JP4425250B2 - 半導体不揮発性メモリ - Google Patents

半導体不揮発性メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4425250B2
JP4425250B2 JP2006221479A JP2006221479A JP4425250B2 JP 4425250 B2 JP4425250 B2 JP 4425250B2 JP 2006221479 A JP2006221479 A JP 2006221479A JP 2006221479 A JP2006221479 A JP 2006221479A JP 4425250 B2 JP4425250 B2 JP 4425250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
read
memory
voltage
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006221479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047209A (ja
Inventor
博之 谷川
晃宏 原田
伸一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006221479A priority Critical patent/JP4425250B2/ja
Priority to KR1020070045954A priority patent/KR101383636B1/ko
Priority to US11/748,001 priority patent/US7551488B2/en
Priority to CN2007101050065A priority patent/CN101127239B/zh
Publication of JP2008047209A publication Critical patent/JP2008047209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425250B2 publication Critical patent/JP4425250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/027Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in fuses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/72Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with optimized replacement algorithms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0407Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals on power on
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2229/00Indexing scheme relating to checking stores for correct operation, subsequent repair or testing stores during standby or offline operation
    • G11C2229/70Indexing scheme relating to G11C29/70, for implementation aspects of redundancy repair
    • G11C2229/72Location of redundancy information
    • G11C2229/723Redundancy information stored in a part of the memory core to be repaired

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、書き込み・消去可能な読み出し専用メモリ(Electrically Programmable ROM、以下「EPROM」という。)等の半導体不揮発性メモリ、特に、メモリチップ内蔵回路の出力特性制御及び冗長救済のためのトリミング(調整)技術に関するものである。
従来、EPROM等の半導体不揮発性メモリは、記憶情報の保持に電力が不要であることから、携帯機器等のメモリとして幅広く利用されている。近年、メモリセルの微細化に伴って、メモリセルの書き換え、読み出し条件の最適制御、冗長救済が、メモリの信頼性や歩留まりを向上させるために重要になっている。これらは、予めメモリチップ上に格納しておいた、内蔵回路の供給電圧、供給電流、あるいは冗長線活性化の有無や置換アドレス等を指定するトリミング、冗長の情報を、メモリの動作時に参照することによって実現される。トリミング、冗長情報を格納する方法としては、例えば、下記の特許文献1に開示されるように、レーザヒューズトリミングが一般に行われている。
特開平11−17010号公報
この方法では、ヒューズ素子を情報の格納に使用する。例えば、ウェハテスト工程において、選択的にヒューズの切断を実施し、メモリの動作時には切断の有無を情報として、“0”、“1”の論理信号を発生させる。
しかしながら、従来の特許文献1等に開示されるレーザヒューズトリミングの場合は、パッケージ組立後にトリミング、冗長(救済)情報を書き換えられないため、組立後のテスト工程で新たに救済必要なメモリ領域が発生したり、内蔵回路の出力特性がずれたりしてしまったメモリチップは、全て不良となってしまう欠点がある。又、ヒューズ素子を搭載するのに専用のマスクが必要となり、その分製造コストも上昇する、という課題があった。
本発明は、このような課題を解決し、トリミング、冗長情報をメモリセルに格納することにより、パッケージ組立後の歩留まりを向上させ、マスクコストを低減させた半導体不揮発メモリを提供することを目的とする。
本発明の半導体不揮発性メモリは、複数の第1の不揮発性メモリセルが配設されたメモリアレイ部と、前記メモリアレイ部内に配設され、同一の所定情報が格納された複数の第2の不揮発性メモリセルをそれぞれ有する複数のメモリ領域と、電源投入時に、メモリアドレス、ラッチ選択信号、及び制御信号を所定のタイミングで発生するシーケンス回路と、前記メモリアドレス及び前記制御信号に基づき、前記メモリアレイ部及び前記メモリ領域に対して情報の書き込み及び読み出しを行う書き込み読み出し部と、前記書き込み読み出し部により読み出された前記所定情報を、前記ラッチ選択信号に基づいてラッチするラッチ回路と、前記メモリアドレス及び前記ラッチ回路にラッチされた前記所定情報に基づき、前記第1及び第2の不揮発性メモリセルを選択し、所定電圧を印加して駆動する選択駆動部とを備えている。
ここで、前記複数のメモリ領域は、前記メモリ領域に設けられた前記第2の不揮発性メモリセルに直接接続されるメモリセル選択用ワード線が、非共用構成になっている。
前記選択駆動部は、前記ラッチ回路でラッチされた前記所定情報に基づき、通常の読み出し動作においては、参照電圧を発生する参照電圧発生回路の出力電圧を基準にして前記第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生し、電源電圧による電源投入時の読み出し動作において、前記電源電圧の分圧を基準にして前記第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生する内蔵電源回路を有している。
前記複数の第2の不揮発性メモリセルは、前記所定情報として0、1両方の論理情報値をそれぞれ格納しており、前記シーケンス回路は、判定手段を有している。
前記判定手段は、前記電源投入時の読み出し動作において、前記書き込み読み出し部を介して、前記複数の第2の不揮発性メモリセルの読み出しを繰り返し、これらの読み出し論理値が全て前記論理情報値と一致するか否かの判定を行い、判定結果が全て一致の時には前記所定情報を前記書き込み読み出し部により読み出させる。
本発明によれば、同一のトリミング、冗長情報等の所定情報を重複して複数のメモリ領域に格納するようにしているので、トリミング、冗長情報等の所定情報を格納しているメモリ領域の信頼性を高めることができる。特に、複数のメモリ領域は、このメモリ領域に設けられた第2の不揮発性メモリセルに直接接続されるメモリセル選択用ワード線が、非共用構成になっているので、あるメモリセルに故障が発生しても、この故障したメモリセルを含まない他のメモリ領域から情報を読み出すことにより、故障の影響を受けずに正しく情報を読み出すことができる。トリミング、冗長情報等の所定情報を格納する複数のメモリ領域のみでメモリブロックを構成しているので、格納されたトリミング、冗長情報等の所定情報は、他のメモリアレイ部を消去したときに同時に消去されたり、ディスターブ(害)を受けたりすることがなくなって、テストが容易になると共に、メモリ領域の信頼性を高めることができる。
内蔵電源回路により、ラッチ回路でラッチされた所定情報に基づき、電源電圧による電源投入時の読み出し動作において、その電源電圧の分圧を基準にして第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生しているので、メモリセルへの印加電圧のばらつきを、電源電圧の分圧のばらつき範囲内に低減することができる。
更に、判定手段により、メモリセルに格納された論理情報値を読み出してこれらが正しく読み出されたか否かの判定を行い、正しく読み出されたと判定された後に、所定情報を読み出すようにしているので、所定情報の誤読み出しを防止して信頼性を向上できる。
EPROM等の半導体不揮発性メモリは、メモリアレイ部と、複数のメモリ領域と、シーケンス回路と、書き込み読み出し部と、ラッチ回路と、選択駆動部とを備えている。
前記メモリアレイ部には、複数の第1の不揮発性メモリセルが配設されている。前記複数のメモリ領域は、前記メモリアレイ部内に配設され、同一の所定情報が格納された複数の第2の不揮発性メモリセルをそれぞれ有している。前記シーケンス回路は、電源投入時に、メモリアドレス、ラッチ選択信号、及び制御信号を所定のタイミングで発生する。
前記書き込み読み出し部は、前記メモリアドレス及び前記制御信号に基づき、前記メモリアレイ部及び前記メモリ領域に対して情報の書き込み及び読み出しを行う。前記ラッチ回路は、前記書き込み読み出し部により読み出された前記所定情報を、前記ラッチ選択信号に基づいてラッチする。前記選択駆動部は、前記メモリアドレス及び前記ラッチ回路にラッチされた前記所定情報に基づき、前記第1及び第2の不揮発性メモリセルを選択し、所定電圧を印加して駆動する。
(図1、図2の半導体不揮発性メモリの全体の構成)
図1は本発明の実施例1における半導体不揮発性メモリの一例を示す概略の構成図、及び、図2は図1の半導体不揮発性メモリのレイアウト例を示す平面図である。
この半導体不揮発性メモリは、例えば、EPROMの一種であってメモリセル内にフローティングゲート(浮遊ゲート)構造を有するP2ROM(Product Programmed ROMの略、沖電気工業の登録商標)と言われるメモリであり、メモリチップ1のほぼ中央に、多数のメモリセル2aがマトリクス状に配置されたユーザデータ格納領域であるメモリアレイ部2が設けられている。メモリアレイ部2の所定箇所には、トリミング、冗長情報を格納する複数(例えば、2つ)のメモリ領域3A,3Bが所定間隔隔てて設けられている。
メモリセル2aは、電気的な方法により、フローティングゲートに電荷を蓄積できる構造にしたMOSトランジスタからなり、電荷の消去が紫外線又は電圧印加等により行える。メモリセル2aのドレイン及びソースは、一対のビット線BLにそれぞれ接続され、このメモリセル2aへの情報の書き込みは、全セルを消去した後、アドレス線であるワード線WLを使用してメモリセル2aのフローティングゲートへ選択的に電荷を蓄積することにより行われる。一度蓄積された電荷は、次に消去されるまでは電源を切っても保持される。
メモリアレイ部2の周辺には、入/出力(以下「I/O」という。)パッド部4A,4B、シーケンス回路5、モード制御論理回路6、データラッチ部7、ラッチ回路8A,8B、内蔵電源回路9、ワード線救済回路10、ワードデコーダドライバ11、SSデコーダドライバ12、DSデコーダドライバ13、ビット線救済回路14、ビットデコーダ15、書き込み回路16、センス増幅部(以下「センスアンプ部」という。)17、及び、切替回路18等が設けられている。ここで、I/Oパッド部4B、データラッチ部7、書き込み回路16、センスアンプ部17、及び切替回路18により、書き込み読み出し部が構成されている。又、内蔵電源回路9、ワード線救済回路10、ワードデコーダドライバ11、SSデコーダドライバ12、DSデコーダドライバ13、ビット線救済回路14、及びビットデコーダ15により、選択駆動部が構成されている。
I/Oパッド部4Aは、電源電圧VCC,VCC2、接地電圧VSS、メモリアドレスAx(但し、x;正の整数)、チップイネーブル信号CEB、及び出力イネーブル信号OEB等を入力する端子部である。I/Oパッド部4Bは、入力データDIxの入力及び出力データDOxの出力を行う端子部である。シーケンス回路5は、電源電圧VCC、メモリアドレスAx、入力データDIx、メモリ読み出しデータDO等を入力してメモリチップ内部で各種の信号(例えば、ラッチ選択信号S5a、メモリアドレスAD、及び入出力データDIO等)を発生する回路である。モード制御論理回路6は、メモリアドレスAD、パワーオン信号POWON及び入出力データDIO等を入力してモード制御信号S6a,S6bを出力する回路である。データラッチ部7は、メモリアドレスAD及び制御信号S6aに基づき入力データDIx及び出力データDOx(即ち、メモリ読み出しデータDO)をラッチするデータラッチ回路7aと、誤り訂正回路(以下「ECC回路」という。)7bと、論理回路7cとを有している。
ラッチ回路8A,8Bは、ラッチ選択信号S5a及び入出力データDIOに基づきトリミング、冗長情報をラッチする回路である。内蔵電源回路9は、ラッチ回路8A,8Bの出力信号に基づき複数の駆動電圧を出力する回路である。ワード線救済回路10は、メモリアドレスAD及びラッチ回路8A,8Bの出力信号に基づきワード線WLを救済する回路である。ワードデコーダドライバ11は、ワード線救済回路10の出力信号をデコードしてワード線WLを駆動する回路である。SSデコーダドライバ12は、ワード線救済回路10の出力信号をデコードしてソース選択トランジスタのゲート線SSを駆動する回路である。DSデコーダドライバ13は、ワード線救済回路10の出力信号をデコードしてドレイン選択トランジスタのゲート線DSを駆動する回路である。
更に、ビット線救済回路14は、メモリアドレスAD及びラッチ回路8A,8Bの出力信号に基づきビット線BLを救済する回路である。ビットデコーダ15は、ビット線救済回路14の出力信号をデコードする回路である。書き込み回路16は、メモリアドレスAD、及び制御信号S6aに基づき入力データDIxを書き込むための回路である。センスアンプ部17は、メモリアドレスAD及び制御信号S6aに基づき、メモリ読み出しデータDOを増幅する回路である。切替回路18は、メモリアレイ部2及びメモリ領域3A,3Bに対してデータの書き込みと読み出しを切り替える回路である。
(図1、図2の半導体不揮発性メモリの全体の動作)
トリミング、冗長情報は、例えば、半導体製造メーカにおいて、テストモードに設定し、メモリアドレスAxを指定してメモリ領域3A,3Bを選択し、書き込み、ベリファイ(検証)を行うことによって、ユーザへの出荷前に格納する。
即ち、メモリアドレスAxをI/Oパッド部4Aに入力すると共に、入力データDIxとしてトリミング、冗長情報をI/Oパッド部4Bに入力し、モード制御論理回路6によりテストモードに設定する。その後、トリミング、冗長情報の入力データDIxをI/Oパッド部4Bに入力し、データラッチ回路7aにラッチする。
又、メモリアドレスAxをI/Oパッド部4Aを経て、シーケンス回路5に入力する。このシーケンス回路5から出力されるメモリアドレスADが、ワード線救済回路10を介してワードデコーダドライバ11、SSデコーダドライバ12、及びDSデコードドライバ13によりデコードされてメモリ領域3A,3Bのワード線WL、ソース線SL、及びドレイン線DLが選択されると共に、ビット線救済回路14を介してビットデコーダ15によりデコードされてメモリ領域3A,3Bのビット線BLが選択される。これにより、メモリ領域3A,3B内のメモリセル2aが選択される。
データラッチ回路7aにラッチされたトリミング、冗長情報の入力データDIxは、書き込み回路16、及び切替回路18を介して、メモリ領域3A,3B内の選択されたメモリセル2aに格納される。
例えば、ユーザがメモリチップ1に対して電源電圧VCC,VCC2を印加(投入)すると、この電源投入時に、シーケンス回路5が動作してこのシーケンス回路5から、メモリ領域3A,3BのアドレスADが自動的に出力され、モード制御論理回路6により読み出し動作モードに設定される。自動的に出力されたアドレスADに基づき、メモリ領域3A,3B内のメモリセル2aが選択され、このメモリセル2aに格納されたトリミング、冗長情報が、切替回路18、及びセンスアンプ部17を介してデータラッチ回路7aに読み出される。
データラッチ回路7aに読み出されたトリミング、冗長情報は、シーケンス回路5から発生されたラッチ選択信号S5aにより選択されたラッチ回路8A,8Bに格納される。全トリミング、冗長情報がラッチ回路8A,8Bに格納された後、モード制御論理回路6による読み出し動作モードは自動終了し、メモリアレイ部2に対する通常のメモリ動作が可能となる。ラッチ回路8A,8Bに格納されたトリミング、冗長情報は、メモリチップ1に電源が入っている期間中保持され、内蔵電源回路9、ワード線救済回路10及びビット線救済回路14に供給される。
(図3、図4のメモリ領域3A,3Bの構成)
図3は、図2のメモリ領域3A又は3Bのパターン例を示す概略の平面図であり、メモリ領域3A又は3Bを1本のワード線WLとする場合の詳細なパターン例が示されている。
図3の縦方向はビット線BL方向であり、ほぼ中央の横方向には、トリミング、冗長情報格納用のメモリセル2aを選択するための1本のトリミング、冗長情報格納ワード線WLが配置されている。このワード線WLと平行して上下の対称位置には、複数本のダミーワード線DWL、複数本のソース選択トランジスタのゲート線SS、及び複数本のドレイン選択トランジスタのゲート線DSがそれぞれ配置されている。
本実施例1において、トリミング、冗長情報は、同一の情報を重複して2つのメモリ領域3A,3Bに格納される。トリミング、冗長情報を格納するワード線WLに対してソース選択、ドレイン選択のトランジスタゲート線SS,DSが設けられ、書き込み又は消去の際の電圧印加が、ユーザデータ等の他の情報を格納するワード線WLから独立に制御できるようになっている。又、同一の情報を重複して格納する際には、同一のワード線WLや隣接したワード線WLを使用せず、図3の構成を図2のメモリ領域3A,3Bのように2箇所用意して格納される。
図4は、図3に対応する図2のメモリ領域3A又は3Bの構成例を示す概略の回路図である。
横方向に1本のトリミング、冗長情報格納ワード線WLが配置され、これと直交して複数本の主ビット線BLxが配置されている。1本のワード線WLと各サブビット線SBLnx(但し、n,x;正の整数)対との交差箇所には、メモリセル2aがそれぞれ配置され、これらの各メモリセル2aのゲートがワード線WLに接続され、ドレイン及びソースがサブビット線SBLnxにそれぞれ接続されている。
各サブビット線SBLnxの上端には、各ドレイン選択トランジスタ2bを介してドレイン電圧CDVが印加され、各サブビット線SBLnxの下端は、各ソース選択トランジスタ2cを介して主ビット線BLxに接続されている。各ドレイン選択トランジスタ2bは、この各ゲートにそれぞれ接続されたゲート線DSに印加される電圧によりオン/オフ動作する。同様に、各ソース選択トランジスタ2cは、この各ゲートにそれぞれ接続されたゲート線SSに印加される電圧によりオン/オフ動作する。
(図1〜図4のメモリ領域3A,3Bの動作)
上述したように、図1のメモリチップ1の電源投入時に、シーケンス回路5から、メモリ領域3A,3BのメモリアドレスADが自動的に出力され、モード制御論理回路6により読み出し動作モードに設定される。自動的に出力されたメモリアドレスADに基づき、メモリ領域3A,3B内のメモリセル2aが選択され、このメモリセル2aに格納されたトリミング、冗長情報が、切替回路18、及びセンスアンプ部17を介してデータラッチ回路7aに読み出される。
このような電源投入時の読み出し動作の際には、2つのメモリ領域3A,3Bが交互に選択され、書き込まれた情報が正しく読み出されたか否かがシーケンス回路5内の判定回路で判定され、判定結果が良となったメモリ領域3A又は3Bのトリミング、冗長情報が読み出される。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、同一のトリミング、冗長情報を重複して2つのメモリ領域3Aと3Bに格納するようにしているので、トリミング、冗長情報を格納しているメモリ領域3A,3Bの信頼性を高めることができる。トリミング、冗長情報を格納するメモリ領域3A,3Bのみでメモリブロックを構成しているので、格納されたトリミング、冗長情報は、他のメモリアレイ部2を電気的に消去したときに同時に消去されたり、ディスターブ(害)を受けたりすることがなくなって、テストが容易になると共に、メモリ領域3A,3Bの信頼性を高めることができる。しかも、図2に示すように、2つのメモリ領域3Aと3Bが所定間隔隔てて配置され、両者が隣接していないので、書き換え時の高電圧や塵付着が原因となって発生する線間ショートによる不良を回避することができる。
(実施例2の構成)
図5は、本発明の実施例2における図1中の内蔵電源回路9の一例を示す概略の構成図である。
この内蔵電源回路9は、読み出し動作に使用される電源回路であり、参照電圧VREFを発生する参照電圧発生回路20と、メモリチップ1に供給される電源電圧VCCを分割した出力電圧を供給する分圧抵抗からなる電源電圧分割回路21A,21B,21Cと、パワーオン信号POWONによりオン/オフ動作して電源電圧分割回路21A,21B,21Cに電源電流を流すNチャネル型MOSトランジスタ(以下「NMOS」という。)22A,22B,22Cと、パワーオン信号POWONにより電源投入時には電源電圧分割回路21A,21B,21Cの出力電圧、通常の読み出し動作時にはトリミング信号TMにより選択される電圧ノードN27Cの電圧又は参照電圧VREFを選択する切替回路23A,23B,23Cと、パワーオン信号POWONにより電源投入時にはトリミング信号TMとは関係なく選択される電圧ノードN26A,N26B,N26D、読み出し動作時にはトリミング信号TMにより選択される電圧ノードN27A,N27B,N27Dを選択する切替回路24A,24B,24Cとを有している。
更に、内蔵電源回路9には、切替回路23Aの出力電圧に対して切替回路24Aの出力電圧(つまりワードデコーダドライバ11に供給するワード電圧VCW)を追随させるための演算増幅器(以下「オペアンプ」という。)25Aと、切替回路23Bの出力電圧に対して切替回路24Bの出力電圧(つまりDSデコーダドライバ13に供給するドレイン電圧CDV)を追随させるためのオペアンプ25Bと、参照電圧VREFを入力して安定した参照電圧VREF’を出力するオペアンプ25Cと、切替回路23Cの出力電圧を入力して安定した電圧を出力するオペアンプ25Dと、ワード電圧VCW及び接地電圧VSS間の電圧を分割して電圧ノードN26A等から分割電圧を出力する抵抗分割回路26Aと、ドレイン電圧CDV及び接地電圧VSS間の電圧を分割して電圧ノードN26B等から分割電圧を出力する抵抗分割回路26Bと、オペアンプ25Cの出力電圧及び接地電圧VSS間の電圧を分割する抵抗分割回路26Cと、オペアンプ25Dの負側入力端子の電圧を分割して電圧ノードN26D等から分割電圧を出力する抵抗分割回路26Dとを有している。
その他の回路として、トリミング信号TMに基づき抵抗分割回路26Aの所望の出力電圧を選択し、電圧ノードN27Aを介して切替回路24Aへ供給する選択回路27Aと、トリミング信号TMに基づき抵抗分割回路26Cの所望の出力電圧を選択し、電圧ノードN27Cを介して切替回路23Bへ供給する選択回路27Cと、トリミング信号TMに基づき抵抗分割回路26Dの所望の出力電圧を選択し、電圧ノードN27Dを介して切替回路24Cへ供給する選択回路27Dと、オペアンプ25Dの出力電圧によりゲート制御されて一定の電源電流を流すPチャネル型MOSトランジスタ(以下「PMOS」という。)からなる電流源28Aと、この電流源28Aに対してカレントミラー接続され、参照ビット線BLDに対して一定の参照電流IREFを流すPMOSからなる参照電流源28Bとが設けられている。
ワード電圧VCWを出力するオペアンプ25Aの出力端子に接続されたワードデコーダドライバ11は、メモリアドレスAxをデコードしてこのデコード結果に基づきワード電圧VCWを駆動してメモリセル2aのゲートへ供給する回路である。ドレイン電圧CDVを出力するオペアンプ25Bの出力端子に接続されたDSデコーダドライバ13は、メモリアドレスAxをデコードしてこのデコード結果に基づきドレイン電圧CDVを駆動してメモリセル2aのドレインへ供給する回路である。このメモリセル2aのソースは、図5では図示しないが、図1のSSデコーダドライバ12を介して、センスアンプ部17が接続されている。センスアンプ部17は、参照ビット線BLDから供給される参照電流IREFと、メモリセル2aのソース側の読み出し電流との差を増幅し、増幅された読み出し電圧をデータラッチ回路7aへ出力する回路である。
(実施例2の動作)
電源投入時にトリミング、冗長情報をメモリ領域3A,3Bから読み出す際には、通常の読み出し動作と異なり、トリミング前の状態の内蔵電源回路9を使用して読み出さなくてはならない。そのため、メモリセル2aに印加する電圧やメモリセル電流をセンス(検出)する際に使用する参照電流IREFが、内蔵電源回路9、特に参照電圧発生回路20を構成する素子のばらつきによって大きくばらつく。信頼性を確保するためにメモリセル2aへの印加電圧の上限が決まっている場合には、前記素子ばらつきにより、ワースト条件ではメモリセル2aへの印加電圧が非常に小さくなってしまい、読み出し動作に必要なメモリセル電流を確保できなくなる。同様に、参照電圧発生回路20を使用する参照電流源28Bも大きくばらつくため、読み出し動作が困難となる。
そこで、本実施例2においては、トリミング、冗長情報を読み出す際に電源電圧分割回路21A,21B,21Cを使用し、トリミング信号TMによって選択される内蔵電源制御パスを、通常の読み出し動作時のパス(即ち、参照電圧VREF→切替回路23A→オペアンプ25Aの経路、参照電圧VREF→オペアンプ25C→抵抗分割回路26C→選択回路27C→切替回路23B→オペアンプ25Bの経路、参照電圧VREF→切替回路23C→オペアンプ25Dの経路)から、専用の制御パス(即ち、電源電圧分割回路21A,21B,21C→切替回路23A,23B,23C→オペアンプ25A,25B,25Dの経路)に置き換えておく。これにより、メモリセル2aへの印加電圧のばらつきを、電源電圧VCC分圧のばらつき範囲内に低減することができる。更に、参照電流源28Bにおいても、参照電圧発生回路20に起因するばらつき分を低減することができる。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、電源投入時のメモリセル電流の確保、参照電流IREFのばらつき低減を実現することにより、確実なトリミング、冗長情報の読み出しが可能になる。
(実施例2の変形例)
(1) 電源電圧分割回路21A,21B,21Cは、共用化することも可能である。これにより、回路面積を低減できる。
(2) 図6は、図5中の電源電圧分割回路21A,21B,21Cの変形例を示す電源電圧分割回路の回路図である。この電源電圧分割回路21は、分割抵抗に代えてダイオード接続された複数のPMOS21a,21b,21cと、パワーオン信号POWONによりゲート制御されるNMOS22Dとを有し、これらが電源電圧VCC端子と接地電圧VSS端子との間に直列に接続されている。このような電源電圧分割回路21を使用すれば、回路面積を低減できる。
図7は、本発明の実施例3における図1中の二値メモリセルの情報記憶例を示す図である。
本実施例3においては、1つのメモリセル2aに2ビット記憶させる二値メモリセル(以下これに符号「2a−2」を付す。)をメモリアレイ部2に使用し、トリミング、冗長情報を格納するメモリ領域3A,3Bでは、1つのメモリセル2aに1ビット記憶させるメモリセル(以下これに符号「2a−1」を付す。)を使用する。図7には、1つのメモリセル2aに2ビット記憶させるメモリセル2a−2の例が示されている。
メモリセル2aにおいて、例えば、フローティングゲートの左側の電荷蓄積ノードをND、右側の電荷蓄積ノードをNSとした場合、二値メモリセル2a−2では、左右の電荷蓄積ノードND,NSに対する電荷の有無により、4つの論理記憶状態(1,1)、(0,1)、(1,0)、(0,0)をとる。読み出し時にドレイン・ソースに印加する電圧の方向によって、それぞれのビットを読み出す。一方のビットを読み出す時、同じ論理値であっても、他方のビットに対応する電荷蓄積ノードND又はNSの電荷が無い方が、メモリセル電流が大きい。
実施例2で説明したように、電源投入時のトリミング、冗長情報を読み出す際には、トリミング前の状態であるために内蔵電源回路9がばらつき、ワースト条件ではメモリセル2aへ印加される電圧が低くなる。この結果、読み出し動作に必要な、未書き込み状態(即ち、論理値1)のメモリセル電流が十分確保できない。
そこで、本実施例3においては、図4に示すように、トリミング、冗長情報を格納するメモリセル2a−1には一方の電荷蓄積ノード(例えば、NS)のみ使用し、他方の電荷蓄積ノードNDを不使用(即ち、論理値1)の未書き込み状態とする。これにより、電源投入時のトリミング、冗長情報を読み出す際に、論理値1のメモリセル電流を確保でき、確実な読み出しが可能になる。一方、トリミング、冗長情報は通常、1つのメモリセル2a−1に1ビット記憶させた場合でも1本のワード線WLに十分収まる程度のビット数であるため、面積のオーバヘッドは無い。
本実施例3においては、前記で不使用とした電荷蓄積ノードNDを、論理値0を記憶させる場合に、論理値0の書き込み状態、即ち図7の記憶論理値(0,0)にして使用することも可能である。書き込み状態(即ち、論理値0)のメモリセルオフ電流を低減することができ、更に読み出しマージンを改善することができる。
本実施例3では、1つのメモリセル2aに2ビット記憶させるメモリセル2a−2について説明したが、4ビット以上記憶させる多値メモリセルを使用した場合についてもほぼ同様の作用効果が得られる。
図8は、本発明の実施例4における図1中のシーケンス回路5の一例を示す概略の構成図である。
このシーケンス回路5は、I/Oパッド部4A,4B中の電源パッド4aから電源電圧VCC、アドレスパッド4bからメモリアドレスAx、及びデータ入力パッド4cから入力データDIxをそれぞれ入力する共に、データラッチ回路7aからメモリ読み出しデータDOを入力し、所定のシーケンス動作を行ってメモリアドレスAD、ラッチ選択信号S5a、及び入出力データDIO等を出力する回路である。
シーケンス回路5は、電源パッド4aに接続されたパワーオン回路30と、このパワーオン回路30に接続された発振回路31、カウンタ32、及び出力停止手段(例えば、選択回路)33と、カウンタ32の出力側に接続されたデコーダ34と、パワーオン回路30、データ入力パッド4c及びデータラッチ回路7aに接続された出力停止手段(例えば、選択回路)35と、カウンタ32及びデータラッチ回路7aに接続された判定手段(例えば、レプリカ判定回路)36と、選択回路35及びパワーオン回路30に接続された判定手段(例えば、チェックサム判定回路)37とを有している。
パワーオン回路30は、電源パッド4aから電源電圧VCCが入力されると、パワーオン信号POWONを活性化(例えば、論理“H”)して発振回路31、カウンタ32、及び選択回路33,35に与え、チェックサム判定回路37からチェックサム判定合致信号S37が与えられると、パワーオン信号POWONを不活性化(例えば、論理“L”)にする回路である。この出力側に接続された発振回路31は、パワーオン信号POWONの“H”により所定の周波数で発振してクロック信号CLKを出力し、カウンタ32に与える回路である。カウンタ32は、パワーオン信号POWONの“H”によりクロック信号CLKのパルス数をカウント(計数)し、内部発生アドレスAx_in、レプリカ判定タイミング信号S32a、及びサム演算、判定タイミング信号S32bを出力し、選択回路33、デコーダ34、レプリカ判定回路36、及びチェックサム判定回路37にそれぞれ与える回路である。
選択回路33は、パワーオン信号POWONが“H”になると、カウンタ32から出力される内部発生アドレスAx_inを選択し、パワーオン信号POWONが“L”になると、アドレスパッド4bから入力されるメモリアドレスAxを選択し、この選択結果をメモリアドレスADとして出力する回路である。デコーダ34は、アドレスパッド4bから入力されるメモリアドレスAx、又はカウンタ32から与えられる内部発生アドレスAx_inをデコードしてラッチ選択信号S5aを出力する回路である。選択回路35は、パワーオン回路30からパワーオン信号POWONの“H”が与えられると、データラッチ回路7aから与えられるメモリ読み出しデータDOを選択し、パワーオン信号POWONが“L”になると、データ入力パッド4cから入力される入力データDIxを選択し、この選択結果を入出力データDIOとして出力する回路である。
レプリカ判定回路36は、カウンタ32から与えられるレプリカ判定タイミング信号S32aに基づき、データラッチ回路7aから与えられるメモリ読み出しデータDOに対してレプリカ(複製データ)に一致していうるか否かの判定を行い、合致している時にはレプリカ判定合致信号S36を出力してカウンタ32に与える回路である。チェックサム判定回路37は、カウンタ32から与えられるサム演算、判定タイミング信号S32bに基づき、選択回路35から出力される入出力データDIOに対してチェックサム(合計)に一致しているか否かの判定を行い、一致している時にはチェックサム判定合致信号S37を出力してパワーオン回路30へ与える回路である。
(実施例4の動作)
図9は、図8のシーケンス回路5における電源投入時のトリミング、冗長情報の読み出し動作を示すフローチャートである。図10は、図8のシーケンス回路5における電源投入時の電源電圧VCCの波形の例を示す図であり、横軸が時間、及び縦軸が電源電圧VCCのレベルである。更に、図11−1、図11−2は、図1のメモリ領域3A,3Bにおけるトリミング、冗長情報格納のメモリアドレスとデータ割り当ての例を示す図である。
図9のフローチャートにおいて、図8の電源パッド4aから電源電圧VCCを投入すると(ステップST1)、電源電圧VCCのレベルが上昇し、パワーオン回路30により、電源電圧VCCのレベルがメモリチップ1の論理回路動作可能な電圧以上になったことが検知され、パワーオン信号POWONが“H”になる(ステップST2)。その後、メモリアレイ部2に予め論理値を決めて書き込んでおいたデータ(即ち、レプリカデータ)が、ビット線BL及びセンスアンプ部17を介して読み出され、このメモリ読み出しデータDOがデータラッチ回路7aにラッチされる(ステップST3)。レプリカデータは0,1両方の論理値が複数含まれ、望ましくはメモリアレイ部全領域に分散して配置されているものとする。
レプリカデータの例が図11に示されている。図11においては、例えば、レプリカデータを128ビット同時読み出しページモード16出力のメモリチップ1において、トリミング、冗長情報を格納するメモリ領域3A,3Bに書き込んでいる。メモリチップ1のデータ入出力端子D0〜D15に対応するメモリセル2aに書き込んでいることから、0,1両方の論理値がワード線WL方向に均等に配置されている。
図9のステップST3で読み出されたレプリカデータは、予めレプリカデータの論理値に対応して設けられた図8のレプリカ判定回路36により、論理値が正しく読み出されたか否かが判定される(ステップST4)。全ビットが正しく読み出されていなかったら(NG)、再度読み出し動作が実施される。全ビットが正しく読み出されていることが確認されたら(OK)、メモリ領域3A,3Bからビット線BL、センスアンプ部17及びデータラッチ回路7aを介してトリミング、冗長情報が読み出され(ステップST5)、この読み出されたデータがラッチ回路8A,8Bに格納される(ステップST6)。全トリミング、冗長情報が読み出されると、選択回路35を通してチェックサム判定回路37により、以下のようにして、チェックサム判定が行われる(ステップST7)。
チェックサム判定では、予め、トリミング、冗長情報の論理値の和をメモリセル2aに書き込んでおく。電源投入時のトリミング、冗長情報の読み出し開始後、読み出す度に情報の論理値を加算演算する。全情報と、前記和の情報を読み出した後、演算結果と和との一致の有無をチェックサム判定回路37により判定する。このチェックサム判定の例を、図11−1、図11−2を参照して説明する。
図11−1、図11−2の例では、データ入出力端子D0〜D15それぞれに対応する16個の1ビット加算演算回路がチェックサム判定回路37に内蔵されている。和の情報は、チェックサムデータの領域を使用して格納する。即ち、チェックサムデータには、データ入出力端子D0〜D15に対応する領域毎に、トリミング、冗長情報とチェックサムデータ自身の論理値の総和が偶数になるように予め書き込んでおく。トリミング、冗長情報の読み出し開始後、チェックサムデータの読み出しまで、データの読み出しと同時に1ビット加算演算する。読み出し終了後、16個の演算回路の演算結果が全て0になっていなければ(NG)、演算回路をクリアして再度トリミング、冗長情報の読み出し動作を実施する。全演算結果が0になっていたら(OK)、チェックサム判定回路37からチェックサム判定合致信号S37を発生してチェックサム判定期間を終了する。以上、和が偶数であることを判定基準としたが、奇数であることを判定基準としても同様である。
図9のステップST7でのチェックサム判定期間が終了すると(OK)、チェックサム判定回路37から発生するチェックサム判定合致信号S37により、パワーオン信号POWONが不活性“L”になり(ステップST8)、電源投入時のトリミング、冗長情報読み出し動作が終了し、その後、通常動作へ移行する(ステップST9)。
図9の一連の動作の間、メモリチップ外部からのチップ入力端子への入力は無効とし(例えば、図8のアドレスパッド4b及びデータ入力パッド4cは、選択回路33,35により非選択状態になり)、メモリチップ出力端子への出力は禁止する。なお、レプリカデータ、チェックサムデータを書き込む前のメモリチップ1に対しては、電源投入時に無限ループとなるため、強制終了できる手段を備えておく。
(実施例4の効果)
図10に示すように、メモリチップ仕様で決められている電源電圧VCCの下限電圧を、電源投入時にそれ自身VCCで駆動されているパワーオン回路30によって検知することは、原理的にできない。又、パワーオン回路30の検知レベルL30は、素子ばらつき、温度ばらつき、電源電圧VCCのばらつきによって広範囲に変動する。そのため、電源投入時にトリミング、冗長情報を読み出すためには、電源電圧VCCの仕様範囲とは別に、以上の変動幅を考慮した低い電源電圧VCCでも読み出せる回路を構築しなくてはならず、特にメモリセル2aへの印加電圧と確保できる電流に制約がある場合には、設計が困難になる。
本実施例4によれば、レプリカデータが読み出せたことによって、読み出し可能であることを保証しているため、メモリチップ仕様で決められている電源電圧VCCの範囲内で読み出せる回路を構築すればよい。トリミングに関わらない回路ならば、通常の動作で使用する回路を利用することができ、面積のオーバヘッドが無く、設計が容易である。
電源電圧VCCの立ち上がり速度、立ち上がり波形に対してメモリチップ仕様として規定できない場合、電源電圧VCCは図10の波形VCC−1に示すように、レプリカデータ判定が一致した後、トリミング、冗長情報の読み出し中に電圧降下する場合(レプリカ判定非保証期間H36)が想定される。本実施例4によれば、チェックサム判定を設けることによって、電圧降下中にデータを誤読み出しされた場合を、除外することができる。なお、電源電圧VCCの電圧が図10の波形VCC−2のように、パワーオン回路30の検知レベルL30を割った場合は、パワーオン信号POWONの発生から再度動作をやり直す。
(実施例4の変形例)
図12は、図8のシーケンス回路5における電源投入時のトリミング、冗長情報の読み出し動作の変形例を示すフローチャートであり、図9中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
実施例4においては、図12のフローチャートに示すように、レプリカ判定処理(ステップST3,ST4)を省略することも可能である。テスト時に行うレプリカデータの書き込み時間、レプリカ判定回路36の削除による回路面積削減が可能になる。但し、読み出したデータの信頼性を向上させるため、図8で説明した例以上の高ビットの加算演算回路と判定回路が必要となる。
図13は、本発明の実施例5における図11−1、図11−2のトリミング情報の論理値を示す図である。更に、図14は、本発明の実施例5における図11−1、図11−2の冗長有効/無効情報の論理値を示す図である。
図11−1、図11−2において、読み出しドレイン電圧CDV、読み出しワード線電圧VCW、参照電流IREFのトリミング情報格納領域は、4箇所のデータ格納領域と、2ビットの領域指定ビットとから構成されている。冗長情報領域は、1箇所の冗長アドレスと2ビットのアドレス有効/無効ビットとから構成されている。
電源投入時のトリミング情報読み出し時には、一方の領域指定ビットAにより、データ格納領域のビット線アドレスを指定する。指定されたビット線アドレスに属する2つのデータに対して、他方の領域指定ビットBを指定して図13に示すように論理値を決定し、ラッチ回路8A,8Bに格納する。なお、この例では未書き込み状態のメモリセル2aの読み出し論理値を1、ラッチ回路8A,8Bの格納値をメモリセル2aの読み出し論理値の反転値と仮定している。
本実施例5によれば、図13に示すように書き込んでいくことにより、消去動作をすることなく、書き込み動作のみでトリミング論理値を変更することが可能である。1つのビット線アドレスに属する2領域に対して最低2回、4箇所のデータ格納領域を使用することにより最低4回消去動作無しでトリミング論理値の変更が可能となる。データ格納領域のメモリセル2aに欠陥が発生した場合に対しても、他の領域を使用することによって代替可能である。一度トリミング、冗長情報の格納されたメモリセルに対して消去動作を行うと他の領域、特に実施例1の場合には他のトリミング、冗長情報の全領域も同時に消去されるため、データの再書き込みが必要となって、テスト時間の増大とメモリセル2aの信頼性の低下を招くが、本実施例5によって回避することができる。
電源投入時の冗長アドレス有効/無効情報の読み出し時には、図14に示すように、2ビットの読み出しデータの論理値を合成して、対応する冗長アドレスの有効/無効の論理値を決定し、ラッチ回路8A,8Bに格納する。
本実施例5によれば、図14に示すように書き込んでいくことにより、消去動作をすることなく、書き込み動作のみで冗長アドレスを有効にし、その後無効にすることができる。テスト工程において一度有効にした冗長アドレスが不適当だった場合には、消去動作無しに再度無効にすることができるため、前記のトリミングの場合と同様、テスト時間の増大とメモリセル2aの信頼性の低下を回避することができる。
図11−1、図11−2の例によれば、実施例5で説明したように各データ入出力端子毎に1ビット加算演算しているため、1ビットで賄えるチェックサムデータ領域に対して、8ビット確保してある。前記のように、トリミング、冗長情報領域の論理値を変更した場合、連動してチェックサムデータ領域を書き換えなければならないが、本例のように、1ビット加算演算判定と複数のチェックサムデータビットを組み合わせることによって、消去動作無しに書き込み動作のみで書き換えることが可能になる。
本発明の実施例6を図2及び図11−1、図11−2を参照して説明する。
図2に示すメモリチップ1のレイアウト例においては、ワード線冗長アドレス情報を格納するラッチ回路8Bをワード線救済回路10に隣接してメモリアレイ部2の上部に配置し、ビット線冗長アドレス情報を格納するラッチ回路8Aをビット線救済回路14に隣接してメモリアレイ部2の下部に配置している。
図11−1、図11−2の冗長情報データの格納例によれば、冗長アドレス格納ラッチ回路の出力信号線は380本である。一方、ラッチ回路へ入力データ配線は最大14本で済む。そのため、前記配置により、配線面積は大きく削減される。
このように、本実施例6によれば、トリミング、冗長情報を格納するラッチ回路8A,8Bを、この出力信号を使用する回路10,14に隣接して配置することより、ラッチ回路8A,8Bの出力信号の配線面積を削減することができ、チップ面積増大を回避することが可能である。
(実施例7の構成)
図15は、本発明の実施例7における図1及び図5の内蔵電源回路9内に設けられる参照電流トリミング値自動最適化回路の一例を示す概略の構成図である。
参照電流トリミング値自動最適化回路は、図5のオペアンプ25D、抵抗分割回路26D、PMOSからなる電流源28A、及びPMOSからなる参照電流源28Bと、図5の選択回路27Dに代えて設けられた選択回路27Eと、この選択回路27Eに与えるトリミング信号TMを発生する新たに設けられた切替回路23Dとを有している。
切替回路23Dは、電源投入時のパワーオン信号POWONの“H”によりシーケンス回路5の出力信号を選択し、電源投入後のパワーオン信号POWONが“L”になった時にトリミング、冗長情報のラッチ回路8A,8Bの出力信号を選択し、この選択結果であるトリミング信号TMを選択回路27Eに与える回路である。選択回路27Eは、トリミング信号TMに対応するコードfh〜0hを出力して、接地電圧VSSに接続された抵抗分割回路26Dの分割電圧を変えることにより、参照電流IREF値を決定するためのトリミング値を選択するための回路である。抵抗分割回路26Dにおいて、例えば、抵抗が最短(即ち、参照電流が最大)となるトリミング値が4ビットコード0h、抵抗が最長(即ち、参照電流が最小)となるトリミング値が4ビットコードfhとして割り付けられている。
(実施例7の動作)
図16は、図8及び図15の参照電流トリミング値自動最適化回路を用いた電源投入シーケンス時の動作波形の例を示す図であり、図9のフローチャートの動作に対応している。
電源電圧VCCを投入すると、電源電圧VCCのレベルが上昇し、シーケンス回路5内において、パワーオン信号POWONが“H”になり、チップセレクト信号CEB_in、アウトプットイネーブル信号OEB_in、ワード線選択アドレスAWLx_in、及びビット線選択アドレスABLx_inが発生する。
ワード線選択アドレスAWLx_in、及びビット線選択アドレスABLx_inに基づき、メモリアレイ部2に予め書き込んでおいたレプリカデータが読み出される。読み出されたレプリカデータは、シーケンス回路5内において、時間tACC毎に発生される判定タイミング信号により、論理値が正しく読み出されたか否かが判定される。全ビットが正しく読み出されていなかったら、再度読み出し動作が実施される。
レプリカ判定期間中、シーケンス回路5から、実施例1で説明したワード線選択アドレスAWLx_inと、参照電流トリミング値(トリミング信号TM)とを発生させ、読み出し毎に変化させながら、判定を行っている。トリミング信号TMは、切替回路23Dを通して内蔵電源回路9内の選択回路27E等へ供給される。選択回路27Eは、タイミング信号TMに基づき、コード0h〜fhを順に選択して抵抗分割回路26Dの分割電圧を変化させる。この分割電圧により、参照ビット線BLDを流れる参照電流IREFが変化し、センスアンプ部17に与える参照電圧VREFのトリミングが行われる。図16の例では、参照電流トリミング値を参照電流が大きいコード0hから、小さいコードfhに変化させている。
全ビットが正しく読み出されていることが確認されたら(OK)、メモリ領域3A,3Bからトリミング、冗長情報(データ1〜7、及びチェックサムデータ)が読み出され、この読み出されたデータ1〜7及びチェックサムデータが図1のラッチ回路8A,8Bに格納される。全トリミング、冗長情報(データ1〜7及びチェックサムデータ)が読み出されると、チェックサム判定が行われる。
チェックサム判定期間が終了すると(OK)、シーケンス回路5内においてパワーオン信号POWONが“L”になり、電源投入時のトリミング、冗長情報読み出し動作が終了し、その後、通常動作へ移行する。
(実施例7の効果)
本実施例7によれば、メモリチップ毎に、素子ばらつき、メモリ特性ばらつきによらず、又、電源投入時の温度によらず、自動的に読み出し可能な条件を決定して、トリミング、冗長情報を読み出すことができる。
更に、図16の動作例では、参照電流トリミング値(トリミング信号TM)を参照電流IREFが大きいコード0hから、小さいコードfhに変化させている。電源投入時は、一般に電源電圧VCCが増大する方向にあるため、特に実施例2で説明した図5の電源電圧分割回路21Cを使用する場合には、時間の経過と共にメモリセル2aへの印加電圧が増大する方向にある。そのため、参照電流IREFを小さい方から大きくしていく過程で読めたトリミング値では、電源電圧VCCが増大した後、論理値0の書き込んであるメモリセル2aのオフ電流が参照電流IREFを上回って、読み出せなくなる虞がある。本実施例7では、このような虞を回避することが可能である。
本発明の実施例8を、図16の動作波形図を参照しつつ説明する。
トリミング、冗長情報を格納する図1のメモリ領域3A,3Bの読み出しアクセス時間は、図1のシーケンス回路5による内部アドレス(AWLx_in,ABLx_in)発生から、判定タイミング信号(図8のS32a)、又はトリミング、冗長情報ラッチ回路8A,8Bへの転送期間信号が立ち上がるまでの時間tACCとして表される。本実施例8おいては、時間tACCは、通常読み出し動作においてユーザ仕様として決められているアクセス時間と異なった、より長い時間とする。
本実施例8によれば、実施例2で説明したように、トリミング前のため読み出し動作に必要なメモリセル電流が少なくなる場合においても、センスアンプ部17のセンス動作に必要な電圧差を確保することができ、安定してトリミング、冗長情報を読み出すことができる。
本発明の実施例9を、図17を参照しつつ説明する。
図17は、本発明の実施例9における図1及び図8のトリミング、冗長情報を格納するメモリ領域への書き込み時の動作波形の例を示す図である。この図17では、16ビット入出力128ビット同時書き込みのメモリチップ1の動作例が示されている。
出力イネーブル信号OEBを“H”から“L”に立ち下げると、図1のモード制御論理回路6から出力される制御信号(テストモード信号TEST)が“H”になり、データラッチ部7がテストモードに設定されると共に、シーケンス回路5からビット線選択アドレスABLx及びラッチ信号S5aが出力される。
メモリ領域3A,3Bに書き込むテスト用の入力データDIxを16ビットずつ8回に分けてメモリチップ1のI/Oパッド部4Bに入力した後、チップイネーブル信号CEBの“L”の期間tpwにおいて、メモリセル2aに電圧を印加して128ビット同時に書き込む。
本実施例9の特徴は、メモリセル2aへ電圧を印加する前に、外部端子からデータ入力により、テスト用の入力データDIxをI/Oパッド部4Bに入力することにより、ラッチ選択信号S5aでトリミング、冗長情報ラッチ回路8A,8Bの格納値が0,1,2,・・・,7へ順に更新されることである。テスト用の入力データDIxが入力された後、メモリセル2aへの電圧印加を中止することによって、メモリセル2aへ書き込むことなく、トリミング、冗長情報を設定することができる。これにより、メモリセル2aへの書き込み時間及び電圧ストレスなく、メモリチップ1のテストを行うことができる。
図18は、本発明の実施例10における図1のトリミング用端子の一例を示す概略の構成図である。
図1のメモリチップ1内には、I/Oパッド部4B、データラッチ部7、図5の内蔵電源回路9、及び、複数のパッド(例えば、パッド電圧CDVパッド61、ワード電圧VCW パッド62、参照電流モニタ用パッド63)等が設けられ、更に、このメモリチップ1の外に、外部端子である複数xのデータDOx出力端子(例えば、データDO1出力端子71、データDO2出力端子72、データDO3出力端子73)等が接続されている。
I/Oパッド部4Bは、複数xのデータDOx出力パッド(例えば、データDO1出力パッド41、データDO2出力パッド42、データDO3出力パッド43)等を有している。データラッチ部7には、図1に示すように、データラッチ回路7a、ECC回路7b、及び論理回路7cが設けられ、これらの回路7a,7b,7cの内部あるいは外部に、データを出力するための複数の出力回路51,52,53と、この出力側に接続された複数の切替回路54,55,56とが設けられている。この切替回路54〜56の出力側には、データDOx出力パッド41〜43、及びデータDOx出力端子71〜73が接続されている。
内部電源回路9内には、図5に示すように、ドレイン電圧CDVを出力するためのオペアンプ25Bを含むこの入力側に接続された複数の回路からなる電圧発生部9Aと、ワード電圧VCWを出力するためのオペアンプ25Aを含むこの入力側に接続された複数の回路からなる電圧発生部9Bと、参照電流IREFを出力するための電流源28A及び参照電流源28Bを含むこの入力側に接続された複数の回路からなるカレントミラ回路部9Cとが設けられている。これらの電圧発生部9A、電圧発生部9B、及びカレントミラー回路部9Cの出力側ノードN9A,N9B,N9Cには、ドレイン電圧CDVパッド61、ワード電圧VCWパッド62、及び参照電流モニタ用パッド63がそれぞれ接続されると共に、切替回路54〜56がそれぞれ接続されている。
切替回路54〜56のうち、切替回路54は、テストモード信号TESTの例えば“H”により、電圧発生部9Aから出力されるドレイン電圧CDVを選択してデータDO1出力パッド41及びデータDO1出力端子71へ出力し、テストモード信号TESTの“L”により、出力回路51の出力信号を選択してデータDO1出力パッド41及びデータDO1出力端子71へ出力する回路である。
同様に、切替回路55は、テストモード信号TESTの“H”により、電圧発生部9Bから出力されるワード電圧VCWを選択してデータDO2出力パッド42及びデータDO2出力端子72へ出力し、テストモード信号TESTの“L”により、出力回路52の出力信号を選択してデータDO2出力パッド42及びデータDO2出力端子72へ出力する回路である。切替回路55は、テストモード信号TESTの“H”により、カレントミラー回路部9Cから出力される参照電流IREFを選択してデータDO3出力パッド43及びデータDO3出力端子73へ出力し、テストモード信号TESTの“L”により、出力回路53の出力信号を選択してデータDO3出力パッド43及びデータDO3出力端子73へ出力する回路である。
このようなトリミング用端子構成によれば、電圧トリミング対象の内蔵電源回路9の出力ノードN9A,N9B,N9Cの信号と、出力回路51〜53の出力信号とを、テストモード信号TESTにより切替回路54〜56で切り替えて、データDOx出力端子71〜73へ出力できる。
本実施例10では、トリミング対象の出力ノードN9A,N9B,N9Cの信号をデータDOx出力端子71〜73へ出力させたが、これらのデータDOx出力端子71〜73を設けないで、トリミング時に不使用となるアドレス端子等のチップ入出力端子へ出力させることも可能である。これにより、既存のチップ外部端子数を増やすことなく、組立後の内蔵電源電圧及び参照電流のトリミングが可能となる。
本発明の実施例1における半導体不揮発性メモリの概略の構成図である。 図1の半導体不揮発性メモリのレイアウト例を示す平面図である。 図2のメモリ領域3A又は3Bのパターン例を示す概略の平面図である。 図3に対応する図2のメモリ領域3A又は3Bの概略の回路図である。 本発明の実施例2における図1中の内蔵電源回路9の概略の構成図である。 図5中の電源電圧分割回路21A,21B,21Cの変形例を示す電源電圧分割回路の回路図である。 本発明の実施例3における図1中の二値メモリセルの情報記憶例を示す図である。 本発明の実施例4における図1中のシーケンス回路5の概略の構成図である。 図8のシーケンス回路5における電源投入時のトリミング、冗長情報の読み出し動作を示すフローチャートである。 図8のシーケンス回路5における電源投入時の電源電圧VCCの波形図である。 図1のメモリ領域3A,3Bにおけるトリミング、冗長情報格納のメモリアドレスとデータ割り当ての図である。 図1のメモリ領域3A,3Bにおけるトリミング、冗長情報格納のメモリアドレスとデータ割り当ての図である。 図8のシーケンス回路5における電源投入時のトリミング、冗長情報の読み出し動作の変形例を示すフローチャートである。 本発明の実施例5における図11−1、図11−2のトリミング情報の論理値を示す図である。 本発明の実施例5における図11−1、図11−2の冗長有効/無効情報の論理値を示す図である。 本発明の実施例7における図1及び図5の内蔵電源回路9内に設けられる参照電流トリミング値自動最適化回路の概略の構成図である。 図8及び図15の参照電流トリミング値自動最適化回路を用いた電源投入シーケンス時の動作波形図である。 本発明の実施例9における図1及び図8のトリミング、冗長情報を格納するメモリ領域への書き込み時の動作波形図である。 本発明の実施例10における図1のトリミング用端子の概略の構成図である。
符号の説明
1 メモリチップ
2 メモリアレイ部
2a メモリセル
3A,3B メモリ領域
4A,4B I/Oパッド部
5 シーケンス回路
6 モード制御論理回路
7 データラッチ部
8A,8B ラッチ回路
9 内蔵電源回路
10 ワード線救済回路
11 ワードデコーダドライバ
12 SSデコーダドライバ
13 DSデコーダドライバ
14 ビット線救済回路
15 ビットデコーダ
16 書き込み回路
17 センスアンプ部
18 切替回路

Claims (14)

  1. 複数の第1の不揮発性メモリセルが配設されたメモリアレイ部と、
    前記メモリアレイ部内に配設され、同一の所定情報が格納された複数の第2の不揮発性メモリセルをそれぞれ有する複数のメモリ領域と、
    電源投入時に、メモリアドレス、ラッチ選択信号、及び制御信号を所定のタイミングで発生するシーケンス回路と、
    前記メモリアドレス及び前記制御信号に基づき、前記メモリアレイ部及び前記メモリ領域に対して情報の書き込み及び読み出しを行う書き込み読み出し部と、
    前記書き込み読み出し部により読み出された前記所定情報を、前記ラッチ選択信号に基づいてラッチするラッチ回路と、
    前記メモリアドレス及び前記ラッチ回路にラッチされた前記所定情報に基づき、前記第1及び第2の不揮発性メモリセルを選択し、所定電圧を印加して駆動する選択駆動部とを備え、
    前記複数のメモリ領域は、前記メモリ領域に設けられた前記第2の不揮発性メモリセルに直接接続されるメモリセル選択用ワード線が、非共用構成になっており、
    前記選択駆動部は、前記ラッチ回路でラッチされた前記所定情報に基づき、通常の読み出し動作においては、参照電圧を発生する参照電圧発生回路の出力電圧を基準にして前記第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生し、電源電圧による電源投入時の読み出し動作において、前記電源電圧の分圧を基準にして前記第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生する内蔵電源回路を有し、
    前記複数の第2の不揮発性メモリセルは、前記所定情報として0、1両方の論理情報値をそれぞれ格納しており、
    前記シーケンス回路は、判定手段を有し、前記判定手段は、前記電源投入時の読み出し動作において、前記書き込み読み出し部を介して、前記複数の第2の不揮発性メモリセルの読み出しを繰り返し、これらの読み出し論理値が全て前記論理情報値と一致するか否かの判定を行い、判定結果が全て一致の時には前記所定情報を前記書き込み読み出し部により読み出させることを特徴とする半導体不揮発性メモリ。
  2. 前記メモリ領域は、前記選択駆動部により制御される選択トランジスタにより、前記メモリアレイ部と分離され、独立して消去動作及び書き込み動作が可能な構成になっていることを特徴とする請求項1記載の半導体不揮発性メモリ。
  3. 前記複数のメモリ領域は、前記メモリ領域に設けられた前記第2の不揮発性メモリセルに直接接続されるメモリセル選択用ワード線が、非隣接構成になっていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体不揮発性メモリ。
  4. 前記第1及び第2の不揮発性メモリセルは、複数ビットの情報をそれぞれ格納可能な構成であり、
    前記第2の不揮発性メモリセルは、前記複数ビットのうちの1ビットの情報を格納して使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
  5. 前記第2の不揮発性メモリセルは、前記複数ビットの記憶ノードを有し、前記複数ビットの前記記憶ノードを全て書き込み状態、又は全て消去状態にして使用することを特徴とする請求項4記載の半導体不揮発性メモリ。
  6. 前記シーケンス回路は、判定手段を有し、
    前記判定手段は、
    前記電源投入時の読み出し動作において、前記複数の第2の不揮発性メモリセルにそれぞれ格納された前記所定情報を、前記書き込み読み出し部を介して読み出すと共にこれらの読み出した所定情報を演算し、全て読み出した後、予め前記所定情報を前記第2の不揮発性メモリセルに書き込む際に前記演算をして書き込んでおいた前記情報を、前記書き込み読み出し部を介して読み出して比較判定し、両者の判定結果が一致するまで、前記第2の不揮発性メモリセルを前記書き込み読み出し部を介して読み出すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
  7. 前記シーケンス回路は、出力停止手段を有し、
    前記出力停止手段は、前記電源投入時の読み出し動作において、前記書き込み読み出し部を介して、前記複数の第2の不揮発性メモリセルから読み出した前記所定情報の読み出し論理値に対し、チップ出力端子への出力を停止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
  8. 前記書き込み読み出し部は、複数の情報格納領域に格納された情報と、複数の領域指定ビットの読み出し論理値を合成して、前記第2の不揮発性メモリセルに格納された前記所定情報を構成し、前記ラッチ回路にラッチさせることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
  9. 前記ラッチ回路は、前記選択駆動部に隣接して配置することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
  10. 前記判定手段による判定結果が一致するまで、トリミング論理値を変化させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
  11. 前記判定手段による判定結果が一致するまで、前記複数のメモリ領域を順に読み出させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
  12. 前記シーケンス回路は、前記電源投入時の読み出し動作において、仕様として規定されたアクセス時間より長い読み出しアクセス時間を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
  13. 前記所定情報が格納された前記第2の不揮発性メモリセルの論理値によらず、チップ外部端子から前記ラッチ回路にラッチさせる前記所定情報を入力することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
  14. 前記内蔵電源回路は、トリミング対象電圧又はトリミング対象参照電流の情報を出力する機能を有し、
    所定仕様の外部端子を使用して、前記トリミング対象電圧又はトリミング対象参照電流の情報を出力することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
JP2006221479A 2006-08-15 2006-08-15 半導体不揮発性メモリ Active JP4425250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221479A JP4425250B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 半導体不揮発性メモリ
KR1020070045954A KR101383636B1 (ko) 2006-08-15 2007-05-11 반도체 불휘발성 메모리
US11/748,001 US7551488B2 (en) 2006-08-15 2007-05-14 Semiconductor nonvolatile memory trimming technique for output characteristic control and redundancy repair
CN2007101050065A CN101127239B (zh) 2006-08-15 2007-05-18 半导体非易失性存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221479A JP4425250B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 半導体不揮発性メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047209A JP2008047209A (ja) 2008-02-28
JP4425250B2 true JP4425250B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=39095238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221479A Active JP4425250B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 半導体不揮発性メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7551488B2 (ja)
JP (1) JP4425250B2 (ja)
KR (1) KR101383636B1 (ja)
CN (1) CN101127239B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067836B2 (ja) * 2005-12-19 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
KR100898673B1 (ko) * 2007-08-08 2009-05-22 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그 동작 방법
US7675792B2 (en) * 2007-09-26 2010-03-09 Intel Corporation Generating reference currents compensated for process variation in non-volatile memories
US8144517B2 (en) * 2008-02-22 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multilayered nonvolatile memory with adaptive control
US7907457B2 (en) * 2008-03-12 2011-03-15 Winbond Electronics Corp. Memory and voltage monitoring device thereof
JP4505766B2 (ja) 2008-06-30 2010-07-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置及びトリミングデータ読み出し方法
JP5511489B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体不揮発性記憶装置
CN102270497A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 王彬 以影子非挥发存储器配置冗余存储的存储器
US8817473B2 (en) * 2011-09-26 2014-08-26 Mellanox Technologies Ltd. Liquid cooling system for modular electronic systems
US9424896B2 (en) 2012-06-22 2016-08-23 Nxp B.V. Method and system for fast initialization of a memory unit
US8842482B1 (en) 2012-06-29 2014-09-23 Cypress Semiconductor Corporation Programmable memory with skewed replica and redundant bits for reset control
WO2017082176A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力装置の駆動方法
TWI624839B (zh) * 2017-05-04 2018-05-21 華邦電子股份有限公司 電壓產生器及其快閃記憶體
CN108962325B (zh) * 2017-05-25 2022-01-25 华邦电子股份有限公司 电压产生器及其快闪存储器
US10853309B2 (en) 2018-08-13 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Fuseload architecture for system-on-chip reconfiguration and repurposing
CN110890114B (zh) * 2018-09-10 2022-01-25 瑞昱半导体股份有限公司 存储器装置
JP7293932B2 (ja) * 2019-07-17 2023-06-20 富士電機株式会社 半導体装置およびセンサ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801985A (en) 1995-07-28 1998-09-01 Micron Technology, Inc. Memory system having programmable control parameters
JPH1117010A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Nec Corp 半導体装置およびそのレーザーヒューズトリミング方法
JP4043703B2 (ja) 2000-09-04 2008-02-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ
US6614689B2 (en) 2001-08-13 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory having a control mini-array
US7085189B2 (en) 2002-02-28 2006-08-01 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor storage device
JP3875621B2 (ja) * 2002-10-30 2007-01-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4408696B2 (ja) 2003-12-26 2010-02-03 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008047209A (ja) 2008-02-28
KR20080015710A (ko) 2008-02-20
US20080043537A1 (en) 2008-02-21
US7551488B2 (en) 2009-06-23
CN101127239B (zh) 2012-05-09
KR101383636B1 (ko) 2014-04-09
CN101127239A (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425250B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JP3119810B2 (ja) 列冗長可能な不揮発性半導体メモリの消去検証回路
JP3730381B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3916862B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP4413406B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びそのテスト方法
JP4874721B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100506430B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP4703148B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6282121B1 (en) Flash memory device with program status detection circuitry and the method thereof
JP2002150789A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006331611A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001176290A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07114077B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009146474A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20070061431A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 자기 테스트 방법
JP4223427B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き換え方法
JP2007250187A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びそのテスト方法
KR100553617B1 (ko) 고효율성 및 저비용 용장 구성을 갖는 불휘발성 반도체기억 장치
KR100362702B1 (ko) 리던던트 디코더 회로
KR100520596B1 (ko) 소거 단위를 변경하여 제조 가능한 비휘발성 반도체 기억장치
JPH09320300A (ja) 半導体記憶装置
JP2004247042A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012128908A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びそのベリファイ方法
JP2004171619A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2005285157A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350