JP4985498B2 - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4985498B2
JP4985498B2 JP2008072653A JP2008072653A JP4985498B2 JP 4985498 B2 JP4985498 B2 JP 4985498B2 JP 2008072653 A JP2008072653 A JP 2008072653A JP 2008072653 A JP2008072653 A JP 2008072653A JP 4985498 B2 JP4985498 B2 JP 4985498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circuit board
hood
width direction
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008072653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230941A (ja
Inventor
浩幸 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008072653A priority Critical patent/JP4985498B2/ja
Priority to US12/393,364 priority patent/US7731527B2/en
Priority to KR1020090021269A priority patent/KR101498743B1/ko
Priority to CN2009101288000A priority patent/CN101540446B/zh
Publication of JP2009230941A publication Critical patent/JP2009230941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985498B2 publication Critical patent/JP4985498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、基板用コネクタに関する。
基板用コネクタとして、特許文献1に記載のものが知られている。これは、相手側ハウジングと嵌合可能な角筒状のフード部を備え、フード部が回路基板(プリント配線基板)の上面に実装され、フード部に装着された端子金具が回路基板の導電路と半田付けにより接続されるというものである。
フード部の底面の後端には支持壁部が幅方向に延出して形成されており、支持壁部の端面(下面)が回路基板の表面に対する接触面とされている。支持壁部の幅方向両端部には貫通孔が形成されており、ボルトが貫通孔を介して回路基板に締め付けられることにより、フード部が回路基板に固定されるようになっている。
特開2001−85091公報
上記の場合は、フード部の底面に専用の支持構造(支持壁部)を設けているため、その分の材料費が余分に必要となり、コストが高くつくおそれがある。これに鑑み、例えば、支持壁部を省略して、フード部の底面全体を回路基板に対する接触面とした場合には、リフロー半田等の高温環境下において、フード部が回路基板からの熱影響を受け易くなり、その結果、フード部が熱膨張により変形して回路基板に安定して支持されないおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、回路基板に対する支持構造を設けるにあたり、コスト高となるのを抑えるとともに、フード部が回路基板に安定して支持される基板用コネクタを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、相手側ハウジングと嵌合可能な筒状のフード部を備え、このフード部が回路基板の表面に実装される基板用コネクタにおいて、前記フード部の底壁の少なくとも幅方向両側には、誤嵌合を防止するための溝部が前後方向に沿いかつ外側に膨出して形成されており、前記溝部の端面が前記回路基板の表面に対する接触面とされ、かつ前記溝部の端面には凹溝が形成されるとともに、この凹溝の溝底には、前記回路基板に設けられた貫通孔の孔縁に弾性的に係止されることで前記フード部を前記回路基板に抜け止めするための取付部が突出して形成されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記溝部が前記フード部の幅方向中間部にも設けられているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のものにおいて、前記溝部の端面が前記回路基板の表面に沿った平坦面であるところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のものにおいて、前記フード部の底面の幅方向中間部には、前記溝部の端面と面一又は同端面より前記底面側へ引っ込んだ位置に端面をもった補強部が幅方向に延出して形成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
誤嵌合を防止するための溝部の端面が回路基板に対する接触面とされているため、回路基板に対する専用の支持構造を設ける必要はない。このため、フード部の構成が複雑になることはなく、材料費が節約されてコスト高となるのを抑えることができる。また、かかる溝部がフード部の底壁の少なくとも幅方向両側で前後方向に沿いかつ外側に膨出して形成されているから、フード部の底面の全体が回路基板に対する接触面とされている場合に比べて回路基板からの熱影響を小さくでき、しかも回路基板にバランス良く安定して支持される。
溝部の端面に取付部が突出して形成されているから、溝部とは別位置に取付部を設ける場合に比べ、スペース効率に優れる。また、取付部の突出量の一部が溝部によって賄われるから、材料費がより節約される。
また、取付部が凹溝の溝底から突出して形成されているため、凹溝の深さ分だけ取付部の突出量を増加させて取付部の係止の際の撓み動作を円滑に行わせることができる。
請求項2の発明
例えば、フード部の幅方向の寸法が長いと、外力によってフード部が反り変形するおそれがあるが、本発明によれば、フード部の幅方向中間部に設けられた溝部と回路基板との接触面で外力を受け止めることができため、フード部が反り変形するのを抑えることができる。
請求項3の発明
溝部の端面が回路基板の表面に沿った平坦面であるため、溝部の端面が弧面である場合に比べ、溝部の高さ寸法を小さく抑えることができ、フード部を小型化することができる。また、回路基板にフード部がより安定して支持される。
請求項4の発明
フード部の底面の幅方向中間部に補強部が幅方向に延出して形成されているから、熱影響又は外力によってフード部が反り変形するのを抑えることができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図8によって説明する。本実施形態の基板用コネクタ10は、回路基板90(プリント配線基板)の表面に実装されるものであって、相手側ハウジング(図示せず)と嵌合可能なハウジング20と端子金具60とからなる。
ハウジング20は合成樹脂製であってフード部21を構成している。フード部21は、全体として幅方向(図示左右方向)に細長い角筒状をなし、底壁22、上壁23、左右一対の側壁24、奥壁25を備え、さらに両側壁24間に隔壁26を備えている。隔壁26は、両側壁24よりも肉厚であり、肉抜きの空間部27を有している。フード部21は、隔壁26を挟んだ両側に、前面に開口する左右一対の嵌合凹部28を有し、両嵌合凹部28にそれぞれ対応する相手側ハウジングが前方から内嵌可能とされている。両相手側ハウジングは互いに異なる形状をなし、これに対応して両嵌合凹部28の内部形状も互いに異なる形状をなしている。嵌合凹部28の内部形状については後に詳述する。
両嵌合凹部28の上壁23の幅方向中央部には、相手側ハウジングを抜け止め状態に係止可能なロック突部29が形成されている。図5に示すように、両嵌合凹部28の上壁23の前端には逃し凹部31が切り欠いて形成されており、ロック突部29は逃し凹部31の直後方に引っ込んで配置されている。また、両嵌合凹部28の上壁23には、ロック突部29を挟んだ両側に、左右一対ずつの案内溝部32が形成されている。案内溝部32はフード部21の内上面に前後方向(相手側ハウジングとの嵌合・離脱方向)に延出して形成されているとともに、上方(外側)に膨出して形成されている。相手側ハウジングには案内溝部32に内嵌可能な案内リブが形成されている。案内溝部32の上端面は、略水平な平坦面とされ、幅方向に間隔をあけつつ前後方向の全長に亘って配置されている。また、上壁23の上面の前後方向中央よりやや後方には、リブ状の上側補強部33が幅方向に延出して形成されている。上側補強部33は、上壁23の全幅に亘って延び、その延出途中で各案内溝部32と略直角に交差連結されている。上側補強部33の上端面は、略水平な平坦面とされ、かつ案内溝部32の上端面と面一で連なっている。
両嵌合凹部28の奥壁25には、端子金具60を装着するための装着孔35が形成されている。奥壁25の後面には、装着孔35と対応する位置毎に、筒部36が突出して形成されており、この筒部36によって装着孔35の前後長さが長く確保されている。装着孔35の配列は、両嵌合凹部28のそれぞれで互いに異なっている。
端子金具60は、導電性の金属板材を曲げ加工等して成形され、図2に示すように、前後方向に細長い水平部61と、高さ方向(上下方向)に細長い垂直部62とからなり、奥壁25から露出される部分を除いて幅方向にやや扁平な形状をなしている。かかる端子金具60は、装着孔35に対して全体が真直ぐな状態で前方から差し込まれ、その後、奥壁25の後方に突出する部分を下方へ折り曲げることで水平部61と垂直部62とが形成されるようになっている。
装着孔35の前端側には、図8に示すように、幅方向に長い矩形状の横断面をもった第1断面部37が形成されている。第1断面部37には、端子金具60の両側縁から張り出す一対の抜止片64が嵌着可能とされ、後述する第3断面部41との段付き部分に抜止片64が当接することで、端子金具60の抜け止めがなされる。また、装着孔35の前端側には、図6及び図7に示すように、前面に向けて高さ方向(上下方向)に拡開するテーパ状の側断面をもった第2断面部38が形成されている。第2断面部38は、端子金具60を装着孔35内に誘い込むための誘い込み部として機能している。また、図1に示すように、装着孔35の前面は、奥壁25の前面に、幅方向に長い矩形状に開口されている。
一方、装着孔35の後端側には、図8に示すように、第1断面部37と段付き状に連なって端子金具60の対応する板幅よりやや狭い幅をもった長溝状の横断面をもった第3断面部41が形成されている。このため、第3断面部41は、端子金具60との間に幅方向のラップ代を有し、端子金具60を圧入状態で保持可能とされている。
また、装着孔35の後端側には、図6及び図7に示すように、第2断面部38の窄まり端に連なって端子金具60の板厚と同じか又はこれよりやや広い幅をもった長溝状の側断面をもった第4断面部42が形成されている。そして、第4断面部42には、前後方向中間部に、端子金具60と干渉可能な上下一対の爪部43が内向きに突出して形成されているとともに、後端部に、段付き状に拡開する凹陥部44が形成されている。両爪部43は装着孔35の中心軸を挟んで対称に配置され、爪部43の前面は端子金具60の差し込み方向に傾斜して端子金具60を案内可能とされ、爪部43の後面は端子金具60の差し込み方向と直交する方向と略平行に配置されて端子金具60を抜け止め可能とされる。このように、第4断面部42は、爪部43において端子金具60との間に厚み方向のラップ代を有し、爪部43において端子金具60を圧入状態で保持可能とされている。そして、爪部43は、ここを通過する端子金具60によって圧潰され、その残骸の削れ屑が端子金具60の端面と装着孔35の内面との間に噛み込み、さらに端子金具60の挿入に伴って削れ屑の存在領域が後方へ広範囲に展開されるようになっている。なお、奥壁25の後端に達した削れ屑は凹陥部44に受けられ、ここから廃棄可能とされている。
このように、端子金具60は、装着孔35の後端側において幅方向に加えて厚み方向でも圧入保持されるため、フード部21に強固に抜け止めされ、幅方向及び高さ方向にがた付くのが抑えられる。また、爪部43が第4断面部42の一部に設けられているに過ぎないから、端子金具60の挿入抵抗が格別大きくなることはない。さらに、爪部43が装着孔35の前後方向中間部に形成されていることにより、爪部43の削れ屑が端子金具60の端面と装着孔35の内面との間に広がるため、端子金具60の保持力がより高められ、端子金具60が厚み方向にがた付くのが確実に抑えられる。
さて、底壁22の幅方向両端部には、図1及び図4に示すように、第1溝部45が前後方向に沿って延出しかつ下方(外側)へ膨出して形成されている。両第1溝部45は、両嵌合凹部28のそれぞれと対応して配置され、両嵌合凹部28の外側内面と面一で連続する溝面を有し、それぞれフード部21の幅方向中央(隔壁26の位置)を挟んで対称とされている。また、底壁22の幅方向中間部の2箇所には、第2溝部46が前後方向に沿って延出しかつ下方(外側)に膨出して形成されている。両第2溝部46は、同じく両嵌合凹部28と対応して配置されている。両第2溝部46の一方は、図示向かって右側の嵌合凹部28(以下、右側嵌合凹部28Rという)の内側内面と面一で連続する溝面を有するが、両第2溝部46の他方は、図示向かって左側の嵌合凹部28(以下、左側嵌合凹部28Lという)の内側内面より側方に位置ずれしている。
相手側ハウジングには、第1、第2溝部45、46(以下、溝部45、46という)に内嵌可能な突部が形成されている。そうすると、本実施形態においては、上記のように右側嵌合凹部28Rに対する同凹部28R内の溝部45、46の配列と左側嵌合凹部28Lに対する同凹部28L内の溝部45、46の配列とが異なるため、右側嵌合凹部28Rに嵌合されるべき相手側ハウジングは左側嵌合凹部28Lに嵌合されることはなく、左側嵌合凹部28Lに嵌合されるべき相手側ハウジングは右側嵌合凹部28Rに嵌合されることはない。このため、相手側ハウジングの誤嵌合が防止される。
溝部45、46の端面(底面)は略水平な平坦面とされている。また、第1溝部45の端面の幅方向中間部には前後方向の全長に亘って凹溝47が形成されている。第1溝部45の上面開放の溝底と凹溝47の下面開放の溝底は薄壁を隔てて対向している。そして、第1溝部45における凹溝47の溝底には、前後方向の中央よりやや前方寄りの位置に、回路基板90にフード部21を取り付けるための取付部48が下向きに突出して形成されている。両取付部48は、幅方向に拡開可能な一対の半割体49によって構成され、回路基板90に設けられた貫通孔92の孔縁に弾性的に係止可能とされている。取付部48の下端は端子金具60の垂直部92の下端より下方に位置しており、垂直部92が対応する接続孔93に挿入されるよりも前に取付部48が貫通孔92に挿入されるようになっている。そして、取付部48が凹溝47の溝面から突出して形成されていることにより、その溝の深さ分だけ取付部48の突出量が増加し、半割体49の円滑な撓み動作が担保されている。
また、底壁22の底面の幅方向中間部には、前後方向の中央よりやや後方に、リブ状の下側補強部51が幅方向に延出して形成されている。下側補強部51は、その幅方向中間が第2溝部46と略直角に交差連結されているとともに、その幅方向両端が第1溝部45と略直角に連結されている。そして、下側補強部51の端面は溝部45、46の端面と面一で連なっており、これら端面は同一高さ位置に連なっている。底壁22の底面のうち、溝部45、46と下側補強部51との間には、方形の凹所52が点在している。
次に、本実施形態の基板用コネクタ10の作用を説明する。
奥壁25の装着孔35に対して前方から真直状態の端子金具60を圧入し、奥壁25の後方に突き出した部分を下方へ折り曲げる。続いて、回路基板90にフード部21を載せ、その載置動作に伴い、端子金具60を対応する接続孔93に挿入するとともに、取付部48を対応する貫通孔92に挿入する。取付部48が貫通孔92に正規深さで挿入されると、図1及び図2に示すように、半割体49の先端部が回路基板90の裏面側における貫通孔92の孔縁に弾性的に引っ掛け係止され、これにより、フード部21が回路基板90から抜け止めされた状態で固定される。また、接続孔93の導電路に端子金具60を手半田又はリフロー半田で接続させる。
こうして回路基板90にフード部21が実装された状態では、回路基板90の表面に凹所52の内面が非当接とされる一方、回路基板90の表面に溝部45、46の端面及び下側補強部51の端面が面当りして、フード部21が回路基板90に安定して支持される。その後、フード部21の両嵌合凹部28に対応する相手側ハウジングを内嵌させ、端子金具60に対して相手側ハウジングに装着された相手側端子を接続させる。このとき、案内溝部32及び溝部45、46によって相手側ハウジングの嵌合動作が案内されるとともに、溝部45、46によって相手側ハウジングが本来とは逆の嵌合凹部28に誤って嵌合されるのを回避される。
以上のように本実施形態によれば、誤嵌合を防止するための溝部45、46の端面が回路基板90に対する接触面とされているため、回路基板90に対する専用の支持構造を設ける必要はない。このため、フード部21の構成が複雑になることはなく、材料費が節約されてコスト高となるのを抑えることができる。また、かかる溝部45、46がフード部21の底壁22の幅方向両側で前後方向に沿いかつ外側に膨出して形成されているから、フード部21の底面の全体が回路基板90に対する接触面とされている場合に比べて回路基板90からの熱影響を小さくでき、しかも回路基板90にバランス良く安定して支持される。
また、溝部45、46の端面に取付部48が突出して形成されているから、溝部45、46とは別位置に取付部48を設ける場合に比べ、スペース効率に優れる。また、取付部48の突出量の一部が溝部45、46によって賄われるから、材料費がより節約される。
また、フード部21が幅方向に長いため、外力によってフード部21が反り変形するおそれがあるが、本実施形態によれば、フード部21の幅方向中間部に設けられた溝部45、46と回路基板90との接触面で外力を受け止めることができため、フード部21が反り変形するのを抑えることができる。
また、溝部45、46の端面が回路基板90の表面に沿った平坦面であるため、溝部45、46の端面が弧面である場合に比べ、溝部45、46の高さ寸法を小さく抑えることができ、フード部21を小型化することができる。また、回路基板90にフード部21がより安定して支持される。
さらに、フード部21の底面の幅方向中間部に下側補強部51が幅方向に延出して形成されているから、熱影響又は外力によってフード部21が反り変形するのを抑えることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)第2溝部、上側補強部、下側補強部、案内溝部、隔壁の少なくとも1つは省略してもよい。
(2)第2溝部に凹溝がなく、第2溝部の端面の全体が平坦面とされていてもよい。
(3)下側補強部は、溝部の端面よりフード部の底面側へ引っ込んだ位置に端面をもっていてもよい。
(4)第1溝部は、フード部の前後方向の全長に亘って形成されている必要はなく、部分的又は断続的に形成されていてもよい。
(5)溝部は、相手側ハウジングが上下反転した姿勢で誤嵌合されるのを防止する機能を有するものであってもよい。
本発明の実施形態1の基板用コネクタの正面図である。 基板用コネクタの側断面図である。 基板用コネクタの背面図である。 基板用コネクタの底面図である。 基板用コネクタの平面図である。 端子金具が挿入された装着孔の拡大側断面図である。 装着孔の拡大側断面図である。 端子金具が挿入された装着孔の拡大横断面図である。
符号の説明
10…基板用コネクタ
21…フード部
22…底壁
28…嵌合凹部
45…第1溝部(溝部)
46…第2溝部(溝部)
48…取付部
51…下側補強部(補強部)
60…端子金具
90…回路基板
92…貫通孔

Claims (4)

  1. 相手側ハウジングと嵌合可能な筒状のフード部を備え、このフード部が回路基板の表面に実装される基板用コネクタにおいて、
    前記フード部の底壁の少なくとも幅方向両側には、誤嵌合を防止するための溝部が前後方向に沿いかつ外側に膨出して形成されており、
    前記溝部の端面が前記回路基板の表面に対する接触面とされ、かつ前記溝部の端面には凹溝が形成されるとともに、この凹溝の溝底には、前記回路基板に設けられた貫通孔の孔縁に弾性的に係止されることで前記フード部を前記回路基板に抜け止めするための取付部が突出して形成されている基板用コネクタ。
  2. 前記溝部が前記フード部の幅方向中間部にも設けられている請求項1記載の基板用コネクタ。
  3. 前記溝部の端面が前記回路基板の表面に沿った平坦面である請求項1又は2記載の基板用コネクタ。
  4. 前記フード部の底面の幅方向中間部には、前記溝部の端面と面一又は同端面より前記底面側へ引っ込んだ位置に端面をもった補強部が幅方向に延出して形成されている請求項1ないし3のいずれか1項記載の基板用コネクタ。
JP2008072653A 2008-03-20 2008-03-20 基板用コネクタ Expired - Fee Related JP4985498B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072653A JP4985498B2 (ja) 2008-03-20 2008-03-20 基板用コネクタ
US12/393,364 US7731527B2 (en) 2008-03-20 2009-02-26 Connector with channels having concave grooves facing into connector and convex support surfaces for mounting on substrate
KR1020090021269A KR101498743B1 (ko) 2008-03-20 2009-03-12 기판용 커넥터
CN2009101288000A CN101540446B (zh) 2008-03-20 2009-03-13 用于基板的连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072653A JP4985498B2 (ja) 2008-03-20 2008-03-20 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230941A JP2009230941A (ja) 2009-10-08
JP4985498B2 true JP4985498B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41089343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072653A Expired - Fee Related JP4985498B2 (ja) 2008-03-20 2008-03-20 基板用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7731527B2 (ja)
JP (1) JP4985498B2 (ja)
KR (1) KR101498743B1 (ja)
CN (1) CN101540446B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040257A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US8535623B2 (en) * 2009-04-21 2013-09-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Concave connector substrate, method of manufacturing the same, measuring kit, sensor substrate, and sensor substrate interprolated cylinder
JP2015049957A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電装株式会社 基板用コネクタの取付構造
JP6103380B2 (ja) * 2013-09-03 2017-03-29 住友電装株式会社 基板用端子
JP6258115B2 (ja) * 2014-04-24 2018-01-10 日本圧着端子製造株式会社 高さ違いの端子を有する電気コネクタ
JP7352184B2 (ja) * 2020-02-20 2023-09-28 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9302227A (nl) * 1993-12-21 1995-07-17 Connector Systems Tech Nv Elektrische connector met een de aansluitpennen positionerend lichaam.
JPH08148241A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板用コネクタ
US5685739A (en) * 1996-02-14 1997-11-11 The Whitaker Corporation Shielded electrical connector
WO2000008503A1 (fr) * 1998-08-04 2000-02-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adaptateur de connecteur de module optique, produit de module optique et produit de substrat de montage du module optique
JP2001085091A (ja) 1999-09-20 2001-03-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2003142209A (ja) 2001-11-07 2003-05-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3951777B2 (ja) * 2002-04-04 2007-08-01 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP2004192983A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタの実装構造
JP2004296452A (ja) * 2004-07-21 2004-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2007066614A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101540446B (zh) 2012-03-21
CN101540446A (zh) 2009-09-23
KR20090101094A (ko) 2009-09-24
US20090239414A1 (en) 2009-09-24
JP2009230941A (ja) 2009-10-08
KR101498743B1 (ko) 2015-03-04
US7731527B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059571B2 (ja) 基板用雌端子金具
JP4985498B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2023076911A (ja) 端子および連鎖端子
JP5366630B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JP2006253017A (ja) ジョイントコネクタ
JP5494381B2 (ja) コネクタ
JP2015220005A (ja) 基板対基板用コネクタ
JP6085527B2 (ja) 雌端子
JP5741608B2 (ja) 樹脂部品の結合構造及びバンパカバー構造
JP2009129710A (ja) コネクタ
JP2008059856A (ja) 基板用コネクタ
JP4560727B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5626118B2 (ja) コネクタ
JP2007073304A (ja) 基板実装型コネクタ
JP2010040257A (ja) コネクタ
JP4168911B2 (ja) コネクタ
JP7059921B2 (ja) コネクタ組立体
JP6445072B2 (ja) コネクタ
JP2009104803A (ja) コネクタ
JP2016207253A (ja) コネクタと端子金具の接続構造
WO2023162623A1 (ja) コネクタ
JP2020102389A (ja) 基板用コネクタ
US10727622B2 (en) Board-mounted connector
JP7404879B2 (ja) コネクタ
WO2021153212A1 (ja) 端子、端子連結体、及び基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees