JP4376999B2 - オリゴマーのオルガノシランポリスルファン、その製造方法、それを含有するゴム混合物、その製造方法及びゴム混合物から得られた成形体 - Google Patents

オリゴマーのオルガノシランポリスルファン、その製造方法、それを含有するゴム混合物、その製造方法及びゴム混合物から得られた成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4376999B2
JP4376999B2 JP15986999A JP15986999A JP4376999B2 JP 4376999 B2 JP4376999 B2 JP 4376999B2 JP 15986999 A JP15986999 A JP 15986999A JP 15986999 A JP15986999 A JP 15986999A JP 4376999 B2 JP4376999 B2 JP 4376999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber mixture
rubber
polysulfane
oligomeric
organosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15986999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038395A (ja
Inventor
ルーギンスラント ハンス−デートレフ
バッツ−ゾーン クリストーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2000038395A publication Critical patent/JP2000038395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376999B2 publication Critical patent/JP4376999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/485Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規のオリゴマーのオルガノシランポリスルファン、その製造方法ならびにゴム混合物中でのその使用及び成形体の製造のためのその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
硫黄含有有機ケイ素化合物、例えば3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン又はビス−(3−[トリエトキシシリル]−プロピル)テトラスルファンをシラン定着剤又は強化添加剤として、特に自動車タイヤのトラッド及び他の部分用の酸化物で充填されたゴム混合物中に使用することは公知である(DE2141159、DE2212239、US3978103、US4048206)。
【0003】
欧州特許出願公開(EP−A1)第0784072号明細書から、少なくとも1種のエラストマーをベースとし充填剤としてシリカ及び強化添加剤を有するゴム混合物は公知であり、この強化添加剤は混合により製造されるか又は少なくとも1種の官能性ポリオルガノシロキサン化合物からのインサイトゥの反応生成物として製造され、このゴム混合物は他の成分として官能性オルガノシランを含有する。モノマー成分として、特に3−メルカプトプロピルトリアルコキシシラン又はビス(トリアルコキシシリルプロピル)テトラスルファンが使用され、これらはそれぞれ3もしくは6個のアルコキシ置換基を有する。
【0004】
さらに、硫黄含有シラン定着剤は、シーラント、金属鋳造用の鋳型、着色塗料及び保護塗料、接着剤、アスファルト混合物及び酸化物で充填されたプラスチックの製造の際に使用されることは公知である。
【0005】
最後に、作用物質及び官能性単位を無機担体材料上に固定する際の、例えば均質触媒及び酵素の固定の際、固定床触媒の製造の際、及び液体クロマトグラフィーの際の用途の可能性も生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
オルガノシラン及び充填剤、例えば沈降シリカを有するゴム混合物の製造の際に、第1の混合プロセスの間に、例えばインターナルミキサー中で化学反応が起こる。この化学反応はオルガノシランと充填剤との間の縮合であり、この縮合はアルコールの著しい放出を伴う。この脱離したアルコールはゴム混合物の継続加工において部分的に工業的に著しい問題、例えば押出の際の混合物の多孔性又はゴム自体中での不所望なブリスター形成の原因となる。さらに、健康上の理由及び環境上の理由から反応の間のアルコールの放出を減少させることが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】
先行技術のこれらの欠点は、今まで使用していたモノマーの硫黄含有有機ケイ素化合物の代わりに、オリゴマーのオルガノシランポリスルファンの使用により十分に回避できることが見出された。
【0008】
従って、本発明は、オリゴマーのオルガノシランポリスルファンが次の構造単位A及び/又はB及び/又はC
【0009】
【化3】
Figure 0004376999
【0010】
[式中、Y=H、CN、−(CH2nSiRR12であり
R、R1、R2、R3は相互に無関係に、H、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン又はOSiR123基を表し、
xは統計的平均値で1〜6であり、zは統計的平均値で2〜6であり、
nは1〜8であり、
o、p及びqはそれぞれ1〜40の正の整数を表し、o+p+qは≧2<40であり、ただし、オリゴマー中のオルガノシランポリスルファン中で少なくとも1種の構造単位A又はBが存在する]から構成されている請求項1記載の新規のオリゴマーのオルガノシランポリスルファンに関する。
【0011】
3種の構造単位A及び/又はB及び/又はC
【0012】
【化4】
Figure 0004376999
【0013】
[式中、Y、R、R1、R2、R3、x、z及びnは前記の意味を表し、o、p及びqはそれぞれ1〜20の正の整数を表し、o+p+qは≧2<20であり、ただし、少なくとも1種の構造単位A又はBが存在する]からなる前記の種類のオリゴマーのオルガノシランポリスルファンが有利である。
【0014】
この場合、本発明によるオリゴマーのオルガノシランポリスルファンは、Yを介して環状、分枝状又は線状に構成されていてもよい。
【0015】
本発明による化合物は、特定の分子量を有する個々の化合物としても、ならびに分子量分布を有するオリゴマー混合物としても存在することができる。方法技術的な理由から、一般にオリゴマー混合物を製造及び採用するのがより簡単である。この化合物は約800〜16000g/molの分子量を有する。本発明によるオリゴマーのオルガノシランポリスルファンは約800〜5000g/molの分子量を有するのが有利である。
【0016】
本発明によるオリゴマーのオルガノシランポリスルファンは、適当なポリスルファンとオルガノシランとの共重合により得られた、構造単位B及びCから構成されているのが特に有利である。
【0017】
本発明によるオリゴマーのオルガノシランポリスルファンの製造は、2つの任意のアルコキシシリル構造単位の縮合反応により行われる。この場合、上記した置換パターンの範囲内において構造的に任意の硫黄含有有機ケイ素化合物をそれ自体オリゴマー化するか、又は他の硫黄含有又は硫黄不含の有機ケイ素化合物と共重合させることも可能である。この場合、本発明によるオリゴマーのオルガノシランポリスルファンの製造のために、構造タイプI
【0018】
【化5】
Figure 0004376999
【0019】
[式中、
Y=H、CN、−(CH2nSiRR12
R、R1、R2は相互に無関係にH、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン又はOSiR123基を表し、xは統計的平均値で1から6を表すことができる]のモノマーの化合物を、場合により溶剤中で及び/又は場合により触媒を用いて、0℃〜150℃の反応温度で、水を添加しながらそれ自体重合させるか、又は同様の反応条件下で構造タイプII
RR1R2R3Si II
[式中、R、R1、R2及びR3は相互に無関係にH、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン又はOSiR123基を表す]の化合物と共重合させる。
【0020】
次のリストにより、本発明による反応のために適当な若干の(硫黄含有)有機ケイ素化合物を例示的に挙げる:
ビス−(3−[トリエトキシシリル]−プロピル)テトラスルファン、3−チオシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、ビス−3−トリエトキシシリルプロピルジスルファン、ビス−3−トリエトキシシリルプロピルトリスルファン。
【0021】
この縮合反応は、水の添加の際にアルコールを離脱しながら行われ、この場合、塊状で又は不活性有機溶剤又はその混合物中で、例えば芳香族溶剤、例えばクロロベンゼン、ハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルム、塩化メチレン、エーテル、例えばジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル、アセトニトリル又はカルボン酸エステル、例えば酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル又は酢酸イソプロピルエステル、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール又はt−ブタノール中で実施される。有利な溶剤は、この場合エタノール又は酢酸エチルエステルである。この反応は触媒を用いて行うことができる。その際、この触媒は触媒量又は化学量論的量で添加することができる。この場合、本発明の範囲内で、オリゴマー化のために、アルコキシシランのSOLGEL−化学の当業者に公知の全ての種類の酸性、塩基性又は求核性触媒が適している(例えば R. Corriu, D. Leclercq, Angew. Chem. 1996, 108, 1524-1540参照)。この場合、さらに、触媒が同じ相中に、例えば反応溶液中に存在するかどうか(均質触媒反応)又は固体として存在するかどうか(不均質触媒反応)及び反応後に分離するかどうかは重要でない。
【0022】
特にルイス酸、例えばテトラブチルオルトチタネートを用いる均質触媒反応、又はアンモニウムフルオリドを用いる求核性触媒反応又は酸化アルミニウムを用いた不均質触媒反応が適している。この塩基性触媒反応は、例えば有機塩基、例えばトリエチルアミン、テトラメチルピペリジン、トリブチルアミン又はピリジンを用いるか、又は無機塩基、例えばNaOH、KOH、Ca(OH)2、Na2CO3、K2CO3、CaCO3、CaO、NaHCO3、KHCO3又はアルコラート、例えばNaOCH3又はNaOC25を用いて行われる。求核性触媒反応は任意のフルオリド、例えばアンモニウムフルオリド、ナトリウムフルオリド、カリウムフルオリド又は任意のテトラアルキルアンモニウムフルオリド、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリドを用いて行われる。この酸性触媒反応は希釈された水性鉱酸又はルイス酸の水溶液を用いて行うことができる。希釈された水性NaOH又はアンモニウムフルオリド水溶液を用いた触媒反応が有利であり、その際、使用した水量に対して1モル%の触媒が使用される。この反応条件、特に添加すべき水量は、反応生成物が重縮合して固形物にならないように選択しなければならない。反応を行った後、易揮発性成分は当業者に公知の方法で除去することができ、触媒を通常失活するかもしくは除去することができる。
【0023】
「アルキル」の用語は、「直鎖の」ならびに「分枝鎖の」アルキル基であると解釈される。「直鎖アルキル基」の用語は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基を表し、「分枝鎖アルキル基」とは、例えばイソプロピル基又はt−ブチル基を表すと解釈される。ハロゲンの用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを表す。「アルコキシ」の用語は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ又はペントキシを表す。
【0024】
置換基、例えばC1〜C4アルコキシの記載において、インデックス中の数は基中の全ての炭素原子の数を表す。
【0025】
例1〜4には例示的に本発明によるオリゴマーのオルガノシランポリスルファンの製造が示されている。
【0026】
本発明のもう1つの対象は、新規のオリゴマーのオルガノシランポリスルファンを定着剤又は強化添加剤として含有するゴム混合物及び加硫工程の後に得られた成形体、特に空気タイヤ又はタイヤトラッドであり、このような成形体は本発明による方法の実施により低い転がり抵抗と同時に、良好な湿潤付着(Naessehaftung)及び高い摩耗抵抗を有する。
【0027】
従って、本発明の対象はゴム、充填剤、特に沈降シリカ、場合により他のゴム助剤、ならびに、使用したゴムの量に対して0.1〜15重量%の量で使用する上記の構造単位から構成された少なくとも1種のオリゴマーのオルガノシランポリスルファンを含有する。
【0028】
本発明によるオリゴマーのオルガノシランポリスルファンをゴム混合プロセスに使用することにより、既に前縮合を行っているため、不所望なアルコールの放出が明らかに減少する。例えばビス−(3−[トリエトキシシリル]−プロピル)−テトラスルファン(TESPT)を定着剤として単に使用する通常の作業方法と比較して、アルコール発生が約30%減少する(例1〜4参照)。
【0029】
意外にも、さらに、オリゴマーのシランを用いて製造したゴム混合物及びこのゴム混合物から製造した加硫物は、通常の方法でモノマーのシランを用いて製造した混合物と比較して利点を有することが示された。このことは特に、製造した加硫物の静的及び動的特性の改善された評価像により示される。この場合、引張強度の改善、ボールリバウンド(0℃で)の低下及びtanΛ値(0℃)の向上(表3〜5参照)になる。このことはタイヤの濡れた路面でのスリップ特性の改善につながる。意外にも、この改善は転がり抵抗のの範囲内で損失を起こさせずに達成された。
【0030】
ゴム混合物中に使用するために、特に有利なオリゴマーは、Y=(CH2nSiRR12であり、n=3であり、R、R1及びR2=OC25である構造単位A及びBを50〜85%(1H−NMRスペクトル分析を用いてOC25の残留含有量を測定)含有し、その際x及びzは統計的平均値で2〜4である。
【0031】
本発明によるオリゴマーの有機ケイ素ポリスルファンの添加ならびに充填剤の添加は、100〜200℃の材料温度で行うのが有利であるが、後でより低い温度(40〜100℃)でも他のゴム助剤と一緒に行うこともできる。
【0032】
オリゴマーのオルガノシランポリスルファンは、純粋な形でも不活性有機又は無機担体上に付着した形でも混合プロセスに添加することができる。有利な担体材料は、シリカ、天然又は合成ケイ酸塩、酸化アルミニウム又はカーボンブラックである。
【0033】
本発明によるゴム混合物のための充填剤として次のものが挙げられる:
カーボンブラック:この場合使用すべきカーボンブラックは、ランプブラック法、ファーネスブラック法又はチャネルブラック法により製造され、20〜200m2/gのBET表面積を有する、例えばSAFブラック、ISAFブラック、HSAFブラック、HAFブラック、FEFブラック又はGPFブラックである。これらのカーボンブラックは場合によりヘテロ原子、例えばSiを含有していてもよい;
高分散シリカ、これは例えばケイ酸塩の溶液の沈降によるか又はケイ素ハロゲン化物の炎内加水分解により製造され、5〜1000、有利に20〜400m2/gの比表面積(BET表面積)及び10〜400nmの一次粒子の粒度を有する。これらのシリカは場合により他の金属酸化物、例えば酸化Al、酸化Mg、酸化Ca、酸化Ba、酸化Zn及び酸化チタンとの混合酸化物として存在することもできる;
20〜400m2/gのBET表面積及び10〜400nmの一次粒子の粒度を有する合成ケイ酸塩、例えばケイ酸アルミニウム、アルカリ土類金属ケイ酸塩、例えばケイ酸マグネシウム又はケイ酸カルシウム;
天然ケイ酸塩、カオリン及び他の天然由来のシリカ;
ガラス繊維及びガラス繊維製品(マット、ストランド)又は微小ガラス球。
【0034】
20〜400m2/gのBET表面積を有するカーボンブラック又はケイ酸塩の溶液の沈降により製造され、20〜400m2/gのBET表面積を有する高分散ケイ酸を、ゴム100部に対してそれぞれ5〜150重量部の量で使用するのが有利である。
【0035】
前記の充填剤は単独で又は混合した形で使用することができる。この方法の特に有利な実施態様において、ゴム100重量部に対してそれぞれ、充填剤10〜150重量部、場合によりカーボンブラック0〜100重量部と一緒に、ならびに式(I)の化合物0.3〜10重量部を、混合物の製造のために使用することができる。
【0036】
本発明によるゴム混合物の製造のために、天然ゴムのほかに合成ゴムも適している。有利な合成ゴムは、例えばW. Hofmann, Kautschuktechnologie, Genter Verlag, Stuttgart 1980に記載されている。これらは例えば次のもの:
ポリブタジエン(BR)
ポリイソプレン(IR)
1〜60、有利に2〜50重量%のスチレン含有量を有するスチレン/ブタジエン−コポリマー(SBR)
イソブチレン/イソプレン−コポリマー(IIR)
5〜60、有利に10〜50重量%のアクリルニトリル含有量を有するブタジエン/アクリルニトリル−コポリマー(NBR)
部分的に水素化された又は完全に水素化されたNBR−ゴム(HNBR)
エチレン/プロピレン/ジエン−コポリマー(EPDM)
ならびにこれらの混合物である。自動車タイヤの製造のために、特に−50℃を越えるガラス転移温度を有するアニオン重合したL−SBR−ゴムならびにこれとジエンゴムとの混合物が重要である。
【0037】
本発明によるゴム加硫物はさらにゴム助剤、例えば反応促進剤、老化防止剤、熱安定剤、光保護剤、オゾン保護剤、加工助剤、軟化剤、粘着剤、発泡剤、着色剤、顔料、ワックス、増量剤、有機酸、遅延剤、金属酸化物ならびに活性剤、例えばトリエタノールアミン、ポリエチレングリコール、ヘキサントリオールを含有することができ、これらはゴム工業において公知である。
【0038】
このゴム助剤は、特に適用目的に応じた通常の量で使用される。通常の量は、ゴムに対してたとえば0.1〜50重量%の量である。オリゴマーのシランは架橋剤として単独で用いることができる。一般に他の架橋剤を添加することが推奨される。他の公知の架橋剤として、硫黄又は過酸化物を使用することもできる。本発明によるゴム混合物はさらに加硫促進剤を含有することもできる。適当な加硫促進剤の例は、メルカプトベンズチアゾール、スルフェンアミド、グアニジン、チウラム、ジチオカルバメート、チオ尿素及びチオカーボネートである。加硫促進剤及び硫黄又は過酸化物は、ゴムに対して0.1〜10重量%、有利に0.1〜5重量%の量で使用する。
【0039】
本発明によるゴム混合物の加硫は、100〜200℃、有利に130〜180℃の温度で、場合により10〜200barの圧力で行うことができる。ゴムと、充填剤、場合によりゴム助剤及び本発明によるオリゴマーのシラン(I)との混合は、通常の混合装置、例えばローラ、インターナルミキサー及び混合押出機中で実施することができる。本発明によるゴム加硫物は成形体の製造のために、例えば空気タイヤ、タイヤトラッド、ケーブル外皮、ホース、駆動ベルト、コンベアベルト、ローラ被覆物、タイヤ、靴底、ガスケット、防振部材の製造のために適している。
【0040】
【実施例】
例1〜4:オリゴマーのオルガノシランポリスルファンの製造
例1:
ビス−(3−[トリエトキシシリル]−プロピル)テトラスルファン266g(0.50mol)(TESPT、Degussa AG)をテトラブチルオルトチタネート1mLと一緒に、500mLの丸底フラスコ中に、80℃で撹拌しながら装入した。引き続きH2O 6.75g(0.38mol)をエタノールp.a.10mL中に収容し、撹拌しながらゆっくりと添加した。添加が完了した後、80℃で1時間後撹拌し、次いでエタノールを80℃で500〜300mbarで留去した。引き続き残留した揮発性物質を80℃/30mbarで除去した。Si単位あたり2.38個(1H−NMRによる)のエトキシ基を有しかつ25.0%の灰分(Gluehrueckstand)を有する油状の黄色の生成物が得られた。
【0041】
例2:
TESPT133g(0.25mol)をテトラブチルオルトチタネート1mL及びエタノールp.a.100mLと一緒に、500mLの丸底フラスコ中に80℃で撹拌しながら装入した。引き続きH2O 5.40g(0.30mol)をエタノールp.a.10mL中に収容し、撹拌しながらゆっくりと添加した。他の製造は例1に記載したとおりに行った。Si単位あたり2.08個(1H−NMRによる)のエトキシ基を有しかつ25.8%の灰分を有する高粘度の黄色の生成物が得られた。
【0042】
例3:
この製造を例1と同様に行った。TESPT 133g(0.25mol)及びプロピルトリエトキシシラン(PTES)44.0g(0.21mol)を出発材料として使用した。H2Oの添加量は8.50g(0.47mol)であった。Si単位あたり1.85個のエトキシ基(1H−NMRによる)を有しかつ28.8%の灰分を有する油状の生成物が得られた。
【0043】
例4:
この製造を例3と同様に行ったが、PTESの代わりに、ここではジメチルジエトキシシラン(DMDES,Gelest)31.0g(0.21mol)を使用した。得られた油状の生成物は、1H−NMRによるとSi単位あたり1.60個のエトキシ基を有していた。この灰分は30.3%であった。
【0044】
例5〜11:ゴム混合物及び加硫物の製造
一般的な実施法
ゴム混合物を2工程でインターナルミキサー(Werner&Pfleiderer GK1.5N)中で6分及び5分の混合時間で、70rpmの回転数で最大155℃の排出温度で、次の表1に記載した調合に応じて製造した。この場合、phr単位は使用した粗製ゴム100部に対する重量部を意味する。
【0045】
ゴム混合物及びその加硫物の一般的な製造方法は、例えば「Rubber Technology Handbook, W. Hofmann, Hanser Verlag 1994」に記載されている。
【0046】
試験成形体の加硫時間は165℃で60分であった。
【0047】
【表1】
Figure 0004376999
【0048】
ポリマーのVSL5025−1は、スチレン含有量25%及びブタジエン含有量75重量%を有する、Bayer AG社の溶液重合したSBRコポリマーである。ブタジエンは73%が1,2、10%がシス1,4及び17%がトランス1,4である。このコポリマーは油37.5phrを含有し、約50のムーニー粘度(ML 1+4/100℃)を示した。
【0049】
ポリマーのBuna CB 24は、92%のシス1,4−含有量、4%のトランス1,4−含有量、4%の1,2−含有量及びムーニー粘度44〜50を有するBayer AG社のシス1,4ポリブタジエン(チタンタイプ)である。
【0050】
Degussa AGのシリカのVN3は175m2/gのBET表面積を有する。TESPT(ビス−(3−[トリエトキシシリル]−プロピル)テトラスルファン)は Degussa AG社の商品名Si 69として市販されている。
【0051】
芳香族油として、Chemetall社のNaftolen ZDを使用した;Vulkanox 4020はBayer AG社のPPDであり、Protektor G35PはHB-Fuller GmbH社のオゾン保護ワックスである。Vulkacit D(DPG)及びVulkacit CZ(CBS)はBayer AG社の商品名である。
【0052】
ゴム技術試験は次の表2に記載した試験法に従って行った:
【0053】
【表2】
Figure 0004376999
【0054】
例5、6及び7
例5(比較例)、例6及び例7の実施を一般的な実施法により行った。
【0055】
比較例5に対する変更点は、例6及び例7の混合物に、TESPT6.4phrの代わりに例1及び例2からのオリゴマーのシラン6.1phrを使用したことであった。次に、粗製混合物及び加硫物についてのゴム技術データを記載した。
【0056】
【表3】
Figure 0004376999
【0057】
例8(比較例)
比較例5との変更点は、TESPT6.4phrの代わりに、TESPT4.8phr及びPTES1.6phrの混合物を使用したことであった。この混合物及び相応する加硫物のゴム技術データを例9からのゴム技術データと比較として表4に示した。
【0058】
例9
比較例8との変更点は、TESPT及びPTESの混合物の代わりに、例3からのオリゴマーのシラン6.1phrを使用した。粗製混合物及び加硫物の次のゴム技術データが得られた。
【0059】
【表4】
Figure 0004376999
【0060】
例10(比較例)
比較例5との変更点は、TESPT6.4phrの代わりに、TESPT5.2phr及びDMDES1.2phrの混合物を使用したことであった。この混合物及び相応する加硫物のゴム技術データを例11からのゴム技術データと比較のために表5に示した。
【0061】
例11
比較例10との変更点は、TESPT及びDMDESの混合物の代わりに、例4からのオリゴマーのシラン6.1phrを使用した。粗製混合物及び加硫物の次のゴム技術データが得られた(表5)。
【0062】
【表5】
Figure 0004376999

Claims (14)

  1. 任意の線状、分枝状又は環状の配置で結合した構造単位A及び/又はB及び/又はC
    Figure 0004376999
    [式中、
    Y=H、CN、−(CH2nSiRR12
    n=1〜8
    R、R1、R2、R3は、相互に無関係に、H、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン又はOSiR123基を表し、かつR、R 1 、R 2 、R 3 の少なくも1つの基はOSiR 1 2 3 基であり、
    xは統計的平均値で1〜6を表し、
    zは統計的平均値で2〜6を表し
    、p及びqはそれぞれ1〜40の間の正の整数を表し、o+p+qは2以上でありかつ40未満であることができ、ただし少なくとも1種の構造単位A又はBが存在する]を含有する、800〜16000g/molの分子量を有するオリゴマーのオルガノシランポリスルファン。
  2. オルガノシランポリスルファンがY=−(CH2nSiRR12であり、R=R1=R2=エトキシであり、n=3である両方の構造単位A及びBを50〜85%まで含有し、その際、xならびにzは統計的平均値で2〜4を表す、請求項1記載のオリゴマーのオルガノシランポリスルファン。
  3. 構造単位B及びCからなり、その際、R、R1、R2、R3、n、z、p及びqは請求項1に記載した意味を表す、請求項1又は2記載のオリゴマーのオルガノシランポリスルファン。
  4. 異なる鎖長のオルガノシランポリスルファンの混合物である、請求項1から3までのいずれか1項記載のオリゴマーのオルガノシランポリスルファン。
  5. 一般構造タイプI
    Figure 0004376999
    [式中、
    Y=H、CN、−(CH2nSiRR12を表し、
    R、R1、R2は相互に無関係にH、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン又はOSiR123基を表し、xは統計的平均値で1〜6であることができる]の化合物を、場合により溶剤中で及び/又は場合により触媒を用いて、0〜150℃の反応温度で、水を添加しながらそれ自体重合させるか、又は同様の反応条件下で、構造タイプII
    RR123Si II
    [式中、R、R1、R2及びR3は相互に無関係にH、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン又はOSiR123基を表す]の化合物と共重合させることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載のオリゴマーのオルガノシランポリスルファンの製造方法。
  6. 硫黄含有有機ケイ素化合物として、ビス−(3−[トリエトキシシリル]−プロピル)テトラスルファンをプロピルトリエトキシシラン又はジメチルエトキシシランと共重合させる、請求項5記載の方法。
  7. 請求項1から4までのいずれか1項記載のオリゴマーのオルガノシランポリスルファンを含有するゴム混合物。
  8. オルガノシランポリスルファンを使用したゴム混合物の量に対して0.1〜15重量%の量で使用することを特徴とする、請求項7記載のゴム混合物。
  9. オルガノシランポリスルファンがY=−(CH2nSiRR12であり、R=R1=R2=エトキシであり、n=3である両方の構造単位A及びBを50〜85%まで含有し、その際、x及びzは統計的平均値で2〜4である、請求項7又は8記載のゴム混合物。
  10. ゴム混合物が、合成ゴム、充填剤としてのシリカ及び、ビス−(3−[トリエトキシシリル]−プロピル)テトラスルファンの重合によるか又はビス−(3−[トリエトキシシリル]−プロピル)テトラスルファンとプロプルトリエトキシシランとの共重合により得られたオリゴマーのオルガノシランポリスルファンを含有する、請求項7から9までのいずれか1項記載のゴム混合物。
  11. ゴムの他に少なくとも1種の他の充填剤を含有するゴム混合物の製造方法において、請求項1から4までのいずれか1項記載のオリゴマーのオルガノシランポリスルファンを存在させることを特徴とする、ゴム混合物の製造方法。
  12. 請求項7から10までのいずれか1項記載のゴム混合物から得られた成形体。
  13. 空気タイヤである請求項12記載の成形体。
  14. タイヤトレッドである請求項12記載の成形体。
JP15986999A 1998-06-10 1999-06-07 オリゴマーのオルガノシランポリスルファン、その製造方法、それを含有するゴム混合物、その製造方法及びゴム混合物から得られた成形体 Expired - Lifetime JP4376999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19825796.1 1998-06-10
DE19825796A DE19825796A1 (de) 1998-06-10 1998-06-10 Neue oligomere Organosilanpolysulfane, deren Verwendung in Kautschukmischungen und zur Herstellung von Formkörpern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038395A JP2000038395A (ja) 2000-02-08
JP4376999B2 true JP4376999B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=7870435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15986999A Expired - Lifetime JP4376999B2 (ja) 1998-06-10 1999-06-07 オリゴマーのオルガノシランポリスルファン、その製造方法、それを含有するゴム混合物、その製造方法及びゴム混合物から得られた成形体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6331605B1 (ja)
EP (1) EP0964021B1 (ja)
JP (1) JP4376999B2 (ja)
KR (1) KR100699183B1 (ja)
CN (1) CN1209365C (ja)
AT (1) ATE266694T1 (ja)
BR (1) BR9902232A (ja)
CA (1) CA2273873A1 (ja)
DE (2) DE19825796A1 (ja)
ES (1) ES2216376T3 (ja)
HU (1) HU221746B1 (ja)
ID (1) ID22866A (ja)
IL (1) IL130312A (ja)
MY (1) MY118650A (ja)
PL (1) PL333617A1 (ja)
PT (1) PT964021E (ja)
RU (1) RU2217446C2 (ja)
TR (1) TR199901295A2 (ja)
TW (1) TW546326B (ja)
UA (1) UA64732C2 (ja)
ZA (1) ZA993900B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679617A2 (en) 2012-06-27 2014-01-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane and method of preparation

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548573B1 (en) * 1999-12-20 2003-04-15 Caterpillar Inc Composition and process for making a water and mud repellant rubber
DE10044989A1 (de) 2000-09-11 2002-03-21 Bayer Ag Flüssige schwefelhaltige Oligosiloxane und ihre Verwendung in Kautschukmischungen
WO2002096914A2 (en) * 2001-04-30 2002-12-05 Crompton Corporation Hybrid silicon-containing coupling agents for filled elastomer compositions
DE10132941A1 (de) 2001-07-06 2003-01-23 Degussa Oligomere Organosilane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10132942A1 (de) 2001-07-06 2003-01-23 Degussa Siloxan-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP4450149B2 (ja) * 2002-06-20 2010-04-14 信越化学工業株式会社 有機珪素化合物、その製造方法、及びゴム用配合剤
DE10354616A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-23 Degussa Ag Kautschukmischungen
MY164448A (en) * 2003-12-15 2017-12-15 Ciba Holding Inc Coupling agents between filler and elastomer
DE102004030737A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-12 Degussa Ag Verfahren und Vorrichtung zur Extraktion von Stoffen aus silanmodifizierten Füllstoffen
US7960576B2 (en) * 2004-08-13 2011-06-14 Momentive Performance Materials Inc. Diol-derived organofunctional silane and compositions containing same
US7928258B2 (en) 2004-08-20 2011-04-19 Momentive Performance Materials Inc. Cyclic diol-derived blocked mercaptofunctional silane compositions
DE102004061014A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-29 Degussa Ag Kautschukmischungen
ES2626229T3 (es) 2005-03-24 2017-07-24 Bridgestone Corporation Compuesto de caucho reforzado con sílice con baja emisión de compuestos orgánicos volátiles (COV)
DE102005020535B3 (de) * 2005-05-03 2006-06-08 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Mercaptoorganyl(alkoxysilanen)
JP4879521B2 (ja) * 2005-06-14 2012-02-22 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
DE102005038791A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 Degussa Ag Organosiliciumverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US7776967B2 (en) * 2005-12-16 2010-08-17 Continental Ag Polyorganosiloxane composition for use in unsaturated elastomer, article made therefrom, and associated method
US7652162B2 (en) * 2005-12-16 2010-01-26 Momentive Performance Materials Inc. Polyorganosiloxane composition, and associated method
US7560513B2 (en) * 2005-12-16 2009-07-14 Continental Ag Polyorganosiloxane composition for use in unsaturated elastomer, article made therefrom, and associated method
DE102005060122A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Mercaptoorganyl)alkylpolyethersilanen
US7919650B2 (en) * 2006-02-21 2011-04-05 Momentive Performance Materials Inc. Organofunctional silanes and their mixtures
US7510670B2 (en) 2006-02-21 2009-03-31 Momentive Performance Materials Inc. Free flowing filler composition based on organofunctional silane
US7718819B2 (en) * 2006-02-21 2010-05-18 Momentive Performance Materials Inc. Process for making organofunctional silanes and mixtures thereof
US7504456B2 (en) * 2006-02-21 2009-03-17 Momentive Performance Materials Inc. Rubber composition containing organofunctional silane
DE102006027235A1 (de) * 2006-06-09 2008-01-17 Evonik Degussa Gmbh Kautschukmischungen
US7550540B2 (en) * 2006-08-14 2009-06-23 Momentive Performance Materials Inc. Rubber composition and articles therefrom both comprising mercapto-functional silane
US8008519B2 (en) * 2006-08-14 2011-08-30 Momentive Performance Materials Inc. Process for making mercapto-functional silane
US8097744B2 (en) * 2006-08-14 2012-01-17 Momentive Performance Materials Inc. Free flowing filler composition comprising mercapto-functional silane
US7915368B2 (en) 2007-05-23 2011-03-29 Bridgestone Corporation Method for making alkoxy-modified silsesquioxanes
US8501895B2 (en) 2007-05-23 2013-08-06 Bridgestone Corporation Method for making alkoxy-modified silsesquioxanes and amino alkoxy-modified silsesquioxanes
KR100894417B1 (ko) * 2007-09-06 2009-04-24 제일모직주식회사 갭 필 능력이 개선된 반도체 미세 갭 필용 유기실란계중합체 및 이를 이용한 반도체 미세 갭 필용 조성물
US7816435B2 (en) * 2007-10-31 2010-10-19 Momentive Performance Materials Inc. Halo-functional silane, process for its preparation, rubber composition containing same and articles manufactured therefrom
US8962746B2 (en) 2007-12-27 2015-02-24 Bridgestone Corporation Methods of making blocked-mercapto alkoxy-modified silsesquioxane compounds
US8513371B2 (en) 2007-12-31 2013-08-20 Bridgestone Corporation Amino alkoxy-modified silsesquioxanes and method of preparation
US8794282B2 (en) 2007-12-31 2014-08-05 Bridgestone Corporation Amino alkoxy-modified silsesquioxane adhesives for improved metal adhesion and metal adhesion retention to cured rubber
CN101318971B (zh) * 2008-03-17 2010-12-15 南京曙光硅烷化工有限公司 一种减少含硫硅烷中乙醇的方法
FR2947552B1 (fr) * 2009-05-20 2011-08-26 Michelin Soc Tech Agent de couplage organosilane
US8642691B2 (en) 2009-12-28 2014-02-04 Bridgestone Corporation Amino alkoxy-modified silsesquioxane adhesives for improved metal adhesion and metal adhesion retention to cured rubber
JP5420620B2 (ja) * 2011-10-27 2014-02-19 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
DE112013001701B4 (de) * 2012-03-23 2019-06-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US9499009B2 (en) * 2012-06-27 2016-11-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire treads and pneumatic tire using same
KR101625027B1 (ko) 2013-02-25 2016-05-27 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이것을 이용하는 공기입 타이어
EP2960289B1 (en) 2013-02-25 2020-12-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tires, and pneumatic tire using same
EP2960288B1 (en) * 2013-02-25 2019-10-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire tread, and pneumatic tire
JP5907309B2 (ja) * 2013-02-25 2016-04-26 横浜ゴム株式会社 重荷重タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6476554B2 (ja) * 2013-02-25 2019-03-06 横浜ゴム株式会社 タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6287324B2 (ja) * 2013-02-25 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6476555B2 (ja) * 2013-02-25 2019-03-06 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6481253B2 (ja) * 2013-02-25 2019-03-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
WO2014129661A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
JP5910568B2 (ja) * 2013-04-23 2016-04-27 信越化学工業株式会社 有機官能基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
KR101572106B1 (ko) 2013-08-20 2015-11-26 한국타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
CN104513982B (zh) * 2013-09-27 2019-01-22 东友精细化工有限公司 用于液晶显示器的阵列基板的制造方法
DE102014200563A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Evonik Industries Ag Oligomere Organosilane, deren Herstellung und Verwendung in Kautschukmischungen
EP3241221A4 (en) 2014-12-31 2018-08-08 Bridgestone Corporation Amino alkoxy-modified silsesquioxane adhesives for adhering steel alloy to rubber
CN106800571B (zh) * 2017-01-17 2019-03-08 荆州市江汉精细化工有限公司 一种环状含硫硅烷低聚物及制备方法
JP2021130730A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、ゴム組成物およびタイヤ
WO2024088789A1 (en) 2022-10-24 2024-05-02 Evonik Operations Gmbh Oligomeric organosilanes, preparation thereof and use thereof in rubber mixtures

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1210192B (de) 1961-04-10 1966-02-03 Max Schmidt Dipl Chem Dr Verfahren zur Herstellung von Disilathioaetherderivaten
US3873489A (en) * 1971-08-17 1975-03-25 Degussa Rubber compositions containing silica and an organosilane
BE787691A (fr) * 1971-08-17 1973-02-19 Degussa Composes organosiliciques contenant du soufre
DE2141159C3 (de) * 1971-08-17 1983-11-24 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Schwefel enthaltende Organosiliciumverbindungen
US4044037A (en) * 1974-12-24 1977-08-23 Union Carbide Corporation Sulfur containing silane coupling agents
DE3226091C2 (de) * 1982-07-13 1986-11-20 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Polymere Di-, Tri- oder Tetrasulfide, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
EP0191929B1 (de) * 1985-02-08 1989-05-03 Hüls Aktiengesellschaft Haftvermittler zur Herstellung von Vulkanisaten mit gutem Füllstoff/Kautschuk-Verbund
DD299187B5 (de) * 1990-07-13 1996-05-15 Huels Silicone Gmbh Verfahren zur Herstellung von schwefelhaltigen Organosiliciumverbindungen
DE4415658A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Bayer Ag Schwefelhaltige Organosiliciumverbindungen enthaltende Kautschukmischungen
US5580919A (en) 1995-03-14 1996-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and use in tires
FR2743564A1 (fr) * 1996-01-11 1997-07-18 Michelin & Cie Compositions de caoutchouc pour enveloppes de pneumatiques a base de silices contenant un additif de renforcement a base d'un polyorganosiloxane fonctionnalise et d'un compose organosilane .
US5663358A (en) 1996-01-22 1997-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of organosilicon disulfide compounds
DE19702046A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Degussa Gemische von Organosilanpolysulfanen und ein Verfahren zur Herstellung von diese Gemische enthaltenden Kautschukmischungen
DE19651849A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Degussa Verfahren zur Herstellung von Bis(silylorganyl)-polysulfanen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679617A2 (en) 2012-06-27 2014-01-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane and method of preparation
KR20140001144A (ko) 2012-06-27 2014-01-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오르가노폴리실록산 및 그의 제조 방법
US9169275B2 (en) 2012-06-27 2015-10-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane and making method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE266694T1 (de) 2004-05-15
KR20000006080A (ko) 2000-01-25
EP0964021A3 (de) 2001-09-26
UA64732C2 (uk) 2004-03-15
HUP9901929A2 (hu) 1999-12-28
JP2000038395A (ja) 2000-02-08
HUP9901929A3 (en) 2000-10-30
TR199901295A3 (tr) 2000-01-21
CN1273975A (zh) 2000-11-22
DE19825796A1 (de) 1999-12-16
DE59909445D1 (de) 2004-06-17
HU221746B1 (hu) 2002-12-28
TW546326B (en) 2003-08-11
US6331605B1 (en) 2001-12-18
RU2217446C2 (ru) 2003-11-27
TR199901295A2 (xx) 2000-01-21
ZA993900B (en) 1999-12-10
HU9901929D0 (en) 1999-08-30
KR100699183B1 (ko) 2007-03-27
CN1209365C (zh) 2005-07-06
IL130312A (en) 2005-06-19
MY118650A (en) 2004-12-31
ES2216376T3 (es) 2004-10-16
PL333617A1 (en) 1999-12-20
ID22866A (id) 1999-12-16
IL130312A0 (en) 2000-06-01
EP0964021B1 (de) 2004-05-12
CA2273873A1 (en) 1999-12-10
PT964021E (pt) 2004-09-30
BR9902232A (pt) 2000-05-23
EP0964021A2 (de) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376999B2 (ja) オリゴマーのオルガノシランポリスルファン、その製造方法、それを含有するゴム混合物、その製造方法及びゴム混合物から得られた成形体
JP4615180B2 (ja) オリゴマーオルガノシラン、その製法、その使用、それを含有するゴム混合物、およびその混合物を含有する成形体
JP4629820B2 (ja) 硫黄官能性ポリオルガノシロキサン、その製造法、該化合物を含有するゴム混合物、その製造法および該混合物からなる成形体
KR101122952B1 (ko) 유기규소 화합물
JP5237537B2 (ja) 有機珪素化合物、その製造および該化合物の使用
JP5424525B2 (ja) ゴム混合物
CA2283987A1 (en) Sulfanylsilanes
JP5735421B2 (ja) 活性化ハロ含有アラルキルシラン
JP6486374B2 (ja) オリゴマーオルガノシラン、その製造およびゴム混合物におけるその使用
JP2000038449A (ja) オリゴマ―の有機珪素化合物、その製造方法、これを含有するゴム混合物、その製造方法、ゴム混合物から得られる成形体
JP4686019B2 (ja) 有機ケイ素化合物、その製法およびその使用、ゴム混合物、その製法および成形物
CN110709405B (zh) 含苯并噻唑的硅烷及其制备方法和用途
WO2024088789A1 (en) Oligomeric organosilanes, preparation thereof and use thereof in rubber mixtures
MXPA99005306A (es) Nuevos polisulfanos de organosilano oligomericos, su uso en mezclas de caucho y para la fabricacion de cuerpos moldeados
CZ205099A3 (cs) Nové oligomerní organosilanpolysulfany, jejich použití v kaučukových směsích a pro výrobu tvarových těles
MXPA99006175A (en) New components of organosilicio oligomericos, its use in rubber mixtures and for the manufacture of bodies moldea

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4376999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term