JP2022160753A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2022160753A
JP2022160753A JP2021065141A JP2021065141A JP2022160753A JP 2022160753 A JP2022160753 A JP 2022160753A JP 2021065141 A JP2021065141 A JP 2021065141A JP 2021065141 A JP2021065141 A JP 2021065141A JP 2022160753 A JP2022160753 A JP 2022160753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
hole
state
convex portion
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021065141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273090B2 (ja
Inventor
均 津金
Hitoshi Tsugane
達也 蔵谷
Tatsuya Kuratani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021065141A priority Critical patent/JP7273090B2/ja
Priority to EP22164391.9A priority patent/EP4071984B8/en
Priority to US17/714,116 priority patent/US20220330440A1/en
Priority to CN202210357599.9A priority patent/CN115207847B/zh
Publication of JP2022160753A publication Critical patent/JP2022160753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273090B2 publication Critical patent/JP7273090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09163Slotted edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を保護しつつ基板コネクタに回路基板を容易に固定することができる電気接続箱を提供する。【解決手段】電気接続箱1は、回路基板2が位置決め面12に当接した当接状態で、位置決めリブ13がスリット部3に挿入される。ハウジング11の凸状部15が、支持部14から回路基板2側に突出して形成され、回路基板2の貫通孔4に挿通される。各凸状部15は、径方向に弾性変形自在に形成された複数の分割片20A~20Cを有し、分割片20Aは、支持部14との間で回路基板2が挿抜方向に移動することを規制する規制部21を有する。接続端子41は、位置決めリブ13がスリット部3に挿入され、凸状部15が貫通孔4に挿通され規制部211により回路基板2の移動が規制された状態で、スルーホール2dに挿通された状態となり、接続端子41がスルーホール2dに半田付けされることで基板コネクタ10が回路基板2に固定される。【選択図】図1

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
車両等に適用される従来の電気接続箱に関する技術として、例えば、特許文献1には、基板コネクタに回路基板を仮止めしてハンダ付けし、基板コネクタ及び回路基板をケースに収容することによって組み立てられる電気接続箱が開示されている。
基板コネクタに回路基板を固定する場合、基板コネクタ、回路基板を順に箱形の受け治具にセットし、回路基板に電子部品の保護カバーを取り付けた後、基板コネクタに回路基板をネジ止めし、保護カバー及び受け治具を取り外している。この電子部品の保護カバーは、基板全面を覆うように形成されており、組立作業者が基板コネクタに回路基板をネジ止めする際に、ネジ締めビット先端により、回路基板に実装された電子部品の破壊を避けるためのものである。
特開2016-86638号公報
しかしながら、上記従来の組立方法では、組立作業者による保護カバーの取り付けや取り外しが必要となり、かつネジ止め作業に時間が掛かることから、基板に実装された電子部品を保護しつつ、作業コスト、及び部品コストの観点で改善の余地がある。
本発明は、電子部品を保護しつつ基板コネクタに回路基板を容易に固定することができる電気接続箱を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、回路基板と、接続端子を保持し、かつ前記回路基板に固定されるハウジングを有する基板コネクタと、を備え、前記回路基板は、直線状の端縁に設けられたスリット部と、前記接続端子が半田付けされるスルーホールと異なる位置に設けられ、前記スリット部を挟んで前記端縁と平行に配列された複数の貫通孔と、を有し、前記ハウジングは、前記回路基板の端縁と当接する位置決め面と、前記位置決め面から前記位置決め面と直交する直交方向に突出して形成され、前記回路基板の端縁が前記位置決め面に当接した当接状態において、前記スリット部に挿入されかつ少なくとも前記スリット部の幅方向において前記回路基板と接触する位置決めリブと、各前記貫通孔に対応して形成されており、前記位置決め面から突出し前記回路基板側に延在して形成され、前記当接状態で前記回路基板の第一面に当接して前記回路基板を支持する支持部と、前記支持部から前記回路基板側に突出して形成され、前記貫通孔に挿通される凸状部と、を有し、各前記凸状部は、外周面より軸心に向かう複数のスリットで周方向に分割され、それぞれが径方向に弾性変形自在に形成された複数の分割片を有し、複数の分割片のうち、少なくとも1つは、前記外周面から径方向外側に突出して形成され、前記凸状部が前記貫通孔に挿通された挿通状態で、前記支持部との間で前記回路基板が挿抜方向に移動することを規制する規制部が形成され、前記接続端子は、前記位置決めリブが前記スリット部に挿入された挿入状態、かつ前記凸状部が前記貫通孔に挿通され前記規制部により前記回路基板の移動が規制された状態で、前記回路基板のスルーホールに挿通された状態となり、前記接続端子が前記スルーホールに半田付けされることで前記基板コネクタが前記回路基板に固定される、ことを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱によれば、電子部品を保護しつつ基板コネクタに回路基板を容易に固定することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を示す平面図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を示す分解斜視図である。 図4(A)は、実施形態に係る電気接続箱における固定構造の概略構成を示す部分斜視図、図4(B)は、実施形態に係る電気接続箱における固定構造の概略構成を示す部分側面図である。 図5は、実施形態に係る電気接続箱における固定構造の概略構成を示す側面図である。 図6(A)は、実施形態に係る回路基板の概略構成を示す平面図、図6(B)は、従来の回路基板の概略構成を示す平面図である。 図7は、実施形態に係る電気接続箱の凸状部による回路基板の押圧方向を示す模式図である。 図8(A)は、実施形態の変形例に係る基板コネクタの固定構造の概略構成を示す部分側面図、図8(B)は、実施形態の変形例に係る凸状部の概略構成を示す部分平面図である。 図9(A)は、実施形態の変形例に係る凸状部の変形前の状態を示す図、図9(B)は、実施形態の変形例に係る凸状部の変形後の状態を示す図、図9(C)は、従来の凸状部の変形後の状態を示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記実施形態における構成要素は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
なお、以下の説明では、実施形態における電気接続箱において、図示のX方向を奥行方向(または直交方向)とし、Y方向を幅方向とし、Z方向を挿抜方向とする。X方向、Y方向、及びZ方向は、互いに直交する。X方向のうち、一方をX1方向、他方をX2方向とし、Z方向のうち、一方のZ1方向(挿入方向)、他方をZ2方向(抜去方向)とする。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。また、奥行方向及び幅方向は、水平方向に限定されるものはなく、挿抜方向は、鉛直方向に限定されるものではない。
[実施形態]
図1に示す本実施形態に係る電気接続箱1は、例えば、自動車等の車両に搭載される。電気接続箱1は、図1、図2に示すように、回路基板2と、基板コネクタ10とを備える。電気接続箱1は、これらの構成要素が筐体(不図示)に収容され、組み立てられることでユニット化される。
回路基板2は、複数の電子部品が実装され、これら複数の電子部品を電気的に接続する電子回路を構成する。回路基板2は、複数のスルーホール2dを有する。スルーホール2dは、接続端子41の端部が挿通された状態で半田付けされる。回路基板2は、スルーホール2dに半田付けされた接続端子41を介して基板コネクタ10が保持するコネクタ端子に電気的に接続される。ここでは、回路基板2は、例えば、いわゆるプリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)によって構成される。回路基板2は、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、紙エポキシ樹脂やセラミック等の絶縁性の材料からなる絶縁層に、銅等の導電性の材料によって配線パターン(プリントパターン)が印刷されることで当該配線パターンによって回路体が構成される。回路基板2は、挿抜方向が板厚方向となる略矩形板状に形成され、奥行方向、及び、幅方向に沿って延在する。ここでは、回路基板2は、奥行方向が長辺方向、幅方向が短辺方向となる。回路基板2は、第一面2aと、第二面2bとを有する。第一面2aは、例えば、その一部が基板コネクタ10の一部により支持される。第二面2bは、例えば、不図示の電子部品や接続端子41が回路体にハンダ付け等によって電気的に接続される実装面である。回路基板2は、基板コネクタ10に回路基板2が固定された状態において、奥行方向の他方の端縁2cが基板コネクタ10に当接する。
回路基板2は、図3、図5、図6の(A)に示すように、スリット部3と、2つの貫通孔4とを有する。スリット部3は、回路基板2の幅方向に直線状に延在する端縁2cの中央に設けられている。2つの貫通孔4は、いわゆるスルーホールと異なる貫通孔であって、スルーホール2dと異なる位置に設けられ、スリット部3を挟んで端縁2cと平行に配列されている。各貫通孔4の中心から端縁2cまでの奥行方向の長さは、例えば、スリット部3の奥行方向の深さ(長さ)よりも長くなっている。
基板コネクタ10は、回路基板2に固定されるハウジング11を有する。ハウジング11は、例えば、合成樹脂等により箱形状に成形され、奥行方向の他方に開口し、複数の接続端子41を収容、保持すると共に相手コネクタが嵌合可能なものである。接続端子41は、例えばL字状に形成される。ハウジング11は、複数の接続端子41を保持する。各接続端子41は、いわゆるコネクタ端子であり、ハウジング11が相手方コネクタに嵌合した状態で、当該相手方コネクタに保持された相手方コネクタ端子との間で物理的及び電気的に接続される。ハウジング11は、位置決め面12と、位置決めリブ13と、支持部14と、凸状部15と、傾斜リブ16とを有する。
位置決め面12は、ハウジング11において、回路基板2の端縁2cと当接する部分である。位置決め面12は、奥行方向から見て長方形状に形成され、幅方向、及び、挿抜方向に沿って延在する。ここでは、位置決め面12は、幅方向が長辺方向、挿抜方向が短辺方向となる。位置決め面12には、位置決めリブ13と、位置決めリブ13を挟んで幅方向に対向する一対の支持部14とが形成されている。また、位置決め面12は、奥行方向に貫通する複数の開口を有し、各開口には接続端子41が挿通される。
位置決めリブ13は、位置決め面12から当該位置決め面12と直交する直交方向の一方に突出して形成され、回路基板2の端縁2cが位置決め面12に当接した当接状態において、スリット部3に挿入されかつスリット部3の幅方向において回路基板2と接触する。ここでは、位置決め面12と直交する直交方向は、奥行方向であり、その一方はX1方向である。位置決めリブ13は、上記当接状態にて、位置決め面12から回路基板2側に突出して形成される。位置決めリブ13は、位置決め面12において、幅方向の中央に位置し、かつ挿抜方向のうち抜去方向側の端部に配置される。位置決めリブ13は、一対の突起部13aと、第一傾斜面13bと、一対の第二傾斜面13cとを有する。
一対の突起部13aは、位置決めリブ13の幅方向の両端の外周面から外側に向けて突出して形成される。各突起部13aは、例えば、挿抜方向に延在し、かつ挿抜方向から見て半円状に形成される。各突起部13aは、挿抜方向から見て幅方向の両端側に頂点を有し、各頂点が、上記当接状態において、スリット部3の幅方向において回路基板2に当接する。
第一傾斜面13bは、位置決めリブ13の奥行方向の一方(X1方向)側に位置し、挿抜方向から見て三角形状に形成される。第一傾斜面13bは、上記当接状態において、抜去方向から挿入方向に、基板コネクタ10から回路基板2側に向けて傾斜している。
一対の第二傾斜面13cは、位置決めリブ13において、それぞれが第一傾斜面13bを介して連続して形成され、幅方向に対向して配置される。各第二傾斜面13cは、抜去方向から挿入方向に、幅方向の両端に向けて傾斜している。
支持部14は、図3、図4の(A)に示すように、各貫通孔4に対応して形成されており、位置決め面12から突出し回路基板2側に向けて延在して形成され、上記当接状態で回路基板2の第一面2aに当接して回路基板2を支持する部分である。各支持部14は、箱形状に形成され、抜去方向及び幅方向の外側が開口する。
凸状部15は、各貫通孔4に対応して形成されており、支持部14から回路基板2側に向かう抜去方向に突出して形成され、貫通孔4に挿通される部分である。本実施形態における凸状部15の抜去方向の高さは、位置決めリブ13の抜去方向の高さより高くなっている。そのため、位置決めリブ13がスリット部3に挿入される前に、凸状部15が貫通孔4に挿通される場合がある。各凸状部15は、外周面より軸心に向かう3つのスリットで周方向に分割され、それぞれが径方向に弾性変形自在に形成された3つの分割片20A~20Cを有する。
3つの分割片20A~20Cのうち、分割片20Aは、図2、図4の(A)、図4の(B)に示すように、外周面から径方向外側に突出して形成され、凸状部15が貫通孔4に挿通された挿通状態で、支持部14との間で回路基板2が挿抜方向に移動することを規制する規制部21が形成される。規制部21は、分割片20Aの先端側の外周面に形成される。言い換えると、規制部21は、分割片20Aの抜去方向側の外周面に形成される。規制部21は、挿入方向の端面に面取り部21aが形成されている。面取り部21aは、例えば金型の抜き勾配を利用して形成され、分割片20Aの先端から支持部14側に、規制部21の最も外側にある外周から凸状部15の径方向内側に向けて傾斜している。面取り部21aは、上記挿通状態において、回路基板2の第二面2bと対向し、当該回路基板2の抜去方向の移動を規制する。つまり、回路基板2は、上記挿通状態において、規制部21の面取り部21aにより抜去方向の移動が規制され、支持部14により挿入方向の移動が規制される。
3つの分割片20A~20Cのうち、分割片20B,20Cには、規制部21が設けられていない。すなわち、規制部21は、上記挿通状態において、3つの分割片20A~20Cのうち、位置決め面12から直交方向において最も離間している分割片20Aに形成される。
傾斜リブ16は、ハウジング11の外周面のうち、抜去方向の外周面から突出し、ハウジング11の幅方向から見て台形状に形成されている。傾斜リブ16は、ハウジング11の幅方向の両端にそれぞれ形成され、2つの傾斜リブ16が幅方向に対向している。各傾斜リブ16は、傾斜面16aを有する。傾斜面16aは、位置決め面12に連続して形成され、上記当接状態において、挿抜方向のうち抜去方向側に向かって回路基板2から離間するように傾斜する。
次に、本実施形態の電気接続箱1において、回路基板2を基板コネクタ10のハウジング11に固定する組立作業について説明する。組立作業者は、まず、図3に示す受け治具40に対して、基板コネクタ10を挿入方向にセットする。ここでは、受け治具40は、例えば、内側底面のうち、奥行方向の一方に凹状部が形成され、奥行方向の他方の底面が当該凹状部の底面に連続して形成されている。
次に、組立作業者は、受け治具40にセットされた基板コネクタ10に、回路基板2を挿入方向にセットする。このとき、組立作業者は、挿入方向を目視確認しながら、回路基板2のスリット部3を基板コネクタ10の位置決めリブ13に位置合わせする。そして、回路基板2の各貫通孔4に、対応する凸状部15の抜去方向側の先端が挿入され、回路基板2を挿入方向に向けて押し下げる。そして、凸状部15を構成する3つの分割片20A~20Cが凸状部15の軸心に向かって弾性変形し、貫通孔4の内面が分割片20Aの規制部21を乗り越えていく。このとき、回路基板2の端縁2cがハウジング11の位置決め面12に当接しつつ、位置決めリブ13が回路基板2のスリット部3に挿入される。回路基板2の第一面2aが支持部14に当接すると、分割片20Aの規制部21が貫通孔4を挿通し、かつ接続端子41が回路基板2のスルーホール2dに挿通する。接続端子41は、位置決めリブ13がスリット部3に挿入された挿入状態、かつ凸状部15が貫通孔4に挿通され規制部21により回路基板2の移動が規制された状態で、回路基板2のスルーホール2dに挿通された状態となる。このとき、回路基板2は、基板コネクタ10に対して仮固定される。次に、組立作業者は、回路基板2のスルーホール2dに挿通された接続端子41を当該スルーホール2dに半田付けする。このように、接続端子41がスルーホール2dに半田付けされることで基板コネクタ10が回路基板2に固定される。なお、接続端子41を回路基板2のスルーホール2dに半田付けする場合、どのような半田付け方式であってもよい。
上述した組立作業において、基板コネクタ10に回路基板2を固定する際に、回路基板2が奥行方向の他方にずれた場合、図5に示すように、回路基板2の端縁2cが傾斜面16aに接触し、当該傾斜面16aを摺動しながら位置決め面12に導かれる。これにより、組立作業を容易にし、組立作業者の作業効率を向上させることができる。
本実施形態の電気接続箱1は、回路基板2が、直線状の端縁2cに設けられたスリット部3と、スリット部3を挟んで端縁2cと平行に配列された2つの貫通孔4とを有する。これにより、図6の(B)に示す従来の回路基板100のように、複数の切り欠き101を設けることなく、回路基板2を形成することができ、加工コストを低減することができる。
また、本実施形態の電気接続箱1は、回路基板2の端縁2cが位置決め面12に当接した当接状態において、位置決めリブ13がスリット部3に挿入され、スリット部3の幅方向において回路基板2と接触する。これにより、回路基板2の幅方向のガタを抑止することができる。また、組立作業時に、組立作業者が位置決めリブ13を目標にして目視確認しながらスリット部3を当該位置決めリブ13に挿入することができ、組立作業性を向上させることができる。
また、本実施形態の電気接続箱1は、凸状部15が、各貫通孔4に対応して形成されており、上記当接状態で、かつ位置決めリブ13がスリット部3に挿入された挿入状態で、貫通孔4に挿通される。接続端子41は、凸状部15が貫通孔4に挿通された挿通状態で、回路基板2のスルーホール2dに挿通される。これにより、回路基板2が、ネジ締めビットを使うことなく、スリット部3の位置、及び、2つの貫通孔4の位置で基板コネクタ10に仮固定されるので、回路基板2のスルーホール2dに接続端子41が挿通された状態を容易に作り出すことができ、接続端子41がスルーホール2dに半田付けされることで回路基板2を基板コネクタ10に固定することができる。この結果、回路基板2に実装された電子部品を保護しつつ基板コネクタ10に回路基板2を容易に固定することができ、その結果として、作業コストを低減することができる。また、ネジ等の締結部材を使うことがないので、部品コストを低減することができる。
また、本実施形態の電気接続箱1は、各凸状部15が貫通孔4に挿通された挿通状態において、回路基板2の端縁2cが位置決め面12に当接し、かつ3つの分割片20A~20Cが弾性変形することで生じた弾性力により各凸状部15が回路基板2を径方向外側に押圧する。これにより、図7に示すように、位置決め面12から奥行方向に最も近接している分割片20B,20Cが弾性力Pにより回路基板2を位置決め面12側に押圧する。この結果、回路基板2の奥行方向のガタを抑止することができる。
また、本実施形態の電気接続箱1は、規制部21が、上記挿通状態で、支持部14との間で回路基板2が挿抜方向に移動することを規制する。これにより、基板コネクタ10から回路基板2が抜去方向側に抜けてしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態の電気接続箱1は、規制部21が、上記挿通状態において、3つの分割片20A~20Cのうち、位置決め面12から奥行方向(X方向)において最も離間している分割片20Aに形成される。これにより、分割片20A~20Cの全てに規制部21を設けた場合に比べて、凸状部15を貫通孔4に貫通させ易くすることができる。また、規制部21が位置決め面12から最も離間する分割片20Aに形成されるので、分割片20B,20Cに規制部21を形成する場合に比べて、回路基板2の奥行方向の一方の端部側を抜去方向側に引き上げたときの回路基板2の外れを抑制することができる。
また、本実施形態の電気接続箱1は、ハウジング11が、位置決め面12に連続して形成され、上記当接状態で、抜去方向側に向かって回路基板2から離間するように傾斜する傾斜面16aを有する。これにより、基板コネクタ10に回路基板2を固定する際に、回路基板2が奥行方向の他方にずれた場合であっても、回路基板2の端縁2cが傾斜面16aに接触し、当該傾斜面16aを摺動しながら位置決め面12に導かれるので、組立作業者の作業効率を向上させることができる。
上記実施形態では、凸状部15は、3つの分割片20A~20Cを有しているが、これに限定されるものではない。図8(A)は、実施形態の変形例に係る基板コネクタの固定構造の概略構成を示す部分側面図、図8(B)は、実施形態の変形例に係る凸状部の概略構成を示す部分平面図である。図9(A)は、実施形態の変形例に係る凸状部の変形前の状態を示す図、図9(B)は、実施形態の変形例に係る凸状部の変形後の状態を示す図、図9(C)は、従来の凸状部の変形後の状態を示す図である。
凸状部15Aは、図8の(A)、図8の(B)に示すように、外周面より軸心に向かう4つのスリットで周方向に分割され、それぞれが径方向に弾性変形自在に形成された4つの分割片30A~30Dを有する。各分割片30A~30Dは、先端部33の周方向に先端部分35と切り欠き部分37とが形成される。切り欠き部分37は、周方向において隣り合う先端部33の周方向の一方に形成される。先端部分35は、周方向において隣り合う先端部33の周方向の他方に形成される。各分割片30A~30Dは、規制部21を有する。規制部21は、径方向に回路基板2との掛かり代hを有する面取り部21aを有する。
凸状部15Aを構成する4つの分割片30A~30Dが凸状部15Aの軸心に向かって弾性変形し(図9の(A))、貫通孔4の内面が各分割片30A~30Dの規制部21を乗り越えていく。凸状部15Aが貫通孔4に挿入される際に、周方向において隣り合う一方の先端部33の先端部分35が、周方向において隣り合う他方の先端部33の切り欠き部分37に挿入される(図9の(B))。これにより、図9の(C)に示す従来の凸状部200の各分割片200A~200Dの軸心に向かって弾性変形する変形量が0.3mmであることに比べて、各分割片30A~30Dの弾性変形量を0.5mmとすることができる。従来の凸状部200では、掛かり代hが0.3mm以下であり、寸法公差の最低値ではより少ない掛かり代になってしまうが、凸状部15Aでは、各分割片30A~30Dの変形量が増加するので、掛かり代を増やすことができる。この結果、基板コネクタ10の凸状部15Aによる回路基板2の保持力を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、回路基板2をハウジング11に組み付ける際に、位置決めリブ13がスリット部3に挿入する前に、凸状部15が貫通孔4に挿通する挿通状態となるが、これに限定されるものではない。例えば、位置決めリブ13の抜去方向の高さを凸状部15の抜去方向の高さより高くするか、凸状部15の抜去方向の高さを位置決めリブ13の抜去方向の高さより低くしてもよい。これにより、回路基板2をハウジング11に組み付ける際に、凸状部15が貫通孔4に挿通する前に、位置決めリブ13がスリット部3に挿入する挿入状態となる。なお、これに限らず、回路基板2をハウジング11に組み付ける際に、位置決めリブ13のスリット部3への挿入と、凸状部15の貫通孔4への挿通が同時となるように、位置決めリブ13及び凸状部15の抜去方向の高さを設定してもよい。
1 電気接続箱
2 回路基板
2a 第一面
2b 第二面
2c 端縁
3 スリット部
4 貫通孔
10 基板コネクタ
11 ハウジング
12 位置決め面
13 位置決めリブ
14 支持部
15 凸状部
16 傾斜リブ
16a 傾斜面
20A,20B,20C 分割片
21 規制部

Claims (4)

  1. 回路基板と、
    接続端子を保持し、かつ前記回路基板に固定されるハウジングを有する基板コネクタと、を備え、
    前記回路基板は、
    直線状の端縁に設けられたスリット部と、
    前記接続端子が半田付けされるスルーホールと異なる位置に設けられ、前記スリット部を挟んで前記端縁と平行に配列された複数の貫通孔と、を有し、
    前記ハウジングは、
    前記回路基板の端縁と当接する位置決め面と、
    前記位置決め面から前記位置決め面と直交する直交方向に突出して形成され、前記回路基板の端縁が前記位置決め面に当接した当接状態において、前記スリット部に挿入されかつ少なくとも前記スリット部の幅方向において前記回路基板と接触する位置決めリブと、
    各前記貫通孔に対応して形成されており、前記位置決め面から突出し前記回路基板側に延在して形成され、前記当接状態で前記回路基板の第一面に当接して前記回路基板を支持する支持部と、
    前記支持部から前記回路基板側に突出して形成され、前記貫通孔に挿通される凸状部と、を有し、
    各前記凸状部は、
    外周面より軸心に向かう複数のスリットで周方向に分割され、それぞれが径方向に弾性変形自在に形成された複数の分割片を有し、
    複数の分割片のうち、少なくとも1つは、
    前記外周面から径方向外側に突出して形成され、前記凸状部が前記貫通孔に挿通された挿通状態で、前記支持部との間で前記回路基板が挿抜方向に移動することを規制する規制部が形成され、
    前記接続端子は、前記位置決めリブが前記スリット部に挿入された挿入状態、かつ前記凸状部が前記貫通孔に挿通され前記規制部により前記回路基板の移動が規制された状態で、前記回路基板のスルーホールに挿通された状態となり、
    前記接続端子が前記スルーホールに半田付けされることで前記基板コネクタが前記回路基板に固定される、
    ことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記規制部は、
    前記挿通状態において、複数の前記分割片のうち、前記位置決め面から前記直交方向において最も離間している前記分割片に形成される、
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 各前記分割片は、
    先端部の周方向に先端部分と切り欠き部分とが形成され、
    前記切り欠き部分は、
    前記周方向において隣り合う前記先端部の周方向の一方に形成され、
    前記先端部分は、
    前記周方向において隣り合う前記先端部の周方向の他方に形成され、
    前記凸状部が前記貫通孔に挿入される際に、周方向において隣り合う一方の前記先端部の前記先端部分が、周方向において隣り合う他方の前記先端部の前記切り欠き部分に挿入される、
    請求項1または2に記載の電気接続箱。
  4. 前記ハウジングは、
    前記位置決め面に連続して形成され、前記当接状態において、前記挿抜方向のうち抜去方向側に向かって前記回路基板から離間するように傾斜する傾斜面を有する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電気接続箱。
JP2021065141A 2021-04-07 2021-04-07 電気接続箱 Active JP7273090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065141A JP7273090B2 (ja) 2021-04-07 2021-04-07 電気接続箱
EP22164391.9A EP4071984B8 (en) 2021-04-07 2022-03-25 Electrical junction box
US17/714,116 US20220330440A1 (en) 2021-04-07 2022-04-05 Electrical junction box
CN202210357599.9A CN115207847B (zh) 2021-04-07 2022-04-06 电气连接箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065141A JP7273090B2 (ja) 2021-04-07 2021-04-07 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022160753A true JP2022160753A (ja) 2022-10-20
JP7273090B2 JP7273090B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=80933392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065141A Active JP7273090B2 (ja) 2021-04-07 2021-04-07 電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220330440A1 (ja)
EP (1) EP4071984B8 (ja)
JP (1) JP7273090B2 (ja)
CN (1) CN115207847B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261255B6 (ja) * 2021-03-12 2023-05-11 矢崎総業株式会社 基板付コネクタ、及び、コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126962A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sony Corp 配線基板保持構造
JP2008166180A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Keihin Corp 電子回路基板とコネクタの接続構造
JP2015049957A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電装株式会社 基板用コネクタの取付構造
JP2015126639A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 住友電装株式会社 電気回路装置
WO2016079835A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 住友電装株式会社 電気接続箱及び基板コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229682A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Keihin Corp 電子回路基板の固定部材
JP2012070509A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP5852500B2 (ja) * 2012-04-25 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2016068140A1 (ja) 2014-10-28 2016-05-06 住友電装株式会社 電気接続箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126962A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sony Corp 配線基板保持構造
JP2008166180A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Keihin Corp 電子回路基板とコネクタの接続構造
JP2015049957A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電装株式会社 基板用コネクタの取付構造
JP2015126639A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 住友電装株式会社 電気回路装置
WO2016079835A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 住友電装株式会社 電気接続箱及び基板コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4071984B1 (en) 2023-05-17
CN115207847B (zh) 2024-01-30
EP4071984B8 (en) 2023-06-28
CN115207847A (zh) 2022-10-18
JP7273090B2 (ja) 2023-05-12
EP4071984A1 (en) 2022-10-12
US20220330440A1 (en) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586745B2 (ja) 基板への端子取付構造
JP2008059776A (ja) 配線基板収納構造
JPH10189181A (ja) プラグコネクタ
US20220009428A1 (en) Electrical junction box
JP7273090B2 (ja) 電気接続箱
US6459042B1 (en) Electrical connector with an electrical component holder
US11710932B2 (en) Shielding spring shell for high current plug-in connections
CN112670758B (zh) 连接器
JP2016201506A (ja) 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
JP6617119B2 (ja) 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
KR101152739B1 (ko) 전자부품 부착용 소켓 및 그것에 사용되는 콘택트 캐리어
US7924571B2 (en) Circuit module
JP4035846B2 (ja) シールド構造及びその形成方法
CN112803180B (zh) 逆变器装置
US6827606B2 (en) Connector with mounting ribs for mounting to a circuit board
WO2019146432A1 (ja) バスバー及びバスバー固定構造
CN114041245A (zh) 连接器和电子设备
WO2023276062A1 (ja) 電力変換装置
JP7390637B2 (ja) 回路基板及び電源装置
JP2012074435A (ja) プリント基板積層体
JP2000270441A (ja) 電気接続箱
KR100377135B1 (ko) 금속케이스를갖는전기컨넥터
JP3102735B2 (ja) プリント基板の取付構造
JP3242590B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP2022086101A (ja) 基板実装コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150