JP4379544B2 - リチウム電池用包材およびその製造方法 - Google Patents

リチウム電池用包材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4379544B2
JP4379544B2 JP2008538799A JP2008538799A JP4379544B2 JP 4379544 B2 JP4379544 B2 JP 4379544B2 JP 2008538799 A JP2008538799 A JP 2008538799A JP 2008538799 A JP2008538799 A JP 2008538799A JP 4379544 B2 JP4379544 B2 JP 4379544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
packaging material
mass
lithium battery
aluminum foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008538799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009041077A1 (ja
Inventor
昌由 鈴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4379544B2 publication Critical patent/JP4379544B2/ja
Publication of JPWO2009041077A1 publication Critical patent/JPWO2009041077A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/752Corrosion inhibitor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リチウム電池用包材およびその製造方法に関する。
本願は、2007年9月26日に日本国に出願された特願2007−249763号に基づく優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、パソコン、携帯電話などの携帯端末装置、ビデオカメラ、衛星などに用いられる電池として、超薄型化、小型化の可能なリチウム電池が盛んに開発されている。このようなリチウム電池に用いる包材として、従来の電池用包材として用いられている金属製の缶とは異なり、軽量で電池の形状を自由に選択できるという利点から、多層フィルム(例えば耐熱性基材層/アルミニウム箔層/熱融着性フィルム層のような構成)を袋状にしたものが用いられるようになってきた。
リチウム電池は、電池内容物として正極材、負極材と共に、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルなどの浸透力を有する非プロトン性の溶媒に、電解質(リチウム塩)を溶解した電解液、もしくは該電解液を含浸させたポリマーゲルからなる電解質層を含んでいる。このような浸透力を有する溶媒がシーラントとなる熱融着性フィルム層を通過すると、アルミニウム箔層と熱融着性フィルム層間のラミネート強度が低下し、最終的には電解液が漏れ出すといった問題があった。
また、電解質であるリチウム塩としてはLiPF、LiBFなどの塩が用いられる。これらの塩は水分との加水分解反応によりフッ酸を発生するので、金属面の腐食や多層フィルムの各層間のラミネート強度の低下を引き起こすことがあった。アルミニウム箔を用いることで、包材の表面からの水分浸入はほぼ遮断される。しかしながら、リチウム電池用包材は多層フィルムをヒートシールによって貼り合わせた構造をしており、シーラントとなる熱融着性フィルム層のシール部端面から浸入する水分によってリチウム塩の加水分解が懸念されている。そのため、アルミニウム箔層と熱融着性フィルム層との層間密着強度を強め、内容物耐性(耐電解液性や耐フッ酸性)を持たせることが必要であった。
さらに、リチウム電池は携帯型のモバイルに使用されることが多く、その使用環境が、例えば、真夏の車内などでは60〜70℃の高温下になる場合もある。このような高温環境においても、電解液に対して耐性を発揮するリチウム電池用包材が求められていた。
そこで、電解液や、電解質であるリチウム塩の加水分解により発生するフッ酸の影響による、アルミニウム箔層と熱融着性フィルム層間におけるデラミネーションを抑制するために各種手法が検討されている(特許文献1〜4参照。)。
特許文献1〜3には、押出ラミネートや熱ラミネートなどの手法によって作成された、電解液やフッ酸に対してもデラミネーションを起こさないリチウム電池用包材が開示されている。
特許文献4には、ドライラミネート法で用いるウレタン系接着剤を改良する手法が開示されており、これにより、耐電解液性を有するウレタン系接着剤が得られ、ドライラミネート法でも、デラミネーションを抑制した包材が作成できる。
ところで、近年、リチウム電池を包装するリチウム電池用包材の要求機能が高まっている。リチウム電池用包材の要求機能の一つとして耐水性が挙げられる。しかしながら、上述したように、従来は電解質であるリチウム塩の加水分解によりフッ酸が発生するということから、リチウム電池用包材の評価方法として水を用いる評価はほとんど行われていなかった。しかし、リチウム電池が使用される環境では、例えば、携帯電話を誤って水中に落とすといった事故は容易に考えられる。この場合、耐水性がないためにデラミネーションを引き起こしたり、過度な吸湿に伴うフッ酸発生量の増加によりアルミニウム箔が腐食し、結果、デラミネーションを引き起こしたりする恐れもある。よって、耐水性と共に耐フッ酸性のさらなる向上も求められる。
このような観点から、リチウム電池用包材の評価方法として耐水性を評価する必要性が徐々にではあるが増えつつある。なお、リチウム電池用包材の電解液評価に際しては、通常、短冊状にした包材サンプルに85℃で電解液浸漬処理を施す。その評価のハンドリングおよび耐水性評価を兼ねて、電解液浸漬処理後に水洗し、かつ水浸漬処理を行う方法が提案されている。さらに、予め数千ppmの水を滴下した電解液を用いて85℃で浸漬処理を行い、フッ酸が発生している条件下で評価する促進試験も行われている。
しかしながら、特許文献1〜3に記載のリチウム電池用包材では、耐水性が必ずしも十分ではなかった。また、特許文献4に記載の包材においても、耐水性という点では劣るものがあった。
また、リチウム電池は上述したような携帯型のモバイル用などの小型化の用途だけでなく、例えば自動車などの大型化の用途も進むと考えられている。特に自動車用途となると従来以上の耐電解液性、耐水性、耐フッ酸性の向上が求められる。
これらの耐性を付与させる最も効果的な方法として、アルミニウム箔に化成処理を施す方法が知られており、化成処理の一例としてクロメート処理が挙げられる。
例えば、特許文献5には、塗布型クロメート処理や、浸漬法によるクロメート処理など、多くのクロメート処理が開示されている。
また、クロメート処理に限らず化成処理を行うにあたっては、アルミニウム箔と化成処理によって形成される化成処理層とが傾斜構造を構成するように、アルミニウム箔にエッチング機能を付与させる場合もある。このような点から、処理剤として、各種無機酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、フッ酸またはこれらの塩が用いられることがある。
しかしながら、特許文献5に記載のようなクロメート処理において、6価クロムを主成分として用いる材料は環境有害物質として指定されており、機能は良好であるが、環境面的に好ましくない材料である。そのため3価クロムが用いられるようになってきたが、6価クロムと同等の機能が得られにくく、また、クロムを用いている以上、クロメート処理は環境面的に好ましくないといった課題がある。
また、化成処理の際に用いられる処理剤は、塗工装置の腐食を伴うことが多く、塗工装置の制約を受けるだけでなく作業環境の悪化を伴いやすい。
さらに、これらの処理剤の密着性を向上させるため、酸浴やアルカリ浴で浸漬処理を行い、脱脂・エッチングを施す工程を電池用包材の製造工程中に設ける場合もある。しかしながら、これらの工程は耐電解液性を付与させるという点で必要な工程ではあるが、処理単価が高く、電池用包材の製造上、律速になる工程であることから、極力工程の簡素化を図りたいのが現状である。
特開2001−243928号公報 特開2004−42477号公報 特開2004−142302号公報 特開2002−187233号公報 特開2002−144479号公報
本発明は上記事情を考慮したものであり、環境面的に負荷を与えることなく、かつ、工程簡素化を果たすことが可能で、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性に優れたリチウム電池用包材およびその製造方法の実現を目的とする。
本発明のリチウム電池用包材は、基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層が順次積層されてなるリチウム電池用包材であって、前記コーティング層が、希土類元素系酸化物100質量部に対してリン酸またはリン酸塩が1〜100質量部配合された層(A)と、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(X)とを含む。
本発明においては、前記層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m)と、前記層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m)との関係が、2≧x/aであることが好ましい。
また、前記層(A)が、前記アルミニウム箔層上に直接積層されていることが好ましい。
さらに、前記層(A)の単位面積当たりの質量aが0.010〜0.200g/mであることが好ましい。
また、前記コーティング層が、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)をさらに含む多層構造であることが好ましい。
さらに、前記層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m)と、前記層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m)と、前記層(Y)の単位面積当たりの質量y(g/m)との関係が、2≧(x+y)/aであることが好ましい。
本発明のリチウム電池用包材は、基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層が順次積層されてなるリチウム電池用包材であって、前記コーティング層が、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを有する層(M)を含み、前記リン酸またはリン酸塩が、前記希土類元素系酸化物100質量部に対して、1〜100質量部配合されている。
本発明においては、前記コーティング層が、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)をさらに含む多層構造であることが好ましい。
また、前記カチオン性ポリマーが、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンとカルボン酸を有するポリマーからなる(made of)イオン高分子錯体、アクリル主骨格に1級アミンをグラフトさせた1級アミングラフトアクリル樹脂、ポリアリルアミンまたはその誘導体、アミノフェノールよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
さらに、前記アニオン性ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸またはその塩、あるいは(メタ)アクリル酸またはその塩を主成分とする共重合体であることが好ましい。
また、前記架橋剤が、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキシル基、オキサゾリン基のいずれかの官能基を有する化合物とシランカップリング剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
さらに、前記希土類元素系酸化物が、酸化セリウムであることが好ましい。
また、前記リン酸またはリン酸塩が、縮合リン酸または縮合リン酸塩であることが好ましい。
さらに、前記接着樹脂層が、下記(i)または(ii)であり、前記第2の接着剤層が下記(iii)であることが好ましい。
(i):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)。
(ii):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)(30〜99質量%)に、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)と((β)+(γ):1〜70質量%)を配合した樹脂組成物。ただし、(β)+(γ)=100において、(β):(γ)=10〜90質量:90〜10。
(iii):ポリオール成分を主剤成分とし、イソシアネート化合物またはその誘導体を硬化剤成分としたポリウレタン系接着剤。
本発明のリチウム電池用包材の製造方法は、基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層を順次積層する工程を有するリチウム電池用包材の製造方法であって、希土類元素系酸化物と、該希土類元素系酸化物100質量部に対して1〜100質量部のリン酸またはリン酸塩とを含むコーティング組成物(A)を、前記アルミニウム箔層上に塗工し、乾燥させて層(A)を形成させた後に、該層(A)上に、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(X)を塗工し、乾燥させて層(X)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層する。
本発明においては、さらに前記層(A)または層(X)上に、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(Y)を塗工し、乾燥させて層(Y)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層することが好ましい。
また、本発明のリチウム電池用包材の製造方法は、基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層を順次積層する工程を有するリチウム電池用包材の製造方法であって、希土類元素系酸化物と、該希土類元素系酸化物100質量部に対して1〜100質量部のリン酸またはリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを含むコーティング組成物(M)を、前記アルミニウム箔層上に塗工し、乾燥させて層(M)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層する。
本発明においては、前記コーティング組成物(M)は、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩との合計の質量a’(g)と、アニオン性ポリマーと該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量x’(g)との関係が、2≧x’/a’を満たすことが好ましい。
さらに前記層(M)上に、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(Y)を塗工し、乾燥させて層(Y)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層することが好ましい。
また、前記コーティング組成物(M)およびコーティング組成物(Y)は、前記質量a’(g)と、前記質量x’(g)と、カチオン性ポリマーと該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量y’(g)と、の関係が、2≧(x’+y’)/a’を満たすことが好ましい。
本発明によれば、環境面的に負荷を与えることなく、かつ、工程簡素化を果たすことが可能で、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性に優れたリチウム電池用包材およびその製造方法が実現できる。
本発明のリチウム電池用包材の一例を示す断面図である。 本発明のリチウム電池用包材の他の例を示す断面図である。 本発明のリチウム電池用包材の他の例を示す断面図である。 本発明のリチウム電池用包材の他の例を示す断面図である。 ドライラミネート構成を有する本発明のリチウム電池用包材の一例を示す断面図である。 ドライラミネート構成を有する本発明のリチウム電池用包材の他の例を示す断面図である。 ドライラミネート構成を有する本発明のリチウム電池用包材の他の例を示す断面図である。 ドライラミネート構成を有する本発明のリチウム電池用包材の他の例を示す断面図である。
符号の説明
10、20、30、40:リチウム電池用包材 11:基材層 12:第1の接着剤層 13:アルミニウム箔層 14:コーティング層 14a:層(A) 14x:層(X) 14y:層(Y) 14m:層(M) 15:接着樹脂層 15a:第2の接着剤層 16:シーラント層
以下、本発明について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明のリチウム電池用包材の第1の実施形態例を示す断面図である。図1に示すリチウム電池用包材10は、基材層11の一方の面に、第1の接着剤層12、アルミニウム箔層13、コーティング層14、接着樹脂層15、シーラント層16が順次積層されてなる。
<コーティング層>
図1に示す例のコーティング層14は、希土類元素系酸化物100質量部に対してリン酸またはリン酸塩が1〜100質量部配合された層(A)(以下、「層(A)」という。)14aと、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(X)(以下、「層(X)」という。)14xとからなる多層構造である。
ところで、リチウム電池用包材は、あらゆる場合を想定して検討することが望ましい。
例えば、リチウム電池の外装材の多くは冷間成形法により作成される。その成形時における金型と接着樹脂層/シーラント層間の摩擦によるわずかな欠陥やピンホールなどによって、リチウム電池用包材の中間層であるアルミニウム箔層が電解液と直接接触する可能性が考えられる。従って、より過酷な評価条件においてもアルミニウム箔を保護する機能が望まれる。
そこで、本発明者らはアルミニウム箔の腐食に関しさらに鋭意検討を行った結果、従来のクロメート処理などを施すことにより得られる効果と同様のアルミニウム箔の腐食防止効果(インヒビター効果)を有し、かつ、環境面的にも好適な材料として希土類元素系酸化物を用いるに至った。
(希土類元素系酸化物)
希土類元素系酸化物としては、例えば、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ネオジウム、酸化ランタンなどが挙げられる。中でも酸化セリウムが好ましい。
本発明において、層(A)14aを形成させる際には、リン酸またはリン酸塩を分散安定化剤として用い、希土類元素系酸化物を分散安定化させてゾル状態にしたもの(希土類元素系酸化物ゾル)を使用してもよい。このような場合、特に、平均粒径が100nm以下の希土類元素系酸化物ゾルが好ましい。希土類元素系酸化物ゾルには、例えば水系、アルコール系、炭化水素系、ケトン系、エステル系、エーテル系など各種溶媒を用いることができ、特に水系の希土類元素系酸化物ゾルを用いるのが好ましい。
前記分散安定化剤としては、リン酸またはリン酸塩の他にも、硝酸、塩酸などの無機酸、酢酸、りんご酸、アスコルビン酸、乳酸などの有機酸を用いてもよいが、リン酸またはリン酸塩が分散安定化剤として特に好ましい。リン酸またはリン酸塩を分散安定化剤として用いることにより、希土類元素系酸化物を分散安定化するだけでなく、リン酸のアルミキレートの能力を利用したアルミニウム箔との密着性の向上、フッ酸の影響で溶出したアルミニウムイオンの捕獲(すなわち、不動態の形成)による耐電解液性の付与、低温でもリン酸の脱水縮合が起こりやすいことによる層(A)14aの凝集力の向上などが期待できる。凝集力が向上することで、リチウム電池用包材の強度物性も良好となる傾向にある。
リン酸またはリン酸塩などのリン酸化合物としては、オルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、またはこれらのアルカリ金属塩やアンモニウム塩が挙げられる。また、その他にも、リン酸アルミニウムやリン酸チタンなどの各種塩を用いてもよい。さらには、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、ヘキサメタリン酸、ウルトラメタリン酸などの縮合リン酸、またはこれらのアルカリ金属塩やアンモニウム塩(縮合リン酸塩)が、機能発現の点から好ましい。特に、ゾル状態の希土類元素系酸化物(すなわち、希土類元素系酸化物ゾル)を用いて層(A)14aを形成させる場合、乾燥造膜性(すなわち、乾燥能力や熱量)を考慮すると、低温での反応性に優れる分散安定化剤が好ましい。よって、リン酸塩を形成する塩としては、低温での脱水縮合性に優れるNaイオン塩が好ましい。また、水溶性の塩が好ましい。
層(A)14aは、上述した希土類元素系酸化物100質量部に対してリン酸またはリン酸塩が1〜100質量部配合されて形成される。リン酸またはリン酸塩の配合量は5〜50質量部が好ましく、5〜20質量部がより好ましい。リン酸またはリン酸塩の配合量が上記下限値より少ないと、得られる希土類元素系酸化物ゾルの安定化が低下すると共に、リチウム電池用包材としての機能が不十分となる。一方、配合量が上記上限値より多くなると、希土類元素系酸化物ゾルの機能が低下する。
なお、上述したように、分散安定化剤としてリン酸塩を用いる場合、リン酸塩を形成する塩としてはNaイオン塩が好ましいが、そのリン酸塩の配合量が上記範囲より多くなると、上述したような弊害が生じることはいうまでもない。
このように、希土類元素系酸化物にリン酸化合物を配合させることで、希土類元素系酸化物の分散安定化だけでなく、アルミニウム箔の腐食に対するインヒビター効果を付与させることができる。また、リン酸化合物のアルミニウム箔への密着性を向上させることも可能となり、耐電解液性という点で相乗的な効果を発現できる。
本発明によれば、コーティング層14が、上述したような層(A)14aを含むことにより、6価クロムなどの環境的に有害な物質を用なくとも、一般的なコーティング方法でアルミニウム箔などの金属箔の腐食防止効果を得ることが可能となる。
ところで、クロメート処理に代表される通常の化成処理では、アルミニウム箔層と化成処理層との間に傾斜構造を形成させる。そのため、特にフッ酸、塩酸、硝酸、硫酸あるいはこれらの塩を配合した化成処理剤を用いてアルミニウム箔に処理を施し、クロムやノンクロム系の化合物と作用させて化成処理層をアルミニウム箔に形成させる場合が多い。その化成処理の一例としてリン酸クロメート処理が挙げられ、これは浸漬型でも樹脂バインダーを用いた塗布型でもその基本原理は同じである。しかしながらこれらの化成処理剤は酸を用いていることから、作業環境やコーティング装置の腐食を伴うものである。
一方、上述したような、本発明で用いるコーティング層は、アルミニウム箔に対して傾斜構造を形成させる必要がなく、そのような点で化成処理とは定義が異なるものである。そのため、コーティング剤の性状も酸性やアルカリ性や中性に拘ることは無い。
(アニオン性ポリマー)
本発明者らは、リチウム電池用包材10で要求される耐電解液性や耐フッ酸性などの耐性を向上させるべく様々な化合物を用い鋭意検討を行った結果、アニオン性ポリマーが層(A)の安定性を向上させる化合物であることを見出した。その効果としては、硬くて脆い層(A)をアクリル系樹脂成分で保護したり、希土類元素系酸化物ゾルに含まれるリン酸塩由来のイオンコンタミ(特にNaイオン由来の汚染)をトラップしたり(カチオンキャッチャー)する効果が挙げられる。
一般的に、リチウム電池用包材の用途に限らず、例えば腐食性化合物によりアルミニウム箔の腐食を防止する目的で設けられる保護層中に、イオンコンタミ、特にNaイオンなどのアルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンが含まれると、このイオンコンタミを起点にして保護層が侵されてしまうという問題点がある。従って、上述した希土類元素系酸化物ゾル中に含まれるNaイオンなどのイオンコンタミを固定化させる目的でアニオン性ポリマーを用いることが、リチウム電池用包材の耐性を向上させるという点で効果的である。
前記アニオン性ポリマーとしては、カルボキシル基を有するポリマーが挙げられ、具体的にはポリ(メタ)アクリル酸またはその塩、あるいは(メタ)アクリル酸またはその塩を主成分とする共重合体が挙げられる。共重合体として用いられる成分としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート系モノマー;(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミドやN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基など)、N−アルコキシ(メタ)アクリルアミドやN,N−ジアルコキシ(メタ)アクリルアミド、(アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基など)、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有モノマー;(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシランなどのシラン含有モノマー;(メタ)アクリロキシプロピルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマーを共重合させたもの等が挙げられる。
このようにアニオン性ポリマーはリチウム電池用包材には有効な材料であり、アニオン性ポリマーを有する層(X)を、上述した層(A)と組み合わせて用いることで、より一層、機能性の向上が期待できる。
ところで、リチウム電池用包材の耐水性評価の実施において水浸漬を行うことを考慮して、コーティング層14にはアンカーコート剤としての耐水性・耐水接着性が備わることが求められる。カルボキシル基などのアニオン性基を有するアニオン性ポリマーは、希土類元素系酸化物を含む層(A)中のイオンコンタミを補足するという点で有効であるが、水系であるためアニオン性ポリマーを単独で用いると、耐水性に劣るという結果を招く。
そこで、本発明者らは、電解液評価後の水浸漬に伴うデラミネーションの課題について鋭意検討した結果、アニオン性ポリマーが耐水性に劣る要因として、アニオン性ポリマーが水に溶解することや、接着界面での耐水性に問題があることに注目した。さらに、要因の解決策としては、前者は架橋剤を添加すること、後者は接着界面で相互作用を形成させることが挙げられるが、後者の要因の一つが前者であることから、前者を改善することにより後者も解決することを見出した。これらの知見により、耐水性の問題を解決するに至った。
(架橋剤)
アニオン性ポリマーを架橋構造にするための架橋剤としては、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキシル基、オキサゾリン基のいずれかの官能基を有する化合物とシランカップリング剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
イソシアネート基を有する化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートまたはその水素添加物;ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートまたはその水素添加物;イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート類、またはこれらイソシアネート類をトリメチロールプロパンなどの多価アルコールと反応させたアダクト体や、イソシアネート類を水と反応させることで得られたビューレット体;三量体であるイソシアヌレート体などのポリイソシアネート類、またはこれらポリイソシアネート類をアルコール類、ラクタム類、オキシム類などでブロック化させたブロックポリイソシアネートなどが挙げられる。
グリシジル基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類とエピクロルヒドリンを作用させたエポキシ化合物;グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの多価アルコール類とエピクロルヒドリンを作用させたエポキシ化合物;フタル酸テレフタル酸、シュウ酸、アジピン酸などのジカルボン酸とエピクロルヒドリンとを作用させたエポキシ化合物などが挙げられる。
カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、各種脂肪族あるいは芳香族ジカルボン酸などが挙げられ、さらにはポリ(メタ)アクリル酸やポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ(土類)金属塩を用いてもよい。
オキサゾリン基を有する化合物としては、オキサゾリンユニットを2つ以上有する低分子化合物を用いることができる。また、イソプロペニルオキサゾリンのように重合性モノマーを用いる場合には、アクリル系モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルなどと共重合させたものを用いることができる。
さらに、架橋剤として、アミンと官能基を選択的に反応させ、架橋点をシロキサン結合にすることの可能な、シランカップリング剤を用いるのが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシランが挙げられる。特に、カチオン性ポリマーあるいはその共重合物との反応性を考慮するとβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシランが好適である。
これら架橋剤はアニオン性ポリマー100質量部に対して、1〜50質量部配合するのが適切である。架橋剤の配合量が上記下限値より少ないと、架橋構造が不十分となる。一方、配合量が上記上限値より多くなると、塗液ポットライフが低下する恐れがある。
架橋剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、架橋剤とシランカップリング剤を併用してもよい。
上述したように、アニオン性ポリマーはイオンコンタミを補足する点で非常に効果的な材料である。また、架橋剤を添加することにより、耐水性も向上できる。従ってコーティング層14が、図1に示すようにアニオン性ポリマーを有する層(X)14xを備えることで、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性がより向上する。
しかしながら、上述したようなアニオン性ポリマーを有する層(X)14xはアルミニウム箔を腐食から守る機能は持たない。そこで、図1に示すようにコーティング層14を、層(X)14xと共に、層(A)14aを備えた多層構造とすることにより、アルミニウム箔などの金属箔の腐食防止効果が得られるようになる。
なお、詳しくは後述するが、層(A)14aは、図1示すようにアルミニウム箔層13上に直接積層していることが好ましい。また、層(A)14aは、上述したようにリン酸またはリン酸塩により希土類元素系酸化物が分散安定化されたゾル状態のもの(希土類元素系酸化物ゾル)により形成されるので、層(A)14aは実質上、希土類元素系酸化物のゾル粒子が密集した構造となっている。一方、層(X)14xは、ゾル粒子が密集した層(A)14aの間隙を埋めながら、かつ層(A)14a上に積層している。すなわち、層(X)14xを構成するコーティング組成物(X)が、層(A)14aの間隙に浸透しながら層(A)14a上に塗工され、層(X)14xを形成する。この際、層(A)14aの間隙に浸透したコーティング組成物(X)が熱架橋されることで、層(X)14xは層(A)14aの保護層的な効果を発現する。
層(X)14xが層(A)14aの保護層的な役割をより効果的に発現するためには、層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m)と、層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m)との関係が、2≧x/aを満たせばよい。
各層の質量の関係(x/a)が上記範囲を超える場合でも、層(X)14xが層(A)14aの保護層的な役割を果たすことは可能であるが、この場合、層(A)14aの間隙を埋める割合に加えて、層(A)14a上に積層される層(X)14xの割合が必要以上に増えることになる。層(X)14x中のアニオン性ポリマーは、単独で存在するよりも、層(X)14x中において層(A)14a中の希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化する方が耐電解液性や耐フッ酸性の機能をより効果的に発現する傾向にある。従って、各層の質量の関係(x/a)が上記範囲を超えると、結果として層(A)14a中の希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化せずに単独で存在するアニオン性ポリマーの割合が増えるので、耐電解液性や耐フッ酸性の機能が十分に発揮されなくなる場合があり、耐電解液性や耐フッ酸性が低下する恐れがある。また、コーティング組成物(X)の塗工量が増えるので、硬化しにくくなる場合もある。コーティング組成物(X)を十分に硬化させるためには、乾燥温度を高く設定したり、硬化時間を長く設定したりすればよいが、その結果、生産性が低下する恐れがある。よって、生産性を維持しつつ、耐電解液性や耐フッ酸性を向上させる観点から、各層の質量の関係(x/a)は2≧x/aであることが好ましく、1.5≧x/a≧0.01であることがより好ましく、1.0≧x/a≧0.1であることが特に好ましい。
なお、上記関係は層の質量を基準としているが、各層の比重を求めることができれば、コーティング層14の厚さに換算することもできる。コーティング層14の厚さは、上記関係を満たせば特に制限されるものではないが、例えば0.01〜10μmとなるのが好ましい。
層(A)14aの単位面積当たりの質量aは、0.010〜0.200g/mであることが好ましく、0.040〜0.100g/mであることがより好ましい。質量aが上記下限値より小さくなると、アルミニウム箔の腐食防止効果を有する希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩の絶対量が少なくなるため、耐電解液性や耐フッ酸性が得られにくくなる。一方、質量aが上記上限値より大きくなると、本発明で用いる希土類元素系酸化物ゾルの乾燥に伴うゾル・ゲル反応が進行しにくくなり(すなわち、熱量不足になりゾル・ゲル反応が進行しにくくなり)、希土類元素系酸化物ゾルの凝集力が低下し、リチウム電池用包材とした際の強度物性を低下させる恐れがある。従って、層(A)14aの単位面積当たりの質量aが上記範囲内であれば、耐電解液性を保持すると共に、希土類元素系酸化物ゾルの凝集力を維持できるので、リチウム電池用包材に求められる強度を十分に付与できる。
<アルミニウム箔層>
アルミニウム箔の材質としては、一般の軟質アルミニウム箔を用いることができるが、さらなる耐ピンホール性、及び成形時の延展性を付与させる目的で、鉄を含むアルミニウム箔を用いるのが好ましい。鉄の含有量はアルミニウム箔100質量%中、0.1〜9.0質量%であることが好ましく、0.5〜2.0質量%であることがより好ましい。鉄の含有量が上記下限値より少ないと耐ピンホール性、延展性を十分に付与させることができず、一方、上記上限値よりも多いと柔軟性が損なわれる。
また、図1に示すアルミニウム箔層13の厚さは、バリア性、耐ピンホール性、加工性を考慮して9〜200μmであることが好ましく、15〜100μmであることがより好ましい。
アルミニウム箔としては、未処理のアルミニウム箔も用いてもよいが、耐電解液性を付与する点で脱脂処理を施したアルミニウム箔を用いるのが望ましい。脱脂処理としては、大きく区分するとウェットタイプとドライタイプが挙げられる。
ウェットタイプでは、酸脱脂やアルカリ脱脂などが挙げられる。酸脱脂に使用する酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸などの無機酸が挙げられ、これら酸は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、アルミニウム箔のエッチング効果を向上させるという観点から、必要に応じてFeイオンやCeイオンなどの供給源となる各種金属塩を配合しても構わない。アルカリ脱脂に使用するアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウムなどの強エッチングタイプが挙げられる。また、弱アルカリ系や界面活性剤を配合したものを用いてもよい。これらの脱脂は浸漬法やスプレー法で行われる。
ドライタイプの方法の一つとして、アルミニウムを焼鈍処理する(annealing)工程で、脱脂処理を行う方法が挙げられる。
また、脱脂処理としては、上記の他にも、フレーム処理やコロナ処理などが挙げられる。さらには特定波長の紫外線を照射して発生する活性酸素により、汚染物質を酸化分解・除去するような脱脂処理も挙げられる。
本発明においては、上述したウェットタイプの脱脂処理やエッチングレベルまでの処理を施さなくても、ドライタイプの脱脂処理で十分な耐電解液性を付与させることが可能である。すなわち、アルミニウムを軟質化するために施される焼鈍処理の際に、同時に行われる脱脂処理程度でも十分に耐電解液性を付与させることが可能である。この特性は、上述したように、コーティング層14が、層(A)14aと層(X)14xとを含む多層構造であることによるものといえる。特に希土類元素系酸化物として、リン酸またはリン酸塩により分散安定化した希土類元素系酸化物のゾルを用いた場合に効果的である。
<接着樹脂層>
図1〜図4に示す構成はコーティング層14とシーラント層16の間に接着樹脂層15を設けた構成であり、押出ラミネーションや熱ラミネーションなどの手法によって製造される。接着樹脂層15は、下記(i)または(ii)であることが好ましい。また、接着樹脂層15の厚さは、1〜40μmであることが好ましく、5〜20μmであることがより好ましい。
(i):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)。
(ii):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)(30〜99質量%)に、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)と((β)+(γ):1〜70質量%)を配合した樹脂組成物。ただし、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)の質量比が、(β)+(γ)=100において、(β):(γ)=10〜90:90〜10である。なお、(α)+{(β)+(γ)}=100質量%とする。
接着樹脂層15が上記(ii)の場合、酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)が99質量%より多いと耐電解液性に劣り、30質量%より少ないと後述するシーラント層16との接着性に劣る。好ましくは酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)を60〜80質量%配合する。
一方、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)の質量比が上記範囲を逸脱すると耐電解液性が劣化する。好ましくは、(β):(γ)=50〜80:80〜50である。
酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)としては、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸などをグラフト変成させた酸変成ポリオレフィン樹脂が好ましい。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、低密度、中密度、高密度のポリエチレン;エチレン−αオレフィン共重合体;ホモ、ブロック、またはランダムポリプロピレン;プロピレン−αオレフィン共重合体などが挙げられる。これらポリオレフィン樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、上述した樹脂を有機溶媒に分散させたディスパージョンタイプを用いてもよく、これにより各種接着に有効な添加剤や、後述するイソシアネート化合物またはその誘導体(β)およびシランカップリング剤(γ)を配合することが可能になる。
イソシアネート化合物またはその誘導体(β)としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートまたはその水素添加物;ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートまたはその水素添加物;イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート類、またはこれらのジイソシアネート類をトリメチロールプロパンなどの多価アルコールと反応させたアダクト体、ジイソシアネート類を水と反応させることで得られたビューレット体;三量体であるイソシアヌレート体などのポリイソシアネート類、またはこれらのポリイソシアネート類をアルコール類、ラクタム類、オキシム類などでブロック化させたブロックポリイソシアネート類などが挙げられる。
これらのイソシアネート化合物またはその誘導体(β)は有機溶剤系、水系どちらでも構わない。
シランカップリング剤(γ)としてはビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
特にシランカップリング剤(γ)は酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)と反応性がある官能基を有するのが好ましい。このような観点から、シランカップリング剤(γ)としてはエポキシシラン、アミノシランを用いてもよく、反応性としては低いがイソシアネートシランを用いてもよい。
<接着剤層>
図5〜8に示す構成は、コーティング層14とシーラント層16の間に第2の接着剤層15aを設けた構成であり、ドライラミネートなどの手法によって製造される。この第2の接着剤層15a、または、図1〜4に示す基材層11とアルミニウム箔層13の間に設けた第1の接着剤層12の材料としては、各種ポリオールを主剤成分とし、イソシアネート化合物またはその誘導体を硬化剤成分としたポリウレタン系接着剤が挙げられる。
主剤成分となるポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオールなどが挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸などの脂肪族系の二塩基酸;及びイソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族系の二塩基酸の一種以上と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ドデカンジオールなどの脂肪族系のジオール;シクロヘキサンジオール、水添キシリレングリコールなどの脂環式系のジオール;及びキシリレングリコールなどの芳香族系のジオールの一種以上とを用いて得られる化合物が挙げられる。また、これらのポリオールに含まれる水酸基をイソシアネート化合物により鎖伸長を行ったポリウレタンポリオールを用いることも可能である。
硬化剤成分となるイソシアネート化合物またはその誘導体としては、すでに<接着樹脂層>で記載した材料を用いることが可能である。通常、ドライラミネート用で用いるポリウレタン系接着剤であれば、基本組成は上記主剤と硬化剤の組み合わせで十分であるが、その他接着特性を向上させる目的や各種耐性を付与させる目的で、他の添加剤を配合しても構わない。その一例としては、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、リン系化合物、シランカップリング剤などが挙げられる。
図1〜8に示す第1の接着剤層12と第2の接着剤層15aの厚さは、1〜10μmであることが好ましく、3〜7μmであることがより好ましい。また、第1の接着剤層12と第2の接着剤層15aは同じタイプのポリウレタン系接着剤でも異なるタイプのポリウレタン系接着剤でも構わない。
<シーラント層>
図1に示すシーラント層16を構成する成分としては、ポリオレフィン樹脂、または、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸などをグラフト変成させた酸変成ポリオレフィン樹脂が挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、接着樹脂層の説明において先に例示した各種ポリオレフィン樹脂の中から、1種以上を選択して使用してもよい。
また、シーラント層16は単層フィルムであっても、複数の層を積層させた多層フィルムであってもよい。必要とされる機能に応じて、例えば、防湿性を付与するという点ではエチレン−環状オレフィン共重合体やポリメチルペンテンなどの樹脂を介在させた多層フィルムを用いてもよい。
さらに、シーラント層16には各種添加剤、例えば、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤などを配合してもよい。
シーラント層16の厚さは、10〜100μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましい。
<基材層>
図1に示す基材層11は、リチウム電池製造時のシール工程における耐熱性付与、加工や流通の際に起こりうるピンホール対策という目的で設けるものであり、基材層11としては絶縁性を有する樹脂層を用いるのが好ましい。そのような樹脂層としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルムなどの延伸または未延伸フィルムを使用することができる。また、これらのフィルムは単層または2層以上積層した多層フィルムとして使用することができる。成形性、耐熱性、耐ピンホール性、絶縁性を向上させるという点で、延伸ポリアミドフィルムや延伸ポリエステルフィルムが好適である。
基材層11の厚さは、6〜40μmが好ましく、10〜25μmがより好ましい。基材層11の厚さが上記範囲よりも薄いと、耐ピンホール性、絶縁性が低下する。一方、厚さが上記範囲よりも厚くなると、成形しにくくなる。
<リチウム電池用包材の製造方法>
次に、図1に示す本発明のリチウム電池用包材10の製造方法について記載するが、本発明はこれに限定されない。
(アルミニウム箔層へのコーティング層の積層工程)
コーティング層14は、アルミニウム箔層13上に層(A)14aが直接積層していることが好ましい。アルミニウム箔層13上に層(A)14aを直接積層させることで、アルミニウム箔層13の腐食をより抑制できる。
従って、まず、希土類元素系酸化物と、該希土類元素系酸化物100質量部に対して1〜100質量部のリン酸またはリン酸塩とを含むコーティング組成物(A)を、アルミニウム箔層13上へ塗工し、乾燥・硬化・焼き付けを行い、層(A)14aを形成させる。次いで、層(A)14a上に、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(X)を塗工し、乾燥・硬化・焼き付けを行い、層(X)14xを形成させる。このようにして、層(A)14aと層(X)14xとからなるコーティング層14を、アルミニウム箔層13上に積層させる。
なお、コーティング組成物(A)にはゾルの安定化剤としてリン酸またはリン酸塩を配合する。このリン酸またはリン酸塩を利用することで更なる機能、つまりアルミニウムへの腐食防止効果が期待できる。
塗工方法としては、公知の方法が用いられるが、例えば、グラビアコーター、グラビアリバースコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、ダイコーター、バーコーター、キスコーター、コンマコーターなどが挙げられる。
なお、上述したように、アルミニウム箔層13は、未処理のアルミニウム箔を用いてもよく、ウェットタイプまたはドライタイプにて脱脂処理を施したアルミニウム箔を用いてもよい。
(基材層とアルミニウム箔層の貼り合わせ工程)
コーティング層14を積層したアルミニウム箔層13と、基材層11とを貼り合わせる。貼り合わせの方法としては、ドライラミネーション、ノンソルベントラミネーション、ウエットラミネーションなどの手法を用い、上述した接着剤にて両者を貼り合わせ、基材層11/第1の接着剤層12/アルミニウム箔層13/コーティング層14からなる積層体を作成する。
(シーラント層の積層工程)
前記積層体上にシーラント層16を積層する。積層の方法としては、ドライプロセスとウェットプロセスが挙げられる。
ドライプロセスの場合は、前記積層体のコーティング層14上に接着樹脂を押出ラミネートし、さらにインフレーション法またはキャスト法により得られるシーラント層16を積層して、リチウム電池用包材10を製造する。なお、コーティング層14はこの押出ラミネーションの際にインラインで設けてもよい。その後、コーティング組成物と接着樹脂との密着性を向上させる目的で、熱処理(エージング処理や熱ラミネーションなど)を施すことも可能であるが、本発明においては、上述したような層構成を形成させることで、押出ラミネート時の少ない熱量でも密着性に優れるリチウム電池用包材10が得られる。
また、インフレーション法またはキャスト法にて、接着樹脂とシーラント層16とで多層フィルムを作成し、該多層フィルムを積層体上に熱ラミネーションにより積層させることも可能である。
ウェットプロセスの場合は、酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)の分散液(dispersion)を、前記積層体のコーティング層14上に塗工し、酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)の融点以上の温度で溶媒を飛ばし、樹脂を溶融軟化させて、焼き付けを行う。その後、シーラント層16を熱ラミネーションなどの熱処理により積層させて、リチウム電池用包材10を製造する。
塗工方法としては、アルミニウム箔層へのコーティング層の積層工程の説明で先に例示した各種塗工方法が挙げられる。
[第2実施形態]
図2は、本発明のリチウム電池用包材20の第2の実施形態例を示す断面図である。以下、具体的に説明する。なお、図2において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略することがある。
<コーティング層>
図2に示す例のコーティング層14は、層(A)14aと層(X)14xに加えて、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)(以下、「層(Y)」という。)14yをさらに含む多層構造である。
なお、図2に示す例では、アルミニウム箔層13上に層(A)14a、層(X)14x、層(Y)14yの順で各層が積層した多層構造となっているが、層(X)14xと層(Y)14yが入れ替わっていてもよい。
また、層(A)および層(X)については、第1実施形態で説明した層(A)および層(X)と同様である。
(カチオン性ポリマー)
本発明者らは、さらに検討した結果、カチオン性ポリマーが耐電解液性や耐フッ酸性に特に優れる化合物であることも見出した。この要因としては、フッ素イオンをカチオン基でトラップすること(アニオンキャッチャー)で、リチウム電池用包材の中間層であるアルミニウム箔のダメージを抑制するためと推測される。
前記カチオン性ポリマーとしてはアミンを含有するポリマーが挙げられ、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンとカルボン酸を有するポリマーからなるイオン高分子錯体、アクリル主骨格に1級アミンをグラフト重合させた1級アミングラフトアクリル樹脂、ポリアリルアミンまたはその誘導体、アミノフェノールが好ましい。特に好適なのはポリアリルアミンまたはその誘導体である。
ポリエチレンイミンとイオン高分子錯体を形成するカルボン酸を有するポリマーとしては、ポリアクリル酸またはそのイオン塩などのポリカルボン酸(塩)、あるいはこれにコモノマーを導入させた共重合体や、カルボキシメチルセルロースまたはそのイオン塩などのカルボキシル基を有する多糖類が挙げられる。
ポリアリルアミンとしては、アリルアミン、アリルアミンアミド硫酸塩、ジアリルアミン、ジメチルアリルアミンなどの単独重合体あるいは共重合体を用いることが可能である。これらのアミンはフリーのアミンであっても、酢酸や塩酸によって安定化したアミンであってもよい。また、共重合体成分として、マレイン酸、二酸化イオウなどを用いることも可能である。さらに、1級アミンを部分メトキシ化させることで熱架橋性を付与させたタイプを用いることも可能である。
なお、アミノフェノールの場合も、1級アミンを部分メトキシ化させることで熱架橋性を付与させたタイプを用いることが可能である。
これらカチオン性ポリマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カチオン性ポリマーは、フッ酸のトラップという点で非常に効果的な材料であり、カチオン性ポリマーを含む層(Y)14yを、上述した層(A)14aおよび層(X)14xと組み合わせて用いることで、より一層、機能性の向上が期待できる。しかしながら、アニオン性ポリマーの場合と同様に、カチオン性ポリマーは水系であるため単独で用いてしまうと、耐水性に劣るという結果を招く。従って、層(Y)14yには、カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含有することが好ましい。
架橋剤としては、第1実施形態の説明において先に例示した架橋剤の中から、1種以上を選択して使用してもよい。
これら架橋剤はカチオン性ポリマー100質量部に対して、1〜50質量部配合するのが適切である。架橋剤の配合量が上記下限値より少ないと、架橋構造が不十分となる。一方、配合量が上記上限値より多くなると、塗液ポットライフが低下する恐れがある。
なお、カチオン性ポリマーが、ポリアリルアミンの1級アミンをメトキシカルボニル化させたポリアリルアミンの誘導体である場合は、熱架橋性を有するため、架橋剤を配合しなくても架橋剤を配合したものと実質的に同等と見なす。また、カチオン性ポリマーやアニオン性ポリマーを架橋させる方法としては、上述した架橋剤を用いる以外にも、チタニウムやジルコニウム化合物を架橋剤として用いてイオン架橋などの架橋構造を形成させる方法を用いても構わない。
架橋剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、架橋剤とシランカップリング剤を併用してもよい。
上述したように、アニオン性ポリマーはイオンコンタミを補足する点で非常に効果的な材料であり、カチオン性ポリマーはフッ酸のトラップという点で非常に効果的な材料である。従ってコーティング層14が、図2に示すように、層(A)14aと層(X)14xに加えて、層(Y)14yをさらに備えた多層構造とすることにより、アルミニウム箔などの金属箔の腐食防止効果を有すると共に、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性がより向上したリチウム電池用包材が得られる。
なお、層(X)14x中のアニオン性ポリマーや、層(Y)14y中のカチオン性ポリマーは、それぞれ単独で存在するよりも、層(A)14a中の希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化する方が耐電解液性や耐フッ酸性の機能をより効果的に発現する傾向にある。従って、図3に示すように層(A)14a上に積層する、層(X)14xや層(Y)14yの割合が必要以上に多くなると、結果として層(A)14a中の希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化せずに単独で存在するアニオン性ポリマーやカチオン性ポリマーの割合が増える。その結果、耐電解液性や耐フッ酸性の機能が十分に発揮されなくなる場合があり、耐電解液性や耐フッ酸性が低下する恐れがある。
よって、耐電解液性や耐フッ酸性をより効果的に発現させるには、層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m)と、層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m)と、層(Y)の単位面積当たりの質量y(g/m)との関係が、2≧(x+y)/aを満たせばよい。各層の質量の関係{(x+y)/a}が上記範囲を超える場合でも、本発明の効果を発揮することもあるが、この場合、コーティング組成物(X)や、層(Y)を構成するコーティング組成物(Y)の塗工量が増えるので、これらが硬化しにくくなることもある。コーティング組成物(X)やコーティング組成物(Y)を十分に硬化させるためには、乾燥温度を高く設定したり、硬化時間を長く設定したりすればよいが、その結果、生産性が低下する恐れがある。
従って、生産性を維持しつつ、耐電解液性や耐フッ酸性を向上させる観点から、各層の質量の関係{(x+y)/a}は2≧(x+y)/aが好ましく、1.5≧(x+y)/a≧0.01がより好ましく、1.0≧(x+y)/a≧0.1が特に好ましい。
<リチウム電池用包材の製造方法>
次に、図2に示す本発明のリチウム電池用包材20の製造方法について記載するが、本発明はこれに限定されない。
アルミニウム箔層へのコーティング層の積層工程は、まず、第1実施形態で説明した方法と同様にして、アルミニウム箔層13上に層(A)14aおよび層(X)14xを形成させる。次いで、層(X)14x上に、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(Y)を塗工し、乾燥・硬化・焼き付けを行い、層(Y)14yを形成させる。このようにして、層(A)14aと層(X)14xと層(Y)14yとからなるコーティング層14を、アルミニウム箔層13上に積層させる。
基材層とアルミニウム箔層の貼り合わせ工程と、シーラント層の積層工程は、上記リチウム電池用包材10の製造方法と同様にして行い、リチウム電池用包材20を製造する。
なお、コーティング層14においては、アルミニウム箔層13上に層(A)14aが直接積層しているのが好ましい。また、層(X)14xと、層(Y)14yの積層の順番は特に制限されず、図2に示すような、層(A)14a、層(X)14x、層(Y)14yの順で各層が積層した多層構造であってもよく、層(X)14xと層(Y)14yが入れ替わっていてもよい。
さらに、層(A)14aと、層(X)14xと、層(Y)14yとを、必要に応じて繰り返し積層させても構わない。
[第3実施形態]
図3は、本発明のリチウム電池用包材30の第3の実施形態例を示す断面図である。以下、具体的に説明する。なお、図3において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略することがある。
<コーティング層>
図3に示す例のコーティング層14は、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを有する層(M)(以下、「層(M)」という。)14mからなる単層構造である。層(M)において、リン酸またはリン酸塩は、希土類元素系酸化物100質量部に対して、1〜100質量部配合されている。
希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩については、第1実施形態で説明した希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩と同様である。また、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤についても、第1実施形態で説明したアニオン性ポリマーと、架橋剤と同様である。
上述したように、アニオン性ポリマーはイオンコンタミを補足する点で非常に効果的な材料である。また、架橋剤を添加することにより、耐水性も向上できる。なお、アニオン性ポリマーは、単独で存在するよりも、希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化される方が耐電解液性や耐フッ酸性の機能をより効果的に発現する傾向にある。従って、図3に示すようにコーティング層14を、アルミニウム箔を腐食から守る機能を有する希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩に加えて、アニオン性ポリマーおよび架橋剤を含む層(M)14mとすることにより、アルミニウム箔などの金属箔の腐食防止効果を保持しつつ、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性に優れるリチウム電池用包材が得られる。
<リチウム電池用包材の製造方法>
次に、図3に示す本発明のリチウム電池用包材30の製造方法について記載するが、本発明はこれに限定されない。
アルミニウム箔層へのコーティング層の積層工程では、希土類元素系酸化物と、該希土類元素系酸化物100質量部に対して1〜100質量部のリン酸またはリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを含むコーティング組成物(M)を、アルミニウム箔層13上へ塗工し、乾燥・硬化・焼き付けを行い、層(M)14mを形成させる。このようにして、層(M)14mからなるコーティング層14を、アルミニウム箔層13上に積層させる。
基材層とアルミニウム箔層の貼り合わせ工程と、シーラント層の積層工程は、上記リチウム電池用包材10の製造方法と同様にして行い、リチウム電池用包材30を製造する。
前記コーティング組成物(M)は、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩との合計の質量a’(g)と、アニオン性ポリマーと該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量x’(g)との関係が、2≧x’/a’を満たすことが好ましい。
2≧x’/a’を満たさなくなると、アルミニウム箔を腐食から守る機能を有する希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩がアルミニウム箔層13と接触する割合が必然的に減少するので、アルミニウム箔層13の腐食防止効果が十分に得られにくくなる。また、層(M)14m中のアニオン性ポリマーの割合が増え、結果として全てのアニオン性ポリマーが、希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化しにくくなる。そのため、耐電解液性や耐フッ酸性の機能が充分に発揮されなくなる場合があり、耐電解液性や耐フッ酸性が低下する恐れがある。
なお、(x’/a’)が上記範囲を超える場合でも、本発明の効果を発揮することもあるが、この場合、コーティング組成物(M)中のアニオン性ポリマーや架橋剤の割合が増えるので、コーティング組成物(M)が硬化しにくくなることもある。コーティング組成物(M)を十分に硬化させるためには、乾燥温度を高く設定したり、硬化時間を長く設定したりすればよいが、その結果、生産性が低下する恐れがある。
従って、生産性を維持しつつ、耐電解液性や耐フッ酸性を向上させる観点から、(x’/a’)は2≧x’/a’が好ましく、1.5≧x’/a’≧0.01がより好ましく、1.0≧x’/a’≧0.1が特に好ましい。
[第4実施形態]
図4は、本発明のリチウム電池用包材40の第4の実施形態例を示す断面図である。以下、具体的に説明する。なお、図4において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略することがある。
<コーティング層>
図4に示す例のコーティング層14は、層(M)14mに加えて、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)14yをさらに含む多層構造である。
層(M)および層(Y)については、第3実施形態で説明した層(M)、および第2実施形態で説明した層(Y)と同様である。
上述したように、アニオン性ポリマーはイオンコンタミを補足する点で非常に効果的な材料である。一方、カチオン性ポリマーはフッ酸のトラップという点で非常に効果的な材料である。また、これらのポリマーに架橋剤を添加することにより、耐水性も向上できる。なお、アニオン性ポリマーは、単独で存在するよりも、希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化される方が耐電解液性や耐フッ酸性の機能をより効果的に発現する傾向にある。また、カチオン性ポリマーも同様に、単独で存在するよりも、層(Y)14y中において、層(M)14m中の希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化される方が耐電解液性や耐フッ酸性の機能をより効果的に発現する傾向にある。
従って、図4に示すようにコーティング層14を、アルミニウム箔を腐食から守る機能を有する希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩に加えて、アニオン性ポリマーおよび架橋剤を含む層(M)14mと、カチオン性ポリマーおよび架橋剤を含む層(Y)とを備えた多層構造とすることにより、アルミニウム箔などの金属箔の腐食防止効果を保持しつつ、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性により優れるリチウム電池用包材が得られる。
<リチウム電池用包材の製造方法>
次に、図4に示す本発明のリチウム電池用包材40の製造方法について記載するが、本発明はこれに限定されない。
アルミニウム箔層へのコーティング層の積層工程は、まず、第3実施形態で説明した方法と同様にして、アルミニウム箔層13上に層(M)14mを形成させる。次いで、層(M)14m上に、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(Y)を塗工し、乾燥・硬化・焼き付けを行い、層(Y)14yを形成させる。このようにして、層(M)14mと層(Y)14yとからなるコーティング層14を、アルミニウム箔層13上に積層させる。
基材層とアルミニウム箔層の貼り合わせ工程と、シーラント層の積層工程は、上記リチウム電池用包材10の製造方法と同様にして行い、リチウム電池用包材40を製造する。
前記コーティング組成物(M)およびコーティング組成物(Y)においては、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩との合計の質量a’(g)と、アニオン性ポリマーと該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量x’(g)と、カチオン性ポリマーと該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量y’(g)との関係が、2≧(x’+y’)/a’を満たす組成物が好ましい。
2≧(x’+y’)/a’を満たさなくなると、アルミニウム箔を腐食から守る機能を有する希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩がアルミニウム箔層13と接触する割合が必然的に減少するので、アルミニウム箔層13を腐食の腐食防止効果が十分に得られにくくなる。また、層(M)14m中のアニオン性ポリマーの割合や、層(Y)14y中のカチオン性ポリマーの割合が増え、結果として希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化されずに単独で存在するアニオン性ポリマーの割合や、層(Y)14y中において、層(M)14m中の希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化されずに単独で存在するカチオン性ポリマーの割合が増える。そのため、耐電解液性や耐フッ酸性の機能が充分に発揮されなくなる場合があり、耐電解液性や耐フッ酸性が低下する恐れがある。
なお、{(x’+y’)/a’ }が上記範囲を超える場合でも、本発明の効果を発揮することもあるが、この場合、コーティング組成物(M)中のアニオン性ポリマーや架橋剤の割合や、コーティング組成物(Y)中のカチオン性ポリマーや架橋剤の割合が増えるので、コーティング組成物(M)やコーティング組成物(Y)が硬化しにくくなることもある。これらを十分に硬化させるためには、乾燥温度を高く設定したり、硬化時間を長く設定したりすればよいが、その結果、生産性が低下する恐れがある。
従って、生産性を維持しつつ、耐電解液性や耐フッ酸性を向上させる観点から、{(x’+y’)/a’ }は2≧(x’+y’)/a’が好ましく、1.5≧(x’+y’)/a’≧0.01がより好ましく、1.0≧(x’+y’)/a’≧0.1が特に好ましい。
このように、本発明のリチウム電池用包材は、コーティング層が希土類元素系酸化物などを有する層(A)と、アニオン性ポリマーなどを有する層(X)とを含む多層構造、または、希土類元素系酸化物およびアニオン性ポリマーなどを有する層(M)からなる単層構造、もしくは層(M)を含む多層構造であるので、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性に優れる。また、カチオン性ポリマーなどを有する層(Y)をさらに含めば、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性がより良好なものとなる。
なお、本発明のリチウム電池用包材に備わるコーティング層の構成例として、図1〜4に示すものを例示したが、アルミニウム箔の腐食を抑制する観点から、希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩が、アルミニウム箔層に直接接触している割合が多くなるほど好ましい。一方、耐電解液性の機能をより効果的に発現させる観点からは、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を、希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化させるのが好ましい。これらを踏まえると、コーティング層としては、特に図1や図2に示すような多層構造が好ましいが、図3に示すような層(M)からなる単層構造であったり、図4に示すような層(M)と層(Y)からなる多層構造であっても、本発明の効果を十分に発現できる。
また、本発明によれば、一般的なコーティング方法でも、アルミニウム箔などの金属箔の腐食防止効果が得られるので、環境面的に負荷を与えることなく、リチウム電池用包材の製造工程を簡素化できる。
つまり、アルミニウム箔層13にコーティング層14を設けることでリチウム電池用包材として必要な機能を発現させることが可能である。そのため、図1〜4に示すような、接着樹脂層を用いた、押出ラミネーションあるいは熱ラミネーションなどのドライ/ウェットプロセスによる構成だけでなく、図5〜8に示すような、第2の接着剤層15aを用いた、より簡素なドライラミネート構成を製造することが可能になる。図5〜8に示す構成の製造方法としては、例えば、上述してきた第1〜第4の実施形態におけるコーティング層14をアルミニウム箔層13の一方の面に設け、このアルミニウム箔層13の他方の面に基材11を第1の接着剤層12を介してラミネートした後、コーティング層14に第2の接着剤層15aを介してシーラント16をラミネートする方法が挙げられる。
以下に本発明の試験例を示すが、本発明はこれに限定されない。
[使用材料]
以下の試験例に用いた共通材料は下記の通りである。
<コーティング層1:希土類元素系酸化物などを有する層(A)>
A−1:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度10wt%に調整した「ポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾル」。なお、酸化セリウム100質量部に対して、リン酸のNa塩を10質量部配合し、酸化セリウムゾルを得た。
A−2:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度10wt%に調整した「ポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾル」。なお、酸化セリウム100質量部に対して、リン酸のNa塩を0.5質量部配合し、酸化セリウムゾルを得た。
A−3:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度10wt%に調整した「酢酸安定化酸化セリウムゾル」。なお、酸化セリウム100質量部に対して、酢酸を10質量部配合し、酸化セリウムゾルを得た。
<コーティング層2:アニオン性ポリマーなどを有する層(X)>
X−1:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度5wt%に調整した「ポリアクリル酸アンモニウム塩」。
X−2:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度5wt%に調整した、「ポリアクリル酸アンモニウム塩」90wt%と「アクリル−イソプロペニルオキサゾリン共重合体」10wt%とからなる組成物。
<コーティング層3:カチオン性ポリマーなどを有する層(Y)>
Y−1:溶媒として蒸留水を用い、固形文濃度5wt%に調整した、「ポリアリルアミン」90wt%と「1,6−ヘキサンジオールのエピクロルヒドリン付加物」10wt%とからなる混合物100質量部に対し、「アミノプロピルトリメトキシシラン」を5質量部配合した組成物。
<コーティング層4:希土類元素系酸化物およびアニオン性ポリマーなどを有する層(M)>
M−1:A−1とX−2を混合した組成物。なお、A−1の質量a’が80mg、X−2の質量x’が25mg相当になるように調製した。
<耐熱性基材層>
D−1:2軸延伸ポリアミドフィルム(25μm)。
<アルミニウム箔層>
E−1:焼鈍処理した軟質アルミニウム箔8079材(40μm)。
「8079」は、JIS規格(日本工業規格)のJIS H 4160(規格名称:「アルミニウム及びアルミニウム合金はく」)に記載の合金番号である。
<接着樹脂層およびシーラント層>
F−1:多層ポリプロピレンフィルム(キャスト製膜フィルム30μm)。
F−2:無水マレイン酸変成ポリプロピレン樹脂(MFR=12押出ラミネートグレード)。
F−3:トルエン分散型無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂(固形分17wt%焼き付けタイプ)に、トリレンジイソシアネートのアダクト体(固形分75wt%)と、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(固形分100wt%)を、72/6/22になるように配合した組成物。
[リチウム電池用包材の作成と評価方法]
<包材の作成1>
まず、アルミニウム箔コイル(E−1)上に、各コーティング層を構成する組成物(A−1〜A−3、X−1〜X−2、Y−1、M−1)を適宜マイクログラビアコートにより塗工し、各コーティング層の構成成分に応じて、乾燥ユニットにて150〜250℃で焼き付け処理を施し、アルミニウム箔コイル上に、コーティング層を積層させた。
次いで、アルミニウム箔層の、コーティング層とは反対側の面に、ドライラミネート手法により、ポリウレタン系接着剤(三井化学ポリウレタン(株)製、A525/A52)を介して耐熱性基材層(D−1)を設けた。これらを押出ラミネート機の巻出し部に、シーラント層(F−1)をサンド基材部にセットし、接着樹脂(F−2)を加工条件290℃、80m/分、20μmの厚みでサンドラミネートした。続いて、コーティング層上に接着樹脂層を介して、シーラント層を積層させた。その後、熱圧着(熱処理)を施し、リチウム電池用包材を作成した。
<包材の作成2>
耐熱性基材層(D−1)をドライラミネート手法により設けるまでは、包材の作成1と同様にした。次いで、コーティング層上に、接着樹脂(F−3)を厚さがドライで5μmになるように、グラビアコーティング法により塗工し、焼き付け処理を行った。その後、インラインでシーラント層(F−1)を熱ラミネートし、リチウム電池用包材を作成した。
<評価>
得られたリチウム電池用包材を100×15mmサイズの短冊状に切り取り、評価用のサンプルとし、下記評価を行った。
(耐電解液評価1;耐有機溶媒性の評価)
エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート=1/1/1の溶液にLiPFが1.5Mになるように調整した電解液を作成し、内容量250mlのテフロン(登録商標)容器に充填した。その中にサンプルを入れ、密栓後85℃、3時間で保管した。保管後のサンプルの剥離状況を、以下の基準にて評価した。
○:デラミネーションせず、ラミネート強度が剥離困難なレベル、またはシーラント層が破断するレベルである(良)。
△:デラミネーションは起こらないが、ラミネート強度が剥離可能なレベル(100gf/15mm以上、クロスヘッドスピードが300mm/分)である(可)。
×:デラミネーションによる浮きが確認できる(不可)。
(耐電解液評価2;耐フッ酸性の評価)
電解液評価1を実施したサンプルを1昼夜水浸漬し、サンプルの剥離状況を評価した。なお、評価基準は、耐電解液評価1と同様である。
(耐電解液評価3;耐フッ酸性の評価)
電解液評価1で用いた電解液に、水を1500ppmになるように配合したものを電解液として用いた以外は耐電解液評価1と同様の操作を行った。その後、サンプルを1昼夜水浸漬し、サンプルの剥離状況を評価した。なお、評価基準は、耐電解液評価1と同様である。
(耐水評価)
サンプルに、予め剥離し易いように切欠を作成し、その状態で1昼夜水浸漬し、剥離状況を評価した。なお、評価基準は、耐電解液評価1と同様である。
(強度物性評価)
上記製法で得られたサンプルをシーラント層面が重なるように折り曲げて、190℃、0.3MPa、3秒の条件でヒートシールを行った。これを15mm幅の短冊状に切断し、万能試験機((株)オリエンテック製、「テンシロン」)にて、クロスヘッドスピード300mm/分のT型剥離で測定した時のヒートシール強度および破壊状況を、以下の基準にて評価した。なお、○の評価を合格とする。
○:強度が40N/15mm以上で、破壊モードがアルミニウム箔層/コーティング層界面、およびその付近以外での剥離である(良)。
×:強度が40N/15mmに満たない、または強度が40N/15mm以上であるが、破壊モードがアルミニウム箔層/コーティング層界面付近の剥離である(不可)。
(総合評価)
上記評価結果を総合し、以下の基準にて総合評価した。
◎:全ての評価結果が○である(優)。
○:全ての評価結果のうち○が4つであり、残りが△である(良)。
△:全ての評価結果のうち○が3つであり、残りが△である(可)。
×:全ての評価結果のうち○が2つ以下、または耐電解液評価の結果に×がある(不可)。
[実施例1〜6]
表1に示す材料を用い、実施例1〜4、および6では包材の作成1にてリチウム電池用包材を作成し、実施例5では包材の作成2にてリチウム電池用包材を作成し、各々評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1〜5]
表1に示す材料を用い、包材の作成1にてリチウム電池用包材を作成し、各々評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004379544
[実施例7、比較例6]
上記実施例1〜6、比較例1〜5は熱圧着(熱処理)や熱ラミネートなどの手法を用いることで、リチウム電池としての性能を発現しうる構成であり、その特徴として接着樹脂(酸変性ポリオレフィン樹脂)を用いることが挙げられる。実施例7、比較例6では、このような接着樹脂ではなく、ドライラミネート用のポリウレタン系接着剤を用いた事例について記載する。
実施例7、比較例6における包材の製造方法を以下に説明する。アルミニウム箔コイル(E−1)上に、各コーティング層を構成する組成物を適宜マイクログラビアコートにより塗工した。次いで、各コーティング層の構成成分に応じて、乾燥ユニットにて150〜250℃で焼き付け処理を施し、アルミニウム箔コイル上に、コーティング層を積層させた。
次いで、アルミニウム箔層の、コーティング層とは反対側の面に、ドライラミネート手法により、ポリウレタン系接着剤(三井化学ポリウレタン(株)製、A525/A52)を介して耐熱性基材層(D−1)を設けた。そしてさらにドライラミネート手法により、コーティング層側にポリエステルポリオール主剤に対しイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体を硬化剤として配合したポリウレタン系接着剤をドライ塗布量5g/mになるように設けた。その後、シーラント層(F−1)をラミネートした。そして60℃で5日間のエージングを行うことでリチウム電池用包材を作成した。
表2に示す材料を用いて上記ドライラミネート構成の試作を行った。評価方法や評価基準は上述した通りである。
Figure 0004379544
コーティング層が、希土類元素系酸化物にリン酸のNa塩を配合して形成された層(A)と、アニオン性ポリマーなどを有する層(X)からなる2層構造の場合(実施例1〜3)や、層(A)と層(X)に加えてカチオン性ポリマーなどを有する層(Y)をさらに含む3層構造の場合(実施例4)は、耐有機溶媒性はもちろんのこと、耐フッ酸性や、耐水性にも優れていた。特に、層(A)の質量aと層(X)の質量xの関係(x/a)が1.0≧x/a≧0.1を満たすものは、より厳しい条件下においても耐フッ酸性が良好であった。また、層(A)の質量が80mg/mの場合は、強度物性も良好であった。
また、リチウム電池用包材の製造方法を変更しても(実施例5)、実施例1〜4と同様に耐有機溶媒性、耐フッ酸性、耐水性に優れ、強度物性が良好であった。
さらに、コーティング層が、希土類元素系酸化物とアニオン性ポリマーなどを有する層(M)からなる単層構造であっても(実施例6)、耐有機溶媒性、耐フッ酸性、耐水性に優れ、強度物性も良好であった。
また、総合評価の結果からも明らかなように、実施例で得られたリチウム電池用包材は、比較例で得られたリチウム電池用包材に比べて、耐性や強度などの機能性に優れるものであった。
一方、コーティング層が、層(A)からなる単層構造の場合(比較例1)は、耐有機溶媒性、耐水性、強度物性は実施例と同等であったが、耐フッ酸性が実施例に比べるとやや劣っていた。
比較例2は、層(A)において、リン酸のNa塩の配合量が少なかったため、希土類元素系酸化物の分散安定化が不十分であり、コーティング層の塗工が困難となり、リチウム電池用包材が得られなかった。
コーティング層が、層(X)からなる単層構造の場合(比較例3、4)は、耐有機溶媒性および強度物性は実施例と同等であったが、耐フッ酸性が実施例に比べて著しく劣っていた。特に、架橋剤を含まない場合(比較例3)は耐水性も不十分であった。
比較例5は、分散安定化剤として酢酸を用いたので、耐有機溶媒性および耐フッ酸性が不十分であった。また、強度物性も実施例に比べて劣っていた。
また、これらの構成は熱圧着(熱処理)、熱ラミネートをすることでより性能が発現されることが確認されたが、ドライラミネート構成でもリチウム電池包材としての性能を維持することが可能であることが確認された。よって、本発明においては、製造方法によらず、上記コーティング層の介在によりリチウム電池包材としての性能を確保することが可能であることが確認された。
このように、本発明によれば、従来のようにクロメート処理などの化成処理を施さなくても、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性に優れ、強度物性も良好なリチウム電池用包材が得られる。よって、本発明は産業上有用である。

Claims (20)

  1. 基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層が順次積層されてなるリチウム電池用包材であって、
    前記コーティング層が、希土類元素系酸化物100質量部に対してリン酸またはリン酸塩が1〜100質量部配合された層(A)と、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(X)とを含む多層構造であるリチウム電池用包材。
  2. 前記層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m)と、前記層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m)との関係が、2≧x/aである請求項1に記載のリチウム電池用包材。
  3. 前記層(A)が、前記アルミニウム箔層上に直接積層された請求項1に記載のリチウム電池用包材。
  4. 前記層(A)の単位面積当たりの質量aが0.010〜0.200g/mである請求項1に記載のリチウム電池用包材。
  5. 前記コーティング層が、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)をさらに含む多層構造である請求項1に記載のリチウム電池用包材。
  6. 前記層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m)と、前記層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m)と、前記層(Y)の単位面積当たりの質量y(g/m)との関係が、2≧(x+y)/aである請求項5に記載のリチウム電池用包材。
  7. 基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層が順次積層されてなるリチウム電池用包材であって、
    前記コーティング層が、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを有する層(M)を含み、
    前記リン酸またはリン酸塩が、前記希土類元素系酸化物100質量部に対して、1〜100質量部配合されたリチウム電池用包材。
  8. 前記コーティング層が、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)をさらに含む多層構造である請求項7に記載のリチウム電池用包材。
  9. 前記カチオン性ポリマーが、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンとカルボン酸を有するポリマーからなるイオン高分子錯体、アクリル主骨格に1級アミンをグラフトさせた1級アミングラフトアクリル樹脂、ポリアリルアミンまたはその誘導体、アミノフェノールよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項5又は8に記載のリチウム電池用包材。
  10. 前記アニオン性ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸またはその塩、あるいは(メタ)アクリル酸またはその塩を主成分とする共重合体である請求項1又は7に記載のリチウム電池用包材。
  11. 前記架橋剤が、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキシル基、オキサゾリン基のいずれかの官能基を有する化合物とシランカップリング剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1、5、7、8のいずれか1項に記載のリチウム電池用包材。
  12. 前記希土類元素系酸化物が、酸化セリウムである請求項1又は7に記載のリチウム電池用包材。
  13. 前記リン酸またはリン酸塩が、縮合リン酸または縮合リン酸塩であることを特徴とする請求項1又は7に記載のリチウム電池用包材。
  14. 前記接着樹脂層が、下記(i)または(ii)であり、前記第2の接着剤層が下記(iii)であることを特徴とする請求項1又は7に記載のリチウム電池用包材。
    (i):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)。
    (ii):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)(30〜99質量%)に、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)と((β)+(γ):1〜70質量%)を配合した樹脂組成物。ただし、(β)+(γ)=100において、(β):(γ)=10〜90:90〜10。
    (iii):ポリオール成分を主剤成分とし、イソシアネート化合物またはその誘導体を硬化剤成分としたポリウレタン系接着剤。
  15. 基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層を順次積層する工程を有するリチウム電池用包材の製造方法であって、
    希土類元素系酸化物と、該希土類元素系酸化物100質量部に対して1〜100質量部のリン酸またはリン酸塩とを含むコーティング組成物(A)を、前記アルミニウム箔層上に塗工し、乾燥させて層(A)を形成させた後に、該層(A)上に、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(X)を塗工し、乾燥させて層(X)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層するリチウム電池用包材の製造方法。
  16. さらに前記層(A)または層(X)上に、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(Y)を塗工し、乾燥させて層(Y)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層する請求項15に記載のリチウム電池用包材の製造方法。
  17. 基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層を順次積層する工程を有するリチウム電池用包材の製造方法であって、
    希土類元素系酸化物と、該希土類元素系酸化物100質量部に対して1〜100質量部のリン酸またはリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを含むコーティング組成物(M)を、前記アルミニウム箔層上に塗工し、乾燥させて層(M)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層するリチウム電池用包材の製造方法。
  18. 前記コーティング組成物(M)は、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩との合計の質量a’(g)と、アニオン性ポリマーと該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量x’(g)との関係が、2≧x’/a’を満たす請求項17に記載のリチウム電池用包材の製造方法。
  19. さらに前記層(M)上に、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(Y)を塗工し、乾燥させて層(Y)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層する請求項17に記載のリチウム電池用包材の製造方法。
  20. 前記コーティング組成物(M)およびコーティング組成物(Y)は、前記質量a’(g)と、前記質量x’(g)と、カチオン性ポリマーと該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量y’(g)と、の関係が、2≧(x’+y’)/a’を満たす請求項19に記載のリチウム電池用包材の製造方法。
JP2008538799A 2007-09-26 2008-01-31 リチウム電池用包材およびその製造方法 Active JP4379544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249763 2007-09-26
JP2007249763 2007-09-26
PCT/JP2008/051531 WO2009041077A1 (ja) 2007-09-26 2008-01-31 リチウム電池用包材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4379544B2 true JP4379544B2 (ja) 2009-12-09
JPWO2009041077A1 JPWO2009041077A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=40510981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538799A Active JP4379544B2 (ja) 2007-09-26 2008-01-31 リチウム電池用包材およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8227109B2 (ja)
EP (1) EP2202823B1 (ja)
JP (1) JP4379544B2 (ja)
KR (1) KR100971625B1 (ja)
CN (1) CN101855745B (ja)
ES (1) ES2424766T3 (ja)
HK (1) HK1140858A1 (ja)
TW (1) TWI419389B (ja)
WO (1) WO2009041077A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211622B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-12 凸版印刷株式会社 リチウム電池用包材およびその製造方法
JP2011065834A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材及びその製造方法
JP5617263B2 (ja) * 2010-02-03 2014-11-05 凸版印刷株式会社 二次電池用金属端子
CN102946832B (zh) * 2010-06-18 2015-08-19 花王株式会社 发热器
JP5540967B2 (ja) 2010-07-27 2014-07-02 住友電気工業株式会社 電気部品、非水電解質電池およびそれに用いるリード線及び封入容器
TWI511351B (zh) * 2010-10-14 2015-12-01 Toppan Printing Co Ltd 鋰離子電池用外裝材料
JP5720026B2 (ja) 2011-02-08 2015-05-20 日新製鋼株式会社 電池外装用積層体および二次電池
JP2012212512A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nisshin Steel Co Ltd 電池外装用積層体および二次電池
JP6051213B2 (ja) * 2011-06-21 2016-12-27 ハイドロ アルミニウム ロールド プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHydro Aluminium Rolled Products GmbH 化学処理したアルミニウム製またはアルミニウム合金製集電体箔
JP5840923B2 (ja) 2011-11-07 2016-01-06 昭和電工パッケージング株式会社 電池用外装体、電池用外装体の製造方法およびリチウム二次電池
JP5957913B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-27 凸版印刷株式会社 二次電池用電極端子
KR101641010B1 (ko) 2012-02-01 2016-07-19 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 성형용 포장재 및 그 제조 방법
JP6019645B2 (ja) * 2012-03-21 2016-11-02 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
US9570718B2 (en) * 2013-03-25 2017-02-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for batteries
TWI634692B (zh) * 2013-05-09 2018-09-01 凸版印刷股份有限公司 Lithium-ion battery exterior materials
KR101381598B1 (ko) * 2013-05-13 2014-04-07 주식회사희성화학 이차전지용 알루미늄 파우치 필름, 이를 포함하는 포장재, 이를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
WO2014185605A1 (ko) * 2013-05-13 2014-11-20 주식회사희성화학 이차전지용 알루미늄 파우치 필름, 이를 포함하는 포장재, 이를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
JP6179265B2 (ja) * 2013-08-12 2017-08-16 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器
JP6358261B2 (ja) * 2013-09-24 2018-07-18 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
TWI470856B (zh) * 2013-10-11 2015-01-21 Nanya Plastics Corp An aluminum plastic packaging material for lithium batteries
TWI658628B (zh) * 2014-04-03 2019-05-01 日商凸版印刷股份有限公司 鋰電池用外裝材料
JP5825389B2 (ja) * 2014-04-10 2015-12-02 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料
CN105449255B (zh) * 2014-08-05 2019-01-08 东莞新能源科技有限公司 电化学储能装置
AU2015302839B2 (en) * 2014-08-13 2019-07-18 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure, packaging material including the same, and method for producing said multilayer structure
JP5876552B2 (ja) * 2014-09-08 2016-03-02 藤森工業株式会社 電池外装用積層体
CN106463652A (zh) * 2014-10-31 2017-02-22 凸版印刷株式会社 蓄电装置用封装材料
CN104309250A (zh) * 2014-10-31 2015-01-28 四川汇利实业有限公司 不需水分的氧吸收性膜
KR20180111792A (ko) * 2016-02-03 2018-10-11 도판 인사츠 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재, 및 축전 디바이스용 외장재의 제조 방법
JPWO2017135354A1 (ja) * 2016-02-04 2018-11-29 丸善薬品産業株式会社 水性接着剤および塗布方法
KR102069211B1 (ko) * 2016-03-30 2020-01-22 주식회사 엘지화학 리튬이차전지 및 이의 제조방법
JP7066965B2 (ja) * 2016-06-02 2022-05-16 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材
TWI613071B (zh) * 2016-07-28 2018-02-01 Nanya Plastics Corp 一種用於鋰電池的鋁塑膜包裝材料

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL250677A (ja) 1959-04-27 1900-01-01
CA2288666C (en) * 1997-04-24 2003-04-22 Nippon Steel Corporation Surface-treated metal plate and metal surface treating fluid
CA2285946C (en) 1998-02-05 2007-05-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for cell case and cell device
WO2000028109A1 (fr) 1998-11-08 2000-05-18 Nkk Corporation Feuille d'acier traitee en surface presentant une excellente resistance a la corrosion et son procede de production
JP4440376B2 (ja) * 1999-07-16 2010-03-24 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料
WO2000062354A1 (fr) * 1999-04-08 2000-10-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Materiau d'emballage de pile, sachet de transport de pile et procede de production connexe
TW521035B (en) * 1999-12-17 2003-02-21 Dainippon Printing Co Ltd Polymer battery module packaging sheet and a method of manufacturing the same
CA2698723C (en) 1999-12-17 2013-01-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for polymer cell and method for producing the same
JP3755372B2 (ja) 2000-02-29 2006-03-15 凸版印刷株式会社 リチウム電池
JP2002025511A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Showa Denko Kk 電池用外装包材
JP3845273B2 (ja) 2000-10-13 2006-11-15 昭和電工パッケージング株式会社 電子部品ケース用包材
JP4770015B2 (ja) 2000-11-13 2011-09-07 大日本印刷株式会社 包装材料
JP2002198013A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Alum Co Ltd 電池の包材、及び二次電池
US7205042B2 (en) * 2001-02-06 2007-04-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminate for use in armor of cell, and secondary cell
JP2003217529A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Toyo Aluminium Kk 二次電池用積層材
JP2004042477A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Toppan Printing Co Ltd 積層体および包装材料
JP4576787B2 (ja) 2002-10-25 2010-11-10 凸版印刷株式会社 積層体および積層包装材料
DE602004029673D1 (de) * 2003-11-21 2010-12-02 Jfe Steel Corp Oberflächenbehandeltes stahlblech mit ausgezeichnegkeit und beschichtungsfilmerscheinungsbild
JP5278636B2 (ja) * 2005-08-31 2013-09-04 凸版印刷株式会社 リチウム電池包材
JP2007249763A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Signal Co Ltd:The 入出場管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101855745B (zh) 2014-02-26
ES2424766T3 (es) 2013-10-08
EP2202823A4 (en) 2011-12-28
TWI419389B (zh) 2013-12-11
KR100971625B1 (ko) 2010-07-22
CN101855745A (zh) 2010-10-06
JPWO2009041077A1 (ja) 2011-01-20
US8227109B2 (en) 2012-07-24
WO2009041077A1 (ja) 2009-04-02
KR20090129398A (ko) 2009-12-16
TW200915639A (en) 2009-04-01
HK1140858A1 (en) 2010-10-22
EP2202823A1 (en) 2010-06-30
US20100255365A1 (en) 2010-10-07
EP2202823B1 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379544B2 (ja) リチウム電池用包材およびその製造方法
JP4379543B2 (ja) リチウム電池用包材およびその製造方法
JP5573254B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP5577653B2 (ja) 電池外装用包材及びその製造方法、並びに二次電池
US10109825B2 (en) Packaging material for lithium cell
JP6380384B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
CN106104843B (zh) 锂电池用封装材料
JP6672586B2 (ja) リチウム電池用外装材
JP2011065834A (ja) リチウムイオン電池用外装材及びその製造方法
JP2013025980A (ja) 電池用容器及びそれを具備したリチウムイオン電池
JP5034402B2 (ja) リチウム電池用包材
JP6264953B2 (ja) リチウム電池用外装材
JP5998597B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP6728600B2 (ja) 蓄電装置用外装材
JP6428906B2 (ja) リチウム電池用外装材
WO2015099144A1 (ja) リチウム電池用外装材
JP2017168355A (ja) 蓄電装置用外装材
JP2017134932A (ja) リチウムイオン二次電池外装材
JP2017126565A (ja) リチウムイオン二次電池外装材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250