JP4425250B2 - 半導体不揮発性メモリ - Google Patents
半導体不揮発性メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4425250B2 JP4425250B2 JP2006221479A JP2006221479A JP4425250B2 JP 4425250 B2 JP4425250 B2 JP 4425250B2 JP 2006221479 A JP2006221479 A JP 2006221479A JP 2006221479 A JP2006221479 A JP 2006221479A JP 4425250 B2 JP4425250 B2 JP 4425250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- read
- memory
- voltage
- nonvolatile memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 272
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 29
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 118
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 102220600976 Syndecan-4_N26A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220500146 Target of EGR1 protein 1_N27A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220500145 Target of EGR1 protein 1_N27D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 102220209560 rs1057521321 Human genes 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1004—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0466—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
- G11C16/0475—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/32—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/027—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in fuses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/028—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/38—Response verification devices
- G11C29/42—Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/72—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with optimized replacement algorithms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0407—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals on power on
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2229/00—Indexing scheme relating to checking stores for correct operation, subsequent repair or testing stores during standby or offline operation
- G11C2229/70—Indexing scheme relating to G11C29/70, for implementation aspects of redundancy repair
- G11C2229/72—Location of redundancy information
- G11C2229/723—Redundancy information stored in a part of the memory core to be repaired
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
ここで、前記複数のメモリ領域は、前記メモリ領域に設けられた前記第2の不揮発性メモリセルに直接接続されるメモリセル選択用ワード線が、非共用構成になっている。
前記選択駆動部は、前記ラッチ回路でラッチされた前記所定情報に基づき、通常の読み出し動作においては、参照電圧を発生する参照電圧発生回路の出力電圧を基準にして前記第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生し、電源電圧による電源投入時の読み出し動作においては、前記電源電圧の分圧を基準にして前記第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生する内蔵電源回路を有している。
前記複数の第2の不揮発性メモリセルは、前記所定情報として0、1両方の論理情報値をそれぞれ格納しており、前記シーケンス回路は、判定手段を有している。
前記判定手段は、前記電源投入時の読み出し動作において、前記書き込み読み出し部を介して、前記複数の第2の不揮発性メモリセルの読み出しを繰り返し、これらの読み出し論理値が全て前記論理情報値と一致するか否かの判定を行い、判定結果が全て一致の時には前記所定情報を前記書き込み読み出し部により読み出させる。
内蔵電源回路により、ラッチ回路でラッチされた所定情報に基づき、電源電圧による電源投入時の読み出し動作において、その電源電圧の分圧を基準にして第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生しているので、メモリセルへの印加電圧のばらつきを、電源電圧の分圧のばらつき範囲内に低減することができる。
更に、判定手段により、メモリセルに格納された論理情報値を読み出してこれらが正しく読み出されたか否かの判定を行い、正しく読み出されたと判定された後に、所定情報を読み出すようにしているので、所定情報の誤読み出しを防止して信頼性を向上できる。
図1は本発明の実施例1における半導体不揮発性メモリの一例を示す概略の構成図、及び、図2は図1の半導体不揮発性メモリのレイアウト例を示す平面図である。
トリミング、冗長情報は、例えば、半導体製造メーカにおいて、テストモードに設定し、メモリアドレスAxを指定してメモリ領域3A,3Bを選択し、書き込み、ベリファイ(検証)を行うことによって、ユーザへの出荷前に格納する。
図3は、図2のメモリ領域3A又は3Bのパターン例を示す概略の平面図であり、メモリ領域3A又は3Bを1本のワード線WLとする場合の詳細なパターン例が示されている。
上述したように、図1のメモリチップ1の電源投入時に、シーケンス回路5から、メモリ領域3A,3BのメモリアドレスADが自動的に出力され、モード制御論理回路6により読み出し動作モードに設定される。自動的に出力されたメモリアドレスADに基づき、メモリ領域3A,3B内のメモリセル2aが選択され、このメモリセル2aに格納されたトリミング、冗長情報が、切替回路18、及びセンスアンプ部17を介してデータラッチ回路7aに読み出される。
本実施例1によれば、同一のトリミング、冗長情報を重複して2つのメモリ領域3Aと3Bに格納するようにしているので、トリミング、冗長情報を格納しているメモリ領域3A,3Bの信頼性を高めることができる。トリミング、冗長情報を格納するメモリ領域3A,3Bのみでメモリブロックを構成しているので、格納されたトリミング、冗長情報は、他のメモリアレイ部2を電気的に消去したときに同時に消去されたり、ディスターブ(害)を受けたりすることがなくなって、テストが容易になると共に、メモリ領域3A,3Bの信頼性を高めることができる。しかも、図2に示すように、2つのメモリ領域3Aと3Bが所定間隔隔てて配置され、両者が隣接していないので、書き換え時の高電圧や塵付着が原因となって発生する線間ショートによる不良を回避することができる。
図5は、本発明の実施例2における図1中の内蔵電源回路9の一例を示す概略の構成図である。
電源投入時にトリミング、冗長情報をメモリ領域3A,3Bから読み出す際には、通常の読み出し動作と異なり、トリミング前の状態の内蔵電源回路9を使用して読み出さなくてはならない。そのため、メモリセル2aに印加する電圧やメモリセル電流をセンス(検出)する際に使用する参照電流IREFが、内蔵電源回路9、特に参照電圧発生回路20を構成する素子のばらつきによって大きくばらつく。信頼性を確保するためにメモリセル2aへの印加電圧の上限が決まっている場合には、前記素子ばらつきにより、ワースト条件ではメモリセル2aへの印加電圧が非常に小さくなってしまい、読み出し動作に必要なメモリセル電流を確保できなくなる。同様に、参照電圧発生回路20を使用する参照電流源28Bも大きくばらつくため、読み出し動作が困難となる。
本実施例2によれば、電源投入時のメモリセル電流の確保、参照電流IREFのばらつき低減を実現することにより、確実なトリミング、冗長情報の読み出しが可能になる。
(1) 電源電圧分割回路21A,21B,21Cは、共用化することも可能である。これにより、回路面積を低減できる。
図9は、図8のシーケンス回路5における電源投入時のトリミング、冗長情報の読み出し動作を示すフローチャートである。図10は、図8のシーケンス回路5における電源投入時の電源電圧VCCの波形の例を示す図であり、横軸が時間、及び縦軸が電源電圧VCCのレベルである。更に、図11−1、図11−2は、図1のメモリ領域3A,3Bにおけるトリミング、冗長情報格納のメモリアドレスとデータ割り当ての例を示す図である。
図10に示すように、メモリチップ仕様で決められている電源電圧VCCの下限電圧を、電源投入時にそれ自身VCCで駆動されているパワーオン回路30によって検知することは、原理的にできない。又、パワーオン回路30の検知レベルL30は、素子ばらつき、温度ばらつき、電源電圧VCCのばらつきによって広範囲に変動する。そのため、電源投入時にトリミング、冗長情報を読み出すためには、電源電圧VCCの仕様範囲とは別に、以上の変動幅を考慮した低い電源電圧VCCでも読み出せる回路を構築しなくてはならず、特にメモリセル2aへの印加電圧と確保できる電流に制約がある場合には、設計が困難になる。
図12は、図8のシーケンス回路5における電源投入時のトリミング、冗長情報の読み出し動作の変形例を示すフローチャートであり、図9中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図2に示すメモリチップ1のレイアウト例においては、ワード線冗長アドレス情報を格納するラッチ回路8Bをワード線救済回路10に隣接してメモリアレイ部2の上部に配置し、ビット線冗長アドレス情報を格納するラッチ回路8Aをビット線救済回路14に隣接してメモリアレイ部2の下部に配置している。
図15は、本発明の実施例7における図1及び図5の内蔵電源回路9内に設けられる参照電流トリミング値自動最適化回路の一例を示す概略の構成図である。
図16は、図8及び図15の参照電流トリミング値自動最適化回路を用いた電源投入シーケンス時の動作波形の例を示す図であり、図9のフローチャートの動作に対応している。
本実施例7によれば、メモリチップ毎に、素子ばらつき、メモリ特性ばらつきによらず、又、電源投入時の温度によらず、自動的に読み出し可能な条件を決定して、トリミング、冗長情報を読み出すことができる。
トリミング、冗長情報を格納する図1のメモリ領域3A,3Bの読み出しアクセス時間は、図1のシーケンス回路5による内部アドレス(AWLx_in,ABLx_in)発生から、判定タイミング信号(図8のS32a)、又はトリミング、冗長情報ラッチ回路8A,8Bへの転送期間信号が立ち上がるまでの時間tACCとして表される。本実施例8おいては、時間tACCは、通常読み出し動作においてユーザ仕様として決められているアクセス時間と異なった、より長い時間とする。
図17は、本発明の実施例9における図1及び図8のトリミング、冗長情報を格納するメモリ領域への書き込み時の動作波形の例を示す図である。この図17では、16ビット入出力128ビット同時書き込みのメモリチップ1の動作例が示されている。
2 メモリアレイ部
2a メモリセル
3A,3B メモリ領域
4A,4B I/Oパッド部
5 シーケンス回路
6 モード制御論理回路
7 データラッチ部
8A,8B ラッチ回路
9 内蔵電源回路
10 ワード線救済回路
11 ワードデコーダドライバ
12 SSデコーダドライバ
13 DSデコーダドライバ
14 ビット線救済回路
15 ビットデコーダ
16 書き込み回路
17 センスアンプ部
18 切替回路
Claims (14)
- 複数の第1の不揮発性メモリセルが配設されたメモリアレイ部と、
前記メモリアレイ部内に配設され、同一の所定情報が格納された複数の第2の不揮発性メモリセルをそれぞれ有する複数のメモリ領域と、
電源投入時に、メモリアドレス、ラッチ選択信号、及び制御信号を所定のタイミングで発生するシーケンス回路と、
前記メモリアドレス及び前記制御信号に基づき、前記メモリアレイ部及び前記メモリ領域に対して情報の書き込み及び読み出しを行う書き込み読み出し部と、
前記書き込み読み出し部により読み出された前記所定情報を、前記ラッチ選択信号に基づいてラッチするラッチ回路と、
前記メモリアドレス及び前記ラッチ回路にラッチされた前記所定情報に基づき、前記第1及び第2の不揮発性メモリセルを選択し、所定電圧を印加して駆動する選択駆動部とを備え、
前記複数のメモリ領域は、前記メモリ領域に設けられた前記第2の不揮発性メモリセルに直接接続されるメモリセル選択用ワード線が、非共用構成になっており、
前記選択駆動部は、前記ラッチ回路でラッチされた前記所定情報に基づき、通常の読み出し動作においては、参照電圧を発生する参照電圧発生回路の出力電圧を基準にして前記第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生し、電源電圧による電源投入時の読み出し動作においては、前記電源電圧の分圧を基準にして前記第1及び第2の不揮発性メモリセルに印加する電圧を発生する内蔵電源回路を有し、
前記複数の第2の不揮発性メモリセルは、前記所定情報として0、1両方の論理情報値をそれぞれ格納しており、
前記シーケンス回路は、判定手段を有し、前記判定手段は、前記電源投入時の読み出し動作において、前記書き込み読み出し部を介して、前記複数の第2の不揮発性メモリセルの読み出しを繰り返し、これらの読み出し論理値が全て前記論理情報値と一致するか否かの判定を行い、判定結果が全て一致の時には前記所定情報を前記書き込み読み出し部により読み出させることを特徴とする半導体不揮発性メモリ。 - 前記メモリ領域は、前記選択駆動部により制御される選択トランジスタにより、前記メモリアレイ部と分離され、独立して消去動作及び書き込み動作が可能な構成になっていることを特徴とする請求項1記載の半導体不揮発性メモリ。
- 前記複数のメモリ領域は、前記メモリ領域に設けられた前記第2の不揮発性メモリセルに直接接続されるメモリセル選択用ワード線が、非隣接構成になっていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体不揮発性メモリ。
- 前記第1及び第2の不揮発性メモリセルは、複数ビットの情報をそれぞれ格納可能な構成であり、
前記第2の不揮発性メモリセルは、前記複数ビットのうちの1ビットの情報を格納して使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。 - 前記第2の不揮発性メモリセルは、前記複数ビットの記憶ノードを有し、前記複数ビットの前記記憶ノードを全て書き込み状態、又は全て消去状態にして使用することを特徴とする請求項4記載の半導体不揮発性メモリ。
- 前記シーケンス回路は、判定手段を有し、
前記判定手段は、
前記電源投入時の読み出し動作において、前記複数の第2の不揮発性メモリセルにそれぞれ格納された前記所定情報を、前記書き込み読み出し部を介して読み出すと共にこれらの読み出した所定情報を演算し、全て読み出した後、予め前記所定情報を前記第2の不揮発性メモリセルに書き込む際に前記演算をして書き込んでおいた前記情報を、前記書き込み読み出し部を介して読み出して比較判定し、両者の判定結果が一致するまで、前記第2の不揮発性メモリセルを前記書き込み読み出し部を介して読み出すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。 - 前記シーケンス回路は、出力停止手段を有し、
前記出力停止手段は、前記電源投入時の読み出し動作において、前記書き込み読み出し部を介して、前記複数の第2の不揮発性メモリセルから読み出した前記所定情報の読み出し論理値に対し、チップ出力端子への出力を停止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。 - 前記書き込み読み出し部は、複数の情報格納領域に格納された情報と、複数の領域指定ビットの読み出し論理値を合成して、前記第2の不揮発性メモリセルに格納された前記所定情報を構成し、前記ラッチ回路にラッチさせることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
- 前記ラッチ回路は、前記選択駆動部に隣接して配置することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
- 前記判定手段による判定結果が一致するまで、トリミング論理値を変化させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
- 前記判定手段による判定結果が一致するまで、前記複数のメモリ領域を順に読み出させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
- 前記シーケンス回路は、前記電源投入時の読み出し動作において、仕様として規定されたアクセス時間より長い読み出しアクセス時間を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
- 前記所定情報が格納された前記第2の不揮発性メモリセルの論理値によらず、チップ外部端子から前記ラッチ回路にラッチさせる前記所定情報を入力することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
- 前記内蔵電源回路は、トリミング対象電圧又はトリミング対象参照電流の情報を出力する機能を有し、
所定仕様の外部端子を使用して、前記トリミング対象電圧又はトリミング対象参照電流の情報を出力することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体不揮発性メモリ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221479A JP4425250B2 (ja) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | 半導体不揮発性メモリ |
KR1020070045954A KR101383636B1 (ko) | 2006-08-15 | 2007-05-11 | 반도체 불휘발성 메모리 |
US11/748,001 US7551488B2 (en) | 2006-08-15 | 2007-05-14 | Semiconductor nonvolatile memory trimming technique for output characteristic control and redundancy repair |
CN2007101050065A CN101127239B (zh) | 2006-08-15 | 2007-05-18 | 半导体非易失性存储器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221479A JP4425250B2 (ja) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | 半導体不揮発性メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008047209A JP2008047209A (ja) | 2008-02-28 |
JP4425250B2 true JP4425250B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=39095238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006221479A Active JP4425250B2 (ja) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | 半導体不揮発性メモリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7551488B2 (ja) |
JP (1) | JP4425250B2 (ja) |
KR (1) | KR101383636B1 (ja) |
CN (1) | CN101127239B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5067836B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2012-11-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法 |
KR100898673B1 (ko) * | 2007-08-08 | 2009-05-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리 소자 및 그 동작 방법 |
US7675792B2 (en) * | 2007-09-26 | 2010-03-09 | Intel Corporation | Generating reference currents compensated for process variation in non-volatile memories |
US8144517B2 (en) * | 2008-02-22 | 2012-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multilayered nonvolatile memory with adaptive control |
US7907457B2 (en) * | 2008-03-12 | 2011-03-15 | Winbond Electronics Corp. | Memory and voltage monitoring device thereof |
JP4505766B2 (ja) | 2008-06-30 | 2010-07-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理装置及びトリミングデータ読み出し方法 |
JP5511489B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-06-04 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体不揮発性記憶装置 |
CN102270497A (zh) * | 2010-06-02 | 2011-12-07 | 王彬 | 以影子非挥发存储器配置冗余存储的存储器 |
US8817473B2 (en) * | 2011-09-26 | 2014-08-26 | Mellanox Technologies Ltd. | Liquid cooling system for modular electronic systems |
US9424896B2 (en) | 2012-06-22 | 2016-08-23 | Nxp B.V. | Method and system for fast initialization of a memory unit |
US8842482B1 (en) | 2012-06-29 | 2014-09-23 | Cypress Semiconductor Corporation | Programmable memory with skewed replica and redundant bits for reset control |
WO2017082176A1 (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-18 | アルプス電気株式会社 | 入力装置及び入力装置の駆動方法 |
TWI624839B (zh) * | 2017-05-04 | 2018-05-21 | 華邦電子股份有限公司 | 電壓產生器及其快閃記憶體 |
CN108962325B (zh) * | 2017-05-25 | 2022-01-25 | 华邦电子股份有限公司 | 电压产生器及其快闪存储器 |
US10853309B2 (en) | 2018-08-13 | 2020-12-01 | Micron Technology, Inc. | Fuseload architecture for system-on-chip reconfiguration and repurposing |
CN110890114B (zh) * | 2018-09-10 | 2022-01-25 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 存储器装置 |
JP7293932B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2023-06-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびセンサ装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801985A (en) | 1995-07-28 | 1998-09-01 | Micron Technology, Inc. | Memory system having programmable control parameters |
JPH1117010A (ja) | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Nec Corp | 半導体装置およびそのレーザーヒューズトリミング方法 |
JP4043703B2 (ja) | 2000-09-04 | 2008-02-06 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ |
US6614689B2 (en) | 2001-08-13 | 2003-09-02 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile memory having a control mini-array |
US7085189B2 (en) | 2002-02-28 | 2006-08-01 | Renesas Technology Corp. | Nonvolatile semiconductor storage device |
JP3875621B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2007-01-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4408696B2 (ja) | 2003-12-26 | 2010-02-03 | パナソニック株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2006
- 2006-08-15 JP JP2006221479A patent/JP4425250B2/ja active Active
-
2007
- 2007-05-11 KR KR1020070045954A patent/KR101383636B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-14 US US11/748,001 patent/US7551488B2/en active Active
- 2007-05-18 CN CN2007101050065A patent/CN101127239B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008047209A (ja) | 2008-02-28 |
KR20080015710A (ko) | 2008-02-20 |
US20080043537A1 (en) | 2008-02-21 |
US7551488B2 (en) | 2009-06-23 |
CN101127239B (zh) | 2012-05-09 |
KR101383636B1 (ko) | 2014-04-09 |
CN101127239A (zh) | 2008-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4425250B2 (ja) | 半導体不揮発性メモリ | |
JP3119810B2 (ja) | 列冗長可能な不揮発性半導体メモリの消去検証回路 | |
JP3730381B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3916862B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置 | |
JP4413406B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ及びそのテスト方法 | |
JP4874721B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100506430B1 (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 | |
JP4703148B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6282121B1 (en) | Flash memory device with program status detection circuitry and the method thereof | |
JP2002150789A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2006331611A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2001176290A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH07114077B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2009146474A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR20070061431A (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 자기 테스트 방법 | |
JP4223427B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き換え方法 | |
JP2007250187A (ja) | 不揮発性半導体メモリ及びそのテスト方法 | |
KR100553617B1 (ko) | 고효율성 및 저비용 용장 구성을 갖는 불휘발성 반도체기억 장치 | |
KR100362702B1 (ko) | 리던던트 디코더 회로 | |
KR100520596B1 (ko) | 소거 단위를 변경하여 제조 가능한 비휘발성 반도체 기억장치 | |
JPH09320300A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2004247042A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2012128908A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びそのベリファイ方法 | |
JP2004171619A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP2005285157A (ja) | 半導体メモリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080815 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090402 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4425250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |