JP4374552B2 - 基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法 - Google Patents

基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4374552B2
JP4374552B2 JP2007104597A JP2007104597A JP4374552B2 JP 4374552 B2 JP4374552 B2 JP 4374552B2 JP 2007104597 A JP2007104597 A JP 2007104597A JP 2007104597 A JP2007104597 A JP 2007104597A JP 4374552 B2 JP4374552 B2 JP 4374552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
inspection
substrate
correction
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007104597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262020A (ja
Inventor
亮 輿石
英雄 川部
暢彦 向井
亜希子 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007104597A priority Critical patent/JP4374552B2/ja
Priority to TW097109946A priority patent/TWI372298B/zh
Priority to KR1020080026851A priority patent/KR101427329B1/ko
Priority to US12/100,234 priority patent/US7824930B2/en
Priority to CN2008100896682A priority patent/CN101286468B/zh
Publication of JP2008262020A publication Critical patent/JP2008262020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374552B2 publication Critical patent/JP4374552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、有機EL(エレクトロルミネセンス)表示装置または液晶表示装置に用いられるTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)基板等の製造に好適な基板の製造方法および基板製造システム、並びにこれを用いた表示装置の製造方法に関する。
現在、FPD(Flat Panel Display)の大型化、高精細化、配線密度増加により、TFT基板の歩留りが低下し、欠陥修正(レーザリペア)工程がほぼ必須となっている。例えば有機EL表示装置用TFT基板では、信号配線や走査配線の他に複数の電位供給配線が存在するため、画素内の配線密度が増加し、画素構造が非常に複雑になっている。一方、液晶表示装置用TFT基板においても、プラズマ表示装置に匹敵するレベルを想定した表示装置の大型化や画素の高精細化が進められており、これに伴ってパネルあたりの欠陥数が増加し、歩留りの大幅な低下が問題となっている。
この結果、欠陥修正工程に必要なタクトタイムが増加し、多数の修正装置やオペレータが必要になると共に、タクトタイムの大半がオペレータによる修正操作時間に費やされている現状がある。従って、欠陥修正工程で必要とする投資コストが大幅に増加している。この投資コストを抑えるため、欠陥修正工程のタクトタイム短縮が強く望まれている。
従来では、人間のオペレータに頼ったことによる欠陥修正工程のタクトタイムの増加という問題に対して、例えば特許文献1に記載されたように、TFTの形状パターンに対してパターンマッチングを行い、修正を施すか否かを判断する自動修正方法が提案されている。また、特許文献2には、欠陥の相対位置により修正方法を自動選択する手法が記載されている。
特許第3051623号明細書 特開2005−221974号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来方法は、TFTの修正に限定されているので、欠陥の大部分を占めるTFT以外の配線パターンにおける欠陥に対しては欠陥修正工程を自動化することはできなかった。
また、特許文献2では、光学検査結果のみをもとに欠陥を抽出していたので、電気的に短絡している致命欠陥だけを選別することは極めて困難であり、更にすべての欠陥の修正を行おうとした場合、修正のタクトタイムは著しく増加してしまうなどの問題が生じていた。更に、欠陥の相対位置のみを考慮して修正手順を選択する方法では、膨大な数のデータベースが必要となるため、修正手順の選択成功率が低下してしまい、修正工程を自動化することは難しかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、配線パターンの欠陥修正のタクトタイムを短縮することができる基板の製造方法および基板製造システム、並びにこれを用いた表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明による基板の製造方法は、基体上に複数の配線パターンが形成された基板を製造するものであって、以下の(A)〜(E)の工程を含むものである。
(A)複数の配線パターンの電気検査により、電気的な短絡または断線を調べる第1検査工程
(B)光学検査により、基体上における欠陥の位置を調べると共に、少なくとも欠陥の種類および大きさのうち一つを調べる第2検査工程
(C)第1検査工程および第2検査工程の結果を照合し、電気的に短絡または断線している致命欠陥を特定する照合工程
(D)致命欠陥について、画素内における相対位置および有効範囲を光学検査により調べる第3検査工程
(E)第3検査工程の結果および致命欠陥を含む画素の下層配線情報に基づいて修正手順を選択する修正手順選択工程
本発明による基板製造システムは、基体上に複数の配線パターンが形成された基板を製造するものであって、以下の(A)〜(E)の構成要件を備えたものである。
(A)複数の配線パターンの電気検査により、電気的な短絡または断線を調べる第1検査部
(B)光学検査により、基体上における欠陥の位置を調べると共に、少なくとも欠陥の種類および大きさのうち一つを調べる第2検査部
(C)第1検査部および第2検査部の結果を照合し、電気的に短絡または断線している致命欠陥を特定する照合部
(D)致命欠陥について、画素内における相対位置および有効範囲を光学検査により調べる第3検査部
(E)第3検査部の結果および致命欠陥を含む画素の下層配線情報に基づいて修正手順を選択する修正手順選択部
本発明による表示装置の製造方法は、上記本発明による基板の製造方法の第1検査工程と、第2検査工程と、照合工程と、第3検査工程と、修正手順選択工程とに加えて、修正手順選択工程を行ったのちに致命欠陥を修正する修正工程と、致命欠陥が修正された基板に表示素子を形成する表示素子形成工程とを含むものである。
本発明の基板の製造方法、本発明の基板製造システム、または本発明の表示装置の製造方法によれば、電気検査と光学検査との結果を照合して、電気的に短絡または断線している致命欠陥を特定するようにしたので、配線パターンの電気的な不良となってしまう致命欠陥のみを自動的かつ的確に抽出することができる。また、致命欠陥の画素内における相対位置および有効範囲を光学検査により調べるようにしたので、従来のように欠陥の相対位置のみを考慮する場合に比べて、より最適な修正手順を選択することが可能となる。よって、配線パターンの欠陥修正のタクトタイムを短縮することができる。また、修正手順の選択を、第3検査工程の結果および致命欠陥を含む画素の下層配線情報に基づいて行うようにしたので、致命欠陥の有効範囲内に下層配線が存在する場合、致命欠陥の修正のためレーザ照射などを行って下層配線が損傷してしまうのを抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の製造方法により製造される表示装置の構成を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものであり、例えば、ガラスよりなる基体(基板)11の上に、後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が形成されると共に、この表示領域110の周辺に、映像表示用のドライバである信号線駆動回路120および走査線駆動回路130が形成されたものである。
