JP2007049338A - カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム - Google Patents

カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007049338A
JP2007049338A JP2005230561A JP2005230561A JP2007049338A JP 2007049338 A JP2007049338 A JP 2007049338A JP 2005230561 A JP2005230561 A JP 2005230561A JP 2005230561 A JP2005230561 A JP 2005230561A JP 2007049338 A JP2007049338 A JP 2007049338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
value
color material
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005230561A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuko Otake
律子 大竹
Shinichi Kato
進一 加藤
Tsutomu Sakagami
努 坂上
Yoko Sato
陽子 佐藤
Yoichi Kashibuchi
洋一 橿渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005230561A priority Critical patent/JP2007049338A/ja
Publication of JP2007049338A publication Critical patent/JP2007049338A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 4色トナーに加え、特色トナーで付加情報などを印字する際、1画素あたりのトナー総量を既定値以下に抑えるための画素値変換方法に係るカラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラムの提供。
【解決手段】 カラー画像信号を入力する手段、付加情報を表す画像信号を入力する手段、前記カラー画像信号と付加情報を同一の用紙上に所定の色材を用いて重畳し印字する画像形成手段、1画素あたりの各色材に対応する信号値の総和の上限値を記憶する手段、を有し、各画素の各色材に対応する信号値の総和を算出する手段、前記信号値の総和と前記上限値を比較する手段、付加情報を印字するための色材に対応する信号値を保存し、その他の色材に対応する信号値を所定の方式で削減することで、各画素の信号値総和を上限値以下に変換するための信号値変換手段を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像形成装置により用紙上に画像を形成するための画像データをデジタル的に生成、制御するカラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラムに関するものである。
デジタルプリンティング技術はオンデマンド印刷市場や少部数の文書印刷市場において、近年確実にその利用価値を高めつつある。特に電子写真技術を用いたフルカラープリンティングは生産性や印刷コスト、メンテナンスの容易性などの面で他のプリンティング技術よりも優位な位置にあり、急速にその市場を広めつつある。
その中で、特に従来のC、M、Y、K、4色のトナーを用いた電子写真印刷によるフルカラー印刷だけではなく、さらに特殊なトナーを用いた多色の印刷方式も注目を集めており、オンデマンド性、即時性の高い特殊印刷市場も視野に入ってきている。
特殊トナーの例として、すでに知られている技術では、通常の電子写真印刷した紙面上にさらに透明なトナーによる像を形成し、印刷した結果が原本であることを証明するような情報を印字することで、通常は目に見えないが紫外線照射によって印字した情報を可視化することが可能になり、印刷物が偽造もしくはコピーなどによって複製されたものではないということを示すことが可能になる。
このように特殊トナーを使用することで通常のデジタル印刷とは異なる新たな付加価値が得られるようになり、デジタルプリンティングの世界をさらに拡大していくことが可能になる。
上記の例は白黒のプリント物に透明トナー層を重畳するものであるが、カラー印刷においても同様に透明トナーを適用することで同様の効果を得ることができる。またカラー印刷においては透明トナーを用いて印刷面の光沢性を制御することも可能であり、そのような技術が特許文献1、特許文献2に開示されている。
特開平10−55085号公報 特開2002−328502号公報
前記従来例で説明したような透明トナーなどを用いた多色印刷において、従来の4色印刷と大きく異なるのは、印刷に使用される総トナー量が大幅に増えてしまうという点が挙げられる。
特に電子写真方式のカラー印刷に適用した場合、従来のC、M、Y、Kのトナー像に加え、透明などの特殊トナー像が中間転写体上に形成され、それをさらに用紙上に転写し加熱定着を行う必要があるが、各々の電子写真プロセスにおいて総トナー量が増すことによる負荷が大きくかかってくることになる。
このようなプロセスへの負担を軽減するため、いったんC、M、Y、Kの4色の現像、転写、定着プロセスを行った後に、さらに透明などの特殊トナーのプロセスを同一用紙上に重ねて行う、という構成も考えられるが、同じプロセスを複数回実行しなければならないので装置の生産性を低下させてしまうおそれがある。
また、通常の電子写真プロセスでは、全色の一括した転写/定着を行う場合の負荷を低減するためにC、M、Y、K、4色のトナーの総量を規制するような画像処理を行うことが通例となっているが、これはC、M、Yの3色の色成分を黒トナー成分に置き換えるといった処理であり、透明トナーなどの特殊トナーが追加された場合に対して同様の処理を適用することは不可能であり、これを解決する手段が必要とされていた。
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、装置への負荷を軽減し、効果的な印字結果を得ることが可能となるカラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、カラー画像処理装置において、
カラー画像信号を入力する手段と、
付加情報を表す画像信号を入力する手段と、
前記カラー画像信号と付加情報を同一の用紙上に所定の色材を用いて重畳し印字する画像形成手段と、
1画素あたりの各色材に対応する信号値の総和の上限値を記憶する手段と、
を有し、
各画素の各色材に対応する信号値の総和を算出する手段と、
前記信号値の総和と前記上限値を比較する手段と、
付加情報を印字するための色材に対応する信号値、または付加情報を印字するための色材に対応する信号値の相対量を保存し、その他の色材に対応する信号値を所定の方式で削減することで、各画素の信号値総和を上限値以下に変換するための信号値変換手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、通常のカラー画像を印字するために用いられるC、M、Y、Kトナーに重畳してさらに透明、蛍光などの特殊トナーを用いて付加情報を印字するような構成において、装置への負荷を軽減し、効果的な印字結果を得ることが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明における実施例について詳細に説明する。
<画像形成装置の構成>
図1には本発明実施例を適用するのに好適なフルカラー画像形成装置(複写機能、プリンタ機能、FAX機能を併せ持つ複合機)の概略断面図を示す。
本例では、上部にデジタルカラー画像リーダ部300、下部にデジタルカラー画像プリンタ部100を有する。
リーダ部300において、原稿30を原稿台ガラス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査し、原稿30からの反射光像をレンズ33によりフルカラーCCDセンサ34に集光しカラー色分解画像信号を得る。カラー色分解画像信号は図示しない増幅回路を経て、図示しないビデオ処理ユニットにて処理を施され図示しない画像メモリを介してプリンタ部100に送出される。
プリンタ部100には、リーダ部300からの信号のほか、コンピュータからの画像信号、FAXからの画像信号なども同様に送出されてくる。
ここでは、その代表としてリーダ部300からの信号に基づきプリンタ部100の動作を説明する。
プリンタ部100には、大きく分けて2部の画像形成部、即ち第一の感光ドラム1aを含む第一の画像形成部Sa、第二の感光ドラム1bを含む第二の画像形成部Sbが配置されている。これら画像形成部Sa、Sbはコストダウンの目的から互いにほぼ同じ構成(形状)となっている。例えば、後述する現像器の構成、形状はほぼ同じとなっている。これにより現像器41〜46の相互の入れ替え等を行っても対応可能な構成となっている。
像担持体としての2個のドラム状の感光体(感光ドラム)、即ち第一の感光ドラム1a及び第二の感光ドラム1bは、各々図中矢印方向に回転自在に担持され、各々図中矢印A方向に回転自在に担持され、それぞれの感光ドラム1a、1bの周りに、前露光ランプ11a、11b、コロナ帯電器(帯電手段)2a、2b、レーザー露光光学系である第一の露光手段3a、第二の露光手段3b、電位センサ12a、12b、回転式現像器保持部である移動体(現像ロータリー)4a、4b及び各々の保持部に色の異なる現像剤を収容した3個の現像器41〜43及び44〜46、一次転写手段である一次転写ローラ5a、5b、クリーニング器6a、6bを配置する。
また、現像器の数は高画質化のために5個以上であれば良く、本実施例では6個の現像器41〜46を用いる構成について説明する。
現像器41にはマゼンタトナー、42にはシアントナー、43にはイエロートナー、44、45にはブラックトナー、46には透明トナーが装填されている。
これらの他に、ブルー、レッドなど固有の分光特性を持つトナー、淡マゼンタ、淡シアンなどの分光特性が通常のトナーと等しく強度の少ないトナー、ゴールド、シルバーなどのメタリック系トナー、蛍光剤を含む蛍光色トナー等を収容する現像器を現像ロータリーに搭載することも可能である。
また、本現像器にはトナーとキャリアを混合させて用いる二成分現像剤が装填されているが、トナーのみからなる一成分現像剤でも問題はない。
露光手段であるレーザー露光光学系3a、3bにおいてリーダ部300からの画像信号は、図示しないレーザー出力部にて光信号に変換され、光信号に変換されたレーザー光Eがポリゴンミラー35で反射され、レンズ36及び各反射ミラー37を経て感光ドラム1a、1b表面上の露光位置38a、38bに投影される。
プリンタ部100画像形成時には、感光ドラム1a及び1bを矢印A方向に回転させ、前露光ランプ11a、11bで除電した後の感光ドラム1a、1bを帯電器2a、2bにより一様に帯電させて、それぞれ分解色毎に光像Eを照射し、感光ドラム1a、1b上に潜像を形成する。
次に移動体である回転式現像器保持部即ち第一の現像ロータリー4a、第二の現像ロータリー4bを回転させ、所定の現像器41、44を感光ドラム1a、1b上の各現像器41〜43の間で、または、現像器44〜46の間で共通の現像部40a、40bに移動させた後に現像器41、44を作動させて、感光ドラム1a、1b上の静電潜像を反転現像し感光ドラム1a、1b上に樹脂と顔料を基体とした現像剤像(トナー像)を形成する。このとき、現像器には現像バイアスが印加される。
また、現像器41〜46内のトナーは図に示すように、レーザー露光光学系3a、3bの間及び横に配置された各色毎のトナー収納部(ホッパー)61〜66から現像器内のトナー比率(或いはトナー量)を一定に保つように、所望のタイミングにて随時補給される。
それぞれの感光ドラム1a、1b上に形成されたトナー像は、それぞれの一次転写手段である一次転写ローラ5a、5bによって、転写媒体としての中間転写体(中間転写ベルト)5上にトナー像が重ねて形成されるように順次一次転写される。このとき、一次転写ローラ5a、5bに一次転写バイアスが印加される。その結果、中間転写ベルト5上にそれぞれのトナー像が順次重ねられてフルカラートナー像が形成される。
その後、転写媒体である中間転写ベルト5上のフルカラートナー像は記録材としての用紙に一括して二次転写される。このとき、二次転写ローラ54に二次転写バイアスが印加される。
中間転写ベルト5は駆動ローラ51によって駆動され、中間転写ベルト5を挟んだ対向位置に転写クリーニング装置50を駆動ローラ51に対して接離可能に構成する。
中間転写ベルト5が2つのローラ51、52によって張架されて形成された同一平面部分である転写面tに、感光ドラム1a、1bは、設けられており、これらの感光ドラム1a、1との中間転写ベルト5を挟んだ対向部に一次転写手段である一次転写ローラ5a、5bが設けられている。
また、この転写面tを形成するローラで中間転写ベルト5の移動方向B下流側の、従動ローラ52の対向には、それぞれのドラム1a、1bから転写された画像の位置ずれ及び濃度の検知を行うセンサ53が配置されており、随時各画像形成部Sa、Sbに画像濃度、トナー補給量,画像書き込みタイミング、及び画像書き込み開始位置等に対して補正をする制御を行っている。
また、上流側の駆動ローラ51に対向した、転写クリーニング装置50は、中間転写ベルト5上に必要色だけ画像を重ね終えた後に、対向する駆動ローラ51に加圧され、記録材に転写した後の中間転写ベルト5上の残トナーをクリーニングする。クリーニング終了後、転写クリーニング装置50は前記中間転写ベルト5より離間する。
一方記録材は各収納部71、72、73または手差しトレイ74から各々の給紙手段81、82、83、84によって1枚ずつ搬送され、レジストローラ85にて斜行を補正し、所望のタイミングにて中間転写ベルト5上のトナー像を記録材に転写する二次転写手段である二次転写ローラ54と中間転写ベルト5との間の二次転写部に搬送される。
二次転写部にて記録材上にトナー像が転写され、記録材は搬送部86を通り、熱ローラ定着器9にてトナー像を定着され、排紙トレイ89或いは図示しない用紙後処理装置に排紙される。
他方、二次転写後の中間転写ベルト5は、前述のように転写残トナーを転写クリーニング装置50にてクリーニングされ、再び各画像形成部Sa、Sbの一次転写工程に供する。
また、記録材の両面に画像を形成する場合には、定着器9を記録材が通過後、すぐに搬送パス切換ガイド91を駆動し、記録材を搬送縦パス75を経て反転パス76に一端導いた後、反転ローラ87の逆転により、送り込まれた際の後端を先頭にして、送り込まれた方向と反対向きに退出させ、両面搬送パス77へと送られる。その後、両面搬送パスを通過し両面搬送ローラ88にて斜行補正とタイミング取りを行い、所望のタイミングにてレジストローラ85へと搬送され、再び上述した画像形成工程によってもう一方の面に画像を転写する。
<コントローラ部、画像処理部の構成>
図2は、図1に示した画像形成装置を制御するコントローラ部を説明する図面である。
コントローラは、ユーザーからの指示を受け付け、装置を操作し、かつ、装置状態を表示するための操作部205、画像を読み取り画像処理部206に画像信号を送るリーダ部300、受け取った入力画像信号に対してプリンタで出力するのに適した画像処理を行いその結果をプリンタ部100に送出する画像処理部206、受け取った画像を紙媒体上に像形成するプリンタ部100、また、外部のホストコンピュータなどからPDLデータを受け取るネットワークI/F201、RAM204に格納されたプログラムに従ってCPU203上で動作し、ネットワークI/F201が受け取ったPDLデータをレンダリング処理し画像処理部に送るPDL処理部202からなり、これら全体の画像の流れを、RAM204に格納されたプログラムに従って制御するCPU203からなる。
コントローラ内には、FAX受信部など、多数の構成要素が存在するが、ここでは説明を省略する。
次に、画像処理部の構成を図3に示す。
リーダ300では、CCDで原稿を読み取って得られた輝度画像信号をデジタル画像信号として画像処理部に入力する。多くの場合、1画素1色あたりに8ビット(=256階調)が用いられる。こうして入力されたRGB信号は、シェーディング補正部301で白基準の補正がなされ、入力色処理部302で入力マスキングと呼ばれる処理がなされて、CCDの分光の特性に起因する色のにごりなどが取り除かれる。次に空間フィルタ部303で入力された画像の周波数特性を修正する。
ここまでで得られたスキャナRGB信号またはPDL処理部202で生成されたRGB信号(各色8ビット)は、RGB色分解部304でC、M、Y、Kの4色信号(各色8ビット)に分解される。なお、PDL処理部202ではCMYK画像の生成を行う場合のほか、PDL画像データがシステムへの入力時に既にC、M、Y、Kの4色信号である場合もある。
特殊トナー画像指定部308は、特殊トナーで形成する画像データを入力する。特殊トナーで形成する画像データは、この他外部のホストコンピュータなどから送信されるPDLデータ内に記述されている場合もある。このときはPDL処理部202でレンダリング処理した特殊トナー用画像データが、特殊トナー画像指定部308からの入力の代わりに入力される。
こうして色分解された信号は、出力ガンマ補正部305において各色成分独立に1次元LUTを用いた出力特性の補正が行われ、トナーリダクション処理部306で画素毎の信号値総量を既定の制限値内に収める処理を行う。このトナーリダクションの詳細な処理方法は後述する。
その後中間調処理部307にて、プリンタの階調再現性に即したビット数/解像度で擬似中間調処理が行われ、擬似中間調信号がプリンタ100に送出される。ここでは、プリンタ100の階調再現性は4ビット/600dpiであるものとするが、ビット数や解像度はこれに制限されるものではない。なお、擬似中間調処理は公知のスクリーン処理や誤差拡散処理によるものとする。
<トナーリダクション処理>
これ以降、説明のために、各信号値および係数を以下のように定義する。
C、M、Y、K、S・・・CMYK各トナーおよび特殊トナーに対応する信号値
OLimit・・・1画素あたりに許容できるC+M+Y+K+Sの上限値
Limit・・・処理途中で算出されるC+M+Y+Kの上限値
図4は各画素に対して実施するトナーリダクションの全体フローを示している。
はじめにステップS401で処理対象画素の信号値総和(画素値総和)を求める。ステップS402ではその総和が、デバイス特性に応じて予め定められている制限値OLimitを超えているか否かを判定し、超えていない場合はトナーリダクション処理が不要なため終了する。ステップS402で画素値総和が制限値を超えていると判定されるとステップS403に進み、CMYK制限値Limitが算出される。Limitの算出方法は後に図5を用いて説明する。
その後ステップS404でCMYKの和がLimit以下になるよう画素値削減処理を実施して一連のトナーリダクション処理は終了する。画素値削減処理についても後に図6を用いて詳述する。
図5はステップS403のCMYK制限値Limitを求めるための処理を示している。
ここでは、特殊トナー信号値Sを完全に保存するため、以下の式に従ってCMYK制限値Limitを算出する(ステップS501)。
Limit=OLimit−S・・・(1)
図6はステップS404のCMYK削減処理手順を示すフローチャートである。
はじめに、ステップS601でCMYK信号値の和Sumを求め、ステップS602でCMYK制限値LimitよりもSumが大きいか否か、即ちこれ以降の信号値削減処理が必要か否かを判定する。この判定がNoであればこれ以降の信号値削減処理は不要なため処理を終了する。Yesの場合はステップS603以降に進む。
ステップS603では、CMY同量の信号値をK信号へ置き換えるための量Ucrを算出する。ここでは、制限値超過量の1/2、C、M、Y信号値の中で最小の値をUcrとする。制限値超過量の1/2は、信号値の削減量に対してUcr量が過剰に大きい場合、K色トナーの割合が極端に増加して画質が劣化するのを防止するための係数である。
ステップS604ではまず、元のK信号にUcr量を加算し、その値が255を超える場合は255に決定する。C、M、Y信号については、実際にK信号に加算された値をそれぞれ減算する。
その後ステップS605でここまでの変換結果であるC’、M’、Y’、K’の和を求め、ステップS606でこの和がCMYK制限値Limitよりも大きいかを判定する。ここでNo即ちトナー信号値が条件値以下であればこれ以降の信号値削減処理は不要なため処理を終了する。Yesの場合はステップS607以降に進み、C’、M’、Y’信号を(2)式で表す係数αで削減することで超過分を補う。
なおK’信号はここでは画素の濃度を保つために保存する。
ステップS607で求めた係数αを、ステップS608でC’、M’、Y’信号それぞれに乗算して最終信号C”、M”、Y”、K”信号を得、この処理を終了する。
図7はある画素の信号値が上述のトナーリダクション処理を進めるとどのように変化するかを示した図である。
制限値OLimitが368である場合の画素値の変化を順に説明する。
図7(a)は一連の処理への最初の入力画素値を模式的に示している。信号値は、
C=179
M=128
Y=255
K=51
S=154
である。このとき、S信号は保存するため、CMYK制限値Limitは以下で求められる。
Limit=OLimit−S=368−154=214
この時点でのCMYK信号値の和は613であり、Limitを超えているため次の処理であるUCR処理を行う。
図7(b)はUCR処理により、C、M、Y信号をK信号に置き換える処理を模式的に示したものである。
図7(c)はその結果であり、この時点での信号値は、
C=51
M=0
Y=127
K=179
S=154
である。このとき、CMYK信号値の和は357であり、Limitを超えているため次の処理であるC、M、Y同率削減を行う。
C、M、Y削減処理に使用する係数αは以下で求められる。
図7(d)はαを各C、M、Y信号に乗算した結果を示す。この時点で信号値は、
C=10
M=0
Y=25
K=179
S=154
であり、これらの総和は368即ちOLimitと等しくなり、一連の処理を終了する。
以上のように、トナーリダクション処理によって、S信号を保存し、かつ色再現性の低下を避けた信号値総量削減が可能となる。
S信号を完全に保存しているため、例えば特殊トナーによって埋め込み情報パターンを印字する場合に、プリント物からの埋め込み情報検出率を低下させる恐れが無くなる。
実施例1ではS信号を完全に保存するトナーリダクション方法を示したが、ここでは全画素のS信号値を同じ割合で削減する方法を説明する。
図8は実施例2の画像処理部構成を示すブロック図であり、実施例1の構成と共通のモジュールには共通の符号を付し、詳述を省略する。
カウント部310では、各画素の信号値総和が制限値OLimitを超える場合、その超過量を累積する。同時にこの処理を通った画素数もカウントする。この処理は、画像の全画素を対象としても良く、またある周期でサンプリングした画素を対象としても良い。この処理の対象となった画素数と、超過量累積値とから、1画素あたりの超過量平均Aveを求める。このAveから、後にS信号の調整で使用する係数αを次式で算出する。
ここでβはトナーリダクション内で特殊トナーの削減量を調整する係数であり、0以上1以下の値を指定する。
図9はトナーリダクション処理部306における各画素に対して実施される処理の概要を示したフローチャートである。
ステップS901では特殊トナー量の調整およびCMYK制限値Limitを求める。ステップS902でC、M、Y、K信号の和を算出、ステップS903で制限値Limitと比較する。ここで制限値以下であればそれ以降の処理は不要なため処理を終了し、そうでなければステップS904のCMYK削減処理を行う。このCMYK削減処理は、実施例1(図6)で示した処理と同様である。
図10はステップS901の処理内容を示している。
処理対象画素のS信号に先に求めたαを乗算したものを新しいS信号S’とし、CMYK制限値Limitは、信号値総和の上限値OLimitからS’を減算したものとする(ステップS101)。
図11はある画素の信号値が上述のトナーリダクション処理を進めるとどのように変化するかを示した図である。
本例では、各値が次に示す値である場合を説明する。
まず全画素のS信号を低減するための係数αは、(3)式を用いると0.64となる。
α=0.64
図11(a)は一連の処理への最初の入力画素値を模式的に示している。信号値は、
C=179
M=128
Y=255
K=51
S=154
である。これらの総和は767でOLimit(=368)より大きいため、S信号を以下のように低減する。
S’=α×S=0.64×154=98
図11(b)はS信号を低減した後の信号値を模式的に示す図である。
この時点での信号値は、
C=179
M=128
Y=255
K=51
S=98
これらの総和は711でOLimitを超えているため処理を続行する。
この時点のS信号を保存するため、CMYK和の制限値は以下で求められる。
Limit=OLimit−S=368−98=280
CMYK信号値の和は613でLimitを超えているため、次のUCR処理を行う。
図11(c)はUCR処理により、C、M、Y信号をK信号に置き換える処理を模式的に示したものである。
図11(d)はその結果であり、この時点での画素値は、
C=51
M=0
Y=127
K=179
S=98
である。このとき、CMYK信号値の和は357でありLimitを超えているため次の処理であるC、M、Y同率削減を行う。
C、M、Y削減処理に使用する係数αは以下で求められる。
図11(e)はαを各C、M、Y信号に乗算した結果を示す。この時点で信号値は、
C=26
M=0
Y=65
K=179
S=98
であり、これらの総和は368即ちOLimitと等しくなり、一連の処理を終了する。
以上のようなトナーリダクション処理によって、S信号の相対量を保存し、かつ色再現性の低下を避けた信号値総量削減が可能となる。
S信号の相対量を保存しているため、特殊トナーによって埋め込み情報パターンを印字する場合でも、情報破壊などトナーリダクション処理の弊害が発生する確率を大幅に低下させることが可能である。
本発明で用いられる画像形成装置の概略断面図の例を示す図 コントローラ部構成例を示す図 画像処理部構成例を示す図 トナーリダクション処理の概要を示すフローチャート CMYK制限値算出を示すフローチャート CMYK信号値削減手順を示すフローチャート ある画素のトナーリダクション処理を説明するための図 画像処理部構成例を示す図 トナーリダクション処理の概要を示すフローチャート 特殊トナー信号値変換とCMYK制限値算出を示すフローチャート ある画素のトナーリダクション処理を説明するための図
符号の説明
100 プリンタ部
206 画像処理部
300 リーダ部

Claims (6)

  1. カラー画像信号を入力する手段と、
    付加情報を表す画像信号を入力する手段と、
    前記カラー画像信号と付加情報を同一の用紙上に所定の色材を用いて重畳し印字する画像形成手段と、
    1画素あたりの各色材に対応する信号値の総和の上限値を記憶する手段と、
    を有し、
    各画素の各色材に対応する信号値の総和を算出する手段と、
    前記信号値の総和と前記上限値を比較する手段と、
    付加情報を印字するための色材に対応する信号値を保存し、その他の色材に対応する信号値を所定の方式で削減することで、各画素の信号値総和を上限値以下に変換するための信号値変換手段と、
    を有することを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. カラー画像信号を入力する手段と、
    付加情報を表す画像信号を入力する手段と、
    前記カラー画像信号と付加情報を同一の用紙上に所定の色材を用いて重畳し印字する画像形成手段と、
    1画素あたりの各色材に対応する信号値の総和の上限値を記憶する手段と、
    を有し、
    各画素の各色材に対応する信号値の総和を算出する手段と、
    前記信号値の総和と前記上限値を比較する手段と、
    付加情報を印字するための色材に対応する信号値を所定の割合で削減し、その他の色材に対応する信号値を所定の方式で削減することで、各画素の信号値総和を上限値以下に変換するための信号値変換手段と、
    を有することを特徴とするカラー画像処理装置。
  3. 前記所定の割合は、
    所定の周期で画素をサンプリングし、サンプリング画素の各色材に対応する信号値総和の平均値が前記上限値を上回る場合の、前記信号値総和の平均値から前記上限値を減算した値と、0以上1以下の任意の値で定義される調整値、および前記上限値とから算出される係数で定義されることを特徴とする請求項2に記載のカラー画像処理装置。
  4. 前記カラー画像信号を印字する色材はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの色相を持ち、前記付加情報を印字する色材は特定の色相を持たないほぼ無色透明の色材であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカラー画像処理装置。
  5. カラー画像信号を入力する工程と、
    付加情報を表す画像信号を入力する工程と、
    前記カラー画像信号と付加情報を同一の用紙上に所定の色材を用いて重畳し印字する画像形成工程と、
    1画素あたりの各色材に対応する信号値の総和の上限値を記憶する工程と、
    を有し、
    各画素の各色材に対応する信号値の総和を算出する工程と、
    前記信号値の総和と前記上限値を比較する工程と、
    付加情報を印字するための色材に対応する信号値を保存し、その他の色材に対応する信号値を所定の方式で削減することで、各画素の信号値総和を上限値以下に変換するための信号値変換工程と、
    を有することを特徴とするカラー画像処理方法。
  6. カラー画像信号を入力するステップと、
    付加情報を表す画像信号を入力するステップと、
    前記カラー画像信号と付加情報を同一の用紙上に所定の色材を用いて重畳し印字する画像形成ステップと、
    1画素あたりの各色材に対応する信号値の総和の上限値を記憶するステップと、
    を有し、
    各画素の各色材に対応する信号値の総和を算出するステップと、
    前記信号値の総和と前記上限値を比較するステップと、
    付加情報を印字するための色材に対応する信号値を保存し、その他の色材に対応する信号値を所定の方式で削減することで、各画素の信号値総和を上限値以下に変換するための信号値変換ステップと、
    を有することを特徴とするカラー画像処理プログラム。
JP2005230561A 2005-08-09 2005-08-09 カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム Withdrawn JP2007049338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230561A JP2007049338A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230561A JP2007049338A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007049338A true JP2007049338A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37851817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230561A Withdrawn JP2007049338A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007049338A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124233A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2011141442A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014035419A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び方法
US8913289B2 (en) 2011-09-16 2014-12-16 Ricoh Company, Limited Control device, image forming system and program for controlling total toner amount
US9338328B2 (en) 2013-09-10 2016-05-10 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US20170102632A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming apparatus control method, image processing apparatus, image processing method and storage medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124233A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2011141442A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8913289B2 (en) 2011-09-16 2014-12-16 Ricoh Company, Limited Control device, image forming system and program for controlling total toner amount
JP2014035419A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び方法
US9338328B2 (en) 2013-09-10 2016-05-10 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US20170102632A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming apparatus control method, image processing apparatus, image processing method and storage medium
US10031435B2 (en) * 2015-10-08 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Color image formation with control for toner amount limiting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412733B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
US8077348B2 (en) Information processing apparatus and its method therefore for printing an image with a first combination of process colors materials and a second combination of the process color materials and a spot color materials
US8121501B2 (en) Image forming apparatus with color detection of a reference toner image and sheet
US20070097439A1 (en) Image processing method and apparatus thereof
JP2006189795A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法
JP2007060149A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007049338A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム
JP4006411B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2006227444A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
US7751086B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for generating image data for forming an image using a plurality of color materials of similar colors and different densities
JP2006163000A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3708363B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007006204A (ja) 画像形成装置
US6985251B2 (en) Image processing apparatus and method for the fast and accurate calibration of the same using actual and pseudo reference image data
JP2008154115A (ja) 画像形成装置及び補正方法
JP2007112016A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006264003A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の濃度設定方法
JP7176382B2 (ja) 画像処理装置
JP4379873B2 (ja) 画像処理装置、記憶媒体、画像読取装置、画像形成装置
JP2006094118A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2003316088A (ja) 画像形成装置
JP2006189789A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2843993B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2007098771A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2005252323A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104