JP3233982B2 - 画像形成装置および画像処理方法 - Google Patents

画像形成装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP3233982B2
JP3233982B2 JP13844392A JP13844392A JP3233982B2 JP 3233982 B2 JP3233982 B2 JP 3233982B2 JP 13844392 A JP13844392 A JP 13844392A JP 13844392 A JP13844392 A JP 13844392A JP 3233982 B2 JP3233982 B2 JP 3233982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
recording medium
recording
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13844392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05330148A (ja
Inventor
信之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13844392A priority Critical patent/JP3233982B2/ja
Priority to US08/068,098 priority patent/US5557428A/en
Publication of JPH05330148A publication Critical patent/JPH05330148A/ja
Priority to US08/663,817 priority patent/US5644403A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3233982B2 publication Critical patent/JP3233982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置および画像
処理装置に関し、例えば、記録媒体の表裏二面へそれぞ
れカラー画像を形成する際の画像処理に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CCDなどを用いたカラー画像読
取装置と、レーザビームプリンタ(以下「LBP」とい
う)やインクジエツトプリンタ(以下「IJP」とい
う)などのカラー画像記録装置とを組合せたデイジタル
カラー複写機が開発され、多色カラー原稿を、色調など
を含めて忠実に読取つて記録できるようになつた。
【0003】このため、デイジタルカラー複写機の需要
は、年々増加する傾向にあり、さらに、デイジタルカラ
ー複写機に対する数々のインテリジエント機能を要望す
る声が高まつていて、フルカラー自動両面印刷機能もそ
の1つである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、次のような問題点があつた。すなわち、電子
写真方式のカラー複写機においては、感光ドラム上に形
成された静電潜像を、現像装置によつてトナー画像化し
て、転写装置によつて記録紙上へトナー画像を転写した
後、定着装置によつてトナー画像を記録紙に定着する。
この場合、定着装置は、熱エネルギと圧力によつて、押
し潰した粒子状のトナーと、記録紙の繊維とを絡めるこ
とによつて定着を行う。
【0005】従つて、最初に印刷される記録紙面(以下
「A面」という)の最下層色は、トナーと記録紙の繊維
が絡んで、その色味が強まる傾向にある。両面記録にお
いては、2回目に印刷される記録紙面(以下「B面」と
いう)の定着時にも、A面へ定着エネルギが加わるの
で、A面の最下層色のトナーと記録紙の繊維はより密に
絡んで、その色味がさらに強まつてしまう。他方、2回
目に印刷されるB面の定着時には、既にA面印刷時に記
録紙の繊維が押し潰されているので、B面のトナーと記
録紙の繊維が絡み難くなり、形成された画像全体の濃度
が低下する。
【0006】その結果として、従来例では、両面印刷を
行うと、A面に印刷された画像と、B面に印刷された画
像とでは、色味が異なつてしまう欠点があつた。同様
に、従来例では、同一の画像を、片面印刷した場合と、
両面印刷した場合とでは、色味が異なつてしまう欠点が
あつた。例えば、従来例において、マゼンタM,シアン
C,イエローY,ブラツクKの順に記録を行う場合、B
面定着時に、A面のMトナーは、他の3色より多くの定
着エネルギを受けて、記録紙の繊維と密に絡んで発色す
る。その結果として、従来例では、A面に印刷された画
像は、全体がマゼンタぽい色になつてしまい、画像品位
を損なう欠点があつた。
【0007】本発明は、上述の問題を解決するためのも
ので、記録媒体の表裏二面それぞれに形成されるカラー
画像の色味の違いを低減することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。本発明に
かかる画像形成装置は、記録媒体の表裏二面へそれぞれ
カラー画像を形成する画像形成装置であって、複数の記
録材それぞれに対応する色成分データそれぞれを階調補
正する階調補正手段と、階調補正された色成分データに
基づき、前記記録材を用いて、記録媒体の表面または裏
面に画像を形成する形成手段と、画像を形成する記録媒
体の面および色成分に応じて、前記階調補正手段が用い
る階調補正特性を制御する制御手段とを有することを特
徴とする。また、記録媒体の表裏二面へそれぞれカラー
画像を形成する画像形成装置であって、複数の色成分デ
ータで構成されるカラー画像データを入力してマスキン
グ処理を施すマスキング処理手段と、マスキング処理さ
れたカラー画像データに基づき、記録媒体の表面または
裏面に画像を形成する形成手段と、画像を形成する記録
媒体の面および色成分に応じて、前記マスキング処理手
段が用いるマスキング係数を制御する制御手段とを有す
ることを特徴とする。また、記録媒体の表裏二面へそれ
ぞれカラー画像を形成する画像形成装置であって、複数
の色成分データに対して下色除去処理を施す下色除去処
理手段と、下色除去処理された複数の色成分データに基
づき、記録媒体の表面または裏面に画像を形成する形成
手段と、画像を形成する記録媒体の面および色成分に応
じて、前記下色除去処理手段が処理に用いる係数を制御
する制御手段とを有することを特徴とする。
【0009】本発明にかかる画像処理方法は、記録媒体
の表裏二面へそれぞれカラー画像を形成する際に利用さ
れる画像処理方法であって、複数の記録材それぞれに対
応する色成分データそれぞれを階調補正し、階調補正さ
れた色成分データに基づき、前記記録材を用いて、記録
媒体の表面または裏面に画像を形成する際の画像を形成
する記録媒体の面および色成分に応じて、前記階調補正
に用いる階調補正特性を制御することを特徴とする。ま
た、記録媒体の表裏二面へそれぞれカラー画像を形成す
る際に利用される画像処理方法であって、複数の色成分
データで構成されるカラー画像データを入力してマスキ
ング処理を施し、マスキング処理されたカラー画像デー
タに基づき、記録媒体の表面または裏面に画像を形成す
る際の画像を形成する記録媒体の面および色成分に応じ
て、前記マスキング処理に用いるマスキング係数を制御
することを特徴とする。また、記録媒体の表裏二面へそ
れぞれカラー画像を形成する際に利用される画像処理方
法であって、複数の色成分データに対して下色除去処理
を施し、下色除去処理された複数の色成分データに基づ
き、記録媒体の表面または裏面に画像を形成する際の画
像を形成する記録媒体の面および色成分に応じて、前記
下色除去処理に用いる係数を制御することを特徴とす
る。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。また、以下では、本発明を電子写真
方式のフルカラー複写機に適用した実施例を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではなく、カラープ
リンタや他の方式の複写機などの画像形成装置に適用し
てもなんら支障はない。
【0011】
【第1実施例】図1は本発明に係る一実施例の画像形成
装置の構成例を示す概観図で、例えば、電子写真方式の
画像形成プロセスを備えた自動両面印刷機能付きフルカ
ラー複写機である。図1において、201はイメージス
キヤナ部で、例えばA3サイズまでの原稿を読取つて、
読取つた画像に応じた電気信号を出力する。
【0012】203は画像処理部で、イメージスキヤナ
部201から出力された電気信号を、デイジタル画像信
号処理する。202はプリンタ部で、画像処理部203
から出力された画像信号から、イメージスキヤナ部20
1で読取られた原稿画像に対応する画像を記録紙Pへフ
ルカラーで出力する。
【0013】イメージスキヤナ部201は、第1から第
3の走査ミラー11〜13と、結像レンズ14と、RG
B3色分解フイルタと一体に形成されRGB各色のアナ
ログ信号を独立に出力するイメージセンサCCD15
と、原稿照明ランプ20とから構成される。イメージス
キヤナ部201は、原稿照明ランプ20によつて、原稿
台ガラス28上に置かれた原稿を照射して、原稿からの
反射光を、第1〜第3走査ミラー11〜13によつて、
レンズ14へ導いて、CCD15の受光面へ原稿画像を
投影する。CCD15の受光面上に投影された原稿画像
は、RGB3色分解フイルタによつてレツドR,グリー
ンG,ブルーBの3色に分解された上、RGBそれぞれ
の強度に応じた電気信号に変換される。イメージスキヤ
ナ部201は、CCD15から出力されたRGB信号
を、画像処理部203へ送る。
【0014】なお、CCD15は、約5,000の画素
を有する。また、イメージスキヤナ部201は、CCD
15の電気的走査方向に対して垂直方向へ、原稿照明ラ
ンプ20と第1走査ミラー11を速度Vで、第2,第3
走査ミラー12,13を速度V/2で移動させること
で、原稿全面を走査する。画像処理部203は、詳細は
後述するが、対数変換,UCR,マスキング,階調補正
などのデイジタル画像信号処理によつて、イメージスキ
ヤナ部201から入力されたRGB信号をMCYK信号
に変換して、プリンタ部202へ送る。
【0015】なお、本実施例は、MCYKの順に面順次
に画像を形成するので、例えば、イメージスキヤナ部は
4回原稿画像を読取つて、画像処理部203は面順次に
画像信号を出力し、プリンタ部202は面順次に画像を
形成する。すなわち、本実施例においては、例えば、4
回のスキヤンによつて、1つのフルカラー画像が形成さ
れる。
【0016】プリンタ部202は、レーザスキヤナユニ
ツト16,感光ドラム1,現像装置40,転写ドラム
5,定着装置20,両面ユニツト60などで構成され
る。レーザスキヤナユニツト16は、画像処理部203
から入力された画像信号に応じて、内蔵する半導体レー
ザを変調駆動する。半導体レーザから出力されたレーザ
光は、レーザスキヤナユニツト16内のポリゴンミラ
ー,レンズと、固定ミラー17とを介して、感光ドラム
1上を走査して、感光ドラム1の表面に静電潜像を形成
する。
【0017】感光ドラム1の上方には、前露光ランプ6
と一次帯電器2が、また右上方には、感光ドラム1の表
面電位を測定するセンサ3が配設されている。感光ドラ
ム1の表面は、レーザ光によつて静電潜像を形成する前
に、前露光ランプ6による露光で残留電荷が除去され、
続いて、一次帯電器2で略一様に帯電される。さらに、
レーザ光によつて静電潜像を形成する前に、略一様に帯
電された感光ドラム1の表面を、所定のレーザ光量で露
光し、センサ3で測定した感光ドラム1の表面電位を、
プリンタ制御部(不図示)などへフイードバツクするこ
とで、画像形成時の帯電量を制御する。
【0018】感光ドラム1の表面に形成された静電潜像
は、感光ドラム1の下方に配設された現像装置40によ
つて現像される。現像装置40は、例えば、MCYK各
トナーとキヤリアを混合した2成分現像剤を使用した4
個の現像ユニツト41〜44で構成され、各現像ユニツ
トは、対応する色を現像する場合だけ、感光ドラム1に
近接する。
【0019】感光ドラム1の表面に形成されたトナー画
像は、転写装置5によつて記録紙Pへ転写される。その
後、感光ドラム1は、クリーニング装置7によつて、表
面の残留トナーが除去され、次の潜像形成に備える。転
写装置5は、吸着帯電器51,ドラム状の転写シート5
2,転写帯電器53,分離帯電器54,除電器55など
で構成される。転写装置5は、用紙カセツト31や32
から給紙された記録紙Pを、吸着帯電器51によつて転
写シート52に静電吸着する。吸着された記録紙Pは、
転写帯電器53によつてトナー画像が転写された後、分
離爪8と分離除電器54によつて転写シート52から分
離される。その後、転写装置5は、除電器55によつて
転写シート52の残留電荷を除去して、次の記録紙Pの
静電吸着に備える。
【0020】転写装置5でトナー画像を転写され分離さ
れた記録紙Pは、転写紙搬送系25を経て定着装置20
に送られ、定着装置20によつてトナー画像が定着され
る。定着装置20は、定着上ローラ26,定着下ローラ
27,定着クリーナ28,定着ヒータ29により構成さ
れる。定着装置20は、定着ヒータ29の熱エネルギに
よつて記録紙P上のトナーを溶融し、定着上ローラ26
と定着下ローラ27の間の圧力によつて溶融したトナー
と記録紙Pの繊維を絡ませる。なお、定着上ローラ26
の表面は、その略中心部に組込まれた定着ヒータ29に
よつて、略一定の温度に温調されている。また、定着上
ローラ26の上方には、定着クリーナ28が配設されて
いて、例えばシリコンオイルを含浸したウエブなどで、
定着上ローラ26の表面に付着した塵を払拭する。
【0021】画像が定着された記録紙Pは、予め設定さ
れているモードに従つて搬送される。例えば、片面モー
ドが設定されていた場合や、両面モードが設定されてい
てB面の印刷が終了した場合、記録紙Pは、排紙ローラ
対24によつて排紙トレー23に排出される。また、両
面モードが設定されていてA面の印刷が終了した場合、
記録紙Pは、両面フラツパ61によつて両面ユニツト6
0へ搬送される。
【0022】両面ユニツト60は、反転ローラ対62,
反転トレー63,両面搬送系64,反転搬送系65,反
転ガイド66,両面トレー67などによつて構成され
る。反転ローラ対62は、両面搬送系64にガイドされ
た記録紙Pを、反転トレー63(図中の矢印Aの方向)
へ、記録紙Pのサイズに応じて予め決められた長さだけ
送ると、次に逆方向回転して、記録紙Pを図中の矢印B
の方向へ送る。記録紙Pは、反転搬送系65にガイドさ
れて、両面トレー67まで搬送される。従つて、両面ト
レー67内に載置された記録紙Pは、次のB面印刷に備
えて裏返しになつている。なお、両面搬送系64と反転
搬送系65の接合部に配設された反転ガイド66は、記
録紙Pを反転搬送系65へ送る場合に、記録紙Pが誤つ
て両面搬送系64に入らないようにするものである。
【0023】両面トレー67に載置された記録紙Pは、
用紙カセツト31,32からの給紙と略同様に、再び転
写装置5へ送られて、そのB面へトナー画像を転写さ
れ、再び定着装置20へ送られて、そのB面の画像が定
着され、排紙ローラ対24によつて排紙トレー23へ排
出される。図2は本実施例の画像処理部203の構成例
を示すブロツク図である。
【0024】図2において、110は制御部で、CP
U,ROM,RAM,I/Oなどで構成され、該ROM
などに記憶されたプログラムによつて、本実施例を制御
する。また、制御部110には、本実施例の動作モード
などを、オペレータが指定するための操作部111が接
続されている。101はCCD読取部で、前述のCCD
15から入力されたアナログRGB信号をそれぞれ増幅
するアンプ,アナログRGB信号を例えば8ビツトのデ
イジタルRGB信号へ変換するA/Dコンバータ,公知
のシエーデイング補正を行うシエーデイング補正回路な
どで構成され、原稿画像のデイジタルRGB画像データ
を出力する。
【0025】102はシフトメモリで、制御部110か
らのシフト量制御信号に応じて、CCD読取部101か
ら入力されたRGB画像データの、例えば、色間や画素
間のずれを補正する。103は補色変換回路で、シフト
メモリ102から入力されたRGB画像データを、MC
Y画像データへ変換する。
【0026】104は黒抽出回路で、制御部110から
入力された黒抽出量制御信号に応じて、補色変換回路1
03から入力されたMCY画像データから、画像の黒色
領域を抽出して、抽出した黒色領域に対応するK画像デ
ータを出力する。105はUCR回路で、黒抽出回路1
04から入力されたK画像データと、制御部110から
入力されたUCR量制御信号とに応じて、補色変換回路
103から入力されたMCY画像データに、下色除去
(UCR)処理を施す。
【0027】すなわち、黒抽出回路104とUCR回路
105とは、抽出した黒色領域を、MCY3色のトナー
を重ねるのではなく、Kトナーに置換えて形成すること
で、色再現性の向上を図る処理を行うものである。黒抽
出回路104から出力されるK画像データは、(1)式
によつて決定される。
【0028】 K=a1・min(C2,M2,Y2) ・・・(1) なお、(1)式において、a1は黒抽出係数,M2,C2,
Y2は補色変換回路103から出力されたMCY画像デ
ータであり、黒抽出係数a1は、制御部110から送ら
れてくる黒抽出量制御信号によつて決定される。また、
UCR回路105から出力されるMCY画像データは、
(2)式によつて決定される。
【0029】 なお、(2)式において、M2,C2,Y2は補色変換回路
103から出力されたMCY画像データ、M1,C1,Y1
はUCR回路105から出力されるMCY画像データで
あり、係数b1〜b3,d1〜d3は、制御部110から送
られてくるUCR量制御信号によつて決定される。
【0030】次に、106はマスキング回路で、使用す
るトナーの濁り成分を除去するために、制御部110か
ら入力されたマスキング係数制御信号に応じて、UCR
回路105から入力されたMCY画像データに、マスキ
ング処理を施す。マスキング回路106から出力される
MCY画像データは、(3)式によつて決定される。 なお、(3)式において、a11〜a33はマスキング係
数、M1,C1,Y1はUCR回路105から出力されたM
CY画像データ、M0,C0,Y0はマスキング回路106
から出力されるMCY画像データであり、マスキング係
数a11〜a33は、制御部110から送られてくるマスキ
ング係数制御信号によつて決定される。
【0031】107はセレクタで、制御部110から選
択端子Sへ入力された色選択信号に応じて、マスキング
回路106と黒抽出回路104から入力されたMCYK
画像データの中から、1色成分画像データを選択して、
画像信号V1を出力する。なお、制御部110は、前述
したようにMCYKの順に面順次に画像を形成するため
に、色選択信号によつて、セレクタ107にMCYKの
順に画像データを選択させる。
【0032】108は階調補正回路で、セレクタ107
から入力された画像信号V1に、図3や図4に示すよう
な階調補正を施して、画像信号V2を出力する。例え
ば、階調補正回路108は、制御部110から入力され
た補正選択信号によつて選択した図3に一例を示す変換
特性a〜eの何れかによつて、画像信号に濃度補正を施
す。次に、階調補正回路108は、プリンタ112の出
力特性を各色ごとにリニアにするため、制御部110か
ら入力された色選択信号に応じて、図4に一例を示すγ
変換特性の何れかを選択して、画像信号に濃度補正を施
す。
【0033】109はレーザドライバで、前述のレーザ
スキヤナユニツト16に含まれる。レーザドライバ10
9は、階調補正回路108から入力された画像信号V2
に基づいて、半導体レーザを変調駆動して、濃淡表現の
ある画像を形成する。さて、オペレータが、操作部11
1によつて、両面出力を行うモードなどを選択した後、
コピースタートを指示すると、イメージスキヤナ部20
1は、原稿画像の第1回目の読取りを開始するととも
に、プリンタ部202は、記録紙Pを給紙して、A面へ
の印刷を開始する。
【0034】このとき、制御部110は、前述したよう
に、シフト量,黒抽出量,UCR量,マスキング係数な
どの制御信号を、所定のブロツクへ送り、各ブロツクに
適切なパラメータをセツトする。また、制御部110
は、前述したように、色選択信号によつて、セレクタ1
07に第1回目に対応するM画像データを選択させ、階
調補正回路108に図4に一例を示したMカーブを選択
させる。
【0035】また、制御部110は、前述したように、
補正選択信号によつて、階調補正回路108に図3に一
例を示した例えばeカーブを選択させる。すなわち、制
御部110は、後にB面を印刷するときに、Mトナーに
加わる熱エネルギを考慮して、A面に記録するMトナー
の濃度を標準より低くするために、階調補正回路108
に図3の例えばeカーブを選択させる。
【0036】第1回目の記録が終了すると、制御部11
0は、順次、第2回目から第4回目の記録を、第1回目
と略同様に実行する。ただし、制御部110は、セレク
タ107に、第2回目はC画像データを、第3回目はY
画像データを、第4回目はK画像データを選択させ、ま
た、階調補正回路108に、第2回目は図4のCカーブ
と図3の例えばdカーブを、第3回目は図4のYカーブ
と図3の例えばcカーブを、第4回目は図4のKカーブ
と図3の例えばcカーブを選択させる。
【0037】A面の印刷が終了すると、制御部110
は、B面の印刷を、A面と略同様に実行する。ただし、
制御部110は、B面の記録に際しては、例えば、第1
回目〜第4回目まで、階調補正回路108に、図3の例
えばcカーブを選択させる。以上説明したように、本実
施例によれば、印刷面とトナー色に応じて、階調補正回
路108の濃度補正特性を変えることによつて、熱エネ
ルギの不均一による同色トナーの発色の違いに起因す
る、A面に印刷された画像と、B面に印刷された画像と
の色味の違いを低減でき、A面とB面とで、色味の略均
一な画像を形成することができる。
【0038】
【第2実施例】以下、本発明に係る第2実施例を説明す
る。なお、第2実施例において、第1実施例と略同様の
構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省
略する。第1実施例においては、階調補正回路108の
濃度補正特性を、A面とB面で変えることによつて、色
味の均一化を図つた。第2実施例においては、マスキン
グ回路106のマスキング係数を、A面とB面で変える
ことによつて、色味の均一化を図る一例を説明する。
【0039】すなわち、第2実施例においては、A面へ
第1回目に記録したMトナーと、記録紙Pの繊維とが絡
んで、色味が強まる傾向にあるので、色味の強まる分を
考慮して、A面とB面のマスキング係数を変える。本実
施例では、第1実施例の(3)式で説明したマスキング
係数a11〜a33を、例えば、それぞれ次のようにする。
【0040】●A面 ●B面 以上説明したように、本実施例によれば、印刷面に応じ
て、マスキング回路106のマスキング係数を変えるこ
とによつて、熱エネルギの不均一によるMトナーの発色
の違いに起因する、A面に印刷された画像と、B面に印
刷された画像との色味の違いを低減でき、A面とB面と
で、色味の略均一な画像を形成することができる。
【0041】
【第3実施例】以下、本発明に係る第3実施例を説明す
る。なお、第3実施例において、第1実施例と略同様の
構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省
略する。第1実施例においては、階調補正回路108の
濃度補正特性を、色味の均一化を図つた。第3実施例に
おいては、例えば、Mトナーで記録する場合だけ、第1
実施例の(2)式で説明したUCR処理の係数を、A面
とB面で変えることによつて、色味の均一化を図る一例
を説明する。
【0042】すなわち、第3実施例においては、A面へ
第1回目に記録したMトナーと、記録紙Pの繊維とが絡
んで、色味が強まる傾向にあるので、色味の強まる分を
考慮して、B面のMトナー記録時に比べて、A面のMト
ナー記録時のUCR量が、多めになるように制御する。
以上説明したように、本実施例によれば、印刷面に応じ
て、Mトナー記録時のUCR回路105のUCR処理の
係数を変えることによつて、熱エネルギの不均一による
Mトナーの発色の違いに起因する、A面に印刷された画
像と、B面に印刷された画像との色味の違いを低減で
き、A面とB面とで、色味の略均一な画像を形成するこ
とができる。
【0043】なお、上記実施例では、UCR処理,マス
キング処理,階調補正処理を、A面とB面で変えるよう
にしたが、これら以外の補正にも、等しく適応できるこ
とはいうまでもない。
【0044】
【第4実施例】以下、本発明に係る第4実施例を説明す
る。なお、第4実施例において、第1実施例と略同様の
構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省
略する。図5は本発明に係る第4実施例の画像形成装置
の操作部111の要部の一例を示す正面図である。
【0045】図5において、351はテンキーで、コピ
ー枚数などを入力する。352はクリア/ストツプキー
で、設定されたコピー枚数をクリアしたり、本実施例の
コピー動作を停止したりする。353はリセツトキー
で、本実施例の全設定値を既定値に戻す。354はスタ
ートキーで、このキーの操作によつて、本実施例はコピ
ー動作などを開始する。
【0046】369は表示パネルで、詳細なモード設定
を容易にするもので、設定モードに応じて表示が変わ
り、例えば、カーソルキー365〜368によつて表示
されたカーソルを移動して、OKキー364によつて設
定を確定する。371は紙厚設定キーで、標準より厚い
記録紙へ印刷する場合に、紙厚設定キー371によつて
「厚紙モード」を設定する。なお、LED370は、
「厚紙モード」が設定されると点灯して、該モードの設
定状態を表示する。
【0047】375は複写モードキーで、例えば、片面
原稿から片面出力を行う「片面モード」、片面原稿から
両面出力を行う「片両面モード」、両面原稿から両面出
力を行う「両面モード」、両面原稿から2枚の片面出力
を行う「両片面モード」などの複写モードを選択する。
なお、既定の複写モードには、例えば「片面モード」が
設定されている。また、LED372〜374は、設定
された複写モードに応じて点灯する。例えば、「片両面
モード」の場合はLED372が、「両面モード」の場
合はLED373が、「両片面モード」の場合はLED
374が点灯し、「片面モード」の場合はすべて消灯す
る。
【0048】さて、オペレータが、操作部111によつ
て、両面出力を行うモードなどを選択した後、コピース
タートを指示すると、イメージスキヤナ部201は、原
稿画像の第1回目の読取りを開始するとともに、プリン
タ部202は、記録紙Pを給紙して、A面への印刷を開
始する。このとき、制御部110は、前述したように、
シフト量,黒抽出量,UCR量,マスキング係数などの
制御信号を、所定のブロツクへ送り、各ブロツクに適切
なパラメータをセツトする。
【0049】また、制御部110は、前述したように、
色選択信号によつて、セレクタ107に第1回目に対応
するM画像データを選択させ、階調補正回路108に図
4に一例を示したMカーブを選択させる。また、制御部
110は、前述したように、補正選択信号によつて、階
調補正回路108に図3に一例を示した例えばeカーブ
を選択させる。すなわち、制御部110は、後にB面を
印刷するときに、Mトナーに加わる熱エネルギを考慮し
て、A面に記録するMトナーの濃度を標準より低くする
ために、階調補正回路108に図3の例えばeカーブを
選択させる。また、片面出力を行うモードが選択された
場合は、制御部110は、A面に記録するMトナーの濃
度を標準にするために、階調補正回路108に図3の例
えばcカーブを選択させる。
【0050】第1回目の記録が終了すると、制御部11
0は、順次、第2回目から第4回目の記録を、第1回目
と略同様に実行する。ただし、制御部110は、セレク
タ107に、第2回目はC画像データを、第3回目はY
画像データを、第4回目はK画像データを選択させ、ま
た、階調補正回路108に、第2回目は図4のCカーブ
と図3の例えばdカーブを、第3回目は図4のYカーブ
と図3の例えばcカーブを、第4回目は図4のKカーブ
と図3の例えばcカーブを選択させる。
【0051】A面の印刷が終了すると、制御部110
は、B面の印刷を、A面と略同様に実行する。ただし、
制御部110は、既にA面記録時に加えられた圧力によ
つて、記録紙Pの繊維が押し潰されていることを考慮し
て、B面に記録する各トナーの濃度を標準より高くする
ために、B面の記録に際しては、例えば、第1回目〜第
4回目まで、階調補正回路108に、図3の例えばbカ
ーブを選択させる。
【0052】以上説明したように、本実施例によれば、
印刷面とトナー色に応じて、階調補正回路108の濃度
補正特性を変えることによつて、熱エネルギの不均一と
記録紙Pに加えられた圧力履歴による同色トナーの発色
の違いに起因する、A面に印刷された画像と、B面に印
刷された画像との色味の違いを低減でき、A面とB面と
で、色味の略均一な画像を形成することができる。
【0053】さらに、本実施例によれば、両面出力ある
いは片面出力に応じて、階調補正回路108の濃度補正
特性を変えるので、同一の画像を、片面印刷した場合
と、両面印刷した場合との色味の違いを低減でき、両面
出力あるいは片面出力といつた出力モードに関係無く、
色味の略均一な画像を形成することができる。
【0054】
【第5実施例】以下、本発明に係る第5実施例を説明す
る。なお、第5実施例において、第4実施例,第1実施
例と略同様の構成については、同一符号を付して、その
詳細説明を省略する。第4実施例においては、階調補正
回路108の濃度補正特性を、A面とB面で変えること
によつて、色味の均一化を図つた。第5実施例において
は、マスキング回路106のマスキング係数を、A面と
B面,両面出力と片面出力で変えることによつて、色味
の均一化を図る一例を説明する。
【0055】すなわち、第5実施例においては、A面へ
第1回目に記録したMトナーと、記録紙Pの繊維とが絡
んで、色味が強まる傾向にあるので、色味の強まる分を
考慮して、A面とB面,両面出力と片面出力でマスキン
グ係数を変える。本実施例では、第1実施例の(3)式
で説明したマスキング係数a11〜a33を、例えば、それ
ぞれ次のようにする。
【0056】●両面出力のA面 ●両面出力のB面 ●片面出力 以上説明したように、本実施例によれば、印刷面に応じ
て、マスキング回路106のマスキング係数を変えるこ
とによつて、熱エネルギの不均一と記録紙Pに加えられ
た圧力履歴によるMトナーの発色の違いに起因する、A
面に印刷された画像と、B面に印刷された画像との色味
の違いを低減でき、A面とB面とで、色味の略均一な画
像を形成することができる。
【0057】さらに、本実施例によれば、両面出力ある
いは片面出力に応じて、マスキング回路106のマスキ
ング係数を変えるので、同一の画像を、片面印刷した場
合と、両面印刷した場合との色味の違いを低減でき、両
面出力あるいは片面出力といつた出力モードに関係無
く、色味の略均一な画像を形成することができる。
【0058】
【第6実施例】以下、本発明に係る第6実施例を説明す
る。なお、第6実施例において、第4実施例,第1実施
例と略同様の構成については、同一符号を付して、その
詳細説明を省略する。第4実施例においては、階調補正
回路108の濃度補正特性を、色味の均一化を図つた。
第6実施例においては、例えば、Mトナーで記録する場
合だけ、第1実施例の(2)式で説明したUCR処理の
係数を、A面とB面,両面出力と片面出力で変えること
によつて、色味の均一化を図る一例を説明する。
【0059】すなわち、第6実施例においては、A面へ
第1回目に記録したMトナーと、記録紙Pの繊維とが絡
んで、色味が強まる傾向にあるので、色味の強まる分を
考慮して、片面出力のMトナー記録時に比べて、A面の
Mトナー記録時のUCR量が、多めになるように制御す
る。また、B面では、既にA面印刷時に記録紙の繊維が
押し潰されているので、B面のトナーと記録紙の繊維が
絡み難くなり、形成された画像全体の濃度が低下するの
で、濃度が低下する分を考慮して、片面出力の記録時に
比べて、B面記録時のUCR量が、少し少なめになるよ
うに制御する。
【0060】以上説明したように、本実施例によれば、
印刷面に応じて、UCR回路105のUCR処理の係数
を変えることによつて、熱エネルギの不均一と記録紙P
に加えられた圧力履歴によるMトナーの発色の違いに起
因する、A面に印刷された画像と、B面に印刷された画
像との色味の違いを低減でき、A面とB面とで、色味の
略均一な画像を形成することができる。
【0061】さらに、本実施例によれば、両面出力ある
いは片面出力に応じて、UCR回路105のUCR処理
の係数を変えるので、同一の画像を、片面印刷した場合
と、両面印刷した場合との色味の違いを低減でき、両面
出力あるいは片面出力といつた出力モードに関係無く、
色味の略均一な画像を形成することができる。なお、上
記実施例では、UCR処理,マスキング処理,階調補正
処理を、A面とB面で変えるようにしたが、これら以外
の補正にも、等しく適応できることはいうまでもない。
【0062】
【第7実施例】以下、本発明に係る第7実施例を説明す
る。なお、第7実施例において、第4実施例,第1実施
例と略同様の構成については、同一符号を付して、その
詳細説明を省略する。本実施例は、標準よりも厚い記録
紙へ印刷する場合、標準的な記録紙に比べて、B面記録
時にA面が受ける熱エネルギが小さいことを考慮して、
階調補正回路108で階調補正を行う。
【0063】さて、オペレータが、操作部111によつ
て、両面出力を行うモードなどを選択した後、コピース
タートを指示すると、イメージスキヤナ部201は、原
稿画像の第1回目の読取りを開始するとともに、プリン
タ部202は、記録紙Pを給紙して、A面への印刷を開
始する。このとき、制御部110は、前述したように、
シフト量,黒抽出量,UCR量,マスキング係数などの
制御信号を、所定のブロツクへ送り、各ブロツクに適切
なパラメータをセツトする。
【0064】また、制御部110は、前述したように、
色選択信号によつて、セレクタ107に第1回目に対応
するM画像データを選択させ、階調補正回路108に図
4に一例を示したMカーブを選択させる。また、制御部
110は、前述したように、補正選択信号によつて、階
調補正回路108に図3に一例を示した例えばeカーブ
を選択させる。すなわち、制御部110は、後にB面を
印刷するときに、Mトナーに加わる熱エネルギを考慮し
て、A面に記録するMトナーの濃度を標準より低くする
ために、階調補正回路108に図3の例えばeカーブを
選択させる。ただし、前述の「厚紙モード」が選択され
た場合は、制御部110は、A面に記録するMトナーの
濃度を標準よりやや低くするために、階調補正回路10
8に図3の例えばdカーブを選択させる。
【0065】第1回目の記録が終了すると、制御部11
0は、順次、第2回目から第4回目の記録を、第1回目
と略同様に実行する。ただし、制御部110は、セレク
タ107に、第2回目はC画像データを、第3回目はY
画像データを、第4回目はK画像データを選択させ、ま
た、階調補正回路108に、第2回目は図4のCカーブ
と図3の例えばdカーブを、第3回目は図4のYカーブ
と図3の例えばcカーブを、第4回目は図4のKカーブ
と図3の例えばcカーブを選択させる。
【0066】A面の印刷が終了すると、制御部110
は、B面の印刷を、A面と略同様に実行する。ただし、
制御部110は、B面の記録に際しては、例えば、第1
回目〜第4回目まで、階調補正回路108に、図3の例
えばcカーブを選択させる。以上説明したように、本実
施例によれば、印刷面とトナー色に応じて、階調補正回
路108の濃度補正特性を変えることによつて、熱エネ
ルギの不均一による同色トナーの発色の違いに起因す
る、A面に印刷された画像と、B面に印刷された画像と
の色味の違いを低減でき、A面とB面とで、色味の略均
一な画像を形成することができる。
【0067】さらに、本実施例によれば、「厚紙モー
ド」が設定されていて、A面にMトナーを記録する場
合、階調補正回路108の濃度補正特性を変えて、標準
的な厚さの記録紙への記録に比べて、A面に記録するM
トナーの濃度をやや高くするために、同一の画像を、標
準的な厚さの記録紙へ両面印刷した場合と、標準より厚
い記録紙へ両面印刷した場合との色味の違いを低減で
き、色味の略均一な画像を形成することができる。
【0068】
【第8実施例】以下、本発明に係る第8実施例を説明す
る。なお、第8実施例において、第7実施例,第4実施
例,第1実施例と略同様の構成については、同一符号を
付して、その詳細説明を省略する。第7実施例において
は、オペレータによつて、記録紙Pの厚みを、操作部1
11で設定する一例を説明した。第8実施例において
は、例えば、記録紙Pの厚みを検出する一例を説明す
る。
【0069】図6は本発明に係る第8実施例の画像形成
装置の用紙カセツトの一例を示す概観図である。図6に
おいて、601はカセツトで、記録紙Pが載置される。
602は複数のスイツチで構成されるサイズ検知スイツ
チで、図1に示したプリンタ202内に配設され、その
出力は図2に示した制御部110などへ送られる。サイ
ズ検知スイツチ602は、カセツト601に載置される
記録紙Pのサイズを検出するもので、該サイズ検出につ
いては、公知の技術であるので詳しい説明は省略する
が、例えば、カセツト601に載置する記録紙Pのサイ
ズに応じて、カセツト601の側面に配設された複数の
窓603を塞いだり開いたりしておくと、塞がれた窓は
対応するスイツチをONにし、開かれた窓は対応するス
イツチをOFFにするので、制御部110などは、カセ
ツト601に載置される記録紙Pのサイズ情報を得るこ
とができる。
【0070】604は紙厚検知スイツチで、プリンタ2
02内に配設され、その出力は制御部110などへ送ら
れる。紙厚検知スイツチ604は、カセツト601に載
置される記録紙Pの厚さを検出するもので、例えば、厚
紙を載置するカセツトの場合は窓605を塞ぎ、厚くな
い記録紙を載置するカセツトの場合は窓605を開いて
おくと、厚紙を載置したカセツトの場合は紙厚検知スイ
ツチ604はONになり、厚くない記録紙を載置したカ
セツトの場合は紙厚検知スイツチ604はOFFにな
る。従つて、制御部110などは、紙厚検知スイツチ6
04の出力から、カセツト601に載置される記録紙P
が、厚紙なのか標準的厚さの紙なのかを判定することが
できる。
【0071】すなわち、制御部110は、両面出力を行
うモードにおいて、紙厚検知スイツチ604によつて厚
紙を検知した場合は、第7実施例と略同様に、A面に記
録するMトナーの濃度を標準よりやや低くするために、
階調補正回路108に図3の例えばdカーブを選択させ
る。以上説明したように、本実施例によれば、第7実施
例と略同様の効果があるほか、さらに、オペレータが
「厚紙モード」の設定を怠つたとしても、厚紙の両面印
刷を行う場合には、色味の違いを低減するための適切な
濃度補正が実行される。
【0072】
【第9実施例】以下、本発明に係る第9実施例を説明す
る。なお、第9実施例において、第8実施例,第4実施
例,第1実施例と略同様の構成については、同一符号を
付して、その詳細説明を省略する。第7実施例において
は、階調補正回路108の濃度補正特性を、A面とB
面,記録紙厚で変えることによつて、色味の均一化を図
つた。第9実施例においては、マスキング回路106の
マスキング係数を、A面とB面,記録紙厚で変えること
によつて、色味の均一化を図る一例を説明する。
【0073】すなわち、第9実施例においては、A面へ
第1回目に記録したMトナーと、記録紙Pの繊維とが絡
んで、色味が強まる傾向にあるので、色味の強まる分を
考慮して、A面とB面のマスキング係数を変える。ま
た、厚い記録紙の場合、A面へ達するB面記録時の熱エ
ネルギが低下する分を考慮して、A面とB面のマスキン
グ係数を変える。
【0074】本実施例では、第1実施例の(3)式で説
明したマスキング係数a11〜a33を、例えば、それぞれ
次のようにする。 ●標準的厚さの記録紙のA面 ●厚紙のB面 ●片面印刷およびB面 以上説明したように、本実施例によれば、印刷面と記録
紙の厚さに応じて、マスキング回路106のマスキング
係数を変えることによつて、熱エネルギの不均一による
Mトナーの発色の違いに起因する、A面に印刷された画
像と、B面に印刷された画像との色味の違いを低減で
き、A面とB面とで、厚紙と標準的厚さの記録紙とで、
色味の略均一な画像を形成することができる。
【0075】
【第10実施例】以下、本発明に係る第10実施例を説
明する。なお、第10実施例において、第8実施例,第
4実施例,第1実施例と略同様の構成については、同一
符号を付して、その詳細説明を省略する。第7実施例に
おいては、階調補正回路108の濃度補正特性を、色味
の均一化を図つた。第10実施例においては、例えば、
Mトナーで記録する場合だけ、第1実施例の(2)式で
説明したUCR処理の係数を、A面とB面,記録紙の厚
さで変えることによつて、色味の均一化を図る一例を説
明する。
【0076】すなわち、第10実施例においては、A面
へ第1回目に記録したMトナーと、記録紙Pの繊維とが
絡んで、色味が強まる傾向にあるので、色味の強まる分
を考慮して、B面のMトナー記録時に比べて、A面のM
トナー記録時のUCR量が、多めになるように制御す
る。さらに、厚紙へ記録する場合は、標準的厚さの記録
紙A面のMトナー記録時に比べて、厚紙A面のMトナー
記録時のUCR量が、少なめになるように制御する。
【0077】以上説明したように、本実施例によれば、
印刷面と記録紙の厚さに応じて、Mトナー記録時のUC
R回路105のUCR処理の係数を変えることによつ
て、熱エネルギの不均一によるMトナーの発色の違いに
起因する、A面に印刷された画像と、B面に印刷された
画像との色味の違いを低減でき、A面とB面とで、色味
の略均一な画像を形成することができる。
【0078】なお、上記実施例では、UCR処理,マス
キング処理,階調補正処理を、A面とB面で変えるよう
にしたが、これら以外の補正にも、等しく適応できるこ
とはいうまでもない。
【0079】
【第11実施例】以下、本発明に係る第11実施例を説
明する。なお、第11実施例において、第1実施例と略
同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説
明を省略する。図7は本発明に係る第11実施例の画像
形成装置の画像処理部203の構成例を示すブロツク図
である。
【0080】図7において、312は制御部で、CP
U,ROM,RAM,I/Oなどで構成され、該ROM
などに記憶されたプログラムによつて、本実施例を制御
する。また、制御部312には、本実施例の動作モード
などを、オペレータが指定するための操作部313が接
続されている。302はA/Dコンバータで、図1に示
したCCD15から入力されたアナログRGB信号を、
例えば8ビツトのデイジタルRGB信号へ変換する。
【0081】303は補色変換回路で、A/Dコンバー
タ302から入力されたRGB画像データを、MCY画
像データへ変換する。304は時間軸変換回路で、補色
変換回路303から入力されるMCY画像データと、そ
れ以降のMCY画像データとで周波数が異なるため、制
御部312から入力された時間軸制御信号に応じて、入
力されたMCY画像データを周波数変換する。
【0082】305は色処理回路で、制御部312から
入力された色処理制御信号に応じて、時間軸変換回路か
ら入力されたMCY画像データに、黒抽出処理,UCR
処理,マスキング処理などを施して、MCYK画像デー
タを形成する。なお、前述したように本実施例において
は、前述したようにMCYKの順に面順次に画像を形成
するために、色処理回路305は、制御部312から入
力された色処理制御信号に応じて、面順次にMCYK画
像データを選択して画像信号V1を出力する。また、黒
抽出処理,UCR処理,マスキング処理などに関して
は、公知の技術であるので、詳細な説明は省略する。
【0083】306はγオフセツト部で、制御部312
から入力されたγ制御信号に応じて、色処理回路305
から入力された画像信号V1に階調補正を施して、画像
信号V2を出力する。γオフセツト回路306は、次式
によつて階調補正を行う。 なお、(12)式において、M3,C3,Y3,K3は色処理
回路305から出力されたMCYK画像データ、M4,C
4,Y4,K4はγオフセツト回路306から出力されるM
CYK画像データであり、係数e1〜e4,f1〜f4は、
制御部312から送られてくるγ制御信号によつて決定
される。
【0084】307はレーザドライバで、前述のレーザ
スキヤナユニツト16に含まれる。レーザドライバ30
7は、制御部312から入力されたスクリーン角制御信
号と、γオフセツト回路306から入力された画像信号
V2とに基づいて、半導体レーザを変調駆動して、濃淡
表現のある画像を形成する。図8はレーザドライバ30
7に含まれるPWM変調回路の構成例を示すブロツク
図、図9はPWM変調回路の動作の一例を示すタイミン
グチヤートである。
【0085】図8において、401はD/Aコンバータ
で、図9に示すように画像クロツクVCLKに同期し
て、γオフセツト部306から入力された画像信号V2
を、アナログ画像信号AVへ変換する。402は分周器
で、画像クロツクVCLKの4倍の周波数のクロツクC
LKを、例えば8分周したクロツク8CKを出力する。
【0086】405はシフトレジスタで、分周器402
から入力されたクロツク8CKを、クロツクCLKに同
期してシフトした例えば8つのクロツクa〜hを出力す
る。すなわち、図9に示すように、シフトレジスタ40
5は、それぞれクロツクCLKの1周期ずつ遅れた例え
ば8つのクロツクa〜hを出力する。404はラインカ
ウンタで、図1に示した感光ドラム1を、レーザ光が走
査した回数をカウントする。
【0087】403はパターン発生部で、制御部312
から入力されたスクリーン角制御信号と、ラインカウン
タ404のカウント値とに応じて、例えば3ビツトの位
相変化量を出力する。406はセレクタで、パターン発
生器403から選択入力端子Sへ入力された位相変化量
に応じて、シフトレジスタ405から入力されたクロツ
クa〜hの何れかを選択して、スクリーンクロツクとし
て出力する。すなわち、図10に一例を示すように、レ
ーザドライバ307は、セレクタ406によつて、例え
ば8つのスクリーン角を選択することができる。
【0088】407は三角波発生回路で、図9に示すよ
うに、セレクタ406から入力されたスクリーンクロツ
ク(図9ではクロツクhが選択されている)に同期した
三角波Tを出力する。408はコンパレータで、D/A
コンバータ401から入力されたアナログ画像信号AV
のレベルと、三角波発生回路407から入力された三角
波Tのレベルとを比較して、比較結果を信号LDとして
出力する。コンパレータ408は、例えば、AV>Tの
場合は信号LD=‘1’とし、AV≦Tの場合は信号L
D=‘0’とする。
【0089】409は定電流ドライバで、コンパレータ
408から入力された信号LDに応じて、レーザダイオ
ード410を定電流駆動する。定電流ドライバ409
は、例えば、レーザダイオード410を、信号LD=
‘1’の場合は発光させ、信号LD=‘0’の場合は発
光させない。すなわち、レーザドライバ307は、三角
波Tよりアナログ画像信号AVのレベルが高い期間、レ
ーザダイオード410を発光させる。アナログ画像信号
AVのレベルは、形成する画像の濃度を表すので、濃度
の濃い部分ほどレーザの発光時間は長くなり、濃淡表現
のある画像を形成することができる。
【0090】また、一般に、スクリーン角を変えると、
現像されたドツトを構成するトナー間の結合状態が変わ
るので、濃度を微妙に調整できることが知られている。
前述したように、レーザドライバ307は、セレクタ4
06によつて、例えば8つのスクリーン角を選択できる
ので、各色の濃度をそれぞれ例えば8段階に微調して、
形成される画像の色味を微調することができる。
【0091】さて、オペレータが、操作部313によつ
て、両面出力を行うモードなどを選択した後、コピース
タートを指示すると、イメージスキヤナ部201は、原
稿画像の第1回目の読取りを開始するとともに、プリン
タ部202は、記録紙Pを給紙して、A面への印刷を開
始する。このとき、制御部312は、前述したように、
時間軸,色処理,γなどの制御信号を、所定のブロツク
へ送り、各ブロツクに適切なパラメータをセツトする。
【0092】また、制御部312は、前述したように、
色処理制御信号によつて、色処理回路305に第1回目
に対応するM画像データを選択させ、M画像データをγ
オフセツト回路306へ入力する。また、制御部312
は、スクリーン角制御信号によつて、レーザドライバ3
07に図10に一例を示した例えば45度のスクリーン
角を選択させる。すなわち、制御部312は、後にB面
を印刷するときに、Mトナーに加わる熱エネルギを考慮
して、A面に記録するMトナーの濃度を標準より低くす
るために、レーザドライバ307に図10の例えば45
度のスクリーン角を選択させる。
【0093】第1回目の記録が終了すると、制御部31
2は、順次、第2回目から第4回目の記録を、第1回目
と略同様に実行する。ただし、制御部312は、色処理
回路305に、第2回目はC画像データを、第3回目は
Y画像データを、第4回目はK画像データを選択させ、
レーザドライバ307に、第2回目から第4回目まで、
図10の例えば0度のスクリーン角を選択させる。
【0094】A面の印刷が終了すると、制御部312
は、B面の印刷を、A面と略同様に実行する。ただし、
制御部312は、B面の記録に際しては、例えば、第1
回目〜第4回目まで、レーザドライバ307に図10の
例えば0度のスクリーン角を選択させる。以上説明した
ように、本実施例によれば、印刷面とトナー色に応じ
て、レーザドライバ307のスクリーン角を変えること
によつて、熱エネルギの不均一による同色トナーの発色
の違いに起因する、A面に印刷された画像と、B面に印
刷された画像との色味の違いを低減でき、A面とB面と
で、色味の略均一な画像を形成することができる。
【0095】
【第12実施例】以下、本発明に係る第12実施例を説
明する。なお、第12実施例において、第11実施例と
略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細
説明を省略する。第11実施例においては、PWM変調
を用いて記録ドツトの階調を形成する構成のレーザドラ
イバ307において、A面とB面でスクリーン角を変え
ることによつて、色味の均一化を図つたが、第12実施
例においては、デイザ法を用いて記録ドツトの階調を形
成する構成のレーザドライバ307において、A面とB
面でデイザパターンを変えることによつて、色味の均一
化を図る一例を説明する。
【0096】図11は本発明に係る第12実施例の画像
形成装置のレーザドライバ307の一部構成例を示すブ
ロツク図である。図11において、501はカウンタ
で、画像クロツクVCLKなどをカウントする。502
はデイザメモリで、例えばRAMなどで構成され、制御
部312から入力される制御信号DPSによつて、公知
のデイザパターンを記憶して、カウンタ501のカウン
ト値に応じて、記憶するデイザ閾値Vthを出力する。
【0097】503はコンパレータで、図8に示したγ
オフセツト回路306から入力された画像信号V2と、
デイザメモリ502から入力されたデイザ閾値Vthとを
比較して、比較結果を信号LDとして出力する。コンパ
レータ503は、例えば、V2>Vthの場合は信号LD
=‘1’とし、V2≦Vthの場合は信号LD=‘0’と
する。
【0098】信号LDは、図8に一例を示したPWM変
調回路と略同様に、定電流ドライバ409に入力され
て、レーザダイオード410を発光させる。定電流ドラ
イバ409は、例えば、レーザダイオード410を、信
号LD=‘1’の場合は発光させ、信号LD=‘0’の
場合は発光させない。すなわち、レーザドライバ307
は、デイザ閾値Vthより画像信号V2の値が大きい期
間、レーザダイオード410を発光させる。画像信号V
2の値は、形成する画像の濃度を表すので、濃度の濃い
部分ほどレーザの発光時間は長くなり、濃淡表現のある
画像を形成することができる。従つて、デイザパターン
を変えることによつて、現像されたドツトを構成するト
ナー間の結合状態が変わるので、濃度を微妙に調整する
ことができ、本実施例は、各色の濃度をそれぞれ微調し
て、形成される画像の色味を微調することができる。
【0099】以上説明したように、本実施例によれば、
例えば、A面のMトナー記録時と、A面の他のトナー記
録時およびB面記録時とで、デイザパターンを変えるこ
とによつて、熱エネルギの不均一による同色トナーの発
色の違いに起因する、A面に印刷された画像と、B面に
印刷された画像との色味の違いを低減でき、A面とB面
とで、色味の略均一な画像を形成することができる。
【0100】
【第13実施例】以下、本発明に係る第13実施例を説
明する。なお、第13実施例において、第11実施例,
第4実施例,第1実施例と略同様の構成については、同
一符号を付して、その詳細説明を省略する。さて、オペ
レータが、操作部313によつて、両面出力を行うモー
ドなどを選択した後、コピースタートを指示すると、イ
メージスキヤナ部201は、原稿画像の第1回目の読取
りを開始するとともに、プリンタ部202は、記録紙P
を給紙して、A面への印刷を開始する。
【0101】このとき、制御部312は、前述したよう
に、時間軸,色処理,γなどの制御信号を、所定のブロ
ツクへ送り、各ブロツクに適切なパラメータをセツトす
る。また、制御部312は、前述したように、色処理制
御信号によつて、色処理回路305に第1回目に対応す
るM画像データを選択させ、M画像データをγオフセツ
ト回路306へ入力する。
【0102】また、制御部312は、スクリーン角制御
信号によつて、レーザドライバ307に図10に一例を
示した例えば45度のスクリーン角を選択させる。すな
わち、制御部312は、後にB面を印刷するときに、M
トナーに加わる熱エネルギを考慮して、A面に記録する
Mトナーの濃度を標準より低くするために、レーザドラ
イバ307に図10の例えば45度のスクリーン角を選
択させる。また、片面出力を行うモードが選択された場
合は、制御部312は、A面に記録するMトナーの濃度
を標準にするために、レーザドライバ307に図10の
例えば26度のスクリーン角を選択させる。
【0103】第1回目の記録が終了すると、制御部31
2は、順次、第2回目から第4回目の記録を、第1回目
と略同様に実行する。ただし、制御部312は、色処理
回路305に、第2回目はC画像データを、第3回目は
Y画像データを、第4回目はK画像データを選択させ、
レーザドライバ307に、第2回目から第4回目まで、
図10の例えば26度のスクリーン角を選択させる。
【0104】A面の印刷が終了すると、制御部312
は、B面の印刷を、A面と略同様に実行する。ただし、
制御部312は、既にA面記録時に加えられた圧力によ
つて、記録紙Pの繊維が押し潰されていることを考慮し
て、B面に記録する各トナーの濃度を標準より高くする
ために、B面の記録に際しては、例えば、第1回目〜第
4回目まで、レーザドライバ307に図10の例えば0
度のスクリーン角を選択させる。
【0105】以上説明したように、本実施例によれば、
印刷面とトナー色に応じて、レーザドライバ307のス
クリーン角を変えることによつて、熱エネルギの不均一
と記録紙Pに加えられた圧力履歴による同色トナーの発
色の違いに起因する、A面に印刷された画像と、B面に
印刷された画像との色味の違いを低減でき、A面とB面
とで、色味の略均一な画像を形成することができる。
【0106】さらに、本実施例によれば、両面出力ある
いは片面出力に応じて、レーザドライバ307のスクリ
ーン角を変えるので、同一の画像を、片面印刷した場合
と、両面印刷した場合との色味の違いを低減でき、両面
出力あるいは片面出力といつた出力モードに関係無く、
色味の略均一な画像を形成することができる。
【0107】
【第14実施例】以下、本発明に係る第14実施例を説
明する。なお、第14実施例において、第11実施例,
第8実施例,第4実施例,第1実施例と略同様の構成に
ついては、同一符号を付して、その詳細説明を省略す
る。本実施例は、標準よりも厚い記録紙へ印刷する場
合、標準的な記録紙に比べて、B面記録時にA面が受け
る熱エネルギが小さいことを考慮して、レーザドライバ
307のスクリーン角を設定する。
【0108】さて、オペレータが、操作部313によつ
て、両面出力を行うモードなどを選択した後、コピース
タートを指示すると、イメージスキヤナ部201は、原
稿画像の第1回目の読取りを開始するとともに、プリン
タ部202は、記録紙Pを給紙して、A面への印刷を開
始する。このとき、制御部312は、前述したように、
時間軸,色処理,γなどの制御信号を、所定のブロツク
へ送り、各ブロツクに適切なパラメータをセツトする。
【0109】また、制御部312は、前述したように、
色処理制御信号によつて、色処理回路305に第1回目
に対応するM画像データを選択させ、M画像データをγ
オフセツト回路306へ入力する。また、制御部312
は、スクリーン角制御信号によつて、レーザドライバ3
07に図10に一例を示した例えば45度のスクリーン
角を選択させる。すなわち、制御部312は、後にB面
を印刷するときに、Mトナーに加わる熱エネルギを考慮
して、A面に記録するMトナーの濃度を標準より低くす
るために、レーザドライバ307に図10の例えば45
度のスクリーン角を選択させる。ただし、図5に示した
操作部313によつて、「厚紙モード」が選択された場
合、制御部312は、A面に記録するMトナーの濃度を
標準よりやや低くするために、レーザドライバ307に
図10の例えば26度のスクリーン角を選択させる。
【0110】第1回目の記録が終了すると、制御部31
2は、順次、第2回目から第4回目の記録を、第1回目
と略同様に実行する。ただし、制御部312は、色処理
回路305に、第2回目はC画像データを、第3回目は
Y画像データを、第4回目はK画像データを選択させ、
レーザドライバ307に、第2回目から第4回目まで、
図10の例えば0度のスクリーン角を選択させる。
【0111】A面の印刷が終了すると、制御部312
は、B面の印刷を、A面と略同様に実行する。ただし、
制御部312は、B面の記録に際しては、例えば、第1
回目〜第4回目まで、レーザドライバ307に図10の
例えば0度のスクリーン角を選択させる。なお、上述の
説明においては、操作部313によつて、オペレータが
「厚紙モード」を設定する例を説明したが、本実施例は
これに限定されるものではなく、例えば、図6に示した
用紙カセツト601を用いて、印刷する記録紙が厚紙か
否かを判定することもできる。
【0112】以上説明したように、本実施例によれば、
印刷面とトナー色に応じて、レーザドライバ307のス
クリーン角を変えることによつて、熱エネルギの不均一
による同色トナーの発色の違いに起因する、A面に印刷
された画像と、B面に印刷された画像との色味の違いを
低減でき、A面とB面とで、色味の略均一な画像を形成
することができる。
【0113】さらに、本実施例によれば、「厚紙モー
ド」が設定されていて、A面にMトナーを記録する場
合、レーザドライバ307に選択させるスクリーン角を
変えて、標準的な厚さの記録紙への記録に比べて、A面
に記録するMトナーの濃度をやや高くするために、同一
の画像を、標準的な厚さの記録紙へ両面印刷した場合
と、標準より厚い記録紙へ両面印刷した場合との色味の
違いを低減でき、色味の略均一な画像を形成することが
できる。
【0114】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによつて達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。本発明は、電子写
真プリンタに限らず、インクジエツトプリンタ,バブル
ジエツトプリンタ,サーマルプリンタなどにも適用でき
る。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録媒体の表裏二面それぞれに形成されるカラー画像の
色味の違いを低減することができる。従って、例えば、
両面印刷におけるカラー画像の画質を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の画像形成装置の構成例
を示す概観図である。
【図2】本実施例の画像処理部の構成例を示すブロツク
図である。
【図3】本実施例の階調補正回路の階調補正特性の一例
を示す図である。
【図4】本実施例の階調補正回路の階調補正特性の一例
を示す図である。
【図5】本発明に係る第4実施例の画像形成装置の操作
部の要部の一例を示す正面図である。
【図6】本発明に係る第8実施例の画像形成装置の用紙
カセツトの一例を示す概観図である。
【図7】本発明に係る第11実施例の画像処理部の構成
例を示すブロツク図である。
【図8】本実施例のレーザドライバに含まれるPWM変
調回路の構成例を示すブロツク図である。
【図9】本実施例のPWM変調回路の動作の一例を示す
タイミングチヤートである。
【図10】本実施例のレーザドライバによつて選択され
るスクリーン角の一例を示す図である。
【図11】本発明に係る第12実施例の画像形成装置の
レーザドライバの一部構成例を示すブロツク図である。
【符号の説明】
101 CCD読取部 102 シフトメモリ 103 補色変換回路 104 黒抽出回路 105 UCR回路 106 マスキング回路 107 セレクタ 108 階調補正回路 109 レーザドライバ 110 制御部 201 イメージスキヤナ部 202 プリンタ部 203 画像処理部 302 A/Dコンバータ 303 補色変換回路 304 時間軸変換回路 305 色処理回路 306 γオフセツト部 307 レーザドライバ 312 制御部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の表裏二面へそれぞれカラー画
    像を形成する画像形成装置であって、複数の記録材それぞれに対応する色成分データそれぞれ
    を階調補正する階調補正 手段と、階調補正された色成分データに基づき、前記記録材を用
    いて、 記録媒体の表面または裏面に画像を形成する形成
    手段と 画像を形成する記録媒体の面および色成分に応じて、前
    記階調補正手段が用いる階調補正特性を制御する制御手
    段と を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体の表裏二面へそれぞれカラー
    像を形成する画像形成装置であって、複数の色成分データで構成されるカラー画像データを入
    力してマスキング処理を施すマスキング 処理手段と、マスキング処理されたカラー画像データに基づき、 記録
    媒体の表面または裏面に画像を形成する形成手段と 画像を形成する記録媒体の面および色成分に応じて、前
    記マスキング処理手段が用いるマスキング係数を制御す
    る制御手段と を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体の表裏二面へそれぞれカラー
    像を形成する画像形成装置であって、複数の色成分データに対して下色除去処理を施す下色除
    処理手段と、下色除去処理された複数の色成分データに基づき、 記録
    媒体の表面または裏面に画像を形成する形成手段と 画像を形成する記録媒体の面および色成分に応じて、前
    記下色除去処理手段が処理に用いる係数を制御する制御
    手段と を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体の表裏二面へそれぞれカラー画
    像を形成する際に利用される画像処理方法であって、 複数の記録材それぞれに対応する色成分データそれぞれ
    を階調補正し、 階調補正された色成分データに基づき、前記記録材を用
    いて、記録媒体の表面または裏面に画像を形成する際の
    画像を形成する記録媒体の面および色成分に応じて、前
    記階調補正に用いる階調補正特性を制御することを特徴
    とする画像処理方法。
  5. 【請求項5】 記録媒体の表裏二面へそれぞれカラー画
    像を形成する際に利用される画像処理方法であって、 複数の色成分データで構成されるカラー画像データを入
    力してマスキング処理を施し、 マスキング処理されたカラー画像データに基づき、記録
    媒体の表面または裏面に画像を形成する際の画像を形成
    する記録媒体の面および色成分に応じて、前記マスキン
    グ処理に用いるマスキング係数を制御することを特徴と
    する画像処理方法。
  6. 【請求項6】 記録媒体の表裏二面へそれぞれカラー画
    像を形成する際に利用される画像処理方法であって、 複数の色成分データに対して下色除去処理を施し、 下色除去処理された複数の色成分データに基づき、記録
    媒体の表面または裏面に画像を形成する際の画像を形成
    する記録媒体の面および色成分に応じて、前記下色除去
    処理に用いる係数を制御することを特徴とする画像処理
    方法。
JP13844392A 1992-05-29 1992-05-29 画像形成装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP3233982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13844392A JP3233982B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像形成装置および画像処理方法
US08/068,098 US5557428A (en) 1992-05-29 1993-05-28 Color image forming apparatus which changes color image processing based on properties of a recording medium
US08/663,817 US5644403A (en) 1992-05-29 1996-06-14 Color image processing method and apparatus having single side and two side modes for processing color image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13844392A JP3233982B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像形成装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330148A JPH05330148A (ja) 1993-12-14
JP3233982B2 true JP3233982B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=15222120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13844392A Expired - Fee Related JP3233982B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像形成装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5557428A (ja)
JP (1) JP3233982B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937087A (en) * 1994-07-29 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof
JPH0934314A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP3915170B2 (ja) * 1997-05-26 2007-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JPH11157129A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2001045310A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置、方法および記録媒体
JP4115098B2 (ja) * 2001-03-28 2008-07-09 株式会社リコー 画像形成装置及びマスキング係数算出方法並びにマスキング係数算出プログラムを記録した記録媒体
JP2004195956A (ja) 2002-10-22 2004-07-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置、複写機及び記録媒体
US20040114026A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Hirohito Kondo Image forming apparatus
US7050751B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
TW200522702A (en) * 2003-12-18 2005-07-01 Avision Inc Image capturing device with one pass duplex scanning function and the method using the same
WO2006028230A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with six colour toners
JP4747999B2 (ja) * 2006-08-30 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び液滴吐出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3228940A1 (de) * 1982-08-03 1984-02-09 Canon K.K., Tokyo Fotokopiergeraet zur erstellung von zweiseitigen kopien
JPH0698769B2 (ja) * 1985-11-15 1994-12-07 キヤノン株式会社 記録装置
US5012333A (en) * 1989-01-05 1991-04-30 Eastman Kodak Company Interactive dynamic range adjustment system for printing digital images
US5132739A (en) * 1991-05-30 1992-07-21 Eastman Kodak Company Toner fuser having an offset preventing liquid applying means and image-forming apparatus for use therein
US5247336A (en) * 1991-12-23 1993-09-21 Eastman Kodak Company Image fusing apparatus having heating and cooling devices
US5281998A (en) * 1992-07-31 1994-01-25 Xerox Corporation Scheduling color variations for discrete job elements

Also Published As

Publication number Publication date
US5557428A (en) 1996-09-17
JPH05330148A (ja) 1993-12-14
US5644403A (en) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077348B2 (en) Information processing apparatus and its method therefore for printing an image with a first combination of process colors materials and a second combination of the process color materials and a spot color materials
JP4439541B2 (ja) 画像形成装置
JP3233982B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JPH0865530A (ja) カラ−画像形成装置
US5835242A (en) Color image input apparatus
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
US7551320B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
JP2007049338A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム
US6985251B2 (en) Image processing apparatus and method for the fast and accurate calibration of the same using actual and pseudo reference image data
US7044364B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20090323095A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2009037138A (ja) 画像形成装置、カラー画像形成装置
JPH0918725A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2006094118A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JPH10322568A (ja) 画像形成装置
JPH09163169A (ja) ディジタルカラー複写機
US6538683B2 (en) Image forming apparatus and a control method of an image forming apparatus
JPH11190920A (ja) 画像形成装置
JP3705639B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07221938A (ja) カラー画像形成装置
JPH0863048A (ja) カラ−画像形成装置
JP3888976B2 (ja) 画像形成装置
JPS62296168A (ja) カラ−画像形成装置
JPH06319035A (ja) 画像処理装置
JPH0686055A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees