JP4424364B2 - 画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4424364B2
JP4424364B2 JP2007070442A JP2007070442A JP4424364B2 JP 4424364 B2 JP4424364 B2 JP 4424364B2 JP 2007070442 A JP2007070442 A JP 2007070442A JP 2007070442 A JP2007070442 A JP 2007070442A JP 4424364 B2 JP4424364 B2 JP 4424364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
captured
processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007070442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236141A5 (ja
JP2008236141A (ja
Inventor
曜一郎 佐古
正道 飛鳥井
達 河上
雅明 鶴田
望 尾崎
裕隆 坂口
大二 伊藤
彰信 杉野
英彦 關澤
あかね 佐野
美輝 蒲谷
晃一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007070442A priority Critical patent/JP4424364B2/ja
Priority to KR1020080024793A priority patent/KR101426961B1/ko
Priority to US12/077,245 priority patent/US8107771B2/en
Priority to CN2008100843721A priority patent/CN101272457B/zh
Publication of JP2008236141A publication Critical patent/JP2008236141A/ja
Publication of JP2008236141A5 publication Critical patent/JP2008236141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424364B2 publication Critical patent/JP4424364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/174Facial expression recognition
    • G06V40/175Static expression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00851Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote externally to or remotely from the reproduction apparatus, e.g. using a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00872Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original by image quality reduction, e.g. distortion or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Description

本発明は、撮像画像データについての画像処理を行う画像処理装置、画像処理方法に関する。
特開2003−110999号公報 特開2005−303511号公報 特開2004−62560号公報 特開2005−110004号公報 特許第3740351号公報
インターネット等のネットワークの普及や、一般ユーザが使用する各種機器(パーソナルコンピュータ、携帯電話機、撮像装置等)の高機能化により、個人が撮像した画像データ(静止画/動画)をホームページ等で公表したり、ネットワーク上で共有可能としたり、交換したりすることが容易に可能となっている。例えば上記特許文献1、2には、画像(写真)共有システムや、画像(写真)共有サービスに関する技術が開示されている。
これらのシステムが実用化され、共有画像データが増えるほど、肖像権や著作権に関する問題が生じてくることが予想される。例えば或る人物の顔が写された画像データや、或る著作物を撮像した画像データが、無断でネットワーク上で公開されたり共有されることが、善意/悪意にかかわらず、発生する状況が生まれる。
これに対しては、上記特許文献3,4,5に開示されているように、画像データについて人物の顔の部分をモザイク化等の処理を行うことで、肖像権や著作権の問題が生じないようにする技術も提案されている。
ところが、このような現状において、ユーザが撮像した画像データに対して、不必要なモザイク化等が行われないようにしたり、或いは逆にモザイク化等を行わなかったためにユーザが知らずに肖像権や著作権を侵害するような事態を生じさせないようにする技術は提案されていない。
そこで本発明は、ユーザが特に意識しなくとも、撮像画像データに対して適切な画像処理が実行されるようにすることを目的とする。
本発明の画像処理装置は、撮像画像データを取得する撮像画像取得手段と、上記撮像画像取得手段により取得した撮像画像データの画像解析を行い、その撮像画像データの画像内に特定種別の被写体画像が存在した場合、該被写体画像の画像サイズに応じて、該被写体画像の画素領域を画像変換処理の処理対象領域に設定する対象領域設定手段と、上記処理対象領域の被写体画像を認識不能又は認識困難な画像とする画像変換処理、又は上記処理対象領域の被写体画像を他の画像に置き換える画像変換処理を行い、上記撮像画像データにおいて上記処理対象領域のみが上記画像変換処理後の画像とされた変換画像データを生成する変換処理手段とを備える。
記対象領域設定手段は、上記撮像画像データが手動操作に基づいたタイミングで撮像(手動撮像)された撮像画像データであるか、自動撮像された撮像画像データであるかを判別する。そして上記撮像画像データが、手動操作によるタイミングで撮像された撮像画像データである場合は、上記特定種別の被写体画像の画像サイズが小サイズと判別された場合に、当該被写体画像の画素領域を上記処理対象領域に設定し、一方、上記撮像画像データが、自動撮像された撮像画像データである場合は、大サイズと判別された場合に、当該被写体画像の画素領域を上記処理対象領域に設定する。
また上記特定種別の被写体画像とは、人間の顔の画像や著作物の画像であるとする。
また上記変換処理手段は、上記画像変換処理として、上記処理対象領域の顔画像を、その顔画像の属性又は表情の判別結果に応じて、他の画像に置き換える処理を行う。
上記撮像画像取得手段は、画像撮像を行う撮像部を有し、上記撮像部での撮像により、上記撮像画像データを取得する。上記撮像部は、撮像素子として例えばCCDセンサ又はCMOSセンサを用いて構成されている。
また上記撮像画像取得手段は、外部機器と通信を行う通信部を有し、上記通信部での外部機器と通信により、上記撮像画像データを受信して取得する。
また上記撮像画像取得手段は、可搬性記録媒体から情報を再生する再生部を有し、上記再生部による上記可搬性記録媒体の再生により、上記撮像画像データを取得する。
また上記変換処理手段で生成された変換画像データについて保存処理を行う保存処理手段を、さらに備える。
上記保存処理手段は、記録媒体に対して情報の記録を行う記録部を有し、上記保存処理として、上記変換画像データを、上記記録媒体に記録する。
また上記保存処理手段は、外部機器と通信を行う通信部を有し、上記保存処理として、上記変換画像データを、外部機器に送信する。
また上記変換処理手段で生成された上記変換画像データについての出力処理を行う画像出力手段を、さらに備える。
上記画像出力手段は、表示部を有し、上記出力処理として、上記表示部において上記変換画像データについての表示出力を行う。
また上記画像出力手段は、外部機器と通信を行う通信部を有し、上記出力処理として、上記通信部により上記変換画像データについての外部機器への送信出力を行う。
また上記画像出力手段は、可搬性記録媒体に情報を記録する記録部を有し、上記出力処理として、上記記録部によって上記可搬性記録媒体に上記変換画像データを記録する。
本発明の画像処理方法は、撮像画像データを取得するステップと、取得した撮像画像データの画像解析を行い、その撮像画像データの画像内に特定種別の被写体画像が存在した場合、該被写体画像の画像サイズに応じて、該被写体画像の画素領域を画像変換処理の処理対象領域に設定する対象領域設定ステップと、上記処理対象領域の被写体画像を認識不能又は認識困難な画像とする画像変換処理、又は上記処理対象領域の被写体画像を他の画像に置き換える画像変換処理を行い、上記撮像画像データにおいて上記処理対象領域のみが上記画像変換処理後の画像とされた変換画像データを生成するステップとを備える。そして上記対象領域設定ステップでは、上記撮像画像データが手動操作によるタイミングで撮像された撮像画像データであるか、自動撮像された撮像画像データであるかを判別するとともに、上記撮像画像データが、手動操作によるタイミングで撮像された撮像画像データである場合は、上記特定種別の被写体画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理を行い、小サイズと判別された場合に、当該被写体画像の画素領域を上記処理対象領域に設定し、上記撮像画像データが、自動撮像された撮像画像データである場合は、上記特定種別の被写体画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理を行い、大サイズと判別された場合に、当該被写体画像の画素領域を上記処理対象領域に設定する
即ち以上の本発明では、撮像画像データの画像内で、画像変換処理の処理対象領域を設定する。例えば人の顔画像や著作物の画像などの特定の被写体画像を抽出し、その画像サイズに基づいて処理対象領域とするか否かを決める。例えば画像上で小さく写されている顔や著作物の領域を処理対象領域とする。或いは逆に画像上で大きく写されている顔や著作物の領域を処理対象領域とする。
また、特にユーザのシャッタ操作に応じたタイミングなどで撮像が行われる手動撮像と、ユーザが意識せずに自動的に撮像が行われる自動撮像の両方を実行できる撮像装置の場合、手動撮像による撮像画像データについては小さく写されている顔や著作物の領域を処理対象領域とし、自動撮像の撮像画像データについては大きく写されている顔や著作物の領域を処理対象領域とする。
設定された処理対象領域については、画像変換処理として被写体が認識不能又は認識困難な画像とする処理を行ったり、被写体画像を他の画像に置き換える処理を行う。認識不能又は認識困難な画像とする処理とは、例えばモザイク化、ソフトフォーカス化、暗号化(画像スクランブル処理)、顔画像への目線等の追加などが想定される。他の画像に置き換える処理とは、例えば顔画像や著作物をアニメーション画像や各種イメージ画像などに置き換えることが想定される。
本発明によれば、撮像画像データにおける特定の被写体画像(人物の顔や著作物など)について、そのサイズに応じて適切な画像変換処理が行われる。例えば被写体画像を認識不能又は認識困難な画像とする処理や、被写体画像を他の画像に置き換える処理が行われる。これにより、ユーザが特に意識しなくとも、撮像画像データに対して適切な画像処理が実行される。
例えば手動撮像による撮像画像データでは、ユーザは目的の人物等を主な被写体として撮像するが、その場合、背後に写り込んだ人物等が問題となる場合がある。このような場合、小さく写されている顔画像についてモザイク化等を行うことが適切である。
またユーザがシャッタ操作を意識していない自動撮像の撮像画像データの場合、ユーザが無意識のうちに人物の顔や著作物が大きく撮されることがあり、このような場合、大きく撮された人物等にモザイク化等の処理を行うことが適切である。本発明によれば、これらのような適切な画像処理が実現できる。
以下、本発明の画像処理装置、画像処理方法の実施の形態を説明する。ここでは画像処理装置の例として撮像装置を挙げて説明する。なお後に変形例、拡張例として述べるが本発明の画像処理装置は、撮像装置以外の機器でも実現できる。
説明は次の順序で行う。
[1.撮像装置の外観例]
[2.撮像装置の構成例]
[3.画像処理例]
[4.画像解析/変換部の処理]
[5.人物属性/表情に応じた処理]
[6.顔画像以外の処理対象]
[7.動作手順例]
[8.実施の形態の効果、及び変形例、拡張例]
[1.撮像装置の外観例]

実施の形態の撮像装置1としては、各種の形態が想定されるが、それらの外観例を図1(a)(b)(c)(d)に例示する。
図1(a)は、眼鏡型ディスプレイカメラとした撮像装置1を示している。撮像装置1は、例えば両側頭部から後頭部にかけて半周回するようなフレームの構造の装着ユニットを持ち、図のように両耳殻にかけられることでユーザに装着される。
この撮像装置1は、ユーザが装着した状態において、ユーザの視界方向を被写体方向として撮像するように、前方に向けて撮像レンズ3aが配置されている。
また図示のような装着状態において、ユーザの両眼の直前、即ち通常の眼鏡におけるレンズが位置する場所に、左眼用と右眼用の一対の表示パネル部2a、2aが配置される構成とされている。この表示パネル部2aには、例えば液晶パネルが用いられ、透過率を制御することで、図のようなスルー状態、即ち透明又は半透明の状態とできる。表示パネル部2aがスルー状態とされることで、眼鏡のようにユーザが常時装着していても、通常の生活には支障がない。
なお、表示パネル部2aは、両眼に対応して一対設けられる他、片側の眼に対応して1つ設けられる構成も考えられる。
図1(b)は、同じくユーザが頭部に装着する撮像装置1を示しているが、図1(a)のような表示パネル部2aを備えない構成である。例えば耳殻に掛けられるような装着ユニットによりユーザ頭部に装着される。そしてこの状態でユーザの視界方向を被写体方向として撮像するように、前方に向けて撮像レンズ3aが配置されている。
これら図1(a)(b)では、眼鏡型或いは頭部装着型の装着ユニットによりユーザの頭部に装着される撮像装置1を挙げたが、撮像装置1をユーザが装着するための構造は多様に考えられる。例えばヘッドホン型、ネックバンドタイプ、耳掛け式など、どのような装着ユニットでユーザに装着されるものであってもよい。さらには、例えば通常の眼鏡やバイザー、或いはヘッドホン等に、クリップなどの取付具で取り付けることでユーザに装着させる形態であってもよい。また必ずしもユーザの頭部に装着されるものでなくても良い。
また、撮像方向をユーザの視界方向としているが、装着時にユーザの後方、側方、上方、足下方向などを撮像するように撮像レンズ3aが取り付けられている構成や、撮像方向が同一又は異なる方向とされた複数の撮像系が設けられている構成も考えらえる。
さらには、1又は複数の撮像レンズ3aについて、被写体方向を手動又は自動で可変できる撮像方向可変機構を設けても良い。
図1(c)は一般にデジタルスチルカメラとして知られているような形態の撮像装置1を示している。
また図1(d)は一般にビデオカメラとして知られているような形態の撮像装置1を示している。
これら図1(c)(d)のようにユーザが所持して使用する撮像装置1も、本発明の実施の形態の一態様となる。そして図では撮像レンズ3aしか示していないが、撮像モニタ用のパネル表示部やビューファインダなどの表示デバイスも設けられている。
なお、静止画撮像や動画撮像を行う撮像装置として、これら図1(a)(b)(c)(d)に示す以外の形態も考えられることは言うまでもない。例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)、携帯用パーソナルコンピュータなどの機器であって、撮像装置としての機能を備えているものも本実施の形態の撮像装置1として想定できる。
また、これらの各種形態において、例えば外部音声を集音するマイクロホンを設け、撮像時に、画像データと共に記録する音声信号を得るようにしてもよい。また音声出力を行うスピーカ部やイヤホン部を形成するようにしても良い。
また撮像レンズ3aの近辺に、被写体方向への照明を行う発光部を、例えばLED(Light Emitting Diode)等により設けたり、静止画撮像のためのフラッシュ発光部を設けることも考えられる。
[2.撮像装置の構成例]

撮像装置1の構成例を図2で説明する。
システムコントローラ10は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ部、インターフェース部を備えたマイクロコンピュータにより構成され、撮像装置1の全体を制御する制御部とされる。このシステムコントローラ10は内部のROM等に保持したプログラムに基づいて、各種演算処理やバス13を介した各部と制御信号等のやりとりを行い、各部に所要の動作を実行させる。
撮像部3は、撮像光学系、撮像素子部、撮像信号処理部を有する。
撮像部3における撮像光学系では、図1に示した撮像レンズ3aや、絞り、ズームレンズ、フォーカスレンズなどを備えて構成されるレンズ系や、レンズ系に対してフォーカス動作やズーム動作を行わせるための駆動系等が備えられる。
また撮像部3における撮像素子部では、撮像光学系で得られる撮像光を検出し、光電変換を行うことで撮像信号を生成する固体撮像素子アレイが設けられる。固体撮像素子アレイは、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサアレイや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサアレイとされる。
また撮像部3における撮像信号処理部では、固体撮像素子によって得られる信号に対するゲイン調整や波形整形を行うサンプルホールド/AGC(Automatic Gain Control)回路や、ビデオA/Dコンバータを備え、デジタルデータとしての撮像画像データを得る。また撮像画像データに対してホワイトバランス処理、輝度処理、色信号処理、ぶれ補正処理などを行う。
これらの撮像光学系、撮像素子部、撮像信号処理部を有する撮像部3により、撮像が行われ、撮像画像データが得られる。
この撮像部3の撮像動作によって得られた画像データは、撮像制御部6で処理される。
撮像制御部6は、システムコントローラ10の制御に従って、撮像画像データを所定の画像データフォーマットに変換する処理や、変換した撮像画像データを、動作状況に応じて画像解析/変換部12,ストレージ部14,通信部15,表示制御部7へ供給する処理を行う。
また撮像制御部6はシステムコントローラ10の指示に基づいて、撮像部3における撮像動作のオン/オフ制御、撮像光学系のズームレンズ、フォーカスレンズの駆動制御、撮像素子部の感度やフレームレートの制御、撮像信号処理部の各処理のパラメータ制御や実行処理の設定などを行う。
ところでこの撮像装置1は、手動撮像と自動撮像を実行可能とすることができる。
手動撮像とは、ユーザの操作に応じて画像撮像を行う動作である。例えばユーザのシャッタ操作により静止画撮像を行ったり、スタート操作で動画撮像を行う動作である。
一方、自動撮像とは、ユーザの撮像タイミングの操作に基づかない撮像動作であり、例えば定期的に撮像を行ったり、或るトリガ(ユーザの意識的な操作以外のトリガ)で撮像を行ったり、電源オン状態で常時撮像を行うなどの動作である。つまり自動撮像は、ユーザが意識していないタイミングで撮像を行う動作とも言える。
手動撮像の場合、後述する操作入力部11によるユーザの意識的な操作が検知されると、システムコントローラ10は撮像制御部6に撮像を指示することになる。
一方、自動撮像としては、システムコントローラ10は撮像制御部6に定期的に撮像を指示したり、ユーザの意識的な操作以外のトリガの検知により撮像制御部6に撮像を指示することになる。
例えば図1(a)(b)(c)(d)のような撮像装置1では、いずれも、手動撮像を実行する機器として好適であるが、特に図1(a)(b)のようなウェアラブルな撮像装置1の場合、ユーザの日々の行動軌跡を撮像するために自動撮像を行うことも好適である。
なお実施の形態としては、手動撮像のみを行う撮像装置1や、或いは自動撮像のみを行う撮像装置1も想定される。
画像解析/変換部12は、この撮像装置1が取得した撮像画像データについて、画像解析や画像変換の処理を行い、変換画像データを生成する。
例えば撮像部3で得られる撮像画像データに対して画像解析行って、画像内における処理対象領域を検出する処理を行う。
また検出された処理対象領域の被写体画像について画像変換処理を行う。例えばモザイク化、ソフトフォーカス化、暗号化(画像スクランブル処理)、顔画像への目線等の追加などの画像変換処理を行って変換画像データを生成する。
また、被写体画像を他の画像に置き換える処理も可能である。例えば顔画像や著作物をアニメーション画像や各種イメージ画像などに置き換える画像変換処理を行う。
なおアニメーション画像など、画像の置き換えに使用する画像データはROM或いはフラッシュメモリなどとしてのメモリ12aに登録されている。但し、後述するストレージ部14から読み出される画像データや、通信部15で受信される画像データを用いて被写体画像の置き換え処理を行うことも考えられる。
画像解析/変換部12が処理の対象とする撮像画像データとは、例えば上記のように撮像部3で撮像された撮像画像データ(静止画データや動画データ)であるが、他の場合もある。
即ち撮像装置1が取得できる撮像画像データとしては、外部の撮像装置で撮像された撮像画像データもあり得る。例えば外部の撮像装置で撮像された撮像画像データが、その撮像装置やサーバ装置等から送信され、通信部15で受信される場合がある。
また外部の撮像装置で撮像された撮像画像データが可搬性記録媒体に記録され、その可搬性記録媒体をストレージ部14(ストレージ部14が可搬性記録媒体に対する再生機能を備えている場合)で再生することで取得する場合もある。
このため、例えば通信部15で受信した撮像画像データや、可搬性記録媒体から再生して読み出した撮像画像データを、画像解析/変換部12での処理対象とすることもできる。
この画像解析/変換部12は、マイクロコンピュータやビデオプロセッサとしてのDSP(Digital Signal Processor)などで構成できる。また、この図2ではマイクロコンピュータによるシステムコントローラ10と別ブロックで示しているが、システムコントローラ10内で起動されるソフトウエアにより画像解析/変換部12としての動作が実現されても良い。
画像解析/変換部12の処理対象領域の設定処理や、画像変換処理についての詳細は後述する。
撮像装置1においてユーザに対して表示を行う構成としては、表示部2、表示制御部7が設けられる。
この表示部2は、上述した液晶パネル等による表示パネル部2aと、表示パネル部2aを表示駆動する表示駆動部が設けられる。
表示駆動部は、撮像制御部6から供給される画像データを、例えば液晶ディスプレイとされる表示パネル部2aにおいて表示させるための画素駆動回路で構成されている。画素駆動回路は表示パネル部2aにおいてマトリクス状に配置されている各画素について、それぞれ所定の水平/垂直駆動タイミングで映像信号に基づく駆動信号を印加し、表示を実行させる。
表示制御部7は、システムコントローラ10の制御に基づいて、表示部2における画素駆動回路を駆動し、表示パネル部2aに所定の表示を実行させる。
即ち、撮像部3での撮像モニタとしての表示や、ストレージ部14に取り込まれた撮像画像データの再生表示、さらには通信部15で受信したデータの表示、各種キャラクタの表示などを、表示パネル部2aにおいて実行させる。
またこれらの表示のために、例えば輝度レベル調整、色補正、コントラスト調整、シャープネス(輪郭強調)調整などを行うことができる。
また表示制御部7は、システムコントローラ10の指示に基づいて表示駆動部を制御し、表示パネル部2aの各画素の透過率を制御して、スルー状態(透明又は半透明の状態)とすることもできる。
ストレージ部14は、各種データの保存に用いられる。例えば撮像画像データや、画像解析/変換部12で生成した変換画像データの保存に用いられる。
このストレージ部14は、RAM或いはフラッシュメモリなどの固体メモリにより構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。
また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性の記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応する記録再生ドライブなどとされても良い。
もちろん、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対する記録再生ドライブの両方が搭載されてもよい。
このストレージ部14は、システムコントローラ10の制御に基づいて、撮像画像データや変換画像データを記録し、保存する。
またシステムコントローラ10の制御に基づいて、記録したデータを読み出し、システムコントローラ10や表示制御部7などに供給する。
撮像画像データや変換画像データは、例えば図3のような形式でストレージ部14に保存される。
まず撮像画像データとして、例えば撮像部3で撮像を行うことで取得した撮像画像データ、或いは通信部15で受信して取得した撮像画像データ、或いは可搬性記録媒体から読み出されることで取得した撮像画像データがストレージ部14で保存される。
取得された各撮像画像データは、例えば図3のエントリ#1、#2・・・#nとしての撮像画像データVD1,VD2・・・VDnとして保存される。
また、これらの画像データにそれぞれ対応して、画像管理情報C1,C2・・・Cnが記録される。画像管理情報は、例えば撮像画像データのファイル名、画像種別(動画/静止画の別など)、データサイズ、圧縮方式、撮像を行った装置の識別情報などを含む。また撮像日時情報(撮像時の年月日時分秒)や、撮像時に位置検出部17で検出された撮像場所としての緯度・経度の情報も含むようにしてもよい。
また特に画像管理情報には、それぞれ、撮像画像データが手動撮像によるものであるか自動撮像によるものであるかを示す情報を含むようにする場合もある。例えば撮像装置1において自動撮像により撮像を行った場合、システムコントローラ10は画像管理情報に、その撮像画像データが自動撮像によるものである情報を付加してストレージ部14に保存させる。もちろん手動撮像を行った場合は、その撮像画像データの画像管理情報に、手動撮像であることを示す情報を付加する。
撮像画像データについて画像解析/変換部12で処理を行って生成した変換画像データは、元の撮像画像データと対応させて保存する。即ち図のように撮像画像データVD1,VD2・・・VDnに対応させて、それぞれ生成された変換画像データcVD1,cVD2・・・cVDnが記憶される。
例えば画像解析/変換部12で撮像画像データVD1を処理対象として処理して生成した変換画像データcVD1は、撮像画像データVD1に対応させて保存する。
なお、1つの撮像画像データを用いて複数の変換画像データを生成することもできる。その場合も、各変換画像データを、元の撮像画像データに対応させて記憶すればよい。
また、この図3では撮像画像データと変換画像データの両方をストレージ部14に保存する例を示したが、ストレージ部14では撮像画像データを保存しないようにすることや、逆に変換画像データを保存しないようにすることも考えられる。
通信部15は外部機器との間でのデータの送受信を行う。この通信部15は、無線LAN、ブルートゥースなどの方式で、例えばネットワークアクセスポイントに対する近距離無線通信を介してネットワーク通信を行う構成としても良いし、対応する通信機能を備えた外部機器との間で直接無線通信を行うものでもよい。
また、必ずしも無線通信ではなく、外部機器との間の有線接続により外部機器と通信を行うものでもよい。
通信を行う外部機器としては、サーバ装置や、表示装置、撮像装置、ストレージ装置などが想定される。
また撮像装置1には著作物データベース16が設けられる。著作物データベースは、各種の絵画、デザイン、CD、DVD等のパッケージメディアのジャケット画像などの著名な著作物の画像データが登録されている。例えば撮像画像データに撮し込まれた絵画等について、著作物データベース16に登録されている画像等と照合することで、その撮し込まれた絵画等が著名な著作物であり、画像変換処理が必要な絵画等であるか否かを判断できる。
この著作物データベース16は、フラッシュメモリなどの固体メモリ、HDD等を用いて構成できるし、可搬性記録媒体に対する記録再生ドライブとして構成されてもよい。また、この図2ではストレージ部14とは別に示しているが、ストレージ部14において用いる記録媒体の一部の領域に著作物データベースを形成してもよい。
この撮像装置1では、ユーザの操作のために操作入力部11が設けられる。
操作入力部11は、例えばキー、ダイヤル等の操作子を有するようにし、キー操作等としてのユーザの操作を検知する構成としてもよいし、或いはユーザの意識的な挙動を検知する構成としても良い。
操作子を設ける場合、例えば、電源オン/オフ操作、撮像系の操作(例えばシャッタ操作、ズーム等の操作や、信号処理の指示操作)、表示関連操作(例えば表示内容の選択や表示調整操作)などに用いる操作子が形成されればよい。
また、操作子としてタッチパッドやタッチパネルを設けても良い。例えば表示部2においてタッチパネルを配し、表示画面上にユーザがタッチすることで操作入力が行われるようにする。
また、画面上でカーソル等のポインタを移動させる操作子として、上記タッチパネルや十字キー、ジョグダイヤル等を備えるようにしてもよい。或いは、加速度センサ、角速度センサ等を内蔵したリモートコントローラにより、ユーザがリモートコントローラを手に持って動かすことで、画面上のカーソル等が移動するような操作が実行可能としても良い。
例えば図1(c)(d)のような撮像装置を考えた場合、操作キー、ダイヤル、タッチパネル等により各種の操作を行うことが好適である。
一方、図1(a)(b)のような頭部に装着する撮像装置の場合、操作キー、ダイヤル、タッチパネル等を設けてもよいし、リモートコントローラを使用する形態も想定されるが、多数の操作子等の配置が難しいことを考慮すれば、ユーザの挙動を検知して操作入力とみなす構成を採ることも好適となる。
ユーザの挙動を検知する構成とする場合は、加速度センサ、角速度センサ、振動センサ、圧力センサ等を設けることが考えられる。
例えばユーザが撮像装置1を側面側からコツコツと軽く叩くといったことを、加速度センサ、振動センサ等で検知し、例えば横方向の加速度が一定値を越えたときにシステムコントローラ10がユーザの操作として認識するようにすることができる。また、加速度センサや角速度センサによりユーザが右側から側部(眼鏡のツルに相当する部分)を叩いたか、左側から側部を叩いたかを検出できるようにすれば、それらを、それぞれ所定の操作として判別することもできる。
またユーザが頭を回す、首を振るなどとすることを加速度センサや角速度センサで検知し、これをシステムコントローラ10がユーザの操作として認識することができる。
また、撮像装置1の左右の側部(眼鏡のツルに相当する部分)等に圧力センサを配置し、右側部をユーザが指で押したときは望遠方向のズーム操作、左側部をユーザが指で押したときは広角方向のズーム操作などとすることもできる。
さらには、生体センサとしての構成を備えるようにし、ユーザの生体情報を検出して、操作入力と認識するようにしても良い。生体情報とは、脈拍数、心拍数、心電図情報、筋電、呼吸情報(例えば呼吸の速さ、深さ、換気量など)、発汗、GSR(皮膚電気反応)、血圧、血中酸素飽和濃度、皮膚表面温度、脳波(例えばα波、β波、θ波、δ波の情報)、血流変化、眼の状態などである。
そしてシステムコントローラ10は生体センサの検出情報を、ユーザの操作入力として認識する。例えばユーザの意識的な挙動として目の動き(視線方向の変化やまばたき)が考えられるが、ユーザが3回まばたきをしたことを検知したら、それを特定の操作入力と判断するなどである。さらには、上記生体情報の検知によりユーザが撮像装置1を装着したことや外したこと、あるいは特定のユーザが装着したことなども検出可能であり、システムコントローラ10がその検出に応じて電源オン/オフなどを行うようにしてもよい。
なお生体センサは、例えば眼鏡型の撮像装置1の装着フレーム内側に配置することで、例えばユーザの側頭部や後頭部に接触して、上記各種情報を検知できるようにしてもよいし、撮像装置1の装着フレーム部分とは別体として、身体の所定箇所に装着されるようにしてもよい。
また眼の状態や動き、瞳孔などの状態の検出のためには、ユーザの眼部を撮像するカメラを用いることが考えられる。
操作入力部11は、このように操作子、加速度センサ、角速度センサ、振動センサ、圧力センサ、生体センサ等として得られる情報をシステムコントローラ10に供給し、システムコントローラ10はこれらの情報によりユーザの操作を検知する。
なお、ユーザの挙動を検出するための構成としては、さらにユーザの声を検知するセンサ、唇の動きを検知するセンサなど、他のセンサが設けられても良い。
以上、撮像装置1の構成を示したが、これは一例にすぎない。実際に実施される動作例や機能に応じて各種の構成要素の追加や削除は当然考えられる。
図4は撮像装置1の動作形態を、外部機器との関連において例示したものである。
図4(a)は撮像装置1が単体で動作する場合であり、この場合、撮像装置1では、例えば撮像動作により取得した撮像画像データについて画像変換処理を行う。撮像画像データや、画像変換処理により生成した変換画像データは、保存処理としてストレージ部14に保存する。
またストレージ部14として、光ディスク、メモリカードなどの可搬性記録媒体に対する再生部を備える場合は、可搬性記録媒体から読み出した撮像画像データを利用した画像変換処理も可能である。
図4(b)は撮像装置1が通信部15により外部機器70と通信を行う例である。この場合、撮像動作により取得した撮像画像データに対して画像変換処理を行う他、撮像画像データを外部機器70から取得して、画像変換処理を行うことも想定される。例えば外部機器70が撮像装置である場合や、外部機器70が他の撮像装置で撮像した撮像画像データを格納している場合、この外部機器70から撮像画像データを送信させ、通信部15で受信する。このように通信部15で受信した撮像画像データに対して画像変換処理を行う。
また画像変換処理により生成した変換画像データの保存処理としては、撮像装置1の内部のストレージ部14に保存する他、通信部15から外部機器に変換画像データを送信し、外部機器70の画像格納部71に保存させるという動作例が考えられる。
外部機器70との通信は、無線通信だけでなく、有線通信も想定される。
図4(c)は、撮像装置1の通信部15が、特にインターネット等のネットワーク60を介した通信アクセス機能を備えることで、ネットワーク60で接続される外部機器70と通信を行う例である。動作例は上記図(b)の場合と同様に考えられる。
ネットワーク60とは、インターネットの他に、携帯電話通信網、PHS通信網、アドホックネットワーク、LANなど、各種考えられる。
また図4(b)(c)における外部機器70とは、図2のような構成の他の撮像装置1も想定できるし、通信機能を備えたデータサーバ、パーソナルコンピュータ、ビデオプレーヤ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、撮像機能を備えた携帯電話機、PDAなど多様な機器が想定できる。特に撮像画像データをネットワーク上で共有できるようにする画像共有システムのサーバ装置も外部機器70として想定される。
[3.画像処理例]

本例では画像解析/変換部12において、撮像画像データとしての画像内で特定の被写体画像が存在する処理対象領域を設定し、処理対象領域の画像を変換する処理を行う。
特定の被写体画像として人物の顔画像とし、また画像変換処理としてモザイク化を行う場合の例を図5,図6に示す。
図5(a)は、例えばユーザが手動撮像により或る人物を撮像した撮像画像であるとする。そしてこの画像内には、撮像目的の人物の背後に無関係な人物が撮し込まれていたとする。
画像解析/変換部12では、例えばこのような撮像画像データについて、まず処理対象領域の設定を行う。処理対象領域は、まず画像解析を行い、画像内で特定の被写体画像を抽出する。例えば顔画像を抽出する。この図5(a)の場合、3人の人物の顔画像が抽出される。そして各顔画像のサイズを計算する。サイズとは、画像内における顔画像の面積とすればよい。例えば顔画像としての画素領域の画素数とすればよい。また、面積でなく、顔画像の対角線の長さとしてもよい。
そして各顔画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理を行い、小サイズと判別された場合に、その顔画像の領域を処理対象領域とする。図5(b)には、小さく撮し込まれた背後の二人の顔画像部分を処理対象領域ARiとした状態を示している。
各顔画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理としては、その顔画像の領域の面積(画素数)或いは対角線が所定の閾値以下であるか否かという判別を行えばよい。
或いは、画像内で最大の面積(或いは対角線)の顔画像に対して面積(或いは対角線)が十分に小さい顔画像を、小サイズの顔画像としてもよい。例えば最大の面積の顔画像の1/2以下の面積の顔画像を、小サイズの顔画像とするなどである。
例えばこのようにして判定される小サイズの顔画像は、ユーザが撮像しようとした目的の人物の背後にたまたま撮し込まれてしまった無関係な人物の顔である可能性が高い。言い換えれば、本人の同意無く、撮像画像内に含まれてしまった可能性が高い。
そこで小サイズの顔画像と判定された画素領域を処理対象領域ARiとする。
そして画像解析/変換部12は、このように設定した処理対象領域ARiについてモザイク化処理を行い、図5(c)のような変換画像データを生成する。
図6(a)は、例えば撮像装置1が自動撮像により撮像を行った撮像画像の1つであるとする。つまりユーザが撮像を意識しておらず、図1(a)(b)のような撮像装置1が定期的に撮像を行っていたような場合である。この場合、ユーザがすれ違った人物などが画像に撮し込まれることが多々ある。
画像解析/変換部12では、例えばこのような撮像画像データについて、まず処理対象領域の設定を行う。処理対象領域は、まず画像解析を行い、画像内で特定の被写体画像として顔画像を抽出する。この図6(a)の場合、3人の人物の顔画像が抽出される。そして各顔画像のサイズ(顔画像部分の面積や対角線)を計算する。
そして各顔画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理を行い、大サイズと判別された場合に、その顔画像の領域を処理対象領域とする。図6(b)には、大きく撮し込まれた一人の顔画像部分を処理対象領域ARiとした状態を示している。
この場合、各顔画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理としては、その顔画像の領域の面積(画素数)或いは対角線が所定の閾値以上であるか否かという判別を行えばよい。
或いは、画像全体の面積(或いは対角線)において顔画像の面積(或いは対角線)が所定割合以上の顔画像を、大サイズの顔画像としてもよい。例えば画像全体の面積の1/6以上の面積となった顔画像を、大サイズの顔画像とするなどである。
例えばこのようにして判定される大サイズの顔画像は、容易に個人識別ができる画像となり、自動撮像であるため、撮像装置1のユーザが意識せずに撮像されてしまった場合であるから、もし画像を公開すると肖像権等の問題が生ずる可能性がある。
そこで大サイズの顔画像と判定された画素領域を処理対象領域ARiとする。
そして画像解析/変換部12は、このように設定した処理対象領域ARiについてモザイク化処理を行い、図6(c)のような変換画像データを生成する。
なお、この図5,図6では画像変換処理として、処理対象領域ARiをモザイク化する例を挙げたが、他にも多様に考えられる。
本例の画像変換処理は、特定の被写体(例えば顔画像)が認識不能又は認識困難な画像とする処理を行ったり、被写体画像を他の画像に置き換える処理を行う。いずれにしても、その特定の被写体の実画像を隠すようにする処理である。
被写体を認識不能又は認識困難な画像とする処理とは、モザイク化以外に、ソフトフォーカス化としてボケた画像(焦点の合っていない画像)とすることとしてもよいし、暗号化(画像スクランブル処理)として、その被写体部分が見えなくなるようにしてもよい。また顔画像の目の部分に黒い線を入れて目隠しするなどして、個人を特定できなくする処理も考えられる。
また被写体を他の画像に置き換える処理とは、例えば顔画像や著作物等の被写体をアニメーション画像や各種イメージ画像などに置き換える。
[4.画像解析/変換部の処理]

画像解析/変換部12は、システムコントローラ10の指示に応じて、システムコントローラ10が指定した撮像画像データを処理対象として、上記のような変換画像データの生成のための処理を行う。ここでは画像解析/変換部12の処理例として、供給された撮像画像データの画像内で顔画像を抽出して処理対象領域ARiを設定し、処理対象領域ARiについて所定の処理を行って変換画像データを生成する処理を述べる。
図7はシステムコントローラ10の指示に応じて画像解析/変換部12が実行する処理を示している。
システムコントローラ10は、画像解析/変換部12において図7の処理を実行させる際、その処理対象となる撮像画像データを画像解析/変換部12に転送させる。例えば撮像部3で撮像した撮像画像データを撮像制御部6から画像解析/変換部12に転送させる。或いは通信部15で受信した撮像画像データを画像解析/変換部12に転送させたり、ストレージ部14で撮像画像データを再生させて画像解析/変換部12に転送させる場合もある。
画像解析/変換部12は、処理対象とされた撮像画像データが入力されると、図7の処理をステップF101からF102に進める。
画像解析/変換部12はステップF102で、入力された撮像画像データについて画像解析処理を行い、画像内において1又は複数の処理対象領域ARiを設定する。
また設定した処理対象領域ARiの数を変数Nに代入する。
ここで、このステップF102の処理としては、図8,図9,図10のような各例が考えられる。それぞれ説明していく。
図8は、例えば手動撮像を行う撮像装置1に好適な処理例となる。
図7のステップF102の処理として、画像解析/変換部12はまず図8のステップF200で、撮像画像データを解析して、その画像に含まれている1又は複数の顔画像FC(FC1〜FCm)を抽出する。
ステップF201では、変数Mに抽出した顔画像FC1〜FCmの数(m)を代入する。
ステップF202では、処理のループ制御のための変数Yを1にセットし、変数Xを0にセットする。
ステップF203では変数M=0であるか否かを判別する。変数M=0とは、撮像画像データ内に顔画像が検出されなかった場合であり、この場合はステップF210に進み、処理対象領域数Nに変数Xを代入する。つまり処理対象領域数N=0とする。
変数Mが1以上の値であり、1以上の顔画像が存在する場合は、以降、変数YをインクリメントしながらステップF204〜F207の処理で、抽出した各顔画像FCについての処理を行う。
即ち画像解析/変換部12はステップF204で、抽出した顔画像FC(Y)のサイズを算出し、サイズの値を変数SZとして保持する。最初は変数Y=1であるため、抽出した顔画像のうちで1つめの顔画像FC1についてサイズを算出することになる。
上述したようにサイズとは、顔画像の領域の面積(画素数)や、或いは画像上での顔の対角線の長さなどとすればよい。
次にステップF205Aで、算出したサイズSZを、閾値SZth1と比較し、顔画像FC(Y)が小サイズの顔画像であるか大サイズの顔画像であるかを判別する。
ここでは、SZ≦SZth1、つまりサイズが閾値SZth1以下の小サイズであると判定される場合に、その顔画像FC(Y)の領域を処理対象領域ARiとする。
即ち小サイズの顔画像と判定されたら、ステップF206に進んで変数Xをインクリメントし、ステップF207で、顔画像FC(Y)の領域を処理対象領域ARi(x)と設定する。
ステップF205AでSZ≦SZth1ではなく、サイズが閾値SZth1を越えていて大サイズであると判定された場合は、ステップF206,F207の処理は行わない。つまり、その顔画像FC(Y)の領域は処理対象領域ARiとはしない。
ステップF208では変数Yと抽出した顔画像数(変数M)を比較し、ステップF201で抽出した全ての顔画像FCについて処理対象領域ARiとするかどうかの処理を終えたか否かを判定する。まだ未処理の顔画像FCが存在すれば、ステップF209で変数Yをインクリメントし、ステップF204に戻る。例えば変数Y=2とされることで、続いて2つめの顔画像FC2について上記同様の処理を行う。
抽出した各顔画像についてステップF204以降の処理を終えた場合、ステップF208で変数Y=Mとなり、処理はステップF210に進む。
この場合、変数Xは、ステップF207で処理対象領域ARiとされた領域の数を示していることになるため、処理対象領域数Nに、変数Xを代入する。
この図8のような処理により、例えば図5(b)に示したように、小サイズの顔画像の領域が処理対象領域ARiと設定されることになる。
一方、図9は、例えば自動撮像を行う撮像装置1に好適な処理例となる。
図7のステップF102の処理として、画像解析/変換部12は図9の処理を行う。なおステップF200〜F204、及びステップF206〜F210は上記図8と同様である。この図9は、ステップF205Bの処理が図8と異なる。
即ちステップF205Bでは、算出した顔画像FC(Y)のサイズSZを、或る閾値SZth2と比較し、顔画像FC(Y)が小サイズの顔画像であるか大サイズの顔画像であるかを判別する。
そしてここでは、SZ≧SZth2、つまりサイズが閾値SZth2以上の大サイズであると判定される場合に、その顔画像FC(Y)の領域を処理対象領域ARiとする。
即ち大サイズの顔画像と判定されたら、ステップF206に進んで変数Xをインクリメントし、ステップF207で、顔画像FC(Y)の領域を処理対象領域ARi(x)と設定する。
ステップF205BでSZ≧SZth2ではなく、サイズが閾値SZth2未満の小サイズであると判定された場合は、ステップF206,F207の処理は行わない。つまり、その顔画像FC(Y)の領域は処理対象領域ARiとはしない。
この図9の処理によれば、例えば図6(b)に示したように、大サイズの顔画像の領域が処理対象領域ARiと設定されることになる。
図10は、例えば自動撮像と手動撮像の両方を実行可能な撮像装置1に好適な処理例となる。
図7のステップF102の処理として、画像解析/変換部12は図10の処理を行う。なおステップF200〜F204、及びステップF206〜F210は上記図8と同様である。
この図10の処理では、画像解析/変換部12は、まずステップF250で、供給された処理対象の撮像画像データが自動撮像されたものか手動撮像されたものであるかを判別する。例えば撮像時に、撮像制御部6から撮像画像データが処理対象として転送されてくる場合、システムコントローラ10が画像解析/変換部12に、該撮像画像データについて自動撮像したものか手動撮像したものかの情報を与えればよい。
またストレージ部14から撮像画像データを読み出して画像解析/変換部12に転送する場合、画像解析/変換部12は、その撮像画像データについての画像管理情報を確認して手動撮像/自動撮像の別を判別すればよい。
また通信部15で受信された撮像画像データを処理対象とする場合、その受信された撮像画像データの画像管理情報に、手動撮像/自動撮像を示す情報が含まれていれば、画像解析/変換部12は、手動撮像/自動撮像を判別可能となる。
例えば画像解析/変換部12は、自動撮像であると判別した場合、ステップF251で自動撮像フラグをオンとする。
そしてステップF200で顔画像の抽出処理を行い、またステップF201F202の変数M、Y、Xの設定処理を行う。
この処理例では、ステップF204で顔画像FC(Y)のサイズを算出したら、ステップF252で、自動撮像フラグのオン/オフに応じて処理を分岐する。
自動撮像フラグがオフであれば(即ち手動撮像による撮像画像データを処理しているのであれば)、ステップF254に進み、算出した顔画像FC(Y)のサイズSZを、閾値SZth1と比較し、顔画像FC(Y)が小サイズの顔画像であるか否かを判別する。
一方、自動撮像フラグがオンであれば(即ち自動撮像による撮像画像データを処理しているのであれば)、ステップF253に進み、算出した顔画像FC(Y)のサイズSZを、閾値SZth2と比較し、顔画像FC(Y)が大サイズの顔画像であるか否かを判別する
ステップF254に進んだ場合は、SZ≦SZth1、つまりサイズが閾値SZth1以下の小サイズであると判定される場合に、ステップF206,F207に進み、その顔画像FC(Y)の領域を処理対象領域ARiとする。
またステップF253に進んだ場合は、SZ≧SZth2、つまりサイズが閾値SZth2以上の大サイズであると判定される場合に、ステップF206,F207に進み、その顔画像FC(Y)の領域を処理対象領域ARiとする。
つまりこの図10の処理によれば、供給された撮像画像データが手動撮像で撮像されたものである場合は、例えば図5(b)に示したように、小サイズの顔画像の領域が処理対象領域ARiと設定され、一方、供給された撮像画像データが自動撮像で撮像されたものである場合は、例えば図6(b)に示したように、大サイズの顔画像の領域が処理対象領域ARiと設定されることになる。
なお、抽出した全ての顔画像についての処理を終えた後は、ステップF210で処理対象領域数Nに変数Xを代入するとともに、ステップF255で自動撮像フラグをオフとする。
図7のステップF102の処理として、以上のように図8,図9,図10等の処理例が考えられる。
これらのようにして1又は複数の処理対象領域ARiが設定されたら、続いて画像解析/変換部12は図7のステップF103に進む。
ステップF103では、変数N=0であるか否かを確認する。即ち図8、又は図9,又は図10のステップF210で設定した処理対象領域数N=0であるか否かを確認するものであり、画像内で処理対象領域ARiとして設定した領域が無いという状況であったか否かを確認するものとなる。処理対象領域数N=0とは、顔画像が存在しなかった場合か、或いは図8又は図10の手動撮像の場合に、処理対象領域ARiとする小サイズの顔画像が存在しなかった場合か、或いは図9又は図10の自動撮像の場合に、処理対象領域ARiとする大サイズの顔画像が存在しなかった場合である。
これらの場合で処理対象領域数N=0であって、処理対象領域ARiが1つも設定されていなければ、ステップF110に進み、今回供給された撮像画像データについては、変換画像データの生成が不能である旨をシステムコントローラ10に通知して処理を終える。
1以上の処理対象領域ARiが設定された場合は、画像解析/変換部12の処理はステップF104に進み、まず変数X=1とする。
そしてステップF105で画像解析/変換部12は、第Xの処理対象領域ARi(X)について画像変換処理を行い、変換画像データを生成する。
例えばモザイク化処理、ソフトフォーカス化処理、スクランブル処理、或いはアニメーション画像等への置き換え処理などを行う。アニメーション画像等への置き換え処理を行う場合は、メモリ部12aから置き換える画像データを読み出し、当該処理対象領域ARi(X)の画素データと入れ換えることになる。
ステップF105で処理対象領域ARi(X)の画像内容を入れ換えた変換画像データを生成したら、画像解析/変換部12はステップF106で、変数Xと変数N(設定した処理対象領域ARiの数)を比較し、画像内で設定された全ての処理対象領域ARiについて処理を終えたか否かを確認する。
まだ、未処理の処理対象領域ARiが存在すれば、ステップF107に進んで変数Xをインクリメントし、ステップF105に戻る。即ち次の処理対象領域ARi(X)について同様に処理を行う。
全ての処理対象領域ARiについて処理を終え、X=Nとなったら、ステップF108に進む。この時点で、全ての処理対象領域ARiについて変換処理が施された変換画像データが生成されていることになる。例えば図5(c)、図6(c)で例示したような変換画像データが生成されたことになる。
画像解析/変換部12は、システムコントローラ10の指示に従って、このように生成した変換画像データを転送出力する。
例えば変換画像データを表示出力するのであれば表示制御部7に転送する。表示制御部7は供給された変換画像データについての表示を表示部2に実行させる。
また、変換画像データを外部機器70に送信出力するのであれば通信部15に転送する。通信部15は供給された変換画像データの送信処理を行う。
また変換画像データを記憶するのであればストレージ部14に転送する。例えばストレージ部14においては、図3のような形式で変換画像データが記憶される。或いは、特に変換画像データの出力処理として、可搬性記録媒体に記録するのであれば、ストレージ部14(ストレージ部14に可搬性記録媒体に対する記録再生部が設けられている場合)に転送し、可搬性記録媒体に記録させることになる。
画像解析/変換部12では、以上のように処理対象領域設定処理と画像変換処理が実行される。
なお、撮像画像データを静止画とした場合は、上記処理が1フレームの画像データに対して行われればよいが、動画としての撮像画像データを処理対象とする場合、その動画を構成する各フレーム毎に上記処理を行うことになる。
[5.人物属性/表情に応じた処理]

ところで、上記のようにステップF105の画像変換処理として、モザイク化等ではなく、他の画像に置き換える処理を行うことも想定されるが、その場合に、顔画像の属性や表情を解析して、属性や表情に応じたアニメーション画像へ置き換えることが考えられる。
ここで言う人物の属性とは、例えば性別、年齢層である。顔画像を解析して性別や年齢層を推定することは、或る程度の確率で可能であることが知られている。
また画像解析により、表情も判定できる。
顔の表情の判定の処理は各種考えられるが、例えば顔を構成するパーツを抽出し、各パーツに評価値を与えて、表情判定する方式が採用できる。
例えば笑顔を判定する場合、顔を構成するパーツとして、画像から眼、眉、唇の各部分を抽出する。そして例えば眉については、角度を判定する。いわゆる「つり上がり」の状態を低いポイントとし、眉の両端が下がるほど、高いポイントを付与するようにする。また眼については、瞳孔の開き具合を判定し、瞳孔が開いているほど高いポイントを付与するようにする。唇については、両端の角度が下がっているほど低く、逆に両端の角度が上がっているほど高いポイントを付与する。
例えばこのように各パーツに、笑顔判定のポイントを付与し、それらを加算(或いはパーツ毎に重み付けを変えて加算)し、笑顔ポイントとする。この笑顔ポイントが高い値である場合、「笑顔」と判定できる。
もちろんこれは一例であり、頬の状態や、笑ったときに生じる皺などを判定要素としてもよい。
また、笑顔判定でなく、怒った表情や不機嫌な表情など、他の表情も、顔を構成する各パーツの画像から推定することも可能である。
例えばこのような解析を行って、顔画像についての属性/表情を判別することで、その属性/表情に応じたアニメーション画像を選択し、処理対象領域ARiの顔画像を選択したアニメーション画像に置き換えるということが考えられる。
図11、図12は、アニメーション画像の選択例を示している。
図11では左側に、大人の女性の撮像画像として、普通の表情、笑顔、怒った表情の3種類の表情を例示している。
これに対して、図中右側に示すようなアニメーション画像を用意する。即ち「大人の女性」のアニメーション画像としての、普通の表情、笑顔、怒った表情の画像データである。
また図12では左側に、子供の男性の撮像画像として、普通の表情、笑顔、怒った表情の3種類の表情を例示している。
これに対して、図中右側に示すようなアニメーション画像を用意する。即ち「子供の男性」のアニメーション画像としての、普通の表情、笑顔、怒った表情の画像データである。
図示しないが、同様に子供の女性、大人の男性などとして、各種の表情のアニメーション画像を用意する。
そして例えば処理対象領域ARiとされた顔画像を解析して、「笑顔の大人の女性」という結果が得られた場合、図11の右側中段に示す「笑顔の大人の女性」としてのアニメーション画像を選択し、処理対象領域ARiの実際の顔画像を選択したアニメーション画像に置き換える。
このような処理を行う場合の画像解析/変換部12の処理例を図13、図14に示す。
図13は、上記図7のステップF102の詳細な処理として示したものである。つまり上記図8,図9,図10で述べた処理例に代わる、さらに他の処理例となる。
この図13では、図10の処理例にステップF261〜F263を追加した例としている。図13におけるステップF250,F251、F200〜F204、F252〜F254、F206、F207、F208〜F210、F255は図10と同様であるため、これらのステップの詳細な説明は省略する。
この場合、抽出した顔画像FCについて、そのサイズの判定に基づいてステップF207で処理対象領域ARi(X)と設定した後、ステップF261〜F263の処理を行うようにする。
画像解析/変換部12は、ステップF261では、処理対象領域ARi(X)とした顔画像について解析処理を行い、その人物の属性や表情を判定し、性別、年齢層、表情の情報を得る。
そしてステップF262では、判定した性別、年齢層、表情の情報を、属性/表情データDF(X)として保存する。
またステップF263では、その処理対象領域ARi(X)とした顔画像のサイズSZ、つまりステップF204で算出した顔画像FC(Y)のサイズの値を、サイズSZ(X)として保存する。
このステップF261,F262,F263の処理を行ってステップF208に進む。
つまりこの図13の処理では、処理対象領域ARiとして設定した顔画像FCのそれぞれについて、その顔画像FCを解析し、属性/表情データDF(X)、サイズSZ(X)を一時的に保存するという処理を行うものとなる。
例えば処理対象領域ARiが1つ設定された場合は、処理対象領域ARi1について、属性/表情データDF1、サイズSZ1が保存される。また処理対象領域ARiが3つ設定された場合は、処理対象領域ARi1、ARi2、ARi3のそれぞれに対応して、属性/表情データDF1、DF2、DF3、サイズSZ1、SZ2、SZ3がそれぞれ保存されることになる。
画像解析/変換部12は、図7のステップF102として、この図13の処理を行った後、図7のステップF103以降に進むが、ステップF105での処理対象領域ARi(X)の画像変換処理の際に、図14の処理を行うようにする。
まずステップF105aとして、属性/表情データDF(X)を参照し、その属性/表情データDF(X)に基づいてアニメーション画像を選択する。例えば図11,図12に示したようなアニメーション画像データが、性別、年齢層、表情により多数、メモリ12aに記憶されている。そして上述したように、属性/表情データDF(X)が例えば「笑顔の大人の女性」という内容を示すデータであった場合は、「笑顔の大人の女性」のアニメーション画像を選択してメモリ12aから取り出すこととなる。
次にステップF105bでは、当該処理対象領域ARi(X)とした顔画像のサイズSZ(X)に合うように、メモリ12aから読み出したアニメーション画像のサイズ調整を行う。即ちアニメーション画像のサイズをaSZとすると、アニメーション画像を顔画像のサイズSZ(X)に合わせるために{SZ(X)/aSZ}倍に縮小(又は拡大)する処理を行う。
そしてステップF105cで、処理対象領域ARi(X)の各画素データを、サイズ調整したアニメーション画像の各画素データに置き換える。
図8のステップF207で以上の処理を行うことで、処理対象領域ARiとされた顔画像が、その性別、年齢層、表情に応じたアニメーション画像に置き換えられた変換画像データが生成されることになる。
[6.顔画像以外の処理対象]

以上の説明では、撮像画像データの画像内に存在する顔画像を特定種別の被写体として検出し、その顔画像のサイズが小サイズ(もしくは大サイズ)と判定された場合に、その顔画像の部分を処理対象領域ARiとする例を述べてきた。
しかしながら、処理対象領域ARiの設定のために抽出する特定種別の被写体としては、顔画像以外でも各種考えられる。
即ち、著作物として絵画、工芸美術品、壁画、CD、DVD等のパッケージメディアのジャケット、本の表紙、本の内容などがある。またブランドネーム、ロゴ、商標なども特定種別の被写体としてもよい。
さらに、車のナンバープレート、紙幣なども特定種別の被写体としてもよい。
以下、これらの特定種別の被写体を「著作物等」と呼ぶ。
これら著作物等を特定の被写体とする場合、撮像画像データの画像解析において、これらの著作物等の被写体を認識できるようにすればよい。つまり、図8又は図9又は図10のステップF200において、著作物等を認識する処理を行い、上述した顔画像FCの場合と同様、その著作物等の画像サイズに応じて処理対象領域ARiとするか否かを決めればよい。
そして著作物等を処理対象領域ARiと設定した後は、図7のステップF105の画像変換処理として、その著作物等の画像についてのモザイク化、ソフトフォーカス化、暗号化、或いはアニメーション画像等の他の画像への置き換えなどを行う。
つまり画像解析/変換部12が、撮像画像データにおいて著作物等を認識できるようにすれば、顔画像の場合と同様に著作物等の被写体の画像変換処理を行うことができる。
画像解析によって撮像画像データ内の著作物等の存在を判定するためには、著作物データベース16を利用することが考えられる。
著作物データベース16には、絵画、工芸美術品、壁画、CD、DVD等のジャケット、本の表紙、ブランドネーム、ロゴ、商標、紙幣などの画像を登録しておく。
例えば絵画やCDジャケット等、方形の輪郭線を持つ物については、画像内で輪郭線が方形(長方形、台形、平行四辺形)となっている部分を抽出する。なお、一般に長方形、正方形等の輪郭線を有する絵画やCDジャケット等は、撮像方向や撮像時の仰角、遠近などにより、画像上では台形や平行四辺形に映し出される。このため、画像内の全体的な輪郭線の様子(例えば道路や建物の輪郭線)などから撮像方向、仰角等を推定し、元(実物)は長方形であると推定される台形や平行四辺形を画像内から抽出するような解析処理も有効である。
このような方形の画像を抽出したら、その方形内の画像パターンを、著作物データベースにおいて登録されている画像と照合する。一致又は類似した画像が存在すれば、その方形の画像を著作物等と推定すればよい。
また、ロゴ、ブランドネーム、商標、紙幣なども同様に画像パターンの照合により推定できる。ブランドネームや商標などは、文字認識を行って、テキストデータベースで照合を行うことも有効である。
車のナンバープレートについては、方形の領域内に文字や数字が所定の配列(つまりナンバープレートとしての配列)で存在するか否かを判断すればよい。
[7.動作手順例]

画像解析/変換部12では、上述のように処理対象領域ARiの設定や、変換画像データの生成が行われる。
このような画像解析/変換部12の処理を利用した本例の撮像装置1の動作手順は非常に多様に考えられる。
以下、図15,図16により、システムコントローラ10の制御によって実行される撮像装置1の動作手順の例を述べていく。各ステップの動作は、システムコントローラ10の制御に基づいて、所要の部位が実行する。
図15(a)の動作手順は次のようになる。
ステップST100で撮像画像データを取得する。
なお、図15(a)(b)(c)(d)、図16(a)(b)(c)(d)における「画像取得」とは、撮像部3での撮像を行って撮像画像データを取得するか、または通信部15での受信により撮像画像データを取得するか、またはストレージ部14において可搬性記録媒体から読み出すことで撮像画像データを取得することを示す。
ステップST101では、ステップST100で取得した撮像画像データを画像解析/変換部12に供給し、画像変換処理を実行させる。即ち画像解析/変換部12に上記図7の処理を実行させる。
ステップST102では、ステップST100で取得した撮像画像データと、ステップST101で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを、ストレージ部14において保存させる。つまり図3の1つのエントリ#nとして撮像画像データと変換画像データを対応させて保存させる。
図15(b)の動作手順は次のようになる。
ステップST110で撮像画像データを取得する。
ステップST111では、ステップST110で取得した撮像画像データをストレージ部14において保存させる。
ステップST112では、ステップST110で取得した撮像画像データを画像解析/変換部12に供給し、画像変換処理を実行させる。
ステップST113では、ステップST112で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを、ストレージ部14において保存させる。この時点で図3の1つのエントリ#nとして撮像画像データと変換画像データを対応されて保存される。
以上の図15(a)、図15(b)は、撮像画像データから変換画像データを生成するとともに、これらをストレージ部14において保存する動作例である。
ストレージ部14に保存された撮像画像データや変換画像データは、後の時点で読み出して、表示部2で表示出力したり、外部機器70に送信したり、可搬性記録媒体に記録することができる。
特に表示部2で表示する場合は、撮像画像データを読み出して表示させ、一方、外部機器70として画像共有システムのサーバ装置等へ送信する場合は、変換画像データを読み出して送信するという動作が考えられる。
図15(c)の動作手順は次のようになる。
ステップST120で撮像画像データを取得する。
ステップST121では、ステップST120で取得した撮像画像データを画像解析/変換部12に供給し、画像変換処理を実行させる。
ステップST122では、ステップST121で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを出力する。
なお、図15(c)(d)、図16(a)(b)(d)における「変換画像出力」とは、変換画像データを表示制御部7に転送して表示部2で表示出力させるか、または通信部15に転送して外部機器70に送信出力させるか、またはストレージ部14(ストレージ部14に可搬性記録媒体に対する記録再生部が設けられている場合)に転送し、可搬性記録媒体に記録させることを示す。
図15(d)の動作手順は次のようになる。
ステップST130で撮像画像データを取得する。
ステップST131では、ステップST130で取得した撮像画像データをストレージ部14において保存させる。
ステップST132では、ステップST130で取得した撮像画像データを画像解析/変換部12に供給し、画像変換処理を実行させる。
ステップST133では、ステップST132で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを出力する。
以上の図15(c)、図15(d)は、取得した撮像画像データと生成した変換画像データを撮像装置1の内部(ストレージ部14のHDDや固体メモリなどの内部記録媒体)に保存せず、変換画像データを出力する動作例である。
図16(a)の動作手順は次のようになる。
ステップST140で撮像画像データを取得する。
ステップST141では、ステップST140で取得した撮像画像データを画像解析/変換部12に供給し、画像変換処理を実行させる。
ステップST142では、ステップST140で取得した撮像画像データと、ステップST141で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを、ストレージ部14において保存させる。
ステップST143では、ステップST141で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを出力する。
図16(b)の動作手順は次のようになる。
ステップST150で撮像画像データを取得する。
ステップST151では、ステップST150で取得した撮像画像データをストレージ部14において保存させる。
ステップST152では、ステップST150で取得した撮像画像データを画像解析/変換部12に供給し、画像変換処理を実行させる。
ステップST153では、ステップST152で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを、ストレージ部14において保存させる。
ステップST154では、ステップST152で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを出力する。
以上の図16(a)、図16(b)は、取得した撮像画像データと、生成した変換画像データの両方を撮像装置1の内部(ストレージ部14のHDDや固体メモリなどの内部記録媒体)に保存するとともに、その時点で変換画像データを出力する動作例である。
図16(c)の動作手順は次のようになる。
ステップST160で撮像画像データを取得する。
ステップST161では、ステップST160で取得した撮像画像データを画像解析/変換部12に供給し、画像変換処理を実行させる。
ステップST162では、ステップST161で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを、ストレージ部14において保存させる。
図16(d)の動作手順は次のようになる。
ステップST170で撮像画像データを取得する。
ステップST171では、ステップST170で取得した撮像画像データを画像解析/変換部12に供給し、画像変換処理を実行させる。
ステップST172では、ステップST171で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを、ストレージ部14において保存させる。
ステップST173では、ステップST171で画像解析/変換部12が生成した変換画像データを出力する。
以上の図16(c)、図16(d)は、生成した変換画像データを撮像装置1の内部(ストレージ部14のHDDや固体メモリなどの内部記録媒体)に保存するが、取得した撮像画像データについては保存しない動作例である。
図16(c)の場合は、保存した変換画像データを後の時点で出力可能であり、また図16(d)の場合は、変換画像データが保存処理と共に出力されるが、取得した撮像画像データについては保存されておらず出力されることはない。
ただし、画像変換処理として、例えば暗号化スクランブル処理が行われる場合、保存した変換画像データのスクランブル処理を復号して、元の撮像画像データを得、これを出力することはできる。これは暗号化キーを知る装置或いは特定ユーザのみ、元の撮像画像データを見ることができるような装置とする場合に好適である。
以上、撮像装置1の動作を例示したが、動作手順の例は他にも各種考えられる。
[8.実施の形態の効果、及び変形例、拡張例]

以上の実施の形態によれば、撮像画像データにおける特定の被写体画像(人物の顔や著作物など)について、そのサイズに応じて適切な画像変換処理が行われる。例えば被写体画像を認識不能又は認識困難な画像とする処理や、被写体画像を他の画像に置き換える処理が行われる。これにより、ユーザが特に意識しなくとも、撮像画像データに対して適切な画像処理が実行される。
特に手動撮像による撮像画像データでは、ユーザは目的の人物等を主な被写体として撮像するが、その場合、背後に写り込んだ人物等が問題となる場合がある。例えば画像を公開するなど撮像画像データの使用のしかたによっては、肖像権などの問題が生ずることもある。そこで、目的外の被写体として小さく写されている顔画像や著作物等についてモザイク化等の処理を行うことが適切となる。
またユーザがシャッタ操作を意識していない自動撮像の撮像画像データの場合、ユーザが無意識のうちに人物の顔や著作物が大きく撮されることがある。その撮像画像データの使用のしかたによっては肖像権や著作権に関する問題が生ずることがある。一方、個人を特定できないほど小さく撮された顔や、内容が認識できないほど小さく撮された著作物等は、そのままでも問題ない。そこで、このような場合、大きく撮された顔や著作物等についてモザイク化等の処理を行うことが適切である。
また、人物の顔をアニメーション画像に置き換えるような画像変換処理を行う場合、特に性別、年齢層、表情に応じて置き換える画像を選択することで、肖像権等の問題を回避した上で、面白みのある画像ともすることができる。
本発明は、上記実施の形態に限られず、撮像装置1の構成例や処理例として各種の変形例や拡張例が考えられる。
本発明の画像処理装置は、撮像装置1として実現する以外に、多様な装置が想定される。
図17は、本発明の画像処理装置としての構成要素として、システムコントローラ10と、画像取得部20と、画像解析/変換部12と、保存処理部22と、画像出力部21示している。
例えばこのような構成要素を備える各種機器として本発明の画像処理装置を実現できる。特に、少なくとも画像取得部20と画像解析/変換部12が設けられればよい。
また画像出力部21や保存処理部22の両方又は一方を設けない構成も本発明の画像処理装置として想定される。
画像取得部20は、画像解析/変換部12の処理対象となる撮像画像データを取得する部位である。上記実施の形態の撮像装置1で述べたように、画像取得部20としては、撮像部3及び撮像制御部6や、通信部15や、例えば光ディスク、メモリカードなどの可搬性記録媒体に対して再生を行って可搬性記録媒体に記録されている撮像画像データを読み出す再生ドライブとして実現できる。
また画像取得部20で取得する撮像画像データとは、静止画データでもよいし、動画データでもよい。
画像解析/変換部12については、上述してきた実施の形態のように処理対象領域設定処理と画像変換処理を行う。つまり本発明請求項でいう対象領域設定手段と、変換処理手段とが、画像解析/変換部12によって実現される。
もちろん画像解析を行って処理対象領域を設定する対象領域設定手段と、処理対象領域の画像について変換処理を行う変換処理手段が、例えば別体の演算処理回路部などの別の回路ブロックとして構成されても良い。

保存処理部22は、変換画像データを保存する処理を行う部位であるが、上記実施の形態のストレージ部14に相当する。
但し、図4(b)(c)のような形態で、変換画像データを外部機器70に送信して、外部機器70において保存を実行させるようにする場合、その送信を行う通信部15は、保存処理部22に相当することになる。もちろん無線送信、有線送信のいずれでも良い。
画像出力部21は、上記実施の形態の場合では変換画像データを表示出力する表示部2が相当する。また、外部のモニタ装置において表示させるために変換画像データを出力する出力部も、画像出力部21となり得る。
また、変換画像データを図4(b)(c)の外部機器70に有線又は無線で送信する通信部15も、画像出力部21となり得る。
また、変換画像データを可搬性記録媒体に記録し、可搬性記録媒体によって装置外に持ち出せるようにする記録ドライブも画像出力部21となり得る。
このように例えば画像取得部20、画像出力部21、保存処理部22としては、非常に多様な形態が想定される。それらを考慮すると、本発明は、スチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置として実現する他、撮像機能のない、モニタ表示装置、通信装置、画像データ保存装置、画像合成を行う画像編集装置などとしても実現できる。
本発明の実施の形態の撮像装置の外観例の説明図である。 実施の形態の撮像装置のブロック図である。 実施の形態の画像保存形式の説明図である。 実施の形態のシステム動作形態の説明図である。 実施の形態の変換画像の説明図である。 実施の形態の変換画像の説明図である。 実施の形態の画像解析/変換部の処理のフローチャートである。 実施の形態の処理対象領域設定処理のフローチャートである。 実施の形態の処理対象領域設定処理のフローチャートである。 実施の形態の処理対象領域設定処理のフローチャートである。 実施の形態の属性/表情に応じたアニメーション画像への置き換えの説明図である。 実施の形態の属性/表情に応じたアニメーション画像への置き換えの説明図である。 実施の形態の処理対象領域設定処理のフローチャートである。 実施の形態の画像変換処理のフローチャートである。 実施の形態の撮像装置の動作手順例のフローチャートである。 実施の形態の撮像装置の動作手順例のフローチャートである。 本発明の構成要素の説明図である。
符号の説明
1 撮像装置、2 表示部、2a 表示パネル部、3 撮像部、6 撮像制御部、7 表示制御部、10 システムコントローラ、11 操作入力部、12 画像解析/変換部、14 ストレージ部、15 通信部、16 著作物データベース、20 画像取得部、21 画像出力部、22 保存処理部

Claims (15)

  1. 撮像画像データを取得する撮像画像取得手段と、
    上記撮像画像取得手段により取得した撮像画像データの画像解析を行い、その撮像画像データの画像内に特定種別の被写体画像が存在した場合、該被写体画像の画像サイズに応じて、該被写体画像の画素領域を画像変換処理の処理対象領域に設定する対象領域設定手段と、
    上記処理対象領域の被写体画像を認識不能又は認識困難な画像とする画像変換処理、又は上記処理対象領域の被写体画像を他の画像に置き換える画像変換処理を行い、上記撮像画像データにおいて上記処理対象領域のみが上記画像変換処理後の画像とされた変換画像データを生成する変換処理手段と、
    を備え
    上記対象領域設定手段は、上記撮像画像データが手動操作によるタイミングで撮像された撮像画像データであるか、自動撮像された撮像画像データであるかを判別するとともに、
    上記撮像画像データが、手動操作によるタイミングで撮像された撮像画像データである場合は、上記特定種別の被写体画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理を行い、小サイズと判別された場合に、当該被写体画像の画素領域を上記処理対象領域に設定し、
    上記撮像画像データが、自動撮像された撮像画像データである場合は、上記特定種別の被写体画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理を行い、大サイズと判別された場合に、当該被写体画像の画素領域を上記処理対象領域に設定する画像処理装置。
  2. 上記特定種別の被写体画像とは、人間の顔の画像である請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記特定種別の被写体画像とは、著作物の画像である請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 上記変換処理手段は、上記処理対象領域の被写体画像を他の画像に置き換える画像変換処理として、上記処理対象領域の顔画像を、その顔画像の属性又は表情の判別結果に応じて、他の画像に置き換える処理を行う請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 上記撮像画像取得手段は、画像撮像を行う撮像部を有し、上記撮像部での撮像により、上記撮像画像データを取得する請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 上記撮像画像取得手段は、外部機器と通信を行う通信部を有し、上記通信部での外部機器と通信により、上記撮像画像データを受信して取得する請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 上記撮像画像取得手段は、可搬性記録媒体から情報を再生する再生部を有し、上記再生部による上記可搬性記録媒体の再生により、上記撮像画像データを取得する請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 上記変換処理手段で生成された変換画像データについて保存処理を行う保存処理手段を、さらに備えた請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 上記保存処理手段は、記録媒体に対して情報の記録を行う記録部を有し、上記保存処理として、上記変換画像データを、上記記録媒体に記録する請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 上記保存処理手段は、外部機器と通信を行う通信部を有し、上記保存処理として、上記変換画像データを、外部機器に送信する請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 上記変換処理手段で生成された上記変換画像データについての出力処理を行う画像出力手段を、さらに備えた請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 上記画像出力手段は、表示部を有し、上記出力処理として、上記表示部において上記変換画像データについての表示出力を行う請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 上記画像出力手段は、外部機器と通信を行う通信部を有し、上記出力処理として、上記通信部により上記変換画像データについての外部機器への送信出力を行う請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 上記画像出力手段は、可搬性記録媒体に情報を記録する記録部を有し、上記出力処理として、上記記録部によって上記可搬性記録媒体に上記変換画像データを記録する請求項11に記載の画像処理装置。
  15. 撮像画像データを取得するステップと、
    取得した撮像画像データの画像解析を行い、その撮像画像データの画像内に特定種別の被写体画像が存在した場合、該被写体画像の画像サイズに応じて、該被写体画像の画素領域を画像変換処理の処理対象領域に設定する対象領域設定ステップと、
    上記処理対象領域の被写体画像を認識不能又は認識困難な画像とする画像変換処理、又は上記処理対象領域の被写体画像を他の画像に置き換える画像変換処理を行い、上記撮像画像データにおいて上記処理対象領域のみが上記画像変換処理後の画像とされた変換画像データを生成するステップと、
    を備え、
    上記対象領域設定ステップでは、上記撮像画像データが手動操作によるタイミングで撮像された撮像画像データであるか、自動撮像された撮像画像データであるかを判別するとともに、
    上記撮像画像データが、手動操作によるタイミングで撮像された撮像画像データである場合は、上記特定種別の被写体画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理を行い、小サイズと判別された場合に、当該被写体画像の画素領域を上記処理対象領域に設定し、
    上記撮像画像データが、自動撮像された撮像画像データである場合は、上記特定種別の被写体画像の画像サイズについて、大サイズか小サイズを判別する処理を行い、大サイズと判別された場合に、当該被写体画像の画素領域を上記処理対象領域に設定する画像処理方法。
JP2007070442A 2007-03-19 2007-03-19 画像処理装置、画像処理方法 Expired - Fee Related JP4424364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070442A JP4424364B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像処理装置、画像処理方法
KR1020080024793A KR101426961B1 (ko) 2007-03-19 2008-03-18 화상 처리 장치, 화상 처리 방법
US12/077,245 US8107771B2 (en) 2007-03-19 2008-03-18 Image processing apparatus and image processing method
CN2008100843721A CN101272457B (zh) 2007-03-19 2008-03-19 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070442A JP4424364B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像処理装置、画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008236141A JP2008236141A (ja) 2008-10-02
JP2008236141A5 JP2008236141A5 (ja) 2009-02-12
JP4424364B2 true JP4424364B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=39908429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070442A Expired - Fee Related JP4424364B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像処理装置、画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8107771B2 (ja)
JP (1) JP4424364B2 (ja)
KR (1) KR101426961B1 (ja)
CN (1) CN101272457B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2258458B1 (en) * 2005-09-15 2012-05-09 Dentsu Inc. Attraction system, and attraction providing method
JP4853320B2 (ja) * 2007-02-15 2012-01-11 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2008225550A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4396720B2 (ja) * 2007-03-26 2010-01-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009003334A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sony Corp 画像撮像装置、撮像制御方法
CN101609501A (zh) * 2008-06-20 2009-12-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 监控系统及其监控方法
JP2010108475A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Sony Corp 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5348682B2 (ja) * 2008-11-17 2013-11-20 Necビッグローブ株式会社 画像管理装置、その制御方法及びプログラム
JP2010147808A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置における画像処理方法
JP2010226558A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
WO2011007554A1 (ja) 2009-07-16 2011-01-20 パナソニック株式会社 アクセス制御装置、アクセス制御方法、プログラム、記録媒体及び集積回路
JP5423379B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-19 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US8698747B1 (en) 2009-10-12 2014-04-15 Mattel, Inc. Hand-activated controller
CN102044064A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像处理系统及方法
US8121618B2 (en) 2009-10-28 2012-02-21 Digimarc Corporation Intuitive computing methods and systems
US8175617B2 (en) * 2009-10-28 2012-05-08 Digimarc Corporation Sensor-based mobile search, related methods and systems
KR101591529B1 (ko) * 2009-11-23 2016-02-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기에서의 데이터 처리 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
JP5269033B2 (ja) * 2009-12-18 2013-08-21 韓國電子通信研究院 映像のプライバシーマスキング方法及び装置
US8660355B2 (en) 2010-03-19 2014-02-25 Digimarc Corporation Methods and systems for determining image processing operations relevant to particular imagery
JP5310682B2 (ja) * 2010-09-23 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 カラオケ装置
JP5498341B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-21 株式会社エクシング カラオケシステム
JP5406813B2 (ja) * 2010-10-05 2014-02-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント パノラマ画像表示装置およびパノラマ画像表示方法
JP2012168830A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Casio Comput Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム
JP2013069187A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法、サーバおよびプログラム
JP2013090101A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び表示方法
CN102420940B (zh) * 2011-11-16 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 一种具有摄像功能终端及其摄像头变焦方法
KR20130078676A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US9148586B2 (en) * 2012-02-10 2015-09-29 Sony Corporation Terminal apparatus for combining images from two different cameras based on detected sound
JP5845988B2 (ja) * 2012-03-16 2016-01-20 大日本印刷株式会社 画像処理システム、画像処理方法、サーバおよびプログラム
JP5880182B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-08 カシオ計算機株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
CN109298789B (zh) 2012-05-09 2021-12-31 苹果公司 用于针对激活状态提供反馈的设备、方法和图形用户界面
CN105260049B (zh) 2012-05-09 2018-10-23 苹果公司 用于响应于用户接触来显示附加信息的设备、方法和图形用户界面
JP6082458B2 (ja) * 2012-05-09 2017-02-15 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェース内で実行される動作の触知フィードバックを提供するデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
CN103533212A (zh) * 2012-07-04 2014-01-22 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像合成方法和装置
KR101936802B1 (ko) * 2012-07-20 2019-01-09 한국전자통신연구원 얼굴인식 기반의 개인정보보호 장치 및 방법
US8849064B2 (en) * 2013-02-14 2014-09-30 Fotonation Limited Method and apparatus for viewing images
US10075618B2 (en) 2013-04-22 2018-09-11 Sony Corporation Security feature for digital imaging
US9369662B2 (en) 2013-04-25 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart gallery and automatic music video creation from a set of photos
US9311639B2 (en) 2014-02-11 2016-04-12 Digimarc Corporation Methods, apparatus and arrangements for device to device communication
WO2016013858A2 (ko) * 2014-07-21 2016-01-28 넥시스 주식회사 웨어러블 디바이스를 이용한 정보처리 시스템 및 방법
KR102224985B1 (ko) * 2014-07-31 2021-03-10 넥시스 주식회사 글라스형 웨어러블 디바이스를 이용한 지인 인식시스템 및 인식방법
JP5968402B2 (ja) * 2014-11-12 2016-08-10 キヤノン株式会社 映像加工処理方法及びその装置
JP2016118991A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 カシオ計算機株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
CN104735465B (zh) * 2015-03-31 2019-04-12 北京奇艺世纪科技有限公司 在视频画面中植入平面图案广告的方法及装置
CN105046126B (zh) * 2015-05-21 2018-11-16 努比亚技术有限公司 加密方法及电子设备
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
KR102469694B1 (ko) * 2015-08-24 2022-11-23 삼성전자주식회사 카메라를 구비하는 장치에서 사진 촬영 지원 기법
CN105120169B (zh) * 2015-09-01 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
WO2017088340A1 (zh) * 2015-11-25 2017-06-01 腾讯科技(深圳)有限公司 图像信息处理方法、装置和计算机存储介质
JP6738008B2 (ja) * 2015-12-28 2020-08-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 携帯端末と、その処理方法及びプログラム
CN105809636A (zh) * 2016-02-29 2016-07-27 北京小米移动软件有限公司 图像弱化方法及装置
KR102488563B1 (ko) * 2016-07-29 2023-01-17 삼성전자주식회사 차등적 뷰티효과 처리 장치 및 방법
CN107613102B (zh) * 2017-08-30 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种会话信息输入方法及移动终端
JP6736534B2 (ja) * 2017-10-17 2020-08-05 Necプラットフォームズ株式会社 通信中継装置、システム、方法及びプログラム
JP7047394B2 (ja) * 2018-01-18 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、表示システム、及び、頭部装着型表示装置の制御方法
JP7077106B2 (ja) * 2018-04-04 2022-05-30 アルパイン株式会社 撮影画像データ処理装置および撮影画像データ処理方法
CN108564127B (zh) * 2018-04-19 2022-02-18 腾讯科技(深圳)有限公司 图像转换方法、装置、计算机设备及存储介质
KR102035796B1 (ko) * 2018-07-26 2019-10-24 주식회사 딥핑소스 데이터를 비식별 처리하는 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US11301966B2 (en) * 2018-12-10 2022-04-12 Apple Inc. Per-pixel filter
CN109782850B (zh) * 2019-01-04 2020-09-29 北京灵优智学科技有限公司 支持多种网络接入的全交互智能教育机
CN109743504B (zh) * 2019-01-22 2022-02-22 努比亚技术有限公司 一种辅助拍照方法、移动终端和存储介质
EP3706076B1 (en) * 2019-03-07 2021-02-24 Siemens Healthcare GmbH Method and device to determine the dimensions and distance of a number of objects in an environment
JP7456511B2 (ja) 2020-01-27 2024-03-27 日本電気株式会社 匿名化された人物検出のための情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20220003376A (ko) 2020-07-01 2022-01-10 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 장치
JP2020177687A (ja) * 2020-07-14 2020-10-29 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置、システム、方法及びプログラム
JP6970945B1 (ja) * 2021-06-18 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
TWI821889B (zh) * 2022-01-27 2023-11-11 群光電子股份有限公司 影像擷取裝置及其應用的自動取景方法

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353531A (ja) 1986-08-25 1988-03-07 Canon Inc 像ブレ防止カメラ
US4901096A (en) 1988-12-30 1990-02-13 Lemelson Jerome H Camera apparatus and method
JP2603871B2 (ja) 1989-09-06 1997-04-23 旭光学工業株式会社 像ブレ防止カメラ
JP3063801B2 (ja) 1991-11-15 2000-07-12 株式会社ニコン ブレ防止カメラ
US5463443A (en) 1992-03-06 1995-10-31 Nikon Corporation Camera for preventing camera shake
JPH0630374A (ja) 1992-07-10 1994-02-04 Kyocera Corp 不要撮影を防止する電子スチルカメラ
US5835641A (en) * 1992-10-14 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for detecting and enlarging registered objects
JPH0743803A (ja) 1993-07-29 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd カメラの手ぶれ防止装置
JPH07218970A (ja) 1994-02-03 1995-08-18 Nikon Corp カメラ
JPH07288722A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Canon Inc 撮像装置
JPH08256289A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Canon Inc 撮像装置
JP2736963B2 (ja) 1995-04-24 1998-04-08 旭光学工業株式会社 像ブレ防止カメラ
JPH1048681A (ja) 1996-05-10 1998-02-20 Olympus Optical Co Ltd ぶれ防止カメラ
US5923908A (en) 1997-10-30 1999-07-13 Eastman Kodak Company Camera with touch sensitive control
JPH11174520A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 撮像装置
JPH11205761A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp カメラ機能付携帯電話装置
US6067399A (en) * 1998-09-02 2000-05-23 Sony Corporation Privacy mode for acquisition cameras and camcorders
JP2000163196A (ja) 1998-09-25 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd ジェスチャ認識装置及びジェスチャ認識機能を有する指示認識装置
JP2000132693A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
US6714680B1 (en) * 1999-06-02 2004-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for image positioning processing
JP4043708B2 (ja) 1999-10-29 2008-02-06 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置
JP3939889B2 (ja) 2000-02-01 2007-07-04 ペンタックス株式会社 像振れ防止デジタルカメラ
JP3740351B2 (ja) 2000-06-23 2006-02-01 日本電信電話株式会社 画像加工装置および方法およびこの方法の実行プログラムを記録した記録媒体
JP3955170B2 (ja) 2000-07-03 2007-08-08 富士フイルム株式会社 画像検索システム
JP2002023716A (ja) 2000-07-05 2002-01-25 Pfu Ltd プレゼンテーションシステムおよび記録媒体
JP2002049912A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Nri & Ncc Co Ltd 人物画像取得システム
GB0118436D0 (en) 2001-07-27 2001-09-19 Hewlett Packard Co Synchronised cameras with auto-exchange
JP4036051B2 (ja) * 2002-07-30 2008-01-23 オムロン株式会社 顔照合装置および顔照合方法
JP2004120404A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像配信装置および画像処理装置並びにプログラム
JP2004134950A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Sony Corp 画像合成方法および画像合成装置
CN1237485C (zh) * 2002-10-22 2006-01-18 中国科学院计算技术研究所 利用快速人脸检测对新闻被采访者进行脸部遮挡的方法
US7711253B2 (en) 2002-12-25 2010-05-04 Nikon Corporation Blur correction camera system
US7212230B2 (en) 2003-01-08 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera having a motion tracking subsystem responsive to input control for tracking motion of the digital camera
KR100839772B1 (ko) * 2003-07-15 2008-06-20 오므론 가부시키가이샤 대상 결정 장치 및 촬상 장치
US7453506B2 (en) 2003-08-25 2008-11-18 Fujifilm Corporation Digital camera having a specified portion preview section
JP4206888B2 (ja) 2003-09-30 2009-01-14 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及びプログラム
US7206461B2 (en) * 2003-09-30 2007-04-17 Fotonation Vision Limited Digital image acquisition and processing system
JP2005182526A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Seiko Epson Corp 著作権保護システム、配置装置、保護装置及び著作権保護方法
JP2005303511A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Logic:Kk 画像蓄積システム、携帯端末、画像蓄積装置、画像蓄積方法、画像送信プログラムおよび画像蓄積プログラム
JP2006050163A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Olympus Corp 撮像装置
JP3906847B2 (ja) 2004-04-16 2007-04-18 ソニー株式会社 撮像装置
US7403641B2 (en) * 2004-05-28 2008-07-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Object recognition system
US7733412B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup method
JP3892860B2 (ja) 2004-06-11 2007-03-14 三菱電機株式会社 カメラ付き携帯端末機器
JP4932161B2 (ja) 2005-01-14 2012-05-16 三菱電機株式会社 視聴者情報測定装置
JP2006202049A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Omron Corp 顔認識装置
JP2006201531A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP2006203600A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP4642489B2 (ja) 2005-01-24 2011-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法、並びに撮像プログラム及び記憶媒体
JP2006202181A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sony Corp 画像出力方法および装置
JP3992286B2 (ja) 2005-01-28 2007-10-17 キヤノン株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
JP2006221378A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Smart Wireless Kk 顔認証を利用した警報システムおよび方法
JP2006279291A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp 撮影装置
US7612832B2 (en) 2005-03-29 2009-11-03 Microsoft Corporation Method and system for video clip compression
JP2006319610A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US8374403B2 (en) 2005-05-16 2013-02-12 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for efficient, automated red eye detection
JP2006330800A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像合成システム、画像合成方法、この方法のプログラム
JP2006331271A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 代表画像抽出装置及び代表画像抽出プログラム
US20070014543A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method therefor
JP4429241B2 (ja) * 2005-09-05 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2007097090A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法ならびにプログラム、さらに写真プリント注文受付装置
JP4630807B2 (ja) 2005-12-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4487954B2 (ja) * 2006-02-28 2010-06-23 ソニー株式会社 データ記録装置、データ記録方法、及びプログラム
JP4872396B2 (ja) 2006-03-15 2012-02-08 オムロン株式会社 画像編集装置、画像編集方法および画像編集プログラム
US7689011B2 (en) * 2006-09-26 2010-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extracting features from face regions and auxiliary identification regions of images for person recognition and other applications
JP4853320B2 (ja) 2007-02-15 2012-01-11 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2008225550A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20080231714A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Texas Instruments Incorporated System and method for capturing images
JP4396720B2 (ja) 2007-03-26 2010-01-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009003334A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Sony Corp 画像撮像装置、撮像制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101426961B1 (ko) 2014-08-06
CN101272457A (zh) 2008-09-24
CN101272457B (zh) 2010-12-15
KR20080085731A (ko) 2008-09-24
US8107771B2 (en) 2012-01-31
US20090016645A1 (en) 2009-01-15
JP2008236141A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424364B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4853320B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5162928B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
JP4826485B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法
JP4367663B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP4281819B2 (ja) 撮像画像データ処理装置、視聴情報生成装置、視聴情報生成システム、撮像画像データ処理方法、視聴情報生成方法
JP5228307B2 (ja) 表示装置、表示方法
JP5959923B2 (ja) 検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置および表示装置
JP2014085796A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2008096868A (ja) 撮像表示装置、撮像表示方法
JP2008185609A (ja) 表示装置、表示方法
KR20090098505A (ko) 상태 정보를 이용하여 미디어 신호를 생성하는 방법 및장치
JP6096654B2 (ja) 画像の記録方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
JP2008035332A (ja) 撮像装置及び出力画像生成方法
JP5664677B2 (ja) 撮像表示装置、撮像表示方法
JP2010268128A (ja) 制御装置、撮像装置、撮像システム、画像取得方法、及びプログラム
CN115529378A (zh) 一种视频处理方法及相关装置
JP2008288821A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2013083994A (ja) 表示装置、表示方法
JP2013034237A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
WO2019044135A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5971298B2 (ja) 表示装置、表示方法
JP6087615B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、および表示装置
JP2009055080A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2010187320A (ja) 画像記録装置、画像分類装置、画像表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4424364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees