JP3468018B2 - 発光装置及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

発光装置及びそれを用いた表示装置

Info

Publication number
JP3468018B2
JP3468018B2 JP09187997A JP9187997A JP3468018B2 JP 3468018 B2 JP3468018 B2 JP 3468018B2 JP 09187997 A JP09187997 A JP 09187997A JP 9187997 A JP9187997 A JP 9187997A JP 3468018 B2 JP3468018 B2 JP 3468018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
package
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09187997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284759A (ja
Inventor
邦浩 永峰
勇一 藤原
訓宏 泉野
勇人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP09187997A priority Critical patent/JP3468018B2/ja
Publication of JPH10284759A publication Critical patent/JPH10284759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468018B2 publication Critical patent/JP3468018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、各種デ−タを表示可
能なディスプレイ、ラインセンサ−の光源やホトインタ
ラプタなどの光センサーなどに利用される発光素子を用
いた発光装置や表示装置に係わり、特に発光輝度及びコ
ントラスト比の高い発光装置及びそれを用いた高精細、
広視野角で高コントラスト表示が可能な表示装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】今日、1000mcd以上にも及ぶ超高輝
度に発光可能な半導体発光素子がRGBそれぞれ形成さ
れた。このような発光素子を利用した発光装置は、屋内
または屋外でフルカラ−発光可能なLEDディスプレ
イ、各種センサーやインジケータなど種々の分野に利用
され始めている。このような半導体発光素子を利用した
発光装置の例として図5(A)、(B)、(C)の如き
表面実装型LEDがある。表面実装型LEDは、チップ
抵抗などの他の表面実装型電子部品と同様にチップマウ
ンタ−と半田リフローにて実装が可能である。表面実装
型LEDは、小型化可能であると共に比較的高密度に信
頼性よく実装できる。
【0003】このような発光装置は、何れもエポキシ樹
脂や液晶ポリマーなどの各種樹脂、セラミックなどによ
って形成されたパッケージ502上等に発光素子503
を配置させ外部電極504によって外部と電気的に接続
させている。発光素子503と外部電極504とは、金
線などの導電性ワイヤーやAgペーストを利用した導電
性接着剤である電気的接続部材505で電気的に接続さ
れている。また、発光素子503上には外部環境から保
護するために透光性のモールド部材501が設けられて
いる。表面実装型LEDは、レンズ効果が無い、或いは
レンズ効果が小さいため広範囲から視認でき視野角が広
い。その反面正面輝度が低くくなる。そのため、図5
(B)、(C)の如く発光素子503からの光を乳白色
や白色系のパッケージ内側面の反射を利用し発光効率を
向上させている。このような発光装置に外部から電力を
供給することによって発光装置を効率よく発光させるこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな発光装置では、高輝度且つコントラスト比の高い発
光装置とすることができなかった。具体的には、発光装
置を表示装置や光センサーとして利用するときは、発光
装置が発光している時の正面輝度と、発光していないと
きの暗輝度(LEDを点灯していないときの外光による
正面反射輝度)の差が大きいことが好ましい。即ち、表
示装置などは、発光装置を点灯させ所望の色の発光を得
ることができる。一方、発光装置を非点灯時は、黒色系
を表示することとなる。したがって、発光時と非発光時
の差であるコントラスト比((LED正面輝度+正面反
射輝度)/正面反射輝度)が大きい表示装置とすること
でより鮮明な画像が表示可能となる。同様に、光センサ
ーに上記発光装置を利用した場合においても誤作動のよ
り少ない発光装置とすることができる。
【0005】このような発光時と非発光時の差を大きく
させるため、発光部を除くパッケージの発光観測面側表
面を黒色にさせる或いは、パッケージに黒色系の着色剤
などを含有させることによってコントラスト比を稼ぐこ
とが考えられる。
【0006】しかしながら、発光観測面側表面を暗色系
に着色させる場合は、発光素子が搭載されているパッケ
ージ開口部の面積に対して暗色部の面積が大きくとれな
いためコントラスト比が大きく改善されない。そのため
発光部を除く発光面側表面を暗色系にさせたとしてもコ
ントラスト比が27/1から44/1に改善される程度
であり、十分なコントラスト比を稼ぐことはできない。
さらに、表面のみ暗色系に着色させたものは、視認角度
によって発光素子を配置させるパッケージ開口部内壁の
側壁部が反射率が高いことからコントラスト比を低下さ
せる原因ともなる。
【0007】また、パッケージとなる成型樹脂など自体
に暗色系の着色を施すことにより、暗色面積比率を高く
することができる。しかしパッケージ開口部内壁の側壁
部による反射がほとんど利用できない。そのため、LE
D正面輝度は白色の成形樹脂品と比較して半分以下に低
下する。暗輝度の低下に対して正面輝度(LED正面輝
度+暗輝度)の低下分が大きくなりすぎる。そのため、
正面輝度が下がるばかりでなくコントラスト比も32/
1程度となる。何れの場合においても、LED正面輝度
及びコントラスト比の高い発光装置とすることができな
い。したがって、本願発明は、より高輝度且つコントラ
スト比の高い発光装置及びそれを用いた表示装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は、パッケージ
の凹部内に配された発光素子と、凹部内に配されたモー
ルド部材とを有し、発光素子から放出された光がパッケ
ージの凹部内壁に吸収損失される発光装置であって、発
光素子上の厚みよりも該発光素子からパッケージ側面ま
での厚みのほうが大きくなるように配されたモールド部
材は、発光装置の暗輝度低下率よりもLED輝度低下率
を小さくさせる拡散剤を分散させていることを特徴とす
る発光装置である。
【0009】モールド部材は、拡散剤の濃度が異なる多
層構造とすることが好ましい。また、モールド部材は、
蛍光物質を含有することができる。さらに、蛍光物質
は、発光素子に近づくにつれて含有濃度が増加すること
が好ましい。また、発光素子は、少なくともR(赤色
系)の光を発光可能な素子、G(緑色系)の光を発光可
能な素子、B(青色系)の光を発光可能な素子の3種類
とすることができる。また、パッケージ中及びパッケー
ジの発光面側表面に暗色系の着色剤を有することができ
る。
【0010】本願発明の請求項7に記載の発明は、ドッ
トマトリクス状に配置された表面実装型LEDと、該表
面実装型LEDを駆動する駆動手段と、を有する表示装
置であって、表面実装型LEDのパッケージが暗色系で
あり、且つパッケージ凹状開口部内にて、発光素子上の
厚みよりも発光素子からパッケージ凹状開口部の側面ま
での厚みのほうが大きくなるように発光素子を封止する
モールド部材は、発光装置の暗輝度低下率よりもLED
輝度低下率を小さくさせる拡散剤を分散させていること
を特徴とする表示装置である。
【作用】本願発明の発光装置は、発光素子から放出され
た光がパッケージ開口部内壁の側壁部などに向かうまで
に拡散剤にて拡散される。そのためパッケージ開口部内
壁の側壁部などに吸収損失されることがない。一方、発
光素子上のモールド部材は、拡散剤の量が少ないために
光の拡散吸収が抑制される。そのため、LED輝度低下
を抑制させつつ(LED輝度低下率を小さくさせる)コ
ントラスト比を向上させることができる。
【0011】特に、発光装置を構成するパッケージを黒
色など暗色系に着色する、或いは発光装置の発光表面側
を黒色に印刷などさせることによって、LED輝度低下
への影響を少なくしつつ著しく暗輝度を低下させること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本願発明者は、種々の実験の結
果、拡散剤を含有させることによる暗輝度低下率とLE
D輝度の低下率の違いを利用することによってよりコン
トラストが高く高輝度に発光可能な発光装置としうるこ
とを見いだし本願発明を成すに到った。
【0013】即ち、通常砲弾型などの発光ダイオードに
拡散剤を含有させ拡散効果を生じさせる場合がある。し
かしながら、このような発光ダイオードに拡散材を含有
させると発光輝度が低下する。本願発明は、特定のモー
ルド部材やパッケージとすることによって拡散材を含有
させてもLEDからの発光輝度が逆に向上することを見
いだした。本願発明の発光装置は、モールド部材中に拡
散剤を含有させることにより暗輝度低下率(LEDを点
灯していないときの外光による正面反射輝度の低下する
割合)よりもLED輝度低下率(LEDの正面輝度が低
下する割合)が少ない発光装置とし発光輝度及びコント
ラストの高い発光装置とするものである。
【0014】より具体的には、図2に示す如く液晶ポリ
マーなどによって形成されたパッケージ202凹部内に
発光素子203を配置させる。パッケージ202には外
部と電気的に接続可能な如く外部電極204が設けられ
ている。発光素子203の電極と外部電極204とは、
それぞれ金線などの導電性ワイヤー205で電気的に接
続されている。また、発光素子203上には半導体を外
部環境から保護するために透光性のモールド部材201
が設けらている。特に、本願発明においては、パッケー
ジ開口部内壁による発光素子からの反射を利用すること
よりもコントラスト比向上のためにパッケージ202を
構成する樹脂中にカーボンブラックを含有させ黒や灰色
などの暗色系のパッケージとさせてある。一方、モール
ド部材中には、パッケージ開口部内壁も暗色系でありパ
ッケージ開口部内壁における反射の利用が見込めないこ
とを考慮して拡散剤211を含有させる。この拡散剤2
11を含有させることによって図2の矢印の如くパッケ
ージ開口部内壁方向に向かう発光素子からの光を拡散し
有効利用させることによって発光輝度を向上させる。ま
た、発光素子上にもモールド部材は、配置されるがパッ
ケージ開口部内壁までの距離に対して薄いため光の吸収
散乱が少ない。そのため発光輝度の低下を抑制させるも
のである。以下、本願発明の各構成について詳述する。 (モールド部材101、201) 本願発明のモールド部材201は、各発光素子203や
その電気的接続のためのワイヤー等を外部力、塵芥や水
分などから保護するために設けられる。また、発光素子
203からの光を有効に取り出しつつ暗輝度を向上させ
るために拡散剤211が含有されている。モールド部材
201は、拡散剤211を含有させることによって暗輝
度低下率よりもLED正面輝度の低下率が小さい限り、
一層で形成させても良いし拡散剤211の濃度や屈折率
の異なる多層構成など所望に応じて2層以上に構成させ
てもよい。同様に断面形状だけではなく発光観測面側か
ら見て年輪の如く順次拡散剤濃度を高くするなどした拡
散濃度の異なる多層構造とさせることもできる。このよ
うなモールド部材201の材料として具体的には、エポ
キシ樹脂、ユリア樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ポ
リカーボネート樹脂などなどの耐候性に優れた樹脂の有
機部材やSiO2、Al23などの無機部材が好適に用
いられる。温度サイクルの激しい使用環境下において
は、モールド部材はパッケージなどとの熱膨張率が近い
方がより好ましい。
【0015】また、発光装置を構成するモールド部材2
01には、拡散剤211を含有させることによって暗輝
度低下率よりもLED正面輝度低下率が小さい限り、所
望に応じて着色剤、光安定化剤や蛍光物質など種々の添
加剤などを含有させることもできる。これにより発光素
子203からの発光ピークを調節させたり指向性を緩和
させ視野角を増やすこともできる。また、所望の発光波
長を有する発光装置とすることもできる。さらに野外の
使用においてもより耐候性を有する発光装置とすること
ができる。
【0016】着色剤としては、モールド部材201に含
有され発光素子203が発光した光のうち所望外の波長
をカットして発光特性を向上させるフィルター効果を持
たせるためのものである。したがって、発光装置の発光
色(発光の主ピークである主発光波長)などに応じて種
々の染料及び/又は顔料が種々選択される。
【0017】発光素子203から放出される光は単色性
ピーク波長を持つため蛍光物質などとの組み合わせによ
り白色系を表示させた発光装置を形成させることもでき
る。この場合、発光波長のエネルギーが大きい青色系の
窒化ガリウム系化合物半導体と、セリウムで付加された
イットリム・アルミニウム酸化物系蛍光物質やペリレン
系誘導体である蛍光物質などを用いることによって効率
よく高輝度に発光させることができる。
【0018】また、本願発明に用いられる拡散剤に加え
て、含有可能な着色剤、光安定化部材、蛍光物質など
は、所望に応じてモールド部材中に種々の割合で分散さ
せて形成させても良い。すなわち、発光素子に近づくに
つれ含有濃度を増やしたり或いは減少させたり種々選択
することができる。 (拡散剤211) モールド部材201に含有される拡散剤211は、発光
素子203から放出される光のうち発光観測面側に放出
される光の散乱吸収を少なくし、パッケージ内開口部内
壁側に向かう光を多く散乱させることで発光装置の発光
輝度を向上させるものである。また、拡散剤211の含
有量によって発光素子203が配置されたパッケージ開
口部の暗輝度をも調整させることができる。このような
拡散剤211としては、チタン酸バリウム、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化珪素等の無機部材やメラミ
ン樹脂、CTUグアナミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂
などの有機部材が好適に用いられる。
【0019】本願発明の効果を示すために、暗色系とし
てカーブラックにより黒色に着色したパッケージ内に配
置されたモールド部材201として有機部材であるベン
ゾグアナミン樹脂を用いた拡散剤濃度との関係を図4に
示す。
【0020】図4から拡散剤の分散濃度が増加すれば、
発光装置の正面輝度は増加する。これは、発光素子から
放出される光が発光観測正面方向のみならずパッケージ
開口部内壁方向に多く向かうことから側壁で吸収されて
いた損失光が、拡散材の散乱などにより前面に導かれた
ためと考えられる。また、拡散剤濃度が過多になれば、
逆に正面輝度は下がり始める。これは、発光素子である
LEDチップからの直接光を散乱する割合が増加し正面
輝度の増加は頭打ちになるためと考えられる。また、拡
散剤濃度が増加するにしたがい、外光の進入が散乱反射
され暗輝度を低下させる効果も付与されると考えられ
る。なお、他の無機材料などにおいてもほぼ同様の傾向
が得られることを確認してある。
【0021】特に、屋内または屋外にてLEDディスプ
レイを見る場合、太陽光などのさまざまな外光が進入す
る可能性があるため、LEDディスプレイの暗輝度を十
分に下げコントラスト比が50以上とさせなければ外光
反射により視認性が極端に低下する。そのため、拡散剤
の濃度は材料などにもよるが拡散剤の分散濃度として3
〜12%が好ましい。これにより正面輝度の増加は最適
化される。また拡散剤により外光進入も直接パッケージ
底面に設けられた外部電極等へ達することなく、或いは
外部電極などへ達しても外部に反射散乱することを抑制
することができる。そのため、暗輝度の低下傾向も強め
ることができる。これにより、コントラスト比を50以
上に最適化することができる。また、球形状のポリマー
などは、0.1〜20μmが好適に利用することができ
