JP6618943B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6618943B2
JP6618943B2 JP2017044611A JP2017044611A JP6618943B2 JP 6618943 B2 JP6618943 B2 JP 6618943B2 JP 2017044611 A JP2017044611 A JP 2017044611A JP 2017044611 A JP2017044611 A JP 2017044611A JP 6618943 B2 JP6618943 B2 JP 6618943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
resin
hole
rib
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017044611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147845A (ja
Inventor
雅隆 永山
雅隆 永山
信幸 坂元
信幸 坂元
健治 ▲高▼橋
健治 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017044611A priority Critical patent/JP6618943B2/ja
Priority to US15/873,811 priority patent/US10224667B2/en
Priority to CN201810193445.4A priority patent/CN108574173B/zh
Publication of JP2018147845A publication Critical patent/JP2018147845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618943B2 publication Critical patent/JP6618943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/005Electrical connection between switchgear cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は電気コネクタ、特に、液体または気体が封入される容器の壁面に設置されて容器内部の電気機器と容器外部の電気機器とを通電可能にする電気コネクタに関する。
従来、例えば自動車のトランスミッションを構成する本体(以下「容器」と称す)の壁面には、容器の内外にそれぞれ設置された電気機器同士の通電を可能にする電気コネクタが設置されている。
電気コネクタは、略中央に隔壁を具備する筒状の樹脂製のハウジングと、隔壁にインサート成形された導電性の金属体(以下「バスバー」と称す)とを具備し、ハウジングの一方側に挿入されたプラグがバスバーの一方側に接続され、ハウジングの他方側に挿入されたプラグがバスバーの他方側に接続される構造である。そして、容器の内部には油が封入されることから、ハウジングと壁面との間およびバスバーと隔壁との間には、それぞれ液密性が要求される。
ところで、バスバーは金属で、ハウジングは金属よりも熱膨張係数が大きい樹脂であることから、成形後の温度変化によってハウジングがより大きく収縮(以下「熱収縮」と称す)することになる。そのため、バスバーによって仕切られた隔壁の一方側の樹脂と他方側の樹脂とは、それぞれが独自に熱収縮してバスバーと樹脂との間の密着が失われて両者の間に隙間が生じることから、かかる隙間を小さくして、液密性を高めようとする発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−330007号公報(第2−3頁、図3)
特許文献1に開示された発明は、板状のバスバーに貫通孔を形成して、インサート成形時に、かかる貫通孔にも樹脂を充填させ、バスバーによって仕切られた隔壁の一方側の樹脂と他方側の樹脂とを、かかる貫通孔に充填された樹脂(以下「連結樹脂」と称す)によって局所的に連結させるものである。そうすると、樹脂が熱収縮しても、一方側の樹脂と他方側の樹脂とは連結樹脂によって引き寄せられるため、バスバーと樹脂の間に隙間が形成されないとしている。
しかしながら、バスバーによって仕切られた一方側の樹脂の熱収縮量や他方側の樹脂の熱収縮量に比較して連結樹脂の断面積は小さいため、連結樹脂が伸びるおそれがあり、連結樹脂はバスバーによって仕切られた一方側の樹脂と他方側の樹脂とを十分に引き寄せることができない。このため、バスバー(金属)と隔壁(樹脂)との間には隙間が形成され、液密性を保証することができないおそれがあるという問題があった。
本発明は、かかる問題を解消するものであり、樹脂が熱収縮しても、隔壁とバスバーとの間の隙間を小さく抑え、液密性が向上した電気コネクタを提供することにある。
本発明に係る電気コネクタは、長手方向の略中央に前記長手方向に垂直な隔壁を具備する筒状のハウジングと、前記隔壁を前記長手方向に貫通する形態で前記ハウジングにインサート成形されたバスバーとを具備し、前記バスバーの前記隔壁を貫通する位置に貫通孔が形成され、前記貫通孔に樹脂が充填され、前記隔壁の前記バスバーが貫通する位置から離れた範囲が、肉抜きされ、前記肉抜きされた範囲に、前記長手方向に垂直な方向のリブが設けられ、前記貫通孔と前記リブとは前記長手方向に垂直な方向の同一直線上に配置されていることを特徴とする。
本発明に係る電気コネクタは、以上の構成であって、隔壁は肉抜きされて体積が減少していることに加え、金属製のバスバーによって仕切られた隔壁の一方側の樹脂と他方側の樹脂とは貫通孔に充填された樹脂によって連結されている。したがって、バスバーによって仕切られた隔壁の一方側の樹脂と他方側の樹脂とは何れも熱収縮量が小さくなるため、貫通孔に充填された樹脂は、バスバーによって仕切られた隔壁の一方側の樹脂と他方側の樹脂とを、互いに引き付けることができる。したがって、バスバー(金属)と隔壁(樹脂)との間の隙間を小さく抑えること可能になり、液密性が向上する。
本発明の実施の形態1に係る電気コネクタを説明する正面図である。 本発明の実施の形態1に係る電気コネクタを説明するものであって、平面視の断面(図1に示すA−A断面)を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電気コネクタを説明するものであって、側面視の断面(図1に示すC−C断面)を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電気コネクタを説明するものであって、図3の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電気コネクタを説明するものであって、側面視の断面(図1に示すB−B断面)を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電気コネクタを説明するものであって、構成部材の一部(バスバー)を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る電気コネクタを説明する正面図である。 本発明の実施の形態2に係る電気コネクタを説明するものであって、側面視の断面(図7に示すD−D断面)を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る電気コネクタを説明するものであって、側面視の断面(図7に示すE−E断面)を拡大して示す断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態1、2」という)を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図は模式的に描かれたものであって、本発明は図示された形態(部位の形状や個数等)に限定されるものではない。また、図の煩雑さを避けるため、一部の符号の記載を省略することがある。
[実施の形態1]
図1〜図6は本発明の実施の形態1に係る電気コネクタを説明するものであって、図1は正面図、図2は平面視の断面(図1に示すA−A断面)を示す断面図、図3は側面視の断面(図1に示すC−C断面)を示す断面図、図4は図3の一部を拡大して示す断面図、図5は側面視の断面(図1に示すB−B断面)を拡大して示す断面図、図6は構成部材の一部(バスバー)を示す斜視図である。
(電気コネクタ)
図1〜図6において、電気コネクタ100は、樹脂製のハウジング10と、ハウジング10にインサート成形された金属製のバスバー20とを有している。なお、説明の便宜上、板状のバスバー20の長手方向をX方向、バスバー20の広い面に平行な面(平面視される面)をX−Y面(X方向とY方向を含む面)、バスバー20の広い面に垂直な面(側面視される面)をX−Z面(X方向とZ方向を含む面)としている。
(ハウジング)
ハウジング10は筒状であって、長手方向(X方向)に平行な第1筒部11および第2筒部12と、第1筒部11と第2筒部12とを連結する中央筒部13と、中央筒部13に形成され、長手方向に垂直な隔壁14(Z方向を含む面)とを有している(図2および図3参照)。
また、中央筒部13の内周には、隔壁14と第2筒部12との間に封止材封入部15が設けられ、封止材封入部15には封止材50が設置されている。また、中央筒部13の外周には、環状のOリング溝16が設けられ、Oリング溝16にOリング60が設置されている。
(孔周辺部)
隔壁14には、バスバー20が貫通するインサート孔41が形成され、インサート孔41の周囲が肉厚(X方向の距離)T2の孔周辺部42になっている。なお、バスバー20が断面矩形の板状の短冊であることから、孔周辺部42は正面視(Y−Z面に平行な断面)において矩形を呈している。また、孔周辺部42には、インサート孔41に近い所定の範囲がインサート孔41に近づく程厚肉になるように傾斜しているから、バスバー20と樹脂との当接面積(対向面積)が広くなっている。
なお、以下の説明の便宜上、バスバー20によって仕切られた孔周辺部42の一方側(図1において上側)および他方側(図1において下側)をそれぞれ、孔周辺上部42aおよび孔周辺下部42cと称す(図4および図5参照)。
(肉抜き)
そして、隔壁14の第1円筒側で、孔周辺部42の外囲と中央筒部13の内周との間は、孔周辺部42を包囲するように深さ(X方向の距離)T3だけ肉抜きされている(かかる肉抜きされた部分を「肉抜き撤去部43」と称す)。したがって、隔壁14は、孔周辺部42と、肉抜きされた後に残された部分(以下「肉抜き残部44」と称す)とを具備し、肉抜き残部44の肉厚T4は、孔周辺部42の肉厚T2から肉抜き撤去部43の深さT3を引いた値になっている(T4=T2−T3)。すなわち、肉抜き撤去部43の体積分だけ隔壁14の体積が小さくなっている。
(バスバー)
バスバー20は通電性を有する金属によって形成された断面矩形の短冊であって、バスバー20の長手方向の略中央が隔壁14(インサート孔41に同じ)を貫通している。そして、バスバー20の長手方向の略中央には、側縁から離れた位置に貫通孔21と、側縁の位置に切り欠き22とが形成されている(図6参照)。このとき、貫通孔21および切り欠き22に、インサート成形における樹脂が充填される(以下、充填された樹脂を「連結樹脂40」と称す。図5参照)。
なお、貫通孔21は2カ所に形成され、切り欠き22同士を結ぶ仮想線上に配置されているが、本発明はこれに限定するものではなく、樹脂が充填される限り数量や配置形態は限定されるものではない。また、貫通孔21は、インサート成形時において樹脂が浸入可能で、バスバー20の電気性能を阻害しない大きさになっている。
なお、以上は、バスバー20が一枚であるが、本発明はこれに限定するものではなく、複数枚であってもよい。このとき、共通の孔周辺部42に複数のバスバー20が設置されても、あるいは複数の孔周辺部42が設けられ、それぞれにバスバー20が設置されて、孔周辺部42同士の間が肉抜きされてもよい。
(作用効果)
電気コネクタ100は、隔壁14の体積が肉抜き撤去部43の体積に相当する分だけ小さくなっているから、肉抜き残部44の熱収縮量は、肉抜きがなかった場合の隔壁14の熱収縮量に比べて小さくなっている。このため、孔周辺部42を外側に向かって引っ張る力(F3)、すなわち、インサート孔41を拡大しようとする力が小さくなっている(図4参照)。
さらに、これに加えて、貫通孔21に充填された樹脂(以下「連結樹脂40」と称す)は、孔周辺上部42aと孔周辺下部42cとを互いに連結して、孔周辺上部42aと孔周辺下部42cとを引き付けるため、特に連結樹脂40に近い範囲では、孔周辺部42を外側に向かって引っ張る力(F4)は、さらに小さくなっている(図5参照)。
よって、バスバー20とインサート孔41との間に隙間が生じ難く小さく抑えられると共に、生じた隙間の拡大も抑えられる。
なお、孔周辺上部42aに繋がった肉抜き残部44の部分と、孔周辺下部42cに繋がった肉抜き残部44の部分の体積とは、互いの体積が相違するため、それぞれの熱収縮量も相違している。
[実施の形態2]
図7〜図9は本発明の実施の形態2に係る電気コネクタを説明するものであって、図7は正面図、図8は側面視の断面(図7に示すD−D断面)を拡大して示す断面図、図9は側面視の断面(図7に示すE−E断面)を拡大して示す断面図である。なお、実施の形態1と同じ部位または相当する部位には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
(リブ)
図7〜図9において、電気コネクタ200はバスバー20およびハウジング30を有し、ハウジング30は、電気コネクタ200のハウジング10において肉抜き撤去部43に、肉抜き残部44に一体化したリブ45を設けたものに相当する。
リブ45は長手方向に垂直な方向で、孔周辺部42の外周と中央筒部13の内周とを連結している。すなわち、リブ45は、孔周辺部42の4方向にそれぞれ設けられた上リブ45a(孔周辺上部42aに連結されている)、右リブ45b、下リブ45c(孔周辺下部42cに連結されている)および左リブ45dから構成され、それぞれ肉抜き撤去部43の深さT3よりも小さい肉厚T5(T3>T5)を有している。
このとき、上リブ45aおよび下リブ45cはX−Z面に平行で、それぞれ同一の面に位置している。また、右リブ45bおよび左リブ45dはX−Y面に平行で、それぞれ同一の面に位置している。なお、上リブ45aおよび下リブ45cは2本で、右リブ45bおよび左リブ45dは1本であるが、それらの本数は限定されるものではなく、また、上リブ45aおよび下リブ45cの幅Waや右リブ45bおよび左リブ45dの幅Wb限定されるものではない(図7参照)。
(作用効果)
電気コネクタ200は、電気コネクタ100と同様に、肉抜き撤去部43が形成されていることによって、孔周辺部42を外側に向かって引っ張る力が小さいことに加えて、リブ45を有し、リブ45の体積は肉抜き残部44の体積に比較して小さいため、リブ45の熱収縮量は肉抜き残部44の熱収縮量よりも小さくなっている。すなわち、上リブ45aの体積は、上リブ45aが一体化している肉抜き残部44の部分の体積(孔周辺部42で区分けされた上リブ45a側の部分の体積に同じ)よりも小さく、下リブ45cの体積は、下リブ45cが一体化している肉抜き残部44の部分の体積(孔周辺部42で区分けされた下リブ45c側の部分の体積に同じ)よりも小さくなっている。
そうすると、リブ45の熱収縮量は肉抜き残部44の熱収縮量よりも小さいため、リブ45は、肉抜き残部44に対して中央筒部13の内周と孔周辺部42との間を突っ張る「突っ張り材」として機能し、肉抜き残部44の熱収縮量をさらに小さく抑える。したがって、孔周辺部42を外側に向かって引っ張る力(F5)、すなわち、孔周辺上部42aと孔周辺下部42cとを引き離して、インサート孔41を拡大しようとする力(F5)は、リブ45を設けたことによって一層小さくなっている(F5<F3。図4および図8参照)。
よって、バスバー20とインサート孔41との間における隙間はさらに生じ難くなって小さく抑えられると共に、生じた隙間の拡大はさらに抑えられる。
さらに、図9に示すように、上リブ45aと下リブ45cと貫通孔21とは、それぞれのX−Y方向の位置が一致して、同一直線上(Z方向の直線上)に配置されている。このため、上リブ45aの熱収縮力と下リブ45cの熱収縮力とは、連結樹脂40を介してZ方向で直線状に伝達され、上リブ45aと連結樹脂40と下リブ45cとはあたかも一体物のように挙動する。
このとき、上リブ45aの熱収縮量および下リブ45cの熱収縮量は肉抜き残部44の熱収縮量よりも小さく、連結樹脂40によって上リブ45aと下リブ45cとは互いに効果的に引き付けられるから、かかる一体物は、孔周辺上部42aと孔周辺下部42cとを強く引き付けることになる。そうすると、孔周辺上部42aと孔周辺下部42cとを引き離そうとする力(F6)は大きく減少する(図9参照)。
よって、バスバー20とインサート孔41との間における隙間はさらに生じ難くなって小さく抑えられると共に、生じた隙間の拡大はさらに抑えられる。
(変形例)
なお、以上は、上リブ45aと下リブ45cと貫通孔21とのX−Y方向の位置が一致しているが、本発明はこれに限定するものではなく、それぞれのX−Y方向の位置が相違してもよい。このとき、上リブ45aの熱収縮力と下リブ45cの熱収縮力とは互いに、連結樹脂40を経由して略直線状に伝達されなくなるものの、連結樹脂40を経由して斜め方向に伝達されるから、前記に準じた作用効果(孔周辺上部42aと孔周辺下部42cとを引き離そうとする力を減少させる作用効果)が得られる。
なお、以上は、バスバー20が一枚であるが、本発明はこれに限定するものではなく、複数枚であってもよい。このとき、共通の孔周辺部42に複数のバスバー20を設置してもよいし、あるいは複数の孔周辺部42を設けて、それぞれにバスバー20を設置し、孔周辺部42同士の間を肉抜きして肉抜き撤去部43および肉抜き残部44を形成すると共に、肉抜き撤去部43にリブ45を設けてもよい。
以上、本発明を実施の形態1、2をもとに説明した。この実施の形態1、2は例示であり、それらの各構成要素およびその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明は以上であるから、各種電気コネクタとして広く利用することができる。
10 :ハウジング(実施の形態1)
11 :第1筒部
12 :第2筒部
13 :中央筒部
14 :隔壁
15 :封止材封入部
16 :Oリング溝
20 :バスバー
21 :貫通孔
22 :切り欠き
30 :ハウジング(実施の形態2)
40 :連結樹脂
41 :インサート孔
42 :孔周辺部
42a:孔周辺上部
42c:孔周辺下部
43 :肉抜き撤去部
44 :肉抜き残部
45 :リブ
45a:上リブ
45b:右リブ
45c:下リブ
45d:左リブ
50 :封止材
60 :Oリング
100 :電気コネクタ(実施の形態1)
200 :電気コネクタ(実施の形態2)

Claims (1)

  1. 長手方向の略中央に前記長手方向に垂直な隔壁を具備する筒状のハウジングと、前記隔壁を前記長手方向に貫通する形態で前記ハウジングにインサート成形されたバスバーとを具備し、
    前記バスバーの前記隔壁を貫通する位置に貫通孔が形成され、
    前記貫通孔に樹脂が充填され、
    前記隔壁の前記バスバーが貫通する位置から離れた範囲が、肉抜きされ、
    前記肉抜きされた範囲に、前記長手方向に垂直な方向のリブが設けられ、
    前記貫通孔と前記リブとは前記長手方向に垂直な方向の同一直線上に配置されていることを特徴とする電気コネクタ。
JP2017044611A 2017-03-09 2017-03-09 電気コネクタ Active JP6618943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044611A JP6618943B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 電気コネクタ
US15/873,811 US10224667B2 (en) 2017-03-09 2018-01-17 Electrical connector
CN201810193445.4A CN108574173B (zh) 2017-03-09 2018-03-09 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044611A JP6618943B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147845A JP2018147845A (ja) 2018-09-20
JP6618943B2 true JP6618943B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=63445075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044611A Active JP6618943B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10224667B2 (ja)
JP (1) JP6618943B2 (ja)
CN (1) CN108574173B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018222121A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abdichten eines Steckerpins in einem Gehäuse und Gehäusevorrichtung
DE102021201429A1 (de) * 2021-02-16 2022-08-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kunststoffbauteil mit Stromschienen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121514U (ja) * 1986-01-24 1987-08-01
US5360350A (en) * 1991-08-23 1994-11-01 The Whitaker Corporation Sealant compositions and sealed electrical connectors
JPH08330007A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sato Seiki:Kk 接続用の電気部品
JP3023276U (ja) * 1995-09-07 1996-04-16 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
CN100541926C (zh) * 2004-03-19 2009-09-16 株式会社日立制作所 复合模塑件
JP4457026B2 (ja) * 2005-02-21 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 モールド部品及びそれを用いた電子装置
JP2011193566A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nissin Kogyo Co Ltd 電子基板の電気接続構造
US8233280B2 (en) * 2010-03-15 2012-07-31 Lincoln Global, Inc. Electronic module with center mounting fasteners
JP5687459B2 (ja) * 2010-09-21 2015-03-18 矢崎総業株式会社 端子台構造
CN202285285U (zh) * 2011-09-23 2012-06-27 巴斯威尔股份有限公司 电力传输汇流排的接头保护结构
CN103433456A (zh) * 2013-07-12 2013-12-11 永泰电子(东莞)有限公司 用于hdmi连接器前壳的浇注系统及其设计方法
JP2015049957A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電装株式会社 基板用コネクタの取付構造
JP6345970B2 (ja) * 2014-04-07 2018-06-20 矢崎総業株式会社 部品ユニット
CN106252953B (zh) * 2016-08-31 2020-07-21 维沃移动通信有限公司 Usb插座及其成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180261951A1 (en) 2018-09-13
US10224667B2 (en) 2019-03-05
CN108574173B (zh) 2020-07-03
CN108574173A (zh) 2018-09-25
JP2018147845A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368504B2 (ja) 電気コネクタ
KR102490993B1 (ko) 밀봉 커넥터
JP5434847B2 (ja) 端子金具
JP6618943B2 (ja) 電気コネクタ
JP6143183B2 (ja) フェライトコア内蔵防水コネクタ
WO2019012932A1 (ja) コネクタ
JP2017117571A (ja) 封止部材及びコネクタ
JP6328684B2 (ja) 電動機の防水構造
WO2017086122A1 (ja) 弾性部材および防水コネクタ
JP2016103346A (ja) 防水コネクタおよびマットシール
JP5814316B2 (ja) コネクタ
JP6716520B2 (ja) 収容箱のガタ詰め構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
US9705238B2 (en) Waterproof connector and fabricating method therefor
JP6317929B2 (ja) コネクタ付きフラットケーブル及びフラットケーブル
US20150239443A1 (en) Actuator for brake fluid pressure control
JP5211983B2 (ja) コネクタ
US20200335901A1 (en) Connector
JP6747309B2 (ja) コネクタ
JP2016048603A (ja) 端子金具およびコネクタ
JP6013802B2 (ja) コネクタの成形方法
JP5963116B2 (ja) 電気接続箱
JP2010118212A (ja) コネクタ
JP2016143478A (ja) 防水コネクタ
JP6225140B2 (ja) 防水コネクタのマットシールカバー
JP2013161601A (ja) 防液コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250