JP4438226B2 - 多孔質ガラス母材製造装置及び製造方法 - Google Patents

多孔質ガラス母材製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4438226B2
JP4438226B2 JP2000577121A JP2000577121A JP4438226B2 JP 4438226 B2 JP4438226 B2 JP 4438226B2 JP 2000577121 A JP2000577121 A JP 2000577121A JP 2000577121 A JP2000577121 A JP 2000577121A JP 4438226 B2 JP4438226 B2 JP 4438226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
porous glass
reaction vessel
partition plate
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000577121A
Other languages
English (en)
Inventor
幹太 八木
寿美夫 星野
渉 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4438226B2 publication Critical patent/JP4438226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01406Deposition reactors therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォトマスク用、光ファイバ用等の多孔質ガラス母材の製造装置及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多孔質ガラス母材を製造するには、四塩化珪素、四塩化ゲルマニウム等の原料ガスを、燃料ガス等と共にバーナに供給して、加水分解反応によってガラス微粒子を生成し、それを種棒の先端又は種棒の上に堆積させてガラス微粒子堆積体とする方法(VAD法、OVD法等)が広く行われている。
この多孔質ガラス母材は、脱水焼結され、透明ガラス化した母材となる。その透明ガラス母材が加熱溶融され、線引きされ、光ファイバが製造される。
【0003】
図4は、多孔質ガラス母材を製造する装置の主要部を示す断面図である。
1は反応容器、2はバーナ、2aは火炎、3は給気口、4は排気口、5は種棒、6は多孔質ガラス母材、7は気流の流れを示す。
バーナ2には、四塩化珪素、四塩化ゲルマニウム等の原料ガス、水素、酸素等の燃料ガス、水素と酸素との混合を遅らせるアルゴン等のセパレートガスが供給される。そして、加水分解反応によって、火炎2a内で、石英単体あるいは酸化ゲルマニウム等がドープされた石英等のガラス微粒子が生成される。そして生成したガラス微粒子は、種棒5の先端又は種棒の上に堆積される。種棒5は、軸回りに回転しながら上方に引き上げられる。ガラス微粒子の堆積体は種棒の半径方向及び長手方向に成長し、略円柱状の多孔質ガラス母材6が形成される。
【0004】
バーナ2の火炎2a内で生成されたガラス微粒子の一部は、多孔質ガラス母材6上に堆積することなく、高温ガスの浮力によって上方に流され、反応容器内を気流7に乗って浮遊する。そして、浮遊したガラス微粒子は、ある程度温度が低下した後、反応容器の内壁面及び既に形成された多孔質ガラス母材の表面に、母材の嵩密度と異なる状態で付着する。
反応容器の内壁面に付着したガラス微粒子も、成長すると自重等の原因で、剥がれ落ち、反応容器内に浮遊し、上記と同様に、多孔質ガラス母材の表面に付着する。母材上に直接堆積しない上記浮遊ガラス微粒子は、母材上に直接堆積したガラス微粒子と比べると、温度が低下した状態であり、嵩密度等の物性が異なる状態にあり、透明ガラス母材内に生ずる気泡の原因となる。気泡は、透明ガラス母材から光ファイバを線引する際の光ファイバの断線、光ファイバの光学的伝送特性の低下の原因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術による多孔質ガラス母材の製造時に起きる反応容器内でのガラス微粒子の浮遊を抑制し、品質の良い透明ガラス母材、そして、品質の良い光ファイバが得られる多孔質ガラス母材を製造するための装置及び製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の多孔質ガラス母材製造装置は、従来の装置と同様、反応容器と、ガラス微粒子を生成するバーナと、該ガラス微粒子を堆積させる種棒とを備えている。該ガラス微粒子は、反応容器内に配置されたバーナに原料ガスと燃料ガス等のガスを供給して、燃料ガスを燃焼して形成された火炎内で加水分解反応によって生成される。該種棒を軸回りに回転させながら引上げることによって、前記種棒の先端又は種棒の上にガラス微粒子を堆積成長させて略円柱形状の多孔質ガラス母材を製造する装置であることも、従来の装置と同様である。本発明の装置の特徴は、反応容器内の多孔質ガラス母材の周囲の空間の一部を上下に仕切り、上下に移動可能な板を備え、該板の下方の反応容器の側壁に排気口を設け、前記板の下方空間に前記バーナを設置していることである。そうすることによって、反応容器内のガラス微粒子の浮遊を下方に制限し、多孔質ガラス母材への浮遊ガラス微粒子の付着を少なくすることが出来る。その結果、多孔質ガラス母材を透明ガラスした際に、母材の内部に発生する気泡の数を少なくすることが出来る。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1(A)は、本発明の多孔質ガラス母材製造装置の主要部の1実施形態を示す断面図であって、図4と同一符号は同じものを示す。また、図1(B)は、本発明の多孔質ガラス母材製造装置において使用する仕切り板の1実施形態を示す斜視図である。図1において、8は仕切り板、8aは母材通過孔、9はワイヤー、ロッド等の吊下げ部材、10a、10bはフックである。
仕切り板8は、図1(A)に示すように、仮面を水平にして配置され、反応容器1の内壁面と多孔質ガラス母材6との空間の一部を上下に仕切る。バーナ2は仕切り板8よりも下方の空間に配置され、排気口4は仕切り板よりも下方の反応容器側壁に設けられる。給気口3は、排気口4に対向する側の反応容器側壁に必要に応じて設けられ、無い場合もある。
【0008】
仕切り板8と排気口4との間隔Lは、100〜400mmが好ましい。間隔Lが100mmよりも小さく、仕切り板と排気口が近すぎると、仕切り板8がバーナ2の火炎で加熱されて変形することがある。間隔Lが400mmを超えると、多孔質ガラス母材に直接堆積しないガラス微粒子をスムーズに排気口に導くことが出来ず、ガラス微粒子を反応容器内に浮遊させる結果になる。間隔Lは、200〜300mmであれば、より好ましい。
【0009】
多孔質ガラス母材6の外径は、設計上は同じでも、母材毎に若干異なることがあり、また、同一母材でも、長手方向で、均一でない場合もある。仕切り板8に設けられた母材通過孔8aが狭いと、多孔質ガラス母材が仕切り板の母材通過孔を通って上方に引上げられる時、仕切り板8と多孔質ガラス母材6とが接触する危険がある。そのため、仕切り板8と母材6の間隙は10mm以上とするのが良い。間隙を大きくすることには、多孔質ガラス母材の設計上の外径が異なるものを何種類か製造する場合であっても、仕切り板を、外径変更の都度取り替える必要がないというメリットがある。
しかし、間隙が80mmを超えると、反応容器内の仕切り板の上方空間への気流の流れが大きくなり、ガラス微粒子を反応容器内に浮遊させる結果になる。
尚、間隙は、10〜50mmであれば、より好ましい。
【0010】
母材の種類によって、バーナの本数を複数本としたり、バーナの角度、供給ガスの種類、流量等の製造条件を変える場合がある。このような場合でも仕切り板8がバーナ2の火炎による熱で変形しないようにするため、仕切り板8の設定位置を上下に移動させることが望まれる。この要求に応えるため、仕切り板を上下に移動可能なものとすることが望ましい。
【0011】
図1(A)に示す仕切り板8は、ワイヤー、ロッド等の吊下げ部材9にて反応容器1の上方から吊下げられているので、吊下げ部材9の長さを変えるだけで、仕切り板の位置が変えられる。また、仕切り板8は、図1(A)に示すものでは、反応容器1の天井と仕切り板8とに固定したフック10a、10bと、吊下げ部材9を使って支持されているが、図2に示すように反応容器1の壁面の所定位置に固定した支持台11の上に載置することによって支持することも可能である。通常は、1本の多孔質ガラス母材の製造中に仕切り板の位置を移動させることはないので、仕切り板の移動は吊下げ部材の長さ変更で十分である。製造中に仕切り板の位置を移動させるケースが想定される場合は、仕切り板を上下に連続的に移動出来、所望の位置で停止出来る機構があってもよい。
【0012】
また、仕切り板8は、耐熱性、耐酸性が必要であり、且つ、光ファイバ用多孔質ガラス母材の品質に悪影響を与えない材料である必要がある。ニッケル、石英、炭化珪素は、上記材料として優れた特性を有している。仕切り板8には、上記材料を単体で用いることも出来るが、上記材料からなる部材の複合体を用いることも出来る。また、吊下げ部材9、フック10a、10bも、ニッケル等の上記材料が好ましい。
【0013】
また、図3に示すように仕切り板8の下側空間において、バーナ2の火炎2a内でガラス微粒子を生成し、多孔質ガラス母材6に堆積させると共に、給気口3から外気又はエアフィルタを通した清浄空気を導入すれば、母材6に直接堆積しない浮遊ガラス微粒子はガスの流れ7に乗って排気口4に導かれ易くなる。その結果、仕切り板8と母材6との間隙を通って仕切り板8の上方空間に侵入する浮遊ガラス微粒子が少なくなり、反応容器1の内壁面及び母材6の表面への浮遊ガラス微粒子の付着は少なくなる。
【0014】
(実施例1)
排気口4の上端から上方200mmの位置に、ニッケル製の仕切り板8が配置されていて、図1(A)に示す形で横断面が400mm×400mm、高さが1800mmのニッケル製の反応容器1内で、外径150mm、長さ600mmの多孔質ガラス母材6を製造した。なお、仕切り板8と母材6との間隙は約30mmとした。母材6を10本製造した後、容器1内を目視で確認したところ、仕切り板の上方空間の反応容器内壁面には、浮遊ガラス微粒子の付着は殆どなかった。また、上記10本の母材について、脱水焼結して透明ガラス化した状態で、母材内に存在する直径1mm以上の気泡の数を調べたところ、気泡は母材1本当たり0.5個確認された。
【0015】
(実施例2)
板8と母材6との間隙を約50mmとして、他の条件は実施例1と同じにして、母材6を10本製造した後、反応容器内を調べたところ、板8の上部空間の反応容器内壁面に付着した浮遊ガラス微粒子は、ごくわずかであり、特に問題となる量ではなかった。また、上記10本の母材について、脱水焼結して透明ガラス化した状態で、母材内に存在する直径1mm以上の気泡の数を調べたところ、気泡は母材1本当たり1.0個確認された。
【0016】
(実施例3)
板8と母材6との間隙を約30mm、板8と排気口4との間隔を300mmとし、他の条件は実施例1と同じにして母材6を10本製造した。母材6を10本製造した後、反応容器内を調べたところ、板8の上部空間の反応容器内壁面に付着した浮遊ガラス微粒子は、確認されなかった。また、上記10本の母材について、脱水焼結して透明ガラス化した状態で、母材内に存在する直径1mm以上の気泡の数を調べたところ、気泡は母材1本当たり0.9個確認された。
【0017】
(比較例)
仕切り板6を設置せず、他の条件は実施例1と同じにして、母材6を10本製造した。母材6を10本製造した後、反応容器内を調べたところ、板8の上部空間の反応容器内壁面に付着した浮遊ガラス微粒子は、かなりの量が認められた。また、上記10本の母材について、脱水焼結して透明ガラス化した状態で、母材内に存在する直径1mm以上の気泡の数を調べたところ、気泡は母材1本当たり5個確認された。実施例1、実施例2、実施例3に比べて相当気泡の数が多いが、これは、浮遊ガラス微粒子の多孔質ガラス母材への付着が多かった結果と推定される。
【0018】
【発明の効果】
本発明の多孔質ガラス母材製造装置は、反応容器内の多孔質ガラス母材の周囲の空間の一部を上下に仕切り、上下に移動可能な板を備え、該板の下方の反応容器の側壁に排気口を設け、前記板の下方空間に前記バーナを設置したものである。
本発明の装置を用いれば、反応容器内の多孔質ガラス母材に直接堆積しない浮遊ガラス微粒子を仕切り板の下方空間に制限し、母材への浮遊ガラス微粒子の付着を少なくすることが出来る。
そして、多孔質ガラス母材への浮遊ガラス微粒子の付着が減少する結果、その多孔質ガラス母材から製造される透明ガラス母材の内部に発生する気泡を少なくすることが出来る。また、透明ガラス母材内の気泡の減少によって、透明ガラス母材を加熱溶融して、線引きして、光ファイバを製造する際、光ファイバの断線を少なくすることが出来、且つ、光ファイバの光学的伝送特性も良好なものとすることが出来る。
また、仕切り板を上下に移動可能にすれば、バーナの本数、バーナの角度、原料ガス等のバーナへの供給ガスの量、種類等製造条件の変更に応じて、最も適切な位置に仕切り板を設置することで、仕切り板がバーナ火炎の熱で変形することを防止することが出来る。また、仕切り板をニッケル、石英、炭化珪素を用いて形成すれば、光ファイバ用多孔質ガラス母材の品質に悪影響を及ぼすこともなく、安定した条件で製造を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図1(A)は、本発明の多孔質ガラス母材製造装置の主要部の1実施形態を示す断面図、図1(B)は、本発明の製造装置において使用する仕切り板の1実施形態を示す斜視図である。
図2は、本発明の多孔質ガラス母材製造装置の主要部の1実施形態を示す断面図である。
図3は、本発明の多孔質ガラス母材製造装置における給気口からのガスの流れを示す断面図である。
図4は、従来の多孔質ガラス母材製造装置における給気口からのガスの流れを示す断面図である。

Claims (7)

  1. 反応容器と、ガラス微粒子を生成するバーナと、該微粒子を堆積させる種棒と、反応容器内の多孔質ガラス母材の周囲の空間の一部を上下に仕切り、上下に移動可能な板を備え、該板の下方の反応容器の側壁に排気口を設け、該板の下方空間に該バーナを設置した多孔質ガラス母材製造装置。
  2. 該仕切り板と該排気口との間隔が、100〜400mmである請求の範囲第1項による多孔質ガラス母材製造装置。
  3. 該仕切り板には、母材通過孔が設けられていて、該仕切り板と多孔質ガラス母材との間隙が、10〜80mmである請求の範囲第1項による多孔質ガラス母材製造装置。
  4. 該仕切り板は反応容器の上方から吊下げ部材によって吊り下げられ、該板は上下に移動出来るようになっている請求の範囲第1項による多孔質ガラス母材製造装置。
  5. 前記仕切り板が、ニッケル、石英、炭化珪素のいずれか1つ又はそれらの複合体材料により形成されている請求の範囲第1項による多孔質ガラス母材製造装置。
  6. 該仕切り板の下方の側壁には、該排気口と対向する位置に給気口を有する請求の範囲第1項による多孔質ガラス母材製造装置。
  7. 反応容器の側壁に設けた排気口及びバーナの配置位置よりも上方に多孔質ガラス母材と反応容器内壁面間の空間の一部を上下に仕切り、上下に移動可能な板を設置して、該反応容器内に配置したバーナに原料ガスと燃料ガス等を供給して加水分解反応によってガラス微粒子を生成し、種棒を軸回りに回転させながら引上げ、該ガラス微粒子を該種棒の先端又は該種棒の上に堆積させる多孔質ガラス母材製造方法。
JP2000577121A 1998-10-21 1999-08-06 多孔質ガラス母材製造装置及び製造方法 Expired - Lifetime JP4438226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29951398 1998-10-21
PCT/JP1999/004294 WO2000023385A1 (fr) 1998-10-21 1999-08-06 Dispositif et procede de production de matiere de base de verre poreuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4438226B2 true JP4438226B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=17873569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577121A Expired - Lifetime JP4438226B2 (ja) 1998-10-21 1999-08-06 多孔質ガラス母材製造装置及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6698249B1 (ja)
EP (1) EP1136452B1 (ja)
JP (1) JP4438226B2 (ja)
KR (1) KR100568894B1 (ja)
AU (1) AU749084B2 (ja)
WO (1) WO2000023385A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613004A (en) 1995-06-07 1997-03-18 The Dice Company Steganographic method and device
US7664264B2 (en) 1999-03-24 2010-02-16 Blue Spike, Inc. Utilizing data reduction in steganographic and cryptographic systems
JP3796561B2 (ja) * 1999-04-21 2006-07-12 信越化学工業株式会社 合成石英ガラスの製造方法
DE10111733B4 (de) * 2001-03-09 2007-02-08 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren zur Herstellung eines SiO2-Rohlings
JP2002326833A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造装置及びそれを用いた光ファイバ母材の製造方法
EP1405833A4 (en) * 2001-06-14 2012-02-22 Sumitomo Electric Industries DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A STACK OF GOOD GLASS PARTICLES
JP2003034540A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体製造装置
US20050199014A1 (en) * 2001-07-18 2005-09-15 Motonori Nakamura Apparatus for producing glass particles deposit
JP2003212549A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 合成石英ガラス母材の製造用反応炉およびその製造方法ならびに合成石英ガラス母材の製造用種棒
JP2010285330A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス多孔質体の製造方法及びガラス多孔質体の製造装置
PL3218317T3 (pl) 2014-11-13 2019-03-29 Gerresheimer Glas Gmbh Filtr cząstek urządzenia do wytwarzania szkła, jednostka tłoka, głowica dmuchu, wspornik głowicy dmuchu i urządzenie do wytwarzania szkła, przystosowane lub zawierające filtr
JP6960728B2 (ja) * 2016-08-22 2021-11-05 信越化学工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造装置
JP6916023B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-11 古河電気工業株式会社 光ファイバ多孔質母材の製造装置及び製造方法
CN114728823A (zh) * 2019-09-20 2022-07-08 潘科皮亚股份有限公司 畜牧业营养物和气味管理系统
CN113630950B (zh) * 2021-07-28 2022-08-23 中国地质大学(武汉) 一种液体阳极辉光放电微等离子体激发源及激发方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174537A (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JPH0332500Y2 (ja) * 1986-08-19 1991-07-10
JPH01106534A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Hiroko Ushio 放送局関与による番組予約方法及びそれに使用する受信装置
JP2602035B2 (ja) 1987-10-21 1997-04-23 株式会社堀場製作所 帯域透過光学フィルター
JPH01106534U (ja) * 1987-12-29 1989-07-18
JPH01108504U (ja) * 1988-01-18 1989-07-21
JPH02164735A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 石英ガラススートの製造装置
JPH03109228A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 高純度石英母材製造用加熱炉
JP3449488B2 (ja) * 1992-06-03 2003-09-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ用母材の製造方法
JP2917729B2 (ja) * 1993-03-03 1999-07-12 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法
JPH06316422A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Fujikura Ltd ガラス母材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1136452A1 (en) 2001-09-26
KR100568894B1 (ko) 2006-04-10
KR20010080217A (ko) 2001-08-22
AU5067099A (en) 2000-05-08
EP1136452B1 (en) 2013-04-24
EP1136452A4 (en) 2010-09-01
WO2000023385A1 (fr) 2000-04-27
AU749084B2 (en) 2002-06-20
US6698249B1 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438226B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造装置及び製造方法
JP6505188B1 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法および製造装置
TWI237624B (en) Apparatus for fabricating soot preform for optical fiber
US4915717A (en) Method of fabricating optical fiber preforms
KR19980079932A (ko) 광파이버용 다공질 글래스모재 제조장치
WO2006077782A1 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び堆積用バーナ
JP5150365B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
WO2005092803A1 (ja) 多孔質ガラス母材の製造装置
JP4887270B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
US20190112216A1 (en) Fabrication apparatus and fabrication method for porous glass base material
JP3619637B2 (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造装置
JP4449272B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP3706499B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置
JP2005008499A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2003040626A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2005179077A (ja) 多孔質母材の製造方法とその製造装置、およびこの多孔質母材の製造方法を用いて製造された合成石英ガラス
JP4404214B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS63107825A (ja) 合成石英管の製造方法
JPH09263419A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および製造装置
JP2000203865A (ja) 多孔質ガラス母材の製造容器
JP2004307246A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び製造装置
JPH039050B2 (ja)
JPS60231431A (ja) 光学系多孔質ガラス母材の製造装置
JP2001089179A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造装置
JPH0659439U (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term