JP4439541B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4439541B2
JP4439541B2 JP2007184788A JP2007184788A JP4439541B2 JP 4439541 B2 JP4439541 B2 JP 4439541B2 JP 2007184788 A JP2007184788 A JP 2007184788A JP 2007184788 A JP2007184788 A JP 2007184788A JP 4439541 B2 JP4439541 B2 JP 4439541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
color
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007184788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009020451A (ja
Inventor
環 真柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007184788A priority Critical patent/JP4439541B2/ja
Priority to CNA200810133209XA priority patent/CN101344738A/zh
Priority to US12/170,682 priority patent/US8121501B2/en
Publication of JP2009020451A publication Critical patent/JP2009020451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439541B2 publication Critical patent/JP4439541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、たとえば複写機等のような電子写真方式による画像形成装置に関し、より詳細には、パッチ画像を利用して像担持体又は転写担持体上に形成される画像の画質を維持する調整を行なうようにした画像形成装置に関する。
従来の電子写真方式の画像形成装置は静電力を利用して画像形成を行なうという動作原理上の理由から、各プロセス部の使用状況、周囲の環境状況等に応じて特性が変化し易く、従って形成される画像の濃度も変動し易く、結果的に画質の低下を招き易いという問題があった。このような事情から、画像形成部の各部の制御条件(帯電出力、露光量、現像バイアス、転写バイアス等)を調整(プロセスコントロール)する調整工程を設け、所定の条件に従って調整工程を実行することにより常に良好な画質が得られるように画質調整を行なうようにした電子写真方式の画像形成装置が開発されている(特許文献1)。
上述の画質調整は、画像形成に関与しない所定のタイミングでテスト用のトナーパッチを感光体、中間転写体又は転写体等の像担持体に形成し、このトナーパッチの画像濃度を濃度センサにより測定した値に基づいて上述の制御条件を調整するようにしている。
プロセスコントロールモードでは、像担持体(感光体、中間転写ドラム若しくは中間転写ベルト等の中間転写体、又は、転写ドラム若しくは転写ベルト等の転写体を含む。)上に濃度の基準となるトナーパッチを形成し、このトナーパッチの濃度(トナー付着量)を光学的検出手段である画像濃度センサにより検出し、検出された濃度に基づいて、帯電電位、露光強度、現像バイアス電位、転写電圧及びトナー補給量(2成分現像剤の場合)等の画像濃度に影響を与えるパラメータ(画像形成条件)に対してフィードバックをかける。
一方、カラー画像形成装置において、用紙吸入口付近に用紙色を検出するセンサを配置し、カラー印刷を行う際に、センサによって印刷される用紙の色調を検出し、印刷される用紙の色に応じて、より細かい色調整の最適化を施すようにした技術が特許文献2に開示されている。
特開2003−15369号公報 特開平10−272806号公報
しかしながら、濃度センサによりトナーパッチ画像を検出して画質調整を行う機能を備えたカラー画像形成装置において、用紙色に応じて色調整の最適化を施す機能を追加しようした場合、用紙色を検出するためのカラーセンサをさらに搬送路上に設ける必要があり、装置の小型化を図る上で障害となっていた。
本発明はこのような現状に鑑み、上記の問題点を解決するために、用紙色を検出するためのカラーセンサをさらに搬送路上に設ける必要を無くして部品点数を削減し、装置の小型化を可能にすることを目的としたものである。
上述の課題を達成するために、本発明の第1の技術手段は、入力画像データに応じたトナー像が形成される像担持体、転写搬送路を形成し搬送中の用紙上に前記像担持体に形成されたトナー像を転写する転写担持体、前記用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着装置、該定着装置に最も近い像担持体の後端部と該後端部より前記定着装置側に配設される前記転写担持体を駆動する駆動ローラ軸との間であって前記用紙通路の上方に配置されたカラーセンサおよび画像形成動作を制御する制御部を有し、カラー印刷モードが選択された場合、印刷に先立って基準トナー像を利用して画像調整を実行する画像調整機能を備えた画像形成装置において、
前記像担持体に対し前記転写担持体を離接させる離間駆動手段と、前記転写搬送路を通過した用紙を前記転写搬送路に再給紙する再給紙搬送路を備え、
前記制御部は、前記画像調整時において、前記転写担持体表面に前記基準トナー像を形成し、前記カラーセンサで検出した前記基準トナー像のカラー情報に基づき現像条件を調整し、次いで、前記離間駆動手段により前記転写担持体を前記像担持体から離間させた状態で前記転写搬送路に用紙を搬送し、前記カラーセンサで検出した用紙色に基づき入力画像データの色調を補正する一連の制御を実行することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記再給紙搬送路は反転搬送路であることを特徴とする特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記再給紙搬送路は非反転搬送路であることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第2の技術手段において、前記制御部は、前記画像調整時に搬送されてきた用紙を、前記転写担持体を前記像担持体から離間させた状態で前記反転搬送路を2回通過させ、用紙色を検出した面と同じ面に通常印刷時のトナー像が転写されるように制御することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、入力画像データに応じたトナー像が形成される像担持体、転写搬送路を形成し搬送中の用紙上に前記像担持体に形成されたトナー像を転写する転写担持体、前記用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着装置、該定着装置に最も近い像担持体の後端部と該後端部より前記定着装置側に配設される前記転写担持体を駆動する駆動ローラ軸との間であって前記用紙通路の上方に配置されたカラーセンサ、画像形成動作を制御する制御部を有し、カラー印刷モードが選択された際に、印刷開始前に基準トナー像を利用して画像調整を実行する機能を備えた画像形成装置において、
前記制御部は、前記画像調整時において、前記転写搬送路に搬送されてきた用紙に前記基準トナー像を形成し、前記カラーセンサで検出した用紙色および前記基準トナー像のカラー情報に基づいて現像条件を調整する制御を実行することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記制御部は、画像調整時において前記基準トナー像が形成された用紙を、通常印刷時に使用される排紙トレイとは別の排紙トレイに排紙させることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1〜6のいずれかの技術手段において、前記画像調整は、用紙カセットを変更した後の1回目の給紙時にも実行されることを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1〜6のいずれかの技術手段において、用紙補給を実施した後の1回目の給紙時にも実行されることを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第1〜8のいずれかの技術手段において、特定の用紙トレイからの給紙される場合は、給紙毎に前記画像調整が実行されことを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第1〜9のいずれかの技術手段において、操作入力手段と、前記カラーセンサが検出した用紙色情報に基づく色補正情報をはじめ各種の情報を記憶する記憶手段とを備え、前記操作入力手段から用紙の給紙元と用紙の種類との関係を表す紙種情報が入力されると該紙種情報が前記記憶手段に記憶され、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記紙種情報および前記色補正情報に基づいて前記画像調整を実行することを特徴としたものである。
本発明によれば、転写担持体上の基準トナー像を検出し現像条件を調整するためのカラーセンサで用紙色も検出可能にしたことにより、用紙色を検出するためのカラーセンサを搬送路上に別途設置する必要がないので部品点数の増加を避けることができ、装置の小型化を図ることが可能となる。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明する。
図1は、本発明が適用される画像形成装置としてのデジタルカラー複写機の概略構成を示す断面図である。デジタルカラー複写機1は、画像読み取り部110、原稿台111、両面自動原稿送り装置112、給紙部210、画像形成部220、排紙部240を有している。
原稿台111は、画像形成に係る原稿を載置するための台であり、デジタルカラー複写機1の本体の上面に設けられている。両面自動原稿送り装置(RADF;Reversing Automatic Document Feeder)112は、原稿台111の所定位置に原稿を搬送するものである。両面自動原稿送り装置112は、原稿台111の上面に装着されており、原稿台111の上面に対して所定の位置関係となるように、原稿台111に対して開閉可能な状態で支持されている。
両面自動原稿送り装置112は、まず、原稿の一方の面が原稿台111の所定位置において画像読み取り部110に対向するように原稿を搬送し、この一方の面についての画像読み取りが終了した後に、他方の面が原稿台111の所定位置において画像読み取り部110に対向する方に原稿を搬送するようになっている。すなわち、両面自動原稿送り装置112は、原稿の片面のみあるいは両面の画像を読み取ることができるように原稿を搬送し、1枚の原稿についての画像読み取りが終了した後にこの原稿を排出し、次の原稿についての読み取り搬送動作を実行するようになっている。これら原稿の搬送および表裏反転の動作は、デジタルカラー複写機1全体の動作に関連して制御される。
画像読み取り部110は、原稿台111上に載置された原稿の画像を読み取るものであり、原稿台111の下方に配置されている。原稿は、両面自動原稿送り装置112より原稿台111上に搬送されたものであってもよく、原稿台111上に直接載置されたものであってもよい。画像読み取り部110は、原稿台111の下面に沿って平行に往復移動する原稿走査体117と、光学レンズ115と、CCDラインセンサ116とを有している。
原稿走査体117は、第1走査ユニット113と第2走査ユニット114とから構成されている。第1走査ユニット113は、原稿の画像表面を露光する露光ランプと、原稿からの反射光像を所定の方向に向かって偏向する第1ミラーとを有している。第1走査ユニット113は、原稿台111の下面に対して一定の距離を保ちながら所定の走査速度で平行に往復移動するようになっている。第2走査ユニット114は、第1走査ユニット113の第1ミラーにより偏向された原稿からの反射光像を、さらに所定の方向(光学レンズ115が設けられている方向)に向かって偏向する第2ミラーおよび第3ミラーとを有している。第2走査ユニット114は、第1走査ユニット113に対して一定の速度関係を保ちながら平行に往復移動するようになっている。
光学レンズ115は、第2走査ユニット114の第3ミラーによって偏向された原稿からの反射光像を縮小し、縮小した光象をCCDラインセンサ116上の受光面に結像させるものである。
CCDラインセンサ116は、光学変換素子であり、光学レンズ115によって結像された光像を順次光学変換し、電気信号として出力するものである。CCDラインセンサ116は、白黒画像またはカラー画像を読み取り、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分に色分解されたラインデータを出力することのできる、いわゆる3ラインのカラーCCDであることが好ましい。このCCDラインセンサ116によって電気信号に変換された原稿画像情報は、さらに、図示しない画像処理部に転送されて所定の画像データ処理が施されるようになっている。
給紙部210は、用紙トレイ211、給紙ローラ212、レジストローラ213等から構成されており、用紙トレイ211内に積載収容されている用紙(記録媒体)Pを1枚ずつ分離して画像形成部220に供給するものである。1枚ずつ分離供給された用紙Pは、用紙トレイ211と画像形成部220との間に配置された一対のレジストローラ213によってタイミングが制御されて画像形成部220に搬送されるようになっている。用紙Pの両面に画像を形成する、いわゆる両面画像形成モード時には、一方の面に画像が形成された用紙Pは、画像形成部220にて他方の面に画像を形成するタイミングに合わせて、画像形成部220に再度搬送されるようになっている。
上述したデジタルカラー複写機1では、用紙Pとしてカットシート状の紙が使用される。この用紙Pは、用紙トレイ211から送り出され、給紙部210の給紙搬送経路にあるガイド内に供給されると、用紙Pの先端部分がセンサ(図示せず)にて検知される。そして、用紙Pは、このセンサから出力される検知信号に基づいて、一対のレジストローラ213により一旦停止するとともに、画像形成のタイミングに応じて画像形成部220に搬送されるようになっている。また、給紙は手差しトレイ214からも行われる。
画像形成部220は、画像読み取り部110にて画像情報が読み取られた後に、画像処理部41(図2)にて画像データ処理が施された原稿画像情報に基づいて、用紙Pに画像を形成するものである。画像形成部220は、転写搬送ベルト機構221、レーザ書込みユニット227、画像形成ステーション228、定着装置229を有している。
転写搬送ベルト機構221は、駆動ローラ231と、従動ローラ232と、この駆動ローラ231および従動ローラ232の間に略平行に伸びるように張架された転写搬送ベルト(転写担持体)230とを有している。転写搬送ベルト230は、駆動ローラ231の回転に伴い、矢印Zで示す方向に摩擦駆動するようになっている。給紙部210を通じて供給された用紙Pは、画像形成のタイミングに合わせて転写搬送ベルト230上に送られ、静電吸着によって転写搬送ベルト230に把持された状態で画像形成ステーション228へと搬送されるようになっている。
画像形成ステーション228は、原稿の画像情報に対応したトナー像を用紙P上に再現するものである。画像形成ステーション228は、黒色成分に対応する第1画像形成ステーション228a、シアン色成分に対応する第2画像形成ステーション228b、マゼンタ色成分に対応する第3画像形成ステーション228c、およびイエロー色成分に対応する第4画像形成ステーション228dから構成されている。各画像形成ステーション228a〜228dは、転写搬送ベルト230の上方に、転写搬送ベルト230に近接するようにして、用紙搬送経路上流側から順に並設されている。
各画像形成ステーション228a〜228dは実質的に同一の構成を有しており、矢印F方向に回転駆動される感光体ドラム222a〜222dをそれぞれ有している。各感光体ドラム222a〜222dの周辺には、感光体ドラムをそれぞれ一様に帯電する帯電器223a〜223dと、感光体ドラム上に形成された静電潜像をそれぞれ現像する現像装置224a〜224dと、現像された感光体ドラム上のトナー像を用紙Pへ転写する転写用電極として機能する転写ローラ225a〜225dと、感光体ドラム上に残留するトナーを除去するクリーニング装置226a〜226dとが、感光体ドラムの回転方向に沿って順次配置されている。
レーザ書込みユニット227は、画像情報に基づいて感光体ドラム222に静電潜像を書き込むものである。レーザ書込みユニット227は、黒色成分に対応する第1レーザ書込みユニット227a、シアン色成分に対応する第2レーザ書込みユニット227b、マゼンタ色成分に対応する第3レーザ書込みユニット227c、およびイエロー色成分に対応する第4レーザ書込みユニット227dから構成されている。
各レーザ書込みユニット227a〜227dは、各感光体ドラム222a〜222dの上方に設けられており、実質的に同一の構成を有している。各レーザ書込みユニット227a〜227dは、画像データに応じて変調されたドット光を発する半導体レーザ素子(図示せず)、半導体レーザ素子からのレーザビームを主走査方向に偏向させるためのポリゴンミラー(偏向装置)240a〜240d、ポリゴンミラー240a〜240dにより偏向されたレーザビームを感光体ドラム222a〜222d表面に結像させるためのfθレンズ241a〜241d、ミラー242a〜242d、ミラー243a〜243dなどから構成されている。
レーザ書込みユニット227aにはカラー原稿画像の黒色成分像に対応する画素信号が入力され、レーザ書込みユニット227bにはカラー原稿画像のシアン色成分像に対応する画素信号が入力され、レーザ書込みユニット227cにはカラー原稿画像のマゼンタ色成分像に対応する画素信号が入力され、レーザ書込みユニット227dにはカラー原稿画像のイエロー色成分像に対応する画素信号が入力される。
各レーザ書込みユニット227a〜227dは、入力した画素信号に応じたレーザビームを出射し、感光体ドラム222a〜222d表面に結像させる。そして、レーザビームを走査して露光することにより、感光体ドラム222a〜222dへの光書込みを行う。
これにより、色変換された原稿画像情報に対応する静電潜像が、各感光体ドラム222a〜222d上に形成される。そして、現像装置224aには黒色のトナーが、現像装置224bにはシアン色のトナーが、現像装置224cにはマゼンタ色のトナーが、現像装置224dにはイエロー色のトナーがそれぞれ収容されており、感光体ドラム222a〜222d上の静電潜像はこれら各色のトナーにより現像される。これにより、画像形成部220にて色変換された原稿画像情報が各色のトナー像として再現される。
用紙Pは、転写搬送ベルト230にて各画像形成ステーション228a〜228dへと順次搬送され、感光体ドラム222a〜222d上に現像されたトナー像が用紙Pに転写される。すなわち、各画像形成ステーション228a〜228dにおいて各色のトナー像がそれぞれ形成され、転写搬送ベルト230上に静電吸着にて搬送される用紙Pに重ね合わされる。全画像形成ステーション2287a〜228dによる画像の転写が完了すると、用紙Pは、その先端部分より順に、転写搬送ベルト230から剥離され、定着装置229へと搬送される。
定着装置229は、加熱ローラ229aと加圧ローラ229bにより用紙P上に転写形成されたトナー像を用紙P上に定着させるのである。定着装置229は、用紙搬送路における転写搬送ベルト機構221の下流側に配置されており、一対の定着ローラや上剥離部材等を有している。用紙Pが定着ローラ間におけるニップ部を通過することによって用紙P上にトナー像が定着される。そして用紙Pは、上剥離部材にて定着ローラから剥離された後に排出部へと搬送される。
排紙部240は、画像形成が完了した用紙Pをデジタルカラー複写機1外部へと排出するものである。排出部240は、搬送方向切り換えゲート241、排出ローラ242、排紙トレイ243を有している。定着装置229から搬送された用紙Pは、搬送方向切り換えゲート241を経て排出ローラ242によって搬送され、用紙排出口(図示せず)からデジタルカラー複写機1本体の外壁に取り付けられている排紙トレイ243上へと排出される。
搬送方向切り換えゲート241は、トナー像定着後の用紙Pの搬送経路を切り換えるものであり、排紙トレイ243へ用紙Pを排出する経路と画像形成部220に向かって用紙Pを再供給する再給紙搬送経路とを選択的に切り換えるようになっている。両面画像形成モードでは、用紙Pの一方の面に画像が形成された後、用紙Pは搬送方向切り換えゲート241にて再び画像形成部220に向かうように搬送方向が切り換えられ、スイッチバック搬送路250を介して表裏反転された後、再給紙搬送経路を形成する再給紙搬送路260を経て画像形成部220へと再度供給される。片面画像形成モードでは、用紙Pの片面に画像が形成された後、そのまま搬送方向切り換えゲート241を経て、排出ローラ242によってデジタルカラー複写機1本体の外壁に取り付けられている排紙トレイ243上に排出される。
なお、上述の説明では、レーザ書込みユニット227a〜227dによってレーザビームを走査して露光することにより、感光体ドラム222a〜222dへの光書込みを行うようになっている。ただし、本装置は、感光体ドラム222a〜222dへの光書込みを行う手段として、上記レーザ書込みユニット227a〜227dの代わりに、発光ダイオードアレイと結像レンズアレイ等からなる固体走査書込み光学系(LEDヘッド)を用いることもできる。LEDヘッドは、レーザ書込みユニットに比べて、サイズが小さく、また可動部分がないため無音である。このため、複数個の光書込みユニットを必要とするタンデム方式のデジタルカラー複写機等の画像形成装置では、好適に用いることができる。
本発明の特徴である、1つのセンサで転写搬送ベルト230上に形成した基準トナー像および搬送されてくる用紙の色を検出するカラーセンサ15は、本実施例の場合、定着装置229の手前の転写搬送路の上方に配置されている。
<画像処理部の回路説明>
次にカラーデジタル複写機に搭載されているカラー画像情報の画像処理部の構成および機能を説明する。
図2は、カラーデジタル複写機1に含まれている画像処理部のブロック構成図である。
このデジタル複写機1に含まれている画像処理部は、画像データ入力部40、画像処理部41、ハードディスク装置43a、RAM(ランダムアクセスメモリ)43b等から構成される画像データ記憶部43、画像データ出力部42、中央処理装置(CPU)44、画像編集部45、および外部インタフェース部46、47から構成されている。
画像データ入力部40は、白黒原稿あるいはカラー原稿画像を読み取りRGBの色成分に色分解したラインデータを出力することの出来る3ラインのカラーCCD40a、カラーCCD40aにて読み取られたラインデータのライン画像レベルを補正するシェーディング補正回路40b、3ラインのカラーCCD40aにて読み取られた画像ラインデータのずれを補正するラインバッファなどのライン合わせ部40c、3ラインのカラーCCD40aから出力される各色のラインデータの色データを補正するセンサ色補正部40d、各画素の信号の変化にめりはりを持たせるよう補正するMTF補正部40e、画像の明暗を補正して視感度補正を行うγ補正部40fなどから成る。
画像処理部41は、画像データ入力部40から入力されるカラー画像信号であるRGB信号よりモノクロデータを生成するモノクロデータ生成部41a(白黒原稿)と、RGB信号を記録装置の各記録部に対応したYMC信号に変換し、またクロック変換する入力処理部41b、入力された画像データが文字部なのか網点写真なのか印画紙写真なのかをそれぞれを分離する領域分離部41c、入力処理部41aから出力されるYMC信号に基づいて下色除去処理を行い黒生成する黒生成部41d、各色変換テーブルに基づいてカラー画像信号の各色を調整する色補正回路41e、設定されている倍率に基づいて入力された画像情報を倍率変換するズーム処理回路41f、及び空間フイルタ41g、多値誤差拡散や多値ディザなどの階調性を表現するための中間調処理部41hなどから成っている。
中間調処理された各色画像データは画像データ記憶部43にいったん貯えられる。画像データ記憶部43におけるハードディス装置43aは、画像処理部41からシリアル出力される8ビット4色(32ビット)の画像データを順次受け取り、バッファに一時的に貯えながら32ビットのデータから8ビット4色の画像データに変換して色毎の画像データとして記憶管理する4基のハードディスク(回転記憶媒体)からなる。また各画像ステーションの位置が異なるため、遅延バッファメモリとしてのRAM43bに各色画像データを一旦記憶させ、それぞれ時間をずらすことにより、各レーザスキャナユニットに画像データを送りタイミングを合わせ色ずれを防ぐ。さらに画像データ記憶部43には複数の画像の合成を行うための画像合成メモリ等も含んでいる。
画像データ出力部42は中間調処理部41hからの各色画像データに基づいてパルス幅変調を行うレーザコントロールユニット42a、レーザコントロールユニット42aから出力される各色の画像信号に応じたパルス幅変調信号に基づいてレーザ記録を行う各色のレーザスキャナユニット42b,42c,42d,42eからなる。
中央処理装置(CPU)44は、画像データ入力部40、画像処理部41、画像データ記憶部43、画像データ出力部42、さらに後述する画像編集部45、および外部インタフェース部46、47を所定のシーケンスに基づいてコントロールするものである。
また画像編集部45は、画像データ入力部40、画像処理部41、あるいは後述するインタフェースを経て一旦画像データ記憶部43に記憶された画像データに対して所定の画像編集を施すためのものであり、画像データの編集作業は、画像データ記憶部における画像合成用メモリを用いて行われる。
さらにインタフェース46は、デジタル複写機1とは別に設けられた外部の画像入力処理装置(通信携帯端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等)からの画像データを受け入れるための通信インタフェース手段である。
なお、このインタフェース46から入力される画像データも、一旦画像処理部41に入力して色空間補正などを行うことでデジタル複写機1の画像編集部45で取扱うことのできるデータレベルに変換してハードディスク装置43aに記憶管理されることとなる。
さらに、インタフェース47はパーソナルコンピュータ2により作成された画像データを入力するプリンタインタフェースであり、またFAX受信した画像データを受け入れるための白黒またはカラーFAXインタフェースである。このインタフェース47から入力される画像データは、すでにCMYK信号であり、一旦中間調処理41hを施して画像データ記憶部43におけるハードディスク装置の43aの4基のハードディスクに記憶管理されることとなる。
図3は、本発明に係る画像形成装置における制御部の主要構成を示すブロック図である。なお、図1は画像形成装置の機構上の構成を示したものに対し、図3は制御系を示したものであり、したがってこの図3には、図1には示されていない要素が含まれており、その一方で、図1に示されている要素であってもこの図3では図示省略されているものもある。
制御部は、メインCPU10を中心に構成されており、本装置の全体の制御や画像形成動作を制御するための制御プログラムを格納するROM11、自動原稿搬送装置の調整値や設定値や、カラーセンサ15により検出したカラー情報などを記憶しておくメモリ12、給紙部や各搬送経路における用紙位置を検出するセンサ13、給紙トレイにおける用紙の有無やカセットの変更を検出する用紙トレイセンサ14、本発明の特徴部であるカラーセンサ15(後述)、給紙ローラやレジストローラを駆動するモータを含む給紙系駆動手段16、転写搬送路ベルト機構221における駆動ローラを駆動するモータ、感光体ドラム222に対して転写搬送ベルト230を離接させるための離間機構(不図示)を駆動するソレノイドを含む画像形成駆動手段17、排出ローラ242などを駆動するモータを含む排紙系駆動手段18、用紙を搬送する搬送ローラを駆動するモータ、搬送方向を切換える搬送方向切り換えゲート241を駆動するソレノイドを含む搬送系駆動手段19、スイッチバック搬送路250における切り換えゲート251を切換えるソレノイド、反転(非反転)搬送路(再給紙搬送路260)における搬送ローラを駆動するモータを含む反転搬送系駆動手段20、表示装置や入力キー等を備える操作パネル等で構成され、カラー印刷モード等のコピーモードの設定や各種の操作を入力する入力操作部21を含んで構成される。
(第1実施例)
以下に、本発明の第1実施例における画像形成装置において、ROM11に格納された制御プログラムに基づいて制御部(CPU)が行う動作について説明する。
装置に原稿をセットし、入力操作部21においてユーザーがカラー印刷モードで印刷ジョブを実行すると、印刷に先立ち、先ず、感光体ドラム222を介して転写搬送ベルト230上に基準トナー像が形成され、カラーセンサ15が検出した基準トナー像のカラー情報に基づいて現像条件の調整が実行される。転写搬送ベルト230上に形成された基準トナー像はカラーセンサ15の下を通過した後、図示しないクリーニング手段によりクリーニングされる。
次に、上述した現像条件の調整による画像調整の後に実行される用紙色に基づく入力画像データの色調補正による画像調整について、図4により説明する。本実施例は、反転搬送路(スイッチバック搬送路)を用いた場合の例である。図4(A)において、上述した現像条件の調整による画像調整が終了すると、用紙トレイ211から用紙Pが給紙され(T1)、転写搬送ベルト230が感光体ドラム222から離間した状態で用紙Pが搬送され(T2)、前述の基準トナー像を検出したカラーセンサ15で用紙色が検出される(T3)。次いで、図4(B)において、用紙色が検出された用紙Pが搬送方向切り換えゲート241、251のガイドによりスイッチバック搬送路250に導かれ(T4)、その後、搬送方向切り換えゲート251が再給紙搬送路260側に切り換り、搬送ローラ252の逆回転によりスイッチバック搬送路250にある用紙Pは再給紙搬送路260に再給紙され(T5)、感光体ドラム222に接触した状態の転写搬送ベルト230に搬送され、用紙P上に画像読み取り部110で読み取られた原稿画像が形成される(T6)。用紙Pへの画像形成後、定着装置229で定着されて排紙トレイ243に排紙される(T7)。
転写ローラ225a〜225dは図示しない離接機構により上下動可能になっており、感光体ドラム222に対する転写搬送ベルト230の離接は、転写ローラ225a〜225dを図示しない離間駆動手段により上下に移動させることにより行われる。
本実施例では、用紙色を検知する際に転写搬送ベルト230が感光体ドラム222から離間した状態となるので用紙Pを汚すことがない。
反転搬送路を用いた場合、用紙の色を検知した面と反対面に画像を形成することになるが用紙の裏表の色が同じであればこの方法が適用でき、既存の反転搬送路を用いて本発明を実施することができる。
(第2実施例)
図5は本発明の第2の実施例として、非反転搬送路を備えた画像形成装置の場合の例を示す。非反転搬送路を備えた画像形成装置であれば、反転搬送路を用いた場合のように、用紙色を検知した面と反対の用紙面に画像を形成することが無く、用紙色を検知した面に画像が形成できるため、用紙の裏表で用紙色が異なる場合に正確に色補正ができる。
図5(A)において、上述した第1実施例の場合と同様に現像条件の調整による画像調整が終了すると、用紙トレイ211から用紙Pが給紙され(U1)、転写搬送ベルト230が感光体ドラム222から離間した状態で用紙Pが搬送され(U2)、基準トナー像を検出したカラーセンサ15で用紙色が検出される(U3)。次いで、図5(B)において、用紙色が検出された用紙Pが搬送方向切り換えゲート241、261のガイドにより再給紙搬送路260に導かれて再給紙され(U4)、感光体ドラム222に接触した状態の転写搬送ベルト230に搬送され、用紙P上に印刷すべき画像の形成が行われる(U5)。用紙Pへの画像形成後、定着装置229で定着されて排紙トレイ243に排紙される(U6)。
次に、上述した実施例における動作をフローチャートに基づいて説明する。
図6は、用紙色に基づく画像調整の基本的な処理のフローを示し、この画像調整は上述したように基準トナー像による画像調整が終了するとスタートする。
図6において、先ず、転写搬送ベルト230を感光体ドラム222から離間する(ステップS1)。次に用紙トレイ211から用紙Pを1枚ピックアップする(ステップS2)。次に用紙Pを搬送し、カラーセンサ15で用紙色を検知する(ステップS3)。次に用紙色に応じて、印字データに画像処理(色変換)を施し、用紙色の影響を減じる(ステップS4)。
ここで、検知した用紙色に応じて実施する本発明の画像処理について、以下に説明する。例えばカラーセンサにより用紙色の色成分値、例えばY成分値がα、M成分値がβ、C成分値をγ検知したとき、画像メモリに記録されている画像データYMC値から値α、β、γをそれぞれ減じるよう画像処理を実施することで実現できる。
具体的には、例えば印字データにおけるイエローの値(X1)と、用紙の色をカラーセンサで検知したときのイエロー成分の値(X2)には対応関係{X1=f(X2)(f()は関数)}が成立する。例えば、X1=α・X2といった関係である。X1=α・X2の場合であれば、用紙色(イエロー成分)を検出したときの値がX2のとき、印字データ(イエロー)からα・X2を減じることで、印字データから用紙色分のイエロー成分を減じることで、補正ができる。
再び図6のフローに戻り、上述した画像処理を実行し、次に、転写搬送ベルト230を感光体ドラム222に接触させ(ステップS5)、スイッチバック搬送路250で用紙Pを反転し、再給紙する(ステップS6)。次いで、用紙Pに対し画像形成を行ない(ステップS7)、排紙トレイ243に排紙する(ステップS8)。以上のステップを次の印字ページがある限り繰り返す(ステップS9)。
以上が基本的な処理である。この処理は、特定のトレイからの給紙の場合に実施しても良い。例えば手差しトレイ214からの給紙の場合に実施するようにしても良い。手差しトレイは種々の用紙が載置されるので、給紙の際に必ず実施することで正確な色補正が実施できる。
(第3実施例)
図7Aおよび図7Bは、給紙1枚目のみ用紙色を検知し、それ以降の画像形成は、1枚目の用紙色に基づいて同様の画像処理を行なうようにした実施例におけるフローを示す。
本実施例は、用紙トレイ内の用紙の種類は揃っており毎回給紙のたびに用紙色を検知する必要がない場合に適している。
ステップS1〜S9までは、図6のフローと同じ処理であり、説明を省略する。
このフローではステップS9以前が1枚目の画像形成、ステップS9以降がそれ以降の画像形成であり、ステップS9以降の画像形成処理については、画像処理は1枚目の用紙色に基づいて実行される。
ステップS10で、用紙が用紙トレイ211内に有るか否かを検出し、用紙が有る場合は(ステップS10/Y)、ステップS2、S4、S7〜S10と同じ処理を実行し(ステップS11〜S16)、ステップS17で用紙トレイ211における用紙の有無を検出し、用紙が有る場合は(ステップS17/Y)ステップS11に戻る。
用紙が無い場合はステップS18に進み、用紙が補給されるまで待機する。用紙が補給されると(ステップS18/Y)、最初のステップS1に戻り用紙色を検出する。このようにすることで、補給された後の用紙の色が異なっても適切に画像処理を実行することができる。
以上の説明では用紙補給時としたが、用紙が無い場合に別の用紙トレイに切り替えて給紙する場合も同様の処理を実施することができる。
なお、非反転搬送路を利用する場合、図6、図7AにおけるステップS6を反転搬送路の搬送でなく非反転搬送路を搬送させることで実現させることができる。
図8は、用紙色に基づく画像調整の前に行われる、基準トナーによる現像条件の変更処理についてのフローを示したものであり、ユーザーがカラー印刷モードを選択することにより処理がスタートする。先ず、基準トナー像(トナーパッチ)を転写搬送ベルト230上に作成し(ステップS21)、カラーセンサ15で基準トナー像の色を検出する(ステップS22)。検出した基準トナー像の色が予め定められた基準値の範囲内に合致するか判定する(ステップS23)。基準値から外れていた場合、帯電電圧や現像バイアス電位等のプロセス条件を変更し(ステップS24)し、合致するまで処理を繰り返す。
(第4実施例)
図9は、用紙を2回反転することで、用紙色を検知した用紙面と印刷画像を形成する用紙面を一致させるようにした第4の実施例における処理フローを示す。
ステップS31〜S34までは、図6のステップS1〜S4までと同じであり、ステップS35で用紙を反転、再給紙し、スイッチバック搬送路250まで搬送した後、ステップS36で再度用紙を反転、再給紙し、転写搬送ベルト230を感光体ドラム(像担持体)222に接触させ、用紙色を検知した用紙面にて印刷画像の形成を行ない(ステップS38)、排紙する(ステップS39)。以上のステップを次の印字ページがある限り繰り返す(ステップS40)。
(第5実施例)
次に、本発明の第5の実施例について、図10、図11により説明する。本実施例は、基準トナー像を用紙上に形成して画像調整処理を実行するようにしたものであり、図10に示すように、排紙ローラ242と排紙トレイ243の間に、搬送方向切り換えゲート244ともう一つの排紙トレイ245を設け、画像調整のために基準トナー像を形成した用紙が通常の印刷を行った用紙に混入しないように、第2の排紙トレイ245に排紙されるようにしたものである。
図11は、本実施例の処理フローを示し、ユーザーが入力操作部21からカラー印刷モードで印刷ジョブを実行することにより、印刷に先立って本処理がスタートする。先ず、給紙カセットから用紙を1枚ピックアップし(ステップS41)、転写搬送路に搬送されてきた用紙に基準トナー像であるトナーパッチを形成する(ステップS42)。次いでカラーセンサ15で用紙色と用紙上に形成したトナーパッチのカラー情報を検知し(ステップS43)、検知した用紙色およびトナーパッチのカラー情報に基づいて現像条件を調整する(ステップS44)。搬送方向切り換えゲート244は所定のタイミングで第2の排紙トレイ245側に切換わり、用紙色およびトナーパッチの検知が終了した用紙は第2の排紙トレイに排紙され(ステップS45)、画像調整のための処理を終了する。
(第6実施例)
次に、操作パネルから用紙の給紙元(給紙トレイ)と用紙の種類との関係を入力できるようにしておくことにより、効率的な画像調整を行えるようにした実施例について説明する。
操作パネルなどの入力操作部21(図3)は、メニュー選択操作により、用紙の給紙元と用紙の種類との関係である紙種情報を入力するための入力画面(不図示)が表示されるようになっており、この入力画面から入力された紙種情報は、メモリ12に記憶される。例えば用紙トレイ211に対応付けて紙種情報「1」を、手差しトレイ214対応付けて紙種情報「2」を記憶させておく。
紙種情報には紙の種類を示す情報が記憶されており、例えば「再生紙」「カラーペーパY」等の用紙の名称が記憶される。
またメモリ12には、紙種情報に関連する色補正情報を別途記憶させておき、当該紙種が設定されたときに同じ色補正を行うようにする。例えば紙種として「再生紙」に関連付けて色補正情報α・X2を記録させておく。X2は再生紙をカラーセンサ15で実測した値を記録して格納する。
このように設定することで、例えば、手差しトレイにユーザーが紙種情報「再生紙」を設定したときに、手差しトレイを給紙元として指定すると、画像形成装置は記録されている「再生紙」に対応する色補正情報を読み出して補正値として採用する。このように構成することで、一旦補正値を測定したら、以降はその色補正情報を利用することができ、どの給紙元からの印刷でも適切な色補正が可能となる。
本発明が適用される画像形成装置としてのデジタルカラー複写機の概略構成を示す断面図である。 カラーデジタル複写機における画像処理部のブロック構成図である。 本発明に係る画像形成装置における制御部の主要構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施例に係る画像形成装置の動作説明図である。 本発明の第2実施例に係る画像形成装置の動作説明図である。 本発明の第1および第2実施例における基本的な実施例における処理のフローを示す図である。 本発明の第3実施例における処理のフローを示す図である。 図7Aの続きのフローを示す図である。 本発明の画像形成装置における現像条件の変更処理についてのフローを示す図である。 本発明の第4実施例における処理のフローを示す図である。 本発明の第5実施例における画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第6実施例における処理のフローを示す図である。
符号の説明
1…デジタルカラー複合機、10…制御部(メインCPU)、11…ROM、12…メモリ、13…用紙位置センサ、14…用紙トレイセンサ、15…カラーセンサ、16…給紙系駆動手段、17…画像形成部駆動手段、18…排紙系駆動手段、19…搬送系駆動手段、20…反転(非反転)搬送系駆動手段、21…入力操作部、110…画像読み取り部、111…原稿台、112…両面自動原稿送り装置、117…原稿走査体、210…給紙部、211…用紙トレイ、213…レジストローラ、220…画像形成部、221…転写搬送ベルト機構、222a〜222d…感光体ドラム、223a〜223d…帯電器、224a〜224d…現像装置、225a〜225d…転写ローラ、227a〜227d…レーザ書込みユニット、228a〜228d…画像形成ステーション、229…定着装置、230…転写搬送ベルト、231…駆動ローラ、232…従動ローラ、240…排紙部、241,244,251,261…搬送方向切り換えゲート、242…排出ローラ、243,245…排紙トレイ、250…スイッチバック搬送路(反転搬送路)、260…再給紙搬送路。

Claims (10)

  1. 入力画像データに応じたトナー像が形成される像担持体、転写搬送路を形成し搬送中の用紙上に前記像担持体に形成されたトナー像を転写する転写担持体、前記用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着装置、該定着装置に最も近い像担持体の後端部と該後端部より前記定着装置側に配設される前記転写担持体を駆動する駆動ローラ軸との間であって前記用紙通路の上方に配置されたカラーセンサおよび画像形成動作を制御する制御部を有し、カラー印刷モードが選択された場合、印刷に先立って基準トナー像を利用して画像調整を実行する画像調整機能を備えた画像形成装置において、
    前記像担持体に対し前記転写担持体を離接させる離間駆動手段と、前記転写搬送路を通過した用紙を前記転写搬送路に再給紙する再給紙搬送路を備え、
    前記制御部は、前記画像調整時において、前記転写担持体表面に前記基準トナー像を形成し、前記カラーセンサで検出した前記基準トナー像のカラー情報に基づき現像条件を調整し、次いで、前記離間駆動手段により前記転写担持体を前記像担持体から離間させた状態で前記転写搬送路に用紙を搬送し、前記カラーセンサで検出した用紙色に基づき入力画像データの色調を補正する一連の制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記再給紙搬送路は反転搬送路であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記再給紙搬送路は非反転搬送路であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記画像調整時に搬送されてきた用紙を、前記転写担持体を前記像担持体から離間させた状態で前記反転搬送路を2回通過させ、用紙色を検出した面と同じ面に通常印刷時のトナー像が転写されるように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 入力画像データに応じたトナー像が形成される像担持体、転写搬送路を形成し搬送中の用紙上に前記像担持体に形成されたトナー像を転写する転写担持体、前記用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着装置、該定着装置に最も近い像担持体の後端部と該後端部より前記定着装置側に配設される前記転写担持体を駆動する駆動ローラ軸との間であって前記用紙通路の上方に配置されたカラーセンサ、画像形成動作を制御する制御部を有し、カラー印刷モードが選択された際に、印刷開始前に基準トナー像を利用して画像調整を実行する機能を備えた画像形成装置において、
    前記制御部は、前記画像調整時において、前記転写搬送路に搬送されてきた用紙に前記基準トナー像を形成し、前記カラーセンサで検出した用紙色および前記基準トナー像のカラー情報に基づいて現像条件を調整する制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記制御部は、画像調整時において前記基準トナー像が形成された用紙を、通常印刷時に使用される排紙トレイとは別の排紙トレイに排紙させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像調整は、用紙カセットを変更した後の1回目の給紙時にも実行されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記画像調整は、用紙補給を実施した後の1回目の給紙時にも実行されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 特定の用紙トレイからの給紙される場合は、給紙毎に前記画像調整が実行されことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 操作入力手段と、前記カラーセンサが検出した用紙色情報に基づく色補正情報をはじめ各種の情報を記憶する記憶手段とを備え、
    前記操作入力手段から用紙の給紙元と用紙の種類との関係を表す紙種情報が入力されると該紙種情報が前記記憶手段に記憶され、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記紙種情報および前記色補正情報に基づいて前記画像調整を実行することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007184788A 2007-07-13 2007-07-13 画像形成装置 Active JP4439541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184788A JP4439541B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 画像形成装置
CNA200810133209XA CN101344738A (zh) 2007-07-13 2008-07-09 图像形成装置
US12/170,682 US8121501B2 (en) 2007-07-13 2008-07-10 Image forming apparatus with color detection of a reference toner image and sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184788A JP4439541B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009020451A JP2009020451A (ja) 2009-01-29
JP4439541B2 true JP4439541B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40246757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184788A Active JP4439541B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8121501B2 (ja)
JP (1) JP4439541B2 (ja)
CN (1) CN101344738A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257781B2 (ja) * 2009-03-24 2013-08-07 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
JP5062235B2 (ja) * 2009-10-23 2012-10-31 ブラザー工業株式会社 複写機
US8848256B2 (en) 2011-04-08 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus acquiring color correction data before entering a power saving mode
US8786921B2 (en) * 2011-04-08 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and system configured to perform color correction based on medium type
JP6102255B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8971621B2 (en) * 2013-02-28 2015-03-03 Virgil-Alexandru Panek Toner limit processing mechanism
JP2014170196A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP5934264B2 (ja) * 2014-01-29 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6926561B2 (ja) * 2017-03-21 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7098289B2 (ja) * 2017-08-29 2022-07-11 Koa株式会社 電流測定装置
JP7086625B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP7110700B2 (ja) * 2018-04-20 2022-08-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7266483B2 (ja) * 2019-07-19 2023-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021125144A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545844B2 (ja) 1995-06-30 2004-07-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP3050159B2 (ja) 1997-03-31 2000-06-12 日本電気株式会社 プリンタシステム
JP3569424B2 (ja) * 1997-10-13 2004-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP3717427B2 (ja) 2001-06-28 2005-11-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2003219173A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Sharp Corp 画像形成装置
JP4471333B2 (ja) 2002-09-20 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005043768A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Canon Inc カラー画像形成方法
JP4513296B2 (ja) 2003-09-29 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4447887B2 (ja) 2003-10-27 2010-04-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び色安定化制御方法
JP4697509B2 (ja) * 2004-01-14 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP4442879B2 (ja) 2004-07-28 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び色信号変換方法
JP4817788B2 (ja) * 2005-10-05 2011-11-16 キヤノン株式会社 調整モードの制御方法及びそれを実現する装置
JP4834387B2 (ja) 2005-11-28 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007163700A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置および制御方法
US7616909B2 (en) * 2006-05-24 2009-11-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101344738A (zh) 2009-01-14
US20090016749A1 (en) 2009-01-15
JP2009020451A (ja) 2009-01-29
US8121501B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439541B2 (ja) 画像形成装置
JP3380831B2 (ja) 画像形成装置
JP4427065B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3669865B2 (ja) 画像処理装置
JP2001103309A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3233982B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP4762649B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3734675B2 (ja) 画像形成装置およびその画像処理方法
JP2000321925A (ja) カラー画像形成装置
JP3723043B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3816398B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP4229631B2 (ja) 画像形成装置
JP3352914B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007098771A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3738346B2 (ja) 画像形成装置および画像出力特性設定方法
JP3810271B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001257893A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11190920A (ja) 画像形成装置
JP2001334706A (ja) カラー画像形成装置
JP2007079222A (ja) 画像形成装置
JP3595899B2 (ja) 画像処理装置
JP2006191229A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP3888976B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244499A (ja) 画像形成装置
JP2002229392A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3