表示領域110内には画素駆動回路140が形成されている。図2は、画素駆動回路140の一例、図3はその等価回路をそれぞれ表したものである。この画素駆動回路140は、基体11上に複数の走査配線130Aを行方向に設け、その上に層間絶縁膜(図示せず)を間にして複数の信号配線120Aおよび電源電位供給配線150Aを、主として列方向(走査配線130Aとは直交する方向)に延在させたものであり、各信号配線120Aと各走査配線130Aとの交差点が一つの画素、すなわち有機発光素子10R,10G,10Bのいずれか一つに対応している。
信号配線120Aは、電源電位供給配線150Aから接続孔150Bを介して連結されたキャパシタ(保持容量)CSに対して、書き込みトランジスタTr1を介して対向している。キャパシタCSは、接続孔120Bを介して、駆動トランジスタTr2のゲートとなる配線に連結されている。電源電位供給配線150Aに対して駆動トランジスタTr2を介して対向する配線は、有機発光素子10R(または10G,10B)の後述する第1電極13に連結されている。なお、走査配線130A,信号配線120Aおよび電源電位供給配線150Aが、本発明の「配線パターン」の一具体例に相当する。また、本明細書では、図2その他の平面図において、走査配線130A,信号配線120Aおよび電源電位供給配線150Aの識別を容易にするために、走査配線130Aおよびそれに接続された配線には左上がりの斜線、信号配線120A,電源電位供給配線150Aおよびそれらに接続された配線には右上がりの斜線をそれぞれ付している。
各信号配線120Aは、信号線駆動回路120に接続され、この信号線駆動回路120から信号配線120Aを介して書き込みトランジスタTr1のソース電極に画像信号DSが供給されるようになっている。各走査配線130Aは走査線駆動回路130に接続され、この走査線駆動回路130から走査配線130Aを介して書き込みトランジスタTr1のゲート電極に走査信号SSが順次供給されるようになっている。
図4は、図1ないし図3に示した表示装置の製造方法の流れを表したものであり、図5ないし図14は、この製造方法を工程順に表したものである。この製造方法は、例えば、配線パターン形成段階,検査段階,欠陥修正段階および表示素子形成段階の四段階に大きく分かれている。なお、本発明による基板の製造方法は、この表示装置の製造方法の一部を構成するので、以下併せて説明する。
<<配線パターン形成段階>>
まず、上述した材料よりなる基体11上に複数の走査配線130Aを行方向に形成し(ステップS101)、その上に層間絶縁膜(図示せず)を形成する(ステップS102)。なお、この層間絶縁膜を形成する際には、エッチングにより、表示領域110外において走査配線130Aの端部を露出させ、パッド(図示せず)を形成しておく。
次いで、層間絶縁膜の上に複数の信号配線120Aおよび電源電位供給配線150Aを主として列方向に形成する(ステップS103)。このときキャパシタCS,書き込みトランジスタTr1および駆動トランジスタTr2も形成する。これにより、図2および図3に示した画素駆動回路140が形成される。
<<検査段階>>
検査段階は、例えば、第1検査工程,第2検査工程,照合工程および第3検査工程を含んでいる。
(第1検査工程)
まず、走査配線130A,信号配線120Aおよび電源電位供給配線150Aの各々について電気検査を行うことにより、図5に示したように、電気的な短絡または断線が存在する不良配線パターン161を特定する(ステップS201)。電気検査では、例えば、アレイテスタ(電気式ガラス基板検査装置)を用いて、電荷検出法により、走査配線130A,信号配線120Aおよび電源電位供給配線150Aに断線または短絡の欠陥が存在するか否かを調べる。電荷検出法は、実動作とほぼ同じ方法で全画素に電荷を書き込み、所定時間経過後に書き込んだ電荷を読み出し、その変化から画素の良・不良を判定する方法である。
(第2検査工程)
次いで、図6に示したように、光学検査により、基体11上における欠陥171〜174の相対位置と、欠陥171〜174の種類および大きさのうち少なくとも一つとを調べる(ステップS202)。欠陥171〜174の相対位置および大きさは、例えば、パターン検査により調べることができる。パターン検査は、画素駆動回路140を顕微鏡で拡大し、その画像をCCD(Charge Coupled Device ;電荷結合素子)カメラ等で取り込み、画像処理により異常を検出する方法であり、各画素の隣接画素との差分を評価し有意差がある場合に不良と判定するものである。欠陥171〜174の種類は、例えば、欠陥171〜174の反射光を用いて判断することができる。例えば、短絡の場合、配線材料が残存することが多いので、欠陥171〜174の反射光は正常な配線の反射光とほぼ同じになる。また、断線の場合は、正常な配線がない箇所の反射光とほぼ同じになる。
(照合工程)
続いて、第1検査工程および第2検査工程の結果を照合し、図7に示したように、電気的に短絡または断線している致命欠陥181を特定する(S203)。これにより、本実施の形態では、電気的に不良となってしまう致命欠陥181のみを自動的かつ的確に抽出することができ、欠陥修正のタクトタイムを短縮することができる。照合は、例えば、第1検査工程で調べた不良配線パターン161に対して、第2検査工程で調べた欠陥171〜174のうち最も位置的に近い欠陥171を紐付けることにより行うことができる。なお、図7には致命欠陥181が一つしかない場合を示しているが、同様にして複数の致命欠陥181を特定することも可能であることは言うまでもない。
(第3検査工程)
そののち、致命欠陥181について、図8に示したように、画素内における相対位置(X181,Y181)および有効範囲Zを光学検査により調べる(ステップS204)。画素内相対位置(X181,Y181)は、致命欠陥181の画素座標系始点(0,0)からのX方向距離X181およびY方向距離Y181を測定することにより求められる。有効範囲Zは、致命欠陥181を囲む矩形Zである。これにより、本実施の形態では、従来のように欠陥の相対位置のみを考慮する場合に比べて、より最適な修正手順を選択することが可能となり、欠陥修正のタクトタイムを短縮することができる。
第3検査工程は、後述する修正工程を行う欠陥修正装置を用いて行うことが好ましい。ステージが異なる別の光学式検査装置を用いた場合、装置毎の微小な位置ずれが生じ、修正工程において再び補正などを行う必要があるからである。
<<欠陥修正段階>>
検査段階が終了したのち、欠陥修正段階において致命欠陥181を修正する。欠陥修正段階は、例えば、修正手順選択工程と、修正工程とを含んでいる。
(修正手順選択工程)
第3検査工程を行ったのち、修正工程を行う前に、少なくとも第3検査工程の結果に基づいて修正手順を選択する修正手順選択工程を行う(ステップS301)。修正手順の選択は、第3検査工程の結果および致命欠陥181を含む画素の下層配線情報に基づいて行うことが好ましい。致命欠陥181の有効範囲Z内に下層配線である走査配線130Aが存在する場合、致命欠陥181の修正のためレーザ照射などを行うと走査配線130Aが損傷してしまうおそれがあるからである。
以下、図9および図10を参照して、例えば、信号配線120Aと電源電位供給配線150Aとが短絡した致命欠陥181が存在する場合について、修正手順の選択を詳細に説明する。まず、照合工程で特定された致命欠陥181のうち一つを選択する(ステップS3011)。
次いで、選択した致命欠陥181が信号配線120Aと電源電位供給配線150Aとの短絡であることを、例えば第1検査工程の電気不良モードに基づいて判別する(ステップS3012)。
ちなみに、有機発光表示装置の画素駆動回路140では、液晶用の駆動回路と比較して、走査配線および信号配線の他に、有機発光素子10R,10G,10Bの駆動用である電源電位供給配線150Aが存在する。また、有機発光素子10R,10G,10Bは電流駆動であるので、液晶用のトランジスタと比べて、トランジスタサイズが大きくなる。この結果、配線密度が増加し、信号配線120Aと電源電位供給配線150Aとの配線間隔が狭くなるので、両配線間に短絡欠陥が非常に発生しやすく、それらは電気的不良を引き起こす致命欠陥181となってしまうおそれも高い。このような信号配線120Aと電源電位供給配線150Aとの短絡欠陥が致命欠陥181となってしまった場合、信号配線120Aの電位が電源電位に固定されてしまい、パネル点灯時に線欠陥となるので、欠陥修正が不可欠となる。
続いて、致命欠陥181の有効範囲Z内に下層配線すなわち走査配線130Aが存在するか(ステップS3013)、存在しないか(ステップS3014)を判別する。
具体的には、図10に示したように、まず、信号配線120Aおよび電源電位供給配線150Aとの間の領域を、下層の走査配線130Aの有無により、下層配線あり領域R1および下層配線なし領域R2の2種類の領域に分ける。下層配線あり領域R1と下層配線なし領域R2とは、画素内Y軸方向相対位置だけで区別することができ、X軸方向相対位置はほとんど考慮する必要がない。なぜなら、既に第1検査工程の結果から、電気不良モードとして信号配線120Aと電源電位供給配線150Aとの短絡であることが判明しているからである。下層配線あり領域R1の画素内Y軸方向相対位置はY0〜Y1およびY2〜Y3の範囲であり、下層配線なし領域R2の画素内Y軸方向相対位置はY1〜Y2の範囲である。
次いで、致命欠陥181が下層配線あり領域R1および下層配線なし領域R2のいずれに存在するかを判別する。すなわち、致命欠陥181の有効範囲ZがY0〜Y1またはY2〜Y3の範囲内に含まれる場合、致命欠陥181は下層配線あり領域R1内に存在し、その有効範囲Z内に走査配線130Aが存在すると判別する。それ以外の場合、すなわち致命欠陥181の有効範囲ZがY1〜Y2の範囲内に含まれる場合には、致命欠陥181は下層配線なし領域R2に存在し、その有効範囲Z内には走査配線130Aが存在しないと判別する。
このようにして、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在するか否かを判別したのち、それぞれの場合に応じた修正手順の読み出しを行う。すなわち、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在すると判別した場合には、データベースから後述する修正手順A1を読み出す(ステップS3015)。一方、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在しないと判別した場合、データベースから後述する修正手順B1を読み出す(ステップS3016)。
なお、ここでは下層配線が走査配線130Aのみであるので、下層配線あり領域R1に対する修正手順は、修正手順A1の1種類に限定されている。しかし、下層配線が複数になった場合には、下層配線あり領域R1および下層配線なし領域R2の2種類だけでなく、より多くの領域に分割することも可能である。
(修正工程)
次に、図11ないし図13を参照して、具体的な修正手順A1,B1の読み出し(ステップS3015,S3016)について説明する。なお、以下の説明では、読み出した修正手順A1,B1による致命欠陥181の修正工程(図4;ステップS302)についても併せて説明する。
修正手順A1,B1としては、例えば、レーザ照射による断線手順、およびレーザCVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法または金属粒子塗布法による結線手順を予めデータベースに蓄積しておき、断線手順および結線手順のうち少なくとも一方をデータベースから選択的に読み出すようにすることができる。
例えば、図11に示したように、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在しないと判別された場合(図9;ステップ3014)には、修正手順B1として断線手順を読み出し(図9;ステップS3016)、レーザ照射により切断部181Aを形成して、致命欠陥181を修正する(図4;ステップS302)
このとき、切断部181Aは、下層配線なし領域R2の全体(Y1〜Y2)に対して形成するようにしてもよいし、致命欠陥181の有効範囲Zのみに限定して形成するようにしてもよい。前者の場合、下層配線なし領域R2に他の短絡欠陥(図示せず)が発生していた場合に、致命欠陥181だけでなく他の欠陥も併せて一つの修正手順で修正することが可能となる。後者の場合は、レーザ照射時間を短縮することができる。
一方、図12に示したように、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在すると判別された場合(図9;ステップ3013)には、修正手順A1として少なくとも結線手順を読み出すことが好ましい。図11の場合と異なり、レーザ照射により致命欠陥181のみを切断することが難しく、下層の走査配線130Aまで損傷してしまう可能性があるからである。具体的には、この場合には、修正手順A1として断線手順および結線手順を読み出し(図9;ステップS3015)、断線手順により致命欠陥181の両端に切断部181Aを形成したのち、結線手順により結線部181Bを形成して、致命欠陥181を修正する(図4;ステップS302)。以上により、基体11上に信号配線120A,走査配線130Aおよび電源電位供給配線150Aを含む画素駆動回路140が形成された基板が完成する。
切断部181Aの形成位置は、結線部181Bの内側であることが好ましい。結線部181Bの外側に切断部181Aを形成してしまうと、その画素に電流が供給されず、点欠陥となってしまうおそれがあるからである。
また、結線部181Bの形成位置は、書き込みトランジスタTr1または駆動トランジスタTr2上を避けることが好ましい。書き込みトランジスタTr1または駆動トランジスタTr2上に結線部181Bを形成すると、レーザ照射の熱の影響により書き込みトランジスタTr1または駆動トランジスタTr2が損傷を受けてしまうおそれがあるからである。
なお、致命欠陥181が信号配線120Aと電源電位供給配線150Aとの短絡である場合、電流Cの供給方向が上下両方向からであれば、図13に示したように、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在すると判別された場合(図9;ステップ3013)であっても、修正手順A1として断線手順を読み出し(図9;ステップS3015)、致命欠陥181の両端に切断部181Aを形成するようにしてもよい。
<<表示素子形成段階>>
(第1電極形成工程)
致命欠陥181を修正して基板を完成したのち、図14に示したように、完成した基板の全面に感光性樹脂を塗布することにより平坦化絶縁膜12を形成し、露光および現像により平坦化絶縁膜12を所定の形状にパターニングすると共に接続孔12Aを形成し、焼成する。
次いで、例えばスパッタ法により、第1電極13を形成し(ステップS401)、例えばドライエッチングにより所定の形状に成形する。
続いて、基体11の全面にわたり感光性樹脂を塗布し、例えばフォトリソグラフィ法により発光領域に対応して開口部を設け、焼成することにより、電極間絶縁膜14を形成する。
(有機層・第2電極形成工程)
そののち、例えば蒸着法により、正孔注入層,正孔輸送層,発光層,電子輸送層,電子注入層よりなる有機層15と、第2電極16とを順に形成する(ステップS402)。これにより、有機発光素子10R,10G,10Bが形成される。
(封止工程)
有機発光素子10R,10G,10Bを形成したのち、例えば蒸着法またはCVD法により、保護膜17を形成する。
また、例えば、封止用基板30の上に、赤色フィルタの材料をスピンコートなどにより塗布し、フォトリソグラフィ技術によりパターニングして焼成することにより赤色フィルタを形成する。続いて、赤色フィルタと同様にして、青色フィルタおよび緑色フィルタを順次形成し、カラーフィルタ31を形成する。
そののち、保護膜17の上に、接着層20を形成し、この接着層20を間にして封止用基板30を貼り合わせる(ステップS403)。その際、封止用基板30のカラーフィルタ31を形成した面を、有機発光素子10R,10G,10B側にして配置することが好ましい。以上により、図1ないし図3に示した表示装置が完成する。
このようにして得られた表示装置では、各画素に対して走査線駆動回路130から書き込みトランジスタTr1のゲート電極を介して走査信号が供給されると共に、信号線駆動回路120から画像信号が書き込みトランジスタTr1を介して保持容量CSに保持される。すなわち、この保持容量CSに保持された信号に応じて駆動トランジスタTr2がオンオフ制御され、これにより、各有機発光素子10R,10G,10Bに駆動電流Idが注入されることにより、正孔と電子とが再結合して発光が起こる。この光は、第2電極16,カラーフィルタ31および封止用基板30を透過して取り出される。
(製造システム)
図15は、上述した検査段階および欠陥修正段階を行う基板製造システムの一例を表したものである。この基板製造システム1000は、例えば、第1検査部1100と、第2検査部1200と、照合部1300と、第3検査・修正部1400と、修正手順選択部1500と、データベース1600とを備えている。
第1検査部1100は、上述した第1検査工程を行うものであり、例えばアレイテスタにより構成されている。第2検査部1200は、上述した第2検査工程を行うものであり、例えば、顕微鏡,CCDカメラなどの撮像部および画像処理部により構成されている。照合部1300は、第1検査部1100および第2検査部1200の検査結果に基づいて、上述した照合工程を行うものであり、例えばコンピュータにより構成されている。
第3検査・修正部1400は、上述した第3検査工程と修正工程とを同一装置内で行うものである。修正手順選択部1500は、上述した修正手順選択工程を行うものであり、例えばコンピュータにより構成されている。データベース1600は、例えば、上述した修正手順A1,B1として断線手順および結線手順を蓄積している。
図16は、第3検査・修正部1400の構成を表したものである。第3検査・修正部1400は、例えば、致命欠陥181を観察するための光学系1410と、光学系1410および基体11を相対的に移動させる移動機構1420と、致命欠陥181を修正するための修正機構1430とを備えている。光学系1410は、例えば対物レンズ1411を含んでいる。移動機構1420は、例えばX−Yステージにより構成されている。
修正機構1430は、例えば、移動機構1420上の基体11と対物レンズ1411との間に設けられた局所修正部1431を有している。局所修正部1431は、対物レンズ1411の下方に窓1431Aを有しており、この窓1431Aから致命欠陥181を観察して第3検査工程を行い、あるいはレーザ光LBを照射して修正工程を行うことができるようになっている。
修正機構1430は、また、レーザ加工のためのパルスレーザ光源1432と、レーザCVD法のためのCW(Continuous Wave )レーザ光源1433と、レーザCVD法のためのガスを供給する成膜材料供給系1434と、圧縮ガス供給系1435と、圧縮ガス排気系1436と、パージガス供給系1437とを有している。成膜材料供給系1434は、金属粒子塗布法のための塗布液を供給するようになっていてもよい。圧縮ガス供給系1435は、窒素(N2 )などの圧縮ガスG1を用いて局所修正部1431を浮上させるものである。圧縮ガス排気系1436は、圧縮ガスG1を排気することにより、局所修正部1431と基体11との間にバネ定数の極めて大きなバネを形成し、局所修正部1431の浮上量Dの変動を抑えて浮上の剛性を高めるものである。パージガス供給系1437は、レーザ加工により除去された配線材料などが窓1431Aに付着することを抑えるため、アルゴン(Ar)ガスなどのパージガスG2を窓1431Aに吹きつけるものである。
局所修正部1431の底面には、図17に示したように、例えば窒素(N2 )などの圧縮ガスG1を吹き出すための多孔質アルミニウムよりなる通気部1431Bと、レーザ光LBの照射位置付近へ流入する圧縮ガスG1を排気するための圧縮ガス吸引口1431Cとが同心環状に設けられている。通気部1431Bは、圧縮ガスG1により局所修正部1431を基体11に対して浮上させるものである。圧縮ガス吸引口1431Cは、圧縮ガスG1を吸引し、圧縮ガス排気系1436により排気させるためのものである。
この基板製造システム1000では、まず、第1検査部1100における第1検査工程および第2検査部1200における第2検査工程を経て、照合部1300における照合工程まで完了した基体11が、第3検査・修正部1400に搬入され、移動機構1420に載置される。なお、第1検査工程および第2検査工程にて修正不可能と判定された場合、その基体11は第3検査・修正部1400には搬入されない。
次いで、第3検査・修正部1400に搬入された基体11について、照合工程で特定された致命欠陥181が自動的に選択され、その致命欠陥181が光学系1410の光学視野内に入るように、移動機構1420により、基体11が光学系1410すなわち対物レンズ1411に対して相対的に移動される。
続いて、第3検査工程において致命欠陥181の画素内相対位置(X181,Y181)および有効範囲Zが光学検査により調べられ、その結果に基づいて、修正手順選択部1500により修正手順A1,B1のいずれかがデータベース1600から読み出される。
そののち、パルスレーザ光源1432またはCWレーザ光源1433からのレーザ光LBの照射位置が、読み出された修正手順A1,B1に適した位置となるように、移動機構1420により基体11が移動され、レーザ加工法またはレーザCVD法により致命欠陥181が修正される。
第3検査・修正部1400では、第3検査工程および修正工程を行う前に、局所修正部1431を予め浮上させておくことが好ましい。局所修正部1431が基体11に接触して損傷を与えることを抑制することができるからである。局所修正部1431を浮上させるには、例えば、圧縮ガス供給系1435から圧縮ガスG1として例えば圧力0.2MPaの圧縮窒素を供給し、この圧縮ガスG1を通気部1431Bを介して基体11に向けて吹き出させる。
また、パージガス供給機構1437により、窓1431Aに、パージガスG2として例えば200ccmの窒素ガスを吹き付けておくことが好ましい。
更に、圧縮ガスG1およびパージガスG2の供給を開始したのち、圧縮ガス排気系1436により排気を開始と共に、弁1436Aにより圧縮ガスG1の圧力または流量を制御し、局所修正部1431の浮上量Dを例えば10μmとなるべく小さくすることが好ましい。局所修正部1431と基体11との間にバネ定数の極めて大きなバネを形成し、局所修正部1431の浮上量Dの変動を抑えて浮上の剛性を高めることができるからである。
このように本実施の形態では、第1検査工程の電気検査と第2検査工程の光学検査との結果を照合工程において照合し、電気的に短絡または断線している致命欠陥181を特定するようにしたので、信号配線120A,走査配線130Aまたは電源電位供給配線150Aの電気的な不良となってしまう致命欠陥181のみを自動的かつ的確に抽出することができる。また、第3検査工程において、致命欠陥181の画素内相対位置(X181,Y181)および有効範囲Zを光学検査により調べるようにしたので、従来のように欠陥の相対位置のみを考慮する場合に比べて、より最適な修正手順を選択することが可能となる。よって、信号配線120A,走査配線130Aまたは電源電位供給配線150Aの欠陥修正のタクトタイムを短縮することができる。
特に、修正手順A1,B1の選択を、第3検査工程の結果および致命欠陥181を含む画素の下層配線情報に基づいて行うようにしたので、致命欠陥181の有効範囲Z内に下層配線である走査配線130Aが存在する場合、致命欠陥181の修正のためレーザ照射などを行って走査配線130Aが損傷してしまうのを抑えることができる。
また、特に、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在すると判別された場合には、修正手順A1として少なくとも結線手順を読み出すようにしたので、レーザ照射により下層の走査配線130Aを損傷せずに致命欠陥181のみを切断するという困難な作業を行う必要をなくすことができる。
なお、致命欠陥181の有効範囲Z内における走査配線130Aの有無とは無関係に、修正手順を選択することも可能である。以下、そのような変形例1,2について説明する。
(変形例1)
図18は、本発明の変形例1の修正手順を説明するためのものである。この変形例1は、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在しないと判別された場合にも、走査配線130Aが存在する場合の修正手順A1と同様に、断線手順および結線手順を両方読み出すようにしたものである。すなわち、まず、致命欠陥181を含む画素外において、電源電位供給配線150Aに切断部181Aを形成する。次いで、画素駆動回路140の上にパシベーション膜(図示せず)を形成し、このパシベーション膜上に、切断部181Aの両端を結線部181Bにより結線する。パシベーション膜には、予め、エッチングなどにより、電源電位供給配線150Aと結線部181Bとの接続孔を形成しておく必要がある。
このように変形例1では、修正手順A1,B1を分ける必要をなくし、電気短絡モード一種類に対して修正手順を一つにすることができ、修正手順の選択失敗の発生をなくすことができる。その反面、致命欠陥181を含む画素の電源電位供給配線150Aを切断するため、その画素の駆動トランジスタTr2が正常に駆動しなくなり点欠陥の発生を招くおそれがある。また、画素外を結線部181Bで結線するため、結線部181Bの結線距離が長くなり、タクトタイムの短縮が難しいという問題もある。
(変形例2)
図19は、変形例2に係る修正手順を説明するためのものである。この変形例2は、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在すると判別された場合にも、走査配線130Aが存在しない場合の修正手順B1と同様に、断線手順のみを読み出し、レーザ照射により切断部181Aを形成して、致命欠陥181を修正するようにしたものである。この場合、走査配線130Aを損傷することなく致命欠陥181を修正するためには、10psec以下の短パルス幅レーザを用いることが必要である。金属材料の熱拡散距離を0.1μm以下に抑えるためには、パルス幅を10psec以下にする必要があるからである。
このように変形例2では、修正手順A1,B1を分ける必要をなくし、電気短絡モード一種類に対して修正手順を一つにすることができ、修正手順の選択失敗の発生をなくすことができる。また、致命欠陥181の有効範囲Z内に走査配線130Aが存在すると判別された場合にも、レーザ加工により致命欠陥181を修正することができるので、タクトタイムを大幅に短縮することができる。
(第2の実施の形態)
図20および図21は、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の製造方法を説明するためのものである。この製造方法は、上記第1の実施の形態の照合工程に代えて、不良配線パターン161に対する欠陥の相対位置と、欠陥の種類および大きさのうち少なくとも一つとをそれぞれ点数化することにより、致命欠陥181を特定する、点数化照合工程を行うようにしたことを除いては、第1の実施の形態で説明した製造方法と同一である。よって、同一の構成要素には同一の符号を付して説明する。
まず、第1の実施の形態と同様にして、配線パターン形成段階を行ったのち、検査段階に入り、第1検査工程および第2検査工程を行う。
(点数化照合工程)
次いで、点数化照合工程では、不良配線パターン161に対する欠陥の相対位置と、欠陥の種類および大きさのうち少なくとも一つとをそれぞれ点数化することにより、致命欠陥181を特定する。これにより、本実施の形態では、致命欠陥181の位置特定成功率を著しく向上させることができる。
すなわち、第1検査工程で特定された不良配線パターン161の近傍に、第2検査工程で複数の欠陥が検出された場合、不良配線パターン161から最も近い距離に検出された欠陥を致命欠陥181と特定する場合には、特定成功率が低下するおそれがある。なぜなら、電気的な不良になりえない大きさの欠陥が、不良配線パターン161の近傍に検出される可能性があるからである。
そこで、まず、例えば図20に示したように、不良配線パターン161から所定範囲内、例えば100μm以内に位置する複数の欠陥171A〜171Cを抽出する。
次いで、図21に示したように、各欠陥171A〜171Cについて、不良配線パターン161に対する相対位置と、欠陥171A〜171Cの種類および大きさとをそれぞれ点数化する。その際、例えば、図22に一例を示した対応テーブルを参照し、相対位置は、第2検査工程で調べた欠陥171A〜171Cの、基体11上の原点(0,0)からのX座標に基づいて、例えば、不良配線パターン161からの相対距離X=5μmなら100点、40μmなら40点とする。種類は、第2検査工程で調べた欠陥171A〜171Cの反射率Rに基づいて、例えば、R=100%なら100点、R=20%なら20点とする。大きさは、第2検査工程で調べた欠陥171A〜171Cの面積Dに基づいて、例えば、400μm2 より大きいなら100点、10μm2 以下なら0点とする。なお、欠陥の大きさが10μm2 以下の場合、電気的な不良を引き起こすおそれはほとんどない。これら相対距離X,反射率R,面積Dの点数の総合点Tを求めることにより、致命欠陥181を確実に特定することができる。
点数化照合工程を行ったのち、第1の実施の形態と同様にして欠陥修正段階および表示素子形成段階を行う。
このように本実施の形態では、不良配線パターン161に対する欠陥の相対位置と、欠陥の種類および大きさのうち少なくとも一つとをそれぞれ点数化することにより、致命欠陥181を特定するようにしたので、致命欠陥181の位置特定成功率を著しく向上させることができる。
(モジュールおよび適用例)
以下、上述した各実施の形態で説明した方法により製造された表示装置の適用例について説明する。上記各実施の形態の方法により製造された表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
(モジュール)
上記各実施の形態の方法により製造された表示装置は、例えば、図23に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、被転写基板11の一辺に、封止用基板30および接着層20から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
図24は、上記各実施の形態の方法により製造された表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る方法により製造された表示装置により構成されている。
(適用例2)
図25は、上記各実施の形態の方法により製造された表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態に係る方法により製造された表示装置により構成されている。
(適用例3)
図26は、上記各実施の形態の方法により製造された表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る方法により製造された表示装置により構成されている。
(適用例4)
図27は、上記各実施の形態の方法により製造された表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記各実施の形態に係る方法により製造された表示装置により構成されている。
(適用例5)
図28は、上記各実施の形態の方法により製造された表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態に係る方法により製造された表示装置により構成されている。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、本発明の表示装置の製造方法を、有機発光素子10R,10G,10Bを用いた有機発光表示装置に適用した場合について説明したが、本発明は、液晶表示装置など他の平面表示装置に広く適用することができる。
また、例えば、上記実施の形態では、第3検査・修正部1400の構成を具体的に挙げて説明したが、第3検査・修正部の構成は上記実施の形態に限られない。例えば、上記実施の形態では、移動機構1420により、基体11を光学系1410に対して移動させる場合について説明したが、光学系1410を基体11に対して移動させるようにしてもよく、あるいは両方を移動させるようにしてもよい。
加えて、例えば、上記実施の形態では、局所修正部1431を圧縮ガスG1を用いて浮上させる場合について説明したが、浮上方式は圧縮ガスG1による静圧浮上方式に限定されない。また、局所修正部1431は、例えば支柱等に固定されていてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 図1に示した画素駆動回路の一例を表す図である。 図2に示した画素駆動回路の等価回路を表す図である。 図1に示した表示装置の製造方法の流れを表す図である。 図4に示した製造方法を工程順に表す平面図である。 図5に続く工程を表す平面図である。 図6に続く工程を表す平面図である。 図7に続く工程を表す平面図である。 図8に続く工程を説明するための図である。 図9に示した工程を説明するための平面図である。 図9に示した工程を説明するための平面図である。 図9に示した工程を説明するための平面図である。 図9に示した工程を説明するための平面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 図4に示した検査段階および欠陥修正段階を行う基板製造システムの一例を表すブロック図である。 図15に示した第3検査・修正部の構成を表す図である。 図16に示した局所修正部を底面から見た構成を表す平面図である。 本発明の変形例1を説明するための平面図である。 本発明の変形例2を説明するための平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の製造方法を説明するための図である。 図20に続く工程を表す図である。 図21に示した点数化照合工程において参照する対応テーブルの一例を表す図である。 上記各実施の形態の表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 上記各実施の形態の表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
符号の説明
10R,10G,10B…有機発光素子、11…基体、110…表示領域、120A…信号配線、130A…走査配線、140…画素駆動回路、150A…電源電位供給配線、161…不良配線パターン、171〜174…欠陥、181…致命欠陥

Claims (10)

  1. 基体上に複数の配線パターンが形成された基板の製造方法であって、
    前記複数の配線パターンの電気検査により、電気的な短絡または断線を調べる第1検査工程と、
    光学検査により、前記基体上における欠陥の位置を調べると共に、少なくとも欠陥の種類および大きさのうち一つを調べる第2検査工程と、
    前記第1検査工程および前記第2検査工程の結果を照合し、電気的に短絡または断線している致命欠陥を特定する照合工程と、
    前記致命欠陥について、画素内における相対位置および有効範囲を光学検査により調べる第3検査工程と、
    前記第3検査工程の結果および前記致命欠陥を含む画素の下層配線情報に基づいて修正手順を選択する修正手順選択工程と
    を含む基板の製造方法。
  2. 前記修正手順選択工程を行ったのちに、前記致命欠陥を修正する修正工程を含む
    請求項1記載の基板の製造方法。
  3. 前記修正手順選択工程において、レーザ照射による断線手順、およびレーザCVD法または金属粒子塗布法による結線手順を予めデータベースに蓄積しておき、前記断線手順および前記結線手順のうち少なくとも一方を前記データベースから選択的に読み出す
    請求項1記載の基板の製造方法。
  4. 前記修正手順選択工程において、前記致命欠陥の有効範囲内に下層配線が存在するか否かを判断し、前記下層配線が存在する場合には前記データベースから少なくとも前記結線手順を読み出す
    請求項3記載の基板の製造方法。
  5. 前記照合工程において、電気的な短絡または断線が存在する不良配線パターンに対する前記欠陥の相対位置を点数化すると共に、少なくとも前記欠陥の種類および大きさのうち一つを点数化する
    請求項1記載の基板の製造方法。
  6. 基体上に複数の配線パターンが形成された基板を製造する基板製造システムであって、
    前記複数の配線パターンの電気検査により、電気的な短絡または断線を調べる第1検査部と、
    光学検査により、前記基体上における欠陥の位置を調べると共に、少なくとも欠陥の種類および大きさのうち一つを調べる第2検査部と、
    前記第1検査部および前記第2検査部の結果を照合し、電気的に短絡または断線している致命欠陥を特定する照合部と、
    前記致命欠陥について、画素内における相対位置および有効範囲を光学検査により調べる第3検査部と、
    前記第3検査部の結果および前記致命欠陥を含む画素の下層配線情報に基づいて修正手順を選択する修正手順選択部と
    を備えた基板製造システム。
  7. 前記第3検査部は、前記致命欠陥を観察するための光学系と、前記光学系および前記基体を相対的に移動させる移動機構と、前記致命欠陥を修正するための修正機構とを備えた
    請求項記載の基板製造システム。
  8. 前記照合部は、電気的な短絡または断線が存在する不良配線パターンに対する前記欠陥の相対位置を点数化すると共に、少なくとも前記欠陥の種類および大きさのうち一つを点数化する
    請求項または記載の基板製造システム。
  9. 基体上に複数の配線パターンが形成された基板に、表示素子を形成する表示装置の製造方法であって、
    前記複数の配線パターンの電気検査により、電気的な短絡または断線を調べる第1検査工程と、
    光学検査により、前記基体上における欠陥の位置を調べると共に、少なくとも欠陥の種類および大きさのうち一つを調べる第2検査工程と、
    前記第1検査工程および前記第2検査工程の結果を照合し、電気的に短絡または断線している致命欠陥を特定する照合工程と、
    前記致命欠陥について、画素内における相対位置および有効範囲を光学検査により調べる第3検査工程と、
    前記第3検査工程の結果および前記致命欠陥を含む画素の下層配線情報に基づいて修正手順を選択する修正手順選択工程と
    前記修正手順選択工程を行ったのちに前記致命欠陥を修正する修正工程と、
    前記致命欠陥が修正された基板に表示素子を形成する表示素子形成工程と
    を含む表示装置の製造方法。
  10. 前記照合工程において、電気的な短絡または断線が存在する不良配線パターンに対する前記欠陥の相対位置を点数化すると共に、少なくとも前記欠陥の種類および大きさのうち一つを点数化する
    請求項記載の表示装置の製造方法。
JP2007104597A 2007-04-12 2007-04-12 基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法 Active JP4374552B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104597A JP4374552B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法
TW097109946A TWI372298B (en) 2007-04-12 2008-03-20 Inspection method of substrate, substrate inspection system, and manufacturing method of display device
KR1020080026851A KR101427329B1 (ko) 2007-04-12 2008-03-24 기판 제조 방법, 기판 제조 시스템 및 디스플레이의 제조방법
US12/100,234 US7824930B2 (en) 2007-04-12 2008-04-09 Method of manufacturing substrate, substrate manufacturing system, and method of manufacturing display
CN2008100896682A CN101286468B (zh) 2007-04-12 2008-04-11 基板制造方法、基板制造系统及显示器制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104597A JP4374552B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262020A JP2008262020A (ja) 2008-10-30
JP4374552B2 true JP4374552B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=39854136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104597A Active JP4374552B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7824930B2 (ja)
JP (1) JP4374552B2 (ja)
KR (1) KR101427329B1 (ja)
CN (1) CN101286468B (ja)
TW (1) TWI372298B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352066B2 (ja) * 2007-06-15 2013-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 電子回路基板の製造装置
JP4450046B2 (ja) * 2007-10-05 2010-04-14 ソニー株式会社 電子部品基板の製造方法
KR100986845B1 (ko) * 2008-08-14 2010-10-08 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 배선수리구조 및 그 수리방법
JP5353179B2 (ja) * 2008-10-22 2013-11-27 ソニー株式会社 欠陥修正装置および欠陥修正方法
KR100978544B1 (ko) * 2009-06-03 2010-08-27 (주)네프코 다이렉트 이미지 구현기술을 이용한 칩온글라스(cog) 제조방법
CN102428378B (zh) * 2009-06-29 2014-07-30 夏普株式会社 有源矩阵基板的制造装置和制造方法以及显示面板的制造装置和制造方法
TWI409894B (zh) * 2010-07-09 2013-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體之對位檢測方法
US9281164B2 (en) * 2010-12-13 2016-03-08 Kla-Tencor Corporation Method and apparatus for inspection of scattered hot spot areas on a manufactured substrate
US8666140B2 (en) * 2012-01-18 2014-03-04 United Microelectronics Corp. Defect inspection method for wafer and wafer defect inspection system using the same
JP5853336B2 (ja) * 2012-02-27 2016-02-09 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ加工装置およびレーザ加工方法
CN102566102B (zh) * 2012-02-29 2014-10-15 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶面板的线缺陷修复方法
CN103454570B (zh) * 2012-05-29 2016-05-18 纬创资通股份有限公司 电路布局的短路检测方法与电路布局的短路检测装置
CN103064206B (zh) * 2013-01-08 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 玻璃基板的缺陷检测方法
JP6278633B2 (ja) * 2013-07-26 2018-02-14 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法、並びに、液晶表示装置およびその製造方法
CN104143536B (zh) * 2014-06-13 2017-05-31 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板的维修方法和维修装置
CN105810138B (zh) * 2016-06-01 2019-07-23 京东方科技集团股份有限公司 显示不良的维修方法
US10847432B2 (en) * 2016-09-12 2020-11-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a test unit
KR102583487B1 (ko) 2016-10-17 2023-09-27 엘지전자 주식회사 오디오 출력 장치
CN106549021B (zh) * 2016-12-02 2018-10-09 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示基板、柔性显示装置及其修复方法
KR102548615B1 (ko) 2018-07-23 2023-06-30 삼성전자주식회사 단락 감지 장치, 단락 감지 회로 및 이를 적용한 디스플레이 장치
US10997882B2 (en) 2018-07-23 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Short detection device, a short detection circuit and a display device using the same
CN109856877B (zh) * 2019-03-21 2021-09-21 Tcl华星光电技术有限公司 缺陷检测装置及缺陷检测方法
CN110739334A (zh) * 2019-10-16 2020-01-31 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板、显示面板的制作方法和显示面板的检测方法
US11316134B2 (en) 2019-11-12 2022-04-26 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel, method for manufacturing the same, and method for detecting the same
CN111863628B (zh) * 2020-07-07 2022-04-29 广东泰奇克光电科技有限公司 一种利用兆欧表消除功能片生产出现的微短路的工艺方法
CN111710301A (zh) * 2020-07-13 2020-09-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法和修复方法、显示装置
CN114063604B (zh) * 2021-11-18 2024-06-07 酷黑智行科技(北京)有限公司 一种软件硬件故障模拟系统、方法和装置
CN117497439A (zh) * 2023-09-27 2024-02-02 上海朋熙半导体有限公司 一种晶圆中关键缺陷的预测方法、装置、设备及可读介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627472Y2 (ja) 1989-09-28 1994-07-27 株式会社大井製作所 自動車用シートスライドレール
JP3051623B2 (ja) 1993-11-24 2000-06-12 シャープ株式会社 自動修正方法
KR100213603B1 (ko) * 1994-12-28 1999-08-02 가나이 쯔또무 전자회로기판의 배선수정방법 및 그 장치와 전자회로기판
US6583413B1 (en) * 1999-09-01 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Method of inspecting a circuit pattern and inspecting instrument
US6528818B1 (en) * 1999-12-14 2003-03-04 Kla-Tencor Test structures and methods for inspection of semiconductor integrated circuits
US6251773B1 (en) * 1999-12-28 2001-06-26 International Business Machines Corporation Method of designing and structure for visual and electrical test of semiconductor devices
JP2001274532A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Olympus Optical Co Ltd 電気配線形成システム
JP2001343907A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp レーザリペア装置および表示セルの製造方法
US6597444B1 (en) * 2000-06-28 2003-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. Determination of flux coverage
JP2002139740A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd 電子回路基板における配線パターン基板
US6291268B1 (en) * 2001-01-08 2001-09-18 Thin Film Module, Inc. Low cost method of testing a cavity-up BGA substrate
JP4014379B2 (ja) * 2001-02-21 2007-11-28 株式会社日立製作所 欠陥レビュー装置及び方法
JP3884625B2 (ja) 2001-03-14 2007-02-21 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
JP2003098547A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置の基板修正装置、基板修正対象絞り込み方法および基板修正効率向上プログラム
US7184626B1 (en) * 2003-04-07 2007-02-27 Luxtera, Inc Wafer-level testing of optical and optoelectronic chips
JP4136832B2 (ja) * 2003-07-15 2008-08-20 キヤノン株式会社 半導体レーザーダイオードチップの検査方法および検査装置
KR100996549B1 (ko) * 2003-10-30 2010-11-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 패턴검사시스템과 이를 이용한 패턴검사및 패턴복원방법
JP4397229B2 (ja) 2003-12-25 2010-01-13 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ加工装置
JP4640757B2 (ja) 2004-02-09 2011-03-02 オムロンレーザーフロント株式会社 欠陥の修正装置及びその修正方法
CN101536011B (zh) * 2005-01-21 2013-01-09 光子动力学公司 自动缺陷修复系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7824930B2 (en) 2010-11-02
KR101427329B1 (ko) 2014-08-06
TWI372298B (en) 2012-09-11
CN101286468A (zh) 2008-10-15
US20080254701A1 (en) 2008-10-16
JP2008262020A (ja) 2008-10-30
CN101286468B (zh) 2010-11-17
KR20080092844A (ko) 2008-10-16
TW200848898A (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374552B2 (ja) 基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法
JP2019083311A (ja) アライメント装置、アライメント方法、成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
US20100201658A1 (en) Method of manufacturing display device and display device
JP2008007857A (ja) アライメント装置、アライメント方法および表示装置の製造方法
US20090061720A1 (en) Method of repairing organic light-emitting display
KR20130066647A (ko) 유기 el 디스플레이 패널 수정 설비 및 수정 방법
JP2003233330A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9142605B2 (en) Display panel and panel inspection apparatus
JP2007139967A (ja) 電流駆動型装置及び表示装置
US8901815B2 (en) Organic light emitting device
KR100676355B1 (ko) 표시 장치
JP2011134489A (ja) 有機elディスプレイ基板の点灯検査設備及び点灯検査方法、有機elディスプレイ基板の欠陥検査修正装置及び欠陥検査修正方法並びに有機elディスプレイ製造システム及び製造方法。
JP2010056356A (ja) 電子基板、電子基板の製造方法、および表示装置
JP2010145772A (ja) 表示装置および電子機器
US7667481B2 (en) Surface electron emission device array and thin film transistor inspection system using the same
JP2011134490A (ja) 有機elディスプレイパネル修正設備及び修正方法
JP4639659B2 (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP3944652B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20170135525A (ko) 표시소자의 검사장치
JP4869499B2 (ja) 素子基板の検査方法
JP2024056656A (ja) 表示パネルの製造方法及び製造設備
CN100505293C (zh) 电光学装置及其电子仪器
KR20200100987A (ko) 디스플레이 셀들을 검사하기 위한 장치
KR20150069409A (ko) 플렉서블 표시장치의 제조방법
KR20120120096A (ko) 유기 el 디스플레이 패널 수정 설비 및 수정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4374552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250