るが、小さすぎれば分散性が悪く、大きすぎれば沈降し
やす過ぎるため1〜5μmがより好ましい。この拡散剤
濃度は、通常砲弾型発光ダイオードに使用される拡散濃
度に比べて1桁以上多い濃度となっている。発光観測面
側のモールド部材の厚みを薄くさせているために1桁以
上多く含有させてもLEDの正面輝度低下は少なくてす
む。 (パッケージ102、202) パッケージ202は、発光素子203を凹部内に固定保
護するとともに外部との電気的接続が可能な外部電極2
04を有するものである。したがって、発光素子203
の数や大きさに合わせて複数の開口部を持ったパッケー
ジ202とすることもできる。また、好適には遮光機能
を持たせるために黒や灰色などの暗色系に着色させる、
或いはパッケージの発光観測表面側が暗色系に着色され
ている。パッケージ202は発光素子203をさらに外
部環境から保護するために透光性保護体であるモールド
部材201を設ける。パッケージ202は、モールド部
材201との接着性がよくモールド部材よりも剛性の高
いものが好ましい。モールド部材201との接着性を向
上させ熱膨張時にモールド部材201から働く力を外部
に向かわせるためには、筒状部を外部に向けて広がる摺
鉢形状とすることが好ましい。また、発光素子203と
外部とを電気的に遮断させるために絶縁性を有すること
が望まれる。さらに、パッケージ202は、発光素子2
03などからの熱の影響をうけた場合、モールド部材2
01との密着性を考慮して熱膨張率の小さい物が好まし
い。パッケージ202の凹部内表面は、エンボス加工さ
せて接着面積を増やしたり、プラズマ処理してモールド
部材201との密着性を向上させることもできる。パッ
ケージ202は、外部電極204と一体的に形成させて
もよく、パッケージ202が複数に分かれ、はめ込みな
どにより組み合わせて構成させてもよい。このようなパ
ッケージ202は、インサート成形などにより比較的簡
単に形成することができる。
【0022】このようなパッケージ材料としてポリカー
ボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PP
S)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の
樹脂やセラミックなどを用いることができる。また、パ
ッケージ202を暗色系に着色させる着色剤としては種
々の染料や顔料が好適に用いられる。具体的には、Cr
23、MnO2、Fe23やカーボンブラックなどが好
適に挙げられる。
【0023】発光素子203とパッケージ202との接
着は熱硬化性樹脂などによって行うことができる。具体
的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂やイミド樹脂など
が挙げられる。また、発光素子203を配置固定させる
と共にパッケージ202内の外部電極204と電気的に
接続させるためにはAgペースト、カーボンペースト、
金属バンプ等を用いることができる。 (外部電極104、204) 外部電極204は、パッケージ202外部からの電力を
内部に配置された発光素子203に供給させるために用
いられるためのものである。そのためパッケージ上に設
けられた導電性を有するパターンやリードフレームを利
用したものなど種々のものが挙げられる。また、外部電
極204は放熱性、電気伝導性、発光素子203の特性
などを考慮して種々の大きさに形成させることができ
る。外部電極204は、各発光素子203を配置すると
共に発光素子203から放出された熱を外部に放熱させ
るため熱伝導性がよいことが好ましい。外部電極204
の具体的な電気抵抗としては300μΩ・cm以下が好
ましく、より好ましくは、3μΩ・cm以下である。ま
た、具体的な熱伝導度は、0.01cal/cm2/c
m/℃以上が好ましく、より好ましくは 0.5cal
/cm2/cm/℃以上である。このような外部電極2
04としては、銅やりん青銅板表面に銀、パラジュウム
或いは金などの金属メッキや半田メッキなどを施したも
のが好適に用いられる。外部電極204としてリードフ
レームを利用した場合は、電気伝導度、熱伝導度によっ
て種々利用できるが加工性の観点から板厚0.1mm〜
2mmが好ましい。ガラスエポキシ樹脂やセラミックな
どの基板上などに設けられた外部電極204としては、
銅箔やタングステン層を形成させることができる。プリ
ント基板上に金属箔を用いる場合は、銅箔などの厚みと
して18〜70μmとすることが好ましい。また、銅箔
等の上に金、半田メッキなどを施しても良い。 (発光素子113、123、133、203) 本願発明に用いられる発光素子203としては、液相成
長法やMOCVD法等により基板上にInN、AlN、
GaN、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaA
s、GaAlAs、GaAlN、AlInGaP、In
GaN、AlInGaN等の半導体を発光層として形成
させたものが好適に用いられる。半導体の構造として
は、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構
造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げ
られる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長
を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。さ
らに、量子効果を持たせるため発光層を単一量子井戸構
造、多重量子井戸構造とさせても良い。
【0024】こうしてできた半導体に真空蒸着法や熱、
光、放電エネルギーなどを利用した各種CVD法などを
用いて所望の電極を形成させる。発光素子204の電極
は、半導体の一方の側に設けてもよいし、両面側にそれ
ぞれ設けてもよい。電極が形成された半導体ウエハーを
ダイヤモンド製の刃先を有するブレードが回転するダイ
シングソーにより直接フルカットするか、または刃先幅
よりも広い幅の溝を切り込んだ後(ハーフカット)、外
力によって半導体ウエハーを割る。あるいは、先端のダ
イヤモンド針が往復直線運動するスクライバーにより半
導体ウエハーに極めて細いスクライブライン(経線)を
例えば碁盤目状に引いた後、外力によってウエハーを割
り半導体ウエハーからチップ状にカットさせるなどして
発光素子であるLEDチップを形成させることができ
る。
【0025】発光装置をフルカラー発光させるために
は、RGBの発光色を発光するLEDチップを用いるこ
とができる。特に、野外などの使用を考慮する場合、高
輝度な半導体材料として緑色及び青色を窒化ガリウム系
化合物半導体を用いることが好ましく、また、赤色では
ガリウム・アルミニウム・砒素系やアルミニウム・イン
ジュウム・ガリウム・燐系の半導体を用いることが好ま
しいが、用途によって種々利用できる。
【0026】なお、フルカラー発光可能な発光装置とし
て、RGBがそれぞれ発光可能な発光素子を利用するた
めには赤色系の発光波長が600nmから700nm、
緑色系が495nmから565nm、青色系の発光波長
が400nmから490nmの半導体を用いたLEDチ
ップを使用することが好ましい。 (電気的接続部材105、205) 電気的接続部材205としては、発光素子203の電極
とのオーミック性、機械的接続性、電気伝導性及び熱伝
導性がよいものが求められる。導電性ワイヤーを用いた
場合、熱伝導度としては0.01cal/cm2/cm
/℃以上が好ましく、より好ましくは0.5cal/c
2/cm/℃以上である。また、作業性などを考慮し
て導電性ワイヤーの直径は、好ましくは、Φ10μm以
上、Φ45μm以下である。このような導電性ワイヤー
として具体的には、金、銅、白金、アルミニウム等の金
属及びそれらの合金を用いた導電性ワイヤーが挙げられ
る。このような導電性ワイヤーは、各発光素子203の
電極と、外部電極204などと、をワイヤーボンディン
グ機器によって容易に接続させることができる。
【0027】また、導電性ペーストを用いた場合、導電
性を有するC、ITO、ZnO、Ag、金属バンプなど
をエポキシ樹脂など所望の樹脂中に含有させることによ
って利用することができる。このような導電性ペースト
を利用することによって電気的導通ばかりでなく発光素
子203の固定をもさせることができる。 (基板) 基板としては、各発光装置をマトリックス状など所望形
状に配置すると共に電気的に接続させるために好適に用
いられる。このような基板は、発光装置の配置のみなら
ず駆動回路用の基板と兼用しても良い。したがって基板
は、機械的強度が高く熱変形の少ないものが好ましい。
具体的にはタングステン層などの導電性パターンが形成
されたセラミックス、銅箔などの導電性パターンが形成
された硝子エポキシ樹脂や表面に絶縁層を有する金属又
は合金などが好適に利用できる。発光装置が実装される
基板表面はLED表示器の表示面と一致するためコント
ラスト向上のために暗褐色や黒色などに着色させてもよ
い。
【0028】
【実施例】以下、本願発明の具体的実施例について詳述
するが、本願発明はこれのみに限定されるものではない
ことは言うまでもない。 (実施例1〜5) 0.1mm厚のりんせい銅をプレス加工し外部電極とし
て使用する。この外部電極を、液晶ポリマ−樹脂にて成
型加工行う。この液晶ポリマ−樹脂の原材料は乳白色で
あるが、カ−ボンブラックを0.4%混入し黒色に着色
している。こうして形成されたパッケージ102は、厚
さ1mmであり、1辺が3mm角である。また、発光素
子が配置される凹部の開口部(直径2.6mm)を持っ
ている。
【0029】外部電極104となるリ−ドフレ−ム上に
RGB(赤色系、緑色系、青色系)がそれぞれ発光可能
な発光素子としてLEDベアチップ113、123、1
33を搭載した。BGが発光可能な発光素子113、1
23は、発光層に窒化ガリウム系半導体を利用したもの
を用いた。Rが発光可能な発光素子133は、ガリウム
・インジュウム・アルミニウム・燐系半導体を利用した
ものを用いてある。各発光素子は、Agペーストを用い
て固定させた。Rが発光可能な発光素子133は、固定
と共に電気的に接続もされている。BGが発光可能な発
光素子113、123は、活性層がサファイア基板上に
形成されているために同一表面側から金ワイヤ−105
にて外部電極とワイヤーボンディングさせそれぞれ電気
的に接続し図1の如き構成とさせた。
【0030】次に、パッケージ開口部内にエポキシで封
止硬化しモールド部材201を形成させた。エポキシ樹
脂中に球状ポリマ−(ベンゾグアナミン樹脂、平均球径
が約2μm)を拡散剤として、重量比9%で分散混合さ
せてある。同様に重量比のみ代えて1、3、6、12%
で分散混合させたものもそれぞれ実施例2、3、4、5
用として形成させた。各モールド部材201は各発光素
子の端部からパッケージ開口の側壁部までが約1mmで
あり、発光素子上は約0.2mmの厚みがあった。
【0031】このような発光装置の発光特性として輝度
及びコントラスト比をトプコン社製(BM−7)によっ
て調べた。RGBを全て点灯させ白色光とさせたときの
正面輝度は、823cd/m2であり、暗輝度は、10
cd/m2であった。なお、暗輝度は照度計を発光装置
と平行に配置させ外部から400ルックスの光を照射し
て測定してある。このときの、コントラスト比は82:
1である。
【0032】このようにして形成されたRGBが発光可
能な発光装置を、半田クリ−ムを印刷したプリント基板
上にチップマウンタ−で表面実装した。これを半田リフ
ロ−炉で半田接合を行い各発光装置と基板とを電気的に
接続させた。こうして、図3の如き、4mmドットピッ
チで発光装置を16×32個ドットマトリックス状に配
置されたLED表示器を構成することができる。発光装
置が配置され電気的に接続された基板と、LED表示器
を駆動させる駆動回路とを電気的に接続させることによ
りフルカラー表示装置を構成させることができる。 (比較例1) モールド部材形成時に拡散剤を入れない他は実施例と同
様にして発光装置を形成させた。また、同様に発光装置
のLED輝度及び暗輝度を測定した。 (比較例2) モールド部材形成時に拡散剤及び着色剤を入れない以外
は実施例と同様にして発光装置を形成させた。また、同
様に発光装置のLED輝度及び暗輝度を測定した。 (比較例3) モールド部材形成時に拡散剤及び着色剤を入れない以外
は実施例と同様にして発光装置を形成させた。また、同
様に発光装置のLED輝度及び暗輝度を測定した。これ
ら比較例1〜3の発光装置と、実施例1〜5の発光装置
とをそれぞれ比較した結果を表1に示す。表1から実施
例1は比較例1の約1.5倍以上の正面輝度が得られ
た。また、実施例1は比較例1のコントラスト比が3
8:1に対して82:1と極めて高くさせることができ
た。
【0033】
【発明の効果】本願発明の構成とすることによって、視
認性の良い表示装置を構成させることや誤差動がより少
ない光センサーなどを構成させることができる。特に、
拡散剤を含有させてもLED輝度を向上させることがで
きる。また、コントラスト比を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本願発明の発光装置の模式的平面図
である。
【図2】 図2は、本願発明の発光装置の作用を示す模
式的断面図である。
【図3】 図3は、本願発明の発光装置を利用した表示
装置を示した模式図である。
【図4】 図4は、拡散剤濃度と正面輝度との関係を表
す図である。
【図5】 図5は、本願発明と比較のために示す発光装
置の模式的断面図である。
【符号の説明】
101・・・拡散材が含有されたモールド部材 102・・・パッケージ 113、123、133・・・発光素子 104・・・外部電極 105・・・導電性ワイヤー 201・・・モールド部材 202・・・パッケージ 211・・・拡散材 203・・・発光素子 204・・・外部電極 205・・・電気的接続部材 501・・・モールド部材 502・・・パッケージ 503・・・発光素子 504・・・外部電極 505・・・電気的接続部材
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−206672(JP,A) 特開 平6−175591(JP,A) 実開 平6−28921(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージの凹部内に配された発光素子
    と、前記凹部内に配されたモールド部材とを有し、前記
    発光素子から放出された光が前記パッケージの凹部内壁
    に吸収損失される発光装置であって、 前記発光素子上の厚みよりも該発光素子からパッケージ
    側面までの厚みのほうが大きくなるように配されたモー
    ルド部材は、発光装置の暗輝度低下率よりもLED輝度
    低下率を小さくさせる拡散剤を分散させていることを特
    徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】 前記モールド部材は、前記拡散剤の濃度
    が異なる多層構造である請求項1に記載の発光装置。
  3. 【請求項3】 前記モールド部材は、蛍光物質を含有し
    ている請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 【請求項4】 前記蛍光物質は、前記発光素子に近づく
    につれて含有濃度が増加する請求項3記載の発光装置。
  5. 【請求項5】 前記発光素子は、少なくともR(赤色
    系)の光を発光可能な素子、G(緑色系)の光を発光可
    能な素子、B(青色系)の光を発光可能な素子の3種類
    である請求項1または2に記載の発光装置。
  6. 【請求項6】 前記パッケージ中及びパッケージの発光
    面側表面に暗色系の着色剤を有する請求項1乃至5記載
    の発光装置。
  7. 【請求項7】 ドットマトリクス状に配置された表面実
    装型LEDと、該表面実装型LEDを駆動する駆動手段
    と、を有する表示装置であって、 前記表面実装型LEDのパッケージが暗色系であり、且
    つパッケージ凹状開口部内にて、前記発光素子上の厚み
    よりも発光素子からパッケージ凹状開口部の側面までの
    厚みのほうが大きくなるように発光素子を封止するモー
    ルド部材は、発光装置の暗輝度低下率よりもLED輝度
    低下率を小さくさせる拡散剤を分散させていることを特
    徴とする表示装置。
JP09187997A 1997-04-10 1997-04-10 発光装置及びそれを用いた表示装置 Expired - Lifetime JP3468018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09187997A JP3468018B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 発光装置及びそれを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09187997A JP3468018B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 発光装置及びそれを用いた表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172481A Division JP2003017755A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284759A JPH10284759A (ja) 1998-10-23
JP3468018B2 true JP3468018B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=14038857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09187997A Expired - Lifetime JP3468018B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 発光装置及びそれを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876149B2 (en) 2015-08-28 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device package and light source module using same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663281B2 (ja) * 1997-07-15 2005-06-22 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2000164936A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nippon Denyo 発光表示装置
JP2000223749A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプとその製造方法、チップ型発光ダイオード素子及びドットマトリクス型発光ダイオードユニット
JP2001085745A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 発光装置
JP2002050797A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp 半導体励起蛍光体発光装置およびその製造方法
JP2003101078A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JPWO2003030274A1 (ja) * 2001-09-27 2005-01-20 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
DE10241989A1 (de) 2001-11-30 2003-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP5138145B2 (ja) * 2002-11-12 2013-02-06 日亜化学工業株式会社 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
KR100616594B1 (ko) 2004-07-02 2006-08-28 삼성전기주식회사 색 혼합성이 향상된 rgb 발광 다이오드 패키지
KR100606550B1 (ko) * 2005-07-04 2006-08-01 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP2007066938A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
KR100828891B1 (ko) 2006-02-23 2008-05-09 엘지이노텍 주식회사 Led 패키지
US9502624B2 (en) 2006-05-18 2016-11-22 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
DE102007001706A1 (de) 2007-01-11 2008-07-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für optoelektronisches Bauelement und Anordnung eines optoelektronischen Bauelementes in einem Gehäuse
JP5132960B2 (ja) * 2007-03-19 2013-01-30 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法及び光源
JP4991029B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4450046B2 (ja) 2007-10-05 2010-04-14 ソニー株式会社 電子部品基板の製造方法
JP2009120437A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Niigata Univ シロキサンをグラフト化したシリカ及び高透明シリコーン組成物並びに該組成物で封止した発光半導体装置
DE102007060206A1 (de) 2007-12-14 2009-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung mit mindestens einem optoelektronischen Halbleiterbauelement
EP2472578B1 (en) 2010-12-28 2020-06-03 Nichia Corporation Light emitting device
JP5284432B2 (ja) * 2011-09-02 2013-09-11 三菱レイヨン株式会社 光源装置
JP6582382B2 (ja) * 2014-09-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN107615499B (zh) * 2015-06-01 2020-01-24 三菱电机株式会社 发光装置、显示单元以及视频显示装置
JP2017143314A (ja) * 2017-05-24 2017-08-17 ローム株式会社 Ledモジュール
JP2021125512A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 豊田合成株式会社 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876149B2 (en) 2015-08-28 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device package and light source module using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10284759A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468018B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた表示装置
JP3704941B2 (ja) 発光装置
US10128423B2 (en) Light emitting device and lighting apparatus having the same
JP5999929B2 (ja) 発光素子パッケージ及びこれを利用した照明システム
JP4899825B2 (ja) 半導体発光素子、発光装置
KR100809210B1 (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
US7851999B2 (en) Light emitting device
JP5768435B2 (ja) 発光装置
JP3065258B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた表示装置
JP2003017755A (ja) 発光装置
KR100851183B1 (ko) 반도체 발광소자 패키지
US20100102344A1 (en) Led device and illuminating apparatus
US20180226552A1 (en) Light-emitting element package
US10479932B2 (en) Phosphor composition, light-emitting device package including same, and lighting device
KR101813495B1 (ko) 발광소자 패키지
US9425235B2 (en) Light emitting device including resin package having differently curved parts
US10693049B2 (en) Light emitting device package and lighting system comprising same
US20110175511A1 (en) Light emitting diode and light source module having same
JP5077282B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP5125060B2 (ja) 発光装置
KR20140009624A (ko) 발광소자, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
JP5779220B2 (ja) 蛍光体及びこれを備えた発光素子
US7053421B2 (en) Light-emitting diode
KR102142718B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
KR20110108097A (ko) 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term