JP4381547B2 - 判別装置 - Google Patents

判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4381547B2
JP4381547B2 JP2000062666A JP2000062666A JP4381547B2 JP 4381547 B2 JP4381547 B2 JP 4381547B2 JP 2000062666 A JP2000062666 A JP 2000062666A JP 2000062666 A JP2000062666 A JP 2000062666A JP 4381547 B2 JP4381547 B2 JP 4381547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
reflected light
unit
photopolymer plate
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000062666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001247254A (ja
Inventor
孝 小泉
和久 田崎
吉紀 河村
司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000062666A priority Critical patent/JP4381547B2/ja
Priority to EP01105260A priority patent/EP1136403B1/en
Priority to DE60104155T priority patent/DE60104155T2/de
Priority to US09/799,558 priority patent/US6800868B2/en
Publication of JP2001247254A publication Critical patent/JP2001247254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381547B2 publication Critical patent/JP4381547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/64Details of processes or procedures for detecting type or properties of handled material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2種類の対象物をその反射光で判別する判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
支持体上に感光層(例えば、光重合層)が設けられた印刷版(以下、「フォトポリマー版」という)を用い、このフォトポリマー版の光重合層に直接レーザビーム等で画像を記録する技術が開発されてきている(印刷版自動露光装置)。
【0003】
このような技術では、複数のフォトポリマー版を収納するマガジンから一枚ずつフォトポリマー版を取り出して、上記の記録を行なう露光部へ供給する。また、この露光部の直前では、フォトポリマー版は基本的に平滑な定盤の上に載置され、この定盤上で位置合わせが行なわれた後に定盤ごと露光部へ送られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したマガジン内においてフォトポリマー版は積層されており、しかも、各フォトポリマー版の間には合紙が配されており、最上層に位置するのがフォトポリマー版であれば、上述したように露光部へフォトポリマー版を搬送するが、最上層に位置するのが合紙であれば、露光部へ合紙を行かせずに、途中で排出しなければならない。
【0005】
そこで、フォトポリマー版及び合紙の積層方向上方に配置されたレーザー光源と、フォトポリマー版又は合紙の表面にて反射されたレーザ光を受光するレーザ反射センサと、を含んで構成される判別装置を用い、反射されたレーザ光の強度からフォトポリマー版か合紙かを判別していた。
【0006】
しかしながら、レーザ光を受光するレーザ反射センサは受光したレーザ光の強度に応じた信号を発する構成であるため、構造が複雑で高価である。その結果、このようなレーザ反射センサを用いることで判別装置、ひいては印刷版自動露光装置がコスト高となってしまう。
【0007】
本発明は、上記事実を考慮して、安価なコストで表面反射率の異なる2種類の対象物の判別が可能な判別装置を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、表面反射率の異なる2種類の対象物の種類を判別する判別装置であって、前記表面にて反射する反射光の光軸に対して対向して設けられて前記反射光を受ける受光部を有し、前記2種類の対象物の何れの反射光でもON状態となる第1光センサと、前記反射光の光軸に対して傾斜して設けられて前記反射光を受ける受光部を有し、前記2種類の対象物からの反射光のうち、表面反射率が高い対象物からの反射光によりON状態となり、表面反射率が低い対象物からの反射光ではOFF状態となる第2光センサと、を備え、前記第2光センサの受光部が前記反射光の光軸に対して傾斜させたことで、前記第2光センサにおける前記反射光の受光レベルを、前記第2光センサの受光部を傾斜させない状態での前記反射光の受光レベルよりも低くしたことを特徴としている。
【0009】
上記構成の判別装置では、第1光センサ及び第2光センサの双方で対象物からの反射光を受光する。ここで、先ず、第1光センサは2種類の対象物からの何れの反射光でもON状態となり、これにより、少なくとも、判別する所定位置に2種類の対象物が位置していることが検出され、判別開始可能の状態となる。次いで、第2光センサがON状体であれば、2種類の対象物のうち、表面反射率が高い対象物であるとの判別が可能で、第2光センサがOFF状体であれば、2種類の対象物のうち、表面反射率が低い対象物であるとの判別が可能である。また、例えば、第1光センサがOFF状態であれば、第1光センサ及び第2光センサで反射光の受光できる位置に2種類の対象物がない(但し、それ以外の物が位置する場合はある)と判別できる。
【0010】
このように、本判別装置は2種類の光センサの受光レベルの差で判別するため、安価な汎用の光センサで充分に対応できる。このため、装置自体のコストを安価にできる。
【0012】
しかも、反射光の光軸に対して第1光センサの受光部は対向しているが、第2光センサの受光部を傾斜しているため、仮に、第1光センサと第2光センサとで受光レベルが同じだとしても、第2光センサでは反射光が斜めに受光されるため、第2光センサでは実質的に受光レベルが下がる。このため、同じ規格の光センサを第1光センサ及び第2光センサとして適用することが可能となり、その結果、装置のコストをより一層安価にできる。
【0013】
請求項記載の本発明は、請求項1記載の判別装置において、前記第1光センサ及び第2光センサは、前記対象物が載置される部分での反射光ではOFFとなることを特徴としている。
【0014】
上記構成の判別装置では、対象物が載置される部分の反射光では第1光センサ及び第2光センサの何れもがOFFとなるため、2種類の対象物の何れもが載置される部分には存在しないことの検出が可能となる。
【0015】
請求項記載の本発明は、請求項1又は請求項記載の判別装置において、画像が記録される印刷版を前記2種類の対象物の一方とすると共に、表面反射率が前記印刷版の表面反射率とは異なり積層された前記印刷版の間に配置される合紙を前記2種類の対象物の他方としたことを特徴としている。
【0016】
上記構成の判別装置では、2種類の対象物の一方が印刷版とされ、他方が複数の印刷版の間に配置された合紙とされる。このように形態の場合、通常、印刷版と合紙とでその後の処理工程が異なるが、印刷版と合紙との表面反射率の差から本判別装置が印刷版であるか合紙であるかを判別することで各々に対応した処理工程で印刷版及び合紙を処理させることが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施の形態に係る判別装置510を適用した印刷版若しくは一方の対象物としてのフォトポリマー版102の自動露光装置100について説明する。なお、説明に際しては、最初に装置全体の構成について概説し、続いて本実施の形態の要部について説明することにする。
【0018】
[自動露光装置100の全体構成]
図1には、本実施の形態に係るフォトポリマー版の自動露光装置100の全体構成が斜視図にて示されている。この図に示されるように、自動露光装置100は、大きく分けると、フォトポリマー版102(図2参照)の供給を担う給版部108と、フォトポリマー版102へ画像を記録する露光部112と、給版部108から送られてきたフォトポリマー版102を露光部112へ供給する印刷版搬送装置としての露光搬送部110と、露光部112による画像記録後のフォトポリマー版102を排出する排出機構部166とによって構成されている。以下、概ねこの順に説明する。
【0019】
<給版部108>
なお、上記構成の自動露光装置100の下流側にバッファ部114を介して自動現像装置116を接続することも可能であり、給版、露光、現像を全て自動で処理することも可能となっている。
【0020】
図1及び図3に示されるように、フォトポリマー版102の供給を担う給版部108は、概略的には、フォトポリマー版102が搭載された台車200を収容する版収容部104と、この版収容部104に収容されたフォトポリマー版102を持ち出すための枚葉部106と、この枚葉部106からフォトポリマー版102又は他方の対称物としての合紙118を受け取って搬送する共用搬送部128と、この共用搬送部128からフォトポリマー版102を受け取って露光搬送部110へ送り出すためのフォトポリマー版搬送部130と、共用搬送部128から合紙118を受け取って合紙収容部132(台車200に設けられている)へ送り出すための合紙搬送部134と、共用搬送部128からフォトポリマー版搬送部130及び合紙搬送部134の何れに搬送するかの切替動作を行う切替搬送部136とによって構成されている。
【0021】
(版収容部104)
図3に示されるように、給版部108の版収容部104には、ハンドル204が取り付けられた台車200が収容されている。この台車200の荷台202には、側面視で略直角三角形状に形成された集積部206が設けられている。さらに、集積部206の斜面部には、複数枚のフォトポリマー版102が積層状態で収容可能とされたマガジン208が立てかけられている。図2に示されるように、フォトポリマー版102の表面には当該表面保護用のシート材として機能する合紙118が1枚ごとに張り合わされており、結果としてフォトポリマー版102と合紙118とが交互に積層された状態となっている。
【0022】
なお、マガジン208にはシャッター210が設けられており、暗室以外の場所ではシャッター210を閉状態にしておくことにより、フォトポリマー版102の感光を防止するようになっている。実際の場面では、台車200は版収容部104とフォトポリマー版102を保管している暗室との間での運搬に供されることから、当該運搬中におけるフォトポリマー版102の感光をシャッター210で防いでいる。
【0023】
また、図示は省略するが、マガジン208には、収容されたフォトポリマー版102及び合紙118の幅方向両端部を規制するための一対のガイド板が設けられている。さらに、各ガイド板の先端部には、収容されたフォトポリマー版102及び合紙118の先端両角部に対応するさばき板が設けられている。このさばき板は、後に詳述する吸盤ユニット300によってフォトポリマー版102がマガジン208から取り出される際に当該フォトポリマー版102に係合してその先端両角部を湾曲させて剥離させる機能を有する部材である。
【0024】
さらに、マガジン208の幅方向中間部には、図示しない一対の合紙押え板が設けられている。この合紙押え板は、マガジン208内に収容されたフォトポリマー版102の表面の合紙118に対応して設けられており、後に詳述する吸盤ユニット300によってフォトポリマー版102がマガジン208から取り出される際に合紙118に係合してこれを保持する機能を有している。
【0025】
図3に示されるように、マガジン208が設けられた台車200が収容される版収容部104は、路面FLよりも高い位置に床部104Aが形成されている関係で、台車200は路面FLから床部104Aへと乗り上げられる構造となっている。すなわち、台車200は路面FLに対してはキャスタ120を介して支持されており、当該キャスタ120は台車200に対して突出位置(図3の想像線図示位置)及び収容位置(図3の実線図示位置)間を移動可能とされている。さらに、台車200の版収容部104への収容動作に応じて、キャスタ120が上方に畳まれて収容位置へ移動すると、これと同時に補助ローラ212が床部104Aに対応し、その後の台車200は、床部104Aに対してこの補助ローラ212を介して支持される構造となっている。
【0026】
(枚葉部106)
上述した版収容部104の上方には、枚葉部106が設けられている。枚葉部106は吸盤ユニット300を備えている。図11に示されるように、吸盤ユニット300はマガジン208内に積層されたフォトポリマー版102及び合紙118に対向して配置されたハウジング302を備えている。このハウジング302の内側には可動フレーム304が収容されている。可動フレーム304はマガジン208内に積層されたフォトポリマー版102及び合紙118の幅方向に沿って長手方向とされた板状で、その長手方向中間部には可動フレーム304の長手方向に沿って所定間隔毎に複数(本実施の形態では3箇所)の吸盤支持部306が形成されており、各々がフォトポリマー版102及び合紙118へ向けて対向した吸盤124を支持している。また、可動フレーム304の長手方向両端部にはブラケット308がそれぞれ一体的に設けられている。
【0027】
また、ハウジング302の内壁のうち、可動フレーム304の長手方向一端側の内壁には可動フレーム304の長手方向を軸方向とするギヤ310が設けられている。このギヤ310の下方、すなわち、マガジン208側にはギヤ312が設けられており、これらのギヤ310、312には歯付きベルト314が掛け回されている。
【0028】
さらに、ギヤ310はハウジング302の内部に設けられたモータ316の出力ギヤ318に噛み合っており、モータ316の回転力でギヤ310を回転させ、歯付きベルト314を回転させることができるようになっている。
【0029】
一方、ハウジング302の内壁のうち、可動フレーム304の長手方向他端側の内壁にもギヤ310、312、及び歯付きベルト314が設けられているが、可動フレーム304の長手方向他端側にはモータ316等の駆動手段は設けられていない。
【0030】
上述した一対の歯付きベルト314に可動フレーム304のブラケット308がそれぞれ係止されており、モータ316の回転力で一方の歯付きベルト314を回転することにより、可動フレーム304がフォトポリマー版102及び合紙118に対して接離移動し、可動フレーム304がフォトポリマー版102及び合紙118に対して接近することで、フォトポリマー版102及び合紙118を、吸盤124で吸着し交互に取り出して、共用搬送部128へ送り出す。また、枚葉部106は吸盤124の他にファン(図示省略)を備えており、吸盤124で合紙118を吸着する際には吸引ファンを合紙118に対して若干離れた位置(接触してもよい)に配置し、吸引ファンのみを作動させることによって重量的に軽くかつ薄い合紙118のみを吸い上げ、その後、吸盤124によって吸着することで、合紙118の吸着時の二重吸着(下層のフォトポリマー版102を一緒に吸着すること)を防止している。
【0031】
(共用搬送部128、フォトポリマー版搬送部130、切替搬送部136)図1に示されるように、枚葉部106から送られてきたフォトポリマー版102又は合紙118は共用搬送部128によって搬送された後、切替搬送部136によって搬送方向が選択的に切り替えられ、フォトポリマー版102はフォトポリマー版搬送部130によって定盤402へ送り出され、合紙118は合紙搬送部134によって台車200内に設けられた合紙収容部132へと送り込まれる。すなわち、フォトポリマー版102と合紙118とが交互に積層されているため、枚葉部106において吸着する毎に、切替搬送部136が切替わり、それぞれ所定方向へ搬送する構造となっている。これらの共用搬送部128、フォトポリマー版搬送部130、切替搬送部136は、構造的に共通する部分も多いので、まとめて説明する。
【0032】
図1及び図4(A)に示されるように、共用搬送部128及び切替搬送部136は、いずれも串型ローラ138と細幅ベルト140とが組み合わされた搬送系となっており、上記フォトポリマー版102を搬送することがメインとされている(図4(B)参照)。すなわち、フォトポリマー版102は串型ローラ138の強い挟持力で搬送され、細幅ベルト140は搬送に同期して移動するガイド板としての役目を果たすようになっている。これに対して、図1及び図4(C)に示されるように、合紙搬送部134は、細幅ベルト140のみの搬送系となっており、合紙118を細幅ベルト140による弱い挟持力で搬送する構造となっている。
【0033】
また、図5に示されるように、各搬送部での受け渡し部分は、それぞれ互い違いに先端部が串状に突出され、一方の凹又は凸の先端が他方の凸又は凹の先端に対向するように重なり合っている(すなわち、同軸の共通の搬送路を持っている)。これにより、フォトポリマー版102及び合紙118の受け渡し時に、これらのフォトポリマー版102及び合紙118が串型ローラ138や細幅ベルト140に巻き込まれるといった不具合が未然に防止されている。
【0034】
(合紙搬送部134)
また、図3に示されるように、台車200内には、後述する合紙搬送部134によって搬送された合紙118を収容する合紙収容部132が設けられている。さらに、台車200における合紙収容部132の上端部には、合紙搬送部134によって搬送された合紙118を合紙収容部132内へ強制的に集積させるシート材強制集積装置141が設けられている。
【0035】
図6には、シート材強制集積装置141の詳細構造が示されている。この図に示されるように、シート材強制集積装置141は、合紙収容部132の上端部に設けられた合紙118の挿入口142に、挟持送込ローラとして把握される一対のローラ144が設けられている。図7に示されるように、一対のローラ144は串型とされており、前記合紙搬送部134の搬送速度よりも若干速い線速度(約1.1倍)で回転駆動している。これにより、合紙118が合紙搬送部134とこのローラ144との間に掛け渡されると、所定の緊張状態を維持しながら(所謂、引張り勝手で)搬送されることになり、弛み等によるジャミングを防止することができる。
【0036】
図6に戻り、この挿入口142の手前側には、徐々に幅(合紙118の肉厚方向)が狭まるようなテーパー形状のガイド板146が設けられている。さらに、このテーパー形状とされた互いに対向するガイド板146には、除電ブラシ148がそれぞれ取り付けられ、挿入口142に挿入する合紙118の電荷を除去するようになっている。
【0037】
前記一対のローラ144の下部近傍には、ローラ144の串型による凹凸に沿うように巻込み防止板150が設けられている。これにより、ローラ144を通過し合紙収容部132に集積された後の合紙118の一部がローラ144に接触しても、巻込み防止板150によって巻き込みを防止することができるようになっている。
【0038】
<露光搬送部110>
図1に示されるように、露光搬送部110は定盤402を備えている。定盤402はフォトポリマー版搬送部130によって搬送されて水平搬送状態でフォトポリマー版搬送部130から離脱したフォトポリマー版102が受け渡されてその上面上に載置される。
【0039】
定盤402の上面高さは、フォトポリマー版搬送部130による水平搬送高さよりも低い位置に設定されており、かつ搬送方向に若干の間隔を持っている。このため、フォトポリマー版搬送部130から排出されると、若干垂れ下がった状態で定盤402上に着地し、搬送方向後端部は、定盤402よりも手前側に位置することになる。図8に示されるように、この手前側には、後述する排出機構部166に設けられた仮支持アーム154が配設されており、フォトポリマー版102の垂れ下がりを防止している。
【0040】
また、仮支持アーム154の近傍には定盤402に対して接近離反可能な移動体152が設けられており、更にこの移動体152にはフォトポリマー版102の後端部を搬送方向に押圧する押圧プレート156が配置されている。この押圧プレート156によってフォトポリマー版102の後端部を押圧することで、フォトポリマー版102の斜行が解消されると共に、所定の搬送方向基準位置まで送り出すことができる。この基準位置は、フォトポリマー版102の搬送方向後端部が若干定盤402からはみ出した位置である。
【0041】
この基準位置では、フォトポリマー版102の搬送方向後端部両角部を含む複数の位置にセンサ158が設けられ、このセンサ158でフォトポリマー版102の搬送方向後端部を検出することによって押圧プレート156の押圧を停止させている。また、このセンサ158はフォトポリマー版102の搬送幅方向の位置検出にも適用されている。すなわち、定盤402が搬送幅方向に移動することで、フォトポリマー版102の角部とセンサ158とを一致させ、これをフォトポリマー版102の初期位置として登録するようになっている。
【0042】
また、初期位置に移動されたフォトポリマー版102の位置は、後述する露光部112での走査露光開始位置と相対位置が決められており、この状態で定盤402に設けられた吸引溝110Aにより吸着保持される。吸着保持されたフォトポリマー版102には、前記移動体152に設けられたパンチャー160によりパンチ孔が設けられる。
【0043】
さらに、この定盤402の下方には駆動手段を構成するボールねじ412が設けられている。図10に示されるように、ボールねじ412は初期位置(すなわち、フォトポリマー版搬送部130から離脱したフォトポリマー版102が受け渡される位置)から後述する露光部112へ向けて長手方向(軸方向)とされている。ボールねじ412の長手方向一端側には支持台414が設けられており、ボールねじ412の長手方向一端側をその長手方向周りに回転自在に軸支している。一方、ボールねじ412の長手方向他端側には、ボールねじ412と共に駆動手段を構成するアクチュエータ416が設けられており、アクチュエータ416に設けられた支持台418によりボールねじ412の長手方向他端側がその長手方向周りに回転自在に軸支されている。
【0044】
また、アクチュエータ416はモータ420を備えている。モータ420はその出力軸の軸方向がボールねじ412に対して平行とされていると共に、出力軸の先端部には外歯のギヤ422が設けられている。一方、ボールねじ412の長手方向他端部近傍にはギヤ424が同軸的に形成されており、歯付きベルト426によってギヤ422とギヤ424とが連結され、これによって、モータ420の駆動力がボールねじ412に伝達される構成となっている。
【0045】
さらに、ボールねじ412の側方にはガイド棒428が配置されており、また、ボールねじ412を介してガイド棒428とは反対側にはガイド棒430が配置されている。ガイド棒428、430はボールねじ412と平行に配置されている。
【0046】
また、定盤402の下側にはスライダ432が一体的に固定されている。スライダ432は全体的にブロック状の部材で、上述したボールねじ412の軸方向に沿って貫通したねじ孔434が形成されており、ボールねじ412が貫通した状態で螺号している。このねじ孔434の両側方には貫通孔436、438が形成されている。貫通孔436は内径寸法がガイド棒428の外径寸法よりも僅かに大きく、ガイド棒428が貫通している。一方、貫通孔438は内径寸法がガイド棒430の外径寸法よりも僅かに大きく、ガイド棒430が貫通している。これらの貫通孔436、438にガイド棒428、430が貫通することでスライダ432はガイド棒428、430によりガイド棒428、430の長手方向以外の方向への変位が制限される。
【0047】
<露光部112>
図1に示されるように、露光部112には、定盤402の搬送路よりも上方に走査ユニット164が設けられ、画像信号に応じて点灯制御されるレーザビームが主走査(定盤402の搬送方向と直交する方向)される構成となっている。一方、定盤402の往路搬送は副走査移動となり、この結果、定盤402上のフォトポリマー版102には、露光部112への往路搬送時に画像が記録され、復路搬送によって、元の位置に戻されることになる。なお、元の位置に戻った定盤402上のフォトポリマー版102は、吸着保持が解除される。
【0048】
<排出機構部166>
画像が記録され元の位置に戻った定盤402に対応して、フォトポリマー版搬送部130によるフォトポリマー版102の搬送方向後端部側(移動体152の側近)には、排出機構部166が設けられている。
【0049】
図9に示されるように、排出機構部166では、前述した一対の仮支持アーム154がステージベース168に支軸170を介して回動可能に支持されており、その先端部は定盤402の近傍に位置している。仮支持アーム154の下面側には、それぞれ高さ(深さ)寸法の異なる凸部172、凹部174、及び凸部176が形成されている。
【0050】
仮支持アーム154の下方には、移動ステージ178が配置されている。この移動ステージ178は仮支持アーム154に沿って移動可能であり、更にその先端部にはコロ180が設けられており、仮支持アーム154の下面に当接している。したがって、移動ステージ178が移動することで、コロ180の当接支持位置(凸部172、凹部174、及び凸部176)が変更され、これによって仮支持アーム154の先端部の高さ位置が変更される構成である。さらに、仮支持アーム154の後端部にはスプリング182が連結されており、仮支持アーム154が常に移動ステージ178の移動に追従するようになっている。
【0051】
コロ180が凸部172に当接支持した状態では、図9(A)に示される如く仮支持アーム154が定盤402と同一高さの水平位置になり、コロ180が凹部174に当接支持した状態では、図9(B)に示される如く仮支持アーム154が定盤402よりも低くなって退避位置になり、コロ180が凸部176に当接支持した状態では、図9(C)に示される如く仮支持アーム154が定盤402よりも高くなって押上げ位置になるように各部の寸法が設定されている。したがって、移動ステージ178のコロ180が仮支持アーム154の凸部172に当接し仮支持アーム154が定盤402と同一高さの水平位置となることにより、定盤402上のフォトポリマー版102の垂れ下がりを防止することができる。また、移動ステージ178のコロ180が仮支持アーム154の凸部176に当接し仮支持アーム154が定盤402よりも高い押上げ位置になることにより、定盤402上のフォトポリマー版102の後端部分を持ち上げることができる構成である。
【0052】
また、移動ステージ178の下方には一対のセンサ184、186が配置されている。これらのセンサ184、186は、移動ステージ178に設けられたドグ188を検出することにより移動ステージ178の位置、すなわち仮支持アーム154の位置を検出することができる。すなわち、センサ184のみがドグ188を検出した状態では、仮支持アーム154は定盤402と同一高さの水平位置であり、センサ184、186が共にドグ188を検出した状態では、仮支持アーム154は定盤402よりも低い退避位置であり、センサ186のみがドグ188を検出した状態では、仮支持アーム154は定盤402よりも高い押上げ位置であることが解る構成である。
【0053】
また一方、排出機構部166には、仮支持アーム154の上方に一対の排版爪190が設けられている。図9に示されるように、これら一対の排版爪190は、定盤402に沿って配置されたガイドレール192に沿って移動可能とされている。すなわち、排版爪190は、定盤402の上方を通過してフォトポリマー版102の搬送方向前端部へと移動する。
【0054】
この排版爪190は、前述の如く定盤402からはみ出したフォトポリマー版102の後端部を仮支持アーム154が持ち上げた状態においてフォトポリマー版102の搬送方向へ移動することにより、フォトポリマー版102を引っ掛けることができる。したがって、排版爪190に引っ掛けられたフォトポリマー版102は、排版爪190の移動に伴って定盤402の下流側へ搬送されていく構成である。
【0055】
なお、冒頭で説明したように、図1に示される如く、上述した定盤402の下流側にバッファ部114を介して自動現像装置116を接続して給版、露光、現像の全てを自動で処理する場合には、上記排出機構部166による排出速度と自動現像装置116での搬送速度との差をバッファ部114で吸収しながら、フォトポリマー版102が円滑に送り出されるようになっている。
【0056】
<判別装置510の構成>
次に、本発明の一実施の形態に係る判別装置510の構成について説明する。図11に示されるように、判別装置510は吸盤ユニット300を構成するハウジング302の上壁に設けられた第1光センサとしての光センサ512を備えている。図12に示されるように、光センサ512は、ケース514とこのケース514に設けられた受光部516とにより構成されており、所定強度以上の光を受光部516が受光すると、電気信号を発する(すなわち、ON状態となる)構成である。光センサ512は、図示しない光源から積層されたフォトポリマー版102及び合紙118のうちの最上層に位置する物の表面からの反射光RLの光軸に対して受光部516が対向し、フォトポリマー版102及び合紙118の何れの反射光を受光しても電気信号を発するように設定されているが、マガジン208の底壁208Aからの反射光RLでは電気信号を発しない(すなわち、OFF状態)ように設定されている。換言すれば、マガジン208の底壁208Aは、フォトポリマー版102及び合紙118のよりも表面反射率が低く、このため、マガジン208の底壁208Aでの反射光RLでは受光部516が検出できないようになっている。なお、底壁208Aの表面反射率はフォトポリマー版102及び合紙118のよりも表面反射率よりも低くするわけであるが、素材的に底壁208Aの表面反射率がフォトポリマー版102及び合紙118のよりも表面反射率と同等若しくは高い場合には、黒や茶色といった光を反射しない若しくは反射し難い色彩の塗料を底壁208Aの表面反射率は塗布しておくことにより、意図的に底壁208Aの表面反射率を下げることが可能であることは言うまでもない。
【0057】
また、図11に示されるように、可動フレーム304の長手方向に沿って光センサ512の側方には第2光センサとしての光センサ518が配置されている。図12に示されるように、光センサ518がケース514とこのケース514に設けられた受光部516とにより構成されている点において光センサ512と構成が同じであり、しかも、仕様的には光センサ512の受光部516と同じ強度以上の光を光センサ518の受光部516が受光すると、電気信号を発する(すなわち、ON状態となる)。但し、図12に示されるように、光センサ518は受光部516が反射光RLの光軸に対して所定角度だけ傾斜するように配置されており、このため、光センサ518の受光部516での単位面積当たりの受光量が減少し、その結果、実質的に光センサ512よりも反射光の検出レベルが下がる。このため、例えば、光を受けたと検知しうる下限の反射光の場合、光センサ512では電気信号を発するが、光センサ518では電気信号を発しないという現象が生じる。
【0058】
ここで、ハウジング302へ設置された状態での光センサ518での検出レベルは、フォトポリマー版102からの反射光は受光したと検知するが、フォトポリマー版102よりも表面反射率が低い合紙118での反射光は検知しないようになっており、これに対応するように光センサ518の傾斜角度等が設定されている。
【0059】
また、図11に示されるように、光センサ512、418の各受光部516は、判別手段としてのコンピュータ520へ電気的に接続されており、各受光部516からの電気信号はコンピュータ520へ送られる。
【0060】
コンピュータ520では、各受光部516からの電気信号に基づいて、マガジン208内に積層されたフォトポリマー版102及び合紙118の最上層がフォトポリマー版102であるか、合紙118であるか、或いは、何れも存在しないかを判定し、その判定結果に基づいて枚葉部106の吸引ファンや切替搬送部136を制御している。
【0061】
[本実施の形態の作用、効果]
次に、本実施の形態の作用並びに効果を説明する。
【0062】
最初に、自動露光装置100全体の作動について簡単に説明してする。
【0063】
マガジン208に収容されたフォトポリマー版102及び合紙118は、吸着搬送装置109(吸着ユニット304)によって交互に取り出されて、共用搬送部128へ送り出される。共用搬送部128へ送り出されたフォトポリマー版102は、フォトポリマー版搬送部130によって搬送されて露光搬送部110の定盤402上に載置されると共に位置決めされる。詳細は後述するが、フォトポリマー版102の位置決めが終了した後、定盤402はフォトポリマー版102を受け取る第1の位置(図1の実線図示位置参照)から露光部112に収容される第2の位置(図1の想像線図示位置参照)へとスライド移動する。これにより、フォトポリマー版102が露光部112に収容されて露光部112内にて画像が露光される。露光部112におけるフォトポリマー版102の露光が終了した後、定盤402は第2の位置から第1の位置へとスライド移動して、更に、定盤402が第1の位置へ戻るとフォトポリマー版102が排出機構部166から排出される。一方、合紙118は、共用搬送部128及び合紙搬送部134によって搬送され、台車200に設けられたシート材強制集積装置141によって合紙収容部132内へ集積される。
【0064】
次に、本実施の形態に係る露光搬送部110の作用並びに効果について説明する。
【0065】
次に、本判別装置510の作用並びに効果について説明する。
【0066】
本判別装置510は、吸盤124によりフォトポリマー版102或いは合紙118を吸着するよりも前の段階、すなわち、モータ316が作動するよりも前の段階で作動する。
【0067】
先ず、本判別装置510は、図示しない光源からマガジン208内で積層されたフォトポリマー版102及び合紙118へ向けて光を発光させる。この光は積層されたフォトポリマー版102及び合紙118の最上層に位置する物の表面にて反射されて反射光RLとなり、光センサ512、418の各受光部516にて受光される。
【0068】
最上層にフォトポリマー版102が位置している場合には、フォトポリマー版102での反射光RLが光センサ512の受光部516に受光されると、光センサ512の受光部516は電気信号を発する(ON状態となる)。また、フォトポリマー版102での反射光RLが光センサ518の受光部516に受光されると、光センサ518の受光部516もまた電気信号を発する(ON状態となる)。コンピュータ520では、光センサ512、418の双方の受光部516からの信号を受ける(すなわち、光センサ512、418の双方がON状態と認識する)ことで、最上層に位置するのがフォトポリマー版102であると判定し、吸盤124がフォトポリマー版102を吸着できる位置までモータ316を回転させると共に、共用搬送部128へ送り出されたフォトポリマー版102をフォトポリマー版搬送部130へ送り出すべく切替搬送部136を制御する。
【0069】
一方、合紙118は表面反射率がフォトポリマー版102の表面反射率よりも低いため、最上層に合紙118が位置する場合には、反射光RLの強度がフォトポリマー版102で反射された反射光RLの強度よりも低い。ここで、合紙118での反射光RLを受光しても光センサ512の受光部516は電気信号を発する。これに対して、光センサ518は受光部516が反射光RLの光軸に対して傾斜するように配置されているため、光センサ518の受光部516での単位面積当たりの受光量が減少し、その結果、実質的に光センサ512よりも反射光の検出レベルが下がっている。
【0070】
このため、フォトポリマー版102での反射光RLよりも強度が低い合紙118での反射光RLを光センサ518の受光部516が受光しても、受光部516は光を受光したと検知せず、その結果、光センサ518の受光部516からは電気信号が発せられない(すなわち、OFF状態のままとなる)。コンピュータ520では、光センサ512の受光部516からの信号を受けたものの、光センサ518の受光部516からの信号は受けない(すなわち、光センサ512がON状態で光センサ518がOFF状態と認識する)ことで、最上層に位置するのが合紙118であると判定し、合紙118を浮き上がらせるべくブロアを作動させると共に、吸盤124が合紙118を吸着できる位置までモータ316を回転させ、更に、共用搬送部128へ送り出された合紙118を合紙搬送部134へ送り出すべく切替搬送部136を制御する。
【0071】
また、マガジン208内にフォトポリマー版102及び合紙118の何れもが存在しない場合には、マガジン208の底壁208Aで光が反射される。ここで、マガジン208の底壁208Aは、フォトポリマー版102及び合紙118のよりも表面反射率が低い。このため、マガジン208の底壁208Aでの反射光RLを光センサ512の受光部516が受光しても、光センサ512の受光部516は反射光RLを検知しない。当然のことながら、実質的な検出レベルが低くなっている光センサ518の受光部516も反射光RLを検知しないため、光センサ512、418の双方の受光部516からは電気信号が発せられない状態(すなわち、光センサ512、418の双方がOFF状態)となる。
【0072】
コンピュータ520では、光センサ512、418の双方の受光部516からの信号を受けない(すなわち、光センサ512、418がOFF状態と認識する)ことで、マガジン208内にフォトポリマー版102及び合紙118の何れもがないと判定し、例えば、制御盤等のランプ等を点灯させたりしてその旨を作業者に通知する。
【0073】
このように、本判別装置510では、一対の光センサ512、418により、最上層がフォトポリマー版102か、合紙118か、或いは、マガジン208内が空の状態か、を判別できる。ここで、本判別装置510の光センサ512、418の各受光部516は、所定の値以上の強度を有する光を受光したか否かを検知できればよい(すなわち、3種類以上の光の強度を識別できる必要はない)ため、本判別装置510の光センサ512、418に安価な汎用の光センサの適用が可能となる。このため、判別装置510を安価なコストで製造でき、ひいては、自動露光装置100の製造コストを安価にできる。また、光センサ512と光センサ518とでは基本的に同じ構成の光センサであるため、用いる部品の種類を少なくできるという点からも製造コストを安価にできる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、2種類の光センサの受光レベルの差で判別するため、安価な汎用の光センサで充分に対応できる。このため、装置自体のコストを安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態を適用した自動露光装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】マガジンに積載されたフォトポリマー版及び合紙の状態を示す側面図である。
【図3】給版部の側面図である。
【図4】給版部の搬送系の一部を示す平面図である。
【図5】給版部の異なる搬送系の受け渡し部を示す斜視図である。
【図6】シート材強制集積装置の詳細を示す断面図である。
【図7】シート材強制集積装置のローラ及び巻込み防止板を示す平面図である。
【図8】(A)は定盤の平面図、(B)は定盤の側面図である。
【図9】排出機構部の動作を示す側面図であり、(A)は仮支持アームの水平位置状態、(B)は仮支持アームの退避位置状態、(C)は仮支持アームの押上げ位置状態である。
【図10】露光搬送部における定盤の駆動機構の構成を示す平面図である。
【図11】吸盤ユニットの構成の概略を示す斜視図である。
【図12】本判別装置の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
102 フォトポリマー版(印刷版、対象物)
118 合紙(対象物)
510 判別装置
512 光センサ(第1光センサ)
516 受光部
518 光センサ(第2光センサ)

Claims (3)

  1. 表面反射率の異なる2種類の対象物の種類を判別する判別装置であって、
    前記表面にて反射する反射光の光軸に対して対向して設けられて前記反射光を受ける受光部を有し、前記2種類の対象物の何れの反射光でもON状態となる第1光センサと、
    前記反射光の光軸に対して傾斜して設けられて前記反射光を受ける受光部を有し、前記2種類の対象物からの反射光のうち、表面反射率が高い対象物からの反射光によりON状態となり、表面反射率が低い対象物からの反射光ではOFF状態となる第2光センサと、
    を備え、前記第2光センサの受光部が前記反射光の光軸に対して傾斜させたことで、前記第2光センサにおける前記反射光の受光レベルを、前記第2光センサの受光部を傾斜させない状態での前記反射光の受光レベルよりも低くしたことを特徴とする判別装置。
  2. 前記第1光センサ及び第2光センサは、前記対象物が載置される部分での反射光ではOFFとなることを特徴とする請求項1記載の判別装置。
  3. 画像が記録される印刷版を前記2種類の対象物の一方とすると共に、表面反射率が前記印刷版の表面反射率とは異なり積層された前記印刷版の間に配置される合紙を前記2種類の対象物の他方としたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の判別装置。
JP2000062666A 2000-03-07 2000-03-07 判別装置 Expired - Fee Related JP4381547B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062666A JP4381547B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 判別装置
EP01105260A EP1136403B1 (en) 2000-03-07 2001-03-05 Discriminating device
DE60104155T DE60104155T2 (de) 2000-03-07 2001-03-05 Unterscheidungsvorrichtung
US09/799,558 US6800868B2 (en) 2000-03-07 2001-03-07 Device for discriminating among print media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062666A JP4381547B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247254A JP2001247254A (ja) 2001-09-11
JP4381547B2 true JP4381547B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18582641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062666A Expired - Fee Related JP4381547B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 判別装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6800868B2 (ja)
EP (1) EP1136403B1 (ja)
JP (1) JP4381547B2 (ja)
DE (1) DE60104155T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60134283D1 (de) * 2000-09-26 2008-07-10 Rue De Int Ltd Dokumentzuführvorrichtung und Verfahren
JP3839342B2 (ja) * 2002-04-11 2006-11-01 株式会社リコー 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4328075B2 (ja) * 2002-04-22 2009-09-09 富士フイルム株式会社 感光性平版印刷版の製版システム及び製版方法
US6825484B2 (en) * 2002-09-23 2004-11-30 Creo Il. Ltd. Surface reflectivity discriminating device
US20040057051A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Creo Il. Ltd. Surface reflectivity discriminating device
JP2005249403A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 判別装置
US8570523B2 (en) 2010-09-02 2013-10-29 Eastman Kodak Company Method for discriminating between objects
JP5838719B2 (ja) * 2011-10-24 2016-01-06 株式会社リコー シート長計測装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804242A (en) * 1971-04-14 1974-04-16 Cx Processing Laboratories Photoelectric article sorter
US4014784A (en) * 1974-04-02 1977-03-29 W. A. Krueger Co. Sorting apparatus
US4998998A (en) * 1988-08-12 1991-03-12 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Sheet discriminating apparatus
US5211387A (en) * 1989-03-31 1993-05-18 De La Rue Systems Limited Method and apparatus for feeding articles
JPH0790949B2 (ja) * 1989-05-16 1995-10-04 シャープ株式会社 用紙検知装置
US5139339A (en) * 1989-12-26 1992-08-18 Xerox Corporation Media discriminating and media presence sensor
US5177543A (en) * 1991-06-28 1993-01-05 Eastman Kodak Company Detack enhancement for electrostatographic document copiers/printers
JPH0969960A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Brother Ind Ltd 印刷出力装置
JP3586365B2 (ja) * 1997-10-29 2004-11-10 ペンタックス株式会社 測光装置
US6085657A (en) * 1998-08-06 2000-07-11 Agfa Corporation Redirecting printing media in a prepress printing environment
US6217168B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-17 Hewlett-Packard Company Transparency detection in a tray
US6373044B1 (en) * 1999-03-16 2002-04-16 Tri-Tronics Company, Inc. Photoelectric sensor having a hysteresis control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1136403A1 (en) 2001-09-26
DE60104155D1 (de) 2004-08-12
US20010020688A1 (en) 2001-09-13
JP2001247254A (ja) 2001-09-11
EP1136403B1 (en) 2004-07-07
DE60104155T2 (de) 2004-11-11
US6800868B2 (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102540B2 (ja) 板状部材の枚葉方法
US6619208B2 (en) Conveying device using suction adherence for printing plates
JP4381547B2 (ja) 判別装置
JP2002321840A (ja) 印刷版の枚葉装置
JP2001261196A (ja) シート材位置決め方法及び装置
JPS6232864B2 (ja)
JP4343386B2 (ja) 印刷版自動露光装置
JP2002128294A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP4420552B2 (ja) 印刷版供給における迎えガイド機構
EP1136725B1 (en) Ball screw feed mechanism
JP4038006B2 (ja) 枚葉装置
JP2001247228A (ja) シート材の検出装置
JP2001092145A (ja) 印刷版の塵除去装置
JP2003076032A (ja) 印刷版の搬送案内装置
US6457414B1 (en) Printing plate discharging method and printing plate discharging device
JP2001151360A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP2001225975A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP2002265077A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP2005249403A (ja) 判別装置
JP2001261179A (ja) 搬送装置
JP2003312862A (ja) 画像形成装置
JPH0761617A (ja) 画像読取装置における原稿供給機構
JP2001150638A (ja) 印刷版の位置決め方法及び印刷版の位置決め装置
JP2001249464A (ja) 印刷版搬送装置
JP2002131926A (ja) 印刷版露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees