JP4450046B2 - 電子部品基板の製造方法 - Google Patents

電子部品基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4450046B2
JP4450046B2 JP2007261585A JP2007261585A JP4450046B2 JP 4450046 B2 JP4450046 B2 JP 4450046B2 JP 2007261585 A JP2007261585 A JP 2007261585A JP 2007261585 A JP2007261585 A JP 2007261585A JP 4450046 B2 JP4450046 B2 JP 4450046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
led
manufacturing
unmounted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007261585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094181A (ja
Inventor
宏師 本室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007261585A priority Critical patent/JP4450046B2/ja
Priority to US12/242,376 priority patent/US7900348B2/en
Publication of JP2009094181A publication Critical patent/JP2009094181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450046B2 publication Critical patent/JP4450046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、基板上に、LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)等の電子部品を転写することにより形成する電子部品基板の製造方法に関する。
従来より、LEDディスプレイの製造工程において、転写技術を用いてLED基板を作製するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1、2)。具体的には、複数のLEDを実装素子基板(転写用基板)上に予め並べて配置しておいたのち、この実装素子基板上のLEDを実装基板(LED基板を作製する基となる基板)上にまとめて一括実装するようになっている。これにより、多数のLEDの高速実装が可能となり、製造効率が向上するようになっている。
特開2004−273596号公報 特開2004−281630号公報
ところが、このような転写技術を用いた一括実装方法では、表示用エリア内において、LEDを満遍なく転写実装するのが困難である。したがって、転写の際の欠陥箇所(LEDの未実装箇所)が発生することにより、LEDディスプレイにおいて画素欠陥が生じてしまい、製造の際の歩留りが低下してしまうという問題があった。
なお、このような問題は、複数のLED等の発光素子を基板上に並べて実装した発光素子基板(例えば、上記したLED基板)の製造の際には限られず、複数の電子部品を基板上に実装した電子部品基板の製造の際に共通した問題である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、製造の際の歩留りを向上させることが可能な電子部品基板の製造方法を提供することにある。
本発明の電子部品基板の製造方法は、第2基板上に複数の電子部品を並べて配置させる工程と、第2基板上の電子部品を第1基板上に転写する転写工程と、第1基板における電子部品の未実装箇所を検出する工程と、第1基板のうちの検出された未実装箇所に対し、第2基板から電子部品を選択的に再転写するリペア工程とを含むようにしたものである。また、上記未実装箇所を検出する工程は、上記転写工程の前に、第2基板上において電子部品が元々配置されていない部分である欠落部を検出することにより、未実装箇所を間接的に検出する工程と、上記転写工程の後に、第2基板上において電子部品が転写されずに残存している部分である実装不良部を検出することにより、未実装箇所を間接的に検出する工程と、上記転写工程の後に、第1基板上において未実装箇所を直接検出する工程とを含んでいる。
本発明の電子部品基板の製造方法では、第2基板上に複数の電子部品が並べて配置されたのち、この第2基板上の電子部品が第1基板上に転写される。また、この際、第1基板における電子部品の未実装箇所が検出され、第1基板のうちの検出された未実装箇所に対し、第2基板から電子部品が選択的に再転写されることにより、未実装箇所のリペア(修復)が選択的に行われる。このとき、上記未実装箇所の検出は、転写工程の前に第2基板上において上記欠落部を検出することにより未実装箇所を間接的に検出する方法(第1の方法)と、転写工程の後に第2基板上において上記実装不良部を検出することにより未実装箇所を間接的に検出する方法(第2の方法)と、転写工程の後に第1基板上において未実装箇所を直接検出する方法(第3の方法)と、の3つの方法によってなされる。
本発明の電子部品基板の製造方法によれば、第2基板から第1基板上に電子部品を転写する際の第1基板上の電子部品の未実装箇所を検出すると共に、この未実装箇所に対して第2基板から電子部品を選択的に再転写することにより、未実装箇所のリペアを選択的に行うようにしたので、電子部品基板を製造する際の歩留りを向上させることが可能となる。
また、上記未実装箇所の検出を、上記第1ないし第3の方法からなる3つの方法を組み合わせて行うようにしたので、未実装箇所の検出精度を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る電子部品基板の製造方法(後述するLED基板5の製造方法)の主要な工程を流れ図で表したものである。
まず、例えば図2に示したように、例えばガラスやプラスチック等からなる基板11上に、BM(ブラックマトリクス)層12、配線層13および樹脂層14をこの順に形成することにより、LEDを実装する対象である実装基板1(第1基板)を形成する(図1のステップS11〜S14)。具体的には、最初に基板11を洗浄(ステップS11)したのち、この基板11上に、例えばフォトリソグラフィ法や印刷法、フィルム張り合わせ法などを用いることにより、BM層12を形成する(ステップS12)。次いで、このBM層12上に、例えばフォトリソグラフィ法やスパッタ法、印刷法、フィルム張り合わせ方法、メッキ法などを用いることにより、配線層13を形成する(ステップS13)。そしてこの配線層13上に、例えばスピンコート法、スリット法、スプレー法、インクジェット法などを用いることにより、樹脂層14を塗布形成する(ステップS14)。なお、BM層12は、例えば、非導電性を示すと共に光透過率の極端に低い材料同士を混合した樹脂等により構成し、配線層13は、例えば導電性金属膜などにより構成し、樹脂層14は、例えばUV硬化性接着剤や熱硬化性接着剤などにより構成する。
次に、例えば図3に示したように、例えば、ガラス、プラスチックまたは金属などの材料からなる基板21(第2基板)上に、後述する転写工程における転写対象である複数のLED22をマトリクス状に並べて配置させる(ステップS15)ことにより、実装素子基板2を形成する。なお、この実装素子基板2における基板21上には、後述する転写工程の際のアライメントマークとなる一対の基準位置23A,23Bが形成されるようになっている。ここで、実装素子基板2には、転写対象であるLED22がステップS15において配置されなかったため、図3に示したように、基板21上にLED22が元々配置されていない部分である欠落部P11が生じてしまうことがある。このような欠落部P11は、最終的に、後述するLED基板上におけるLED22の未実装箇所となってしまう。
そこで、次に、LED22の転写工程の前に、実装素子基板2の検査工程(実装前)を行い(ステップS16)、この検査工程において実装素子基板2における欠落部P11を検出することにより、LED22の未実装箇所を間接的に検出する。具体的には、例えば図4に示したように、まず、実装素子基板2を図示しない検査装置(検出装置)に取り付け(ステップS161)、この状態でLED22の欠落部P11を検出し、X,Y座標等からなる検出データD1を取得する(ステップS162)。
ここで、この際、例えば図5(A),図5(B)に示したようなパターン検査を行うことにより、実装素子基板2におけるLED22をCCD(Charged Coupled Device)等により撮像して画像データを取得し、実装素子基板2における欠落部P11を検出するようにする。具体的には、例えば図5(A)に示したように、ある単位エリアの画像データ(単位画像データ31)を近接する範囲内で(例えば左右で)比較して相違点を検出したり、例えば図5(B)に示したように、所定の登録パターン30Aと撮像して得られた単位画像データ31A,31B等とを比較して相違点を検出したりすることにより、欠落部P11を検出する。
また、例えば図6に示したように、所定の検出範囲A1を有する変位計41(例えば、レーザ方式によるもの)を実装素子基板2上で走査させ、この実装素子基板2の表面の変位を調査して変位データDhを得ることにより、実装素子基板2における欠落部P11を検出するようにしてもよい。具体的には、例えば図6中のP2A,P2Bの地点においては、図7(A),図7(B)に示したような変位データDha,Dhbがそれぞれ得られるため、実装素子基板2の表面の変位の相違点を検出することにより、欠落部P11を検出する。
なお、その後は、ステップS162において得られた検出データD1に対して所定の加工を行うと共に、この加工後の検出データを後述するリペア工程を行う際の転写装置へ転送し(ステップS163)、その後実装素子基板2を検査装置から取り出す(ステップS164)ことにより、実装素子基板2の検査工程(実装前)が完了となる。
次に、例えば図8中の矢印P3に示したように、実装素子基板2におけるLED22を、例えば図9,図10に示したような転写装置を用いて実装基板1における樹脂層14上に転写することにより、LED22を実装基板1上に実装し、LED基板5を形成する(図1のステップS17:転写工程)。具体的には、実装基板1を保持部61A〜61Dによって保持すると共に実装素子基板2も保持部62によって保持し、実装基板1および実装素子基板2のLED22同士が向かい合うようにしてこれらの基板同士を互いに対向配置させたのち、図9中の符号x1,y1,r1,r2で示したように、図10に示したX/Y/θステージ63および支持部64によって実装素子基板2をX,Y,Z軸上の所定の位置にアライメントさせ、実装素子基板2上のLED22を実装基板1上に押し当てることにより、矢印P3で示したように、LED22を実装基板1上に転写する。
ただし、この際、実装素子基板2には、例えば図11に示したように、転写対象であるLED22がステップS17において転写されなかったため、基板21上にLED22が残存している部分である実装不良部P12が生じてしまうことがある。このような実装不良部P12は、最終的に、LED基板5上におけるLED22の未実装箇所となってしまう。
そこで、次に実装素子基板2の検査工程(実装後)を行い(ステップS18)、この検査工程において実装素子基板2における実装不良部P12を検出することにより、LED22の未実装箇所を間接的に検出する。具体的には、例えば図12に示したように、まず、実装素子基板2を図示しない検査装置(検出装置)に取り付け(ステップS181)、この状態でLED22の実装不良部P12を検出し、X,Y座標等からなる検出データD2を取得する(ステップS182)。
ここで、この際、例えば図13(A),図13(B)に示したようなパターン検査を行うことにより、実装素子基板2におけるLED22をCCD等により撮像して画像データを取得し、実装素子基板2における実装不良部P12を検出するようにする。具体的には、例えば図13(A)に示したように、単位画像データ31を近接する範囲内で(例えば左右で)比較して相違点を検出したり、例えば図13(B)に示したように、所定の登録パターン30Bと撮像して得られた単位画像データ31C,31D等とを比較して相違点を検出したりすることにより、実装不良部P12を検出する。
また、例えば図14に示したように、所定の検出範囲A1を有する変位計41(例えば、レーザ方式によるもの)を実装素子基板2上で走査させ、この実装素子基板2の表面の変位を調査して変位データDhを得ることにより、実装素子基板2における実装不良部P12を検出するようにしてもよい。具体的には、例えば図14中のP2C,P2Dの地点においては、図15(A),図15(B)に示したような変位データDhc,Dhdがそれぞれ得られるため、実装素子基板2の表面の変位の相違点を検出することにより、実装不良部P12を検出する。
なお、その後は、ステップS182において得られた検出データD2に対して所定の加工を行うと共に、この加工後の検出データを後述するリペア工程を行う際の転写装置へ転送し(ステップS183)、その後実装素子基板2を検査装置から取り出す(ステップS184)ことにより、実装素子基板2の検査工程(実装後)が完了となる。
次に、実装基板1を含むLED基板5の検査工程を行い(図1のステップS19)、この検査工程において、例えば図16に示したような、LED基板5上の表示エリア10におけるLED22の未実装箇所P13A,P13Bを直接検出する。これは、例えば図17(A),図17(B)に示したように、LED基板5上のLED22を撮像して画像データ32A,32B等を取得することによって行う。具体的には、LED22の実装箇所P10と未実装箇所P13とでは、光の透過率等において相違点が生じるため、このような相違点を検出することによってLED22の未実装箇所P13を直接検出する。したがって、BM層12は元々光の透過率が低くなるように構成されていることから、例えばLED22の外観も黒色に近くなるように構成するなどして、LED22の実装箇所P10と未実装箇所P13との間で光の透過率の差ができるだけ大きくなるようにするのが望ましい。
ここで、このLED基板5の検査工程は、具体的には、LED基板5を図示しない検査装置(検出装置)に取り付け(図18のステップS191)、LED基板5のアライメントを行い(ステップS192)、この状態で以下説明する撮像装置等をスキャンすることにより、LED22の未実装箇所P13を直接検出し、X,Y座標等からなる検出データD3を取得する(ステップS193)。
この際、例えば図19(A)〜図19(C)に示したように、保持部65A,65Bにより保持されたLED基板5に対し、光源42からの照射光Loutを利用して撮像装置としてCCDを用いることにより、検出データD3を取得するようにすることができる。具体的には、図19(A)に示したように、表示用エリア10を一括して撮像するようにしてもよく、図19(B)に示したように、表示用エリア10を複数に(例えば、4つに)分割してなる複数の撮像範囲A2ごとに順次撮像するようにしてもよく、図19(C)に示したように、複数の撮像範囲A2ごとにCCD43を順次走査して撮像するようにしてもよい。なお、図19(B),図19(C)の場合には、光源42およびCCD43を順次駆動させる必要が生じるが、光源42として面光源を用いた場合には、光源42の順次駆動は不要となる。
また、撮像装置としてCCD43の代わりに、例えば図20に示したようなラインセンサー44を用いてもよく、また例えば図21に示したように、撮像装置の代わりに変位計41を用い、実装箇所P10と未実装箇所P13との間の高さの差を検出することにより、未実装箇所P13を直接検出するようにしてもよい。
なお、その後は、ステップS193において得られた検出データD3に対して所定の加工を行うと共に、この加工後の検出データを後述するリペア工程を行う際の転写装置へ転送し(ステップS194)、その後LED基板5を検査装置から取り出す(ステップS195)ことにより、LED基板5の検査工程が完了となる。
次に、例えば図22(A)〜図22(C)に示したようにして、LED基板5のうち、ステップS16、ステップS18またはステップS19のうちの少なくとも1つにおいて直接的または間接的に検出されたLED22の未実装箇所P13に対し、実装素子基板2からLED22を選択的に追加実装(再転写)する(図1のステップS20:リペア工程)。
具体的には、例えば図22(A)に示したようにしてLED基板5上に未実装箇所P13が生じていた場合に、例えば前述した図9,図10に示したような転写装置を用いることにより、LED22の再転写を行う。より具体的には、まず図22(B)に示したように、LED基板を図示しない保持部によって保持すると共に実装素子基板2も図示しない保持部によって保持し、LED基板5および実装素子基板2のLED22同士が向かい合うようにしてこれらの基板同士を互いに対向配置させたのち、ステップS16、ステップS18またはステップS19において得られた検出データD1〜D3に基づき、図中の矢印P4で示したように、図示しないX/Y/θステージおよび支持部によって実装機構部66および先端部66AをX,Y,Z軸上の所定の位置(未実装箇所P13に対応する位置)にアライメントさせる。
次いで、図22(C)に示したように、実装機構部66および先端部66Aを用いて、実装素子基板2上のLED22を樹脂膜24を介してLED基板5上に押し当てることにより、図中の矢印P5で示したように、LED22をLED基板5上に再転写する。これにより、例えば図23に示したように、LED基板5上の表示用エリア10内において、LED22の未実装箇所P13が実装箇所P10となり、画素欠陥が修復されたLED基板5が製造される。
なお、その後、LED基板5において、配線層13とLED22との間の電気的な接続工程や、図示しない表示駆動用ドライバ等の組み込み工程等を行うことにより、LED基板5を含むLEDディスプレイが製造される。
このようにして本実施の形態では、実装素子基板2上に複数のLED22が並べて配置されたのち、この実装素子基板2上のLED22が実装基板1上に転写される。また、この際、実装基板1におけるLED22の未実装箇所P13が検出され、この実装基板1のうちの検出された未実装箇所P13に対し、実装素子基板2からLED22が選択的に再転写されることにより、未実装箇所P13のリペア(修復)が選択的に行われる。
以上のように本実施の形態では、実装素子基板2から実装基板1上にLED22を転写する際の実装基板1上のLED22の未実装箇所P13を検出すると共に、この実装基板1のうちの検出された未実装箇所P13に対し、実装素子基板2からLED22を選択的に再転写することにより、未実装箇所P13のリペアを選択的に行うようにしたので、LED基板5を製造する際の歩留りを向上させることが可能となる。
具体的には、このようなリペア工程において、LED基板5および実装素子基板2のLED22同士が向かい合うようにしてこれらの基板同士を互いに対向配置させたのち、検出データD1〜D3に基づき、実装機構部66および先端部66Aを未実装箇所P13に対応する位置にアライメントさせ、実装機構部66および先端部66Aによって実装素子基板2上のLED22を樹脂膜24を介してLED基板5上に押し当てることにより、LED22をLED基板5上に再転写するようにしたので、上記したような効果を得ることが可能となる。
また、LED22の転写工程の前に、実装素子基板2上においてLED22が元々配置されていない部分である欠落部P11を検出することにより、未実装箇所P13を間接的に検出したり、LED22の転写工程の後に、実装素子基板2上においてLED22が転写されずに残存している部分である実装不良部P12を検出することにより、未実装箇所P13を間接的に検出したり、LED22の転写工程の後に、実装基板1(LED基板5)上において未実装箇所P13を直接検出するようにしたので、検出データD1〜D3を得ることが可能となる。
また、これら3種類の方法のうちの2種類以上の方法を組み合わせることにより、LED基板5上の未実装箇所P13を検出するようにしてもよく、本実施の形態(3種類の方法を組み合わせている)のように2種類以上の方法を組み合わせるようにした場合には、未実装箇所P13の検出精度を向上させることが可能となる。
さらに、LED22を黒色の外観により構成すると共に、LED基板5上のLED22以外の領域をBM層2により構成するようにした場合には、LED22の実装箇所P10と未実装箇所P13との間で光の透過率の差を大きくすることができるので、検出データD3の検出精度を向上させることが可能となる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、図1に示したように、実装素子基板の検査工程(実装前)、実装素子基板の検査工程(実装後)および実装基板の検査工程という3つの工程においてそれぞれ、LED22の未実装箇所P13を間接的または直接的に検出するようにした場合について説明したが、必ずしも、上記3つの工程の全てにおいて未実装箇所P13の検出を行わなくともよい。すなわち、例えば、上記3つの工程のうちの2つの工程や1つの工程だけにおいて、未実装箇所P13の検出を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、LED22を実装基板1上に転写する際やLED基板5上に再転写(リペア)する際に、樹脂層14を介してLEDを押し当てるようにした場合について説明したが、このような役割を果たす層としては樹脂層には限られず、柔軟性のある材料よりなる層であれば、他の層により構成してもよい。
また、上記実施の形態では、複数の発光素子を実装基板上に並んで配置させた発光素子基板の一例として、複数のLED22を実装基板1上に並んで配置させたLED基板5を挙げて説明したが、LED以外の他の発光素子を用いて発光素子基板を構成してもよい。
さらに、上記実施の形態では、複数の電子部品を実装基板上に配置させた電子部品基板の一例として、上記したような発光素子基板を挙げて説明したが、発光素子以外の電子部品を用いて電子部品基板を構成してもよい。
本発明の一実施の形態に係る電子部品基板の製造方法の主要な工程を表す流れ図である。 図1に示した工程のうちの樹脂層の形成工程までを説明するための断面図である。 実装素子基板の構成例を表す平面図である。 図1に示した実装素子基板の検査工程(実装前)の詳細を表す流れ図である。 図4に示した工程における欠落部の検出方法の一例を説明するための平面模式図である。 図4に示した工程における欠落部の検出方法の他の例を説明するための平面図である。 図6に示した検出方法の際に得られる変位データの一例を表す特性図である。 図1に示したLEDの転写工程を説明するための断面図である。 図8に示した転写工程に用いられる装置構成例を表す斜視図である。 図8に示した転写工程に用いられる装置構成例を表す断面図である。 実装素子基板上の実装不良部の一例を表す平面図である。 図1に示した実装素子基板の検査工程(実装後)の詳細を表す流れ図である。 図12に示した工程における実装不良部の検出方法の一例を説明するための平面模式図である。 図12に示した工程における実装不良部の検出方法の他の例を説明するための平面図である。 図14に示した検出方法の際に得られる変位データの一例を表す特性図である。 LED基板上の未実装部の一例を表す平面図である。 画像データを用いた実装部と未実装部との判別方法の概要を説明するための平面模式図である。 図1に示した実装基板の検査工程の詳細を表す流れ図である。 図18に示した工程における検出データの取得方法の一例について説明するための模式図である。 図18に示した工程における検出データの取得方法の他の例について説明するための模式図である。 図18に示した工程における検出データの取得方法の他の例について説明するための模式図である。 図1に示したリペア工程の詳細を説明するための断面図である。 図22に示したリペア工程後のLED基板の一例を表す平面図である。
符号の説明
1…実装基板、10…表示用エリア、11…基板、12…BM層、13…配線層、14…樹脂層、2…実装素子基板、21…基板、22…LED、23A,23B…基準位置、24…樹脂膜、30A,30B…登録パターン、31,31A〜31D…単位画像データ、32A,32B…画像データ、41…変位計、42…光源、43…CCDカメラ、44…ラインセンサー、5…LED基板、61A〜61D,62…保持部、63…X/Y/θステージ、64…支持部、65A,65B…保持部、66…実装機構部、66A…先端部、P10,P10A,P10B…実装部、P11…欠落部、P12…実装不良部、P13,P13A,P13B…未実装部、A1…検出範囲、A2…撮像範囲、Dha〜Dhd…変位データ、Lout…光源からの照射光。

Claims (10)

  1. 第1基板上に複数の電子部品が実装された電子部品基板の製造方法であって、
    第2基板上に複数の前記電子部品を並べて配置させる工程と、
    前記第2基板上の電子部品を前記第1基板上に転写する転写工程と、
    前記第1基板における前記電子部品の未実装箇所を検出する工程と、
    前記第1基板のうちの検出された未実装箇所に対し、前記第2基板から前記電子部品を選択的に再転写するリペア工程と
    を含み、
    前記未実装箇所を検出する工程は、
    前記転写工程の前に、前記第2基板上において、前記電子部品が元々配置されていない部分である欠落部を検出することにより、前記未実装箇所を間接的に検出する工程と、
    前記転写工程の後に、前記第2基板上において、前記電子部品が転写されずに残存している部分である実装不良部を検出することにより、前記未実装箇所を間接的に検出する工程と、
    前記転写工程の後に、前記第1基板上において、前記未実装箇所を直接検出する工程とを含む
    電子部品基板の製造方法。
  2. 前記リペア工程は、
    前記第2基板上に、樹脂膜を間にして前記電子部品を配置させる工程と、
    前記電子部品同士が向かい合うように、前記第1基板と前記第2基板とを互いに対向配置させる工程と、
    前記未実装箇所の検出データに基づき、前記未実装箇所に対応する位置に実装機構部をアライメントさせる工程と、
    前記第2基板上の電子部品を、前記実装機構部によって前記樹脂膜を介して前記第1基板上に押し当てることにより、前記電子部品を前記未実装箇所に対して選択的に再転写する工程とを含
    求項1に記載の電子部品基板の製造方法。
  3. 前記第2基板上の電子部品を撮像して画像データを得ることにより、前記第2基板上の欠落部を検出す
    求項に記載の電子部品基板の製造方法。
  4. 前記第2基板の表面の変位を調査して変位データを得ることにより、前記第2基板上の欠落部を検出す
    求項に記載の電子部品基板の製造方法。
  5. 前記第2基板上の電子部品を撮像して画像データを得ることにより、前記第2基板上の実装不良部を検出す
    求項に記載の電子部品基板の製造方法。
  6. 前記第2基板の表面の変位を調査して変位データを得ることにより、前記第2基板上の実装不良部を検出す
    求項に記載の電子部品基板の製造方法。
  7. 前記第1基板上の電子部品を撮像して画像データを得ることにより、前記第1基板上の未実装箇所を直接検出す
    求項に記載の電子部品基板の製造方法。
  8. 前記電子部品を黒色の外観からなる発光素子によって構成することにより、前記電子部品基板を発光素子基板とすると共に、
    前記発光素子基板上の発光素子以外の領域を、BM(ブラックマトリクス)層により構成し、
    前記第1基板上における前記黒色の外観からなる発光素子の実装箇所と未実装箇所との光の透過率の相違を利用して、前記第1基板上の未実装箇所を直接検出する
    求項に記載の電子部品基板の製造方法。
  9. 前記電子部品を発光素子によって構成することにより、前記電子部品基板を発光素子基板とす
    求項1に記載の電子部品基板の製造方法。
  10. 前記発光素子をLEDにより構成することにより、前記発光素子基板をLED基板とす
    求項に記載の電子部品基板の製造方法。
JP2007261585A 2007-10-05 2007-10-05 電子部品基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4450046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261585A JP4450046B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 電子部品基板の製造方法
US12/242,376 US7900348B2 (en) 2007-10-05 2008-09-30 Method of manufacturing an electronic component substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261585A JP4450046B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 電子部品基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094181A JP2009094181A (ja) 2009-04-30
JP4450046B2 true JP4450046B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40522046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261585A Expired - Fee Related JP4450046B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 電子部品基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7900348B2 (ja)
JP (1) JP4450046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220100745A (ko) * 2021-01-08 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 검사 방법 및 디스플레이 장치의 검사 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9032606B2 (en) * 2009-10-05 2015-05-19 Dan Horkey Systems and methods for personalizing prosthetic and orthotic devices
JP2012142525A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Fuji Mach Mfg Co Ltd 成膜パターン形成方法及び成膜パターン形成装置
AT513747B1 (de) 2013-02-28 2014-07-15 Mikroelektronik Ges Mit Beschränkter Haftung Ab Bestückungsverfahren für Schaltungsträger und Schaltungsträger
AT514599B1 (de) * 2013-07-05 2015-02-15 Melecs Ews Gmbh & Co Kg Verfahren zur Bestückung elektronischer Leiterplatten mit optischen Bauelementen
US10032827B2 (en) 2016-06-29 2018-07-24 Applied Materials, Inc. Systems and methods for transfer of micro-devices
JP2019078685A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ブイ・テクノロジー Ledチップの検査方法、その検査装置及びledディスプレイの製造方法
CN111357121A (zh) * 2017-12-04 2020-06-30 东旭集团有限公司 微型led器件用上基板、微型led器件以及微型led显示装置
US11054695B2 (en) * 2018-07-11 2021-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Chip-mounted board, display device, and method for producing chip-mounted board
JP2020064118A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社ブイ・テクノロジー キャリアフィルム、led表示パネルのリペア方法及びled表示パネルのリペア装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324999A (ja) 1991-04-25 1992-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JPH07288343A (ja) 1994-02-28 1995-10-31 Rohm Co Ltd 発光ダイオードランプ及びこれを用いたマトリクス表示器
JPH0964420A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Toshiba Transport Eng Kk フルカラー発光ダイオード装置
US5807762A (en) * 1996-03-12 1998-09-15 Micron Technology, Inc. Multi-chip module system and method of fabrication
US6008538A (en) * 1996-10-08 1999-12-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing redundancy for fabricating highly reliable memory modules
JP3468018B2 (ja) 1997-04-10 2003-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いた表示装置
US6238942B1 (en) * 1998-04-07 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Method of wire-bonding a repair die in a multi-chip module using a repair solution generated during testing of the module
JP3906653B2 (ja) 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP4485087B2 (ja) * 2001-03-01 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の動作方法
JP4595259B2 (ja) 2001-03-19 2010-12-08 パナソニック株式会社 実装機
JP2003162229A (ja) 2001-09-14 2003-06-06 Sony Corp 画像表示装置用フィルタ及び画像表示装置、並びに画像表示装置の製造方法
US6728023B1 (en) * 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
JP2004128400A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品実装装置、その作動を制御するプログラムおよび部品実装システム
JP4082242B2 (ja) 2003-03-06 2008-04-30 ソニー株式会社 素子転写方法
JP4100203B2 (ja) 2003-03-14 2008-06-11 ソニー株式会社 素子転写方法
US7211452B2 (en) * 2004-09-22 2007-05-01 Eastman Kodak Company Method and apparatus for uniformity and brightness correction in an OLED display
JP4761026B2 (ja) 2005-06-03 2011-08-31 ソニー株式会社 素子転写装置、素子の転写方法および表示装置の製造方法
US7667229B2 (en) * 2005-06-03 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device including conductive members between a first workpiece and second workpiece
JP4374552B2 (ja) * 2007-04-12 2009-12-02 ソニー株式会社 基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220100745A (ko) * 2021-01-08 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 검사 방법 및 디스플레이 장치의 검사 장치
KR102456972B1 (ko) * 2021-01-08 2022-10-20 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 검사 방법 및 디스플레이 장치의 검사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20090090002A1 (en) 2009-04-09
JP2009094181A (ja) 2009-04-30
US7900348B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450046B2 (ja) 電子部品基板の製造方法
CN106709455B (zh) 一种支持全屏光学指纹传感器的显示屏及其制作方法
TWI511794B (zh) A film pattern forming apparatus, a film pattern forming method, and a device adjusting method
KR102100889B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10212869B2 (en) Method of manufacturing printed circuit board and method of inspecting printed circuit board
JP2009514234A (ja) 組み込み型半田ペースト検査を備える電子アセンブリマシン
TWI678746B (zh) 半導體製造裝置以及半導體裝置的製造方法
CN113302725A (zh) 安装装置和安装方法
JP2019029611A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2014179186A (ja) Led照明基板の製造システムおよび製造方法
TWI516759B (zh) 半導體封裝的印刷電路板之檢測方法
JP5045184B2 (ja) 熱圧着装置
TW201911448A (zh) 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法
JP2008251588A (ja) 部品搭載装置および部品搭載装置における搭載位置精度測定方法
JP7038932B1 (ja) 表示基板の貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
KR102304880B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2011142219A1 (ja) 撮像装置
JP2014021087A (ja) 検査装置及びモジュール組立装置
JP2012169370A (ja) 表示パネル検査装置及び表示パネル検査方法
JP4960266B2 (ja) 透明基板のエッジ位置検出方法及びエッジ位置検出装置
JP4142233B2 (ja) 部品吸着ヘッド、及びそれを用いた部品実装装置並びに部品実装方法
TWI784051B (zh) 半導體材料附接方法
JP2004334491A (ja) 貼付位置画像検査装置、貼付位置画像検査方法、電気光学装置モジュールの製造装置、電気光学装置モジュールの製造方法、電子部品付き回路基板の製造装置及び電子部品付き回路基板の製造方法
KR100871029B1 (ko) 다판넬용 솔더 페이스트 도포 장치 및 방법
JP5257630B2 (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees