JP7293932B2 - 半導体装置およびセンサ装置 - Google Patents

半導体装置およびセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7293932B2
JP7293932B2 JP2019132077A JP2019132077A JP7293932B2 JP 7293932 B2 JP7293932 B2 JP 7293932B2 JP 2019132077 A JP2019132077 A JP 2019132077A JP 2019132077 A JP2019132077 A JP 2019132077A JP 7293932 B2 JP7293932 B2 JP 7293932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
read
cell
correction data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018826A (ja
Inventor
和宏 松並
勝博 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019132077A priority Critical patent/JP7293932B2/ja
Priority to US16/882,531 priority patent/US11211133B2/en
Priority to CN202010446844.4A priority patent/CN112242167A/zh
Publication of JP2021018826A publication Critical patent/JP2021018826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293932B2 publication Critical patent/JP7293932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • G11C16/3495Circuits or methods to detect or delay wearout of nonvolatile EPROM or EEPROM memory devices, e.g. by counting numbers of erase or reprogram cycles, by using multiple memory areas serially or cyclically
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50004Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of threshold voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびセンサ装置に関する。
従来、半導体装置において不揮発性メモリに記憶した補正用データによりバラツキを補正する技術が知られている(特許文献1参照)。圧力センサまたは加速度センサ等の物理量センサ装置において、不揮発性メモリに記憶した補正用データにより検出値を補正する技術が知られている。また、不揮発性メモリにおけるデータ読出の誤動作を防止する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1 特開2003-110029号公報
特許文献2 特開2001-76496号公報
不揮発性メモリにおいては、データ読出の誤動作が生じる可能性が高まっていることを、データ読出に誤動作が生じてしまう前に検知できることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の一つの態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、センサ素子の検出値を補正する補正用データを記憶した補正用メモリを備えてよい。半導体装置は、補正用メモリから補正用データを読み出して、センサ素子の検出値を補正する補正演算部を備えてよい。半導体装置は、補正用メモリから補正用データを読み出して、補正用メモリを診断する診断部を備えてよい。半導体装置は、補正用メモリから補正用データを読み出すときの読み出し条件を制御する制御部を備えてよい。制御部は、補正演算部が補正用データを読み出す場合の第1読み出し条件と、診断部が補正用データを読み出す場合の第2読み出し条件とを異ならせてよい。
読み出し条件は、条件を変更した場合に、読み出した補正用データにおける誤りの生じやすさが変化する条件であってよい。
診断部は、第2読み出し条件で読み出した補正用データと、参照データとを比較して、補正用メモリを診断してよい。
参照データは、第1読み出し条件で読み出した補正用データであってよい。
制御部は、第1読み出し条件に比べて、読み出した補正用データに誤りが生じやすくなる第2読み出し条件を設定してよい。
補正用メモリは、ゲート電圧が印加されるコントロールゲートを有してよい。補正用メモリは、コントロールゲートに印加されるゲート電圧が、閾値電圧以上か否かにより出力値が変化する出力端子を有してよい。補正用メモリは、補正用データの値に応じた電荷を蓄積し、蓄積電荷により閾値電圧を変動させるフローティングゲートを有してよい。前記制御部は、第1読み出し条件と、第2読み出し条件とで、補正用データを読み出すためにコントロールゲートに印加するゲート電圧を変更してよい。
補正用メモリは、フローティングゲートに蓄積した電荷が増加すると閾値電圧が増加する第1セルを含んでよい。診断部は、第2読み出し条件において第1セルに印加するゲート電圧を、第1読み出し条件において第1セルに印加するゲート電圧よりも高い電圧にしてよい。
補正用メモリは、フローティングゲートに蓄積した電荷が増加すると閾値電圧が減少する第2セルを含んでよい。診断部は、第2読み出し条件において第2セルに印加するゲート電圧を、第1読み出し条件において第2セルに印加するゲート電圧よりも低い電圧にしてよい。
補正用メモリは、第1セルおよび第2セルを含むツインセルを複数有してよい。診断部は、複数の第1セルから補正用データを読み出して複数の第1セルを診断してよい。診断部は、複数の第2セルから補正用データを読み出して複数の第2セルを診断してよい。
補正用メモリは、出力端子に接続され、閾値電流を規定する電流源を有してよい。制御部は、第1読み出し条件と、第2読み出し条件とで、閾値電流を変更してよい。
診断部は、第2読み出し条件における第1セルの閾値電流を、第1読み出し条件における第1セルの閾値電流よりも小さい電流にしてよい。
診断部は、第2読み出し条件における第2セルの閾値電流を、第1読み出し条件における第2セルの閾値電流よりも大きい電流にしてよい。
診断部は、補正用データに誤りが生じる読み出し条件を検出し、当該読み出し条件の経時変化に基づいて、補正用メモリを診断してよい。
本発明の第2の態様においては、第1の態様に係る半導体装置と、センサ素子とを備えるセンサ装置を提供する。半導体装置の補正対象がセンサ素子の検出値であってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係るセンサ装置100の一例を示すブロック図である。 補正用メモリ20の概要を説明する図である。 スイッチング素子22の一例を示す断面図である。 スイッチング素子22におけるIV特性の経時変化の一例を示す図である。 センサ装置100の動作例を説明する図である。 補正用メモリ20の構成例を示す図である。 センサ装置100の他の動作例を説明する図である。 補正用メモリ20の他の構成例を示す図である。 センサ装置100の他の動作例を説明する図である。 補正用メモリ20の他の構成例を示す図である。 第1セル28-1および第2セル28-2にビット値1を書き込んだ場合の、各セル28のIV特性を示す図である。 ツインセルを有するセンサ装置100の動作例を説明する図である。 ツインセルを有するセンサ装置100の他の動作例を説明する図である。 センサ装置100の他の動作例を示す図である。 センサ装置100の他の動作例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
以下の説明では、センサ素子の検出値の補正を例として説明するが、本発明は、センサ素子の検出値の補正に限ったものではない。例えば、特許文献1に記載の半導体装置において、スイッチング素子の特性バラツキの補正用のデータを記憶する不揮発性メモリの診断に本発明を用いることもできる。
図1は、本発明の一つの実施形態に係るセンサ装置100の一例を示すブロック図である。一例としてセンサ装置100は、自動車用、医療用または産業用などの各種装置に用いられる。センサ装置100は、圧力センサまたは加速度センサ等の、所定の物理量を検出するセンサ素子50を含んでいてよく、外部のセンサ素子50の検出値を処理する装置であってもよい。センサ素子50は、例えば半導体基板に形成された素子である。
本例のセンサ装置100は、制御部10、補正用メモリ20、診断部40、センサ素子50および補正演算部70(補正部)を備える。センサ装置100は、補助メモリ30、増幅回路60および出力部80のうちの少なくとも一部を更に備えてよい。また、センサ装置100は、半導体基板に形成されたセンサ素子50と、センサ素子50以外の構成について同一の半導体基板に形成された半導体装置90とからなる構成としてもよい。
補正用メモリ20は、センサ素子50の検出値(補正対象)を補正する補正用データを記憶する。補正用データは、センサ素子50の感度調整、温度特性調整等に用いられるデータである。補正用メモリ20には、センサ装置100の出荷時、実装時、その他のタイミングにおいて、補正用データが予め入力されてよい。補正用データは、センサ装置100を所定の環境で動作させた動作結果に基づいて生成してよい。
補正用メモリ20は、例えばフラッシュメモリ、EPROMまたはEEPROM等の不揮発性メモリである。補正用メモリ20は、所定の物理量を保存することによってデジタルデータを記憶する。一例として所定の物理量は、フローティングゲートに蓄積された電荷量である。補正用メモリ20は、保存した物理量が所定の閾値以上か否かに応じた、2値のデータを出力してよい。
補助メモリ30は、補正用メモリ20から読み出した補正用データを一時的に記憶する。補助メモリ30は、例えばレジスタである。増幅回路60は、センサ素子50が出力する検出信号の振幅を増幅して出力する。検出信号は、センサ素子50が検出した検出値を示す信号である。本明細書では、センサ素子50の検出値に代えて、検出信号を用いて説明する場合がある。補正演算部70は、増幅回路60が出力した検出信号を、補正用データを用いて補正する。本明細書では、センサ素子50の検出信号を補正するための補正用データを、補正用データ1とする。また、補正用データ1を読み出してセンサ素子50の検出信号を補正する場合を、通常時と称する場合がある。出力部80は、センサ素子50の検出値を示すデータ出力として、補正演算部70により補正された検出信号に応じたデジタルデータを出力する。なお補正用データ1は、センサ素子50および増幅回路60の少なくとも一方にも入力されてよい。補正用データ1を用いた補正処理の少なくとも一部が、センサ素子50または増幅回路60で行われてよい。
補正用メモリ20が保存する物理量は、データ書込直後に比べて、経時的に変動する場合がある。例えばフローティングゲートに蓄積された電荷は、放電等による自然劣化、酸化膜欠陥等によるリーク、または、外的ノイズによる引き抜き等により減少し得る。
補正用メモリ20が記憶している補正用データが変動すると、センサ装置100の特性が変動してしまう。診断部40は、補正用メモリ20が記憶したデータ(すなわち物理量)に、将来的にエラーが生じる可能性が高まったか否かを診断する。酸化膜欠陥等によるリーク、または、外的ノイズによる引き抜きが生じた場合、補正用メモリ20の特定のビットの値が変化する。このような場合は、多数決回路等を用いて当該変化を検知できる。多数決回路を用いる場合、補正用メモリ20の各ビットは複数のセルを有している。多数決回路は、それぞれのセルが出力する論理値のうち、より多くのセルが出力する論理値を、当該ビットの論理値として出力する。これにより、少数のセルの値が変化した場合でも、当該ビットの論理値にはエラーが生じない。また、各セルの値が変化したことを検出することで、将来的に当該ビットの論理値にエラーが生じる可能性が高まったことを、事前に検知できる。
しかし上述した方法では、自然劣化等によって、多数のセルの値が同時に変化した場合には、補正用メモリ20のデータにエラーが生じる可能性が高まったことを、事前に検知することが難しい。自然劣化は各セルに対して同様に発生するので、各セルの物理量は同様に変動する。このため自然劣化が継続すると、多数のセルにおいて同時にエラーが発生しやすくなる。多数決回路においては多数のセルの論理値が変化すると当該ビットの論理値にエラーが生じる。一方で、自然劣化が継続すると多数のセルの論理値がほぼ同時に変化してしまう。このため、多数決回路等を用いた方法では、エラーが発生する可能性が高まったことを事前に検知できずに、当該ビットの論理値にエラーが発生してしまう。
本例のセンサ装置100は、自然劣化等によって多数のセルの物理量が同様に劣化する場合であっても、補正用メモリ20のデータにエラーが発生する可能性が高まったことを検知する。制御部10は、補正用メモリ20から補正用データを読み出すときの読み出し条件を制御する。読み出し条件は、当該条件を変更した場合に、読み出した補正用データにおける誤り(すなわちエラー)の生じやすさが変化する条件である。一例として、補正用メモリ20が各ビットに対応してコントロールゲートおよびフローティングゲートを含むスイッチング素子を有する。この場合、読み出し条件は、コントロールゲートに印加するゲート電圧の電圧値、または、スイッチング素子に流れる電流の値であってよい。本明細書では、当該電流を閾値電流と称する場合がある。
本例の診断部40は、補正用メモリ20から読み出された補正用データ2に基づいて、補正用メモリ20を診断する。本明細書では、補正用データ2を読み出して診断する場合を、診断時と称する場合がある。制御部10は、補正演算部70が補正用データ1を読み出す場合の第1読み出し条件と、診断部40が補正用データ2を読み出す場合の第2読み出し条件とを異ならせる。本例の補正用メモリ20においては、コントロールゲートに所定のゲート電圧を印加することで、各ビットの論理値を読み出す。制御部10は、第1読み出し条件と、第2読み出し条件とで、ゲート電圧を異ならせてよく、上述した閾値電流を異ならせてもよい。
本例の制御部10は、第1読み出し条件に比べて、補正用メモリ20から読み出した補正用データに誤りが生じやすくなる第2読み出し条件を設定する。つまり、補正用メモリ20が保存した物理量が自然劣化により徐々に減少(または増加)し、且つ、第1読み出し条件および第2読み出し条件で周期的に補正用データを読み出した場合において、第2読み出し条件で読み出した補正用データが、第1読み出し条件で読み出した補正用データよりも先に誤りが生じるような条件を設定する。
第2読み出し条件により読み出した補正用データ2に誤りが生じた場合、補正用メモリ20が保存した物理量が、自然劣化等により一定以上変動していることがわかる。これにより診断部40は、補正用データ1に誤りが生じる可能性が高まったことを、補正用データ1に誤りが生じるより前に検知できる。
本例の診断部40は、検査データ出力部42と、エラー判定部44とを有する。検査データ出力部42は、補正用データ2に応じた検査データを出力する。検査データは、補正用データ2に対して所定の演算を行って得られる値であってよい。例えば検査データは、補正用データ2のパリティ符号、巡回符号、チェックサム等を含む。検査データは、補正用データ2そのものを含んでもよい。
エラー判定部44は、検査データ出力部42が出力した検査データに基づいて、補正用データ2に誤りが生じているか否かを判定する。エラー判定部44は、検査データと、参照データとを比較してよい。参照データは、補正用メモリ20が記憶していてよい。参照データは、補正用メモリ20が記憶した補正用データの、パリティ符号、巡回符号、チェックサム等を含んでよい。
出力部80は、エラー判定部44においてエラーが検出された場合に、その旨を示すエラー出力を生成する。これにより、センサ装置100の使用者等に、補正用データ1に誤りが生じる可能性が高まっていることを通知できる。
図2は、補正用メモリ20の概要を説明する図である。補正用メモリ20は、1つ以上のセル28を有する。1つのセル28が1ビットのデータを記憶してよく、複数のセル28が1ビットのデータを記憶していてもよい。
セル28は、電流源21およびスイッチング素子22を有する。電流源21は、スイッチング素子22のドレイン端子Dに接続され、セル28の閾値電流I1を規定する。本例のスイッチング素子22は、フローティングゲートを有するMOSFETである。スイッチング素子22のドレイン端子Dは、電流源21を介して高電位線VDDに接続され、ソース端子Sは、低電位線GNDに接続されている。スイッチング素子22のゲート端子Gに、所定のゲート電圧VGを印加したときのドレイン端子Dの電圧により、当該ビットのデータが読み出される。つまりドレイン端子Dは、セル28の出力端子として機能する。
図3は、スイッチング素子22の一例を示す断面図である。本例のスイッチング素子22は、P型の半導体基板23、N型のドレイン領域26、N型のソース領域27、フローティングゲート25およびコントロールゲート24を有する。ドレイン領域26およびソース領域27は、半導体基板23の上面において離れて配置されている。ドレイン領域26およびソース領域27の間のP型の領域が、MOSFETのチャネルとして機能する。
フローティングゲート25およびコントロールゲート24は、チャネルの上方に配置されている。半導体基板23、フローティングゲート25およびコントロールゲート24は、それぞれ絶縁膜により絶縁されてよい。コントロールゲート24には、ゲート電圧が印加される。
フローティングゲート25には、セル28が記憶するデータの値に応じた電荷が蓄積される。スイッチング素子22がオフ状態からオン状態に遷移し、スイッチング素子22に流れる電流が所定の閾値電流I1以上になるゲート電圧を、セル28の閾値電圧と称する。当該閾値電圧は、フローティングゲート25に蓄積された電荷量に応じて変動する。フローティングゲート25に蓄積された電荷量が増加するほど、本例の閾値電圧は増大する。つまりフローティングゲート25は、補正用データの各ビットの値に応じた電荷を蓄積し、蓄積電荷によりセル28の閾値電圧を変動させる。
図4は、スイッチング素子22におけるIV特性の経時変化の一例を示す図である。図4における各グラフの横軸は、スイッチング素子22のゲート電圧VGであり、縦軸はソースドレイン電流Idsである。本例においては、データ読み出し用のゲート電圧はV1であり、閾値電流はI1である。スイッチング素子22のコントロールゲート24に印加されるゲート電圧が、閾値電圧以上か否かにより、ドレイン端子Dにおける出力値は変化する。
フローティングゲート25に電荷が蓄積されていない未書込状態においては、閾値電圧Vthは、データ読み出し用のゲート電圧V1よりも小さくなる。従って、スイッチング素子22にゲート電圧V1が印加されると、スイッチング素子22はオン状態になる。この場合、ドレイン端子Dを介してセル28から読み出されるビット値は、0(またはL)である。
次に本例では、セル28にビット値1を書き込むべく、フローティングゲート25に所定以上の電荷量を蓄積する。書込直後においては、セル28の閾値電圧Vthは、データ読み出し用のゲート電圧V1よりも大きくなる。書込直後においては、スイッチング素子22にゲート電圧V1が印加されると、スイッチング素子22はオフ状態となり、ドレイン電圧VDは高電位VDDに応じた電圧となる。従って、セル28から読み出されるビット値は、1(またはH)である。
このように、ビット値に応じた電荷量をフローティングゲート25に蓄積することで、セル28にビット値を記憶できる。しかし、データを書き込んでから時間が経過すると、自然劣化等によりフローティングゲート25が蓄積する電荷量は減少する。このため、劣化状態1および2に示されるように、セル28の閾値電圧Vthが変動する。劣化状態1においては、ゲート電圧V1がスイッチング素子22に印加されると、スイッチング素子22に電流が流れ始める。ただし、スイッチング素子22に流れる電流は、閾値電流I1より小さく、セル28から読み出されるビット値は、1(またはH)である。このため劣化状態1では、データ保存の劣化が進んでいるものの、データ読み出しには誤りが生じていない。
劣化状態2に示されるように、更にフローティングゲート25の電荷が減少すると、閾値電圧Vthが、ゲート電圧V1よりも小さくなる。劣化状態2において、ゲート電圧V1がスイッチング素子22に印加されると、スイッチング素子22に流れる電流が、閾値電流I1より大きくなり、セル28から読み出されるビット値は、0(またはL)となる。つまり、セル28から読み出されるビット値に誤りが生じてしまう。
本例のセンサ装置100は、劣化状態2より前の、例えば劣化状態1等において、データ保存に劣化が生じていることを検知する。これにより、劣化状態2に至る前に、使用者等は、センサ装置100を交換等できる。このため、センサ装置100が誤ったデータを出力することを防げる。センサ装置100のデータ出力に応じてエンジン等が制御される場合には、エンジン等の誤動作を防ぐことができる。
図5は、センサ装置100の動作例を説明する図である。本例のスイッチング素子22は、図4に示した例と同様の特性を有する。センサ装置100は、通常時と診断時とで、補正用データの読み出し条件を変更する。本例のセンサ装置100は、通常時においては、ゲート電圧V1を用いて補正用データ1を読み出し、診断時においては、ゲート電圧V2を用いて補正用データ2を読み出す。
上述したように、ゲート電圧V2は、ゲート電圧V1よりも、補正用データに誤りが生じやすいゲート電圧である。例えば図4および図5に示すように、フローティングゲート25に蓄積した電荷が増加するのに伴いセル28の閾値電圧Vthが増大する場合には、ゲート電圧V2は、ゲート電圧V1よりも高い電圧である。ゲート電圧V2は、ゲート電圧V1の110%以上であってよく、120%以上であってよく、130%以上であってもよい。また、ゲート電圧V2は、ゲート電圧V1の150%以下であってよい。
図3に示したスイッチング素子22において、半導体基板23がN型であり、ドレイン領域26およびソース領域27がP型であってもよい。この場合、フローティングゲート25に蓄積した電荷が増加すると、セル28の閾値電圧Vthは減少する。この例においては、ゲート電圧V2は、ゲート電圧V1よりも低い電圧である。ゲート電圧V2は、ゲート電圧V1の90%以下であってよく、80%以下であってよく、70%以下であってもよい。また、ゲート電圧V2は、ゲート電圧V1の50%以上であってよい。
図5に示す例において、診断時にゲート電圧V2を用いることで、通常時の補正用データ1の値に誤りが生じる状態(劣化状態2)よりも前に、フローティングゲート25の電荷量の劣化を検知できる。例えば、劣化状態1においてスイッチング素子22にゲート電圧V2が印加されると、スイッチング素子22には閾値電流I1より大きい電流が流れる。この結果、セル28から読み出されるビット値は0となり、誤りを検出できる。
図6は、補正用メモリ20の構成例を示す図である。本例の補正用メモリ20は、図5に示したように、通常時と診断時とで、セル28に印加するゲート電圧を切り替える。補正用メモリ20は、1つ以上のセル28、基準電圧源31および選択部32を有する。基準電圧源31は、通常時に用いるゲート電圧V1と、診断時に用いるゲート電圧V2とを生成する。選択部32は、制御部10から入力される切替信号に応じて、ゲート電圧V1またはゲート電圧V2のいずれかを選択して、それぞれのセル28に印加する。このような構成により、図5に示したような動作を実行できる。
図7は、センサ装置100の他の動作例を説明する図である。本例のスイッチング素子22は、図4に示した例と同様の特性を有する。本例のセンサ装置100は、通常時においては、閾値電流I1を用いて補正用データ1を読み出し、診断時においては、閾値電流I2を用いて補正用データ2を読み出す。本例においては、通常時および診断時における、データ読み出し用のゲート電圧はV1である。
上述したように、閾値電流I2は、閾値電流I1よりも、補正用データに誤りが生じやすい閾値電流である。例えば図4および図7に示すように、フローティングゲート25に蓄積した電荷が増加するとセル28の閾値電圧Vthが増大する場合には、閾値電流I2は、閾値電流I1よりも小さい電流である。閾値電流I2は、閾値電流I1の90%以下であってよく、80%以下であってよく、70%以下であってもよい。また、閾値電流I2は、閾値電流I1の50%以上であってよい。
図7に示す例において、診断時に閾値電流I2を用いることで、補正用データの値に誤りが生じる状態(劣化状態2)よりも前に、フローティングゲート25の電荷量の劣化を検知できる。例えば、劣化状態1においてスイッチング素子22にゲート電圧V1が印加されると、スイッチング素子22には閾値電流I2より大きい電流が流れる。この結果、セル28から読み出されるビット値は0となり、誤りを検出できる。
図8は、補正用メモリ20の他の構成例を示す図である。本例の補正用メモリ20は、図7に示したように、通常時と診断時とで、セル28における閾値電流を切り替える。補正用メモリ20は、1つ以上のセル28と、基準電圧源31を有する。基準電圧源31は、ゲート電圧V1をそれぞれのセル28に印加する。
それぞれのセル28は、図2において説明した構成に加えて、電流源21-1、電流源21-2および選択部34を有する。電流源21-1は通常時に用いる閾値電流I1を生成し、電流源21-2は診断時に用いる閾値電流I2を生成する。選択部34は、制御部10から入力される切替信号に応じて、電流源21-1または電流源21-2のいずれかを選択して、スイッチング素子22のドレイン端子Dに接続する。このような構成により、図7に示したような動作を実行できる。
図9は、センサ装置100の他の動作例を説明する図である。本例のスイッチング素子22は、図4に示した例と同様の特性を有する。本例のセンサ装置100は、通常時においては、ゲート電圧V1および閾値電流I1を用いて補正用データ1を読み出し、診断時においては、ゲート電圧V2および閾値電流I2を用いて補正用データ2を読み出す。このような制御により、より早期に、フローティングゲート25の電荷量の劣化を検知できる。なお補正用メモリ20は、図6に示した基準電圧源31および選択部32を備えてよい。また、各セル28は、図8に示した電流源21-1、電流源21-2および選択部34を有してよい。
図10は、補正用メモリ20の他の構成例を示す図である。本例の補正用メモリ20は、1つのビットに対して、第1セル28-1および第2セル28-2を有する。1組の第1セル28-1および第2セル28-2をツインセルと称する場合がある。第1セル28-1および第2セル28-2は、図2および図3において説明したセル28と同一である。つまり、フローティングゲート25に蓄積した電荷が増加すると閾値電圧Vthが増加し、フローティングゲート25に蓄積した電荷が減少すると閾値電圧Vthが減少する。
第2セル28-2は、第1セル28-1とは相補的な値を出力するように書き込みがされる。つまり、第1セル28-1が論理値1を出力する場合、フローティングゲート25の電荷量を増加させ、第2セル28-2はフローティングゲート25の電荷量を減少させ、論理値0を出力する。また、第1セル28-1が論理値0を出力する場合、フローティングゲート25の電荷量を減少させ、第2セル28-2はフローティングゲート25の電荷量を増加させ、論理値1を出力する。補正用メモリ20は、第1セル28-1が論理値1を出力し、第2セル28-2が論理値0を出力したときに、当該ビットの値を1としてよい。また、補正用メモリ20は、第1セル28-1が論理値0を出力し、第2セル28-2が論理値1を出力したときに、当該ビットの値を0としてよい。2つのセル28の論理値から1ビットの値を決定するので、ビットの値に誤りが生じにくくなる。
図11は、第1セル28-1および第2セル28-2にビット値1を書き込んだ場合の、各セル28のIV特性を示す図である。つまり、第1セル28-1のフローティングゲート25には、所定量以上となるように電荷が蓄積される。一方、第2セル28-2のフローティングゲート25には、電荷量が所定量以下となるように電荷が引き抜かれる。本例においては、通常時のゲート電圧V1は0Vである。また、閾値電流はI1である。
上述したように、第1セル28-1のフローティングゲート25に電荷を蓄積すると、第1セル28-1の閾値電圧Vth1は増大する。また、第2セル28-2のフローティングゲート25から電荷を引き抜くと、第2セル28-2の閾値電圧Vth2は減少する。
図12は、ツインセルを有するセンサ装置100の動作例を説明する図である。図12において、上部のグラフ200は、第1セル28-1および第2セル28-2に劣化が生じた場合の各セル28のIV特性を示している。図12において、下部の表201は、通常時または診断時の補正用データの読み出し条件を、各セル28の状態毎に示している。各セル28の状態とは、書込直後か、劣化した状態かを示す。また、表201は、各セル28の状態毎に読み出される論理値H/Lを示している。
本例では、通常時には第1セル28-1および第2セル28-2のゲート電圧V1は0Vである。また、診断時においては、第1セル28-1にゲート電圧V2が印加され、第2セル28-2にゲート電圧V2'が印加される。また、いずれの場合においても、閾値電流はI1である。
図12において、下部のチャート202は、表201で示される各状態のセル28において、論理値Lが出力されるゲート電圧VGの範囲と、論理値Hが出力されるゲート電圧VGの範囲を示している。チャート202における横軸は、グラフ200における横軸(ゲート電圧VG)に対応している。チャート202において、論理値Lが出力されるゲート電圧VGの範囲と、論理値Hが出力されるゲート電圧VGの範囲の境界を、太い実線で示している。それぞれの境界は、各状態におけるIV特性カーブと、閾値電流I1とが交差するゲート電圧VGに対応している。チャート202においては、各状態のセル28において、対応するゲート電圧VGが印加されたときの論理値を、太字で示している。
第1セル28-1が劣化すると、第1セル28-1の閾値電圧Vth1は小さくなる。このため、診断時のゲート電圧V2を、通常時のゲート電圧V1(0V)より大きくすることで、通常時の読み出しデータに誤りが生じるより前に、診断時において第1セル28-1の劣化を検知できる。なおゲート電圧V2は、第1セル28-1にビット値1を書き込んだ直後の閾値電圧Vth1より小さい。ゲート電圧V2は、第1セル28-1にビット値1を書き込んだ直後の閾値電圧Vth1の90%以下であってよく、80%以下であってよく、70%以下であってもよい。
第2セル28-2が劣化すると、第2セル28-2の閾値電圧Vth2は大きくなる。このため、診断時のゲート電圧V2'を、通常時のゲート電圧V1(0V)より小さくすることで、通常時の読み出しデータに誤りが生じるより前に、診断時において第2セル28-2の劣化を検知できる。なおゲート電圧V2'は、第2セル28-2にビット値1を書き込んだ直後の閾値電圧Vth2より大きい。ゲート電圧V2'は、第2セル28-2にビット値1を書き込んだ直後の閾値電圧Vth2の110以上であってよく、120%以上であってよく、130%以上であってもよい。
図13は、ツインセルを有するセンサ装置100の他の動作例を説明する図である。本例のセンサ装置100は、通常時および診断時において、各セル28の閾値電流を変更する。また、通常時および診断時の双方において、各セル28に印加するゲート電圧はV1(0V)である。他の動作は、図12の例と同様である。
本例では、通常時には第1セル28-1および第2セル28-2の閾値電流はI1である。また、診断時においては、第1セル28-1の閾値電流はI2であり、第2セル28-2の閾値電流はI2'である。
第1セル28-1が劣化すると、第1セル28-1の閾値電圧Vth1は小さくなる。このため、診断時の閾値電流I2を、通常時の閾値電流I1より小さくすることで、通常時の読み出しデータに誤りが生じるより前に、診断時において第1セル28-1の劣化を検知できる。
第2セル28-2が劣化すると、第2セル28-2の閾値電圧Vth2は大きくなる。このため、診断時の閾値電流I2'を、通常時の閾値電流I1より大きくすることで、通常時の読み出しデータに誤りが生じるより前に、診断時において第2セル28-2の劣化を検知できる。
ツインセルの場合には、制御部10は、それぞれのセル28について、独立に読み出し条件を制御する。これにより、それぞれのセル28に適した読み出し条件を設定して、劣化を精度よく検出できる。
ツインセルの場合においても、図12の例と、図13の例とを組み合わせてよい。つまり、第1セル28-1に対しては、診断時においてゲート電圧V2および閾値電流I2を設定してよい。第2セル28-2に対しては、診断時においてゲート電圧V2'および閾値電流I2'を設定してよい。これにより、より早期にセル28の劣化を検知できる。
また、補正用メモリ20が複数のツインセルを有する場合、診断部40は、複数の第1セル28-1を診断する工程と、複数の第2セル28-2を診断する工程とを実行してよい。診断部40は、複数の第1セル28-1の出力の論理積または論理和を用いて、いずれかの第1セル28-1に劣化が生じたか否かを検出してよい。診断部40は、複数の第2セル28-2の出力の論理積または論理和を用いて、いずれかの第2セル28-2に劣化が生じたか否かを検出してよい。同一種類のセル28をまとめて診断することで、補正用メモリ20を効率よく診断できる。
診断部40は、センサ装置100が起動する毎に、補正用メモリ20の劣化を診断してよい。診断部40は、センサ装置100のデータ出力を利用する外部の装置が起動する毎に、補正用メモリ20の劣化を診断してもよい。診断部40は、予め定められた周期で補正用メモリ20の劣化を診断してもよい。
図14は、センサ装置100の他の動作例を示す図である。本例のセンサ装置100は、診断部40の動作が、図1に示したセンサ装置100と相違する。他の動作は、図1から図13に示したセンサ装置100と同一である。
図1に示した診断部40は、補正用メモリ20が記憶した参照データを読み出していた。本例の診断部40は、通常時の第1読み出し条件で補正用メモリ20から読み出した補正用データ1を、参照データとして受け取る。診断部40は、通常時の第1読み出し条件で読み出した補正用データ1と、診断時の第2読み出し条件で読み出した補正用データ2とを比較して、補正用メモリ20の劣化を検出する。
本例においては、検査データ出力部42は、補正用データ1に対して検査データ1を生成し、補正用データ2に対して検査データ2を生成する。上述したように、検査データは、補正用データに対して予め定められた演算を行ったデータである。エラー判定部44は、2つの検査データを比較して、補正用メモリ20の劣化の有無を判定する。このような動作によっても、通常時の補正用データ1に誤りが生じる前に、補正用メモリ20の劣化を診断できる。
図15は、センサ装置100の他の動作例を示す図である。本例のセンサ装置100は、診断時における読み出し条件を変化させて、補正用データ2に誤りが生じる読み出し条件の境界値を測定する。センサ装置100は、測定した読み出し条件の境界値の経時変化に基づいて、補正用メモリ20を診断する。
例えば診断部40は、経時変化の傾き(すなわち、劣化速度)に基づいて、通常時の補正用データ1に誤りが生じる時期を推定してよい。診断部40は、当該時期と現在との差が基準値以下となったときに、エラー出力を生成してよい。
また診断部40は、経時変化の波形と、予め設定された基準特性とを比較して、補正用メモリ20を診断してもよい。診断部40は、測定した読み出し条件の境界値が、基準特性を下回った場合に、エラー出力を生成してよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・制御部、20・・・補正用メモリ、21・・・電流源、22・・・スイッチング素子、23・・・半導体基板、24・・・コントロールゲート、25・・・フローティングゲート、26・・・ドレイン領域、27・・・ソース領域、28・・・セル、28-1・・・第1セル、28-2・・・第2セル、30・・・補助メモリ、31・・・基準電圧源、32・・・選択部、34・・・選択部、40・・・診断部、42・・・検査データ出力部、44・・・エラー判定部、50・・・センサ素子、60・・・増幅回路、70・・・補正演算部、80・・・出力部、90・・・半導体装置、100・・・センサ装置、200・・・グラフ、201・・・表、202・・・チャート

Claims (10)

  1. 補正対象を補正する補正用データを記憶した補正用メモリと、
    前記補正用メモリから読み出された前記補正用データを用いて、前記補正対象を補正する補正部と、
    前記補正用メモリから読み出された前記補正用データを用いて、前記補正用メモリを診断する診断部と、
    前記補正用メモリから前記補正用データを読み出すときの読み出し条件を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、補正対象補正のための前記補正用データを読み出す場合の第1読み出し条件と、前記診断のための前記補正用データを読み出す場合の第2読み出し条件とを異ならせ
    前記補正用メモリは、
    ゲート電圧が印加されるコントロールゲートと、
    前記コントロールゲートに印加される前記ゲート電圧が、閾値電圧以上か否かにより出力値が変化する出力端子と、
    前記補正用データの値に応じた電荷を蓄積し、蓄積電荷により前記閾値電圧を変動させるフローティングゲートと、
    前記出力端子に接続され、閾値電流を規定する電流源と
    を有し、
    前記制御部は、前記第1読み出し条件と、前記第2読み出し条件とで、前記補正用データを読み出すために前記コントロールゲートに印加する前記ゲート電圧および前記閾値電流を変更する
    半導体装置。
  2. 補正対象を補正する補正用データを記憶した補正用メモリと、
    前記補正用メモリから読み出された前記補正用データを用いて、前記補正対象を補正する補正部と、
    前記補正用メモリから読み出された前記補正用データを用いて、前記補正用メモリを診断する診断部と、
    前記補正用メモリから前記補正用データを読み出すときの読み出し条件を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、補正対象の補正のための前記補正用データを読み出す場合の第1読み出し条件と、前記診断のための前記補正用データを読み出す場合の第2読み出し条件とを異ならせ、
    前記診断部は、前記補正用データに誤りが生じる前記読み出し条件を検出し、当該読み出し条件の経時変化に基づいて、前記補正用メモリを診断する
    半導体装置。
  3. 前記読み出し条件は、条件を変更した場合に、読み出した前記補正用データにおける誤りの生じやすさが変化する条件である
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記診断部は、前記第2読み出し条件で読み出された前記補正用データと、参照データとを比較して、前記補正用メモリを診断する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記参照データは、前記第1読み出し条件で読み出された前記補正用データである
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記制御部は、前記第1読み出し条件に比べて、読み出した前記補正用データに誤りが生じやすくなる前記第2読み出し条件を設定する
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記補正用メモリは、前記フローティングゲートに蓄積した電荷が増加すると前記閾値電圧が増加する第1セルを含み、
    前記診断部は、前記第2読み出し条件において前記第1セルに印加するゲート電圧を、前記第1読み出し条件において前記第1セルに印加するゲート電圧よりも高い電圧にする
    請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記補正用メモリは、前記フローティングゲートに蓄積した電荷が増加すると前記閾値電圧が増加する第1セルと、前記フローティングゲートに蓄積した電荷が減少すると前記閾値電圧が減少する第2セルを含むツインセルを複数有し、
    前記診断部は、複数の前記第1セルから前記補正用データを読み出して複数の前記第1セルを診断し、複数の前記第2セルから前記補正用データを読み出して複数の前記第2セルを診断する
    請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記補正用メモリは、前記フローティングゲートに蓄積した電荷が増加すると前記閾値電圧が増加する第1セルを含み、
    前記診断部は、前記第2読み出し条件における前記第1セルの閾値電流を、前記第1読み出し条件における前記第1セルの閾値電流よりも小さい電流にする
    請求項1、7または8にいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置と、
    センサ素子と、
    を備え、
    前記補正対象が前記センサ素子の検出値である
    センサ装置。
JP2019132077A 2019-07-17 2019-07-17 半導体装置およびセンサ装置 Active JP7293932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132077A JP7293932B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 半導体装置およびセンサ装置
US16/882,531 US11211133B2 (en) 2019-07-17 2020-05-24 Semiconductor device with a diagnosing section that diagnoses correction memory and sensor apparatus
CN202010446844.4A CN112242167A (zh) 2019-07-17 2020-05-25 半导体装置以及传感器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132077A JP7293932B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 半導体装置およびセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018826A JP2021018826A (ja) 2021-02-15
JP7293932B2 true JP7293932B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=74170528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132077A Active JP7293932B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 半導体装置およびセンサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11211133B2 (ja)
JP (1) JP7293932B2 (ja)
CN (1) CN112242167A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076496A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Fujitsu Ltd 不揮発性メモリのデータ化け防止回路およびその方法
JP2012038383A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012234321A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Jvc Kenwood Corp 記録再生装置
WO2013100156A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士電機株式会社 物理量センサ装置の出力値補正方法、物理量センサの出力値補正方法、物理量センサ装置および物理量センサの出力値補正装置
JP2017218975A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 劣化診断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105393A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Nec Corp プログラマブル・リードオンリ・メモリ
JPH06139786A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Fujitsu Ltd 電気的消去及び書込み可能rom
JP2003110029A (ja) 2001-06-27 2003-04-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置、そのトリミング方法およびデータ記憶回路
JP2008057413A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 車両の特性記憶装置及び方法
EP3367385B1 (en) * 2017-02-28 2020-07-08 ams AG Memory arrangement and method for operating a memory arrangement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076496A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Fujitsu Ltd 不揮発性メモリのデータ化け防止回路およびその方法
JP2012038383A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012234321A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Jvc Kenwood Corp 記録再生装置
WO2013100156A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士電機株式会社 物理量センサ装置の出力値補正方法、物理量センサの出力値補正方法、物理量センサ装置および物理量センサの出力値補正装置
JP2017218975A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021018826A (ja) 2021-02-15
US11211133B2 (en) 2021-12-28
US20210020257A1 (en) 2021-01-21
CN112242167A (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102172893B1 (ko) 판독 레벨 캘리브레이션 기능을 갖는 메모리 디바이스
US10395729B2 (en) Method of operating a memory unit sector
US8332726B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US8407559B2 (en) Monitoring memory
US9146807B2 (en) Bad column handling in flash memory
TWI344649B (en) Non-volatile memory device and self-compensation method thereof
US8793558B2 (en) Adaptive error correction for non-volatile memories
US20120166897A1 (en) Data management in flash memory using probability of charge disturbances
US8782478B2 (en) Non-volatile memory (NVM) with imminent error prediction
US11361833B2 (en) Offset memory component automatic calibration (autocal) error recovery for a memory subsystem
KR101470621B1 (ko) 셀 모집단 분포 보조 판독 마지닝을 갖는 메모리
JP5876718B2 (ja) Nandフラッシュメモリの劣化早期検知
CN111354402A (zh) 用于艰苦装置条件的动态存储器编程电压阶跃
KR20180027362A (ko) 플래시 메모리
US20130326285A1 (en) Stress-based techniques for detecting an imminent read failure in a non-volatile memory array
EP1473739A1 (en) Flash memory with pre-detection for data loss
CN106548802B (zh) 固态存储装置及其相关读取控制方法
JP5996185B2 (ja) Norフラッシュメモリの劣化早期検知
TWI608489B (zh) Non-volatile semiconductor memory device and its test method
JP7293932B2 (ja) 半導体装置およびセンサ装置
US7489563B2 (en) Memory device with adaptive sense unit and method of reading a cell array
JP2008052798A (ja) データ読み出し回路及びデータ読み出し方法
TWI493562B (zh) 具有受配置以防止過度校正之錯誤校正的記憶體
US9230650B2 (en) Semiconductor device and method for operating the same
JP2004296012A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150