JP4457026B2 - モールド部品及びそれを用いた電子装置 - Google Patents

モールド部品及びそれを用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4457026B2
JP4457026B2 JP2005043326A JP2005043326A JP4457026B2 JP 4457026 B2 JP4457026 B2 JP 4457026B2 JP 2005043326 A JP2005043326 A JP 2005043326A JP 2005043326 A JP2005043326 A JP 2005043326A JP 4457026 B2 JP4457026 B2 JP 4457026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
bonding
molded
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005043326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229090A (ja
Inventor
克英 大橋
滋夫 天城
修 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2005043326A priority Critical patent/JP4457026B2/ja
Priority to US11/320,782 priority patent/US7255610B2/en
Priority to CN2006100064507A priority patent/CN1824484B/zh
Priority to DE602006000223T priority patent/DE602006000223T2/de
Priority to EP06003404A priority patent/EP1693176B1/en
Publication of JP2006229090A publication Critical patent/JP2006229090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457026B2 publication Critical patent/JP4457026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/005Compensating volume or shape change during moulding, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、インサート品を金型へインサートして周囲を樹脂でモールドした電子装置用モールド部品に係り、特に複数本の電気的な接続用端子が一体に複数回インサート成形されてなる電子装置用多重成形一体モールド部品、及びこの電子装置用多重成形一体モールド部品の内部に、電子部品を備えた回路基板を搭載してなる電子装置に関する。
近年、電子制御装置化の進む中、複数本の外部との電気的接続用端子を樹脂でインサート成形したモールド部品が多く用いられている。このモールド部品においては、生産性と信頼性の観点から電気的接続用端子とモールド部品内部に搭載した電子部品を有する回路基板等の結合にワイヤボンディングが多用されている。
このようなモールド部品内部に搭載した電子部品を有する回路基板等とワイヤボンディングによって接続される電気的接続用端子は、モールド部品内部に樹脂モールドによって固定されて搭載される。
しかし、この電気的接続用端子の固定においては、樹脂充填時の充填圧力に対して、電気的接続用端子が変形することなく所望する位置に止めなければならない。またインサート成形する際の電気的接続用端子の取扱い性及び生産性の観点から、複数本の電気的接続用端子を連結するために、予め樹脂で一次成形して、この一次成形モールド樹脂により固定し、この一次成形モールド樹脂により固定された複数本の電気的接続用端子を更にインサート品としてインサート成形して、二次成形モールド樹脂により一体化し、所望する最終形状もしくは機能のモールド部品を得る多重モールド成形法が多く用いられている。
この多重モールド成形でモールド部品内部に一次成形モールド樹脂をインサートするにあたっては、溶融樹脂を充填した際に、溶融樹脂は固化する過程で収縮し、一次成形モールド樹脂が応力を受ける。この応力の作用によって一次成形モールド品には曲げの力の変形応力が発生してしまう。この変形応力によりボンディング脇面に間隙無く接触しているモールド樹脂が引っ張られてボンディング脇面から離れ、隙間が発生、いわゆるガタつきがおきる。
ここで電気的接続用端子にアルミワイヤを結合する場合は、電気的接続用端子の上にアルミワイヤを重ね合わせ、ボンディング機を用いてアルミワイヤの上からボンディングホーンによって振動エネルギーを加え電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤの接触部位に発生する摩擦力によって接合している。このため、モールド成形した際に、電気的接続用端子に隙間やガタを有すると、電気的接続用端子にアルミワイヤを重ね合わせボンディング機を用いてボンディングホーンを介して超音波振動を付加しようとしたとき、電気的接続用端子はアルミワイヤと同調し、超音波振動を吸収してしまう。よって、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤの接触部位に十分な摩擦力を発生させることができず接合に必要なエネルギーを得られないことがある。この電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤの接触部位に十分な摩擦力を発生させることができず接合に必要なエネルギーを得られないと、モールド部品内部に搭載した電子部品を有する回路基板等と電気的接続用端子とをワイヤボンディングによって接続できないことがあるという問題を生じる。
ここで従来、多重成形モールド部品において、一次成形樹脂と二次成形樹脂の密着性を向上させる手法としては、既に開示はされているが、ボンディング用モールド部品のような、一次成形品の金属モールド部が二次成形後に表面に露出するもので、一次成形品の金属部と一次成形樹脂との間に作用する、二次成形時の収縮応力の発生を抑制するのは困難であった(特許文献1,2参照。)。
例えば特許文献1は、一次成形時に二次成形による樹脂部との密着面に微細な凹凸加工を施して密着性を向上させているが、上述のとおり、ボンディング用モールド部品のような、一次成形品の金属モールド部が二次成形後に表面に露出するもので、二次成形時の収縮応力の発生を抑制するのは困難である。
また特許文献2は、一次成形品の端子を連結する連結部の中間位置に、凹部とエッジ部を形成し、二次成形樹脂の溶融熱で該エッジ部を溶融して一次成形樹脂との界面を無くし、密着性を向上させているが、上述のとおり、ボンディング用モールド部品のような、一次成形品の金属モールド部が二次成形後に表面に露出するもので、二次成形時の収縮応力の発生を抑制するのは困難である。
また、多重成形モールド部品ではないが、ボンディング用モールド部品として、電気的接続用端子と樹脂との隙間を防止するために、従来は、ボンディング接合面以外の端子端部を樹脂でかぶせるか、もしくは端子に屈曲形状を設けて樹脂内部に埋め込むかボンディング裏面に溝や突起形状の加工を施していた(例えば、特許文献3参照。)。
この特許文献3は、図1に示す如く、複数本の外部とのターミナル(電気的接続用端子)2を樹脂でインサート成形したモールド部品において、生産性と信頼性から前記電気的接続用端子2とモールド部品内部に搭載した電子部品92を有する回路基板等の結合にワイヤボンディングが多用され、ボンディング用モールド部品の電気的接続用端子2は、一次成形モールド品1との隙間を防止するためにボンディング接合面以外の端子端部を樹脂でかぶせるか、もしくは端子に屈曲形状2g,2hを設けて樹脂内部に埋め込むか、電気的接続用端子2の裏面に溝2bや突起形状の加工2c,2dを施している。
その他、このようにボンディング用モールド部品の電気的接続用端子は、超音波振動との共振を防止するために、従来は、ボンディング接合面以外の端子端部にエポキシ材などの接着剤を塗布及び硬化接着して、電気的接続用端子と一体に硬化したエポキシ材の剛性で電気的接続用端子の動きを抑止し、超音波振動による共振を防止していた。
特開2000−183468号公報 特開平9−300401号公報 特開平9−107059号公報(第2−4項 図1,図5,図7)
しかし、近年、接続用端子は、コンパクトで多機能化したため接続用端子を数多く配置する必要があり、これに伴い端子幅も狭小化し、狭ピッチ化となってきている。このため特許文献3にあっては、樹脂をかぶせる端子端部や、屈曲形状を付与する端子端部にスペースが無くなり、またボンディング裏面に溝や突起形状を施したものは、塑性変形が大きいためボンディング面にうねりや打跡等の不具合が発生しやすくボンディング面を阻害するという問題を有している。このため狭小端子幅の端子となった接続用端子の場合には、特許文献3の手法では限界があった。
また、エポキシ材などの接着剤を塗布の手法にあっては、エポキシ材を塗布する工程と、塗布後にエポキシ材を硬化接着する為の硬化工程が必要であるため、硬化工程では硬化時間として30分〜60分程度必要になる。更にこのような製造方法では、塗布機や硬化炉の設備も必要であるため、生産性が低く高コストになるという課題があった。また近年、接続用端子は、コンパクトで多機能化したため接続用端子面積も狭小化となってきてエポキシ材を塗布するスペースが無くなり、この手法でも限界があった。
本発明の1つの目的は、多重モールド成形における樹脂収縮の際、モールド部品内部にインサートする一次成形モールド品の受ける応力を吸収し軽減することであり、応力の作用から電気的接続用端子のボンディング脇面と、このボンディング脇面と間隙無く接触しているモールド樹脂間に発生する隙間を防止し、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保することのできる電子装置用多重成形一体モールド部品を提供することにある。
本発明の他の目的は、電気的接続用端子と、このボンディング脇面と間隙無く接触しているモールド樹脂間の隙間を防止し、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定的な接合を確保して外部との電気信号の授受を安定的に行うことのできる電子装置を提供することにある。
本発明に係るモールド部品は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とを有する第1樹脂部と、第1樹脂部の第2主面において、第1樹脂部と接合された第2樹脂部と、第1樹脂部に挿入され、第1樹脂部の第1主面に露出した金属部とを有し、第1樹脂部には、応力吸収構造が挿入されていることを特徴とするものである。
また、この応力吸収構造は、第1樹脂部より曲げ剛性が小さい部位であるものである。
また、前記応力吸収構造は、第1樹脂部より弾性率が小さい材料で構成されているものであり、より好ましくは、ゴム材またはエラストマー材を含んでなるものである。
また、応力吸収構造としては、第1樹脂部に凹形状を設けた凹形状部で形成してもよい。さらに、この凹形状は第1主面に形成されているもの、第2主面に形成されているものがあるが、双方に設けたものでもよい。凹形状部の代わりに、第1主面と第2主面とを貫通した孔を設けることもできる。
本発明に係る電子装置は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とを有する第1樹脂部と、第1樹脂部の第2主面において、第1樹脂部と接合された第2樹脂部と、第1樹脂部に挿入され、第1樹脂部から外部へ延びた複数の電気的接続端子と、第1樹脂部の第1主面に露出し、複数の電気的接続端子と電気的に接続された複数の金属接触面と、複数の金属接触面から電気的に接続される電子部品と、電子部品を配置した回路基板とを有し、第1樹脂部には、応力吸収構造が挿入されていることを特徴とするものである。
本発明の他の特徴は、後述する実態の形態の中で記述する。
本発明に係るモールド部品によれば、多重モールド成形における樹脂収縮の際、モールド部品内部にインサートする一次成形モールド品の受ける応力を吸収し軽減することができる。
また、本発明に係る電子装置によれば、電気的接続用端子と、モールド樹脂間の隙間を防止し、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定的な接合を確保し、外部との電気信号の授受を安定的に行うことができる。
本発明に係る電子装置用多重成形一体モールド部品は、外部との電気的接続を行うため複数本の電気的接続用端子を樹脂によって一次成形して、前記一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に、応力吸収構造を形成、あるいは曲げ剛性の小さい箇所を形成、あるいは応力吸収するゴム材もしくはエラストマー材などの一次モールド樹脂より軟らかな低弾性材で形成、あるいはモールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状箇所を形成し、二次成形モールド樹脂によりインサート成形することによって実現する。
本発明に係る電子装置は、外部との電気的接続を行うため複数本の電気的接続用端子を樹脂によって一次成形して、前記一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に、応力吸収構造を形成、あるいは曲げ剛性の小さい箇所を形成、あるいは応力吸収するゴム材もしくはエラストマー材などの一次モールド樹脂より軟らかな低弾性材で形成、あるいはモールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状箇所を形成し、二次成形モールド樹脂によりインサート成形してなる電子装置用多重成形一体モールド部品の内部に、電子部品を備えた回路基板を搭載することによって実現する。
図1〜図7,図13,図14には、本発明に係る電子装置用多重成形一体モールド部品の第1の実施例が示されている。この電子装置用多重成形一体モールド部品の第1の実施例は、外部との電気的接続を行うため複数本の電気的接続用端子を樹脂によって一次成形して、前記一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に、応力吸収構造として応力吸収するゴム材もしくはエラストマー材などの一次成形モールド樹脂より軟らかな低弾性材で形成するものである。
図1は一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に軟らかな低弾性材で形成した後の一次成形モールド品の斜視図、図2は図1に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図、図3は図2に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体のA−A線断面図、図4は図2に図示の一次成形モールド品に加わるモーメントを示すA−A線断面図、図5は図2に図示の一次成形モールド品の樹脂部に生じる応力分布の概要を示すA−A線断面図、図6は図2に図示の一次成形モールド品における低弾性材の変形前に樹脂部に生じる応力分布の概要を示すA−A線断面図、図7は図2に図示の一次成形モールド品における低弾性材の変形後に樹脂部に生じる応力分布の概要を示すA−A線断面図、図13は図2に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体に電子回路を搭載した後のモールド部品本体の斜視図、図14は図
13に図示のモールド部品本体の電気的接続用端子にアルミワイヤをボンディングする時のB−B線断面図である。
図1において、一次成形モールド品1はインサート品として複数本の金属製からなる電気的接続用端子2を平行に配置し、さらに一次成形モールド品1の複数本並行に並べた電気的接続用端子2間の中央部に前記電気的接続用端子2と同方向に並ぶ配置でゴム材もしくはエラストマー材など一次成形モールド樹脂3より軟らかな低弾性材(応力吸収構造)4を形成し、一次成形モールド樹脂(第1樹脂部)3で一体的に構成されている。この一次成形モールド品1を構成している一次成形モールド樹脂3は、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されており、第1主面32とそれに対向した第2主面34を備えている。前記電気的接続用端子2には、外部との電気的接続を行うため接触面2bとボンディング接合面(金属部)2aを有しており、これらは一次成形モールド樹脂3より表面(第1主面32)に露出している。
なお、本実施例において、低弾性材(応力吸収構造)4は、第1主面32と第2主面
34を貫通するように挿入されているが、特にこれに限られるものではない。例えば、第1主面32に形成した凹形状の孔に、低弾性材4を挿入したものでも良いし、逆に、第2主面34に形成した凹形状の孔に、低弾性材4を挿入したものでも良い。また、第1主面
32及び第2主面34の双方に設けた凹形状の孔にそれぞれ低弾性材4を挿入しても良い。
更に図2において、電子装置用多重成形一体モールド部品本体10は、この一次成形モールド品1をインサート品としてインサートし、二次成形モールド樹脂(第2樹脂部)
13で一体的に二次成形して、電子装置用多重成形一体モールド部品本体10として構成されている。このモールド部品本体10を構成している二次成形モールド樹脂13には、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されている。また、モールド部品本体10には、4つの角部に、モールド部品本体10を取り付けるためのブッシュ5がそれぞれインサートされている。ここでモールド部品本体10には、図2に示す如く、箱形に形成せれる内部表面に一次成形モールド品1のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3の一表面(第1主面32)及び低弾性材4の一表面が露出している。一次成形モールド樹脂3の第1主面32と対向した面である第2主面34は、二次成形モールド樹脂13に接触している。
図13において、電子装置用多重成形一体モールド部品本体10の箱形に形成せれる内部に、モールド部品本体10とは別工程で内部に回路基板91に電子部品92を搭載した制御回路9が配置されている。
モールド部品本体10に複数回インサート成形した電気的接続用端子2には、アルミワイヤ30をボンディング接合するボンディング接合面(金属接触面)2aが形成されている。ボンディング接合面2aは、モールド部品本体10に搭載した制御回路9にアルミワイヤ30が電気的接続を行うためにワイヤボンディング接合を行う箇所である。このように、制御回路9と接続用端子2のボンディング接合面2aとをアルミワイヤ30によってボンディングすることにより電子制御装置が構成される。
ここで図2に図示のモールド部品本体10を構成している二次成形モールド樹脂13は、溶融樹脂から固化する過程で樹脂収縮し、この樹脂収縮は応力の伝達経路となる一次成形モールド品1を圧縮する。尚、モールド部品本体10の内部表面に露出されている一次成形モールド品1のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面は、二次成形モールド樹脂13と接しないため、樹脂収縮の伝達は受けにくい。図3に樹脂収縮の方向性をA−A線断面図で示している。
詳しく述べると、溶融樹脂は充填直後に溶融樹脂の表面層13aから樹脂内部13aaに向けて固化が始まり、この固化と同時に固化の進行方向と同一方向に向けて樹脂の収縮13bが伴う。図3中で二次成形モールド樹脂13と接する一次成形モールド品1の下面側となる二次成形モールド樹脂13は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮で圧縮応力を受ける。尚、図3中で二次成形モールド樹脂13と接しない上面側となる一次成形モールド品1のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮の伝達を受けにくい。この上面側と下面側に作用する応力の差から一次成形モールド品1の露出部位には、図4に図示の如く、一次成形モールド品1の露出面側を凸に反らされる曲げモーメント13mが生じる。
この一次成形モールド品1の露出面側を凸に反らされる曲げモーメント13mは一次成形モールド樹脂3内部に図5に図示の如く、圧縮力Fcと引張り力Ftの応力分布を発生させる。この圧縮力Fcと引張り力Ftの応力の発生に伴い、一次成形モールド品1の内部に形成された軟らかな低弾性材4は、図6から図7に図示の如く、変形し、二次成形モールド樹脂収縮を吸収する。これに伴い、一次成形モールド樹脂3内部の応力が圧縮力
‘Fcと引張り力‘Ftのように低減される。よって多重成形一体モールド部品本体10において、内部表面に露出されている一次成形モールド品1のボンディング接合面2aとこのボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3に生じる引張応力の軽減が可能となる。
図7の‘Ftのように応力を軽減させることは、電気的接続用端子2のボンディング
2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れる。
ここで図14を用いて、アルミワイヤ30にてボンディングする際のメカニズムについて説明する。
図14において、電気的接続用端子2のボンディング接合面2a上部には、アルミワイヤ30がセットされている。そして、アルミワイヤ30上部には、ボンディング機のボンディングホーン40が、電気的接続用端子2のボンディング接合面2aに対して垂直に置かれている。このアルミワイヤ30上部には、ボンディング機よりボンディングホーン
40を介して超音波振動41が加えられるようになっている。したがって、一次成形モールド樹脂3と電気的接続用端子2,ボンディング接合面2aとアルミワイヤ30(ボンディングホーン40の接触幅),アルミワイヤ30(ボンディングホーン40の接触幅)とボンディングホーン40(ボンディングホーン40の接触幅)とは、隙間無く接している。
次に、ワイヤボンディングを行うには、ボンディング機よりボンディングホーン40を介して一定荷重が負荷されたままボンディングホーン40に超音波が印加されると、ボンディングホーン40は、超音波振動41を起こし、電気的接続用端子2のボンディング接合面2aとアルミワイヤ30(ボンディングホーン40の接触幅)の接触部位に摩擦力が発生し、この摩擦力が接合エネルギーとなりボンディング接合面2aとアルミワイヤ30は接合する。
従来、図9に図示する一次成形モールド品101の一次成形モールド樹脂3に、応力吸収構造を持たない一次成形モールド品101をインサート成形してなる図10の電子装置用多重成形一体モールド部品110の場合では、一次成形モールド樹脂3内部の‘A−
‘A方向の引張応力が大きく、この応力の作用として図12に図示の如く、電気的接続用端子2のボンディング2aの脇面と、このボンディング2aの脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3は、表面が引張られ、電気的接続用端子2を左右から挟む保持力を失うことから、ボンディング2aの脇面から離され、前記両者の間には隙間8が発生、いわゆるガタつきがおきる。よって前記電気的接続用端子2とアルミワイヤをボンディングする際、ボンディングホーン40と電気的接続用端子2が同調して動くと、超音波振動を吸収してしまいボンディング接合面2aとアルミワイヤ30接触部位の摩擦力の発生が低下し、接合に必要なエネルギーを得ることができなくなる。
しかし、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品10の場合は、図7の‘Ftのように応力を軽減させ、電気的接続用端子2のボンディング2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れることから、電気的接続用端子2とアルミワイヤ30をボンディングする際、電気的接続用端子2のボンディング接合面2aとアルミワイヤ30との接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保することができる。
この応力軽減作用を確認するため、図8に図示の如く、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品10を用いて、モールド部品10の内部表面に露出されている一次成形モールド品1のボンディング接合面2aと同一表面になる一次成形モールド樹脂3の表面に数箇所歪ゲージ6を貼り付けて、表面歪量の測定を歪測定器7で行った。歪量の測定方向は図8に示す如く、電気的接続用端子2の脇面に間隙を生じさせるもととなるA−A方向に生じる応力の方向に一致させ、同一直線上に配置した。
ここで歪量の測定方法としては、常温環境下で歪ゲージ6を前記一次成形モールド樹脂3の表面に貼り付け、歪測定器のゼロ点調整を実施した後、一次成形モールド樹脂3と接触しているモールド部品10の二次成形モールド樹脂13を全て切り離し、一次成形モールド樹脂3が二次成形モールド樹脂13から拘束力を受けない単体の形態にした。数分後、この切り出された一次成形モールド樹脂3の表面に貼り付けられている歪ゲージ6の歪値を測定した。
なお、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品10の比較対象として、図9に図示の如く、一次成形モールド品101の一次成形モールド樹脂3に、応力吸収構造を持たない一次成形モールド品101をインサート成形してなる図10の電子装置用多重成形一体モールド部品110を用いた。歪量の測定方向ならびに測定場所は、図10に示す如く、図8と同じにした。測定方法は、同様に常温環境下で歪ゲージ106を前記一次成形モールド樹脂3の表面に貼り付け、歪測定器のゼロ点調整を実施した後、一次成形モールド樹脂3と接触しているモールド部品110の二次成形モールド樹脂13を全て切り離し、一次成形モールド樹脂3が二次成形モールド樹脂13から拘束力を受けない単体の形態にした。数分後、この切り出された一次成形モールド樹脂3の表面に貼り付けられている歪ゲージ106の歪値を測定した。
この測定結果を図11に示す。ここで歪量の測定値が負の値を示しているが、これは一次成形モールド樹脂をモールド部品の二次成形モールド樹脂から全て切り離したことで、一次成形モールド樹脂は伸ばされていた状態から拘束力が無くなり、縮んで元に復元した状態を表している。つまり図11における負の値は、多重成形された一体モールド品の状態において、モールド部品の二次成形モールド樹脂から受けた一次成形モールド樹脂表面に引張応力が生じていることを示す。この測定値の絶対値は、大きいほどモールド部品における一次成形モールド樹脂表面の引張応力が大きいことになる。よって図11では、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品10に貼り付けた歪ゲージ6値が従来のモールド部品110に貼り付けた歪ゲージ106値のほぼ1/2に低減していることが確認された。これは、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品10の一次成形モールド品1内部に形成された低弾性材4が、二次成形モールド樹脂収縮を吸収して変形し、変形した低弾性材‘4以外の一次成形モールド樹脂3の内部応力低減に作用したことの検証となる。
この内部応力低減の検証結果から、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品も用いることで、電気的接続用端子のボンディング脇面と、このボンディング脇面と隣接している一次成形モールド樹脂の間に生じやすい隙間の防止が図れ、電気的接続用端子とアルミワイヤをボンディングする際、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保するに有効となる。
以上、これまでの実施例1においては、一次成形モールド樹脂3、及び樹脂13にガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂を用いたが、インサート成形樹脂の材質は、
PBT樹脂に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、もしくはこれらの樹脂に無機材料のガラス繊維や有機材料の繊維などのフィラを充填した樹脂を用いることができる。
また、応力吸収構造として、低弾性材4を用いて説明したが、特にこれに限られず、一次成形モールド樹脂3より曲げ剛性が小さい部材で構成するものであれば良い。
本発明の実施例に係るモールド部品によれば、多重モールド成形における樹脂収縮の際、モールド部品内部にインサートする一次成形モールド品の受ける応力を吸収し軽減することであり、応力の作用から電気的接続用端子のボンディング脇面と、このボンディング脇面と間隙無く接触しているモールド樹脂間に発生する隙間を防止し、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保することができる。
本発明の実施例に係る電子装置によれば、電気的接続用端子と、このボンディング脇面と間隙無く接触しているモールド樹脂間の隙間を防止し、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定的な接合を確保して外部との電気信号の授受を安定的に行うことができる。
図15〜図21に、本発明に係る電子装置用多重成形一体モールド部品の第2の実施例を示す。実施例1と同様の部位についての説明は省略する。
この電子装置用多重成形一体モールド部品の第2の実施例は、外部との電気的接続を行うため複数本の電気的接続用端子を樹脂によって一次成形して、前記一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に、応力吸収構造として、モールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状箇所を形成するもの、特に、一次成形モールドの表面に凹部形状部52を設けたものである。
図15は一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に凹部を形成した後の一次成形モールド品の斜視図、図16は図15に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図、図17は図16に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体のC−C線断面図、図18は図16に図示の一次成形モールド品に加わるモーメントの状態を示すC−C線断面図、図19は図16に図示の一次成形モールド品に生じる応力分布を示すC−C線断面図、図20は図16に図示の凹部における部分C−C線断面図、図21は図16に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体における、一次成形モールド樹脂の表面歪測定結果である。
図15において、一次成形モールド品51はインサート品として複数本の金属製からなる電気的接続用端子2を規則的に配置し、さらに一次成形モールド品51の複数本並行に並べた電気的接続用端子2間の中央部へ、前記電気的接続用端子2の露出面とは逆向に、端子2配列と平行に並ぶ窪み方向を設けた配置で、一次成形モールド樹脂(第1樹脂部)3によりモールド樹脂部の断面積が小さい凹形状部52を形成し、前記一次成形モールド樹脂3で一体的に構成されている。ここで凹形状部52の一次成形モールド樹脂3の肉厚は、電気的接続用端子2露出面の上下方向に対して、凹形状部52以外の一次成形モールド樹脂3の肉厚より薄く、モールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状に形成した。この一次成形モールド品51を構成している一次成形モールド樹脂3には、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されている。尚、前記電気的接続用端子2には、外部との電気的接続を行うため接触面2bとボンディング接合面(金属部)2aを有しており、これらは一次成形モールド樹脂3より表面に露出している。
更に図16において、電子装置用多重成形一体モールド部品本体210は、この一次成形モールド品51をインサート品としてインサートし、二次成形モールド樹脂(第2樹脂部)13で一体的に二次成形して、電子装置用多重成形一体モールド部品本体210として構成されている。このモールド部品本体210を構成している二次成形モールド樹脂
13には、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されている。また、モールド部品本体210には、4つの角部に、モールド部品本体210を取付けるためのブッシュ5がそれぞれインサートされている。ここでモールド部品本体210には、箱形に形成される内部表面に一次成形モールド品51のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3の一表面が露出されている。
図13と同様に、電子装置用多重成形一体モールド部品本体210は、箱形に形成せれる内部に、モールド部品本体210とは別工程で内部に電子部品を搭載し制御回路が構成される。
モールド部品本体210に複数回インサート成形した電気的接続用端子2には、アルミワイヤをボンディング接合するボンディング接合面2aが形成されている。ボンディング接合面2aは、モールド部品本体210に搭載した制御回路にアルミワイヤが電気的接続を行うためにワイヤボンディング接合を行う箇所である。このように、制御回路と接続用端子2のボンディング接合面2aとをアルミワイヤによってボンディングすることにより電子制御装置が構成される。
ここで図16に図示のモールド部品本体210を構成している二次成形モールド樹脂
13は、溶融樹脂から固化する過程で樹脂収縮し、この樹脂収縮は応力の伝達経路となる一次成形モールド品51を圧縮する。尚、モールド部品本体210の内部表面に露出されている一次成形モールド品51のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面
2aの同一表面は、二次成形モールド樹脂13と接しないため、樹脂収縮の伝達は受けにくい。図17に樹脂収縮の方向性をC−C線断面図で示している。
詳しく述べると、溶融樹脂は充填直後に溶融樹脂の表面層13aから樹脂内部13aaに向けて固化が始まり、この固化と同時に固化の進行方向と同一方向に向けて樹脂の収縮13bが伴う。図17中で二次成形モールド樹脂13と接する一次成形モールド品51の下面側となる二次成形モールド樹脂13は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮で圧縮応力を受ける。尚、図17中で二次成形モールド樹脂13と接しない上面側となる一次成形モールド品51のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3の一表面は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮の伝達を受けにくい。この上面側と下面側に作用する応力の差から一次成形モールド品51の露出部位には、図18に図示の如く、一次成形モールド品51の露出面側を凸に反らされる曲げモーメント13mが生じる。この一次成形モールド品51の露出面側を凸に反らされる曲げモーメント13mは一次成形モールド樹脂3内部に図19に図示の如く、圧縮力
Fcと引張り力Ftの応力を発生させる。この圧縮力Fcと引張り力Ftの応力の発生に伴い、一次成形モールド品51の内部に形成された凹形状部52は、図20に図示の如く、一次成形モールド樹脂3の肉厚‘Tが電気的接続用端子2露出面の上下方向に対して、凹形状部52以外の一次成形モールド樹脂3の肉厚Tより薄く、モールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状に形成されていることから、凹形状部52の図18のモーメント13mが作用する方向に対応した断面係数は低く、一次成形モールド樹脂3の他部位に比べて凹形状部52は曲げ変形しやすい。このため、二次成形モールド樹脂13の収縮を、凹形状部52が変形することにより吸収し、変形した凹形状部52以外の一次成形モールド樹脂3内部の応力は低減される。よって多重成形一体モールド部品本体210において、内部表面に露出されている一次成形モールド品51のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3に生じる引張応力の軽減が可能となる。
前記応力を軽減させることは、電気的接続用端子2のボンディング2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れる。
このように構成される一次成形モールド品51をモールド部品にインサートして、二次成形モールド樹脂13で一体構成した電子装置用多重成形一体モールド部品210のアルミワイヤにてボンディングする際の接合のメカニズムは、実施例1と同様に図14に示すようになる。
本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品210の場合は、一次成形モールド品51の表面でC−C方向に生じる引張の応力を軽減させ、電気的接続用端子2のボンディング2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れることから、電気的接続用端子2のボンディング接合面2aとアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保することができる。
この応力軽減作用を確認するため、実施例1の図8に図示と同様に、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品210を用いて、モールド部品210の内部表面に露出されている一次成形モールド品51のボンディング接合面2aと同一表面になる一次成形モールド樹脂3の表面に数箇所歪ゲージ206を貼り付けて、表面歪量の測定を歪測定器7で行った。歪量の測定方向は図8に示す如く、電気的接続用端子2配向とは対角方向で直線状に配置した。
ここで歪量の測定方法としては、常温環境下で歪ゲージ206を前記一次成形モールド樹脂3の表面に貼り付け、ゼロ点調整を実施した後、一次成形モールド樹脂3と接触しているモールド部品210の二次成形モールド樹脂13を全て切り離し、一次成形モールド樹脂3が二次成形モールド樹脂13から拘束力を受けない単体の形態にした。数分後、この切り出された一次成形モールド樹脂3の表面に貼り付けられている歪ゲージ206の歪量を測定した。
なお、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品210の比較対象として、図9に図示の如く、一次成形モールド品101の一次成形モールド樹脂3に、応力吸収構造を持たない一次成形モールド品101をインサート成形してなる図10の電子装置用多重成形一体モールド部品110を用いた。歪量の測定方向ならびに測定場所は、図8と同じにした。測定方法は、同様に常温環境下で歪ゲージ106を前記一次成形モールド樹脂3の表面に貼り付け、測定器のゼロ点調整を実施した後、一次成形モールド樹脂3と接触しているモールド部品110の二次成形モールド樹脂13を全て切り離し、一次成形モールド樹脂3が二次成形モールド樹脂13から拘束力を受けない単体の形態にした。数分後、この切り出された一次成形モールド樹脂3の表面に貼り付けられている歪ゲージ106の歪量を測定した。
この測定結果を図21に示す。ここで歪量の測定値が図21において負の値を示しているが、これは一次成形モールド樹脂をモールド部品の二次成形モールド樹脂から全て切り離したことで、一次成形モールド樹脂は伸ばされていた状態から拘束力が無くなり、縮んで元に復元した状態を表している。つまり図21における負の値は、多重成形された一体モールド品の状態において、モールド部品の二次成形モールド樹脂から受けた一次成形モールド樹脂表面に引張応力が生じていることを示す。この測定値の絶対値は、大きいほどモールド部品における一次成形モールド樹脂表面の引張応力が大きいことになる。よって図21では、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品210に貼り付けた歪ゲージ206値が従来のモールド部品110に貼り付けた歪ゲージ106値のほぼ1/2に低減していることが確認された。これは、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品210の一次成形モールド品51内部に形成された凹形状部52が、一次成形モールド樹脂3の内部応力低減に作用したことの検証となる。
この内部応力低減の検証結果から、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品も用いることで、実施例1と同様に、電気的接続用端子のボンディング脇面と、このボンディング脇面と隣接している一次成形モールド樹脂の間に生じやすい隙間の防止が図れ、電気的接続用端子とアルミワイヤをボンディングする際、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保するに有効となる。
以上、これまでの実施例2においては、一次成形モールド樹脂3、及び樹脂13にガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂を用いたが、インサート成形樹脂の材質は、
PBT樹脂に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、もしくはこれらの樹脂に無機材料のガラス繊維や有機材料の繊維などのフィラを充填した樹脂を用いることができる。
次に、図22〜図24を用いて、本発明に係る電子装置用多重成形一体モールド部品の第3の実施例について説明する。なお、上記実施例と同様の部位についての説明は省略する。
本実施例は、実施例2と同様に、外部との電気的接続を行うため複数本の電気的接続用端子を樹脂によって一次成形して、前記一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に、応力吸収構造として、モールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状箇所を形成するものである。本実施例では、特に、一次成形モールド樹脂3の第1主面32に凹形状部54が形成されている。
図22は一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に凹部を形成した後の一次成形モールド品の斜視図、図23は図22に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図、図24は図22に図示の凹部における部分D−D線断面図である。
図22において、一次成形モールド品53はインサート品として複数本の金属製からなる電気的接続用端子2を規則的に配置し、さらに一次成形モールド品53の複数本並行に並べた電気的接続用端子2間の中央部へ、前記電気的接続用端子2の露出面と同方向に、端子2配列と平行に並ぶ窪み方向を設けた配置で、一次成形モールド樹脂3によりモールド樹脂部の断面積が小さい凹形状部54を形成し、前記一次成形モールド樹脂3で一体的に構成されている。ここで凹形状部54の一次成形モールド樹脂3の肉厚は、電気的接続用端子2露出面の上下方向に対して、凹形状部54以外の一次成形モールド樹脂3の肉厚より薄く、モールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状に形成した。この一次成形モールド品53を構成している一次成形モールド樹脂3には、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されている。尚、前記電気的接続用端子2には、外部との電気的接続を行うため接触面2bとボンディング接合面2aを有しており、これらは一次成形モールド樹脂3より表面に露出している。
更に図23において、電子装置用多重成形一体モールド部品本体310は、この一次成形モールド品53をインサート品としてインサートし、二次成形モールド樹脂13で一体的に二次成形して、電子装置用多重成形一体モールド部品本体310として構成されている。このモールド部品本体310を構成している二次成形モールド樹脂13には、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されている。また、モールド部品本体310には、4つの角部に、モールド部品本体310を取り付けるためのブッシュ5がそれぞれインサートされている。ここでモールド部品本体310には、箱形に形成せれる内部表面に一次成形モールド品53のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3の一表面が露出されている。
図13と同様に、電子装置用多重成形一体モールド部品本体310は、箱形に形成せれる内部に、モールド部品本体310とは別工程で内部に電子部品を搭載し制御回路が構成される。
モールド部品本体310に複数回インサート成形した電気的接続用端子2には、アルミワイヤをボンディング接合するボンディング接合面2aが形成されている。ボンディング接合面2aは、モールド部品本体310に搭載した制御回路にアルミワイヤが電気的接続を行うためにワイヤボンディング接合を行う箇所である。このように、制御回路と接続用端子2のボンディング接合面2aとをアルミワイヤによってボンディングすることにより電子制御装置が構成される。
ここで図23に図示のモールド部品本体310を構成している二次成形モールド樹脂
13は、溶融樹脂から固化する過程で樹脂収縮し、この樹脂収縮は応力の伝達経路となる一次成形モールド品53を圧縮する。尚、モールド部品本体310の内部表面に露出されている一次成形モールド品53のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面
2aの同一表面は、二次成形モールド樹脂13と接しないため、樹脂収縮の伝達は受けにくい。
詳しく述べると、実施例2と同様に、溶融樹脂は充填直後に溶融樹脂の表面層から樹脂内部に向けて固化が始まり、この固化と同時に固化の進行方向と同一方向に向けて樹脂の収縮が伴う。二次成形モールド樹脂13と接する一次成形モールド品53の下面側となる二次成形モールド樹脂13は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮で圧縮応力を受ける。尚、二次成形モールド樹脂13と接しない上面側となる一次成形モールド品53のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮の伝達を受けにくい。この上面側と下面側に作用する応力の差から一次成形モールド品53の露出部位には、一次成形モールド品53の露出面側を凸に反らされる曲げモーメントが生じる。この一次成形モールド品53の露出面側を凸に反らされる曲げモーメントは一次成形モールド樹脂3内部に圧縮力と引張り力の応力を発生させる。この圧縮力と引張り力の応力の発生に伴い、一次成形モールド品53の内部に形成された凹形状部54は、図24に図示の如く、一次成形モールド樹脂3の肉厚‘Tが電気的接続用端子2露出面の上下方向に対して、凹形状部54以外の一次成形モールド樹脂3の肉厚Tより薄く、モールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状に形成されていることから、凹形状部54のモーメントが作用する方向に対応した断面係数は低く、一次成形モールド樹脂3の他部位に比べて凹形状部54は曲げ変形しやすい。このため、二次成形モールド樹脂13の収縮を、凹形状部54が変形することにより吸収し、変形した凹形状部
54以外の一次成形モールド樹脂3内部の応力は低減される。よって多重成形一体モールド部品本体310において、内部表面に露出されている一次成形モールド品53のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3に生じる引張応力の軽減が可能となる。
前記応力を軽減させることは、電気的接続用端子2のボンディング2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れる。
このように構成される一次成形モールド品53をモールド部品にインサートして、二次成形モールド樹脂13で一体構成した電子装置用多重成形一体モールド部品310のアルミワイヤにてボンディングする際の接合のメカニズムは、実施例1と同様に図14に示すように作用する。
よって、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品310の場合は、一次成形モールド品53の表面でD−D方向に生じる引張の応力を軽減させ、電気的接続用端子2のボンディング2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れることから、電気的接続用端子2のボンディング接合面2aとアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保することができる。
この応力軽減作用を確認するため、実施例1の図8に図示と同様に、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品310を用いて、モールド部品310の内部表面に露出されている一次成形モールド品53のボンディング接合面2aと同一表面になる一次成形モールド樹脂3の表面に数箇所歪ゲージを貼り付けて、表面歪量の測定を行った。
この測定結果、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品310においても、実施例2と同様な一次成形モールド樹脂3の内部応力低減が検証された。
この内部応力低減の検証結果から、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品も用いることで、実施例2と同様に、電気的接続用端子のボンディング脇面と、このボンディング脇面と隣接している一次成形モールド樹脂の間に生じやすい隙間の防止が図れ、電気的接続用端子とアルミワイヤをボンディングする際、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保するに有効となる。
次に、図25〜図27を用いて、本発明に係る電子装置用多重成形一体モールド部品の第4の実施例について説明する。なお、上記実施例と同様の部位についての説明は省略する。
本実施例では、第1主面32と第2主面34の双方に形成した凹形状部56を応力吸収構造としたものである。
図25は一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に凹部を形成した後の一次成形モールド品の斜視図、図26は図25に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図、図27は図25に図示の凹部における部分E−E線断面図である。
図25において、一次成形モールド品55はインサート品として複数本の金属製からなる電気的接続用端子2を規則的に配置し、さらに一次成形モールド品55の複数本並行に並べた電気的接続用端子2間の中央部へ、前記電気的接続用端子2の露出面の上下方向に、端子2配列と平行に並ぶ窪み方向を設けた配置で、一次成形モールド樹脂3によりモールド樹脂部の断面積が小さい凹形状部56を形成し、前記一次成形モールド樹脂3で一体的に構成されている。
ここで凹形状部56の一次成形モールド樹脂3の肉厚は、電気的接続用端子2露出面の上下方向に対して、凹形状部56以外の一次成形モールド樹脂3の肉厚より薄く、モールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状に形成した。この一次成形モールド品55を構成している一次成形モールド樹脂3には、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されている。尚、前記電気的接続用端子2には、外部との電気的接続を行うため接触面2bとボンディング接合面2aを有しており、これらは一次成形モールド樹脂3より表面に露出している。
更に図26において、電子装置用多重成形一体モールド部品本体410は、この一次成形モールド品55をインサート品としてインサートし、二次成形モールド樹脂13で一体的に二次成形して、電子装置用多重成形一体モールド部品本体410として構成されている。このモールド部品本体410を構成している二次成形モールド樹脂13には、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されている。また、モールド部品本体410には、4つの角部に、モールド部品本体410を取り付けるためのブッシュ5がそれぞれインサートされている。ここでモールド部品本体410には、箱形に形成せれる内部表面に一次成形モールド品55のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3の一表面が露出されている。
図13と同様に、電子装置用多重成形一体モールド部品本体410は、箱形に形成せれる内部に、モールド部品本体410とは別工程で内部に電子部品を搭載し制御回路が構成される。
モールド部品本体410に複数回インサート成形した電気的接続用端子2には、アルミワイヤをボンディング接合するボンディング接合面2aが形成されている。ボンディング接合面2aは、モールド部品本体410に搭載した制御回路にアルミワイヤが電気的接続を行うためにワイヤボンディング接合を行う箇所である。このように、制御回路と接続用端子2のボンディング接合面2aとをアルミワイヤによってボンディングすることにより電子制御装置が構成される。
ここで図26に図示のモールド部品本体410を構成している二次成形モールド樹脂
13は、溶融樹脂から固化する過程で樹脂収縮し、この樹脂収縮は応力の伝達経路となる一次成形モールド品55を圧縮する。尚、モールド部品本体410の内部表面に露出されている一次成形モールド品55のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面
2aの同一表面は、二次成形モールド樹脂13と接しないため、樹脂収縮の伝達は受けにくい。
詳しく述べると、実施例2と同様に、溶融樹脂は充填直後に溶融樹脂の表面層から樹脂内部に向けて固化が始まり、この固化と同時に固化の進行方向と同一方向に向けて樹脂の収縮が伴う。二次成形モールド樹脂13と接する一次成形モールド品55の下面側となる二次成形モールド樹脂13は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮で圧縮応力を受ける。
尚、二次成形モールド樹脂13と接しない上面側となる一次成形モールド品55のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮の伝達を受けにくい。この上面側と下面側に作用する応力の差から一次成形モールド品55の露出部位には、一次成形モールド品55の露出面側を凸に反らされる曲げモーメントが生じる。この一次成形モールド品55の露出面側を凸に反らされる曲げモーメントは一次成形モールド樹脂3内部に圧縮力と引張り力の応力を発生させる。
この圧縮力と引張り力の応力の発生に伴い、一次成形モールド品55の内部に形成された凹形状部56は、図27に図示の如く、一次成形モールド樹脂3の肉厚‘Tが電気的接続用端子2露出面の上下方向に対して、凹形状部56以外の一次成形モールド樹脂3の肉厚Tより薄く、モールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状に形成されていることから、凹形状部56のモーメントが作用する方向に対応した断面係数は低く、一次成形モールド樹脂3の他部位に比べて凹形状部56は曲げ変形しやすい。
このため、二次成形モールド樹脂13の収縮を、凹形状部56が変形することにより吸収し、変形した凹形状部56以外の一次成形モールド樹脂3内部の応力は低減される。よって多重成形一体モールド部品本体410において、内部表面に露出されている一次成形モールド品55のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3に生じる引張応力の軽減が可能となる。
前記応力を軽減させることは、電気的接続用端子2のボンディング2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れる。
このように構成される一次成形モールド品55をモールド部品にインサートして、二次成形モールド樹脂13で一体構成した電子装置用多重成形一体モールド部品410のアルミワイヤにてボンディングする際の接合のメカニズムは、実施例1と同様に図14に示すように作用する。
よって、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品410の場合は、一次成形モールド品55の表面でE−E方向に生じる引張の応力を軽減させ、電気的接続用端子2のボンディング2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れることから、電気的接続用端子2のボンディング接合面2aとアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保することができる。
この応力軽減作用を確認するため、実施例1の図8に図示と同様に、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品410を用いて、モールド部品410の内部表面に露出されている一次成形モールド品55のボンディング接合面2aと同一表面になる一次成形モールド樹脂3の表面に数箇所歪ゲージを貼り付けて、表面歪量の測定を行った。
この測定結果、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品410においても、実施例2と同様な一次成形モールド樹脂3の内部応力低減が検証された。
この内部応力低減の検証結果から、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品も用いることで、実施例2と同様に、電気的接続用端子のボンディング脇面と、このボンディング脇面と隣接している一次成形モールド樹脂の間に生じやすい隙間の防止が図れ、電気的接続用端子とアルミワイヤをボンディングする際、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保するに有効となる。
図28〜図30には、本発明に係る電子装置用多重成形一体モールド部品の第5の実施例が示されている。なお、上記実施例と同様の部位についての説明は省略する。
本実施例は、モールド樹脂部の断面積が小さく容易に変形する形状箇所を形成する他の形態として、第1主面32と第2主面34とを貫通する孔部58を応力吸収構造としたものである。
図28は一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に凹部を形成した後の一次成形モールド品の斜視図、図29は図28に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図、図30は図29に図示の凹部における部分G−G線断面図である。
図28において、一次成形モールド品57はインサート品として複数本の金属製からなる電気的接続用端子2を規則的に配置し、さらに一次成形モールド品57の複数本並行に並べた電気的接続用端子2間の中央部へ、前記電気的接続用端子2の配列方向に、端子2配列と平行に並ぶ配置で、一次成形モールド樹脂3を分断する孔部58を形成し、前記一次成形モールド樹脂3で一体的に構成されている。ここで孔部58は、電気的接続用端子2露出面の配列方向に対して、一次成形モールド樹脂3を分割するように形成した。この一次成形モールド品57を構成している一次成形モールド樹脂3には、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されている。尚、前記電気的接続用端子2には、外部との電気的接続を行うため接触面2bとボンディング接合面2aを有しており、これらは一次成形モールド樹脂3より表面に露出している。
更に図29において、電子装置用多重成形一体モールド部品本体510は、この一次成形モールド品57をインサート品としてインサートし、二次成形モールド樹脂13で一体的に二次成形して、電子装置用多重成形一体モールド部品本体510として構成されている。このモールド部品本体510を構成している二次成形モールド樹脂13には、ガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂で構成されている。また、モールド部品本体510には、4つの角部に、モールド部品本体510を取り付けるためのブッシュ5がそれぞれインサートされている。ここでモールド部品本体510には、箱形に形成せれる内部表面に一次成形モールド品57のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3の一表面が露出されている。
図13と同様に、電子装置用多重成形一体モールド部品本体510は、箱形に形成せれる内部に、モールド部品本体510とは別工程で内部に電子部品を搭載し制御回路が構成される。
モールド部品本体510に複数回インサート成形した電気的接続用端子2には、アルミワイヤをボンディング接合するボンディング接合面2aが形成されている。ボンディング接合面2aは、モールド部品本体510に搭載した制御回路にアルミワイヤが電気的接続を行うためにワイヤボンディング接合を行う箇所である。このように、制御回路と電気的接続用端子2のボンディング接合面2aとをアルミワイヤによってボンディングすることにより電子制御装置が構成される。
ここで図29に図示のモールド部品本体510を構成している二次成形モールド樹脂
13は、溶融樹脂から固化する過程で樹脂収縮し、この樹脂収縮は応力の伝達経路となる一次成形モールド品57を圧縮する。尚、モールド部品本体510の内部表面に露出されている一次成形モールド品57のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面
2aの同一表面は、二次成形モールド樹脂13と接しないため、樹脂収縮の伝達は受けにくい。
詳しく述べると、実施例2と同様に、溶融樹脂は充填直後に溶融樹脂の表面層から樹脂内部に向けて固化が始まり、この固化と同時に固化の進行方向と同一方向に向けて樹脂の収縮が伴う。二次成形モールド樹脂13と接する一次成形モールド品57の下面側となる二次成形モールド樹脂13は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮で圧縮応力を受ける。尚、二次成形モールド樹脂13と接しない上面側となる一次成形モールド品57のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面は、二次成形モールド樹脂13の樹脂収縮の伝達を受けにくい。この上面側と下面側に作用する応力の差から一次成形モールド品57の露出部位には、一次成形モールド品57の露出面側を凸に反らされる曲げモーメントが生じる。この一次成形モールド品57の露出面側を凸に反らされる曲げモーメントは一次成形モールド樹脂3内部に圧縮力と引張り力の応力を発生させる。この圧縮力と引張り力の応力分布を発生に伴い、一次成形モールド品57の内部に形成された孔部58は、図30に図示の如く、一次成形モールド樹脂3が空隙であるため、一次成形モールド樹脂3の他部位に比べて孔部58は曲げ変形しやすい。このため、二次成形モールド樹脂13の収縮を、孔部58が変形することにより吸収し、変形した孔部58以外の一次成形モールド樹脂3内部の応力は低減される。よって多重成形一体モールド部品本体510において、内部表面に露出されている一次成形モールド品57のボンディング接合面2aと、このボンディング接合面2aの同一表面になる一次成形モールド樹脂3に加わる応力の軽減が可能となる。
前記応力を軽減させることは、電気的接続用端子2のボンディング2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れる。
このように構成される一次成形モールド品57をモールド部品にインサートして、二次成形モールド樹脂13で一体構成した電子装置用多重成形一体モールド部品510のアルミワイヤにてボンディングする際の接合のメカニズムは、実施例1と同様に図14に示すように作用する。
よって、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品510の場合は、一次成形モールド品57の表面でG−G方向に生じる引張の応力を軽減させ、電気的接続用端子2のボンディング2a脇面と、このボンディング2a脇面と隣接している一次成形モールド樹脂3の間に生じやすい隙間の防止が図れることから、電気的接続用端子2のボンディング接合面2aとアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保することができる。
この応力軽減作用を確認するため、実施例1の図8に図示と同様に、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品510を用いて、モールド部品510の内部表面に露出されている一次成形モールド品57のボンディング接合面2aと同一表面になる一次成形モールド樹脂3の表面に数箇所歪ゲージを貼り付けて、表面歪量の測定を行った。
この測定結果、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品510においても、実施例2と同様な一次成形モールド樹脂3の内部応力低減が検証された。
この内部応力低減の検証結果から、本実施例における電子装置用多重成形一体モールド部品も用いることで、実施例2と同様に、電気的接続用端子のボンディング脇面と、このボンディング脇面と隣接している一次成形モールド樹脂の間に生じやすい隙間の防止が図れ、電気的接続用端子とアルミワイヤをボンディングする際、電気的接続用端子のボンディング接合面とアルミワイヤとの接触部位に安定した摩擦力を得て、接合するに必要なエネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保するに有効となる。
以上、これまでの実施例3〜5においては、一次成形モールド樹脂3、及び樹脂13にガラスフィラ30〜40%充填したPBT樹脂を用いたが、インサート成形樹脂の材質は、PBT樹脂に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、もしくはこれらの樹脂に無機材料のガラス繊維や有機材料の繊維などのフィラを充填した樹脂を用いることができる。
したがって、本実施例によれば、従来、避けられていた多重成形一体モールド部品において高信頼性のワイヤボンディングが確保できたため設計自由度の向上を図ることができる。
以上、本発明のような電気的接続を行うため複数本の電気的接続用端子を樹脂によって複数回インサート成形してなる電子装置用多重成形一体モールド部品においては、容易で安価な製造方法で樹脂の応力吸収部を発生させて、内部応力を低減し、ワイヤボンディングにおいて歩留まりが良く高信頼性の電子装置を実現することができる。
本実施例の電子装置用多重成形一体モールド部品は、以上のように構成されるので、一次成形モールド樹脂部の応力吸収構造部位が応力吸収して、内部応力が軽減し、電気的接続用端子のボンディング脇面と、このボンディング脇面と隣接している一次成形モールド樹脂の間に生じやすい隙間の防止が図れ、ボンディング接合面とアルミワイヤの接触部位に安定した摩擦力及び接合エネルギーを得ることができ、良好なボンディング性を確保することができ、以下のような効果がある。
本実施例によれば、樹脂との隙間を防止するためにボンディング接合面以外の端子端部を樹脂でかぶせるか、もしくは端子に屈曲形状を設けて樹脂内部に埋め込むか等、ボンディング接合面以外を幅広く設けなくても、樹脂収縮により発生する内部応力を有効に利用することにより、端子をよりコンパクトにできると共に、従来のスペースへより多くの端子を配置することが可能となるため多機能化が望め、またボンディング接合面以外の端子端部にエポキシ材などの接着剤を塗布及び硬化接着手法を用いなくとも、実現可能なためコストパフォーマンスを大幅に図ることができる。
本実施例によれば、特に、多重成形のようなモールド部品において、ボンディング時の超音波振動の分散を引き起こすことなく安定したボンディング性を確保でき、従来避けられていた多重成形品において設計自由度の向上を図ることができる。
本実施例によれば、応力吸収構造部をモールド金型で設定できるため、精度良く配置することが可能であり、更に場所や大きさは比較的自由に設計することもできる。
本実施例によれば、モールド上もしくはモールド内部に電子部品を配置し、外部との電気信号の授受を行うことにより電子装置用モールド部品を実現することができる。
本発明は、モータなどの回転体を形成するものや回転体を用いて角度や位置,変位をセンシングするなどに適用される。例えば、自動車分野における流入空気量を調整するスロットル弁(バルブ)やそこに取り付けられるスロットルポジションセンサ,アクセル開度を検出するアクセル開度センサ、これらセンサを一連して制御構成するための各種センサなどである。また、本発明の課題を解決するものであれば、上記の列記した製品に限定されることなく適用できる。
一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に軟らかな軟質材で形成した後の一次成形モールド品の斜視図。 図1に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図。 図2に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体のA−A線断面図。 図2に図示の一次成形モールド品に加わるモーメントを示すA−A線断面図。 図2に図示の一次成形モールド品の樹脂部に生じる応力分布の概要を示すA−A線断面図。 図2に図示の一次成形モールド品における低弾性材の変形前に樹脂部に生じる応力分布の概要を示すA−A線断面図。 図2に図示の一次成形モールド品における低弾性材の変形後に樹脂部に生じる応力分布の概要を示すA−A線断面図。 図2に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の樹脂表面歪測定斜視図。 一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に軟らかな軟質材を形成しない一次成形モールド品の斜視図。 図9に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の樹脂表面歪測定斜視図。 図2,図9に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体における、一次成形モールド樹脂の表面歪測定結果。 図10に図示の一次成形モールド品における電気的接続用端子部分‘A−‘A線断面図。 図2に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体に電子回路を搭載した後のモールド部品本体の斜視図。 図13に図示のモールド部品本体の電気的接続用端子にアルミワイヤをボンディングする時のB−B線断面図。 一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に凹部を形成した後の一次成形モールド品の斜視図。 図15に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図。 図16に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体のC−C線断面図。 図16に図示の一次成形モールド品に加わるモーメントの状態を示すC−C線断面図。 図16に図示の一次成形モールド品に生じる応力分布を示すC−C線断面図。 図16に図示の凹部における部分C−C線断面図。 図16に図示の電子装置用多重成形一体モールド部品本体における、一次成形モールド樹脂の表面歪測定結果。 一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に凹部を形成した後の一次成形モールド品の斜視図。 図22に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図。 図22に図示の凹部における部分D−D線断面図。 一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に凹部を形成した後の一次成形モールド品の斜視図。 図25に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図。 図25に図示の凹部における部分E−E線断面図。 一次成形モールド品の一次成形モールド樹脂部に凹部を形成した後の一次成形モールド品の斜視図。 図28に図示の一次成形モールド品をインサート成形した後の電子装置用多重成形一体モールド部品本体の斜視図。 図29に図示の凹部における部分G−G線断面図。
符号の説明
1,51,53,55,57…一次成形モールド品、2…電気的接続用端子、2a…ボンディング(金属部,金属接触面)、2b…電気的接触面、3…一次成形モールド樹脂
(第1樹脂部)、4,‘4…低弾性材(応力吸収構造)、5…ブッシュ、6,106,
206…歪ゲージ、7…歪測定器、8…隙間、9…制御回路、10,110,210,
310,410,510…モールド部品、13…二次成形モールド樹脂(第2樹脂部)、13a…二次成形モールド樹脂表面層、13aa…二次成形モールド樹脂内部、13b…二次成形モールド樹脂収縮、13c,Fc,‘Fc…圧縮力、13t,Ft,‘Ft…引張り力、13m…曲げモーメント、30…アルミワイヤ、32…第1主面、34…第2主面、40…ボンディングホーン、41…超音波振動、52,54,56…凹形状部(応力吸収構造)、58…孔部(応力吸収構造)、91…回路基板、92…電子部品、T,‘T…一次成形モールド樹脂肉厚。

Claims (17)

  1. 第1主面と該第1主面に対向した第2主面とを有する第1樹脂部と、
    前記第1樹脂部の前記第2主面において、該第1樹脂部と接触した第2樹脂部と、
    前記第1樹脂部に挿入され、前記第1樹脂部の前記第1主面に露出した金属部とを有するモールド部品であって、
    前記第1樹脂部には、前記第1樹脂部より曲げ剛性が小さく、曲げ変形しやすい部位で構成される応力吸収構造が挿入されていることを特徴とするモールド部品。
  2. 請求項1記載のモールド部品において、
    前記応力吸収構造は、前記第1樹脂部より弾性率が小さい材料で構成されていることを特徴とするモールド部品。
  3. 請求項2記載のモールド部品において、
    前記弾性率が小さい材料は、ゴム材またはエラストマー材を含んでなることを特徴とするモールド部品。
  4. 請求項1記載のモールド部品において、
    前記応力吸収構造は、前記第1樹脂部に凹形状を設けた凹形状部であることを特徴とするモールド部品。
  5. 請求項4記載のモールド部品において、
    前記凹形状部は、前記第1主面に形成されていることを特徴とするモールド部品。
  6. 請求項4記載のモールド部品において、
    前記凹形状部は、前記第2主面に形成されていることを特徴とするモールド部品。
  7. 請求項4記載のモールド部品において、
    前記凹形状部は、前記第1主面と前記第2主面との双方に形成されていることを特徴とするモールド部品。
  8. 請求項1記載のモールド部品において、
    前記応力吸収構造は、前記第1樹脂部の前記第1主面と前記第2主面とを貫通する孔部であることを特徴とするモールド部品。
  9. 第1主面と該第1主面に対向した第2主面とを有する第1樹脂部と、
    前記第1樹脂部の前記第2主面において、該第1樹脂部と接触した第2樹脂部と、
    前記第1樹脂部に挿入され、該第1樹脂部から外部へ延びた複数の電気的接続端子と、 前記第1樹脂部の前記第1主面に露出し、前記複数の電気的接続端子と電気的に接続された複数の金属接触面と、
    前記複数の金属接触面から電気的に接続される電子部品と、
    前記電子部品を配置した回路基板とを有する電子装置であって、
    前記第1樹脂部には、前記第1樹脂部より曲げ剛性が小さく、曲げ変形しやすい部位で構成される応力吸収構造が挿入されていることを特徴とする電子装置。
  10. 請求項9記載の電子装置において、
    前記電子装置は、アルミワイヤを用いてボンディングすることにより、前記金属接触面と前記回路基板とが電気的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  11. 請求項9記載の電子装置において、
    前記応力吸収構造は、前記第1樹脂部より弾性率が小さい材料で構成されていることを特徴とする電子装置。
  12. 請求項11記載の電子装置において、
    前記弾性率が小さい材料は、ゴム材またはエラストマー材を含んでなることを特徴とする電子装置。
  13. 請求項9記載の電子装置において、
    前記応力吸収構造は、前記第1樹脂部に凹形状を設けた凹形状部であることを特徴とする電子装置。
  14. 請求項13記載の電子装置において、
    前記凹形状部は、前記第1主面に形成されていることを特徴とする電子装置。
  15. 請求項13記載の電子装置において、
    前記凹形状部は、前記第2主面に形成されていることを特徴とする電子装置。
  16. 請求項13記載の電子装置において、
    前記凹形状部は、前記第1主面と前記第2主面との双方に形成されていることを特徴とする電子装置。
  17. 請求項9記載の電子装置において、
    前記応力吸収構造は、前記第1樹脂部の前記第1主面と前記第2主面とを貫通する孔であることを特徴とする電子装置。
JP2005043326A 2005-02-21 2005-02-21 モールド部品及びそれを用いた電子装置 Active JP4457026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043326A JP4457026B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 モールド部品及びそれを用いた電子装置
US11/320,782 US7255610B2 (en) 2005-02-21 2005-12-30 Molded part and electronic device using the same
CN2006100064507A CN1824484B (zh) 2005-02-21 2006-01-20 铸件及应用该铸件的电子装置
DE602006000223T DE602006000223T2 (de) 2005-02-21 2006-02-20 Elektronisches Gerät und Verfahren zur Herstellung desselben
EP06003404A EP1693176B1 (en) 2005-02-21 2006-02-20 Electronic device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043326A JP4457026B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 モールド部品及びそれを用いた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229090A JP2006229090A (ja) 2006-08-31
JP4457026B2 true JP4457026B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36293491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043326A Active JP4457026B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 モールド部品及びそれを用いた電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7255610B2 (ja)
EP (1) EP1693176B1 (ja)
JP (1) JP4457026B2 (ja)
CN (1) CN1824484B (ja)
DE (1) DE602006000223T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093976B2 (ja) * 2004-07-02 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 複数部材からなる部品の構造及びその製造方法
FR2944651B1 (fr) * 2008-12-22 2014-10-17 Valeo Sys Controle Moteur Sas Embase de connecteur a fosse interieur pour boitier electronique etanche
US8011950B2 (en) 2009-02-18 2011-09-06 Cinch Connectors, Inc. Electrical connector
JP2011193566A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nissin Kogyo Co Ltd 電子基板の電気接続構造
JP5937778B2 (ja) * 2010-09-29 2016-06-22 株式会社小糸製作所 電子部品および電子部品の接続構造
JP5926951B2 (ja) * 2011-12-27 2016-05-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9887497B1 (en) * 2016-06-10 2018-02-06 Amazon Technologies, Inc. Device connector with reduced electromagnetic noise
JP6618943B2 (ja) * 2017-03-09 2019-12-11 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
US11070001B2 (en) 2017-07-07 2021-07-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Connector formation structure, electronic control apparatus and production method for connector formation structure
DE102019201036A1 (de) * 2019-01-28 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Einlegeteil für ein Kunststoffbauteil und Verfahren zur Herstellung elektrischer Verbindungen zwischen dem Einlegeteil und dem Kunststoffbauteil

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2112316B (en) 1981-12-24 1985-09-11 Plessey Co Plc Moulding articles with inserts
EP0361194A3 (de) 1988-09-30 1991-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Umhüllen von elektrischen oder elektronischen Bauelementen oder Baugruppen und Umhüllung für elektrische oder elektronische Bauelemente oder Baugruppen
FR2739720B1 (fr) 1995-10-04 1997-12-05 Schneider Electric Sa Procede de fabrication d'un isolateur et isolateur realise selon ce procede
JPH09107059A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3870467B2 (ja) 1996-03-12 2007-01-17 株式会社デンソー 電気接続部を有する成形品とその成形方法
US6152761A (en) * 1997-06-13 2000-11-28 Thomas & Betts International, Inc. Overmolded connector and method for manufacturing same
JPH1187011A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Yazaki Corp コネクタの成形方法
JP2000183468A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形配線板及びその製造方法
JP2000326359A (ja) 1999-05-20 2000-11-28 Hitachi Ltd プリモールド部材を用いた複合一体成形品
JP2005134341A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Olympus Corp マイクロプレート
WO2005091441A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi, Ltd. 複合モールド品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006229090A (ja) 2006-08-31
CN1824484B (zh) 2011-07-06
EP1693176B1 (en) 2007-11-14
EP1693176A1 (en) 2006-08-23
CN1824484A (zh) 2006-08-30
US20060186522A1 (en) 2006-08-24
DE602006000223D1 (de) 2007-12-27
DE602006000223T2 (de) 2008-09-11
US7255610B2 (en) 2007-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457026B2 (ja) モールド部品及びそれを用いた電子装置
JP5038273B2 (ja) 樹脂モールド半導体センサ及び製造方法
JP5208276B2 (ja) 車両状態検出装置および製造方法
JP4396702B2 (ja) 複合モールド品
JP5093976B2 (ja) 複数部材からなる部品の構造及びその製造方法
JP6357535B2 (ja) センサおよびその製造方法
US7490520B2 (en) Pressure sensor having improved arrangement of sensor chip for minimizing influence of external vibrations
JP2019041010A (ja) 樹脂封止型車載電子制御装置
JP2007273796A (ja) 自動車の電気電子モジュール
WO2018088141A1 (ja) 半導体モジュール
US20140022745A1 (en) Component and method for producing a component
JP5755337B2 (ja) 物理量センサ装置とその製造方法
JP2009117285A (ja) 自動車用電子装置
JP4470818B2 (ja) 金属プレート付き樹脂成形品
TWI693382B (zh) 力量感測器
US11175166B2 (en) Flow meter
JP6063777B2 (ja) センサ装置
JP4549406B2 (ja) 電子部品搭載構造及び車載用センサー
JP4601509B2 (ja) モールド形電子回路装置及びその製造方法
JP6658104B2 (ja) 回路装置
JPWO2005051630A1 (ja) インサート部材を有するモールド部材及びその製法
JP2006147664A (ja) 電子装置用モールド部品、および電子装置
JP5430499B2 (ja) 電子部品搭載構造及び車載用センサー
JP2022113622A (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2001185659A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350