JP3406707B2 - 粒状エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

粒状エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP3406707B2
JP3406707B2 JP26615394A JP26615394A JP3406707B2 JP 3406707 B2 JP3406707 B2 JP 3406707B2 JP 26615394 A JP26615394 A JP 26615394A JP 26615394 A JP26615394 A JP 26615394A JP 3406707 B2 JP3406707 B2 JP 3406707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
heptane
melting point
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26615394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08104757A (ja
Inventor
和規 津村
満 吉水
正利 鶴
武雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP26615394A priority Critical patent/JP3406707B2/ja
Publication of JPH08104757A publication Critical patent/JPH08104757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406707B2 publication Critical patent/JP3406707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気、電子部品の封止
材、粉体塗料、接着剤等の分野に使用される粒状エポキ
シ樹脂の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】結晶性エポキシ樹脂を含有するエポキシ
樹脂組成物は、溶融時粘度が低いため、微細間隙に侵入
し易い等の他に、成形性が優れる等の性質があるため、
電気、電子部品の封止材、粉体塗料、接着材等の分野に
賞用される(特開平4−288317号公報)。このよ
うな優れた性質を有する低粘度エポキシ樹脂は、融点が
常温以上であっても、長期間液状のままであったり、あ
るいは部分的に固形化したり、不定形状となったりする
ことが多い。しかし、上記のような用途に使用するため
には、粒状であることが便利であることが多い。製造直
後のエポキシ樹脂は液状であり、これを常温あるいはそ
れ以下の温度に長期間放置すれば固形となるが、このよ
うにして得られる固形物は結晶が充分に発達しない不定
形の塊となることが多く、これは粉砕が必要であるばか
りでなく、粉砕等も困難となり、使用が不便である。特
開昭51−79156号公報には、エポキシ樹脂等を含
む組成物を球状にする方法が記載されているが、エポキ
シ樹脂の粒状の結晶を得ることを目的とするものではな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、結晶性ではあるが、液状又は不定形状で存在するエ
ポキシ樹脂を比較的短時間で、結晶化、粒状化させる方
法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記事情
に鑑み鋭意研究を行った結果、液状エポキシ樹脂に溶媒
を添加して攪拌、冷却することにより液状であったエポ
キシ樹脂が粒状に結晶化することを見出し、本発明を完
成した。すなわち、本発明は、液状エポキシ樹脂100
重量部に対し、溶媒10〜1000重量部を加熱混合
し、攪拌下、該エポキシ樹脂の融点以下の温度に冷却
し、結晶を形成させることを特徴とする粒状エポキシ樹
脂の製造方法である。
【0005】本発明が適用できるエポキシ樹脂は結晶性
であれば格別の制限はないが、好ましいエポキシ樹脂
は、常温で固体であり、比較的難結晶性のエポキシ樹脂
である。このようなエポキシ樹脂は、その融点以下に冷
却しても長時間液状のままであるものが多い。このよう
なエポキシ樹脂の好ましい融点範囲は50〜150℃程
度であり、そのようなエポキシ樹脂を例示すると、70
〜85℃の融点である3,3’,5,5’−テトラメチ
ル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリ
シジルエーテル、40〜55℃の融点である3,3’−
ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンの
ジグリシジルエーテル、90〜105℃の融点である
2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエ
ーテル、85〜100℃の融点である2,2’−ジメチ
ル−5,5’−ジtertブチル−4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルメタンのジグリシジルエーテル、55〜
70℃の融点である1,4−ビス(4−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼンのジグリシジルエーテル、80〜95℃の
融点である1,4−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
クミル)ベンゼンのジグリシジルエ−テル、145〜1
60℃の融点である1,4−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシクミル)ベンゼンのジグリシジルエーテ
ル、40〜55℃の融点である4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィドのジグリシジルエーテル及び10
0〜125℃の融点である2,2’−ジメチル−5,
5’−ジtertブチル−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィドのジグリシジルエーテル等が挙げられ
るが、3官能以上のエポキシ樹脂でもよい。
【0006】本発明では、溶媒として各種有機溶媒、水
等から適当なものを採択することができる。好ましくは
溶解パラメーターδが、6〜9の溶媒を用いる。この溶
解パラメーターδは、Hildebrandの溶解パラ
メーターδとして知られているものをいう。より好まし
い溶媒としては溶解パラメーターδが7〜8の溶媒であ
り、特に好ましくは、炭素数5〜9の脂肪族炭化水素で
ある。すなわち、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘ
プタン、n−オクタン、n−ノナン及びこれらの異性体
である。また、本発明で好適に用いうる溶媒として、上
記の溶媒の他に低級アルコールを挙げることができる。
具体的にはメタノール、エタノール、プロパノール及び
イソプロパノール等である。本発明で用いる溶媒は、こ
れらの溶媒から選ばれる少なくとも1種であるが、2種
類以上混合して用いても差し支えない。
【0007】溶媒の使用量は、液状エポキシ樹脂100
重量部に対し10〜1000重量部であるが、好ましく
は15〜900重量部、より好ましくは20〜800重
量部である。10重量部より少ない場合は均一な攪拌が
困難であり、1000重量部より多くても結晶化速度の
向上は見られないばかりか、容積効率の点から経済上好
ましくない。
【0008】本発明は、液状エポキシ樹脂に溶媒を混合
し、該エポキシ樹脂の融点以下の温度に冷却して行なわ
れる。冷却温度は低過ぎる場合、粘度が上昇し物質移動
速度及び熱移動速度が遅くなり、結晶化に時間を要する
し、高過ぎても結晶化に時間を要したり、収率が低下し
たりする。好ましい温度範囲は、エポキシ樹脂の融点よ
り20〜100℃程度低い温度である。
【0009】本発明では、冷却して結晶を析出させる
際、撹拌を行なう必要がある。撹拌速度は、速いほど結
晶化速度が向上するが、撹拌速度が遅い場合、エポキシ
樹脂と溶媒の混合の度合い及び熱拡散速度が低下し、好
ましくない。
【0010】本発明を行なうに当たり、界面張力を引き
下げ分散性を向上させるため、分散剤として界面活性剤
を加えてもよい。界面活性剤は、エポキシ樹脂及び溶媒
の種類により陰イオン、陽イオン、非イオン及び両性界
面活性剤の中から選択する。例えば、陰イオン界面活性
剤としては、C7H15COONa、C15H31COOK等の脂肪酸塩及び
C8H17SO3Na、C12H25SO3K等のアルキルスルホン酸塩、陽
イオン界面活性剤としては、C10H21NH3Cl 、C16H33N(CH
3)3Br 等のアルキルアミン塩及びC12H25NC5H5Cl 、C16H
33NC5H5Br 等のアルキルピリジニウム塩、非イオン界面
活性剤としては、C8H17OCH2CH2OH、C8H17OCH2CH(OH)CH2
OH等の多価アルコールモノアルキルエーテル及びC10H21
O(CH2CH2O)8CH3、C19H21O(CH2CH2O)12CH3 等のポリエチ
レングリコールメチルアルキルエーテル、両性界面活性
剤としては、C8H17N+ (CH3)2CH2COO- 、C12H25CH(CO
O- )N+ (CH3)3等が挙げられる。
【0011】また、本発明を行なうに当たり、液状エポ
キシ樹脂の結晶化速度を向上させるために、種結晶を加
えてもよい。種結晶の使用量は、特に制限はないが、通
常エポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜30重
量部である。これより少ない場合、結晶化速度の向上は
ほとんど見られない。用いる種結晶は、あらかじめ再結
晶等の方法により調整したものがよいが、本発明により
得られた粒状エポキシ樹脂を再使用するのが好ましい。
なお、本発明でいう粒状エポキシ樹脂は、数μm程度の
粉末状のものを含むことは勿論である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。 実施例1 液状の3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテル
60重量部を100℃まで加熱した後、撹拌翼回転数2
52rpmで撹拌しながら徐々に冷却し、50℃にてn
−ヘプタン(δ=7.4)180重量部を加えた。さら
に冷却し、温度を30℃にて保持し撹拌を続けたとこ
ろ、n−ヘプタンを加えて15分後、撹拌翼に少量の白
色固形物の析出が認められ、45分後、黄白色粒状固形
物が得られた。さらに、該固形物の真空乾燥(20mm
Hg)を2時間行なうと、粒状結晶が得られた。収率は
99%であった。また、結晶の融点は70〜85℃、平
均粒子径は42μmであった。
【0013】実施例2 ビフェニル系エポキシ樹脂(YX−4000H:油化シ
ェルエポキシ製)を用い、実施例1と同様に結晶化を行
なったところ、n−ヘプタンを加えて1時間後に結晶が
得られた。収率は97%であった。また、結晶の融点は
95〜110℃、平均粒子径は82μmであった。
【0014】実施例3 液状エポキシ樹脂として1,5−ナフタレンジオールの
ジグリシジルエーテルを用い、実施例1と同様に結晶化
を行なったところ、n−ヘプタンを加えて2時間後に結
晶が得られた。収率は98%であった。また、結晶の融
点は160〜180℃、平均粒子径は25μmであっ
た。
【0015】実施例4 液状エポキシ樹脂として2,5−ジtertブチルハイ
ドロキノンのジグリシジルエーテルを用い、実施例1と
同様に結晶化を行なったところ、n−ヘプタンを加えて
50分後に結晶が得られた。収率は97%であった。ま
た、結晶の融点は135〜150℃、平均粒子径は36
μmであった。
【0016】実施例5 n−ヘプタンを65重量部として、実施例1と同様に結
晶化を行なったところ、n−ヘプタンを加えて42分後
に結晶が得られた。収率は98%、結晶の平均粒子径は
45μmであった。
【0017】実施例6 n−ヘプタンを12重量部として、実施例1と同様に結
晶化を行なったところ、n−ヘプタンを加えて50分
後、黄白色粒状固形物が得られた。収率は98%であっ
た。また、結晶の平均粒子径は46μmであった。
【0018】実施例7 n−ヘプタンを480重量部として、実施例1と同様に
結晶化を行なったところ、n−ヘプタンを加えて47分
後、黄白色粒状固形物が得られた。収率は97%であっ
た。また、結晶の平均粒子径は40μmであった。
【0019】実施例8 n−ヘプタンを60℃にて加え、そのまま温度を保持し
て攪拌を続け、実施例1と同様に結晶化を行なったとこ
ろ、n−ヘプタンを加えて16時間後、黄白色粒状固形
物が得られた。収率は97%であった。また、結晶の平
均粒子径は40μmであった。
【0020】実施例9 メタノールを溶媒として、温度を40℃にて保持し攪拌
を続け、実施例1と同様に結晶化を行なったところ、メ
タノールを加えて3時間後、黄白色粒状固形物が得られ
た。収率は96%であった。また、結晶の平均粒子径は
92μmであった。
【0021】比較例1 n−ヘプタンを加えてから撹拌を止め、実施例1と同様
の操作を行なった。n−ヘプタンを加えて6時間を経過
しても液状エポキシ樹脂が沈降したままであり、結晶化
しなかった。
【0022】比較例2 アセトニトリル(δ=11.8)を用いて、実施例1と
同様の操作を行なった。アセトニトリルを加えて5時間
を経過しても、結晶化しなかった。
【0023】比較例3 n−へプタンを加えずに、実施例1と同様の操作を行な
った。撹拌開始後、7時間を経過してもエポキシ樹脂の
液状物と固形物の混合物のままでり、完全には結晶化し
なかった。
【0024】比較例4 n−ヘプタンを加えてから撹拌を止め、実施例2と同様
の操作を行なった。n−ヘプタンを加えて6時間を経過
しても液状エポキシ樹脂が沈降したままであり、結晶化
しなかった。
【0025】比較例5 n−ヘプタンを5重量部として、実施例1と同様に結晶
化を行なった。n−ヘプタンを加えて50分後に固形化
したが、撹拌翼及び槽に著しく付着し均一な攪拌が困難
であった。
【0026】
【発明の効果】本発明により、常温で固体であり結晶性
を有するが、難結晶性であり、液状又は不定形状のエポ
キシ樹脂を比較的短時間で結晶化、粒状化させることが
可能となり、大幅な時間短縮と生産効率の向上につなが
る。
フロントページの続き (72)発明者 山口 武雄 福岡県若松区和田町17−5 (56)参考文献 特開 平7−179564(JP,A) 特開 平4−175331(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/12 - 3/16 C08G 59/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状エポキシ樹脂100重量部に対し、溶
    媒10〜1000重量部を加熱混合し、攪拌下、該エポ
    キシ樹脂の融点以下の温度に冷却し、結晶を形成させる
    ことを特徴とする粒状エポキシ樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶媒が、溶解パラメーターδが6〜9の
    溶媒及び低級アルコールから選ばれる少なくとも1種で
    ある請求項1記載の粒状エポキシ樹脂の製造方法。
JP26615394A 1994-10-06 1994-10-06 粒状エポキシ樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3406707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26615394A JP3406707B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 粒状エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26615394A JP3406707B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 粒状エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104757A JPH08104757A (ja) 1996-04-23
JP3406707B2 true JP3406707B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17427033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26615394A Expired - Fee Related JP3406707B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 粒状エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406707B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107762A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 固形エポキシ樹脂の製造方法
US20040052997A1 (en) 2002-09-17 2004-03-18 Ietsugu Santo Composite pressure container or tubular body and composite intermediate
JP4433368B2 (ja) 2003-04-08 2010-03-17 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ樹脂粒状化物及びその製造方法
JP4951908B2 (ja) * 2005-09-20 2012-06-13 宇部興産株式会社 球状亜鉛酸化物又は酸炭化物微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08104757A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100015313A (ko) 제4급 암모늄염을 게스트 화합물로 하는 포접 수화물
CN102471082A (zh) 氧化镁颗粒、其制造方法、散热性填料、树脂组合物、散热性脂膏和散热性涂料组合物
CN110291150A (zh) 固化树脂用组合物、该固化树脂用组合物的固化物及固化方法、以及半导体装置
JP3406707B2 (ja) 粒状エポキシ樹脂の製造方法
JPH07179564A (ja) 低粘度結晶性エポキシ樹脂の製造方法
JP2003231794A (ja) 塩基性シランカップリング剤有機カルボン酸塩組成物、その製造方法、並びにそれを含むエポキシ樹脂組成物
RU2674142C1 (ru) Способ получения гранулированного тригидрата ацетата натрия
JPH01318034A (ja) シアナミドを含有するエポキシド硬化剤用促進剤
JP2003034785A (ja) 蓄熱材組成物の製造方法
CN102159519A (zh) 在粘性介质中通过结晶获得adn晶体的方法
KR100574593B1 (ko) 수성 붕산염을 함유하는 조성물 및 그의 제조방법
JPH0151515B2 (ja)
JP3024957B2 (ja) ゲル化した化粧用スティックのための有用な組成物
US3962121A (en) Process for preparing quaternary ammonium salt powders
KR910002825B1 (ko) 미분쇄 가능한 고형 트리글리시딜 이소시아누레이트의 제조방법
JPH107762A (ja) 固形エポキシ樹脂の製造方法
JPS60203626A (ja) 無水トリメリト酸をベースとした、ほこりが立ちにくいエポキシ硬化剤の製造方法
JP3877827B2 (ja) 超高純度球状シリカ微粒子の製造方法
JPS6351520B2 (ja)
JPH07149739A (ja) メラミンシアヌレート顆粒およびその製造方法
JP2611601B2 (ja) 球状コランダム粒子の製造方法及び球状コランダム粒子配合組成物
JP4022679B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤
JPH08169866A (ja) イミノカルボン酸塩の取り扱い方法
JP4609919B2 (ja) 結晶性有機オリゴマーを含有する組成物の固化方法
JPS6110027A (ja) 低モル比の結晶アルミン酸ソ−ダの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees