-21 2016-07-22 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a haute rigidite
FR3031746A1 (fr) 2015-01-21 2016-07-22 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a haute rigidite
US10604613B2 (en) 2015-01-21 2020-03-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin High-rigidity rubber composition
US11065914B2 (en) 2015-04-30 2021-07-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rubber-covered textile cords, tires containing same, and related methods
CN105175804B (zh) * 2015-08-13 2017-12-19 大陆马牌轮胎(中国)有限公司 具有高耐腐蚀老化性的含有树脂组合物的轮胎胎侧用橡胶组合物
DE102016201801A1 (de) 2015-11-21 2017-05-24 Suncoal Industries Gmbh Partikelförmiges Kohlenstoffmaterial herstellbar aus nachwachsenden Rohstoffen und Verfahren zu dessen Herstellung
FR3044967B1 (fr) * 2015-12-15 2017-12-22 Michelin & Cie Sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
EP3181596A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-21 Lanxess Inc. Process for epoxidation of unsaturated polymer
JP6790429B2 (ja) * 2016-04-11 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3243877B1 (en) * 2016-05-09 2018-03-14 Nokian Renkaat Oyj A tyre comprising hydrothermally carbonized lignin
US10920048B2 (en) 2016-05-09 2021-02-16 Nokian Renkaat Oyj Tyre comprising hydrothermally carbonized lignin
ITUA20164464A1 (it) * 2016-06-17 2017-12-17 Bridgestone Corp Metodo di trattamento di corde di tele rinforzanti di pneumatici
EP3496957B1 (en) * 2016-08-08 2021-01-06 Bridgestone Bandag, LLC Pneumatic tires with low tearing base compound for tire tread
JP6319415B1 (ja) 2016-12-19 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
EP3677447B1 (en) * 2017-09-12 2022-07-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20190184766A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with a robust bead area structure
JP2021510648A (ja) * 2018-01-25 2021-04-30 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数の材料を含有するトレッド副層を有するタイヤ
JP7180167B2 (ja) * 2018-07-25 2022-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2690803C1 (ru) * 2018-08-21 2019-06-05 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр "Кама" Клеевая композиция для восстановления грузовых шин
CN110157146A (zh) * 2019-05-10 2019-08-23 上海应用技术大学 一种改性酚醛树脂组合物及其制备方法
KR102316569B1 (ko) 2019-10-10 2021-10-21 한양대학교 산학협력단 복강경 장치 및 이를 이용한 허혈성 장기 손상 예방 방법
KR102342800B1 (ko) 2019-10-10 2021-12-22 한양대학교 산학협력단 요역동학 검사장치 및 그 검사방법
US20220056244A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber reinforcement adhesive
KR102443664B1 (ko) * 2021-02-19 2022-09-14 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 젖은 노면 제동 성능이 향상된 타이어 트레드 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
WO2022254333A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-08 Satpathy Smitiparna Pneumatic tire with integrated envelope
CN113337073A (zh) * 2021-06-19 2021-09-03 浙江巍翔科技集团有限公司 生物基改性的低生热增强剂的制备方法及其加工设备
CN115895055A (zh) * 2022-11-07 2023-04-04 中策橡胶集团股份有限公司 一种高耐磨新能源电动公交轮胎胎面胶、制备方法、应用和轮胎

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686113A (en) * 1965-05-24 1972-08-22 Burke Oliver W Jun Silica pigments and elastomer-silica pigment masterbatches and production processes relating thereto
NL156352B (nl) * 1965-12-18 1978-04-17 Pirelli Gevulcaniseerde luchtband voor een voertuigwiel.
FR1576388A (ja) * 1968-03-01 1969-08-01
FR2082137A5 (ja) * 1970-03-04 1971-12-10 Englebert
US3976598A (en) * 1974-03-29 1976-08-24 Mobil Oil Corporation Zeolite synthesis
US4136103A (en) * 1975-12-29 1979-01-23 Exxon Research & Engineering Co. Substituted tetraalkyl phosphonium aluminosilicates
US4341672A (en) * 1977-12-19 1982-07-27 Phillips Petroleum Company Sulfur or peroxy cured epoxidized diene rubbers
JPS58189203A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
US4431755A (en) * 1982-07-16 1984-02-14 Standard Oil Company (Indiana) Rubber composition comprising phyllosilicate minerals, silanes, and quaternary ammonium salts
JPS60110509A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS60255838A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
FR2597783B1 (fr) * 1986-04-25 1988-08-26 Michelin & Cie Moule rigide pour le moulage et la vulcanisation de pneumatiques
US5006603A (en) * 1986-09-26 1991-04-09 Ube Industries, Ltd. Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof
IT1198209B (it) * 1986-12-01 1988-12-21 Pirelli Miglioramenti alle presse di vulcanizzazione per pneumatici
US4768937A (en) * 1987-02-02 1988-09-06 Nrm Corporation Tire curing press
US4871004A (en) * 1988-02-17 1989-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber containing aramid pulp reinforcement
US5226987A (en) * 1988-07-27 1993-07-13 Toyo Tire & Rubber Company Limited Radial tire for heavy load vehicles including a rubber reinforcing layer between belt and tread
SU1661000A1 (ru) * 1989-01-12 1991-07-07 Prashchikin Viktor N Пневматическа радиальна шина дл грузовых автомобилей
US5339878A (en) * 1990-05-18 1994-08-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tires for motorcycles including a spirally wound belt cord layer
IT1245271B (it) * 1990-09-14 1994-09-13 Pirelli Carcassa autoportante per pneumatici di autoveicoli
US5238991A (en) * 1991-05-17 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Vulcanizable rubber composition with improved durability
ATE159270T1 (de) * 1991-08-12 1997-11-15 Allied Signal Inc Bildung polymerer nanokomposite aus blättrigem schichtmaterial durch ein schmelzverfahren
JP3150176B2 (ja) * 1991-11-18 2001-03-26 株式会社ブリヂストン 低騒音タイヤ
JP3415217B2 (ja) * 1992-09-29 2003-06-09 株式会社ブリヂストン 重車両用空気入りタイヤ
JP3437298B2 (ja) * 1994-12-21 2003-08-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6044882A (en) * 1995-03-07 2000-04-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having silica reinforced rubber tread with outer cap containing carbon black
US5952093A (en) * 1997-02-20 1999-09-14 The Dow Chemical Company Polymer composite comprising a inorganic layered material and a polymer matrix and a method for its preparation
US6039826A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of forming green tire with strip winding
US5840795A (en) * 1997-04-30 1998-11-24 J. M. Huber Corporation Treated clay product, methods of making and using and products therefrom
JP3335112B2 (ja) * 1997-10-20 2002-10-15 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
US6412533B1 (en) * 1997-12-29 2002-07-02 Pirelli Pneumatici S.P.A. High transverse-curvature tire for two-wheeled vehicles including specified belt structure
US6273162B1 (en) * 1998-04-10 2001-08-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specified bead portion
ATE348018T1 (de) * 1998-10-28 2007-01-15 Pirelli Luftreifen
ATE271583T1 (de) * 1998-12-22 2004-08-15 Pirelli Verfahren zum herstellen von reifen, damit erhaltene reifen und darin benutzte elastomerzusammensetzungen
ES2228581T3 (es) * 1999-07-09 2005-04-16 Pirelli Pneumatici S.P.A. Neumatico de alto rendimiento con banda de rodadura que tiene un substrato anisotropico estable a las variaciones de temperatura.
US6269858B1 (en) * 1999-08-06 2001-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber containing starch reinforcement and tire having component thereof
US6516847B1 (en) * 1999-10-28 2003-02-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Low rolling resistance tire for vehicles having a composite tread
JP2001335664A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2002096402A (ja) * 2000-07-19 2002-04-02 Bridgestone Corp タイヤ用トレッドの製造方法
AU2002210430A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Running tread for tyre
ES2304234T3 (es) * 2000-09-06 2008-10-01 Jsr Corporation Material compuesto (mezcla de caucho y otras materias) inorganico basado en dienos y metodo para producir el mismo y una composiion de caucho.
JP2002088209A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Bridgestone Corp インナーライナー用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US6598645B1 (en) * 2000-09-27 2003-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with at least one of rubber/cord laminate, sidewall insert and apex of a rubber composition which contains oriented intercalated and/or exfoliated clay reinforcement
ATE330993T1 (de) * 2000-10-13 2006-07-15 Michelin Soc Tech Kautschukzusammensetzung mit einem polyfunktionellen organosilan als haftvermittler
BR0105083A (pt) * 2000-11-17 2002-06-25 Goodyear Tire & Rubber Composição de borracha leve contendo argila
DE10059236B4 (de) * 2000-11-29 2005-12-15 Continental Aktiengesellschaft Verwendung einer Kautschukmischung für Reifenlaufstreifen
JP2002201310A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Bridgestone Corp ゴム組成物
US6581660B2 (en) * 2001-03-15 2003-06-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber tread of cap/base construction wherein the tread base rubber composition contains combination of anti-reversion agents
JP4709425B2 (ja) 2001-05-28 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
US6858665B2 (en) * 2001-07-02 2005-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of elastomer with exfoliated clay and article with composition thereof
JP3902107B2 (ja) * 2001-10-05 2007-04-04 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
US6861462B2 (en) * 2001-12-21 2005-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Nanocomposite formed in situ within an elastomer and article having component comprised thereof
US6759464B2 (en) * 2001-12-21 2004-07-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for preparing nanocomposite, composition and article thereof
JP4162519B2 (ja) * 2002-03-27 2008-10-08 横浜ゴム株式会社 有機化処理された層状粘土鉱物並びにそれを含む有機重合体組成物及びタイヤ用インナーライナー
WO2004056586A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre for two-wheeled vehicles
PT1677996E (pt) * 2003-10-31 2008-07-31 Pirelli Pneu de alto rendimento para rodas de veículos
BRPI0621751A2 (pt) * 2006-06-14 2011-12-20 Pirelli pneu
US20090250151A1 (en) * 2006-07-19 2009-10-08 Maurizio Galimberti Tire and crosslinkable elastomeric composition

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060118451A (ko) 2006-11-23
DE602004010701T2 (de) 2008-12-04
ES2309365T3 (es) 2008-12-16
DE60320598D1 (de) 2008-06-05
BR0318589B1 (pt) 2013-12-24
KR100984070B1 (ko) 2010-09-30
WO2005049340A1 (en) 2005-06-02
EP1677994A2 (en) 2006-07-12
KR20060109449A (ko) 2006-10-20
BRPI0415890A (pt) 2007-01-09
DE602004010701D1 (de) 2008-01-24
ATE393037T1 (de) 2008-05-15
JP2007519766A (ja) 2007-07-19
ATE380681T1 (de) 2007-12-15
BRPI0415890B1 (pt) 2017-12-26
AU2003282064A1 (en) 2005-06-08
EP1677996B1 (en) 2008-04-23
US20070193669A1 (en) 2007-08-23
WO2005042278A3 (en) 2005-06-23
WO2005042278A2 (en) 2005-05-12
AR046609A1 (es) 2005-12-14
KR101121092B1 (ko) 2012-04-02
AR046827A1 (es) 2005-12-28
CN100554325C (zh) 2009-10-28
RU2317901C1 (ru) 2008-02-27
ES2297509T3 (es) 2008-05-01
CN1860038A (zh) 2006-11-08
CN1882442A (zh) 2006-12-20
DE60320598T2 (de) 2009-06-10
JP2007515324A (ja) 2007-06-14
BR0318589A (pt) 2006-10-17
EP1677996A1 (en) 2006-07-12
EP1677994B1 (en) 2007-12-12
PT1677996E (pt) 2008-07-31
US20070272338A1 (en) 2007-11-29
CN100537272C (zh) 2009-09-09
PT1677994E (pt) 2008-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504312B2 (ja) 車輪用高性能タイヤ
RU2304050C2 (ru) Шина для колес транспортных средств с протекторным браслетом в виде конструкции из бегового слоя и основания
EP2714427B1 (en) High-performance tyre for motor vehicle wheels
EP2714426B1 (en) High performance tyre for vehicle wheels
WO2006114124A1 (en) Tire and crosslikable elastomeric composition
EP1913074B1 (en) High-performance tire, tread band and crosslinkable elastomeric composition
EP1954754A1 (en) Tire and crosslinkable elastomeric composition
WO2008145155A1 (en) Tire and crosslinkable elastomeric composition
EP2900492B1 (en) Tire for vehicle wheels
WO2004056586A1 (en) Tyre for two-wheeled vehicles
EP2379349B1 (en) Tire for vehicle wheels provided with tread band protected against groove anomalies
EP2379350B1 (en) Tire for vehicle wheels provided with tread band showing improved fatigue resistance
WO2006002672A1 (en) Studded tire
RU2320495C2 (ru) Высокоэффективная шина для колес транспортных средств
EP1597093B1 (en) Tyre for two-wheeled vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees