JP4396702B2 - 複合モールド品 - Google Patents

複合モールド品 Download PDF

Info

Publication number
JP4396702B2
JP4396702B2 JP2006519091A JP2006519091A JP4396702B2 JP 4396702 B2 JP4396702 B2 JP 4396702B2 JP 2006519091 A JP2006519091 A JP 2006519091A JP 2006519091 A JP2006519091 A JP 2006519091A JP 4396702 B2 JP4396702 B2 JP 4396702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded
mold
band
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006519091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005091441A1 (ja
Inventor
克英 大橋
滋夫 天城
修 三代
定之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2005091441A1 publication Critical patent/JPWO2005091441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396702B2 publication Critical patent/JP4396702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14893Preventing defects relating to shrinkage of inserts or coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、複数個の端子を樹脂でインサート成形した複合モールド品とその製造方法に関する。
外部との電気的接続のための複数個の金属端子を樹脂でインサート成形した端子部品は、成形時における各端子間の樹脂が収縮するが、その収縮方向は不均一であり、また、それぞれの収縮量に差が生じて各端子周囲と樹脂の界面に数μmの部分的な間隙が発生してしまう。そこでこのような解決手段として、インサート成形後にエポキシ材等の接着剤で端子と樹脂の間を硬化接着し、一体化する方法がある。
また、予め金属端子の樹脂と接触する表面を粗く加工し、加工後の表面の凹凸で樹脂との接触面積を増す方法がある。
特開2000−326359号公報では、予め金属端子を樹脂でプリモールドし、次にこのプリモールド品をインサート部材としてインサート成形し、2重の樹脂層にして一体化する方法がある。
複数個の金属端子を樹脂でインサート成形する端子部品には、生産性,コスト及び信頼性の面で問題があった。例えば、インサート成形後にエポキシ材等の接着剤で端子と樹脂の間を硬化接着して一体化する方法では、エポキシ材を塗布する工程と、塗布後にエポキシを硬化接着する為の硬化工程が必要になり、硬化工程では硬化時間として30分〜60分程度必要となる。更にこのような製造方法では、塗布機や硬化炉の設備も必要である為、生産性が低く高コストになるという課題があった。
予め金属端子と樹脂とが接触する表面を粗く加工し、加工後の表面の凹凸が樹脂との接触面積を増すようにして、気密性を向上させる方法では、異形状のモールド部材の成形時に、樹脂の収縮方向及び収縮量が不均一になることから、端子周囲と樹脂の界面に発生する間隙を防止するのが難しいという課題があった。
予め金属端子を樹脂でプリモールドし、次に、このプリモールド品をインサート部材としてインサートし、更に樹脂で一体化する方法では、複数個の金属端子をプリモールド樹脂で束にしている為、各端子間に介在する樹脂は上記と同様、成形時において収縮方向及び収縮量が不均一になることから、各端子周囲と樹脂の界面に間隙が発生してしまうという問題があった。
更にプリモールド品をインサート部材としてインサートし、一体化する樹脂においても各端子間に介在する樹脂は、成形時において収縮方向及び収縮量が不均一となるので、各端子周囲と樹脂の界面に間隙が発生してしまうという問題があった。
上記課題を解決するために、本発明の目的は、金属端子の個数及び配列に制限なく、容易に安価な製造方法で、端子と樹脂の界面に部分的な密着部を発生させて、モールド品の内部側と外部の間で気密性を確保しうる、高信頼性を維持したインサート部材付きモールド部材又は複合モールド品及びその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、外部との電気的接続用端子を樹脂でインサート成形した端子部品の電気的接触部と前記端子部品を保持している樹脂部材との間に端子部品の周囲を取り囲む樹脂帯を設け、隣り合う他の樹脂帯との間には空隙を有することを特徴とする。
本発明の複合モールド品は、成形時の樹脂収縮における端子周囲と樹脂の界面に部分的な密着部を発生させて、モールド品内部側と外部の間において気密性を確保しうる、高信頼性インサート部材付きモールド部材を実現できる。また、そのための製造方法では工程を複雑にすることなく、コストを低減できる。
第1図は、本発明に係るインサート部材付きモールド部材の第1実施例である複合モールド品本体を表す斜視図である。第2図は、本発明に係る第1実施例である複合モールド品におけるインサート部品近傍部分断面図である。第3図は、本発明に係る第1実施例である複合モールド品におけるインサート部品近傍部分正面図である。第4図は、本発明に係る第1実施例である複合モールド品における樹脂収縮時のインサート部品近傍部分断面図である。第5図は、本発明に係る第1実施例である複合モールド品における樹脂収縮時のインサート部品近傍部分正面図である。第6図は、本発明に係る第2実施例である複合モールド品におけるインサート部品近傍部分断面図である。第7図は、本発明に係る第2実施例である複合モールド品におけるインサート部品近傍部分正面図である。第8図は、本発明に係る第2実施例である複合モールド品における樹脂収縮時のインサート部品近傍部分正面図である。第9図は、本発明に係る第3実施例であるプリモールド品における正面図である。第10図は、本発明に係る第3実施例であるプリモールド品における上面図である。第11図は、本発明に係る第3実施例であるプリモールド品における側面図である。第12図は、本発明に係る第3実施例である複合モールド品におけるインサート部品近傍部分断面図である。第13図は、本発明に係る第3実施例である複合モールド品におけるインサート部品近傍部分正面図である。第14図は、本発明に係る第3実施例である複合モールド品における樹脂収縮時のインサート部品近傍部分正面図である。第15図は、本発明に係る第4実施例である複合モールド品におけるインサート部品近傍部分正面図である。第16図は、本発明に係る第4実施例である複合モールド品における樹脂収縮時のインサート部品近傍部分正面図である。第17図は、プリモールドによるインサート部材付きモールド部材のインサート部品近傍部分断面図である。第18図は、プリモールドによるインサート部材付きモールド部材の樹脂収縮時のインサート部品近傍部分正面図である。第19図は、エポキシ材塗布前のインサート部材付きモールド部材のインサート部品近傍部分断面図である。第20図は、エポキシ材硬化後のインサート部材付きモールド部材のインサート部品近傍部分正面図である。第21図は、本発明に係る第1〜6実施例の複合モールド品におけるエアーリーク量測定結果である。第22図は、本発明に係る第7実施例としての複合モールド品における正面図である。第23図は、本発明に係る第7実施例としての複合モールド品における断面図である。第24図は、本発明に係る第7実施例としての複合モールド品における樹脂収縮時の側面図である。
本発明を詳細に説明するにあたり、まず、本発明が解決する課題について、以下に説明する。
第19図に示す複合モールド品本体110の構造において、複数個の金属端子103は、樹脂102でインサート成形されるが、その時に間隙7が発生する。そこで、後工程で第20図に示すように端子103と、この端子103を保持固定している樹脂102の間の凹部105に、エポキシ材106となる接着剤を塗布する。塗布したインサート成形品本体は、エポキシ硬化させるために熱処理が施され、硬化したエポキシ材106によって、金属端子103とこの金属端子103の周囲の樹脂102を強固に接着し、一体化する。
しかし、後から一体化する方法では、エポキシ材106を塗布する工程、及び塗布後にエポキシ材106を硬化接着する為の硬化時間が、30分から60分程度必要になり、更に塗布機や硬化炉の設備も必要となる為、生産性が低く高コストである。
一方、第17図,第18図に示す複合モールド品本体101の構造では、予めプリモールド金型に金属端子103をインサートして樹脂130でプリモールドし、次にこのプリモールド品をインサート部材として本体金型にインサートし、樹脂で一体化する。しかし、複数個の金属端子103をプリモールド樹脂130で束にしている為に、各端子103間に介在する樹脂130は、成形時において収縮方向及び収縮量で不均一が生じることから、各端子103周囲と樹脂130の界面に間隙が発生してしまう。更にプリモールド品をインサート部材としてインサートし、一体化する樹脂においても各端子103間の介在する樹脂102は、成形時において収縮方向及び収縮量の不均一から、各端子103周囲と樹脂102の界面に間隙7が発生してしまう。
このように、これまでの製造方法では、空隙の発生を抑制する事が困難であった。
本発明は、複数個の外部との電気的接続用端子を樹脂でインサート成形した端子部品において、少なくとも端子単品の電気的接触部と端子を固定保持している樹脂部材の間で、各端子単品の外周を途切れることなくリング状に取り囲む樹脂帯を空隙のないよう設けると同時に、隣り合う各樹脂帯間に空隙を有したことを特徴とする。
各端子単品の外周を途切れることなく取り囲むリング状の樹脂帯を有する複数個の端子の束とこの束を取り囲む樹脂部材間に、空隙を設けたことに特徴がある。
更に、各端子単品の外周を途切れることなく取り囲むリング状の樹脂帯を有する複数個の端子の束とこの束を取り囲む樹脂部材間に空隙を設けると同時に、樹脂帯と端子を固定保持している樹脂部材の間に、リブ構造を設けたことに特徴がある。
予め複数個の端子間を繋げるために、端子を固定保持している樹脂部材で包まれる端子外周に軟化点が低い樹脂材、もしくは軟質な樹脂材、もしくは融合性のある樹脂材、あるいはこれらを組合せた樹脂材で、プリモールドしたことを特徴とする。
また、予め複数個の端子を樹脂材でプリモールドすると同時に、各端子単品の外周を途切れることなくリング状に取り囲む樹脂帯を空隙なくプリモールドで形成し、更にこのプリモールドの樹脂帯の外周を途切れることなくリング状に樹脂で取り囲み、空隙なく2重の樹脂帯層にしたことを特徴とする。
また、プリモールドする樹脂は共に母材が等しい材料を用いても良く、更にはプリモールドする樹脂にフィラーを充填しないことを特徴とする。
更に、プリモールドする樹脂材にポリエステル系エラストマー材を用いることを特徴とする。
端子単品の電気的接触部と端子を固定保持している樹脂部材の間で、端子形状と樹脂帯形状が共に同形状で矩形、あるいは円中形であることを特徴とする。
本発明の実施例を、以下図面を使用して詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例のみに限定されることなく用いられる。
第1図は、本発明にかかるインサート部材付きモールド部材の第1実施例として、複合モールド品本体1の斜視図を示している。この複合モールド品本体1は、樹脂2中にインサート物として複数個の板厚0.6〜1.0mm,板幅2〜3mmからなる銅系Cuの金属端子3,本体取付け用のブッシュ4がそれぞれインサートされている。第1図のA1−A1の断面図として、金属端子3近傍の断面拡大図を第2図に示し、本体1の外部側接触部3aをP1から見た図を第3図に示す。インサートされる金属端子3は外部との電気的接続を行うための電気的接触部3aと、後工程で本体内部に搭載される回路基板等との電気的接続を行う電気的接続部3bを有している。この電気的接触部3aと3b間は、金属端子を保持固定するために樹脂2aで包まれている。更に、この金属端子3の電気的接触部3aと金属端子3を保持固定する樹脂2aの間で、各金属端子3の単品の外周を、途中途切れることなくリング状に取り囲み、リング厚1〜1.5mm,リング凸高さ3〜5mmからなる樹脂帯2bで空隙なく形成した。これと同時に、隣り合う各樹脂帯2b間に凹幅1〜3mm、凹深さ3〜5mmからなる空隙5aを設けた。また、樹脂帯2bを有する複数個の金属端子3の束と、この束を取り囲む樹脂部材2c間に凹幅1〜3mm,凹深さ3〜5mmからなる空隙5bを形成した。
ここで、インサート成形樹脂2に用いる材質には、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、ポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS樹脂),ポリアミド樹脂(PA樹脂),ポリプロピレン樹脂(PP樹脂),ポリアセタール樹脂(POM樹脂),ポリスチレン樹脂(PS樹脂),アクリルニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)、等の熱可塑性高分子材料、またエポキシ樹脂,フェノール樹脂等の熱硬化性高分子樹脂、もしくはこれらの樹脂に無機材料のガラス繊維等や有機材料の炭素繊維,金属等のフィラーを充填した樹脂を用いることができる。
なお、以下ではポリブチレンテレフタレート樹脂にガラス繊維を40%充填した材料で実施した内容を示す。
ここでは、複合モールド品本体1の基本構成を示したので、第1図の本発明に係る製造方法を以下に説明する。今回、特に図示していないが金型温度40℃〜100℃に温めたモールド金型の所定位置に複数個の金属端子3がインサートされ、金属端子3を可動側金型,固定側金型,スライド駒を用いたクランプにより固定した。射出成形方式を用いて、成形機のヒータ温度220℃〜270℃にして溶融した成形樹脂2を金型内のスプル,ランナ,ゲートに通して、複合モールド品1を形成するための空間キャビティ内に充填させた。この充填と同時に溶融した樹脂は、金型で急激に冷却固化し、金型開閉後に押出しピンで金型から押出され、複合モールド品1を得た。
なお一般に、溶融した樹脂は、樹脂の肉厚の薄い部分から先に冷却固化して、厚肉の中心が最終冷却部となる。この冷却と同時に溶融樹脂は、樹脂の肉厚中心方向(冷却中心とも言う)に収縮が発生し、このような樹脂においては0.2〜0.8%程度全体に収縮する。ここでインサート品を有する複合モールド品では、特に肉厚均一化が難しく樹脂収縮の方向の均一化、及び収縮量の差を抑制することは困難となる。更には本実施例に用いた樹脂と銅系金属端子では、必ず線膨張係数差が生じる。よってモールド品を金型から取り出した後、そり変形やインサート品においてはインサート品周囲と樹脂の界面に空隙が発生してしまう。よって気密性を必要とする製品には、後工程で気密封止等を施さなければならなかった。
しかし本実施例では、各金属端子3の1つ(単品)の外周を途中途切れることなく、つまり、連続的にリング状に取り囲む樹脂帯2bで空隙が無いように形成した。それと同時に、隣り合う各樹脂帯2b間に空隙5aを設け、更に複数個の金属端子3の束と、この束を取り囲む樹脂部材2c間に空隙5bを設けた。詳しくは第3図に示すように、リング状に取り囲む樹脂帯2bを各金属端子3に対し、1対1とそれぞれ単独に独立させて、金属端子3外周に均一な肉厚で形成した。これによって、第4図及び第5図に示すように、樹脂帯2bの樹脂収縮2bは均一な肉厚となるので均一な収縮となる。また、隣り合う各樹脂帯2b間の空隙5a、及び複数個の金属端子3の束とこの束を取り囲む樹脂部材2c間の空隙5bによって、各樹脂帯2b間には、互いに収縮で引っ張り合う働きが発生しない。よって各樹脂帯2bは、各金属端子3全周を金属端子3中心に締めつけることになる。その結果、リング状に取り囲む樹脂帯2bと、この樹脂帯2bと接する金属端子部分の界面に、間隙が発生しない又は発生し難い構造になる。同時に、密接に密着した密着部6を作ることが出来る。なお、このリング状に取り囲む樹脂帯2b以外の部分で、金属端子3と樹脂2の界面に間隙7が発生しても、前記樹脂帯2bの密着部6で気密が保てるため、モールド品の内部側と外部の間は、高い気密性を確保することが可能となる。
この製法を用いて、複数個の外部との電気的接続用端子を樹脂でインサート成形した端子部品においては、前記リング状に取り囲む樹脂帯2b,隣り合う各樹脂帯2b間の空隙5a、及び金属端子3の束を取り囲む樹脂部材2c間の空隙5bは、モールド金型で容易に形成可能である。また、この形状により気密及び防水に対する信頼性を上げることが出来る。更に成形後に長時間工程を必要とする、気密封止を施す必要もなく、安価な製造方法で複合モールド品の提供が可能となる。
本発明にかかるインサート部材付きモールド部材の第2実施例として、第6図に複合モールド品本体10の金属端子3近傍の断面拡大図を示し、本体10の外部側接触部3aをP2から見た図を第7図に示す。また、第8図は、第7図の変形例である。インサートされる金属端子3は実施例1と同様に、電気的接触部3aと電気的接続部3bを有し、電気的接触部3aと3bとの間は、金属端子を保持固定するために樹脂2aで包まれている。この金属端子3の電気的接触部3aと、金属端子3を保持固定する樹脂2との間で、各金属端子3単品の外周を、途中途切れることなくリング状に取り囲み、リング厚1〜1.5mm,リング凸高さ8〜10mmからなる樹脂帯2bで空隙なく形成した。これと同時に、隣り合う各樹脂帯2b間に凹幅1〜3mm,凹深さ8〜10mmからなる空隙5aを有し、また、樹脂帯2bを有する複数個の金属端子3の束と、この束を取り囲む樹脂部材2c間に凹幅1〜3mm,凹深さ8〜10mmからなる空隙5bを形成し、特に、この樹脂帯2bの付根部分と樹脂2aの間に、幅1〜1.5mm,高さ4〜5mmで樹脂2側に末広がりとなるリブ8を各樹脂帯2bの外周に、同形状で均等な配置に4ヶ所設けた。更に、各樹脂帯2bの電気的接触部3a側とリブ8の間に、高さ4〜5mmでリブ形状ではない樹脂帯2bbを設けたことを特徴とした。なお、これら各部位は、実施例1と同様にモールド金型で形成した。
第6図の本発明に係る製造方法は、実施例1と同様に、ポリブチレンテレフタレート樹脂にガラス繊維を40%充填した材料を用いて、複数個の金属端子3を金型温度40℃〜100℃に温めたモールド金型の所定位置にインサートし、射出成形方式を用いて、金型内の複合モールド品10を形成するキャビティ内に溶融樹脂を充填した。この充填と同時に、樹脂が冷却固化した後、金型より取りだして複合モールド品10を得た。
本実施例の特徴である幅1〜1.5mm,高さ4〜5mmの各リブ8は、リング凸高さが8〜10mmと長く設けてあるため、樹脂2aに対する樹脂帯2bの倒れを防止する補強部位である。各樹脂帯2bの外周に同形状で均等に配置したことで、それぞれのリブ8と樹脂帯2bの樹脂収縮は、金属端子3中心に対しバランス良く収縮する。よって各樹脂帯2bの間隔は、精度良く配置設定することが出来る。また各樹脂帯2bに包まれている金属端子3の間隔も、同様に精度良く配列出来る。なお、ここでリブ8と樹脂帯2bの接している部位は、空隙なく同じ樹脂材で形成される為、リブ8が大きくなるにつれて冷却中心は、金属端子3の中心から外側に移行し、それに伴い樹脂帯2bの収縮方向も外側に移動して、最終的には金属端子3と樹脂帯2bの界面に、間隙を発生させてしまう恐れがある。そこで、リブ8を設けると同時に、各樹脂帯2bの電気的接触部3a側とリブ8の間に、高さ4〜5mmでリブ形状ではない樹脂帯2bbを設けたことによって、樹脂帯2bbは実施例1の樹脂帯2bと同様に、金属端子3を締めつけることが出来、結果的にリング状に取り囲む樹脂帯2bbと、この樹脂帯2bbと接する金属端子部分の界面に間隙が発生しない構造となる。同時に、密接に密着した密着部6となり、実施例1と同等の効果を得ることが出来る。
本発明にかかるインサート部材付きモールド部材の第3実施例として、第12図に複合モールド品本体11の金属端子3近傍の断面拡大図を示し、本体11の外部側接触部3aから見た図を第13図に示す。インサートされる金属端子3は実施例1と同様に電気的接触部3aと電気的接続部3bを有して、本実施例では特に、予め複数個の各金属端子3間を繋げるために、樹脂2の内部に包まれる金属端子3外周の一部に、軟化点が低い樹脂材、もしくは軟質な樹脂材、もしくは融合性のある樹脂材、あるいはこれらを組合せた樹脂材20で第9図〜第11図に示すようなプリモールド品30にしたことを特徴とした。プリモールド品30は各金属端子3間を繋げる樹脂部20aを有し、金属端子3単品の電気的接触部3bとプリモールド品30を固定保持している樹脂部材2aの間で、各金属端子3の外周を途切れることなくリング状に取り囲む、リング厚0.5〜1.0mm,リング凸高さ3〜5mmからなる樹脂帯20bを空隙なく設けた。これと同時に、隣り合う各樹脂帯20b間に空隙25を設けた。更にこのプリモールド品30をインサート部材としてインサート成形して、樹脂帯20bの外周を途切れることなく、均一なリング厚0.5〜1.0mm,リング凸高さ3〜5mmからなるリング状の樹脂帯2bで取り囲み、空隙のない2重の樹脂帯層にした。
ここで実施例3において、樹脂2と融合性のあるポリブチレンテレフタレート樹脂にガラス繊維を20%充填した材料を用いて、プリモールド品30の樹脂20は、複数個の金属端子3を金型温度40℃〜100℃に温めたプリモールド金型の所定位置にインサートされ、射出成形方式で溶融樹脂を充填した。この充填と同時に、樹脂が冷却固化した後、プリモールド金型より取りだしてプリモールド品30を得た。更に別の工程で、このプリモールド品30をインサート部材として、金型温度40℃〜100℃に温めたモールド金型の所定位置にインサートし、ポリブチレンテレフタレート樹脂にガラス繊維を40%充填した材料を用いて、射出成形方式で溶融樹脂を充填した。プリモールドと同様に、樹脂が冷却固化した後、金型より取りだして複合モールド品11を得た。
金属端子3の単品は、プレス後のめっき工程や取り扱いなどで曲がり、変形を発生しやすい。また個数が多くなれば、インサート時間が多くかかり、成形サイクルが長くなるため、生産性は悪化する。よって実施例3では、特に図示していないが、予め各金属端子3の両端もしくは少なくとも片方の先端を一連に繋げる繋ぎ部材を設けて、プリモールド樹脂20で各金属端子3を保持固定した後、前記繋ぎ部材を除去した。これにより、めっき工程や取り扱いなどで曲がり、変形の防止が図れ、更にプリモールドのインサート時間の大幅な短縮が可能となり、生産性も向上した。
また金属端子3の単品の外周を途切れることなくリング状に取り囲む樹脂帯20bと、隣り合う各樹脂帯20b間の空隙25は、前記実施例と同様に、各樹脂帯20b単独で各金属端子3全周を金属端子3中心に締めつける。
更に樹脂帯20bの外周を途切れることなく、均一なリング状の樹脂帯2bで取り囲み、空隙のない2重の樹脂帯層にしたことで、同様に樹脂帯20b外周を締めつけることができる。また樹脂帯20が樹脂2と融合性をもつことから、樹脂2の溶融熱により樹脂20表面の薄膜で融合効果が作用する。結果、樹脂帯20b外周と樹脂帯2bの界面及び、リング状に取り囲む樹脂帯20bと接する金属端子部分の界面は、密接に密着する。よって予め金属端子3をプリモールドし、リング状の樹脂帯20bと樹脂帯2bで取り囲み、空隙のない2重の樹脂帯層にしたことで、密着部6の気密性は、実施例1と同等の効果を得た。
次に、特に図示していないが、本発明の樹脂は、上述の樹脂だけに限定されるものでなく任意の高分子材料の組合せを用いることが出来る。例えば、前記プリモールドする樹脂材20と、このプリモールド品30をインサート部材としてインサートとし、樹脂2でモールドする材料の母材が等しく、樹脂材20においてフィラーを充填しないことを特徴とした。
実施例4において、プリモールド品30の樹脂20は、樹脂2と融合性のあるポリブチレンテレフタレート樹脂に、ガラス繊維を充填しない材料を用いてインサートし、射出成形方式で溶融樹脂を充填した。この充填と同時に、樹脂20が冷却固化した後、プリモールド金型より取りだしてプリモールド品30を得た。更に別の工程で、このプリモールド品30をインサート部材として、ポリブチレンテレフタレート樹脂にガラス繊維を40%充填した、材料2を用いて射出成形方式で溶融樹脂を充填した。プリモールドと同様に樹脂2が冷却固化した後、金型より取りだして複合モールド品11を得た。
この樹脂帯20bはガラス繊維を充填しないことから、樹脂2より軟質であり、樹脂帯20bと一緒に、金属端子3外周を締めつけることが可能となる。また樹脂帯20が樹脂2と融合性をもつことから実施例3と同様に、樹脂20表面の薄膜で融合効果が作用し、実施例1と同等以上の効果を得ることが出来た。
実施例5として、プリモールドする樹脂材20にポリエステル系エラストマー材を用いたことを特徴とした。なお、実施例4と同様に射出成形方式で、プリモールド品30を成形して、プリモールド品30をインサート部材として、ポリエステル系エラストマー材と融合性のあるポリブチレンテレフタレート樹脂に、ガラス繊維30%充填した材料2を用いて、射出成形方式で充填し、冷却固化工程を経た後、金型より取りだして複合モールド品11を得た。
このポリエステル系エラストマー材樹脂20は、シール部材として広く使用されており、この材料を用いることで、金属端子3と樹脂帯2bの間をパッキン状にシールすることが出来る。また樹脂帯2bは、前記実施例と同様に収縮するため、金属端子3との間で樹脂帯20bを強固に締めつけて、高い気密性を得ることが可能となる。更にポリエステル系エラストマー材と、融合性のあるポリブチレンテレフタレート樹脂2を使用することにより、樹脂帯20bの表面と樹脂帯2bが薄膜で融合するため、間隙のない樹脂層となる。よって、密着部6の気密性は実施例1と同等以上の効果を得ることが出来る。
ここで本発明に係る金属端子の形状として、矩形である平板材を用いた例を示したが、本発明はこの形状だけに限定されるものでなく、任意の形状もしくは異形状の組合せにおいても製法の適用が可能である。なお実施例6では、金属端子3の外部側接触部3a形状が円中形であることを特徴とした。第15図は本実施例の複合モールド品本体13の外部側接触部3aから見た図を表し、第16図は、この部分の樹脂の収縮を表す。
実施例1と同様に、インサートされる金属端子3は、外部との電気的接続を行うための電気的接触部3aと、後工程で本体内部に搭載される回路基板等との、電気的接続を行う電気的接続部3bを有して、電気的接触部3aと3b間は、この金属端子を保持固定するために樹脂2aで包まれている。この電気的接触部3aと樹脂2aの間で、各金属端子3単品の外周を、途中途切れることなくリング状に取り囲む、リング厚1〜1.5mm,リング凸高さ3〜5mmからなる、樹脂帯2bを空隙なく形成した。同時に、隣り合う各樹脂帯2b間は凹幅1〜3mm,凹深さ3〜5mmからなる空隙5aとした。また、樹脂帯2bを有する複数個の金属端子3の束と、この束を取り囲む樹脂部材2c間に凹幅1〜3mm,凹深さ3〜5mmからなる空隙5bを設けた。なお、樹脂材2はポリブチレンテレフタレート樹脂に、ガラス繊維を40%充填した材料を用いた。
製法においても実施例1と同様に、複数個の金属端子3をモールド金型の所定位置にインサートし、射出成形方式で樹脂2を充填し、冷却固化工程を経た後、金型より取りだし複合モールド品13を得た。
金属端子3が円中形であることから、リング状に取り囲む樹脂帯2bの形状も円筒形とし、この円筒形の樹脂帯2bは、矩形に比べて、収縮量及び変形の方向において最もバランス良く成形できる。結果的に、リング状に取り囲む樹脂帯2bと、この樹脂帯2bと接する金属端子部分の界面において、間隙を発生させることなく密接に密着させた、密着部6を作ることが出来る。
なお、この円中形金属端子3は前記実施例2〜5においても同様に、容易に適用することが出来る。
以上、これまでの本発明に係る、インサート部材付きモールド部材の実施例では、インサートされる金属端子3に、外部との電気的接続を行うための電気的接触部3aと、後工程で本体内部に搭載される回路基板等との、電気的接続を行う電気的接続部3bの両方を有した複合モールド品であったが、本発明はこのインサート部材だけに限定されるものでなく、任意のインサート部材もしくは、予め電子部品を実装した、回路基板を装着した半導体のインサート部材においても、製法の適用が可能である。第22図はこの製法を適用した半導体部品本体41を示す。第23図はこの半導体部品本体41の断面図を表し、第24図は金属端子43の側面から見た図を表す。
インサートされる金属端子43は、外部との電気的接触部43aと、本体内部に搭載される回路基板44との電気的接続を行う電気的接続部43bを有し、各金属端子43の電気的接続部43bと電子部品を実装して回路基板44を装着した半導体部材が接合されている。更に電気的接触部43a以外を樹脂42によって包み、一体的な半導体部品本体41を構成した。本実施例では特に、予め樹脂42の内部に包まれる金属端子43外周の一部に、樹脂42よりも軟質な材料からなる樹脂46を設けたことを特徴とした。詳しくは、樹脂46は各金属端子43の外周を途切れることなくリング状に取り囲む均一なリング厚0.3〜0.5mm,リング凸高さ1〜1.5mmからなる樹脂帯46である。同時に、この樹脂帯46を有したインサート部材をインサート成形して、樹脂帯42bの外周を途切れることなく、均一なリング厚0.3〜0.5mm,リング凸高さ1〜1.5mmからなる、リング状の樹脂帯42bで取り囲み、空隙のない2重の樹脂帯層にしたことを特徴とした。なお、樹脂42は樹脂帯42bと回路基板を保持固定する樹脂部42aを有し、更に隣り合う各樹脂帯42b間には空隙45とした。
ここで樹脂46は、ポリエステル系エラストマー材を用いてプリモールドし、このプリモールド部材をインサート部材として、金型温度120℃〜150℃に温めたモールド金型の所定位置にインサートして、ポリエステル系エラストマー材と融合性のある熱可塑性樹脂に、ガラス繊維を40%充填した材料の樹脂42で射出成形した。樹脂が冷却固化した後、金型より取りだして半導体部品本体41を得た。
このポリエステル系エラストマー材樹脂46は、シール部材として広く使用されており、この材料を用いることで金属端子43と、樹脂帯42bの間をパッキン状に、シールすることが出来る。また樹脂帯42bは収縮するため、金属端子43との間で、樹脂帯46を強固に締めつけて、高い気密性を得ることが可能となる。更にポリエステル系エラストマー材と融合性のある熱可塑性樹脂42を使用することにより、樹脂帯46の表面と樹脂帯42bが薄膜で融合するため、間隙のない樹脂層とすることが出来る。よって、密着部6の気密性において高い信頼性が得られる。
以上、従来品と本発明の製法を用いて、成形した実施例1〜6の複合モールド品本体の気密性に対する効果を比較確認するため、水没エアーリーク試験によりエアーリーク量の測定を行い、その結果を第21図に示す。なお、水没エアーリーク試験方法は複合モールド品の金属端子が、樹脂外部に露出している一方のコネクタに防水形カプラを挿入し、全体を水没させ、このカプラ内部に一定のエアー圧を加えた時に、金属端子の他方側へ露出している樹脂との界面から洩れるエアー量を、一定時間内で測定するものである。
この結果から、従来品と比較して実施例1,2,3においては、1/10程度にエアーリーク量が低減され、更に実施例4,5,6においては1/20程度まで低減されている。これにより本発明は成形時の樹脂収縮において、各端子周囲と樹脂の界面に、部分的な間隙を発生させることなく、密着性を保持することができ、モールド品内部側と外部の間において、気密性も確保するために、有効な製法であることが確認された。
本発明によれば、モータなどの回転体を形成するものや回転体を用いて角度や位置,変位をセンシングするセンサなどに適用される。例えば、自動車分野における流入空気量を調整するスロットル弁(バルブ)やそこに取りつけられるスロットルポジションセンサ,アクセル開度を検出するアクセル開度センサ、これらセンサを一連に制御構成するための各種センサなどである。また、本発明の課題を解決するものであれば、上記の列記した製品に限定されることなく適用できる。
本発明のモールド部材は、以上のように構成されるので、成形時の樹脂収縮における端子周囲と樹脂の界面に部分的な密着部を発生させて、モールド品内部側と外部の間において気密性を確保できるため、以下のような効果がある。
リング状に取り囲む樹脂帯、及び隣り合う各樹脂帯間の空隙、更に金属端子の束を取り囲む樹脂部材間の空隙は、予めモールド金型で設定できるため、端子周囲と樹脂の密着性を向上させるために効果的な樹脂帯、及び空隙を、所望する位置に容易に且つ、精密に精度良く配置することが可能である。また、これら樹脂帯の材料及び空隙の形状,配列,個数に制約を受けず、比較的自由に設計し配置することも出来る。
金型内にインサートされる、インサート部材の材質及び形状や大きさ、更には部品点数においても特に制約はなく、自由に設計及び選択でき、容易に一回の成形で一体インサートモールド出来るため、生産性が良く安価に製造することが可能であり、また設計の自由度の向上が図れる。
また、インサート部材の取り扱い性の改善や変形の防止、更には自動化を目的に予めプリモールドする時においても、気密性が低下することなく、生産性及び品質の向上を図ることが出来る。
インサート部材をインサートモールド後、インサート部材の外周側面部に所望する大きさの樹脂帯とこの樹脂帯間の空隙が配置されていることを外観で容易に判断出来るため、部材出荷時の出荷検査においても信頼性の向上が図れる。
また、従来のインサート部材に比べ、インサート部材と樹脂の気密性が確保出来るため、今まで適用できなかった過酷な使用環境下のセンサ類や基板回路などへの適用が可能になる。
更にモールド上もしくはモールド内に、制御回路もしくはプリント回路基板を配置させることにより、制御用樹脂モールド部材を実現できる。
本発明によれば、工程を増やすことなく、安価で、信頼性の高いモールド品を実現でき、種々の工業製品への適用が可能である。

Claims (8)

  1. 外部との電気的接続用の複数個の端子の外周を軟化点が低い樹脂材,軟質な樹脂材,融合性のある樹脂材、又はこれらの樹脂材を組合せたプリモールド用樹脂材で予めプリモールドして、プリモールド端子部品を構成し、このプリモールド端子部品を別の樹脂材でインサート成形した複合モールド品であって、
    前記複数個の端子の電気的接触部と前記プリモールド樹脂部との間に前記プリモールド樹脂部から伸びて前記複数個の端子の各々の周囲を途切れなく取り囲むプリモールド樹脂帯が設けられており、
    前記プリモールド樹脂帯の外周に前記別の樹脂部材の樹脂帯が形成されて2重の樹脂帯層が設けられると共に、隣り合う他の樹脂帯との間には空隙を有する
    ことを特徴とする複合モールド品。
  2. 請求項において、前記樹脂帯を有する端子を複数個有してなる束と前記束を取り囲む樹脂部材との間に空隙を設けたことを特徴とする複合モールド品。
  3. 請求項1において、前記樹脂帯と前記端子部品を保持している樹脂部材との間にリブ構造の部材を設けたことを特徴とする複合モールド品。
  4. 請求項1において、前記樹脂帯がリング状に形成されていることを特徴とする複合モールド品。
  5. 請求項において、
    プリモールドする樹脂材にフィラーを充填しない樹脂を用いて、このプリモールド品をインサート部材としてインサートし、樹脂でモールドする材料と母材が等しく、フィラーを充填した樹脂を用いることを特徴とするインサート部材を有する複合モールド品。
  6. 請求項において、
    プリモールドする樹脂材と、前記プリモールドされた樹脂材をインサート部材としてインサートし、樹脂でモールドする材料と母材が等しく、プリモールドする樹脂材にフィラーを充填していない樹脂を用いることを特徴とする複合モールド品。
  7. 請求項において、
    プリモールドする樹脂材にポリエステル系エラストマー材を用いることを特徴とする複合モールド品。
  8. 請求項1において、
    前記端子部品の電気的接触部と前記端子部品を保持している樹脂部材との間で、前記電気的接触部の形状と前記樹脂帯の形状が矩形、または、円中形であることを特徴とする複合モールド品。
JP2006519091A 2004-03-19 2004-03-19 複合モールド品 Expired - Fee Related JP4396702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/003764 WO2005091441A1 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 複合モールド品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005091441A1 JPWO2005091441A1 (ja) 2007-08-30
JP4396702B2 true JP4396702B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34994015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519091A Expired - Fee Related JP4396702B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 複合モールド品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7723619B2 (ja)
EP (1) EP1729373B1 (ja)
JP (1) JP4396702B2 (ja)
CN (1) CN100541926C (ja)
WO (1) WO2005091441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516282A (ja) * 2013-03-30 2016-06-02 コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液密な接点スリーブ

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457026B2 (ja) 2005-02-21 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 モールド部品及びそれを用いた電子装置
JP4940017B2 (ja) * 2007-05-11 2012-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニットの製造方法
EP2026418B1 (de) * 2007-07-10 2018-09-12 Kunststoff Schwanden AG Gehäuseschale mit eingeschlossener, mindestens ein elektromechanisches Bauelement aufweisenden Baueinheit
EP2226185B1 (en) * 2007-11-29 2017-04-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Metal-resin compound member
CN101599605B (zh) 2008-06-04 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 端子模组及其制造方法
FR2944651B1 (fr) * 2008-12-22 2014-10-17 Valeo Sys Controle Moteur Sas Embase de connecteur a fosse interieur pour boitier electronique etanche
DE102010031771B4 (de) * 2009-08-10 2014-07-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinderherstellungsverfahren, Formwerkzeug
JP5423621B2 (ja) * 2010-06-04 2014-02-19 株式会社デンソー 回路基板の端子接続構造
DE102010039187A1 (de) * 2010-08-11 2012-02-16 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindungsanordnung
JP5517889B2 (ja) * 2010-11-09 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 金属端子をインサートした樹脂複合成形体及びその製造方法
JP5555146B2 (ja) 2010-12-01 2014-07-23 株式会社日立製作所 金属樹脂複合構造体及びその製造方法、並びにバスバ、モジュールケース及び樹脂製コネクタ部品
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
DE102012200918B4 (de) * 2012-01-23 2024-05-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer thermoplastischen Vorrichtung mit einer Steckerkavität
DE102012001478A1 (de) * 2012-01-26 2013-08-01 Wabco Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Steuergerätgehäuses sowie ein nach diesem Verfahren hergestelltes Steuergerätgehäuse
JP5781957B2 (ja) * 2012-02-20 2015-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2013188888A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Omron Corp シール性を有する金属インサート成形品、当該金属インサート成形品を備えたシール性を有する電子部品、およびシール性を有する金属インサート成形品の製造方法
DE102012207877A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Baugruppe für eine vorkonfektionierte Anschlussleiste sowie Verfahren zum Herstellen vorkonfektionierter Anschlussleisten
WO2014010741A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 古河電気工業株式会社 コネクタ及びコネクタの接続構造
DE102013103116B3 (de) * 2013-03-27 2014-09-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls
JP6083294B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-22 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機及びその製造方法
DE102013212257B4 (de) 2013-06-26 2022-02-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer mediendichten Umspritzung eines elektrischen Anschlusselements einer Aktoreinheit
WO2014209345A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Schneider Electric It Corporation Indirect evaporator cooler heat exchanger manufacturing method
CN104283047A (zh) * 2013-07-01 2015-01-14 中兴通讯股份有限公司 一种防水组件、接口和电子设备
CN105899871B (zh) * 2014-01-10 2019-10-18 莫列斯有限公司 插件和采用所述插件的led固持座组件
CN104882704B (zh) * 2014-02-28 2017-03-15 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器及其组装方法
JP5813847B1 (ja) * 2014-10-27 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP5861763B1 (ja) * 2014-11-12 2016-02-16 第一精工株式会社 電気コネクタおよびその製造方法
DE102014225757A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer dichten Verbindung zwischen einem metallischen Bauteil und einer Kunststoffumhüllung mittels einer Zwischenschicht
JP6470977B2 (ja) * 2015-01-20 2019-02-13 株式会社ケーヒン 筒内圧センサ付き燃料噴射弁
JP6458996B2 (ja) * 2015-04-24 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 雄型コネクタ
JP6334456B2 (ja) * 2015-04-30 2018-05-30 矢崎総業株式会社 コネクタ及びその製造方法
TWI611694B (zh) * 2015-12-24 2018-01-11 亞泰影像科技股份有限公司 接觸式影像感測器模組及其製造方法
CN107689501B (zh) * 2016-08-03 2024-03-26 中天海洋系统有限公司 接触件组件及具该接触件组件的连接器
JP6618943B2 (ja) * 2017-03-09 2019-12-11 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
DE102017106772A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtung und Verfahren zur Herstellung solch einer Kontakteinrichtung
JP7078003B2 (ja) * 2019-03-28 2022-05-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置
JP2022080049A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 住友電装株式会社 電気接続部材、及び回路ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377327B2 (ja) 1995-03-15 2003-02-17 行田電線株式会社 成型プラグ
GB9704902D0 (en) 1997-03-10 1997-04-30 Amp Great Britain Connector with in-moulded terminals
US6152761A (en) * 1997-06-13 2000-11-28 Thomas & Betts International, Inc. Overmolded connector and method for manufacturing same
JPH1131572A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Yazaki Corp コネクタの製造方法及びコネクタ
JPH1187011A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Yazaki Corp コネクタの成形方法
JP3535009B2 (ja) * 1998-04-10 2004-06-07 矢崎総業株式会社 回路成形体
JP2000030798A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Yazaki Corp 樹脂封止コネクタ
JP2000326359A (ja) 1999-05-20 2000-11-28 Hitachi Ltd プリモールド部材を用いた複合一体成形品
US6482036B1 (en) * 2002-06-13 2002-11-19 Blaine L. Broussard Waterproof electrical connector
JP2006329668A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Alps Electric Co Ltd 検出装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516282A (ja) * 2013-03-30 2016-06-02 コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液密な接点スリーブ
KR102061385B1 (ko) * 2013-03-30 2019-12-31 코스탈 콘탁트 치스테메 게엠베하 유체가-새지 않는 접촉 슬리브

Also Published As

Publication number Publication date
US7723619B2 (en) 2010-05-25
CN100541926C (zh) 2009-09-16
JPWO2005091441A1 (ja) 2007-08-30
EP1729373B1 (en) 2012-08-15
CN1922769A (zh) 2007-02-28
EP1729373A1 (en) 2006-12-06
EP1729373A4 (en) 2008-03-26
US20070167047A1 (en) 2007-07-19
WO2005091441A1 (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396702B2 (ja) 複合モールド品
JP5093976B2 (ja) 複数部材からなる部品の構造及びその製造方法
JP6032224B2 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
WO2011001840A1 (ja) コネクタの一体成形方法、およびコネクタ
EP1693176B1 (en) Electronic device and method of producing the same
KR100367568B1 (ko) 프리몰드 부재를 사용한 복합 일체 성형품
JP2007273796A (ja) 自動車の電気電子モジュール
JP2012049414A (ja) 基板露出面を備えた樹脂封止成形品の製造方法及び装置
JP5517889B2 (ja) 金属端子をインサートした樹脂複合成形体及びその製造方法
JP2009078519A (ja) 樹脂ケースの製造方法及び電子制御装置
EP2742563A1 (en) Connector and manufacturing method of connector
TWI655891B (zh) 電子模組及其製造方法及電子裝置的殼體及其製造方法
JP3545450B2 (ja) 電気接続用エレメントを備えたペインとその製造方法
CN109075467B (zh) 带模塑部电线
JPH11254476A (ja) 電気・電子部品の樹脂封止成形品の製造方法
JP6183303B2 (ja) 複合成形体およびその製造方法、圧力センサおよびその製造方法
JP3966444B2 (ja) 成形体構造及び成形方法
JP2008270688A (ja) 自動車の電気電子モジュール
US20240151561A1 (en) Sensor Unit and Method for Producing a Sensor Unit
JP2014221526A (ja) 電子装置およびその製造方法
WO2021246167A1 (ja) 複合成形部品
JP2014131863A (ja) 封止成形体の製造方法
JP2012251898A (ja) センサおよびその製造方法
JP2012098243A (ja) センサ装置およびその製造方法
JPH10172630A (ja) 成型品内における基板への金属端子板接続構造及びその接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees