JP2015049957A - 基板用コネクタの取付構造 - Google Patents

基板用コネクタの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049957A
JP2015049957A JP2013178891A JP2013178891A JP2015049957A JP 2015049957 A JP2015049957 A JP 2015049957A JP 2013178891 A JP2013178891 A JP 2013178891A JP 2013178891 A JP2013178891 A JP 2013178891A JP 2015049957 A JP2015049957 A JP 2015049957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
circuit board
mounting
mounting hole
elastic locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013178891A
Other languages
English (en)
Inventor
照雄 原
Teruo Hara
照雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013178891A priority Critical patent/JP2015049957A/ja
Priority to US14/468,430 priority patent/US9209536B2/en
Priority to CN201410437607.6A priority patent/CN104425915B/zh
Publication of JP2015049957A publication Critical patent/JP2015049957A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/508Bases; Cases composed of different pieces assembled by a separate clip or spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの回路基板に対する保持力をより高める。【解決手段】ハウジング10の側面には、回路基板1に形成された円形の取付孔2に挿入される取付部20が設けられ、3本の挿入片が略等角度間隔を開けて平面円形をなすように配されることで構成される。1本の挿入片は、外面22Aの平面形状が円弧面をなす固定片21とされ、取付部20の軸方向に沿って移動する第1成形型K1により形成され、残る2本は、外面33Aの平面形状が取付孔2の内周面に倣った円弧面をなす片本体31の先端に、取付孔2の裏側の孔縁に係止する係止部37を設けて弾性変位可能な弾性係止片30とされ、取付部20の固定片21と対向する方向に沿って移動する第2成形型K2により形成される。各弾性係止片30の片本体31における互いに離間した側縁には、固定片21に向けて周方向に延ばされた延出部33が、第1成形型K1によって併せて形成される。【選択図】図11

Description

本発明は、基板用コネクタを回路基板に取り付ける構造に関する。
従来、簡単な構造で以て基板用コネクタのハウジングを回路基板に取り付ける手段として、下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、ハウジングの側面に、回路基板に形成された円形の取付孔に挿入される取付部が設けられ、この取付部は、3本の挿入片が略等角度間隔を開けて平面円形をなすように配されることで構成され、3本のうちの1本の挿入片が固定片とされている一方、残りの2本が、先端に取付孔の裏側の孔縁に係止する係止部を有して弾性変位可能な弾性係止片とされている。
特開2012−256477号公報
上記従来の取付部は、主に成形型の型抜きの制約から、挿入片が3本に分割され、かつ係止機能を有する弾性係止片が2本のみに留められた構造となっているが、特に係止部を備えない固定片の位置で抜けが生じるおそれがあり、保持力を高めるべくさらなる改良が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、ハウジングの回路基板に対する保持力をより高めるところにある。
本発明は、回路基板に接続される複数本の端子金具がハウジングに装着されてなる基板用コネクタの前記ハウジングを前記回路基板に取り付ける構造であって、前記ハウジングの側面には、前記回路基板に形成された円形の取付孔に挿入される取付部が設けられ、この取付部は、3本の挿入片が軸中心で略等角度間隔を開けて平面円形をなすように配されることで構成され、3本の前記挿入片のうち1本は、外面の平面形状が前記取付孔の内周面に倣った円弧面をなす固定片とされ、前記取付部の軸方向に沿って移動する第1成形型により形成されているとともに、残る2本は、外面の平面形状が前記取付孔の内周面に倣った円弧面をなす片本体の先端に、前記取付孔の裏側の孔縁に係止する係止部を設けて弾性変位可能な弾性係止片とされ、前記取付部の前記固定片と対向する方向に沿って移動する第2成形型により形成されており、かつ、前記各弾性係止片の前記片本体における互いに離間した側縁には、前記固定片に向けて前記軸中心で周方向に延ばされた延出部が、前記第1成形型によって併せて形成されているところに特徴を有する。
ハウジングを取り付けるに当たっては、取付部が回路基板の取付孔に合わせられて、2本の弾性係止片を弾性変位させつつ押し込まれ、各弾性係止片の係止部が取付孔の裏面側に抜けたところで、両弾性係止片が復元変位して係止部が取付孔の裏側の孔縁に係止されるとともに、固定片の外面が取付孔の内周面に押し付けられつつ、両弾性係止片の延出部を含む片本体の外面が取付孔の略反対側の内周面に弾性的に押し付けられて、取付部が抜け止め状態に保持される。
取付部を構成する2本の弾性係止片について、片本体の側縁に延出部が設けられた分、回路基板の取付孔の内周面に弾性的に押し付け可能な周方向の領域が増加され、ひいては保持力が高められる。
また、前記固定片の外面、及び前記各弾性係止片における前記片本体の前記延出部の外面には、それぞれ軸方向に沿ってリブが形成されている構成としてもよい。
弾性係止片の片本体の外面に軸方向に沿ってリブを形成するには、型抜きの関係で形成位置に制約を受けるが、第1成形型で形成される延出部を設けたことにより、その外面に併せてリブを形成することができる。
そのため、円周上において比較的バランス良く配されて形成された3本のリブが、取付孔の内周面に対して大きな押付力を作用させることができ、さらに大きい保持力を得ることができる。
本発明によれば、基板用コネクタのハウジングを回路基板に対しより高い保持力を以て取り付けることができる。
本発明の一実施形態に係るハウジングの正面図 同背面図 図2のIII部の拡大図 ハウジングの底面図 図4のV部の拡大図 ハウジングの回路基板への取付動作を示す側面図 図6のVII部の拡大図 図6のVIII−VIII線で切断したハウジングの回路基板への取付動作を示す断面図 図8のIX部の拡大図 ハウジングの上下反転させた形態の斜視図 図10のXI部の拡大図 取付部の成形型の形状を示す断面図 取付部が取付孔に嵌着された状態の底面図 図13のXIV−XIV線断面図 図13のXV−XV線断面図
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図15に基づいて説明する。
本実施形態の基板用コネクタは雄側のコネクタであって、回路基板1の端縁に装着される雄ハウジング10を備えている。
雄ハウジング10は合成樹脂製であって、図1,図6及び図10に示すように、横長の縦板状の基盤11の前面に、略方形状をなす3個のフード部12が横方向に並んで突出形成されている。以下において、図6の右側を前方、左側を後方として説明する。
各フード部12の奥壁13(基盤11)には、複数ずつの端子挿通孔14が整列して形成されており、図示はしないがL型に曲げ形成された雄端子が、各端子挿通孔14を貫通した形態で装着されている。各雄端子の一端側は、水平姿勢を採ってフード部12の内部に整列して突出し、他端側は基盤11の後方位置から直角に垂下して配され、垂下端が回路基板1に形成されたスルーホールに挿入されて接続されるようになっている。
雄ハウジング10の各フード部12内には、雌端子が装着された雌ハウジング(図示せず)が個別に嵌合されるようになっている。雌ハウジングは、装備されたレバーの回動操作によってフード部12内に引き寄せられて嵌合され、対応する雌雄の端子同士が接続されるようになっている。
続いて、雄ハウジング10の回路基板1に対する取付構造を説明する。
図2ないし図11に示すように、基盤11の背面における左右両端部の下部位置には、それぞれ下向きの取付台15が背面側に張り出した形態で形成されており、各取付台15の下面からは、回路基板1に形成された取付孔2に挿入される取付部20が、下向きに突設されている。回路基板1の取付孔2は円形孔からなり、上記したスルーホールの形成領域の両側に一対が形成されている。
取付部20は、取付台15の下面の中心に形成された円盤状の基部16の周縁部に沿うようにして、3本の挿入片が所定の角度間隔を開けて配されており、より詳細には、図5に示すように、上記の基部16の周縁部のうちの前縁位置(同図の右側)に1本と、同位置から後方に120°(α)隔たった左右の斜め後方位置に1本ずつが形成されている。3本の挿入片のうち、前縁位置の挿入片が固定片21とされ、残りの2本の挿入片が弾性係止片30とされている。
固定片21は、中心角が120°の扇形断面であって、図6に示すように、回路基板1の厚さの2倍程度の垂下長を有しており、図5及び図7に示すように、基端側の所定長さ領域22(回路基板1の厚さよりの少し大きい領域)の外面22Aが、周方向においては取付孔2の内周面に倣った円弧面とされているとともに、軸方向においては鉛直状に形成されている(以下、鉛直部22)。同固定片21の下端部の外面には、傾斜面が削成されてガイド面23とされている。
また、固定片21の鉛直部22における円弧形をなす外面22Aの中央幅位置には、略半円形断面をなす背の低いリブ25が形成されている。
次に、弾性係止片30を説明する。弾性係止片30は大まかには、中心角が120°の扇形断面であって、上記の固定片21よりも所定寸法大きい垂下長を有しており、下端部には係止部37が形成されている。
より詳細には、弾性係止片30における基端側の所定長さ領域(固定片21の鉛直部22とほぼ同じ)のうち、互いに隣接した90°の角度範囲(以下、片本体31:図12の破線参照)では、外面31Aが、周方向において取付孔2の内周面に倣った円弧面とされている。ただし、同外面31Aは、軸方向については、図7に示すように、上縁が、上記した固定片21の基端部の外面と同一面上にあり、下縁に向けて次第に径が大きくなるテーパ状に形成されている。
各弾性係止片30における片本体31の互いに離間した側縁側には、固定片21に向けて周方向に延ばされた延出部33が、30°の角度範囲に亘って形成されている。この延出部33は、その外面33Aが、周方向においては取付孔2の内周面に倣った円弧面(固定片21の鉛直部22と同じ径)とされているとともに、軸方向においては鉛直状に形成されている。この延出部33における円弧形をなす外面33Aの中央幅位置には、同じく略半円形断面をなす背の低いリブ35が形成されている(図7,13参照)。
弾性係止片30の下端部に形成された係止部37は、上部側が径方向に突出した略山形断面に形成され、同係止部37の上面が、回路基板1の取付孔2における裏側の孔縁に係止する係止面38となっているとともに、下側の傾斜面がガイド面39とされている。
ただし、同係止部37における係止面38を備えた部分は、上記した延出部33の下方位置では切除されており(切除部37A)、言い換えると、片本体31の下方位置においてのみ、係止面38を備えた部分が設けられていることになる。
上記のような形状になる1本の固定片21と2本の弾性係止片30とは、間に溝40を挟みつつ、図5に示すように配されることで取付部20が構成されることになる。なお、各溝40は、取付台15の上端部に亘って切り込み形成されている。
このように構成になる取付部20は、成形型K内において、図12のようにして成形される。
2本の弾性係止片30における片本体31の外面31A並びに係止部37の外面は、当該取付部20を含む雄ハウジング10を成形するべく前後の成形型のうち、後側の成形型K2(第2成形型)によって成形可能である。
また、リブ25を含む固定片21の全周面、並びに上記した弾性係止片30の隣接した側面30A、リブ35を含む延出部33の外面33A、同延出部33の側面33Bは、上下方向(紙面の表裏方向)に可動のスライド型K1(第1成形型)によって成形される。
固定片21はもちろんのこと、弾性係止片30について、スライド型K1に対するアンダーカット部分がないから、無理抜きされることはない。
続いて、基板用コネクタ(雄ハウジング10)を回路基板1に取り付ける手順の一例を説明する。
雄ハウジング10を回路基板1に取り付けるには、雄ハウジング10の背面(後方)の左右両端部に下向きに形成された一対の取付部20が、図6及び図8の矢線に示すように、回路基板1に形成された対応する取付孔2に挿入される。
まず、2本の弾性係止片30の係止部37のガイド面39が取付孔2の表側の孔縁に当たって、同弾性係止片30は内方に弾性変位しながら、続いて固定片21がガイド面23で案内されて、取付孔2内に押し込まれる。
取付台15の下面が回路基板1の上面に当たるまで押し込まれると、図13ないし図15に示すように、両弾性係止片30の係止部37が取付孔2の裏面側に抜け、両弾性係止片30が復元変位して係止部37が取付孔2の裏側の孔縁に係止されるとともに、固定片21(鉛直部22)の外面22Aのリブ25が取付孔2の前側の内周面に押し付けられつつ、両弾性係止片30の片本体31の外面31A(下端側から)が取付孔2の略反対側の内周面に弾性的に押し付けられる。このとき、弾性係止片30における片本体31の延出部33の外面33A自体は、取付孔2の内周面から浮いた(離間した)状態となるが、延出部33の外面33Aに設けられたリブ35が間を詰めて取付孔2の内周面に弾性的に押し付けられる。
以上により、取付部20が取付孔2内において抜け止め状態に保持され、結果、雄ハウジング10が回路基板1上に正規姿勢で抜け止めされて取り付けられる。この間に、雄ハウジング10に列設された雄端子の下向きの後端が、回路基板1に形成された対応するスルーホールに挿入され、その後に半田付けされることで、雄端子の後端が対応するスルーホール(導電部)に対して電気接続されつつ固定されることになる。
本実施形態によれば、取付部20を構成する2本の弾性係止片30について、片本体31の側縁に延出部33を設けてその外面33Aにリブ35を立てた構造としたことによって、回路基板1の取付孔2の内周面に弾性的に押し付け可能な周方向の領域が増加され、ひいては取付部20を取付孔2内に保持する力を高めることができる。
また、リブによって大きな押付力が得られると言えるが、本実施形態では、固定片21のリブ25と、2本の弾性係止片30のリブ35との都合3本のリブが、円周上において比較的バランス良く配された形態で、取付孔2の内周面に対して大きな押付力を作用させることができ、さらに大きい保持力を得ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、弾性係止片の片本体の円弧形をなす外面について、軸方向には下縁に向けて次第に径が大きくなるテーパ状に形成されている場合を例示したが、全高に亘って径が一定の鉛直状をなすように形成してもよい。
その場合、片本体の側縁に設ける延出部の外面についても、同じ径の円弧面とすればよく、詰め部として機能するリブについては、設けることを割愛してもよい。
(2)取付部を構成する固定片並びに弾性係止片を略扇形断面とするに当たり、上記実施形態に例示した中心角度の120°はあくまでも一例であって、他の中心角度としてもよい。
1…回路基板
2…取付孔
10…雄ハウジング(ハウジング)
15…取付台
20…取付部
21…固定片(挿入片)
22…鉛直部
22A…(鉛直部22の外面)
25…リブ
30…弾性係止片(挿入片)
31…片本体
31A…(片本体31の)外面
33…延出部
33A…(延出部33の)外面
35…リブ
37…係止部
K1…スライド型(第1成形型)
K2…後側の成形型(第2成形型)

Claims (2)

  1. 回路基板に接続される複数本の端子金具がハウジングに装着されてなる基板用コネクタの前記ハウジングを前記回路基板に取り付ける構造であって、
    前記ハウジングの側面には、前記回路基板に形成された円形の取付孔に挿入される取付部が設けられ、
    この取付部は、3本の挿入片が軸中心で略等角度間隔を開けて平面円形をなすように配されることで構成され、
    3本の前記挿入片のうち1本は、外面の平面形状が前記取付孔の内周面に倣った円弧面をなす固定片とされ、前記取付部の軸方向に沿って移動する第1成形型により形成されているとともに、
    残る2本は、外面の平面形状が前記取付孔の内周面に倣った円弧面をなす片本体の先端に、前記取付孔の裏側の孔縁に係止する係止部を設けて弾性変位可能な弾性係止片とされ、前記取付部の前記固定片と対向する方向に沿って移動する第2成形型により形成されており、
    かつ、前記各弾性係止片の前記片本体における互いに離間した側縁には、前記固定片に向けて前記軸中心で周方向に延ばされた延出部が、前記第1成形型によって併せて形成されていることを特徴とする基板用コネクタの取付構造。
  2. 前記固定片の外面、及び前記各弾性係止片における前記片本体の前記延出部の外面には、それぞれ軸方向に沿ってリブが形成されていることを特徴とする請求項1記載の基板用コネクタの取付構造。
JP2013178891A 2013-08-30 2013-08-30 基板用コネクタの取付構造 Abandoned JP2015049957A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178891A JP2015049957A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 基板用コネクタの取付構造
US14/468,430 US9209536B2 (en) 2013-08-30 2014-08-26 Mounting structure for board connector
CN201410437607.6A CN104425915B (zh) 2013-08-30 2014-08-29 基板用连接器的安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178891A JP2015049957A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 基板用コネクタの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015049957A true JP2015049957A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52583861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178891A Abandoned JP2015049957A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 基板用コネクタの取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9209536B2 (ja)
JP (1) JP2015049957A (ja)
CN (1) CN104425915B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115207847A (zh) * 2021-04-07 2022-10-18 矢崎总业株式会社 电气连接箱

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589699B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 可動コネクタ
JP6618943B2 (ja) * 2017-03-09 2019-12-11 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
CN107369969A (zh) * 2017-06-30 2017-11-21 中航光电科技股份有限公司 一种电连接器插头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718826U (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 河西工業株式会社 射出成形用金型
US5613877A (en) * 1995-11-02 1997-03-25 Molex Incorporated Electric connector boardlock
JP2012256477A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタの取付構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377060B2 (ja) * 1994-06-10 2003-02-17 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 遊動型電気コネクタ及びそれを有する電気コネクタ組立体
CN2443506Y (zh) * 2000-06-02 2001-08-15 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 组合式电连接器
US6558205B1 (en) * 2001-12-27 2003-05-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Modular jack
CN101150228A (zh) * 2006-09-22 2008-03-26 台达电子工业股份有限公司 连接器及其接脚
JP4985498B2 (ja) * 2008-03-20 2012-07-25 住友電装株式会社 基板用コネクタ
CN201230087Y (zh) * 2008-04-30 2009-04-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7780467B2 (en) * 2008-09-17 2010-08-24 Tyco Electronics Corporation Poke-in connector
CN201656062U (zh) * 2010-04-14 2010-11-24 东莞宇球电子有限公司 一种反铆式的钩状端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718826U (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 河西工業株式会社 射出成形用金型
US5613877A (en) * 1995-11-02 1997-03-25 Molex Incorporated Electric connector boardlock
JP2012256477A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタの取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115207847A (zh) * 2021-04-07 2022-10-18 矢崎总业株式会社 电气连接箱
JP2022160753A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7273090B2 (ja) 2021-04-07 2023-05-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱
CN115207847B (zh) * 2021-04-07 2024-01-30 矢崎总业株式会社 电气连接箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN104425915A (zh) 2015-03-18
US9209536B2 (en) 2015-12-08
CN104425915B (zh) 2017-04-12
US20150064965A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI689138B (zh) 電連接器
JP5910643B2 (ja) 同軸コネクタプラグ
JP2016096133A (ja) 電気コネクタ
TW201801418A (zh) 電連接器及其製造方法
US9502816B2 (en) Connector terminal
JP2009026745A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2015032433A (ja) 中継電気コネクタ
JP2015220005A (ja) 基板対基板用コネクタ
JP2015049957A (ja) 基板用コネクタの取付構造
CN201490409U (zh) Micro USB连接器插头
TWI704729B (zh) 電連接器及其製造方法
JP5488771B2 (ja) 同軸コネクタプラグ及び同軸コネクタレセプタクル
JP5858024B2 (ja) 同軸コネクタプラグ
JP2012028210A (ja) 同軸コネクタプラグ
JP2012256477A (ja) 基板用コネクタの取付構造
JP2012221836A (ja) 基板用コネクタ
JP2013058420A (ja) 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ
US20150155659A1 (en) Electrical connector with reinforced anti-mismating member
KR20170117693A (ko) 커넥터
US10128600B2 (en) Connection terminal and connector
JP2018503963A (ja) 電気接点
JP4969681B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2010257813A (ja) コネクタ
JP5354294B2 (ja) 雌端子金具
CN106711644B (zh) 一种适于配对使用的双触点连接器及pcb板连接结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160929