JPH0686055A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0686055A
JPH0686055A JP4253435A JP25343592A JPH0686055A JP H0686055 A JPH0686055 A JP H0686055A JP 4253435 A JP4253435 A JP 4253435A JP 25343592 A JP25343592 A JP 25343592A JP H0686055 A JPH0686055 A JP H0686055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
color
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4253435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takaragi
洋一 宝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4253435A priority Critical patent/JPH0686055A/ja
Publication of JPH0686055A publication Critical patent/JPH0686055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数枚の原稿の合成画像を小容量のメモリで
効率よく記録できる。 【構成】 CCD読取り部101から原稿の画像情報が
出力される際に、出力する透過記録媒体に対する表面記
録時または裏面記録時において、制御部110がCCD
読取り部101から出力される画像情報のラインメモリ
102に対する像展開条件を変更しながらプリンタ部1
12が透過記録媒体の表裏面に画像を記録させる構成を
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過記録媒体の表裏面
の各記録媒体面に出力する画像情報の正像出力/鏡像出
力を制御して、合成画像を記録可能な画像処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置で、複数のカラー原
稿画像を読み取って合成処理した合成画像を出力するた
めには、読み取ったカラー原稿画像情報を蓄える大容量
の画像ページメモリと、この画像ページメモリに記憶さ
れた各カラー原稿画像情報を読み出して画像処理を施す
ためのコンピュータ(例えばイメージプロセッサユニッ
ト(IPU))等を備えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像処理装置は
上記のように構成されているので、画像処理を実行する
ためのプロセッサを含むハードウエアが複雑となるとと
もに、高価なメモリを必要とし、プロセッサ能力または
メモリ容量によって所望のカラー画像を出力するまでに
相当の時間を要してしまう等の問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、読み取られる原稿情報を透過記録媒体
の表裏面に記録する際に、原稿情報を正像または鏡像状
態で記録することにより、小容量のメモリで画像処理さ
れた合成画像を容易に記録できる安価な画像処理装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、透過記録媒体の表裏面に画像を記録する記録手段
と、原稿を読み取る画像読取り手段と、この画像読取り
手段から出力される画像情報を記憶する記憶媒体と、前
記透過記録媒体に対する表面記録時または裏面記録時
に、画像読取り手段から出力される画像情報の前記記憶
媒体に対する像条件を変更する像展開条件変更手段とを
有するものである。
【0006】また、像展開条件変更手段は、前記透過記
録媒体に対する表面記録時または裏面記録時に、画像読
取り手段から出力される画像情報を前記記憶媒体に正像
状態または鏡像状態の何れかに変更して展開させるよう
に構成したものである。
【0007】
【作用】本発明においては、画像読取り手段から原稿の
画像情報が出力される際に、出力する透過記録媒体に対
する表面記録時または裏面記録時において、像展開条件
変更手段が画像読取り手段から出力される画像情報の前
記記憶媒体に対する像条件を変更しながら記録手段が透
過記録媒体の表裏面に画像を記録することにより、所望
の合成画像を小容量のメモリで容易、かつ安価に得るこ
とを可能とする。
【0008】また、像展開条件変更手段は、前記透過記
録媒体に対する表面記録時または裏面記録時に、画像読
取り手段から出力される画像情報を前記記憶媒体に正像
状態または鏡像状態の何れかに変更して展開させること
により、透過記録媒体の表面から見た表裏一体の合成画
像を正像状態で出力することを可能とする。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像処理装置
の制御構成を説明するブロック図である。
【0010】図において、110は制御部で、内部にC
PU,ROM,RAM,I/O等を備えている。また、
制御部110には、オペレータが装置の動作モードを指
定するための操作部111が装着されている。101は
CCD読取り部で、R,G,Bのアナログ信号を独立に
得られるCCDイメージセンサ,各色毎に信号を増幅す
るアンプ,各色のアナログ信号を8ビットのディジタル
信号に変換するA/Dコンバータ,さらに公知のシェー
ディング補正を行うシェーディング補正回路により構成
されている。CCD読取り部101より得られたR,
G,Bのディジタル画像信号は、ラインメモリ102に
送出される。ラインメモリ102は、ラインメモリアド
レス生成回路121により制御される。ラインメモリア
ドレス生成回路121は、ラインメモリ102の書込み
アドレス/読出しドレスを制御することにより、鏡像読
み取りが可能となる。なお、透過シート、例えばOHP
フィルムシートへの両面コピーを行う場合には、ライン
メモリアドレス生成回路121を制御部110から制御
することにより、表面は正像で、裏面は鏡像でOHPプ
リントを作成することができる。
【0011】また、ラインメモリ102より出力された
R,G,Bの画像データは、補色変換回路103で、補
色データとしての画像データm,c,yに変換される。
補色変換回路103より出力された補色データm,c,
yは、黒抽出回路104,UCR回路105に入力され
る。黒抽出回路104,UCR回路105では、黒を表
現する際に、M,C,Yの3色のトナーを重ねるのでは
なく、黒成分だけを抽出して、黒トナーに置き換えて色
再現性の向上を図っている。従って、黒抽出回路104
では、下記の第(1)式に従って抽出するBKの量Kが
決定される。
【0012】 K=a1 ・min(c,m,y) ……(1) ここで、Kは抽出されるBKの量を示し、a1 は制御部
110により送出される黒抽出信号により決定される黒
抽出量係数を示す。
【0013】UCR回路105では、補色変換回路10
3より出力された画像データm,c,yおよび黒抽出回
路104からの黒信号Kによって、下記第(2)式に基
づいて下色除去処理が実行される。
【0014】 c’=a2 (m−b2 ・K) m’=a1 (m−b1 ・K) y’=a3 (m−b3 ・K) ……(2) ここで、c’,m’,y’はUCR回路105から出力
される画像データに対応する。なお、係数a1 ,a2
3 ,b1 ,b2 ,b3 は、制御部110より送られて
くるUCR量制御信号により決定される。UCR回路1
05で下色除去された画像データc’,m’,y’は次
にマスキング処理回路106に入力され、マスキング処
理が行われる。マスキング処理は、使用するトナーの濁
り成分を取り除くために行われる色味補正処理で、下記
第(3)式に従って処理が行われる。
【0015】 C =a21m’+a22c’+a23y’ M =a11m’+a12c’+a13y’ Y =a31m’+a32c’+a33y’ ……(3) ここで、c’,m’,y’は入力の画像データを示し、
C,M,Yは出力の画像データを示す。なお、係数a11
〜a33は、制御部110より送られるマスキング係数に
より決定され、処理が行われる。
【0016】マスキング処理回路106で色味補正され
たC,M,Yの画像データと、黒抽出回路104で抽出
された黒成分信号Kは、次に、セレクタ107に入力さ
れる。本実施例では、画像形成処理が色毎に面順次で行
われるため、フルカラー出力の場合4回スキャンで1つ
の画像を形成する構成になっている。従って、制御部1
10は、読み取った信号の色に対応した画像信号を、色
選択信号によって選択し、画像信号V1を出力する。セ
レクタ107から出力された画像データV1は、次に出
力階調補正回路108に入力される。出力階調補正回路
108では、図2に示すような階調補正が以下のように
行われる。なお、図2において、縦軸は出力データV2
を示し、横軸は入力データV1を示す。
【0017】先ず、濃度を制御するために制御部110
から送られてきた補正選択信号114によって特性a〜
eの何れかが選択されて変換が実行される。また、各色
毎にプリンタの出力特性がリニアになるように、出力階
調補正回路113が色選択信号115に基づいて読み取
った色信号に対応するγ変換特性(図3参照)を備える
γ変換テーブルを参照しながら階調補正を行う。このよ
うにして、階調補正された画像信号V3は、次に、PW
M変調回路109に入力される。PWM変調回路109
からプリンタ部112の、例えばレーザビームを発生す
るレーザユニットに各色毎の画像信号を出力する。
【0018】このように構成された画像処理装置におい
て、画像読取り手段から原稿の画像情報が出力される際
に、出力する透過記録媒体に対する表面記録時または裏
面記録時において、像展開条件変更手段が画像読取り手
段から出力される画像情報の前記記憶媒体に対する像条
件を変更しながら記録手段が透過記録媒体の表裏面に画
像を記録することにより、所望の合成画像を小容量のメ
モリで容易、かつ安価に得ることを可能とする。
【0019】また、像展開条件変更手段は、前記透過記
録媒体に対する表面記録時または裏面記録時に、画像読
取り手段から出力される画像情報を前記記憶媒体に正像
状態または鏡像状態の何れかに変更して展開させること
により、透過記録媒体の表面から見た表裏一体の合成画
像を正像状態で出力することを可能とする。
【0020】図4は本発明に係る画像処理装置の像形成
プロセスを示す断面構成図であり、例えば自動両面機能
付きのフルカラー複写装置の場合に対応する。
【0021】図において、201はイメージスキャナ部
で、最大A3サイズまでの原稿を読み取り、ディジタル
画像信号処理を行う。202はプリンタ部で、イメージ
スキャナ部201で読み取られた原稿画像に対応した画
像を用紙にフルカラーで出力する。
【0022】イメージスキャナ部201には、第1走査
ミラー211,第2走査ミラー212,第3走査ミラー
213,結像レンズ214,RGBフィルタと一体のC
CD215,原稿照明ランプ220から構成されてい
る。
【0023】原稿台ガラス228上に置かれた原稿は、
原稿照明ランプ220により照明され、第1〜第3走査
ミラー211〜213によって導かれ、結像レンズ21
4を通過後、CCD215の受光面上に投影される。C
CD215の受光面上に投影された原稿像は、RGB3
色分解フィルタにより、フルカラー情報となるレッド
(R)、グリーン(G),ブルー(B)成分に色分解さ
れ、電気信号に変換され、画像処理部203に送られ
る。
【0024】本実施例では、CCD215は約5000
画素を有し、原稿照明ランプ220と第1走査ミラー2
11は速度Vで移動走査され、第2,第3走査ミラー2
12,213は速度1/2VでCCD215の電気的走
査方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって原
稿全面を走査する。
【0025】画像処理部203により、画像信号は対数
変換,UCR,マスキング,階調補正等の種々の画像処
理をへて、イエローY,マゼンタM,シアンC,ブラッ
クKの各色成分に分解され、プリンタ部202内にある
レーザスキャナユニット16に送られる。
【0026】また、イメージスキャナ部201における
1回の原稿走査によって、イエローY,マゼンタM,シ
アンC,ブラックKの内の1つの成分がレーザスキャナ
ユニット16に送出され、合計4回の原稿走査により、
1つのフルカラー記録が完成する。レーザスキャナユニ
ット16では、画像信号に応じて半導体レーザを変調駆
動する。半導体レーザから発光されたレーザ光は、レー
ザスキャナユニット16内にあるポリゴンミラー,fθ
レンズ,固定ミラー17を介して感光ドラム1上を走査
し、静電潜像を形成する。
【0027】感光ドラム1の上方には、一次帯電器2と
前露光ランプ6が、また右上方には感光ドラム1の表面
電位を測定する表面電位センサ3が配置されている。感
光ドラム1は、静電潜像を形成する前に、先ず前露光ラ
ンプ6で感光ドラム1を露光することによって表面上に
残留している電荷が除去され、その後、一次帯電器2で
一様な電荷がチャージされる。
【0028】表面電位センサ3は、画像形成前に一様帯
電させた感光ドラム表面上をレーザスキャナユニット1
6で所定の光量で露光し、その時の表面電位を測定し
て、画像形成時の帯電量の制御にフィードバックされ
る。形成された潜像は、感光ドラム1の下方に配置され
た現像装置40によりトナー画像化される。現像装置4
0は、イエローY,マゼンタM,シアンC,ブラックK
の各色のトナーとキャリアを混合した2成分現像剤を使
用した4個の現像ユニット41〜44を積載した構成に
なっていて、各々の現像装置は対応する色を現像する時
のみ感光ドラム1に近接するように着脱される。
【0029】感光ドラム1上に形成されたトナー画像
は、転写装置5によりOHP用紙Pに転写される。その
後、感光ドラム1はクリーニング装置7によって、ドラ
ム表面上に残留しているトナーが除去され、次の潜像形
成に備える。
【0030】転写装置5は、吸着帯電器51,転写シー
ト52,転写帯電器53,分離帯電器54,除電器55
により構成される。用紙カセット31あるいは用紙カセ
ット32より給紙されてきたOHP用紙Pは、吸着帯電
器51により転写シート52に静電吸着され、転写帯電
器53によりトナー画像を転写した後、分離爪8および
分離除電器54により転写シートから分離される。さら
に、除電器55によって転写シート52上に残留してい
る電荷を除電して、次のOHP用紙Pの静電吸着に備え
る。
【0031】このように、転写装置5でトナー画像が転
写され、分離されたOHP用紙Pは、転写紙搬送系25
によって定着装置20に送られ、OHP用紙P上のトナ
ー画像が定着される。定着装置20は、定着上ローラ2
6,定着下ローラ27,定着クリーナ28,定着ヒータ
29により構成される。OHP用紙P上のトナーは、定
着ヒータ29による熱エネルギーによって溶融し、定着
上ローラ26と定着下ローラ27間にかけられている圧
力によって、溶融定着させる。定着上ローラ26の中心
には定着ヒータ29が配置されており、定着上ローラ2
6の表面は一定の温度になるように温調される。また、
定着上ローラ26の上方には定着クリーナ28が配置さ
れていて、シリコンオイルを含浸させたウエブで定着上
ローラ26の表面に付着するゴミ等が拭き取られる。定
着装置20で定着されたOHP用紙Pは、あらかじめ設
定されているモード、例えば片面モードあるいは両面モ
ードの裏面コピー終了時は、排紙ローラ対24により排
紙トレー23に排出され、両面モードの表面コピー終了
時は、両面フラッパ61により両面ユニット60に搬送
される。
【0032】両面ユニット60は、反転ローラ対62,
反転トレー63,両面搬送系64,反転搬送系65,反
転ガイド66,両面トレー67により構成される。両面
フラッパ61によって搬送されてきたOHP用紙Pは、
両面搬送系64にガイドされて反転ローラ対62まで送
出される。反転ローラ対62は、OHP用紙Pのサイズ
によりあらかじめ決められた長さだけOHP用紙Pを、
図中の矢印Aの方向に反転トレイ63に送ると、次に逆
方向に回転して矢印Bの方向に送り、反転搬送系65に
ガイドされて両面トレイ67まで搬送される。この時、
両面トレイ67内に載置されたOHP用紙Pは、次の裏
面記録に備えて裏返しになっている。また、両面搬送系
64と、反転搬送系65の接合点に反転ガイド66が設
けられており、OHP用紙Pを矢印Bの方向に送る場合
に両面搬送系64に入り込まないようにしてある。
【0033】PWM変調回路109では、入力された画
像濃度信号V2に基づいて半導体レーザの発光時間をパ
ルス幅変調し、濃淡表現のあるコピー出力をプリンタ部
112から出力する。今、操作部111によって、両面
複写モードを選択し、コピースタートキーが押下される
と、イメージスキャナ部201は原稿の第1色目の読み
取りを開始するとともに、プリンタ部202はOHP用
紙Pを給紙して、表面への記録を開始する。このとき、
制御部110は、黒抽出回路104,UCR回路10
5,マスキング処理回路106に所定のパラメータをセ
ットする。また、セレクタ回路107によって、第1色
目に対応するMを選択する。次に、制御部110は、図
3に示すγ変換テーブルMを選択し、第1色目Mの記録
が終了すると、制御部110は図3に示すγ変換テーブ
ルCを選択し、第2色目Cの記録を行う。このように、
第3色目Y,第4色目Kでは、図3に示す対応するγ変
換テーブルで記録を行い、OHP用紙Pの表面の記録が
終了すると、前述のようなシーケンスでOHP用紙Pの
裏面に対する記録処理へ移る。
【0034】OHP用紙Pの裏面記録では、第1色目M
から第4色目Kまで、図3に示すγ変換テーブルに従っ
て記録を行う。
【0035】両面トレイ67に載置されたOHP用紙P
は、用紙カセット31,32からの給紙と同様に再度転
写装置5に送られ、裏面に画像が鏡像で転写され、定着
器20で定着されて排紙ローラ対24により排紙トレイ
23に排出される。
【0036】以下、図5に示す回路ブロック図を参照し
ながら図1に示したラインメモリアドレス生成回路12
1の構成および動作について説明する。
【0037】図5は、図1に示したラインメモリアドレ
ス生成回路121の詳細構成を示すブロック図である。
【0038】ラインメモリ102に対する書込みアドレ
ス504は、書込みクロック502とレジスタ503の
出力に応じて書込みアドレスアップカウンタ501によ
り生成され、ラインメモリ読出しアドレス510は、読
出しアドレスアップ/ダウンカウンタ508により生成
される。制御部110から読出しアドレスアップ/ダウ
ンカウンタ508へアップカウントまたはダウンカウン
トの指定およびカウンタのロード値の指定が行われる。
制御部110は、セレクタ制御信号512によりカウン
タ・ロード値セレクタ505を制御し、レジスタ506
またはレジスタ507の何れかの値を読出しクロック5
11に同期して読み出し、読出しアドレスアップ/ダウ
ンカウンタ508に設定する。
【0039】また、制御部110は、UP/DOWN信
号509を制御し、読出しアドレスアップ/ダウンカウ
ンタ508がアップカウントするのか、ダウンカウント
するのかを指定する。読出しアドレスアップ/ダウンカ
ウンタ508への設定値の指定とUP/DOWN信号5
09の指示により、主走査方向の鏡像記録が可能とな
る。
【0040】図6は本発明に係る画像処理装置における
OHP用紙Pへの両面画像記録状態を示す概念図であ
る。
【0041】先ず、1枚目の入力原稿は、正像でOHP
用紙Pの表面に転写され、2枚目の原稿は鏡像で、OH
P用紙Pの裏面に転写される。これにより、OHP用紙
Pの表裏両面に画像を転写し、画像合成を実行するに際
して合成される2種類のカラー画像画像の正像面から合
成画像を透過して見た場合に、表裏一体の画像が正像と
なる合成カラー画像を作成することができる。
【0042】また、この際、2枚目の文字原稿を、濃く
コピーし、1枚目の階調原稿を薄くコピーすることによ
り、文字を強調した合成画像を得ることができる。
【0043】以下、図7に示すフローチャートおよび図
8を参照しながらカラー画像の合成出力処理動作につい
て説明する。
【0044】図7は本発明に係る画像処理装置における
第1のカラー画像の合成出力処理手順の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1) 〜(13)は各ステップを示
す。
【0045】先ず、操作部111に図8に示す操作指示
画面(表裏独立濃度指定画面)を表示し、プリント濃度
を選択する(1) 。次いで、ラインメモリアドレス生成回
路121の初期設定を行う(2) 。本実施例では、レジス
タ503に「0」を、レジスタ506に「0」を、レジ
スタ507に「5000」をそれぞれ設定する。
【0046】次いで、黒抽出回路104,UCR回路1
05,マスキング処理回路106,出力階調補正回路1
08,PWM変調回路109の係数の初期設定を行う
(3) 。次いで、図6に示すように1枚目の原稿を原稿台
ガラス228の上にセットする(4) 。なお、この原稿セ
ット処理は、操作者が実行しても、自動的に、例えば自
動原稿給送装置(ADF)あるいは自動原稿循環給送装
置(RDF)を用いてセットする構成であっても良い。
【0047】次いで、制御部111からのセレクタ制御
信号512をA側に設定する(5) 。次いで、UP/DO
WN信号509をUP側に設定する(6) 。これにより、
OHP用紙Pの表面に、図6に示す第1枚目の原稿の画
像が正像で転写される。
【0048】次いで、ステップ(1) で選択した表面の濃
度指定に基づいて補正選択信号114を制御することに
より(7) 、図2に示す濃度変換特性を選択する。最も濃
く指定したい時は特性aを選択し、最も薄く指定したい
時は特性eを選択する。
【0049】次いで、1枚目の原稿の画像をOHP用紙
Pの表面に転写定着するコピーを実行する(8) 。次い
で、セレクタ制御信号512をB側に設定し(9) 、UP
/DOWN信号509をDOWN側に設定する(10)。こ
れにより、OHP用紙Pの裏面に、図6に示す第2枚目
の原稿の画像が鏡像で転写される。次いで、ステップ
(1) で選択した裏面の濃度指定に従って補正選択信号1
14を制御し(11)、図2に示す濃度変換特性を選択す
る。
【0050】次いで、図6に示す2枚目の原稿が原稿台
ガラス228にセットされ(12)、2枚目の原稿の画像を
OHP用紙Pの裏面に鏡像で転写定着するコピーを実行
する(13)。 なお、上記実施例では、OHP用紙Pの表
面および裏面とで異なったプリント濃度の指定を行う場
合について説明したが、黒さ指定、すなわちUCR量を
OHPプリントの表側と裏側で独立に指定する手段を設
けて、望ましい画調の合成プリントを得るものである。
例えば黒文字を主とした原稿面のプリントでは、図9に
示すようにUCR量を多くし、階調画を主とした原稿面
のプリントはUCR量を少なくしてプリントすることに
より、見映えのよい合成プリントを作成することができ
る。
【0051】図9は本発明に係る画像処理装置における
第2のカラー画像の合成出力処理手順の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1) 〜(13)は各ステップを示
す。
【0052】先ず、操作部111に図10に示す操作指
示画面(表裏独立黒度指定画面)を表示し、黒の強さを
示すUCR量を選択する(1) 。次いで、ラインメモリア
ドレス生成回路121の初期設定を行う(2) 。本実施例
では、レジスタ503に「0」を、レジスタ506に
「0」を、レジスタ507に「5000」をそれぞれ設
定する。
【0053】次いで、黒抽出回路104,UCR回路1
05,マスキング処理回路106,出力階調補正回路1
08,PWM変調回路109の係数の初期設定を行う
(3) 。次いで、図6に示すように1枚目の原稿を原稿台
ガラス228の上にセットする(4) 。なお、この原稿セ
ット処理は、操作者が実行しても、自動的に、例えば自
動原稿給送装置(ADF)あるいは自動原稿循環給送装
置(RDF)を用いてセットする構成であっても良い。
【0054】次いで、制御部111からのセレクタ制御
信号512をA側に設定する(5) 。次いで、UP/DO
WN信号509をUP側に設定する(6) 。これにより、
OHP用紙Pの表面に、図6に示す第1枚目の原稿の画
像が正像で転写される。
【0055】次いで、ステップ(1) で選択した表面の黒
度指定に基づいて黒抽出回路104に対して黒抽出量を
設定する。すなわち、上記第(1)式中の黒抽出量係数
1の値を、図11に示す範囲で設定し、この値が黒抽
出回路104に設定されてUCR量が制御される(7) 。
【0056】なお、最も強く黒さ指定を行った時は、黒
抽出量係数a1 =1となり、いわゆる100%UCRと
なり、最も弱く、黒さ指定を行った場合は、黒抽出量係
数a1 =0となり、黒はプリントされない。
【0057】次いで、1枚目の原稿の画像をOHP用紙
Pの表面に転写定着するコピーを実行する(8) 。次い
で、セレクタ制御信号512をB側に設定し(9) 、UP
/DOWN信号509をDOWN側に設定する(10)。こ
れにより、OHP用紙Pの裏面に、図6に示す第2枚目
の原稿の画像が鏡像で転写される。次いで、ステップ
(1) で選択した裏面の黒さ指定に従って黒抽出回路10
4にセットするUCR量を制御し(11)、図6に示す2枚
目の原稿が原稿台ガラス228にセットされ(12)、2枚
目の原稿の画像をOHP用紙Pの裏面に鏡像で転写定着
するコピーを実行する(13)。
【0058】なお、上記実施例では原稿画像を全面読み
取りする場合について説明したが、ディジタル等の座標
入力装置を含むエディタから領域指定された範囲内外の
画像読み取りを指定可能とすることにより、複数枚の原
稿中のトリミング画像またはマスキング画像を合成する
ことも可能であることは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は画像読取
り手段から原稿の画像情報が出力される際に、出力する
透過記録媒体に対する表面記録時または裏面記録時にお
いて、像展開条件変更手段が画像読取り手段から出力さ
れる画像情報の前記記憶媒体に対する像条件を変更しな
がら記録手段が透過記録媒体の表裏面に画像を記録させ
るように構成したので、所望の合成画像を小容量のメモ
リで容易、かつ安価に得ることができる。
【0060】また、像展開条件変更手段は、前記透過記
録媒体に対する表面記録時または裏面記録時に、画像読
取り手段から出力される画像情報を前記記憶媒体に正像
状態または鏡像状態の何れかに変更して展開させるよう
に構成したので、透過記録媒体の表面から見た表裏一体
の合成画像を正像状態で出力させることができる。
【0061】従って、少ないメモリ容量であっても、複
数の原稿から所望の合成画像を効率よく記録できる等の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像処理装置の制御構
成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示した出力階調補正回路による出力階調
補正特性を示す図である。
【図3】図1に示した出力階調補正回路による階調補正
特性を示す図である。
【図4】本発明に係る画像処理装置の像形成プロセスを
示す断面構成図である。
【図5】図1に示したラインメモリアドレス生成回路の
詳細構成を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る画像処理装置におけるOHP用紙
Pへの両面画像記録状態を示す概念図である。
【図7】本発明に係る画像処理装置における第1のカラ
ー画像の合成出力処理手順の一例を示すフローチャート
である。
【図8】本発明に係る画像処理装置における表裏独立濃
度指定画面の一例を示す図である。
【図9】本発明に係る画像処理装置における第2のカラ
ー画像の合成出力処理手順の一例を示すフローチャート
である。
【図10】本発明に係る画像処理装置における表裏独立
黒度指定画面の一例を示す図である。
【図11】図10に示した表裏独立黒度指定画面と黒抽
出量係数との相対的関係を示す図である。
【符号の説明】
101 CCD読取り部 102 ラインメモリ 103 補色変換回路 104 黒抽出回路 105 UCR回路 110 制御部 111 操作部 112 プリンタ部
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 S 15/22 101 Z 6830−2H 103 Z 6830−2H G06F 15/66 345 8420−5L H04N 1/21 2109−5C 1/23 Z 9186−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過記録媒体の表裏面に画像を記録する
    記録手段と、原稿を読み取る画像読取り手段と、この画
    像読取り手段から出力される画像情報を記憶する記憶媒
    体と、前記透過記録媒体に対する表面記録時または裏面
    記録時に、画像読取り手段から出力される画像情報の前
    記記憶媒体に対する像条件を変更する像展開条件変更手
    段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 像展開条件変更手段は、前記透過記録媒
    体に対する表面記録時または裏面記録時に、画像読取り
    手段から出力される画像情報を前記記憶媒体に正像状態
    または鏡像状態の何れかに変更して展開させるように構
    成したことを特徴とする画像処理装置。
JP4253435A 1992-08-31 1992-08-31 画像処理装置 Pending JPH0686055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253435A JPH0686055A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253435A JPH0686055A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686055A true JPH0686055A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17251364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253435A Pending JPH0686055A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192400A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 前田道路株式会社 アスファルト混合物の成分情報推定システム、アスファルトプラント、及び、アスファルト混合物の成分情報推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192400A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 前田道路株式会社 アスファルト混合物の成分情報推定システム、アスファルトプラント、及び、アスファルト混合物の成分情報推定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892037B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3068628B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH04241368A (ja) カラー画像記録装置
JP3233982B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
US7551320B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
US5748345A (en) Image processing apparatus for performing image processing according to colors of input image
JPH0686055A (ja) 画像処理装置
JP2964593B2 (ja) カラー画像記録装置
US5495350A (en) Color image processor which corrects spatial and frequency characteristics of color components
JPH10322568A (ja) 画像形成装置
JPH0349364A (ja) 画像形成装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JPH06319035A (ja) 画像処理装置
JPH06133151A (ja) 画像処理装置
JP2509808B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH09163169A (ja) ディジタルカラー複写機
JP3206084B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH06334854A (ja) カラー複写機
JPH05344314A (ja) 画像処理装置
JP2898042B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0879549A (ja) 画像処理装置
JPH05236266A (ja) 画像読取り装置
JPH07221938A (ja) カラー画像形成装置