JP4428623B2 - リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4428623B2
JP4428623B2 JP2003427554A JP2003427554A JP4428623B2 JP 4428623 B2 JP4428623 B2 JP 4428623B2 JP 2003427554 A JP2003427554 A JP 2003427554A JP 2003427554 A JP2003427554 A JP 2003427554A JP 4428623 B2 JP4428623 B2 JP 4428623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003427554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004214192A (ja
Inventor
相珍 金
揆允 沈
俊燮 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004214192A publication Critical patent/JP2004214192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428623B2 publication Critical patent/JP4428623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法に関し,より詳しくは放電容量,効率及び寿命特性に優れたリチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法に関する。
リチウム二次電池の負極材料としては非晶質炭素または結晶質炭素が用いられており,この中でも結晶質炭素が容量が高くて主に用いられている。このような結晶質炭素としては天然黒鉛または人造黒鉛がある。
また,人造黒鉛は充放電効率は高いが,容量が小さいという短所があり,天然黒鉛は充放電容量は比較的に大きいが,充放電効率が低いという短所がある。したがって,このような天然黒鉛と人造黒鉛の中で高容量電池を製造するためには天然黒鉛を使用しなければならない。しかし,天然黒鉛が電解液との反応性が非常に大きいので,電解液を限定して使用しなければならないという短所がある。
また,最近は次第に高容量電池を要求しているので,容量増加のために結晶質炭素の黒鉛化度(結晶性)を増加させなければならない。黒鉛化度を増加させるための方法として粉砕/分級工程を実施するが,この工程では活物質形状自体が板状になりやすくて,極板の製造特性に悪影響を与えている。
したがって,最近は結晶質炭素と非晶質炭素の長所を全て利用しながらも形状改善が切実に要求されており,それに対する研究が活発に行われている。
その例として,特開2001−110422号公報(三星SDI)に黒鉛化触媒元素を使用して二重または三重構造の負極活物質を製造する内容が記載されており,この特許に記載された負極活物質は結晶質炭素を含むコア及び前記コア上に形成され,黒鉛化触媒効果があり,周辺炭素構造の改質が可能な元素または互いに異なる二つ以上の元素が結合した化合物を含み,ターボストラチックまたは半オニオン環構造を有する準結晶質炭素シェルを含む負極活物質である。
また,特開2002−060179号公報には炭素質材料を炭化,粉砕及び黒鉛化熱処理して黒鉛粉末を製造し,この黒鉛粉末を酸化熱処理した後,表面を切り出して,黒鉛表面の閉鎖構造(closed structure)を開放した後,不活性ガス銃で急速昇温しながら熱処理して表面閉鎖構造を再形成した黒鉛粉末負極活物質が記載されている。しかし,この方法で製造された負極活物質は電解液との耐反応性は優れているが,炭素材を原料とし,酸化熱処理過程を経ることによって放電容量が天然黒鉛に比べて落ちる。
米国特許第6403259号明細書には天然黒鉛または人造黒鉛を研磨(grinding)した後,研磨された天然黒鉛または人造黒鉛に炭素層をコーティングして高温放置/回復,低温放電特性が優れており,多様な加工工程を通じて最大1.20g/ccの密度を有する負極活物質が記載されている。しかし,この負極活物質は炭素層をコーティングした後,低い温度(1000℃)で熱処理することによって低結晶性炭素構造が表面に存在して電解液との耐反応性がよくない。
特開2001−110422号公報 特開2002−060179号公報 米国特許第6403259号明細書
本発明は上述した問題点を解決するためのものであって,本発明の目的は,容量が大きく,充放電効率が優れており,寿命/低温特性に有利で,極板製造工程性が優れたリチウム二次電池用負極活物質を提供することにある。
本発明の他の目的は,上述した物性を有するリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明は,1360cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1360)と,1580cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.01〜0.45であり,天然黒鉛または人造黒鉛を含む結晶質炭素コアと,前記コアをコーティングしており、石炭系ピッチまたは石油系ピッチから生成される準結晶質炭素と,天然黒鉛または人造黒鉛からなる結晶質炭素微粒子と,を含むターボストラチックまたは半オニオン環構造を有し,前記コーティング全体のラマンスペクトルにおける強度I(1360)と強度I(1580)との強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.46〜1.5であるシェルと,よりなるリチウム二次電池用負極活物質を提供する。本発明の負極活物質はまた,天然黒鉛または人造黒鉛を有する結晶質炭素コアと,石炭系ピッチまたは石油系ピッチから生成される準結晶質炭素と,天然黒鉛または人造黒鉛からなる結晶質炭素微粒子と,を有し,前記結晶質炭素コア表面をコーティングする炭素シェルと,を含み,前記炭素シェルは前記結晶質炭素コアの表面に付着された天然黒鉛または人造黒鉛を有する結晶質炭素微粒子粉末を含み,前記結晶質炭素コアの1360cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1360)と1580cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))は0.01〜0.45であり,前記炭素シェルのI(1360)とI(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.46〜1.5である
本発明はまた,天然黒鉛または人造黒鉛を含む結晶質炭素を粉砕して結晶質炭素粒子及び結晶質炭素微粒子を得て,前記結晶質炭素粒子の形状球形化を実施して球形化結晶質炭素を製造し,前記球形化結晶質炭素と前記結晶質炭素微粒子を造粒して一次粒子を製造し,前記一次粒子を石炭系ピッチまたは石油系ピッチからなる非晶質炭素でコーティングして二次粒子を製造し,前記二次粒子を熱処理し,1360cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1360)と,1580cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.01〜0.45である結晶質炭素コアと,I(1360)とI(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.46〜1.5であるシェルとを形成する工程を含むリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
本発明の負極活物質は,天然黒鉛のような高結晶質の炭素を形状球形化した後,この球形化粉末と微粒子との造粒工程を通じて粒子表面にランダム配向の黒鉛構造を有する一次粒子を形成し,この一次粒子を低結晶質の炭素で被覆して高温熱処理し表面にターボストラチックまたは半オニオン環構造を形成させたもので,向上したタップ密度を有して優れた極板製造工程性,低温特性を示しており,負極活物質と電解液との反応性を抑制して向上した放電容量及び効率,寿命特性を示す。
本発明のリチウム二次電池用負極活物質は結晶質炭素コアと前記結晶質炭素コアをコーティングする炭素シェルを含む。この炭素シェルは準結晶質炭素を含み,前記結晶質炭素コアの表面に付着された結晶質炭素微粒子粉末を含む。本発明の負極活物質は前記シェルのI(1360)面とI(1580)面のラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が前記コア値より大きいことを特徴とする。
これをより詳しく説明すれば,本発明の負極活物質はI(1360)面とI(1580)面のラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.01〜0.45である結晶質炭素コア及び前記コアをコーティングし,ターボストラチックまたは半オニオン環構造を有して,I(1360)面とI(1580)面のラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.46〜1.5の準結晶質炭素シェルを含む。前記準結晶質炭素シェルには平均粒径(D50)が0.1〜15μmである板状の結晶質炭素微粒子が含まれている。
前記結晶質炭素コアのRa(I(1360)/I(1580))が0.45より高い場合には結晶化度が低くて放電容量が低下し,準結晶質炭素シェルのRa(I(1360)/I(1580))が0.46より低ければ電解液との反応性が高くなって初期効率が低下し,また,1.5より高ければ低結晶化されて放電容量が低下して好ましくない。
前記負極活物質のタップ密度は1.20g/cc〜1.50g/ccで,タップ密度が1.20g/ccより低ければ活物質の重量当り体積が大きくなって電池極板内のバインダー含量が増加するので,電池体積当り活物質含量が相対的に減少して体積当り容量が減少するという問題点があり,1.50g/ccより高い物質では製造が不可能である。
前記負極活物質の平均粒径は25±5μmであり,BET(比表面積)値は2.0〜4.0m/gである。前記負極活物質のBET値が2.0未満である場合には放電容量が低下して好ましくなく,4.0を超える場合には初期効率が低下して好ましくない。
前記負極活物質の(110)面と(002)面のX線回折強度をX線回折方法(Xray diffraction)で測定した比率であるI(110)/I(002)は0.01以下である。
前記負極活物質で炭素シェルは負極活物質全重量に対して0.01〜15重量%である。
本発明の負極活物質の製造方法を添付された図1を参照して説明する。まず,結晶質炭素を粉砕して平均粒径(D50)が5〜50μmである板状の結晶質炭素粒子(以下,「大型粒子」と言う)と平均粒径(D50)が0.1〜15μmである板状の結晶質炭素微粒子(以下,「微分粒子」と言う)を製造する。
前記結晶質炭素としては天然黒鉛または人造黒鉛を用いることができる。
前記大型粒子だけを球形化処理して球形化結晶質炭素粒子を得る。前記球形化粒子と球形化処理せずに残った前記板状の微分粒子を機械化学的(mechanochemical)な方法で造粒処理し一次粒子を製造する。前記球形化粒子と板状の微分粒子の混合比率は70〜99.99:0.01〜30重量比が好ましい。混合比率が上述した範囲を逸脱する場合には球形化粒子と微分粒子が造粒されず,各々別に固まって所望の物質が得られないので好ましくない。
このように,粉砕された板状の微分粒子を前記球形化粒子と混合することによって,小さい複数の微分粒子が表面上に造粒され放電容量が増加する効果がある。
前記球形化粒子と板状微分粒子との造粒工程を通じて,大きい球形化粒子(平均粒径5〜50μm)表面に板状微分粒子(平均粒径0.1〜15μm)が造粒されることによって,黒鉛エッジ面が露出されることを減少させ,一つの粒子表面にランダム配向の黒鉛構造を有するようにする。
前記形状球形化工程と造粒工程の差というものは,形状球形化工程は前記大型粒子だけを,つまり,一般的な正規分布を有する粒子を短時間(数〜数十分)に高い回転数(300〜1000rpm)で,つまり,機械的な剪断力(shear force)を多く与えて粒子表面を改質する工程である。
反面,集塊工程は前記球形化大型粒子(約20〜30μm)に板状の微分粒子(<5μm)を数重量%添加し,剪断力を多く与えることができるブレード(blade)(例,円形)を使用して,低い回転数(500〜1000rpm)で回転して機械的な粒子間の衝突によって粒子造粒が行なわれる。このような微分粒子を含むので,電導度にも有利である。この時,大型粒子と微分粒子の粒度差は数十〜数百倍差である時が最も良い。
製造された一次粒子と非晶質炭素を50〜99.99重量%:0.01〜50重量%の比率で固形状混合する。前記非晶質炭素の重量が50重量%未満である場合には電解液との反応性が高くて初期効率が低下するという問題点があり,99.99重量%を超える場合には高結晶の一次粒子の含量が減って放電容量が低下して好ましくない。前記非晶質炭素としては石炭系ピッチまたは石油系ピッチを用いることができる。
前記混合物を不活性雰囲気下で1000〜3200℃,好ましくは2000〜2700℃の温度で熱処理して結晶質炭素コアと,このコアをコーティングし,非晶質炭素に由来した準結晶質炭素シェルを含むリチウム二次電池用負極活物質が製造される。前記熱処理工程を1000℃未満で実施する場合には放電容量が低下して好ましくなく,3200℃より高い温度での熱処理は実際上実施するのがむずかしい。
前記炭素シェルは表面にターボストラチック(turbostratic)または半オニオン環(onion ring)構造を有しており,板状の結晶質炭素微粒子が含まれている。また,熱処理工程で非晶質炭素の一部が揮発しながら,製造された負極活物質のうち,準結晶質炭素シェルの含量は0.01〜15重量%であり,結晶質炭素コアの含量は80〜99.99重量%である。
上述した工程で製造されたリチウム二次電池用負極活物質は極板表面の結晶質の配向性が向上しており,極板密度を向上させて極板工程性を向上させ,さらに多孔性チャンネル(Porous Channel)を導入することによって電解液含浸を容易にすることができる経路を提供し,電池の低温特性及び寿命特性を向上させる。
以下,本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし,下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず,本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
(実施例1)
天然黒鉛を粉砕して,平均粒径(D50)が30μmである板状の大型粒子と板状の微分粒子(平均粒径(D50)が2μm)を得た。前記大型粒子を球形化処理して球形化結晶質炭素粒子を製造した。この球形化結晶質大型粒子に粉砕時に得た前記板状の微分粒子を混合して,機械的な方法で造粒して一次粒子を製造した(図1参照)。
前記一次粒子と石炭系ピッチを90:10重量%の比率で固形状混合して石炭系ピッチを前記一次粒子表面に均一にコーティングした後,Ar雰囲気下で2200℃で熱処理して得た粉末を分級し,平均粒径(D50)が24μm程度の負極活物質を製造した。
(実施例2)
一次粒子と石炭系ピッチを95:5重量%の比率で固形状混合したことを除いては前記実施例1と同一に実施して負極活物質を製造した。
(実施例3)
一次粒子と石炭系ピッチを85:15重量%の比率で固形状混合したことを除いては前記実施例1と同一に実施して負極活物質を製造した。
(実施例4)
熱処理を1800℃で実施したことを除いては前記実施例1と同一に実施して負極活物質を製造した。
(実施例5)
熱処理を1400℃で実施したことを除いては前記実施例1と同一に実施して負極活物質を製造した。
(比較例1)
天然黒鉛(中国産)を粉砕して,平均粒径(D50)が30μmである負極活物質を得た。
(比較例2)
天然黒鉛(中国産)を粉砕して,平均粒径(D50)が30μmである板状の大型粒子を得た。この板状の大型粒子を形状球形化加工して球形化粉末を得た。前記球形化粉末を分級して平均粒径(D50)が24μm程度の負極活物質を製造した。
(比較例3)
天然黒鉛(中国産)を粉砕して,平均粒径(D50)が30μmである板状の大型粒子粉末を得た。前記板状の大型粒子粉末を形状球形化加工して球形化粉末を得た。この球形化粉末をAr雰囲気下で2200℃で熱処理し,分級して平均粒径(D50)が24μm程度の負極活物質を製造した。
(比較例4)
天然黒鉛(中国産)を粉砕して,平均粒径(D50)が30μmである板状の大型粒子粉末を得た。前記粉末と石炭系ピッチを90:10重量%比率で固形状混合して,前記粉末表面に石炭系ピッチを均一にコーティングした後,Ar雰囲気下で2200℃で熱処理して得た粉末を分級によって平均粒径(D50)が24μm程度の負極活物質を製造した。
<タップ密度測定>
前記実施例1〜5及び比較例1〜4のリチウム二次電池用負極活物質のタップ密度を次のような方法でMT−1000(装備名,製造社:Seishin)を使用して測定した。
予め質量を測定して置いた容量100mLのメスシリンダーにさじを利用して徐々に粉末試料を250mmメッシュによって100mL投入し,蓋をして質量(M1)を測定した。その質量(M1)からメスシリンダーの質量(M0)を除いて粉末試料(M)の質量を求めた。次に,その状態のメスシリンダーをゴム板に対して18mmの高さで500回落下させて圧縮された試料粉末の体積(V)を測定した。
測定された質量(M1)及び試料粉末の体積(V)値を利用して下記数式1によってタップ密度(g/cc)を計算した。
[数式1]
D=(M1−M0)/V
D:タップ密度(g/cc)
MO:メスシリンダーの質量
M1:メスシリンダーと試料粉末の質量(g)
V:500回落下後のメスシリンダー中の試料粉末の体積
測定したタップ密度値を下記表1に示した。
前記表1から分かるように,ピッチ含量が増加するほど表面の非晶質化よって滑らかになり密度向上を示す。また,熱処理温度が増加するほど,形状加工時応力(stress)に起因した比表面積などが減って密度増加の効果を示す。
また,天然黒鉛を粉砕した後,形状球形化工程を通じてタップ密度が0.4から1.0g/cc以上に増加したことが分かる。
この時,形状変化を見てみると,天然黒鉛を粉砕した後には図2に示したように(比較例1),鱗片状または板状の粒子が存在する。この粒子を形状球形化/微分粒子との造粒,被覆及び熱処理工程を経て図3のような粒子(実施例1)が得られながらタップ密度が増加する。このように,形状球形化工程を通じてタップ密度が大幅向上することによりスラリー製造及び極板製造工程が有利になる。
また,比較例1(図4)の場合は活物質である天然黒鉛の板状構造が表面に露出されている形態である反面,実施例1の構造を示した図5A及び図5Aの末端部のうちの一つを示した図5Bを見れば,表面構造がターボストラチックまたは半オニオン環構造を有する。ターボストラチック構造とは極端に低い結晶度及び小さい結晶大きさを示して非晶質構造と類似して多少無秩序な方向性(orientaion)を示す構造を意味する。この構造は高結晶質のコア上に適当量の低結晶質の炭素をコーティング及び高温熱処理することによって表面の低結晶質の炭素が準結晶質に成長しながら,末端がこのような表面構造を有する。図5Aを見れば表面に均一に分布されていることが分かる。このような表面構造によって電解液との分解反応を抑制して,電池効率及び寿命特性を向上させることができる。
<ラマン強度比測定>
このようにコアと表面の炭素シェルの二重構造を有するので,ラマン強度比を次のような測定方法で行なって表面の結晶化度を測定した結果を表2に示した。
514.5nm波長のアルゴンイオンレーザーを使用し,露出時間60秒にして黒鉛表面の1360cm−1(Dバンド,不規則(disorder))と1580cm−1(Gバンド,規則(order))のピーク面積を測定した。そして,その面積比D/Gを求めた。また,コアと表面の炭素シェルを区分して測定するために負極活物質粉末を酸でエッチング(etching)した前後に測定した。
コアはその値が0.45以下で高結晶化度を有し,これに比べて表面の炭素シェルは0.46〜1.5の準結晶性を帯びる。この時炭素シェルの熱処理温度が低ければ(2000℃以下)低結晶化度(1.5以上の値)を有する。
前記実施例1〜5及び比較例1〜4のリチウム二次電池用負極活物質をスチレンブタジエンゴム(SBR)/カルボキシメチルセルロース(CMC)を結着剤/増粘剤として用いて負極活物質スラリーを製造した。このスラリーを銅箔に塗布した後,乾燥して極板合剤密度が1.6g/ccになるように圧延した後,Li金属を対極として使用して2016コインタイプ半電池を製造した。この時,電解液としては1モルLiPFを含むエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/プロピレンカーボネートの混合物(30:60:10体積比)を使用した。
また,前記同一負極極板を使用し,正極としてLiCoOを使用した750mAh級角形全電池(cell)を製造した。
前記半電池(half cell)と全電池(cell)の低温及び寿命特性を次のように評価した。
低温評価は常温で0.5C(375mA)充電後,−20℃4時間放置後,0.5C(375mA)放電容量を測定した。低温特性(%)は常温0.5C放電容量対比低温0.5C放電容量で示した。
寿命評価は常温で1C(750mA)で充電後,1C(750mA)で放電することを1サイクルとして100サイクルまで評価した。寿命(%)は最初サイクル容量対比100サイクル容量で示した。
半電池の放電容量と初期効率の測定結果を下記表3に示した。表3から見れば,実施例1〜5の場合,ピッチの含量が多いほど放電容量は低くなり,初期効率は増加する傾向を示した。また,同じピッチ含量の場合,熱処理温度が高いほど放電容量が増加した。これに比べて比較例の場合は電解液との分解反応を防ぐピッチがないかその量が相対的に不足して,初期効率が相対的に低いことが分かる。
前記全電池の寿命特性と低温特性測定結果を下記表4に示した。寿命特性と低温放電特性を見てみると。寿命特性は半電池の効率と類似な特性を示しており,低温放電特性はタップ密度と相関関係を示していることが分かる。タップ密度が増加するほど極板内の微細気孔が少なくて,低温(−20℃)での有機電解液の動きがより有利であり,低温特性に優れていると考えられる。
<X線回折ピーク強度比(I(110)/I002)測定>
黒鉛粒子配列の異方性が大きくなるほど(002)ピークの強度は小さくなり,(110)ピークの強度は増加してI(110)/I(002)は増加する。このようにI(110)/I(002)は黒鉛粒子の配向性を示す。黒鉛粒子の配列がランダム(anisotropic)であるほどリチウムイオンの速い脱−挿入が可能であって高率特性が向上する。
再現性のあるI(110)/I(002)値を得るためには主ピーク,つまり,(002)ピークの強度が10,000カウント(counts)以上になるように走査速度を決めなければならず,本特許では0.02゜/1秒の走査速度で粉末法によって測定してその結果を下記表5に示した。
<BET測定>
粉末を200℃真空乾燥した後,窒素ガスによって,マルチ測定法で相対的圧力0.2気圧下で測定して(装備名:ASAP−2010,製造社:micromertics),その結果を下記表5に示した。
前記表5に示したように,前記実施例1〜5及び比較例1〜4全てX線回折ピーク強度比は0.01以下であるが,BET値が実施例1〜5の場合には2.0〜4.0m/gの範囲に属する反面,比較例1〜4は5.7〜7.1の値を有するので比較例1〜4の電池は初期効率が低下することを予測することができる。
負極活物質の製造方法を簡略に示した説明図である。 比較例1によって製造された負極活物質のSEM写真の説明図である。 実施例1によって製造された負極活物質のSEM写真の説明図である。 比較例1によって製造された負極活物質のTEM写真の説明図である。 実施例1によって製造された負極活物質のTEM写真の説明図である。 図5Aの末端部のうちの一つを示したTEM写真の説明図である。

Claims (23)

  1. 1360cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1360)と,1580cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.01〜0.45であり,天然黒鉛または人造黒鉛を含む結晶質炭素コアと,
    前記コアをコーティングしており、石炭系ピッチまたは石油系ピッチから生成される準結晶質炭素と,天然黒鉛または人造黒鉛からなる結晶質炭素微粒子と,を含むターボストラチックまたは半オニオン環構造を有し,前記コーティング全体のラマンスペクトルにおける強度I(1360)と強度I(1580)との強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.46〜1.5であるシェルと,
    よりなることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記炭素微粒子粉末の平均粒径(D50)が0.1〜15μmであることを特徴とする,請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記炭素微粒子粉末は板状の形状を有するものであることを特徴とする,請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記負極活物質は1.20〜1.50g/ccのタップ密度を有することを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記シェルの含量は全負極活物質重量に対して0.01〜15重量%であることを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記負極活物質の平均粒径が25±5μmであることを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 前記負極活物質のBET(比表面積)値は2.0〜4.0m/gであることを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. 前記負極活物質の(110)面と(002)面とのX線回折ピーク強度比であるX(I(110)/I(002))は0.01以下であることを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  9. 天然黒鉛または人造黒鉛を含む結晶質炭素を粉砕して結晶質炭素粒子及び結晶質炭素微粒子を得て,
    前記結晶質炭素粒子の形状球形化を実施して球形化結晶質炭素を製造し,
    前記球形化結晶質炭素と前記結晶質炭素微粒子を造粒して一次粒子を製造し,
    前記一次粒子を石炭系ピッチまたは石油系ピッチからなる非晶質炭素でコーティングして二次粒子を製造し,
    前記二次粒子を熱処理し,1360cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1360)と,1580cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.01〜0.45である結晶質炭素コアと,I(1360)とI(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.46〜1.5であるシェルとを形成する工程を含むことを特徴とする,リチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 前記結晶質炭素粒子は板状の形状を有することを特徴とする,請求項に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記球形化結晶質炭素と結晶質炭素微粒子の混合比は70〜99.99:0.01〜30重量比であることを特徴とする,請求項または10に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 前記一次粒子と非晶質炭素の混合比は50〜99.99重量%:0.01〜50重量%であることを特徴とする,請求項11のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  13. 前記熱処理は1000〜3200℃で実施することを特徴とする,請求項12のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  14. 前記熱処理は2000〜2700℃で実施することを特徴とする,請求項13に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  15. 前記結晶質粒子の平均粒径(D50)は5〜50μmであり,前記結晶質微粒子の平均粒径(D50)は0.1〜15μmであることを特徴とする,請求項14のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  16. 天然黒鉛または人造黒鉛を有する結晶質炭素コアと,
    石炭系ピッチまたは石油系ピッチから生成される準結晶質炭素と,天然黒鉛または人造黒鉛からなる結晶質炭素微粒子と,を有し,前記結晶質炭素コア表面をコーティングする炭素シェルと,
    を含み,
    前記炭素シェルは前記結晶質炭素コアの表面に付着された天然黒鉛または人造黒鉛を有する結晶質炭素微粒子粉末を含み,
    前記結晶質炭素コアの1360cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1360)と1580cm −1 におけるラマンスペクトル強度I(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))は0.01〜0.45であり,
    前記炭素シェルのI(1360)とI(1580)とのラマンスペクトル強度比であるRa(I(1360)/I(1580))が0.46〜1.5であることを特徴とする,リチウム二次電池用負極活物質。
  17. 前記負極活物質の(110)面と(002)面とのX線回折ピーク強度比であるX(I(110)/I(002))は0.01以下であり,BET(比表面積)値は2.3〜3.6m3/gであることを特徴とする,請求項16に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  18. 前記炭素微粒子粉末は板状の形状を有するものであることを特徴とする,請求項16に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  19. 前記負極活物質は1.20〜1.50g/ccのタップ密度を有することを特徴とする,請求項16に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  20. 前記シェルの含量は全負極活物質重量に対して0.01〜15重量%であることを特徴とする,請求項16に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  21. 前記負極活物質の平均粒径が25±5μmであることを特徴とする,請求項16に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  22. 前記負極活物質のBET(比表面積)値は2.0〜4.0m/gであることを特徴とする,請求項16に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  23. 前記負極活物質の(110)面と(002)面とのX線回折ピーク強度比であるX(I(110)/I(002))は0.01以下であることを特徴とする,請求項16に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
JP2003427554A 2002-12-26 2003-12-24 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4428623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0084156A KR100477970B1 (ko) 2002-12-26 2002-12-26 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214192A JP2004214192A (ja) 2004-07-29
JP4428623B2 true JP4428623B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=32709716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427554A Expired - Lifetime JP4428623B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-24 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7485395B2 (ja)
JP (1) JP4428623B2 (ja)
KR (1) KR100477970B1 (ja)
CN (1) CN100355128C (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093414A (ja) * 2003-03-10 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP4693470B2 (ja) * 2004-04-12 2011-06-01 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、及びこれを含む負極、及びリチウム二次電池
KR100826890B1 (ko) * 2004-06-30 2008-05-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 2차전지용 부극재료 및 그 제조방법, 및 그것을이용한 리튬 2차전지용 부극 및 리튬 2차전지
KR100769400B1 (ko) * 2006-01-11 2007-10-22 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
KR100686783B1 (ko) 2006-01-16 2007-02-26 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 그 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
JP2007294374A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
KR101122938B1 (ko) * 2006-05-08 2012-03-20 주식회사 엘지화학 전극활물질 입자의 제조방법
JP5012001B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-29 日立化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池
KR100960139B1 (ko) * 2007-11-20 2010-05-27 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR101035099B1 (ko) * 2008-04-08 2011-05-19 (주)포스코켐텍 이차전지용 탄소 음극재 및 이를 이용한 이차전지
KR20090111129A (ko) * 2008-04-21 2009-10-26 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극,2차 전지 및 그 제조 방법
KR100945619B1 (ko) * 2008-04-23 2010-03-04 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지 및 그제조 방법
KR101131937B1 (ko) * 2008-10-10 2012-04-03 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102449824B (zh) * 2009-03-30 2015-06-10 新日铁住金株式会社 混合碳材料和非水系二次电池用负极
CN102918688B (zh) * 2010-05-18 2015-10-21 丰田自动车株式会社 负极活性物质
KR101383967B1 (ko) * 2010-07-02 2014-04-10 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬이온전지 음극재료 및 그의 제조방법
CN101969123A (zh) * 2010-09-17 2011-02-09 北京化工大学 锂电池用c/c同轴纳米纤维复合薄膜负极材料及其制备方法
WO2012081383A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
KR101291050B1 (ko) * 2011-02-23 2013-08-01 주식회사 엘지화학 고밀도 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
CN102332604A (zh) * 2011-03-09 2012-01-25 东莞新能源科技有限公司 一种高功率锂离子电池
CN103477476B (zh) * 2011-03-29 2017-09-08 三菱化学株式会社 非水系二次电池用负极碳材料、负极以及非水系二次电池
KR101419792B1 (ko) * 2011-08-05 2014-07-17 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101708360B1 (ko) * 2011-10-05 2017-02-21 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101325555B1 (ko) 2011-12-09 2013-11-05 주식회사 엘지화학 구형화 천연 흑연을 음극 활물질로 포함하는 리튬 이차전지
JP6087648B2 (ja) * 2012-05-14 2017-03-01 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP2014067625A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2014065417A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2014179291A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
US10629909B2 (en) 2015-12-08 2020-04-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
US10710094B2 (en) 2016-05-18 2020-07-14 Syrah Resources Ltd. Method and system for precision spheroidisation of graphite
KR102606317B1 (ko) * 2016-06-02 2023-11-23 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
US10710882B2 (en) 2016-06-27 2020-07-14 Syrah Resources Ltd. Purification process modeled for shape modified natural graphite particles
KR102053843B1 (ko) * 2016-11-08 2019-12-09 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극의 제조방법
KR102474533B1 (ko) * 2017-05-15 2022-12-05 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
KR102519441B1 (ko) * 2017-12-22 2023-04-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지
KR102323423B1 (ko) * 2018-09-07 2021-11-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20220077466A1 (en) * 2018-12-19 2022-03-10 Posco Method for producing negative electrode active material for lithium secondary battery
KR102240777B1 (ko) * 2018-12-19 2021-04-14 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법
KR102176343B1 (ko) * 2018-12-19 2020-11-09 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법
US20210273223A1 (en) * 2019-02-01 2021-09-02 Lg Chem, Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
US11588150B2 (en) 2019-05-20 2023-02-21 Nanograf Corporation Anode active material including low-defect turbostratic carbon
KR20210111569A (ko) 2020-03-03 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP4154331A1 (en) * 2020-05-18 2023-03-29 Nanograf Corporation Graphene-containing metalized silicon oxide composite materials
CN111682177B (zh) * 2020-06-18 2023-01-10 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种石墨复合材料、其制备方法和用途
KR20240051373A (ko) * 2022-10-12 2024-04-22 (주)포스코퓨처엠 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643035B2 (ja) * 1991-06-17 1997-08-20 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JP3335366B2 (ja) * 1991-06-20 2002-10-15 三菱化学株式会社 二次電池用電極
US6066413A (en) * 1997-03-06 2000-05-23 Telcordia Technologies, Inc. Method for increasing reversible lithium intercalation capacity in carbon electrode secondary batteries
ID21480A (id) 1997-05-30 1999-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sel sekunder elektrolit bukan-air
JPH11265716A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Denso Corp リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
CN1276531C (zh) * 1998-05-21 2006-09-20 三星电管株式会社 锂二次电池用的负极活性材料和用该料的锂二次电池
JP4012362B2 (ja) 1999-09-01 2007-11-21 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
US6395427B1 (en) * 1999-11-04 2002-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100358805B1 (ko) * 2000-03-07 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4701484B2 (ja) 2000-08-30 2011-06-15 中央電気工業株式会社 二次電池負極に適した黒鉛粉末とその製造方法及び用途
JP4308446B2 (ja) * 2001-03-02 2009-08-05 三星エスディアイ株式会社 炭素質材料及びリチウム二次電池
JP2002265417A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nof Corp フマル酸モノエステルクロライドの製造方法及び反応試薬

Also Published As

Publication number Publication date
US7485395B2 (en) 2009-02-03
KR20040057416A (ko) 2004-07-02
KR100477970B1 (ko) 2005-03-23
CN1516305A (zh) 2004-07-28
US20040137328A1 (en) 2004-07-15
CN100355128C (zh) 2007-12-12
JP2004214192A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428623B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP6601421B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP3952180B2 (ja) 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP6499082B2 (ja) 再充電可能電池用の負極材料およびその製造方法
JP5196149B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5440099B2 (ja) 非水系二次電池用負極材料
JP4450192B2 (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP5407196B2 (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR20190066596A (ko) 비수전해질 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조 방법
JP5949194B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
KR20050013841A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2008181870A (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
CA2716012A1 (en) Anode powders for batteries
JP2008305661A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP2004323284A (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2015130324A (ja) 非水電解液二次電池
JP2016106358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
CN107925074B (zh) 锂离子二次电池用负极材料、其制造方法和锂离子二次电池
JP4081211B2 (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用負極活物質
JP2013229343A (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
JP2013179101A (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
JP2004296269A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、及びこれを用いた電池
JP2002373657A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term