JP4433368B2 - エポキシ樹脂粒状化物及びその製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂粒状化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4433368B2
JP4433368B2 JP2003104493A JP2003104493A JP4433368B2 JP 4433368 B2 JP4433368 B2 JP 4433368B2 JP 2003104493 A JP2003104493 A JP 2003104493A JP 2003104493 A JP2003104493 A JP 2003104493A JP 4433368 B2 JP4433368 B2 JP 4433368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
less
mass
molecular weight
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003104493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004307687A (ja
Inventor
保幸 村田
淳人 早川
明広 伊藤
Original Assignee
ジャパンエポキシレジン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパンエポキシレジン株式会社 filed Critical ジャパンエポキシレジン株式会社
Priority to JP2003104493A priority Critical patent/JP4433368B2/ja
Priority to SG200717721-5A priority patent/SG152927A1/en
Priority to US10/792,859 priority patent/US7285602B2/en
Priority to SG200401220-9A priority patent/SG142136A1/en
Priority to TW93107138A priority patent/TWI289592B/zh
Priority to MYPI20040979A priority patent/MY137559A/en
Priority to KR1020040023606A priority patent/KR101092802B1/ko
Priority to CNB2004100352115A priority patent/CN100339412C/zh
Publication of JP2004307687A publication Critical patent/JP2004307687A/ja
Priority to US11/704,938 priority patent/US7491774B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4433368B2 publication Critical patent/JP4433368B2/ja
Priority to KR1020110021056A priority patent/KR101136255B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24264Particular fold structure [e.g., beveled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融粘度が低く成型時の流動性に優れるとともに、保存及び輸送中
にブロッキングすることが少なく、取り扱いの容易なエポキシ樹脂粒状化物及びその
製造方法に関する。
なお、本明細書では「エポキシ樹脂粒状化物」を「粒状エポキシ樹脂」及び「粒状化されたエポキシ樹脂」ともいう。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は、その優れた硬化物性や取り扱いの容易さから、接着、注型、封止、積層、成型、塗装、絶縁等の広い分野で使用されている。一般にエポキシ樹脂には、常温で液状のタイプと固体のタイプがある。常温で固体のエポキシ樹脂は、通常、粉体やフレーク状の形態で袋状の容器に収納され保存、輸送されるが、特に低分子量の固体エポキシ樹脂は、保存中や輸送中に粒子同士が融着し、一体化するブロッキングと言われる現象を起こしやすい。ブロッキングが起きると樹脂を容器から取り出したり、使用のために別の容器に投入することが困難になるという取り扱い上の大きな問題を起こす。
【0003】
近年、粉体塗料や半導体封止材のような固体のエポキシ樹脂を用いる用途においては、成型時の流動性を改良するために、より分子量の低い固体エポキシ樹脂が使用される傾向がある。そのため、上記のブロッキングの問題は、ますます深刻になってきている。従来、ブロッキングを回避するために冷温で保存、輸送することが行われているが、コストが高くなるという問題がある(非特許文献1)。
【0004】
【非特許文献1】
垣内 弘 編著「新エポキシ樹脂」35頁−36頁 株式会社 昭晃堂 昭和63年5月30日発行
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、溶融粘度が低く成型時の流動性に優れるうえ、保存及び輸送中にブロッキングすることが少なく、取り扱いの容易な粒状エポキシ樹脂及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記の課題を解決するために種々研究を重ねた結果、特定のブロッキングしやすい固体エポキシ樹脂中の低分子量成分を一定量以下にすることによりその目的を達成できたのである。
本発明は、以下の各発明を包含する。
【0007】
(1)下記一般式(1)
【化7】
Figure 0004433368
〔式中、Gはグリシジル基であり、Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基であり、Xは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜18の2価の炭化水素基、−O−、−S−又は下記一般式(3)
【化8】
Figure 0004433368
(式中、Gはグリシジル基であり、Rは、水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基である。)で表される基であり、pは、互いに同一であっても異なっていてもよく、0又は1から4の整数、nは、0から10の整数である。〕で表わされるエポキシ樹脂、及び下記一般式(2)
【化9】
Figure 0004433368
(式中、Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基であり、Yは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜18の2価の炭化水素基、−O−、−S−、−CO−、−SO−又は直接結合であり、pは、互いに同一であっても異なっていてもよく、0又は1から4の整数、nは、0から10の整数である。)で表わされるエポキシ樹脂から選ばれる1種又は2種以上からなる常温固体のエポキシ樹脂の粒状化物であって、
該常温固体のエポキシ樹脂の粒状化物は、
フェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて常温固体のエポキシ樹脂を製造する工程、
製造された常温固体のエポキシ樹脂を、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.28質量%以下となるように加熱しながら減圧下に精製処理する工程、
精製処理工程から得られる溶融状態のエポキシ樹脂を密閉容器中で常温固体のエポキシ樹脂に冷却固形化する工程、
固形化工程からの常温固体のエポキシ樹脂を、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.3質量%を越えるものとなることがない条件下で粒状化する工程、を経て製造されており、
上記一般式(1)におけるn=0の成分及び上記一般式(2)におけるn=0の成分のうちの分子量が500以下である成分の総含有量が全エポキシ樹脂中50質量%以上であるか、又は、上記n=0の成分又はn=0の成分のうちの分子量が400以下である成分の総含有量が全エポキシ樹脂中の20質量%以上であり、かつ、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の全エポキシ樹脂中の総含有量が0.3質量%以下であることを特徴とする、エポキシ樹脂粒状化物。
【0008】
(2)前記エポキシ樹脂粒状化物は、最大径が30mm以下の粒子の含有量が80質量%以上であることを特徴とする(1)項記載のエポキシ樹脂粒状化物
【0009】
(3)40℃相対湿度90%での水蒸気透過圧が50g/m・day以下の合成樹脂フィルム、好ましくはそれらの合成樹脂フィルムの表面又は層間にアルミニウム又は酸化ケイ素の薄膜を有する水蒸気透過率が5g/m・day以下の複合フィルムより形成されている包装袋に前記(1)項又は(2)項に記載のエポキシ樹脂粒状化物を充填してなる、エポキシ樹脂粒状化物包装袋。
【0010】
(4)フェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて常温固体のエポキシ樹脂を製造する工程、
製造された常温固体のエポキシ樹脂を、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.28質量%以下となるように加熱しながら減圧下に精製処理する工程、
精製処理工程から得られる溶融状態のエポキシ樹脂を密閉容器中で常温固体のエポキシ樹脂に冷却固形化する工程、
固形化工程からの常温固体のエポキシ樹脂を、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.3質量%を越えるものとなることがない条件下で粒状化する工程、からなり、
前記フェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて常温固体のエポキシ樹脂を製造する工程が、下記一般式(1)
【化10】
Figure 0004433368
〔式中、Gはグリシジル基であり、Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基であり、Xは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜18の2価の炭化水素基、−O−、−S−又は下記一般式(3)
【化11】
Figure 0004433368
(式中、Gはグリシジル基であり、Rは、水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基である。)で表される基であり、pは、互いに同一であっても異なっていてもよく、0又は1から4の整数、nは、0から10の整数である。〕で表わされるエポキシ樹脂、及び/又は下記一般式(2)
【化12】
Figure 0004433368
(式中、Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基であり、Yは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜18の2価の炭化水素基、−O−、−S−、−CO−、−SO−又は直接結合であり、pは、互いに同一であっても異なっていてもよく、0又は1から4の整数、nは、0から10の整数である。)で表わされるエポキシ樹脂であって、
上記一般式(1)におけるn=0の成分及び/又は上記一般式(2)におけるn=0の成分の中の分子量が500以下である成分の総含有量が全エポキシ樹脂中50質量%以上であるか、又は、上記n=0の成分及び/又はn=0の成分の中の分子量が400以下である成分の総含有量が全エポキシ樹脂中の20質量%以上である常温固体のエポキシ樹脂を製造する工程であることを特徴とする、エポキシ樹脂粒状化物の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
一般に、エポキシ樹脂は、前記一般式(1)又は前記一般式(2)で表される化学構造を持つオリゴマーを主成分とする混合物である。一般式(1)又は一般式(2)における繰り返し数(n1及びn2)は、0又は正の整数をとるが、通常のエポキシ樹脂は異なる繰り返し数を持つ多数の成分の混合物であり、その成分割合により、液状となったり固形となったりする。
【0012】
固形エポキシ樹脂においては、繰り返し数が0の成分(n1=0及びn2=0の成分)が多いほど、また、その成分の分子量が低いほど溶融粘度が低くなり成型時の流動性に優れるが、ブロッキングを起こしやすくなる。特に繰り返し数が0の成分のうち、分子量が500以下のものが該エポキシ樹脂全体の50質量%以上であるか、又は分子量が400以下のものが20質量%以上である固形エポキシ樹脂は、ブロッキングを起こしやすい。
【0013】
一方、通常のエポキシ樹脂には、水分やエポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分が少量ではあるが含まれる。これらの分子量が200以下の化合物は、少量であっても分子量が非常に低いため、ブロッキングを起こしやすくするものである。
本発明の粒状エポキシ樹脂は、上記のような繰り返し数が0の成分を多く含む固形エポキシ樹脂中の分子量が200以下の化合物の含有量を一定量以下にすることにより、ブロッキングを起こしにくくしたものである。
【0014】
本発明の粒状エポキシ樹脂に用いられる固形エポキシ樹脂のうち、前記一般式(1)で表される化合物を主成分とする樹脂としては、たとえば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂などの種々のフェノール樹脂類や、種々のフェノール類とベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒドなどの種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類等の各種の多価フェノール系化合物と、エピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂が挙げられる。
【0015】
前記一般式(2)で表される化合物を主成分とする樹脂としては、たとえば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールAP、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシジフェニルエーテル、チオジフェノール類、ジヒドロキシスチルベン類などのビスフェノール類とエピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂は、一種単独であっても良いし、二種以上の混合物であっても良い。
【0016】
これらのエポキシ樹脂は、常温で非晶質又は結晶状の固体であるが、具体的には、非晶質の場合には、軟化点が45℃以上、好ましくは、50℃以上、結晶状の場合には、融点が30℃以上、好ましくは、35℃以上であることが、取り扱い上必要である。ここで常温とは、25℃を中心の上下5℃程度をいう。
【0017】
本発明の粒状エポキシ樹脂に用いられる固形エポキシ樹脂は、上記のような樹脂の中でも前記一般式(1)におけるn1=0の成分及び前記一般式(2)におけるn2=0の成分のうち、分子量が500以下のものを該エポキシ樹脂全体の50質量%以上含有する樹脂であるか、又は上記n1=0の成分及びn2=0の成分のうち、分子量が400以下のものを該エポキシ樹脂全体の20質量%以上含有する樹脂である。上記n1=0の成分及びn2=0の成分の分子量が大きい場合や、n1=0の成分で分子量が500以下の成分の含有量、又はn2=0の成分で分子量が400以下の成分の含有量が所定量以下の場合には、その樹脂自体がブロッキングを起こしにくいため、分子量200以下の成分の含有量を抑えることの効果は小さい。
【0018】
本発明の粒状エポキシ樹脂の形態は、粉末状、粒状又は板状であるが、粒径が細かいほどブロッキングを起こしやすいため、本発明の効果は大きい。最大径30mm以下、特には、最大径20mm以下の粉末状、粒状又は板状である場合に本発明の技術が特に有効である。ここで、最大径とは、固体粒子の最も長い部分の長さをいう。
【0019】
本発明の粒状エポキシ樹脂を製造する方法には、特に指定はないが、本発明の粒状エポキシ樹脂の製造方法が、容易かつ安価に製造できる点で好ましい。
本発明の粒状エポキシ樹脂の製造方法では、まず、前述の多価フェノール樹脂類及び/又はビスフェノール類とエピハロヒドリンとをアルカリ金属水酸化物の存在下で反応し、グリシジルエーテル化する。この反応は公知の方法で行える。この反応におけるエピハロヒドリンとしては、通常、エピクロルヒドリン又はエピブロモヒドリンが用いられ、またアルカリ金属水酸化物としては、通常、NaOH又はKOHが用いられる。
【0020】
エポキシ樹脂中の前記一般式(1)におけるn1=0の成分及び前記一般式(2)におけるn2=0の成分の分子量及びその含有量は、原料のフェノール類の選択とエピハロヒドリンとの反応条件により調整される。
反応終了後の処理には、種々の方法があるが、通常は生成したエポキシ樹脂の溶液から副生塩や過剰のアルカリ金属水酸化物を水洗により除去する。
反応に使用できる溶媒としては、過剰のエピハロヒドリンをそのまま用いることがあるし、他の不活性な有機溶媒に置換することもある。他の有機溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレンなどが用いられる。
【0021】
本発明の粒状エポキシ樹脂の製造方法の次の段階は、このようにして得られたエポキシ樹脂の溶液から、溶媒や反応水又は水洗時に混入した水分などの低分子化合物を除去し、低分子化合物含有量の少ないエポキシ樹脂を得る工程である。低分子化合物の除去方法には、特に指定はないが蒸留による方法が容易かつ安価に実施できる点で好ましい。低分子化合物の除去は、蒸留釜を用いたバッチ蒸留、ロータリーエバポレーターなどを用いた連続蒸留などがある。
【0022】
その処理条件は、生成したエポキシ樹脂中の分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.28質量%以下となる条件であり、好ましくは0.25質量%以下、より好ましくは0.20質量%以下である。実際の条件は、エポキシ樹脂の性状、除去する低分子化合物の沸点などにより異なるが、通常、温度は50℃〜230℃、滞留時間はバッチ蒸留の場合30分〜5時間、連続蒸留の場合0.5分〜10分、圧力はバッチ蒸留の場合0.5Torr〜100Torr、連続蒸留の場合0.5Torr〜常圧である。
【0023】
このようにして低分子化合物を除去した直後のエポキシ樹脂は、通常溶融状態であるため、冷却して非晶質又は結晶質の固体とし、粒状化する。粒状化は、ドロップフォーマーなどを用いて固形化と同時に行っても良いし、塊状に固形化したのち、ハンマーミル、ボールミル、フェザーミル、パルベライザ、ジェットミルなどの粉砕機で、粉砕しても良い。粒状化されたエポキシ樹脂は、袋状の容器に収納され保存、輸送される。
【0024】
この固形化、粒状化、包装及び保管する工程においては、分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.3質量%を越えない様、各種条件を整える必要がある。つまり、分子量が200以下の化合物が、各種機器や雰囲気から混入しないよう注意する。一般に、エポキシ樹脂は吸湿性があるため、特に大気中の水分を吸収しないようにする必要がある。その方法としては、各工程における雰囲気の湿度等を空調により調節する、密閉系内で固形化などを行う等の方法がある。
【0025】
エポキシ樹脂は、保存中にも吸湿するため本発明の粒状エポキシ樹脂の包装に使用される容器は、透湿性の少ない素材で製造された物であることが好ましい。透湿性の少ない素材としては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなど、40℃相対湿度90%での水蒸気透過率が50g/m2・day以下の合成樹脂フィルムが好ましく、より好ましくはそれらの合成樹脂フィルムの表面又は層間にアルミニウム又は酸化ケイ素の薄膜を有する水蒸気透過率が5g/m2・day以下の複合フィルムである。
【0026】
本発明の粒状エポキシ樹脂の好ましい包装形態は、40℃相対湿度90%での水蒸気透過率が50g/m2・day以下の合成樹脂フィルムを袋状に成型することにより形成された袋状容器中に本発明の粒状エポキシ樹脂を、収納してなるエポキシ樹脂包装物である。その袋状容器の成型方法に特に指定はないが、接合部分はヒートシールなどにより密閉し、防湿性を損なわないようにする必要がある。エポキシ樹脂を充填後の充填口もヒートシールなどにより密閉する事が好ましい。その内容量は、取り扱い性などから、0.5〜50kgであり、好ましくは、1.0〜30kgである。またその容器は、合成樹脂フィルムのみで製造された容器であっても良いが、内容物の光劣化を防いだり、積み上げた際の滑り防止のために、外装に紙製の層を設けることが好ましい。
【0027】
本発明の新規な粒状エポキシ樹脂は種々の用途に使用することができ、溶融粘度が低く成型時の流動性に優れるうえ、保存及び輸送中にブロッキングすることが少なく、取り扱いが容易である。本発明の粒状エポキシ樹脂の製造方法によれば、同エポキシ樹脂を容易に製造することができる。
【0028】
【実施例】
以下に、本発明の粒状エポキシ樹脂及びその製造の実施例、比較例及び参考例を挙げる。
各例において、樹脂中のn1=0又はn2=0の成分の含有量は、RI検出器を用いたGPC分析より測定した。分子量200以下の有機化合物は、ガスクロマトグラフ分析により、水分はカールフィッシャー法により測定した。
【0029】
実施例1
温度計、撹拌装置、冷却管を備えた内容量5Lの三口フラスコに、フェノールとベンズアルデヒドの重縮合物〔一般式(1)においてGが水素原子、Xはベンジリレン基であり、p1は0、n1は0から5の整数、n1が0である成分の含有量が43質量%であるフェノール化合物〕775g、エピクロルヒドリン2775gを仕込み、90℃に昇温して溶解させたのち、48.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液412.5gを1時間かけて滴下した。その間、反応液の温度を95℃以上に保持しながら反応液を共沸させ、揮発する蒸気を冷却して得られた凝縮液を油/水分離し、水分を除いた油分を反応系に戻す方法によって反応系より脱水した。水酸化ナトリウム水溶液の滴下終了後も、30分間脱水操作を継続して反応を行わせた。次いで、生成物から減圧下で過剰のエピクロルヒドリンを留去して粗製エポキシ樹脂を得た。
【0030】
この粗製エポキシ樹脂をメチルイソブチルケトン1250gに溶解させ、48.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液10gを加え、70℃の温度で1時間反応させた。その反応終了後に、第一リン酸ナトリウムを加えて過剰の水酸化ナトリウムを中和し、水洗して副生塩を除去した。次いで、加熱しながら減圧下でメチルイソブチルケトンと水を留去した。最終的に10Torr、150℃で30分間処理して、エポキシ樹脂を得た。
【0031】
このエポキシ樹脂は、一般式(1)においてXはベンジリレン基であり、p1は0、n1は0から5の整数、n1が0である成分(分子量388)の含有量が36質量%であるエポキシ樹脂であり、この時点でのメチルイソブチルケトン含有量は0.05質量%、水分は0.01質量%以下であった。なお、メチルイソブチルケトン及び水以外の分子量が200以下の化合物は検出されなかった。
【0032】
溶融状態のエポキシ樹脂を密閉容器に移し、徐々に冷却して固形化した。その後、塊状の樹脂を温度20℃相対湿度50%の雰囲気下、ハンマーミルで粉砕し、最大径が2mm以下の粒子が、90質量%以上である粒状エポキシ樹脂とした。
このエポキシ樹脂は、エポキシ当量225g/eq.、軟化点63℃、150℃での溶融粘度0.11Pa・sの赤褐色固体であり、この時点でのメチルイソブチルケトン含有量は0.05質量%、水分は0.05質量%であった。
【0033】
三菱樹脂社製ガスバリア性フィルム 商品名 テックバリアV〔シリカ蒸着ポリエチレンテレフタレート製フィルム(12ミクロン)〕にナイロンフィルム(15ミクロン)と帯電防止加工を施したLLDPEフィルム(70ミクロン)を積層した複合フィルム〔水蒸気透過率(40℃相対湿度90%):0.5g/m2・day〕を用い、上部以外の3方をヒートシールして作成した、よこ20cm×たて30cmの袋に、上記のようにして製造した粒状エポキシ樹脂1kgを、充填し、ヒートシールにより密閉した。その袋全体をクラフト紙3層の紙袋の中に挿入し、エポキシ樹脂包装物を完成した。
そのエポキシ樹脂包装物を、温度25℃相対湿度85%の環境に保管し、内容物の水分量変化と、樹脂がブロッキング状態を測定した結果を表1に示した。
【0034】
比較例1
実施例1と同様にフェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応、水洗等を行った後、加熱しながら減圧下でメチルイソブチルケトンと水を留去した。最終的に50Torr、150℃で30分間処理して、エポキシ樹脂を得た。この時点でのメチルイソブチルケトン含有量は0.5質量%、水分は0.02質量%であった。
その後、実施例1と同様に固形化、粉砕、包装をおこないエポキシ樹脂包装物を作成した。包装時点でのメチルイソブチルケトン含有量は0.52質量%、水分は0.07質量%であった。
そのエポキシ樹脂包装物を、温度25℃相対湿度85%の環境に保管し、内容物の水分量変化と、樹脂のブロッキング状態を測定した結果を表1に示した。
【0035】
比較例2
固形化をオープン容器で温度25℃相対湿度85%の雰囲気下で行い、粉砕も同雰囲気下で行った以外は実施例1と同様に粒状エポキシ樹脂を製造し、エポキシ樹脂包装物を作成した。包装時点でのメチルイソブチルケトン含有量は0.05質量%、水分は0.32質量%であった。
そのエポキシ樹脂包装物を、温度25℃相対湿度85%の環境に保管し、内容物の水分量変化と、樹脂のブロッキング状態を測定した結果を表1に示した。
【0036】
<参考例>
実施例1と同様にして製造した粒状エポキシ樹脂1kgを、クラフト紙3層(水蒸気透過率(40℃相対湿度90%):100g/m2・day以上)の紙袋に充填し、糊付けにより密閉して、エポキシ樹脂包装物を作成した。
そのエポキシ樹脂包装物を、温度25℃相対湿度85%の環境に保管し、内容物の水分量変化と、樹脂のブロッキング状態を測定した結果を表1に示した。
【0037】
比較例3
1が0である成分の含有量が21質量%であるフェノールとベンズアルデヒドの重縮合物800gを使用した以外は、比較例1と同様にして粒状エポキシ樹脂を製造し、エポキシ樹脂包装物を作成した。
このエポキシ樹脂は、n1が0である成分(分子量388)の含有量が17質量%であり、エポキシ当量231g/eq.、軟化点76℃、150℃での溶融粘度0.57Pa・sの赤褐色固体であり、包装時点でのメチルイソブチルケトン含有量は0.65質量%、水分は0.08質量%であった。
そのエポキシ樹脂包装物を、温度25℃相対湿度85%の環境に保管し、内容物の水分量変化と、樹脂のブロッキング状態を測定した結果を表1に示した。
【0038】
実施例2
フェノールとベンズアルデヒドの重縮合物の替わりに2,6−キシレノールダイマー 605gを使用した以外は、実施例1と同様にして粒状エポキシ樹脂を製造し、エポキシ樹脂包装物を作成した。
このエポキシ樹脂は、一般式(2)においてYは直接結合であり、R2はメチル基、p2は2、n2は0から3の整数、n2が0である成分(分子量354)の含有量が86質量%であるエポキシ樹脂であり、エポキシ当量185g/eq.、融点106℃、150℃での溶融粘度0.02Pa・sの淡黄色固体であり、包装時点でのメチルイソブチルケトン含有量は0.04質量%、水分は0.03質量%であった。
そのエポキシ樹脂包装物を、温度25℃相対湿度85%の環境に保管し、内容物の水分量変化と、樹脂のブロッキング状態を測定した結果を表1に示した。
【0039】
実施例3
フェノールとベンズアルデヒドの重縮合物の替わりにフェノールとヒドロキシベンズアルデヒドの重縮合物〔一般式(1)においてGが水素原子、Xは一般式(3)で表される基であり、p1は0、Rは水素原子、n1は0から4の整数、n1が0である成分の含有量が52質量%であるフェノール化合物〕 392gと4,4’−ビフェノール 93gを使用した以外は、実施例1と同様にして粒状エポキシ樹脂を製造し、エポキシ樹脂包装物を作成した。
【0040】
このエポキシ樹脂は、一般式(1)においてXは一般式(3)で表される基であり、p1は0、R3は水素原子、n1は0から4の整数であるエポキシ樹脂約80質量%と、一般式(2)においてYは直接結合であり、p2は0、n2は0から3の整数であるエポキシ樹脂約20質量%の混合物であり、n1が0である成分(分子量460)の含有量が37質量%、n2が0である成分(分子量298)の含有量が18質量%である。エポキシ当量163g/eq.、150℃での溶融粘度0.04Pa・sの淡黄色固体であり、包装時点でのメチルイソブチルケトン含有量は0.04質量%、水分は0.04質量%であった。
そのエポキシ樹脂包装物を、温度25℃相対湿度85%の環境に保管し、内容物のメチルイソブチルケトン含有量と水分量の変化と、樹脂のブロッキング状態を測定した結果を表1に示した。
【0041】
【表1】
Figure 0004433368
【0042】
【発明の効果】
表1から明らかなように、本発明の新規な粒状エポキシ樹脂は、溶融粘度が低くて成型時の流動性に優れることに加えて、保存及び輸送中にブロッキングすることが少なく、保存及び輸送中における取り扱いが容易である。また、各実施例に記載しているように、本発明の粒状エポキシ樹脂の製造方法によれば、同エポキシ樹脂を容易に製造することができる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004433368
    〔式中、Gはグリシジル基であり、Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基であり、Xは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜18の2価の炭化水素基、−O−、−S−又は下記一般式(3)
    Figure 0004433368
    (式中、Gはグリシジル基であり、Rは、水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基である。)で表される基であり、pは、互いに同一であっても異なっていてもよく、0又は1から4の整数、nは、0から10の整数である。〕で表わされるエポキシ樹脂、及び/又は下記一般式(2)
    Figure 0004433368
    (式中、Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基であり、Yは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜18の2価の炭化水素基、−O−、−S−、−CO−、−SO−又は直接結合であり、pは、互いに同一であっても異なっていてもよく、0又は1から4の整数、nは、0から10の整数である。)で表わされるエポキシ樹脂から選ばれる1種又は2種以上からなる常温固体のエポキシ樹脂の粒状化物であって、
    該常温固体のエポキシ樹脂の粒状化物は、
    フェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて常温固体のエポキシ樹脂を製造する工程、
    製造された常温固体のエポキシ樹脂を、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.28質量%以下となるように加熱しながら減圧下に精製処理する工程、
    前記精製処理工程から得られる溶融状態のエポキシ樹脂を密閉容器中で常温固体のエポキシ樹脂に冷却固形化する工程、
    該固形化工程からの常温固体のエポキシ樹脂を、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.3質量%を越えるものとなることがない条件下で粒状化する工程、を経て製造されており、
    上記一般式(1)におけるn=0の成分及び上記一般式(2)におけるn=0の成分のうちの分子量が500以下である成分の総含有量が全エポキシ樹脂中50質量%以上であるか、又は、上記n=0の成分又はn=0の成分のうちの分子量が400以下である成分の総含有量が全エポキシ樹脂中の20質量%以上であり、かつ、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の全エポキシ樹脂中の総含有量が0.3質量%以下であることを特徴とする、エポキシ樹脂粒状化物。
  2. 前記エポキシ樹脂粒状化物は、最大径が30mm以下の粒子の含有量が80質量%以上であることを特徴とする請求項1記載のエポキシ樹脂粒状化物。
  3. フェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて常温固体のエポキシ樹脂を製造する工程、
    製造された常温固体のエポキシ樹脂を、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.28質量%以下となるように加熱しながら減圧下に精製処理する工程、
    前記精製処理工程から得られる溶融状態のエポキシ樹脂を密閉容器中で常温固体のエポキシ樹脂に冷却固形化する工程、
    該固形化工程からの常温固体のエポキシ樹脂を、水分、エポキシ樹脂製造時に使用した有機化合物の残存分及び各種機器から混入する化合物よりなる分子量が200以下の化合物の含有量の合計が0.3質量%を越えるものとなることがない条件下で粒状化する工程、からなり、
    前記フェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて常温固体のエポキシ樹脂を製造する工程が、下記一般式(1)
    Figure 0004433368
    〔式中、Gはグリシジル基であり、Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基であり、Xは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜18の2価の炭化水素基、−O−、−S−又は下記一般式(3)
    Figure 0004433368
    (式中、Gはグリシジル基であり、Rは、水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基である。)で表される基であり、pは、互いに同一であっても異なっていてもよく、0又は1から4の整数、nは、0から10の整数である。〕で表わされるエポキシ樹脂、及び/又は、下記一般式(2)
    Figure 0004433368
    (式中、Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基であり、Yは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜18の2価の炭化水素基、−O−、−S−、−CO−、−SO−又は直接結合であり、pは、互いに同一であっても異なっていてもよく、0又は1から4の整数、nは、0から10の整数である。)で表わされるエポキシ樹脂であって、
    上記一般式(1)におけるn=0の成分及び/又は上記一般式(2)におけるn=0の成分の中の分子量が500以下である成分の総含有量が全エポキシ樹脂中50質量%以上であるか、又は、上記n=0の成分及び/又はn=0の成分の中の分子量が400以下である成分の総含有量が全エポキシ樹脂中の20質量%以上である常温固体のエポキシ樹脂を製造する工程であることを特徴とする、エポキシ樹脂粒状化物の製造方法。
JP2003104493A 2003-04-08 2003-04-08 エポキシ樹脂粒状化物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4433368B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104493A JP4433368B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 エポキシ樹脂粒状化物及びその製造方法
SG200717721-5A SG152927A1 (en) 2003-04-08 2004-03-05 Granular epoxy resin, production method thereof, and granular epoxy resin package
US10/792,859 US7285602B2 (en) 2003-04-08 2004-03-05 Granular epoxy resin, production method thereof, and granular epoxy resin package
SG200401220-9A SG142136A1 (en) 2003-04-08 2004-03-05 Granular epoxy resin, production method thereof, and granular epoxy resin package
TW93107138A TWI289592B (en) 2003-04-08 2004-03-17 Granular epoxy resin, production method thereof, and granular epoxy resin package
MYPI20040979A MY137559A (en) 2003-04-08 2004-03-19 Granular epoxy resin, production method thereof, and granular epoxy resin package
KR1020040023606A KR101092802B1 (ko) 2003-04-08 2004-04-07 입상 에폭시 수지, 그것의 제조 방법 및 입상 에폭시 수지패키지
CNB2004100352115A CN100339412C (zh) 2003-04-08 2004-04-08 粒状环氧树脂,其生产方法,和粒状环氧树脂包装件
US11/704,938 US7491774B2 (en) 2003-04-08 2007-02-12 Producing granular epoxy resin by refining and pulverizing solid epoxy resin
KR1020110021056A KR101136255B1 (ko) 2003-04-08 2011-03-09 입상 에폭시 수지, 그것의 제조 방법 및 입상 에폭시 수지 패키지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104493A JP4433368B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 エポキシ樹脂粒状化物及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222497A Division JP2010031286A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 粒状エポキシ樹脂包装袋とその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307687A JP2004307687A (ja) 2004-11-04
JP4433368B2 true JP4433368B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=33127792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104493A Expired - Fee Related JP4433368B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 エポキシ樹脂粒状化物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7285602B2 (ja)
JP (1) JP4433368B2 (ja)
KR (2) KR101092802B1 (ja)
CN (1) CN100339412C (ja)
MY (1) MY137559A (ja)
SG (2) SG152927A1 (ja)
TW (1) TWI289592B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433368B2 (ja) 2003-04-08 2010-03-17 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ樹脂粒状化物及びその製造方法
WO2011025472A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Dow Global Technologies Inc. Method of making a particulate epoxy resin
CN103131366B (zh) * 2011-12-02 2015-10-28 合肥杰事杰新材料股份有限公司 热固化颗粒状环氧胶粘剂及其制备方法
CN104024126B (zh) * 2012-02-29 2016-08-24 住友电木株式会社 颗粒状的密封树脂组合物的包装方法、包装物和搬运方法
JP6690941B2 (ja) * 2013-07-10 2020-04-28 住友ベークライト株式会社 封止樹脂組成物の運搬方法
US10414854B2 (en) * 2014-03-24 2019-09-17 Blue Cube Ip Llc Epoxy resin compositions
EP3202686B1 (en) * 2014-09-30 2019-11-13 Mitsubishi Chemical Corporation Packaging bag, and method using same for storing polyvinyl alcohol-based resin that contains modified group having active hydrogen
CN109983052B (zh) * 2016-11-18 2021-07-23 昭和电工材料株式会社 密封用膜及其固化物、以及电子装置
CN111825951A (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 惠柏新材料科技(上海)股份有限公司 一种具有增韧性质的环氧树脂组合物及合成方法
WO2023068089A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP7251006B1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-03 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
CN118139906A (zh) * 2021-10-22 2024-06-04 日本化药株式会社 酚树脂、环氧树脂、硬化性树脂组合物及其硬化物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554770A (en) 1964-11-17 1971-01-12 Hunt Wesson Foods Inc Packaged food product
JPS5731924A (en) 1980-08-04 1982-02-20 Hitachi Chem Co Ltd Production of powdery or granular epoxy resin molding material
JPS59230069A (ja) 1983-06-13 1984-12-24 Takeda Chem Ind Ltd エポキシ粉粒体樹脂組成物
US5008137A (en) 1988-02-04 1991-04-16 Ppg Industries, Inc. Barrier coatings
JPH0314818A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Yuka Shell Epoxy Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04372618A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH0593037A (ja) * 1991-07-30 1993-04-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH08501341A (ja) * 1992-09-14 1996-02-13 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン Vocを含んでいない水系エポキシプライマー組成物
JP3406707B2 (ja) 1994-10-06 2003-05-12 新日鐵化学株式会社 粒状エポキシ樹脂の製造方法
SG41939A1 (en) * 1994-10-07 1997-08-15 Shell Int Research Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
JPH08283688A (ja) 1995-04-18 1996-10-29 Nippon Carbide Ind Co Inc 電子部品用パッケージ接着剤
JP3334494B2 (ja) 1996-06-04 2002-10-15 住友化学工業株式会社 エポキシ樹脂の粒状製品化方法
JP3175593B2 (ja) 1996-06-11 2001-06-11 住友化学工業株式会社 エポキシ樹脂の粒状製品化方法
DE69730683T2 (de) * 1996-07-04 2005-02-10 Tohto Kasei Co., Ltd. Hydroxylenthaltendes modifiziertes harz, seine vernetzbare zusammensetzung, epoxidiertes produkt von diesem modifizierten harz und seine vernetzbare zusammensetzung
US6043333A (en) * 1996-08-23 2000-03-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Modified epoxy resin, epoxy resin composition and cured product thereof
JPH10212335A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd アルケニルサリチル酸構造を有する新規エポキシ樹脂
JPH11323099A (ja) 1998-05-20 1999-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd ビルドアップ基板に適した樹脂組成物
JP3973773B2 (ja) * 1998-07-28 2007-09-12 ジャパンエポキシレジン株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
TWI243839B (en) 1998-12-24 2005-11-21 Chang Chun Plastics Co Ltd Epoxy resin and resin-sealed type semiconductor apparatus
JP3874962B2 (ja) * 1999-03-15 2007-01-31 ジャパンエポキシレジン株式会社 常温結晶性のエポキシ樹脂混合物および粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP2000273144A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法
JP4383593B2 (ja) * 1999-08-31 2009-12-16 長春人造樹脂廠股▲分▼有限公司 エポキシ樹脂の製造方法
EP1266919A4 (en) 2000-10-12 2004-06-16 Nippon Kayaku Kk EPOXY RESIN, MIXTURES OF EPOXY RESINS, EPOXY RESIN COMPOSITIONS AND SUITABLE COOKING PRODUCTS
JP2002128861A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂組成物及びその製法
JP2002128862A (ja) 2000-10-27 2002-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 半導体封止材用エポキシ樹脂組成物
JP4524911B2 (ja) 2000-12-18 2010-08-18 東洋紡績株式会社 包装材料積層体および包装体
JP2003080631A (ja) 2001-09-13 2003-03-19 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装材料
JP4433368B2 (ja) 2003-04-08 2010-03-17 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ樹脂粒状化物及びその製造方法
KR101217385B1 (ko) 2004-12-21 2012-12-31 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화물

Also Published As

Publication number Publication date
TWI289592B (en) 2007-11-11
TW200420700A (en) 2004-10-16
MY137559A (en) 2009-02-27
KR20110040800A (ko) 2011-04-20
US20070135616A1 (en) 2007-06-14
SG152927A1 (en) 2009-06-29
CN100339412C (zh) 2007-09-26
CN1537877A (zh) 2004-10-20
KR101136255B1 (ko) 2012-04-19
US7491774B2 (en) 2009-02-17
US7285602B2 (en) 2007-10-23
US20040202864A1 (en) 2004-10-14
KR101092802B1 (ko) 2011-12-12
KR20040087902A (ko) 2004-10-15
SG142136A1 (en) 2008-05-28
JP2004307687A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101136255B1 (ko) 입상 에폭시 수지, 그것의 제조 방법 및 입상 에폭시 수지 패키지
US11560465B2 (en) Composition for curable resin, cured product of said composition, method of producing said composition and said cured product, and semiconductor device
CN105531297A (zh) 环氧树脂混合物、环氧树脂组合物、固化物和半导体装置
US20050069715A1 (en) Epoxy compound, preparation method thereof, and use thereof
TW201627393A (zh) 四甲基聯苯酚型環氧樹脂、環氧樹脂組成物、硬化物及半導體密封材
TWI438216B (zh) 變性液性環氧樹脂、以及使用該樹脂的環氧樹脂組成物及其硬化物
JP5079721B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
US11578166B2 (en) Composition for curable resin, cured product of said composition, production method for said composition and said cured product, and semiconductor device
JP7569784B2 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP2010031286A (ja) 粒状エポキシ樹脂包装袋とその製法
TWI478955B (zh) 環氧樹脂組成物、該環氧樹脂組成物的製造方法及其硬化物
JP6089602B2 (ja) プリプレグの保存方法、積層体、及び積層体梱包物
TWI498349B (zh) 環氧樹脂組成物及其硬化物
CN113166346B (zh) 固化树脂用组合物、该组合物的固化物、该组合物和该固化物的制造方法以及半导体装置
TWI795486B (zh) 環氧樹脂組成物、硬化物及電氣電子零件
JP6960629B2 (ja) 樹脂組成物、成形体、積層体、ガスバリア材、コーティング材、接着剤及び積層体の製造方法
JP3794598B2 (ja) エポキシ化合物成型体の製造方法
JP2004339371A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
WO2015125760A1 (ja) 樹脂変性フィラー、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2001131389A (ja) エポキシ樹脂組成物
CN117715835A (zh) 密封材料的捆包体及密封材料的捆包方法
JPH04175331A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物
CN117043219A (zh) 酚树脂混合物、硬化性树脂组合物及其硬化物
JP4145645B2 (ja) 電気・電子材料用エポキシ樹脂包装体及び包装方法
JP2004043829A (ja) 常温で固形のエポキシ樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees