JPWO2009041077A1 - リチウム電池用包材およびその製造方法 - Google Patents
リチウム電池用包材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009041077A1 JPWO2009041077A1 JP2008538799A JP2008538799A JPWO2009041077A1 JP WO2009041077 A1 JPWO2009041077 A1 JP WO2009041077A1 JP 2008538799 A JP2008538799 A JP 2008538799A JP 2008538799 A JP2008538799 A JP 2008538799A JP WO2009041077 A1 JPWO2009041077 A1 JP WO2009041077A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- packaging material
- mass
- lithium battery
- aluminum foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/26—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/42—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/129—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/06—Coating on the layer surface on metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/726—Permeability to liquids, absorption
- B32B2307/7265—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/752—Corrosion inhibitor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/10—Batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/1245—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本願は、2007年9月26日に日本国に出願された特願2007−249763号に基づく優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、電解質であるリチウム塩としてはLiPF6、LiBF4などの塩が用いられる。これらの塩は水分との加水分解反応によりフッ酸を発生するので、金属面の腐食や多層フィルムの各層間のラミネート強度の低下を引き起こすことがあった。アルミニウム箔を用いることで、包材の表面からの水分浸入はほぼ遮断される。しかしながら、リチウム電池用包材は多層フィルムをヒートシールによって貼り合わせた構造をしており、シーラントとなる熱融着性フィルム層のシール部端面から浸入する水分によってリチウム塩の加水分解が懸念されている。そのため、アルミニウム箔層と熱融着性フィルム層との層間密着強度を強め、内容物耐性(耐電解液性や耐フッ酸性)を持たせることが必要であった。
さらに、リチウム電池は携帯型のモバイルに使用されることが多く、その使用環境が、例えば、真夏の車内などでは60〜70℃の高温下になる場合もある。このような高温環境においても、電解液に対して耐性を発揮するリチウム電池用包材が求められていた。
特許文献1〜3には、押出ラミネートや熱ラミネートなどの手法によって作成された、電解液やフッ酸に対してもデラミネーションを起こさないリチウム電池用包材が開示されている。
特許文献4には、ドライラミネート法で用いるウレタン系接着剤を改良する手法が開示されており、これにより、耐電解液性を有するウレタン系接着剤が得られ、ドライラミネート法でも、デラミネーションを抑制した包材が作成できる。
このような観点から、リチウム電池用包材の評価方法として耐水性を評価する必要性が徐々にではあるが増えつつある。なお、リチウム電池用包材の電解液評価に際しては、通常、短冊状にした包材サンプルに85℃で電解液浸漬処理を施す。その評価のハンドリングおよび耐水性評価を兼ねて、電解液浸漬処理後に水洗し、かつ水浸漬処理を行う方法が提案されている。さらに、予め数千ppmの水を滴下した電解液を用いて85℃で浸漬処理を行い、フッ酸が発生している条件下で評価する促進試験も行われている。
また、リチウム電池は上述したような携帯型のモバイル用などの小型化の用途だけでなく、例えば自動車などの大型化の用途も進むと考えられている。特に自動車用途となると従来以上の耐電解液性、耐水性、耐フッ酸性の向上が求められる。
例えば、特許文献5には、塗布型クロメート処理や、浸漬法によるクロメート処理など、多くのクロメート処理が開示されている。
また、クロメート処理に限らず化成処理を行うにあたっては、アルミニウム箔と化成処理によって形成される化成処理層とが傾斜構造を構成するように、アルミニウム箔にエッチング機能を付与させる場合もある。このような点から、処理剤として、各種無機酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、フッ酸またはこれらの塩が用いられることがある。
また、化成処理の際に用いられる処理剤は、塗工装置の腐食を伴うことが多く、塗工装置の制約を受けるだけでなく作業環境の悪化を伴いやすい。
さらに、これらの処理剤の密着性を向上させるため、酸浴やアルカリ浴で浸漬処理を行い、脱脂・エッチングを施す工程を電池用包材の製造工程中に設ける場合もある。しかしながら、これらの工程は耐電解液性を付与させるという点で必要な工程ではあるが、処理単価が高く、電池用包材の製造上、律速になる工程であることから、極力工程の簡素化を図りたいのが現状である。
本発明においては、前記層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m2)と、前記層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m2)との関係が、2≧x/aであることが好ましい。
さらに、前記層(A)の単位面積当たりの質量aが0.010〜0.200g/m2であることが好ましい。
さらに、前記層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m2)と、前記層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m2)と、前記層(Y)の単位面積当たりの質量y(g/m2)との関係が、2≧(x+y)/aであることが好ましい。
本発明においては、前記コーティング層が、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)をさらに含む多層構造であることが好ましい。
また、前記架橋剤が、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキシル基、オキサゾリン基のいずれかの官能基を有する化合物とシランカップリング剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、前記リン酸またはリン酸塩が、縮合リン酸または縮合リン酸塩であることが好ましい。
(i):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)。
(ii):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)(30〜99質量%)に、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)と((β)+(γ):1〜70質量%)を配合した樹脂組成物。ただし、(β)+(γ)=100において、(β):(γ)=10〜90質量:90〜10。
(iii):ポリオール成分を主剤成分とし、イソシアネート化合物またはその誘導体を硬化剤成分としたポリウレタン系接着剤。
また、前記コーティング組成物(M)およびコーティング組成物(Y)は、前記質量a’(g)と、前記質量x’(g)と、カチオン性ポリマーと該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量y’(g)と、の関係が、2≧(x’+y’)/a’を満たすことが好ましい。
[第1実施形態]
図1は、本発明のリチウム電池用包材の第1の実施形態例を示す断面図である。図1に示すリチウム電池用包材10は、基材層11の一方の面に、第1の接着剤層12、アルミニウム箔層13、コーティング層14、接着樹脂層15、シーラント層16が順次積層されてなる。
図1に示す例のコーティング層14は、希土類元素系酸化物100質量部に対してリン酸またはリン酸塩が1〜100質量部配合された層(A)(以下、「層(A)」という。)14aと、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(X)(以下、「層(X)」という。)14xとからなる多層構造である。
例えば、リチウム電池の外装材の多くは冷間成形法により作成される。その成形時における金型と接着樹脂層/シーラント層間の摩擦によるわずかな欠陥やピンホールなどによって、リチウム電池用包材の中間層であるアルミニウム箔層が電解液と直接接触する可能性が考えられる。従って、より過酷な評価条件においてもアルミニウム箔を保護する機能が望まれる。
そこで、本発明者らはアルミニウム箔の腐食に関しさらに鋭意検討を行った結果、従来のクロメート処理などを施すことにより得られる効果と同様のアルミニウム箔の腐食防止効果(インヒビター効果)を有し、かつ、環境面的にも好適な材料として希土類元素系酸化物を用いるに至った。
希土類元素系酸化物としては、例えば、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ネオジウム、酸化ランタンなどが挙げられる。中でも酸化セリウムが好ましい。
本発明において、層(A)14aを形成させる際には、リン酸またはリン酸塩を分散安定化剤として用い、希土類元素系酸化物を分散安定化させてゾル状態にしたもの(希土類元素系酸化物ゾル)を使用してもよい。このような場合、特に、平均粒径が100nm以下の希土類元素系酸化物ゾルが好ましい。希土類元素系酸化物ゾルには、例えば水系、アルコール系、炭化水素系、ケトン系、エステル系、エーテル系など各種溶媒を用いることができ、特に水系の希土類元素系酸化物ゾルを用いるのが好ましい。
なお、上述したように、分散安定化剤としてリン酸塩を用いる場合、リン酸塩を形成する塩としてはNaイオン塩が好ましいが、そのリン酸塩の配合量が上記範囲より多くなると、上述したような弊害が生じることはいうまでもない。
一方、上述したような、本発明で用いるコーティング層は、アルミニウム箔に対して傾斜構造を形成させる必要がなく、そのような点で化成処理とは定義が異なるものである。そのため、コーティング剤の性状も酸性やアルカリ性や中性に拘ることは無い。
本発明者らは、リチウム電池用包材10で要求される耐電解液性や耐フッ酸性などの耐性を向上させるべく様々な化合物を用い鋭意検討を行った結果、アニオン性ポリマーが層(A)の安定性を向上させる化合物であることを見出した。その効果としては、硬くて脆い層(A)をアクリル系樹脂成分で保護したり、希土類元素系酸化物ゾルに含まれるリン酸塩由来のイオンコンタミ(特にNaイオン由来の汚染)をトラップしたり(カチオンキャッチャー)する効果が挙げられる。
一般的に、リチウム電池用包材の用途に限らず、例えば腐食性化合物によりアルミニウム箔の腐食を防止する目的で設けられる保護層中に、イオンコンタミ、特にNaイオンなどのアルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンが含まれると、このイオンコンタミを起点にして保護層が侵されてしまうという問題点がある。従って、上述した希土類元素系酸化物ゾル中に含まれるNaイオンなどのイオンコンタミを固定化させる目的でアニオン性ポリマーを用いることが、リチウム電池用包材の耐性を向上させるという点で効果的である。
ところで、リチウム電池用包材の耐水性評価の実施において水浸漬を行うことを考慮して、コーティング層14にはアンカーコート剤としての耐水性・耐水接着性が備わることが求められる。カルボキシル基などのアニオン性基を有するアニオン性ポリマーは、希土類元素系酸化物を含む層(A)中のイオンコンタミを補足するという点で有効であるが、水系であるためアニオン性ポリマーを単独で用いると、耐水性に劣るという結果を招く。
アニオン性ポリマーを架橋構造にするための架橋剤としては、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキシル基、オキサゾリン基のいずれかの官能基を有する化合物とシランカップリング剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
イソシアネート基を有する化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートまたはその水素添加物;ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートまたはその水素添加物;イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート類、またはこれらイソシアネート類をトリメチロールプロパンなどの多価アルコールと反応させたアダクト体や、イソシアネート類を水と反応させることで得られたビューレット体;三量体であるイソシアヌレート体などのポリイソシアネート類、またはこれらポリイソシアネート類をアルコール類、ラクタム類、オキシム類などでブロック化させたブロックポリイソシアネートなどが挙げられる。
グリシジル基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類とエピクロルヒドリンを作用させたエポキシ化合物;グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの多価アルコール類とエピクロルヒドリンを作用させたエポキシ化合物;フタル酸テレフタル酸、シュウ酸、アジピン酸などのジカルボン酸とエピクロルヒドリンとを作用させたエポキシ化合物などが挙げられる。
カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、各種脂肪族あるいは芳香族ジカルボン酸などが挙げられ、さらにはポリ(メタ)アクリル酸やポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ(土類)金属塩を用いてもよい。
オキサゾリン基を有する化合物としては、オキサゾリンユニットを2つ以上有する低分子化合物を用いることができる。また、イソプロペニルオキサゾリンのように重合性モノマーを用いる場合には、アクリル系モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルなどと共重合させたものを用いることができる。
架橋剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、架橋剤とシランカップリング剤を併用してもよい。
しかしながら、上述したようなアニオン性ポリマーを有する層(X)14xはアルミニウム箔を腐食から守る機能は持たない。そこで、図1に示すようにコーティング層14を、層(X)14xと共に、層(A)14aを備えた多層構造とすることにより、アルミニウム箔などの金属箔の腐食防止効果が得られるようになる。
各層の質量の関係(x/a)が上記範囲を超える場合でも、層(X)14xが層(A)14aの保護層的な役割を果たすことは可能であるが、この場合、層(A)14aの間隙を埋める割合に加えて、層(A)14a上に積層される層(X)14xの割合が必要以上に増えることになる。層(X)14x中のアニオン性ポリマーは、単独で存在するよりも、層(X)14x中において層(A)14a中の希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化する方が耐電解液性や耐フッ酸性の機能をより効果的に発現する傾向にある。従って、各層の質量の関係(x/a)が上記範囲を超えると、結果として層(A)14a中の希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化せずに単独で存在するアニオン性ポリマーの割合が増えるので、耐電解液性や耐フッ酸性の機能が十分に発揮されなくなる場合があり、耐電解液性や耐フッ酸性が低下する恐れがある。また、コーティング組成物(X)の塗工量が増えるので、硬化しにくくなる場合もある。コーティング組成物(X)を十分に硬化させるためには、乾燥温度を高く設定したり、硬化時間を長く設定したりすればよいが、その結果、生産性が低下する恐れがある。よって、生産性を維持しつつ、耐電解液性や耐フッ酸性を向上させる観点から、各層の質量の関係(x/a)は2≧x/aであることが好ましく、1.5≧x/a≧0.01であることがより好ましく、1.0≧x/a≧0.1であることが特に好ましい。
なお、上記関係は層の質量を基準としているが、各層の比重を求めることができれば、コーティング層14の厚さに換算することもできる。コーティング層14の厚さは、上記関係を満たせば特に制限されるものではないが、例えば0.01〜10μmとなるのが好ましい。
アルミニウム箔の材質としては、一般の軟質アルミニウム箔を用いることができるが、さらなる耐ピンホール性、及び成形時の延展性を付与させる目的で、鉄を含むアルミニウム箔を用いるのが好ましい。鉄の含有量はアルミニウム箔100質量%中、0.1〜9.0質量%であることが好ましく、0.5〜2.0質量%であることがより好ましい。鉄の含有量が上記下限値より少ないと耐ピンホール性、延展性を十分に付与させることができず、一方、上記上限値よりも多いと柔軟性が損なわれる。
また、図1に示すアルミニウム箔層13の厚さは、バリア性、耐ピンホール性、加工性を考慮して9〜200μmであることが好ましく、15〜100μmであることがより好ましい。
ウェットタイプでは、酸脱脂やアルカリ脱脂などが挙げられる。酸脱脂に使用する酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸などの無機酸が挙げられ、これら酸は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、アルミニウム箔のエッチング効果を向上させるという観点から、必要に応じてFeイオンやCeイオンなどの供給源となる各種金属塩を配合しても構わない。アルカリ脱脂に使用するアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウムなどの強エッチングタイプが挙げられる。また、弱アルカリ系や界面活性剤を配合したものを用いてもよい。これらの脱脂は浸漬法やスプレー法で行われる。
ドライタイプの方法の一つとして、アルミニウムを焼鈍処理する(annealing)工程で、脱脂処理を行う方法が挙げられる。
また、脱脂処理としては、上記の他にも、フレーム処理やコロナ処理などが挙げられる。さらには特定波長の紫外線を照射して発生する活性酸素により、汚染物質を酸化分解・除去するような脱脂処理も挙げられる。
図1〜図4に示す構成はコーティング層14とシーラント層16の間に接着樹脂層15を設けた構成であり、押出ラミネーションや熱ラミネーションなどの手法によって製造される。接着樹脂層15は、下記(i)または(ii)であることが好ましい。また、接着樹脂層15の厚さは、1〜40μmであることが好ましく、5〜20μmであることがより好ましい。
(i):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)。
(ii):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)(30〜99質量%)に、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)と((β)+(γ):1〜70質量%)を配合した樹脂組成物。ただし、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)の質量比が、(β)+(γ)=100において、(β):(γ)=10〜90:90〜10である。なお、(α)+{(β)+(γ)}=100質量%とする。
一方、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)の質量比が上記範囲を逸脱すると耐電解液性が劣化する。好ましくは、(β):(γ)=50〜80:80〜50である。
これらのイソシアネート化合物またはその誘導体(β)は有機溶剤系、水系どちらでも構わない。
特にシランカップリング剤(γ)は酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)と反応性がある官能基を有するのが好ましい。このような観点から、シランカップリング剤(γ)としてはエポキシシラン、アミノシランを用いてもよく、反応性としては低いがイソシアネートシランを用いてもよい。
図5〜8に示す構成は、コーティング層14とシーラント層16の間に第2の接着剤層15aを設けた構成であり、ドライラミネートなどの手法によって製造される。この第2の接着剤層15a、または、図1〜4に示す基材層11とアルミニウム箔層13の間に設けた第1の接着剤層12の材料としては、各種ポリオールを主剤成分とし、イソシアネート化合物またはその誘導体を硬化剤成分としたポリウレタン系接着剤が挙げられる。
主剤成分となるポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオールなどが挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸などの脂肪族系の二塩基酸;及びイソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族系の二塩基酸の一種以上と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ドデカンジオールなどの脂肪族系のジオール;シクロヘキサンジオール、水添キシリレングリコールなどの脂環式系のジオール;及びキシリレングリコールなどの芳香族系のジオールの一種以上とを用いて得られる化合物が挙げられる。また、これらのポリオールに含まれる水酸基をイソシアネート化合物により鎖伸長を行ったポリウレタンポリオールを用いることも可能である。
硬化剤成分となるイソシアネート化合物またはその誘導体としては、すでに<接着樹脂層>で記載した材料を用いることが可能である。通常、ドライラミネート用で用いるポリウレタン系接着剤であれば、基本組成は上記主剤と硬化剤の組み合わせで十分であるが、その他接着特性を向上させる目的や各種耐性を付与させる目的で、他の添加剤を配合しても構わない。その一例としては、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、リン系化合物、シランカップリング剤などが挙げられる。
図1〜8に示す第1の接着剤層12と第2の接着剤層15aの厚さは、1〜10μmであることが好ましく、3〜7μmであることがより好ましい。また、第1の接着剤層12と第2の接着剤層15aは同じタイプのポリウレタン系接着剤でも異なるタイプのポリウレタン系接着剤でも構わない。
図1に示すシーラント層16を構成する成分としては、ポリオレフィン樹脂、または、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸などをグラフト変成させた酸変成ポリオレフィン樹脂が挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、接着樹脂層の説明において先に例示した各種ポリオレフィン樹脂の中から、1種以上を選択して使用してもよい。
また、シーラント層16は単層フィルムであっても、複数の層を積層させた多層フィルムであってもよい。必要とされる機能に応じて、例えば、防湿性を付与するという点ではエチレン−環状オレフィン共重合体やポリメチルペンテンなどの樹脂を介在させた多層フィルムを用いてもよい。
さらに、シーラント層16には各種添加剤、例えば、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤などを配合してもよい。
シーラント層16の厚さは、10〜100μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましい。
図1に示す基材層11は、リチウム電池製造時のシール工程における耐熱性付与、加工や流通の際に起こりうるピンホール対策という目的で設けるものであり、基材層11としては絶縁性を有する樹脂層を用いるのが好ましい。そのような樹脂層としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルムなどの延伸または未延伸フィルムを使用することができる。また、これらのフィルムは単層または2層以上積層した多層フィルムとして使用することができる。成形性、耐熱性、耐ピンホール性、絶縁性を向上させるという点で、延伸ポリアミドフィルムや延伸ポリエステルフィルムが好適である。
基材層11の厚さは、6〜40μmが好ましく、10〜25μmがより好ましい。基材層11の厚さが上記範囲よりも薄いと、耐ピンホール性、絶縁性が低下する。一方、厚さが上記範囲よりも厚くなると、成形しにくくなる。
次に、図1に示す本発明のリチウム電池用包材10の製造方法について記載するが、本発明はこれに限定されない。
コーティング層14は、アルミニウム箔層13上に層(A)14aが直接積層していることが好ましい。アルミニウム箔層13上に層(A)14aを直接積層させることで、アルミニウム箔層13の腐食をより抑制できる。
従って、まず、希土類元素系酸化物と、該希土類元素系酸化物100質量部に対して1〜100質量部のリン酸またはリン酸塩とを含むコーティング組成物(A)を、アルミニウム箔層13上へ塗工し、乾燥・硬化・焼き付けを行い、層(A)14aを形成させる。次いで、層(A)14a上に、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(X)を塗工し、乾燥・硬化・焼き付けを行い、層(X)14xを形成させる。このようにして、層(A)14aと層(X)14xとからなるコーティング層14を、アルミニウム箔層13上に積層させる。
なお、コーティング組成物(A)にはゾルの安定化剤としてリン酸またはリン酸塩を配合する。このリン酸またはリン酸塩を利用することで更なる機能、つまりアルミニウムへの腐食防止効果が期待できる。
なお、上述したように、アルミニウム箔層13は、未処理のアルミニウム箔を用いてもよく、ウェットタイプまたはドライタイプにて脱脂処理を施したアルミニウム箔を用いてもよい。
コーティング層14を積層したアルミニウム箔層13と、基材層11とを貼り合わせる。貼り合わせの方法としては、ドライラミネーション、ノンソルベントラミネーション、ウエットラミネーションなどの手法を用い、上述した接着剤にて両者を貼り合わせ、基材層11/第1の接着剤層12/アルミニウム箔層13/コーティング層14からなる積層体を作成する。
前記積層体上にシーラント層16を積層する。積層の方法としては、ドライプロセスとウェットプロセスが挙げられる。
ドライプロセスの場合は、前記積層体のコーティング層14上に接着樹脂を押出ラミネートし、さらにインフレーション法またはキャスト法により得られるシーラント層16を積層して、リチウム電池用包材10を製造する。なお、コーティング層14はこの押出ラミネーションの際にインラインで設けてもよい。その後、コーティング組成物と接着樹脂との密着性を向上させる目的で、熱処理(エージング処理や熱ラミネーションなど)を施すことも可能であるが、本発明においては、上述したような層構成を形成させることで、押出ラミネート時の少ない熱量でも密着性に優れるリチウム電池用包材10が得られる。
また、インフレーション法またはキャスト法にて、接着樹脂とシーラント層16とで多層フィルムを作成し、該多層フィルムを積層体上に熱ラミネーションにより積層させることも可能である。
塗工方法としては、アルミニウム箔層へのコーティング層の積層工程の説明で先に例示した各種塗工方法が挙げられる。
図2は、本発明のリチウム電池用包材20の第2の実施形態例を示す断面図である。以下、具体的に説明する。なお、図2において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略することがある。
図2に示す例のコーティング層14は、層(A)14aと層(X)14xに加えて、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)(以下、「層(Y)」という。)14yをさらに含む多層構造である。
なお、図2に示す例では、アルミニウム箔層13上に層(A)14a、層(X)14x、層(Y)14yの順で各層が積層した多層構造となっているが、層(X)14xと層(Y)14yが入れ替わっていてもよい。
また、層(A)および層(X)については、第1実施形態で説明した層(A)および層(X)と同様である。
本発明者らは、さらに検討した結果、カチオン性ポリマーが耐電解液性や耐フッ酸性に特に優れる化合物であることも見出した。この要因としては、フッ素イオンをカチオン基でトラップすること(アニオンキャッチャー)で、リチウム電池用包材の中間層であるアルミニウム箔のダメージを抑制するためと推測される。
ポリエチレンイミンとイオン高分子錯体を形成するカルボン酸を有するポリマーとしては、ポリアクリル酸またはそのイオン塩などのポリカルボン酸(塩)、あるいはこれにコモノマーを導入させた共重合体や、カルボキシメチルセルロースまたはそのイオン塩などのカルボキシル基を有する多糖類が挙げられる。
ポリアリルアミンとしては、アリルアミン、アリルアミンアミド硫酸塩、ジアリルアミン、ジメチルアリルアミンなどの単独重合体あるいは共重合体を用いることが可能である。これらのアミンはフリーのアミンであっても、酢酸や塩酸によって安定化したアミンであってもよい。また、共重合体成分として、マレイン酸、二酸化イオウなどを用いることも可能である。さらに、1級アミンを部分メトキシ化させることで熱架橋性を付与させたタイプを用いることも可能である。
なお、アミノフェノールの場合も、1級アミンを部分メトキシ化させることで熱架橋性を付与させたタイプを用いることが可能である。
これらカチオン性ポリマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
架橋剤としては、第1実施形態の説明において先に例示した架橋剤の中から、1種以上を選択して使用してもよい。
なお、カチオン性ポリマーが、ポリアリルアミンの1級アミンをメトキシカルボニル化させたポリアリルアミンの誘導体である場合は、熱架橋性を有するため、架橋剤を配合しなくても架橋剤を配合したものと実質的に同等と見なす。また、カチオン性ポリマーやアニオン性ポリマーを架橋させる方法としては、上述した架橋剤を用いる以外にも、チタニウムやジルコニウム化合物を架橋剤として用いてイオン架橋などの架橋構造を形成させる方法を用いても構わない。
架橋剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、架橋剤とシランカップリング剤を併用してもよい。
従って、生産性を維持しつつ、耐電解液性や耐フッ酸性を向上させる観点から、各層の質量の関係{(x+y)/a}は2≧(x+y)/aが好ましく、1.5≧(x+y)/a≧0.01がより好ましく、1.0≧(x+y)/a≧0.1が特に好ましい。
次に、図2に示す本発明のリチウム電池用包材20の製造方法について記載するが、本発明はこれに限定されない。
基材層とアルミニウム箔層の貼り合わせ工程と、シーラント層の積層工程は、上記リチウム電池用包材10の製造方法と同様にして行い、リチウム電池用包材20を製造する。
さらに、層(A)14aと、層(X)14xと、層(Y)14yとを、必要に応じて繰り返し積層させても構わない。
図3は、本発明のリチウム電池用包材30の第3の実施形態例を示す断面図である。以下、具体的に説明する。なお、図3において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略することがある。
図3に示す例のコーティング層14は、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを有する層(M)(以下、「層(M)」という。)14mからなる単層構造である。層(M)において、リン酸またはリン酸塩は、希土類元素系酸化物100質量部に対して、1〜100質量部配合されている。
次に、図3に示す本発明のリチウム電池用包材30の製造方法について記載するが、本発明はこれに限定されない。
基材層とアルミニウム箔層の貼り合わせ工程と、シーラント層の積層工程は、上記リチウム電池用包材10の製造方法と同様にして行い、リチウム電池用包材30を製造する。
2≧x’/a’を満たさなくなると、アルミニウム箔を腐食から守る機能を有する希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩がアルミニウム箔層13と接触する割合が必然的に減少するので、アルミニウム箔層13の腐食防止効果が十分に得られにくくなる。また、層(M)14m中のアニオン性ポリマーの割合が増え、結果として全てのアニオン性ポリマーが、希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化しにくくなる。そのため、耐電解液性や耐フッ酸性の機能が充分に発揮されなくなる場合があり、耐電解液性や耐フッ酸性が低下する恐れがある。
従って、生産性を維持しつつ、耐電解液性や耐フッ酸性を向上させる観点から、(x’/a’)は2≧x’/a’が好ましく、1.5≧x’/a’≧0.01がより好ましく、1.0≧x’/a’≧0.1が特に好ましい。
図4は、本発明のリチウム電池用包材40の第4の実施形態例を示す断面図である。以下、具体的に説明する。なお、図4において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略することがある。
図4に示す例のコーティング層14は、層(M)14mに加えて、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)14yをさらに含む多層構造である。
層(M)および層(Y)については、第3実施形態で説明した層(M)、および第2実施形態で説明した層(Y)と同様である。
従って、図4に示すようにコーティング層14を、アルミニウム箔を腐食から守る機能を有する希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩に加えて、アニオン性ポリマーおよび架橋剤を含む層(M)14mと、カチオン性ポリマーおよび架橋剤を含む層(Y)とを備えた多層構造とすることにより、アルミニウム箔などの金属箔の腐食防止効果を保持しつつ、耐電解液性、耐フッ酸性、耐水性により優れるリチウム電池用包材が得られる。
次に、図4に示す本発明のリチウム電池用包材40の製造方法について記載するが、本発明はこれに限定されない。
基材層とアルミニウム箔層の貼り合わせ工程と、シーラント層の積層工程は、上記リチウム電池用包材10の製造方法と同様にして行い、リチウム電池用包材40を製造する。
2≧(x’+y’)/a’を満たさなくなると、アルミニウム箔を腐食から守る機能を有する希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩がアルミニウム箔層13と接触する割合が必然的に減少するので、アルミニウム箔層13を腐食の腐食防止効果が十分に得られにくくなる。また、層(M)14m中のアニオン性ポリマーの割合や、層(Y)14y中のカチオン性ポリマーの割合が増え、結果として希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化されずに単独で存在するアニオン性ポリマーの割合や、層(Y)14y中において、層(M)14m中の希土類元素系酸化物や、リン酸またはリン酸塩と複合化されずに単独で存在するカチオン性ポリマーの割合が増える。そのため、耐電解液性や耐フッ酸性の機能が充分に発揮されなくなる場合があり、耐電解液性や耐フッ酸性が低下する恐れがある。
従って、生産性を維持しつつ、耐電解液性や耐フッ酸性を向上させる観点から、{(x’+y’)/a’ }は2≧(x’+y’)/a’が好ましく、1.5≧(x’+y’)/a’≧0.01がより好ましく、1.0≧(x’+y’)/a’≧0.1が特に好ましい。
つまり、アルミニウム箔層13にコーティング層14を設けることでリチウム電池用包材として必要な機能を発現させることが可能である。そのため、図1〜4に示すような、接着樹脂層を用いた、押出ラミネーションあるいは熱ラミネーションなどのドライ/ウェットプロセスによる構成だけでなく、図5〜8に示すような、第2の接着剤層15aを用いた、より簡素なドライラミネート構成を製造することが可能になる。図5〜8に示す構成の製造方法としては、例えば、上述してきた第1〜第4の実施形態におけるコーティング層14をアルミニウム箔層13の一方の面に設け、このアルミニウム箔層13の他方の面に基材11を第1の接着剤層12を介してラミネートした後、コーティング層14に第2の接着剤層15aを介してシーラント16をラミネートする方法が挙げられる。
以下の試験例に用いた共通材料は下記の通りである。
<コーティング層1:希土類元素系酸化物などを有する層(A)>
A−1:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度10wt%に調整した「ポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾル」。なお、酸化セリウム100質量部に対して、リン酸のNa塩を10質量部配合し、酸化セリウムゾルを得た。
A−2:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度10wt%に調整した「ポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾル」。なお、酸化セリウム100質量部に対して、リン酸のNa塩を0.5質量部配合し、酸化セリウムゾルを得た。
A−3:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度10wt%に調整した「酢酸安定化酸化セリウムゾル」。なお、酸化セリウム100質量部に対して、酢酸を10質量部配合し、酸化セリウムゾルを得た。
<コーティング層2:アニオン性ポリマーなどを有する層(X)>
X−1:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度5wt%に調整した「ポリアクリル酸アンモニウム塩」。
X−2:溶媒として蒸留水を用い、固形分濃度5wt%に調整した、「ポリアクリル酸アンモニウム塩」90wt%と「アクリル−イソプロペニルオキサゾリン共重合体」10wt%とからなる組成物。
<コーティング層3:カチオン性ポリマーなどを有する層(Y)>
Y−1:溶媒として蒸留水を用い、固形文濃度5wt%に調整した、「ポリアリルアミン」90wt%と「1,6−ヘキサンジオールのエピクロルヒドリン付加物」10wt%とからなる混合物100質量部に対し、「アミノプロピルトリメトキシシラン」を5質量部配合した組成物。
<コーティング層4:希土類元素系酸化物およびアニオン性ポリマーなどを有する層(M)>
M−1:A−1とX−2を混合した組成物。なお、A−1の質量a’が80mg、X−2の質量x’が25mg相当になるように調製した。
<耐熱性基材層>
D−1:2軸延伸ポリアミドフィルム(25μm)。
<アルミニウム箔層>
E−1:焼鈍処理した軟質アルミニウム箔8079材(40μm)。
「8079」は、JIS規格(日本工業規格)のJIS H 4160(規格名称:「アルミニウム及びアルミニウム合金はく」)に記載の合金番号である。
<接着樹脂層およびシーラント層>
F−1:多層ポリプロピレンフィルム(キャスト製膜フィルム30μm)。
F−2:無水マレイン酸変成ポリプロピレン樹脂(MFR=12押出ラミネートグレード)。
F−3:トルエン分散型無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂(固形分17wt%焼き付けタイプ)に、トリレンジイソシアネートのアダクト体(固形分75wt%)と、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(固形分100wt%)を、72/6/22になるように配合した組成物。
<包材の作成1>
まず、アルミニウム箔コイル(E−1)上に、各コーティング層を構成する組成物(A−1〜A−3、X−1〜X−2、Y−1、M−1)を適宜マイクログラビアコートにより塗工し、各コーティング層の構成成分に応じて、乾燥ユニットにて150〜250℃で焼き付け処理を施し、アルミニウム箔コイル上に、コーティング層を積層させた。
次いで、アルミニウム箔層の、コーティング層とは反対側の面に、ドライラミネート手法により、ポリウレタン系接着剤(三井化学ポリウレタン(株)製、A525/A52)を介して耐熱性基材層(D−1)を設けた。これらを押出ラミネート機の巻出し部に、シーラント層(F−1)をサンド基材部にセットし、接着樹脂(F−2)を加工条件290℃、80m/分、20μmの厚みでサンドラミネートした。続いて、コーティング層上に接着樹脂層を介して、シーラント層を積層させた。その後、熱圧着(熱処理)を施し、リチウム電池用包材を作成した。
耐熱性基材層(D−1)をドライラミネート手法により設けるまでは、包材の作成1と同様にした。次いで、コーティング層上に、接着樹脂(F−3)を厚さがドライで5μmになるように、グラビアコーティング法により塗工し、焼き付け処理を行った。その後、インラインでシーラント層(F−1)を熱ラミネートし、リチウム電池用包材を作成した。
得られたリチウム電池用包材を100×15mmサイズの短冊状に切り取り、評価用のサンプルとし、下記評価を行った。
エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート=1/1/1の溶液にLiPF6が1.5Mになるように調整した電解液を作成し、内容量250mlのテフロン(登録商標)容器に充填した。その中にサンプルを入れ、密栓後85℃、3時間で保管した。保管後のサンプルの剥離状況を、以下の基準にて評価した。
○:デラミネーションせず、ラミネート強度が剥離困難なレベル、またはシーラント層が破断するレベルである(良)。
△:デラミネーションは起こらないが、ラミネート強度が剥離可能なレベル(100gf/15mm以上、クロスヘッドスピードが300mm/分)である(可)。
×:デラミネーションによる浮きが確認できる(不可)。
電解液評価1を実施したサンプルを1昼夜水浸漬し、サンプルの剥離状況を評価した。なお、評価基準は、耐電解液評価1と同様である。
電解液評価1で用いた電解液に、水を1500ppmになるように配合したものを電解液として用いた以外は耐電解液評価1と同様の操作を行った。その後、サンプルを1昼夜水浸漬し、サンプルの剥離状況を評価した。なお、評価基準は、耐電解液評価1と同様である。
サンプルに、予め剥離し易いように切欠を作成し、その状態で1昼夜水浸漬し、剥離状況を評価した。なお、評価基準は、耐電解液評価1と同様である。
上記製法で得られたサンプルをシーラント層面が重なるように折り曲げて、190℃、0.3MPa、3秒の条件でヒートシールを行った。これを15mm幅の短冊状に切断し、万能試験機((株)オリエンテック製、「テンシロン」)にて、クロスヘッドスピード300mm/分のT型剥離で測定した時のヒートシール強度および破壊状況を、以下の基準にて評価した。なお、○の評価を合格とする。
○:強度が40N/15mm以上で、破壊モードがアルミニウム箔層/コーティング層界面、およびその付近以外での剥離である(良)。
×:強度が40N/15mmに満たない、または強度が40N/15mm以上であるが、破壊モードがアルミニウム箔層/コーティング層界面付近の剥離である(不可)。
上記評価結果を総合し、以下の基準にて総合評価した。
◎:全ての評価結果が○である(優)。
○:全ての評価結果のうち○が4つであり、残りが△である(良)。
△:全ての評価結果のうち○が3つであり、残りが△である(可)。
×:全ての評価結果のうち○が2つ以下、または耐電解液評価の結果に×がある(不可)。
表1に示す材料を用い、実施例1〜4、および6では包材の作成1にてリチウム電池用包材を作成し、実施例5では包材の作成2にてリチウム電池用包材を作成し、各々評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示す材料を用い、包材の作成1にてリチウム電池用包材を作成し、各々評価を行った。結果を表1に示す。
上記実施例1〜6、比較例1〜5は熱圧着(熱処理)や熱ラミネートなどの手法を用いることで、リチウム電池としての性能を発現しうる構成であり、その特徴として接着樹脂(酸変性ポリオレフィン樹脂)を用いることが挙げられる。実施例7、比較例6では、このような接着樹脂ではなく、ドライラミネート用のポリウレタン系接着剤を用いた事例について記載する。
次いで、アルミニウム箔層の、コーティング層とは反対側の面に、ドライラミネート手法により、ポリウレタン系接着剤(三井化学ポリウレタン(株)製、A525/A52)を介して耐熱性基材層(D−1)を設けた。そしてさらにドライラミネート手法により、コーティング層側にポリエステルポリオール主剤に対しイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体を硬化剤として配合したポリウレタン系接着剤をドライ塗布量5g/m2になるように設けた。その後、シーラント層(F−1)をラミネートした。そして60℃で5日間のエージングを行うことでリチウム電池用包材を作成した。
また、リチウム電池用包材の製造方法を変更しても(実施例5)、実施例1〜4と同様に耐有機溶媒性、耐フッ酸性、耐水性に優れ、強度物性が良好であった。
さらに、コーティング層が、希土類元素系酸化物とアニオン性ポリマーなどを有する層(M)からなる単層構造であっても(実施例6)、耐有機溶媒性、耐フッ酸性、耐水性に優れ、強度物性も良好であった。
また、総合評価の結果からも明らかなように、実施例で得られたリチウム電池用包材は、比較例で得られたリチウム電池用包材に比べて、耐性や強度などの機能性に優れるものであった。
比較例2は、層(A)において、リン酸のNa塩の配合量が少なかったため、希土類元素系酸化物の分散安定化が不十分であり、コーティング層の塗工が困難となり、リチウム電池用包材が得られなかった。
コーティング層が、層(X)からなる単層構造の場合(比較例3、4)は、耐有機溶媒性および強度物性は実施例と同等であったが、耐フッ酸性が実施例に比べて著しく劣っていた。特に、架橋剤を含まない場合(比較例3)は耐水性も不十分であった。
比較例5は、分散安定化剤として酢酸を用いたので、耐有機溶媒性および耐フッ酸性が不十分であった。また、強度物性も実施例に比べて劣っていた。
Claims (20)
- 基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層が順次積層されてなるリチウム電池用包材であって、
前記コーティング層が、希土類元素系酸化物100質量部に対してリン酸またはリン酸塩が1〜100質量部配合された層(A)と、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(X)とを含む多層構造であるリチウム電池用包材。 - 前記層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m2)と、前記層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m2)との関係が、2≧x/aである請求項1に記載のリチウム電池用包材。
- 前記層(A)が、前記アルミニウム箔層上に直接積層された請求項1に記載のリチウム電池用包材。
- 前記層(A)の単位面積当たりの質量aが0.010〜0.200g/m2である請求項1に記載のリチウム電池用包材。
- 前記コーティング層が、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)をさらに含む多層構造である請求項1に記載のリチウム電池用包材。
- 前記層(A)の単位面積当たりの質量a(g/m2)と、前記層(X)の単位面積当たりの質量x(g/m2)と、前記層(Y)の単位面積当たりの質量y(g/m2)との関係が、2≧(x+y)/aである請求項5に記載のリチウム電池用包材。
- 基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層が順次積層されてなるリチウム電池用包材であって、
前記コーティング層が、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを有する層(M)を含み、
前記リン酸またはリン酸塩が、前記希土類元素系酸化物100質量部に対して、1〜100質量部配合されたリチウム電池用包材。 - 前記コーティング層が、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層(Y)をさらに含む多層構造である請求項7に記載のリチウム電池用包材。
- 前記カチオン性ポリマーが、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンとカルボン酸を有するポリマーからなるイオン高分子錯体、アクリル主骨格に1級アミンをグラフトさせた1級アミングラフトアクリル樹脂、ポリアリルアミンまたはその誘導体、アミノフェノールよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項5又は8に記載のリチウム電池用包材。
- 前記アニオン性ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸またはその塩、あるいは(メタ)アクリル酸またはその塩を主成分とする共重合体である請求項1又は7に記載のリチウム電池用包材。
- 前記架橋剤が、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキシル基、オキサゾリン基のいずれかの官能基を有する化合物とシランカップリング剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1、5、7、8のいずれか1項に記載のリチウム電池用包材。
- 前記希土類元素系酸化物が、酸化セリウムである請求項1又は7に記載のリチウム電池用包材。
- 前記リン酸またはリン酸塩が、縮合リン酸または縮合リン酸塩であることを特徴とする請求項1又は7に記載のリチウム電池用包材。
- 前記接着樹脂層が、下記(i)または(ii)であり、前記第2の接着剤層が下記(iii)であることを特徴とする請求項1又は7に記載のリチウム電池用包材。
(i):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)。
(ii):酸変性ポリオレフィン系樹脂(α)(30〜99質量%)に、イソシアネート化合物またはその誘導体(β)とシランカップリング剤(γ)と((β)+(γ):1〜70質量%)を配合した樹脂組成物。ただし、(β)+(γ)=100において、(β):(γ)=10〜90:90〜10。
(iii):ポリオール成分を主剤成分とし、イソシアネート化合物またはその誘導体を硬化剤成分としたポリウレタン系接着剤。 - 基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層を順次積層する工程を有するリチウム電池用包材の製造方法であって、
希土類元素系酸化物と、該希土類元素系酸化物100質量部に対して1〜100質量部のリン酸またはリン酸塩とを含むコーティング組成物(A)を、前記アルミニウム箔層上に塗工し、乾燥させて層(A)を形成させた後に、該層(A)上に、アニオン性ポリマーおよび該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(X)を塗工し、乾燥させて層(X)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層するリチウム電池用包材の製造方法。 - さらに前記層(A)または層(X)上に、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(Y)を塗工し、乾燥させて層(Y)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層する請求項15に記載のリチウム電池用包材の製造方法。
- 基材層の一方の面に、第1の接着剤層、アルミニウム箔層、コーティング層、接着樹脂層又は第2の接着剤層、及びシーラント層を順次積層する工程を有するリチウム電池用包材の製造方法であって、
希土類元素系酸化物と、該希土類元素系酸化物100質量部に対して1〜100質量部のリン酸またはリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを含むコーティング組成物(M)を、前記アルミニウム箔層上に塗工し、乾燥させて層(M)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層するリチウム電池用包材の製造方法。 - 前記コーティング組成物(M)は、希土類元素系酸化物と、リン酸またはリン酸塩との合計の質量a’(g)と、アニオン性ポリマーと該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量x’(g)との関係が、2≧x’/a’を満たす請求項17に記載のリチウム電池用包材の製造方法。
- さらに前記層(M)上に、カチオン性ポリマーおよび該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を含むコーティング組成物(Y)を塗工し、乾燥させて層(Y)を形成させることにより、前記コーティング層を前記アルミニウム箔層上に積層する請求項17に記載のリチウム電池用包材の製造方法。
- 前記コーティング組成物(M)およびコーティング組成物(Y)は、前記質量a’(g)と、前記質量x’(g)と、カチオン性ポリマーと該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤との合計の質量y’(g)と、の関係が、2≧(x’+y’)/a’を満たす請求項19に記載のリチウム電池用包材の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249763 | 2007-09-26 | ||
JP2007249763 | 2007-09-26 | ||
PCT/JP2008/051531 WO2009041077A1 (ja) | 2007-09-26 | 2008-01-31 | リチウム電池用包材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4379544B2 JP4379544B2 (ja) | 2009-12-09 |
JPWO2009041077A1 true JPWO2009041077A1 (ja) | 2011-01-20 |
Family
ID=40510981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008538799A Active JP4379544B2 (ja) | 2007-09-26 | 2008-01-31 | リチウム電池用包材およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8227109B2 (ja) |
EP (1) | EP2202823B1 (ja) |
JP (1) | JP4379544B2 (ja) |
KR (1) | KR100971625B1 (ja) |
CN (1) | CN101855745B (ja) |
ES (1) | ES2424766T3 (ja) |
TW (1) | TWI419389B (ja) |
WO (1) | WO2009041077A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5211622B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2013-06-12 | 凸版印刷株式会社 | リチウム電池用包材およびその製造方法 |
JP2011065834A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Toppan Printing Co Ltd | リチウムイオン電池用外装材及びその製造方法 |
JP5617263B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2014-11-05 | 凸版印刷株式会社 | 二次電池用金属端子 |
CN102946832B (zh) * | 2010-06-18 | 2015-08-19 | 花王株式会社 | 发热器 |
JP5540967B2 (ja) | 2010-07-27 | 2014-07-02 | 住友電気工業株式会社 | 電気部品、非水電解質電池およびそれに用いるリード線及び封入容器 |
TWI511351B (zh) * | 2010-10-14 | 2015-12-01 | Toppan Printing Co Ltd | 鋰離子電池用外裝材料 |
JP5720026B2 (ja) | 2011-02-08 | 2015-05-20 | 日新製鋼株式会社 | 電池外装用積層体および二次電池 |
JP2012212512A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Nisshin Steel Co Ltd | 電池外装用積層体および二次電池 |
CA2839131C (en) | 2011-06-21 | 2016-11-08 | Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh | Chemically treated current collector foil made of aluminium or an aluminium alloy |
JP5840923B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-01-06 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電池用外装体、電池用外装体の製造方法およびリチウム二次電池 |
JP5957913B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 二次電池用電極端子 |
US10239287B2 (en) | 2012-02-01 | 2019-03-26 | Showa Denko Packaging Co., Ltd. | Molding packaging material and method for producing same |
JP6019645B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-11-02 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材 |
EP2996170B1 (en) * | 2013-03-25 | 2019-05-08 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Packaging material for batteries |
TWI634692B (zh) * | 2013-05-09 | 2018-09-01 | 凸版印刷股份有限公司 | Lithium-ion battery exterior materials |
KR101381598B1 (ko) * | 2013-05-13 | 2014-04-07 | 주식회사희성화학 | 이차전지용 알루미늄 파우치 필름, 이를 포함하는 포장재, 이를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법 |
US20160087250A1 (en) * | 2013-05-13 | 2016-03-24 | Heesung Chemical Ltd. | Aluminium pouch film for secondary battery, packaging material comprising same, secondary battery comprising same, and manufacturing method therefor |
JP6179265B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2017-08-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器 |
JP6358261B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2018-07-18 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電デバイス用外装材 |
TWI470856B (zh) * | 2013-10-11 | 2015-01-21 | Nanya Plastics Corp | An aluminum plastic packaging material for lithium batteries |
TWI658628B (zh) * | 2014-04-03 | 2019-05-01 | 日商凸版印刷股份有限公司 | 鋰電池用外裝材料 |
JP5825389B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2015-12-02 | 大日本印刷株式会社 | 電気化学セル用包装材料 |
CN105449255B (zh) * | 2014-08-05 | 2019-01-08 | 东莞新能源科技有限公司 | 电化学储能装置 |
WO2016024381A1 (ja) * | 2014-08-13 | 2016-02-18 | 株式会社クラレ | 多層構造体、それを含む包装材および該多層構造体の製造方法 |
JP5876552B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-02 | 藤森工業株式会社 | 電池外装用積層体 |
CN104309250A (zh) * | 2014-10-31 | 2015-01-28 | 四川汇利实业有限公司 | 不需水分的氧吸收性膜 |
KR20160107355A (ko) * | 2014-10-31 | 2016-09-13 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 축전 디바이스용 외장재 |
JP6798497B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2020-12-09 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材 |
WO2017135361A1 (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法 |
WO2017135354A1 (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 丸善薬品産業株式会社 | 水性接着剤および塗布方法 |
KR102069211B1 (ko) * | 2016-03-30 | 2020-01-22 | 주식회사 엘지화학 | 리튬이차전지 및 이의 제조방법 |
JP7066965B2 (ja) * | 2016-06-02 | 2022-05-16 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電装置用外装材 |
TWI613071B (zh) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | Nanya Plastics Corp | 一種用於鋰電池的鋁塑膜包裝材料 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001035453A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料 |
JP2002025511A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Showa Denko Kk | 電池用外装包材 |
JP2002198013A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 電池の包材、及び二次電池 |
JP2003217529A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Toyo Aluminium Kk | 二次電池用積層材 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL250677A (ja) | 1959-04-27 | 1900-01-01 | ||
CA2288666C (en) * | 1997-04-24 | 2003-04-22 | Nippon Steel Corporation | Surface-treated metal plate and metal surface treating fluid |
EP0975031B2 (en) | 1998-02-05 | 2011-11-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Sheet for cell case and cell device |
KR100347449B1 (ko) | 1998-11-08 | 2002-11-30 | 닛폰 고칸 가부시키가이샤 | 내식성이 우수한 표면처리 강판 및 그 제조방법 |
WO2000062354A1 (fr) | 1999-04-08 | 2000-10-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Materiau d'emballage de pile, sachet de transport de pile et procede de production connexe |
TW521035B (en) * | 1999-12-17 | 2003-02-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Polymer battery module packaging sheet and a method of manufacturing the same |
EP1160892B1 (en) | 1999-12-17 | 2013-07-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Packaging material for polymer cell and method for producing the same |
JP3755372B2 (ja) | 2000-02-29 | 2006-03-15 | 凸版印刷株式会社 | リチウム電池 |
JP3845273B2 (ja) | 2000-10-13 | 2006-11-15 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電子部品ケース用包材 |
JP4770015B2 (ja) | 2000-11-13 | 2011-09-07 | 大日本印刷株式会社 | 包装材料 |
EP1359631B1 (en) * | 2001-02-06 | 2005-12-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Laminate for use in armor of cell, and secondary cell |
JP2004042477A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体および包装材料 |
JP4576787B2 (ja) | 2002-10-25 | 2010-11-10 | 凸版印刷株式会社 | 積層体および積層包装材料 |
EP1629969B1 (en) * | 2003-11-21 | 2010-10-20 | JFE Steel Corporation | Surface treated steel plate excellent in corrosion resistance, electroconductivity and appearance of coating film |
JP5278636B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2013-09-04 | 凸版印刷株式会社 | リチウム電池包材 |
JP2007249763A (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nippon Signal Co Ltd:The | 入出場管理装置 |
-
2008
- 2008-01-31 WO PCT/JP2008/051531 patent/WO2009041077A1/ja active Application Filing
- 2008-01-31 ES ES08704278T patent/ES2424766T3/es active Active
- 2008-01-31 TW TW097103626A patent/TWI419389B/zh active
- 2008-01-31 KR KR1020097016034A patent/KR100971625B1/ko active Active
- 2008-01-31 JP JP2008538799A patent/JP4379544B2/ja active Active
- 2008-01-31 CN CN200880115429.8A patent/CN101855745B/zh active Active
- 2008-01-31 US US12/680,081 patent/US8227109B2/en active Active
- 2008-01-31 EP EP08704278.4A patent/EP2202823B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001035453A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料 |
JP2002025511A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Showa Denko Kk | 電池用外装包材 |
JP2002198013A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 電池の包材、及び二次電池 |
JP2003217529A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Toyo Aluminium Kk | 二次電池用積層材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2424766T3 (es) | 2013-10-08 |
WO2009041077A1 (ja) | 2009-04-02 |
EP2202823A4 (en) | 2011-12-28 |
EP2202823A1 (en) | 2010-06-30 |
JP4379544B2 (ja) | 2009-12-09 |
CN101855745B (zh) | 2014-02-26 |
TW200915639A (en) | 2009-04-01 |
CN101855745A (zh) | 2010-10-06 |
KR20090129398A (ko) | 2009-12-16 |
TWI419389B (zh) | 2013-12-11 |
US20100255365A1 (en) | 2010-10-07 |
EP2202823B1 (en) | 2013-05-22 |
KR100971625B1 (ko) | 2010-07-22 |
US8227109B2 (en) | 2012-07-24 |
HK1140858A1 (en) | 2010-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4379544B2 (ja) | リチウム電池用包材およびその製造方法 | |
JP4379543B2 (ja) | リチウム電池用包材およびその製造方法 | |
JP5573254B2 (ja) | リチウムイオン電池用外装材 | |
JP5577653B2 (ja) | 電池外装用包材及びその製造方法、並びに二次電池 | |
CN105849932B (zh) | 锂电池用封装材料 | |
CN106104843B (zh) | 锂电池用封装材料 | |
JP6380384B2 (ja) | リチウムイオン電池用外装材 | |
JP6264953B2 (ja) | リチウム電池用外装材 | |
JP6672586B2 (ja) | リチウム電池用外装材 | |
JP2011065834A (ja) | リチウムイオン電池用外装材及びその製造方法 | |
JP5998597B2 (ja) | リチウムイオン電池用外装材 | |
JP5034402B2 (ja) | リチウム電池用包材 | |
JP6728600B2 (ja) | 蓄電装置用外装材 | |
JP2017168355A (ja) | 蓄電装置用外装材 | |
JP6428906B2 (ja) | リチウム電池用外装材 | |
WO2015099144A1 (ja) | リチウム電池用外装材 | |
JP2017134932A (ja) | リチウムイオン二次電池外装材 | |
JP2017126565A (ja) | リチウムイオン二次電池外装材 | |
HK1135799B (en) | Packaging material for lithium battery and method for producing the same | |
HK1140858B (en) | Packing material for lithium battery and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4379544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |