JP4344011B2 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4344011B2
JP4344011B2 JP2009504517A JP2009504517A JP4344011B2 JP 4344011 B2 JP4344011 B2 JP 4344011B2 JP 2009504517 A JP2009504517 A JP 2009504517A JP 2009504517 A JP2009504517 A JP 2009504517A JP 4344011 B2 JP4344011 B2 JP 4344011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
read
memory cell
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009016824A1 (ja
Inventor
賢 河合
一彦 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4344011B2 publication Critical patent/JP4344011B2/ja
Publication of JPWO2009016824A1 publication Critical patent/JPWO2009016824A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5623Concurrent multilevel programming and reading
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/22Nonvolatile memory in which reading can be carried out from one memory bank or array whilst a word or sector in another bank or array is being erased or programmed simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置に関する。より詳しくは、電気的信号の印加によって抵抗状態が変化する不揮発性記憶素子を用いた不揮発性記憶装置に関する。
非特許文献1は、従来の不揮発性記憶装置として、抵抗変化型記憶装置を開示する。この抵抗変化型記憶装置では、TiO/TiNを抵抗変化素子として利用するメモリセルを低抵抗状態(約200Ω、“1”データ)へ変化させるために負パルス(電圧:−2.0V、パルス幅:20ns)が印加され、高抵抗状態(約80kΩ、“0”データ)へ変化させるために正パルス(電圧:2.2V、パルス幅30ns)が印加される。
図16は、非特許文献1の抵抗変化型記憶装置において、正パルスおよび負パルスを交互に印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。このように正パルスおよび負パルスを交互に印加すると、該抵抗変化素子はほぼ安定的に高抵抗状態HRと低抵抗状態LRとの間を遷移する。
特許文献1は、1個のパルスで抵抗状態が変化することを前提として、RAMタイプの動作を実現する従来の抵抗変化型記憶装置を開示する。この抵抗変化型記憶装置では、データ書込み時に、高抵抗化パルスを印加するサイクルと低抵抗化パルスを印加するサイクルの2種類のサイクルを実行する。すなわち、高抵抗化したいセルには高抵抗化パルスを1回印加し、低抵抗化したいセルには次の期間に低抵抗化パルスを1回印加することにより、所望のデータが書き込まれる。
図17は、非特許文献2に開示されているTMO (Transition Metal Oxide)を用いた抵抗変化型素子の電流−電圧特性を示す図である。図17の電流−電圧特性が示すように、TMOを用いた抵抗変化型記憶素子は、極性の異なる電圧を用いても極性が等しい電圧を用いても、高抵抗状態と低抵抗状態間との間を交互に遷移させることが可能である。以下、2種類の正電圧を用いて抵抗変化型記憶素子の抵抗状態を切り替える場合を説明する。高抵抗状態を低抵抗状態へ変化させる“Set”においては、電流増大による素子破壊を防ぐために、所定の第1の正電流値で電流制限(Set Current Compliance)を掛けながら低抵抗化電圧が印加される結果、素子が高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する。低抵抗状態を高抵抗状態へ変化させる“Reset”においては、高抵抗化電圧を印加することにより、第1の正電流より大きな第2の正電流が素子に流れ、素子が低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する。
特許文献2に開示されている不揮発性記憶装置は、このような問題を解決すべく、データを書き込む前にメモリセルを低抵抗状態へ遷移させる(消去)。データが消去された後、各メモリセルの抵抗状態を確認しながら高抵抗化パルスを印加し、所定の高抵抗状態に到達するまで、抵抗状態の読出しと高抵抗化パルスの印加を繰り返す。データ書込み時に、一度データを消去した後、抵抗状態を確認しながら高抵抗化パルスを印加することにより、高抵抗状態のセルに対して高抵抗化パルスを印加することが無くなる。その結果、より高く(深く)書き込まれてしまうことが無くなり、高抵抗状態から低抵抗状態への書込みの不具合が無くなる。
相変化型記憶装置では、アモルファス高抵抗状態に高抵抗化パルスが印加されると微小電流が流れてしまう。徐熱による結晶化が起こる結果、抵抗値が減少し、データが破壊してしまう。特許文献3に開示されている相変化型記憶装置では、このような過剰な電流によって生じる書込み動作の不具合を解決すべく、あるアドレスへの書込みデータと該アドレスから事前に読み出したデータとを比較し、両者が一致していない場合にのみ書込みパルスが印加される。
「High-Speed Resistive Switching of TiO2/TiN Nano-Crystalline Thin Film」 Japanese Journal of Applied Physics Vol.45,No.11,2006,pp.L310-L312 「Highly Scalable Non-volatile Resistive Memory using Simple Binary Oxide Driven by Asymmetric Unipolar Voltage Pulses」 0-7803-8684-1/04/$20.00 (c)2004 IEEE 米国特許第7095644号明細書 特開2004−185756号公報 特開2005−108395号公報
特許文献1の抵抗変化型記憶装置では、既に高抵抗化状態にあるセルに対しても高抵抗化パルスが印加され、また、既に低抵抗化状態にあるセルに対しても低抵抗化パルスが印加されることになる。不必要な刺激がセルに加えられる結果、セルの抵抗状態が不可逆的に変化してしまうおそれがあった。
非特許文献2の不揮発性記憶装置では、既に低抵抗状態にある素子に、低抵抗化電圧(>高抵抗化電圧)が繰り返し印加されると、第1の正電流値より大きな電流が流れてしまう。例えば、電流制限の上限値がばらつくと、意図しない高電流が素子に流れてしまう場合がある。もし、その電流が第2の正電流値を超えれば、素子が低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移してしまう。すなわち、過電流によるデータ破壊が発生してしまう場合があった。
特許文献2の不揮発性記憶装置では、フラッシュメモリのように、データを一括消去した後で、素子の状態を確認しながら書込みが行われるために、読出し速度に比べて書込み速度が遅くなる。高速書込みが必要なシステムにおいては新たにバッファメモリが必要となって、回路面積が増大してしまうという問題があった。
特許文献3の相変化型記憶装置でも、データが事前に読み出されるために、書込み速度が遅くなるという問題があった。
以上に述べたように、従来の構成では、メモリ動作の信頼性が必ずしも高くなく、信頼性を改善しようとすれば書込み速度が遅くなるという問題を有していた。本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、不揮発性記憶装置において、書込み動作の速度を低下させずにメモリ動作の信頼性を向上させることを目的とする。
本発明者らは、不揮発性記憶装置においてメモリ動作の信頼性を向上させるべく、鋭意検討を行った。その結果、以下のような知見が得られた。
図18は、低抵抗化パルスを連続的に印加した後に高抵抗化パルスを印加した場合の抵抗変化型記憶素子の応答性を示す図である。抵抗変化材料は鉄酸化物である。抵抗変化型記憶素子を低抵抗状態LR(“1”データ)へ変化させるために負パルス(電圧:−4.5V、パルス幅:100ns)が印加され、高抵抗状態HR(“0”データ)へ変化させるために正パルス(電圧:5.0V、パルス幅:100ns)が印加される。この時、同一極性のパルス(図18では負パルス)が連続して印加されると、より深く(ここではより低抵抗へと)抵抗状態が変化してしまう。その結果、引き続いてもう一方の抵抗状態へ変化(例えばLRからHRへ)させようとしても、1個のパルス(例えば1個の正パルス)を印加しただけでは抵抗値を所望の値へ変化させることができないということが分かった。かかる現象は、不揮発性記憶素子の中でも、相変化型記憶素子や抵抗変化型記憶素子(ReRAM)において問題となりやすいことが分かった。
図19は、抵抗変化材料に鉄酸化物を用いた抵抗変化型記憶素子において、データ書込み時に偶発的に起こる書込み不良を説明する図である。図19の例では、メモリセルを低抵抗状態へ変化させるために負パルス(電圧:−4.5V、パルス幅:100ns)が印加され、高抵抗状態へ変化させるために正パルス(電圧:5.0V、パルス幅:100ns)が印加される。図19に示すように、通常は、電気的パルスを印加する毎に抵抗状態が変化する。しかしながら、5回目のパルス印加では、負パルスが印加されているにも関わらず抵抗状態が変化しておらず、書込み不良が発生している。このような現象は、不揮発性記憶素子の中でも特に抵抗変化型記憶素子において問題となりやすいことが分かった。
上記課題を解決すべく、本発明の不揮発性記憶装置は、電気的パルスが印加されることにより抵抗値が変化する特性を有する不揮発性記憶素子を複数有する複数のメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルアレイに対してデータを書き込む際にあるメモリセルアレイに対して書込みを行うと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しを行うための制御部とを備え、前記制御部は、外部から入力されるアドレスデータを一時的に保持するためのアドレスラッチと、外部から入力されるアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から読み出された読出しデータを一時的に保持するための読出しデータラッチと、外部から入力される書込みデータを一時的に保持するための書込みデータラッチと、前記書込みデータラッチに保持されている書込みデータと前記読出しデータラッチに保持されている読出しデータとを比較するための比較判定部と、前記比較判定部が出力する判定結果に基づいて前記メモリセルアレイへ電気的パルスを入力するための書込み部と、前記書込み部を所定のメモリセルアレイへ接続するための書込み切替スイッチと、前記読出しデータラッチを所定のメモリセルアレイへ接続するための読出し切替スイッチと、前記書込み切替スイッチと前記読出し切替スイッチとを制御して前記読出しデータラッチおよび前記書込み部のそれぞれを所定のタイミングで所定のメモリセルアレイへと接続するためのインターリーブ書込み制御回路とを備える。
かかる構成では、あるメモリセルアレイに対してデータを書き込むと同時に他のメモリセルアレイに記憶されているデータを読み出すため、見かけ上の読出し時間を削減できる。よって、不揮発性記憶装置において、書込み動作の速度を低下させずにメモリ動作の信頼性を向上させることが可能となる。
またかかる構成では、アドレスデータと、書込みデータと、読出しデータとが一時的に保持され、保持されたデータに基づいて事前に読み出された読出しデータと外部から入力された書込みデータとが比較され、比較結果に基づいて電気的パルスの印加が行われる。事前の読出しは、他の不揮発性記憶素子への書込みと並行して行うことが可能である。書込み動作の速度を低下させずに不必要な電気的パルスの印加が抑制され、メモリ動作の信頼性を向上させることが可能となる。
上記不揮発性記憶装置において、前記不揮発性記憶素子は抵抗変化型記憶素子であってもよい。
かかる構成では、不揮発性記憶素子で特に問題となりやすい、応答性の低下(同じ電気的パルスを印加した後で、別の電気的パルスを印加した時に、抵抗状態が変化しにくくなる現象)や書込み不良(所定の電気的パルスが印加されても抵抗状態が変化しない現象)を抑制できる。
上記不揮発性記憶装置において、前記不揮発性記憶素子は相変化型記憶素子であってもよい。
かかる構成では、相変化型記憶素子で問題となる応答性の低下を抑制できる。
上記不揮発性記憶装置において、前記インターリーブ書込み制御回路は、連続するアドレスにデータを書き込む場合において、あるアドレスに対応する不揮発性記憶素子にデータを書き込む前に、外部から入力されたアドレスデータを前記アドレスラッチに保持し、外部から入力された書込データを前記書込データラッチに保持し、前記読出しデータラッチが前記アドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに接続されるように前記読出し切替スイッチを制御してその不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して前記読出しデータラッチに保持し、その後に、前記読出しデータラッチに記憶されているデータと前記書込みデータラッチに記憶されているデータとを前記比較判定部により比較して両者が異なる場合にのみ前記書込みデータラッチに記憶されているデータがその不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく、前記書込み部がそのメモリセルアレイに接続されるように前記書込み切替スイッチを制御し、前記書込み部に電気的パルスを出力させるように構成されていてもよい。
かかる構成では、データを書き込む前に書込み対象となる不揮発性記憶素子が記憶しているデータが事前に読み出され、読出しデータと書込みデータとの比較結果に基づいて電気的パルスの印加が行われる。事前の読出しは、他の不揮発性記憶素子への書込みと並行して行うことが可能である。書込み動作の速度を低下させずに不必要な電気的パルスの印加が抑制され、メモリ動作の信頼性を向上させることが可能となる。
上記不揮発性記憶装置において、前記メモリセルアレイの個数は2であり、連続する2個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子が互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイに割り振られており、前記インターリーブ書込み制御回路は、連続するアドレスにデータを書き込む場合において、個々のアドレスについて書込みまたは読出しが行われる時間単位を期間とするとき、最初の期間を除いた各期間に、その期間において外部から入力されたアドレスデータを前記アドレスラッチに保持し、その期間において外部から入力された書込データを前記書込データラッチに保持し、その期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記読出しデータラッチが接続されるように前記読出し切替スイッチを制御してその期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして前記読出しデータラッチに保持し、直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記書込み部が接続されるように前記書込み切替スイッチを制御して直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から読み出された読出しデータと直前の期間において外部から入力された書込みデータとをそれぞれ前記読出しデータラッチおよび前記書込みデータラッチから前記比較判定部へ入力し、前記比較判定部が出力する判定結果に基づき、両者が異なる場合にのみ、直前の期間において入力された書込みデータが直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく前記書込み部に電気的パルスを出力させるように構成されていてもよい。
かかる構成では、メモリセルアレイが2個の場合に、同一の期間において、一方について事前の読出しが行われ、他方について事前の読出し結果に基づいて書込みが行われる。書込み動作の速度を低下させずに不必要な電気的パルスの印加が抑制され、メモリ動作の信頼性を向上させることが可能となる。
上記不揮発性記憶装置において、前記メモリセルアレイの個数は4であり、連続する4個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子がいずれも互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイに割り振られており、前記書込み部は第1の書込み回路と第2の書込み回路とを備え、前記インターリーブ書込み制御回路は、連続するアドレスにデータを書き込む場合において、個々のアドレスについて書込みまたは読出しが行われる時間単位を期間とするとき、最初の3個の期間を除いた各期間に、その期間において外部から入力されたアドレスデータを前記アドレスラッチに保持し、その期間において外部から入力された書込データを前記書込データラッチに保持し、その期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記読出しデータラッチが接続されるように前記読出し切替スイッチを制御してその期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして前記読出しデータラッチに保持し、直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記第1の書込み回路が接続されるように前記書込み切替スイッチを制御して、直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から直前の期間において読み出された読出しデータと直前の期間において外部から入力された書込みデータとをそれぞれ前記読出しデータラッチおよび前記書込みデータラッチから前記比較判定部へ入力し、前記比較判定部が出力する判定結果に基づき、両者が異なる場合にのみ、直前の期間において入力された書込みデータが直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく前記第1の書込み回路に電気的パルスを出力させ、2個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記読出しデータラッチが接続されるように前記読出し切替スイッチを制御して2個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして前記読出しデータラッチに保持し、3個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記第2の書込み回路が接続されるように前記書込み切替スイッチを制御して、3個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から直前の期間において読み出された読出しデータと3個前の期間において外部から入力された書込みデータとをそれぞれ前記読出しデータラッチおよび前記書込みデータラッチから前記比較判定部へ入力し、前記比較判定部が出力する判定結果に基づき、両者が異なる場合にのみ、3個前の期間において入力された書込みデータが3個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく前記第2の書込み回路に電気的パルスを出力させるように構成されていてもよい。
かかる構成では、メモリセルアレイが4個の場合に、同一の期間において、一つ目のメモリセルアレイについて事前の読出しが行われ、2つ目のメモリセルアレイについて事前の読出し結果に基づいて書込みが行われ、3つ目のメモリセルアレイについて確認用の読出しが行われ、4つ目のメモリセルアレイについて確認用の読出し結果に基づいて書込みが行われる。不必要な電気的パルスの印加が抑制されるとともに、1回目の書込み後に書込み対象の不揮発性記憶素子が所望の抵抗状態に変化しているかが確認され、確認結果に基づいて必要に応じて再度電気的パルスの印加が行われる。よって、書込み動作の速度を低下させずにメモリ動作の信頼性を向上させることが可能となる。
上記不揮発性記憶装置において、前記不揮発性記憶素子は、所定の態様のエネルギーの累積投入量に応じてその抵抗値が変化し、前記書込み部は前記所定の態様のエネルギーを投入することによって前記不揮発性記憶素子の抵抗値を変化させるように構成されていてもよい。
かかる構成では、エネルギー累積投入量に基づいて不揮発性記憶素子の抵抗状態を制御できる。
上記不揮発性記憶装置において、前記所定の態様のエネルギーの累積投入量が電気的パルスの累積印加量であり、前記書込み部は前記不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加することによって前記不揮発性記憶素子の抵抗値を変化させるように構成されていてもよい。
かかる構成では、電気的パルスの累積印加量に基づいて不揮発性記憶素子の抵抗状態を制御できる。
また、本発明の不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法は、電気的パルスが印加されることにより抵抗値が変化する特性を有する不揮発性記憶素子を複数有する複数のメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルアレイに対してデータを書き込む際にあるメモリセルアレイに対して書込みを行うと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しを行うための制御部とを備え、前記制御部は、外部から入力されるアドレスデータを一時的に保持するためのアドレスラッチと、外部から入力されるアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から読み出された読出しデータを一時的に保持するための読出しデータラッチと、外部から入力される書込みデータを一時的に保持するための書込みデータラッチと、前記書込みデータラッチに保持されている書込みデータと前記読出しデータラッチに保持されている読出しデータとを比較するための比較判定部と、前記比較判定部が出力する判定結果に基づいて前記メモリセルアレイへ電気的パルスを入力するための書込み部と、前記書込み部を所定のメモリセルアレイへ接続するための書込み切替スイッチと、前記読出しデータラッチを所定のメモリセルアレイへ接続するための読出し切替スイッチと、前記書込み切替スイッチと前記読出し切替スイッチとを制御して前記読出しデータラッチおよび前記書込み部のそれぞれを所定のタイミングで所定のメモリセルアレイへと接続するためのインターリーブ書込み制御回路とを備える、不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法であって、前記複数のメモリセルアレイに対してデータを書き込む際にあるメモリセルアレイに対して書込みを行うと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しを行うものであり、前記インターリーブ書込み制御回路が、連続するアドレスにデータを書き込む場合において、あるアドレスに対応する不揮発性記憶素子にデータを書き込む前に、外部から入力されたアドレスデータを前記アドレスラッチに保持し、外部から入力された書込データを前記書込データラッチに保持し、前記読出しデータラッチが前記アドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに接続されるように前記読出し切替スイッチを制御してその不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して前記読出しデータラッチに保持し、その後に、前記読出しデータラッチに記憶されているデータと前記書込みデータラッチに記憶されているデータとを前記比較判定部により比較して両者が異なる場合にのみ前記書込みデータラッチに記憶されているデータがその不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく、前記書込み部がそのメモリセルアレイに接続されるように前記書込み切替スイッチを制御し、前記書込み部に電気的パルスを出力させる。
かかる構成では、あるメモリセルアレイに対してデータを書き込むと同時に他のメモリセルアレイに記憶されているデータを読み出すため、見かけ上の読出し時間を削減できる。よって、不揮発性記憶装置において、書込み動作の速度を低下させずにメモリ動作の信頼性を向上させることが可能となる。
上記不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法において、連続する2個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子が互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイに割り振られている不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法であって、連続するアドレスへデータを書き込む場合において、個々のアドレスについて書込みまたは読出しが行われる時間単位を期間とするとき、最初の期間を除いた各期間に、その期間において外部から入力されたアドレスデータとその期間において外部から入力された書込みデータとを保持し、その期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして保持し、直前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータと直前の期間において読み出されて保持された読出しデータとを比較して両者が異なる場合にのみ直前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータが直前の期間において外部から入力されて保持されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加してもよい。
かかる構成では、メモリセルアレイが2個の場合に、同一の期間において、一方について事前の読出しが行われ、他方について事前の読出し結果に基づいて書込みが行われる。書込み動作の速度を低下させずに不必要な電気的パルスの印加が抑制され、メモリ動作の信頼性を向上させることが可能となる。
上記不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法において、前記メモリセルアレイの個数は4以上であり、連続する4個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子が互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイに割り振られている不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法であって、連続するアドレスへデータを書き込む場合において、個々のアドレスについて書込みまたは読出しが行われる時間単位を期間とするとき、最初の3個の期間を除いた各期間に、その期間において外部から入力されたアドレスデータとその期間において外部から入力された書込みデータとを保持し、その期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして保持し、直前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータと直前の期間において読み出されて保持された読出しデータとを比較して両者が異なる場合にのみ直前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータが直前の期間において外部から入力されて保持されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加し、2個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして保持し、3個前の期間において外部から入力されて保持された書込データと3個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から直前の期間において読み出されて保持された読出しデータとを比較して両者が異なる場合にのみ3個前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータが3個前の期間において外部から入力されて保持されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加してもよい。
かかる構成では、メモリセルアレイが4個の場合に、同一の期間において、一つ目のメモリセルアレイについて事前の読出しが行われ、2つ目のメモリセルアレイについて事前の読出し結果に基づいて書込みが行われ、3つ目のメモリセルアレイについて確認用の読出しが行われ、4つ目のメモリセルアレイについて確認用の読出し結果に基づいて書込みが行われる。不必要な電気的パルスの印加が抑制されるとともに、1回目の書込み後に書込み対象の不揮発性記憶素子が所望の抵抗状態に変化しているかが確認され、確認結果に基づいて必要に応じて再度電気的パルスの印加が行われる。よって、書込み動作の速度を低下させずにメモリ動作の信頼性を向上させることが可能となる。
上記不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法において、電気的パルスが印加されることにより抵抗値が変化する特性を有する不揮発性記憶素子を複数有する複数のメモリセルアレイを備え、前記複数のメモリセルアレイに対してデータを書き込む際にあるメモリセルアレイに対して書込みを行うと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しを行う、不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法であって、前記各メモリセルアレイに対する書込みは、第1の期間において外部から入力されたアドレスデータと前記第1の期間において外部から入力された書込みデータとを保持し、前記第1の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして保持し、前記書込みデータと前記読出しデータとを比較して両者が異なる場合にのみ、次の第2の期間に、前記書込みデータが直前の第1の期間において外部から入力されて保持されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加し、次の第3の期間に、電気パルスが印加された前記不揮発性記憶素子のデータを読み出して読出しデータとして保持し、前記書込みデータとを比較して両者が異なる場合にのみ、その次の第4の期間に前記書込みデータが前記不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加し、以降、電気的パルスが印加された前記不揮発性記憶素子の読出しデータと前記書込みデータが一致するまで、読出し判定動作と書込み動作を繰返すことを特徴としてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は、上記のような構成を有し、不揮発性記憶装置において、書込み動作の速度を低下させずにメモリ動作の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
[装置構成]
図1は、本発明の第1実施形態による不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示すブロック図である。以下、図1を参照しつつ、本実施形態の不揮発性記憶装置100について説明する。
不揮発性記憶装置100は、インターリーブ書込み制御回路102とアドレスラッチ回路104とを備えた制御回路106と、書込みデータラッチ回路108と読出しデータラッチ回路110とを備えたデータ入出力回路112と、データ比較判定回路114(比較判定部)と、高抵抗化パルスイネーブル出力回路116と低抵抗化パルスイネーブル出力回路118とを備えたパルスイネーブル出力器120(パルスイネーブル出力部)と、電源122と、高抵抗化ドライバ124と低抵抗化ドライバ126とを備えた書込み回路128(書込み部)と、バンク切替スイッチ130(書込み切替スイッチ)と、ロウデコーダ132とカラムデコーダ134とメモリセルアレイ136とセンスアンプ138とを備えた第1バンク140(第1のメモリセルアレイ)と、ロウデコーダ142とカラムデコーダ144とメモリセルアレイ146とセンスアンプ148とを備えた第2バンク150(第2のメモリセルアレイ)と、センスアンプ切替スイッチ152(読出し切替スイッチ)とを備えている。
不揮発性記憶装置100の制御部には、制御回路106と、データ入出力回路112と、データ比較判定回路114と、パルスイネーブル出力器120と、書込み回路128と、バンク切替スイッチ130と、センスアンプ切替スイッチ152とが含まれる。
制御回路106は、外部からチップセレクト信号CS、制御信号CTL、アドレス信号AD、ライトイネーブル信号WEを受け取る。インターリーブ書込み制御回路102はインターリーブ書込みの制御を行う。インターリーブ書込みの詳細については後述する。アドレスラッチ回路104は、アドレス信号に含まれるアドレスデータを保持(一時的に保持)する。アドレスラッチ回路104は、第1バンク用のアドレスラッチAL1と第2バンク用のアドレスラッチAL2とを備えている。
データ入出力回路112は、データ入出力端子DQを介して、外部から書込みデータ(以下、DI)を受け取ると共に、外部へ読出しデータ(以下、DO)を出力する。書込みデータラッチ回路108は書込みデータDIを保持(一時的に保持)する。読出しデータラッチ回路110は、センスアンプ138、148からセンスアンプ切替スイッチ152を介してデータ入出力回路112へ入力されたセンスアンプ出力信号(以下、SAO)を保持(一時的に保持)する。データ入出力回路112は、DIおよびSAOをデータ比較判定回路114へ出力する。書込みデータラッチ回路108は、第1バンク用の書込みデータラッチDL1と第2バンク用の書込みデータラッチDL2とを備えている。読出しデータラッチ回路110は、第1バンク用の読出しデータラッチRL1と第2バンク用の読出しデータラッチRL2とを備えている。
データ比較判定回路114は、データ入出力回路112からDIおよびSAOを受け取り、DIとSAOの値をそれぞれ比較して、高抵抗化イネーブル信号(以下、HRE)および低抵抗化イネーブル信号(以下、LRE)を択一的にパルスイネーブル出力器120へ出力する。
図2は、第1実施形態におけるデータ比較判定回路の構成例を示す回路図である。図2に示すように、データ比較判定回路114は、インバータ154、156、162、164と、NAND回路158、160とを備えている。DIは、直接NAND回路160に入力されるとともに、インバータ154を介してNAND回路158へ入力される。SAOは、直接NAND回路158に入力されるとともに、インバータ156を介してNAND回路160へ入力される。NAND回路158は、インバータ回路162を介して、HREを出力する。NAND回路160は、インバータ回路164を介して、LREを出力する。かかる構成によりDIおよびSAOの値に応じて、HREおよびLREの値が調整される。
図3は、DIとSAOとHREとLREとの関係を示す表である。図3に示すように、DIとSAOとが等しい場合には、HREおよびLREはいずれもLとなる。SAOがHでDIがLの場合には、HREのみがHとなる。DIがHでSAOがLの場合には、LREのみがHとなる。
なお、Hは高電圧を示し、Lは低電圧を示す。本実施形態において、Hは電源電圧(以下、VCC)、Lは接地電圧(以下、GND)とする(以下同様)。ただし、HおよびLの電圧値は他の値であってもよい。信号のHはデータ“1”に、Lはデータ“0”に対応する。データ“1”は不揮発性記憶素子(後述)の低抵抗状態(LR)に対応し、データ“0”は不揮発性記憶素子の高抵抗状態(HR)に対応する。
パルスイネーブル出力器120は、データ比較判定回路114からHREおよびLREを受け取り、制御回路106からタイミングパルス信号(以下、Vpulse)を受け取り、VpulseがHとなっている期間だけ、高抵抗化パルスイネーブル信号(以下、HRPE)または低抵抗化パルスイネーブル信号(以下、LRPE)をHとする。
図4は、第1実施形態におけるパルスイネーブル出力器の構成例を示す回路図である。図4に示すように、パルスイネーブル出力器120は、高抵抗化パルスイネーブル出力回路116と低抵抗化パルスイネーブル出力回路118とを備えている。高抵抗化パルスイネーブル出力回路116は、NAND回路166とインバータ170とを備えている。低抵抗化パルスイネーブル出力回路118は、NAND回路168とインバータ172とを備えている。HREはNAND回路166に入力される。LREはNAND回路168に入力される。NAND回路166、168には、さらに、制御回路106からVpulseが入力される。NAND回路166はインバータ170を介してHRPEを出力する。NAND回路168はインバータ172を介してLRPEを出力する。かかる構成により、HREがHの場合には、VpulseがHの期間だけ、HRPEもH(電圧はVCC)となる。LREがHの場合には、VpulseがHの期間だけ、LRPEもH(電圧はVCC)となる。その他の期間は、HRPEもLRPEもL(電圧はGND)となる。
電源122は、VHRおよびVLRのいずれか一方を書込み回路128へ出力する。
書込み回路128は、パルスイネーブル出力器120からHRPEおよびLRPEを受け取り、電源122から入力される電圧を利用して、所定のタイミングで電気的パルスを出力する。
図5は、第1実施形態における書込み回路の構成例を示す回路図である。図5に示すように、書込み回路128は、高抵抗化ドライバ124と低抵抗化ドライバ126とを備えている。
高抵抗化ドライバ124は、レベルシフト回路174とトライステート高電圧バッファ178とを備えている。レベルシフト回路174は、高抵抗化パルスイネーブル出力回路116と、電源122が備えるVHRの電圧源とに接続されている。高抵抗化パルスイネーブル出力回路116が出力するHRPEがH(電圧がVCC)のとき、レベルシフト回路174は電源122から印加されるVHRを出力する。HRPEがL(電圧がGND)のとき、レベルシフト回路174はGNDをそのまま出力する。トライステート高電圧バッファ178は、レベルシフト回路174の出力に接続されると共に、電源122が備えるVHRの電圧源と、GNDの電圧源とに接続されている。トライステート高電圧バッファ178には、制御回路106からイネーブル信号も入力されている(図示せず)。トライステート高電圧バッファ178は、イネーブル信号がLのときにはハイインピーダンス状態となるが、イネーブル信号がHのときにはインピーダンスが低くなり(活性化し)、レベルシフト回路174から入力される電圧(VHRまたはGND)を出力して、電流源となる。
低抵抗化ドライバ126は、レベルシフト回路176とトライステート高電圧バッファ180とを備えている。レベルシフト回路176は、低抵抗化パルスイネーブル出力回路118と、電源122が備えるVLRの電圧源とに接続されている。低抵抗化パルスイネーブル出力回路118が出力するLRPEがH(電圧がVCC)のとき、レベルシフト回路176は電源122から印加されるVLRを出力する。LRPEがL(電圧がGND)のとき、レベルシフト回路176はGNDをそのまま出力する。トライステート高電圧バッファ180は、レベルシフト回路176の出力に接続されると共に、電源122が備えるVLRの電圧源と、GNDの電圧源とに接続されている。トライステート高電圧バッファ180には、制御回路106からイネーブル信号も入力されている(図示せず)。トライステート高電圧バッファ180は、イネーブル信号がLのときにはハイインピーダンス状態となるが、イネーブル信号がHのときにはインピーダンスが低くなり(活性化し)、レベルシフト回路176から入力される電圧(VLRまたはGND)を出力して、電流源となる。
すなわち、電気的パルスを出力すべき側のトライステート高電圧バッファは、制御回路106から入力されるパルスイネーブル信号がLの間はハイインピーダンス(不活性状態)となってGNDを出力し、パルスイネーブル信号がHの間はローインピーダンス状態(活性状態)となって電圧がVLRまたはVHRである電気的パルスを出力する。電気的パルスを出力しない側のトライステート高電圧バッファは、制御回路106から入力されるパルスイネーブル信号はLのままで保たれ、ハイインピーダンス(不活性状態)となる。
バンク切替スイッチ130は、制御回路106の制御に基づいて、所定のタイミングで、第1バンク140および第2バンク150のいずれか一方に、書込み回路128を接続する。
ロウデコーダ132、142は、それぞれメモリセルアレイ136、146のワード線に接続されている。ロウデコーダ132、142は、制御回路106の制御に基づいて、所定のタイミングでワード線を選択すると共に、選択されたワード線に活性化電圧を印加する。
カラムデコーダ134、144は、それぞれメモリセルアレイ136、146のビット線およびソース線に接続されている。カラムデコーダ134、144は、制御回路106の制御に基づいてビット線の一本またはソース線の一本を選択する。選択されたビット線またはソース線はバンク切替スイッチ130に接続される。選択されなかったソース線およびビット線は接地される。不揮発性記憶素子が高抵抗化される(書込みデータが“0”である)場合にはビット線が選択され、不揮発性記憶素子が低抵抗化される(書込みデータが“1”である)場合にはソース線が選択される。本実施形態では、制御回路106が、書込みデータラッチ回路108の保持しているデータを参照して、カラムデコーダ134、144を制御する。これにより、書込みデータに応じたビット線およびソース線の選択が行なわれる。なお、書込みデータラッチ回路108の保持しているデータが直接カラムデコーダ134、144へと送られてもよい。この場合、カラムデコーダ134、144が、受け取ったデータに基づいてビット線とソース線のいずれか一方を選択する。
図6は、第1実施形態におけるメモリセルアレイの構成例を示す配線図である。図6に示すように、メモリセルアレイ136、146は、それぞれ基板(図示せず)の上に、基板に平行な第1の平面内において互いに平行に形成された複数のワード線WL1、WL2、・・・と、第1の平面より上方で第1の平面と平行な第2の平面内において互いに平行にかつワード線WL1、WL2、・・・と立体交差するように形成された複数のソース線SL1、SL2、・・・と、第2の平面より上方で第2の平面と平行な第3の平面内において互いに平行にかつソース線SL1、SL2、・・・と平行にかつワード線WL1、WL2、・・・と立体交差するように形成された複数のビット線BL1、BL2、・・・とを備えている。なお、ワード線、ソース線、ビット線の上下関係は限定されない。
複数のワード線WL1、WL2、・・・と、複数のビット線BL1、BL2、・・・との立体交差点のそれぞれに対応して、不揮発性記憶素子R11、R12、・・・と選択トランジスタT11、T12、・・・を含むメモリセルMC11、MC12、・・・が設けられている。
本実施形態において、不揮発性記憶素子R11、R12、・・・は抵抗変化型記憶素子(ReRAM素子)とするが、相変化型記憶素子(PRAM素子)でもよい。ロウデコーダ132、142によって選択されたワード線と、カラムデコーダ134、144によって選択されたビット線(またはソース線)とに接続された不揮発性記憶素子を以下、選択された不揮発性記憶素子と呼ぶ。抵抗変化型記憶素子は、所定の電圧とパルス幅を持つ電気的パルスが印加されることにより抵抗状態が変化する。相変化型記憶素子は、所定の電流とパルス幅を持つ電気的パルスが印加されることにより抵抗状態が変化する。すなわち、電気的パルスの印加により抵抗状態が変化する点で両者は共通する。
不揮発性記憶素子は、所定の態様のエネルギーの累積投入量に応じてその抵抗値が変化することが好ましい。かかる場合には、書込み回路は所定の態様のエネルギーを投入することによって不揮発性記憶素子の抵抗値を変化させるように構成されている。所定の態様のエネルギーの累積投入量は電気的パルスの累積印加量であってもよい。抵抗変化型記憶素子は、バイポーラ型でもノンポーラ(ユニポーラ)型でもよい。
不揮発性記憶素子R11、R12、・・・はPtなどの電極材料からなる上部電極と下部電極の間に抵抗変化材料を存在させて構成される。基板側の電極を下部電極とする。本実施形態では上部電極がソース線に、下部電極がビット線に接続されている。抵抗変化材料は、好ましくはタンタル酸化物であって、タンタル酸化物をTaOxと表した場合に0<x<2.5を満足するものである。タンタル酸化物は、抵抗変化材料として極めて優れた特性(動作の安定性や長期のデータ保持特性など)を有する。ただし、抵抗変化層の材料として、鉄酸化物やTiO/TiNなどの他の材料が用いられてもよい。なお本実施形態において、不揮発性記憶素子R11、R12、・・・の具体的な構成は周知のものを適用できるので、詳細な説明は省略する。
不揮発性記憶素子R11、R12、・・・は、上部電極(ソース線)にGNDを印加し下部電極(ビット線)にVHR(例えば2.7V)を印加する(これにより不揮発性記憶素子には+2.7Vが印加される)ことで高抵抗状態(例えば2kΩ)となり、下部電極(ビット線)にGNDを印加し上部電極(ソース線)にVLR(例えば2.1V)を印加する(これにより不揮発性記憶素子には−2.1Vが印加される)ことで低抵抗状態(例えば200Ω)となる。なお、上部電極を基準とする下部電極の電圧を、不揮発性記憶素子に印加される電圧とする。パルス幅は適宜調整されうる。以下、あるメモリセルに含まれる不揮発性記憶素子が高抵抗状態にあるとき、該メモリセルは高抵抗状態にあると表現することとし、あるメモリセルに含まれる不揮発性記憶素子が低抵抗状態にあるとき、該メモリセルは低抵抗状態にあると表現することとする。不揮発性記憶素子(メモリセル)の抵抗状態と対応付けられることによりデータが不揮発性記憶素子(メモリセル)に記憶される。“0”が高抵抗状態に、“1”が低抵抗状態に対応する。また、不揮発性記憶素子(メモリセル)へ電気的パルスが印加されることにより、不揮発性記憶素子(メモリセル)へデータが記憶される。以下、低抵抗状態にある不揮発性記憶素子を高抵抗状態へと変化させるために不揮発性記憶素子に印加される電気的パルスを高抵抗化パルスと呼び、高抵抗状態にある不揮発性記憶素子を低抵抗状態へと変化させるために不揮発性記憶素子に印加される電気的パルスを低抵抗化パルスと呼ぶ。本実施形態では、電圧がVHRの電気的パルスが高抵抗化パルスとなり、電圧が−VLRの電気的パルスが低抵抗化パルスとなる。
センスアンプ138、148は、電圧をカラムデコーダを介してビット線から各メモリセルを経由してソース線へつながる経路へ印加する。読出し動作時には、ソース線は接地されており、センスアンプ→カラムデコーダ→ビット線→ソース線と電流が流れる。センスアンプ138、148は、ビット線BL1、BL2、・・・を流れる電流に基づいて、選択された不揮発性記憶素子の抵抗状態(高抵抗状態/低抵抗状態)を検出して結果を出力する。
センスアンプ切替スイッチ152は、制御回路106の制御に基づいて、所定のタイミングで、センスアンプ138、148のいずれか一方をデータ入出力回路112へ接続する。
なお、以上の説明では書込みおよび読出しが1ビットずつ行われる場合について記載したが、複数ビットずつ行われてもよい。複数ビットずつ書込みが行われる場合には、比較判定回路114、パルスイネーブル出力器120、書込み回路128は、それぞれビットの数だけ図2、4、5の構成を備える。かかる場合には、1個のアドレスに複数個の不揮発性記憶素子が対応し、1個のアドレスに対して複数ビットの書込みデータが外部から入力される。
上述の説明では、書込み回路のドライバから出力された電気的パルスは、バンク切替スイッチ130およびカラムデコーダ134、144を介して、選択されたビット線またはソース線へと入力されるが、必ずしもそのような構成でなくてもよい。例えば、VLRとVHRの極性を異ならせた場合には、カラムデコーダはビット線の中からいずれかを選択し、ソース線は常に接地されている構成としてもよい。この場合、書込み回路128から出力される電気的パルス(正または負の電圧を持つ電気的パルス)は、選択されたビット線を介して不揮発性記憶素子の下部電極へと印加される。ソース線はカラムデコーダと接続されていなくてもよい。
高抵抗化パルスおよび低抵抗化パルスの電圧が逆極性で絶対値が等しい場合には、高抵抗化ドライバと低抵抗化ドライバとを共通にしてもよい。ドライバの出力電圧がプラス(例えば+5.0V)であれば、出力された電気的パルスをビット線へ入力し、ソース線にGNDを印加すれば、選択された不揮発性記憶素子へは正の電気的パルス(+5.0V)が印加される。出力された電気的パルスをソース線へ入力し、ビット線にGNDを印加すれば、選択された不揮発性記憶素子へは負の電気的パルス(−5.0V)が印加されることになる。
高抵抗化パルスおよび低抵抗化パルスの電圧が同極性である場合には、VLRとVHRを同極性とし、カラムデコーダはビット線の一本を選択する構成であってもよい。この場合、ソース線は常に接地されている構成としてもよい。ソース線はカラムデコーダと接続されていなくてもよい。
[動作]
以下、不揮発性記憶装置100の動作について説明する。図7は、不揮発性記憶装置100においてメモリセルにデータを書き込む動作を示すフローチャートである。実際にはインターリーブ書込みが行われ、複数のメモリセルへの書込みが並行して行われるが、図では簡単のため、単一のメモリセルに対する書込みの動作の概略のみを示している。
書込み動作が開始されると、まず書込み対象となるメモリセルからデータが読み出され、書込みデータとの比較が行われる(ステップS100)。
データが一致しているか否かの判定が行われ(ステップS101)、データが一致していれば電気的パルスの印加は行われず(ステップS102)、書込み動作が終了する。電気的パルスが印加されない場合を以下、NOP(No Operation)とする。
ステップS101においてデータが一致していないと判定された場合には、書込データが“1”であるか“0”であるかの判定が行われる(ステップS103)。書込みデータが“0”である場合には高抵抗化パルスの印加が行われ(ステップS104)、書込み動作が終了する。書込みデータが“1”である場合には低抵抗化パルスの印加が行われ(ステップS105)、書込み動作が終了する。
上述のように、本実施形態では、電気的パルスの印加をする前に書込みデータと読出しデータとの比較が行われ、両者が異なる場合にのみ電気的パルスの印加が行われる。かかる動作は、事前の読出しを行う書込みを高速に行うのに好適である。事前の読出しを行う書込みでは通常、事前の読出しにある程度の時間が必要となるため、全体として書込み速度が低下するという問題がある。
本実施形態のインターリーブ書込みでは、あるメモリセルアレイに対して書込みが行われるのと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しが行われる。すなわち、あるメモリセルアレイについて事前の読出しが行われている最中に別のメモリセルアレイについて書込みが行われる。かかる制御により、事前の読出しに必要な待ち時間を見かけ上ゼロにできる。よって、事前の読出しを行いつつ全体として書込み速度を向上できる。
次に、本実施形態におけるインターリーブ制御による書込み動作の詳細について説明する。図8は、本発明の第1実施形態における各期間毎の信号等の一例を示す表である。以下、期間とは制御回路106が発生する個々の内部クロック(内部パルス)に対応する期間である。期間は、制御回路が発生する内部クロックに対応して区切られる。期間はいずれも同一の時間幅を持ち、同一の期間において同一のメモリセルに対しては書込みまたは読出しのいずれか一方のみが行われるものとする。図8では、各期間について、外部から入力されるDI、AD、SAOの値、データ入出力回路112の書込みデータラッチ回路108(第1バンク用の書込みデータラッチDL1と第2バンク用の書込みデータラッチDL2)および読出しデータラッチ回路110(第1バンク用の読出しデータラッチRL1と第2バンク用の読出しデータラッチRL2)が記憶する値、制御回路106のアドレスラッチ回路104(第1バンク用のアドレスラッチAL1、第2バンク用のアドレスラッチAL2)が記憶する値、第1バンク140の書込み動作および読出し動作が行われるアドレスおよび第2バンク150の書込み動作および読出し動作が行われるアドレスを示している。表中、変数名の左側に矢印“→”が記されている場合には、当該期間において、そのラッチにそのデータを記憶させるという動作が行われることを示し、変数名の右側に矢印“→”が記されている場合には、当該期間において、そのラッチからそのデータが出力されることを示し、矢印がついていない場合には、当該期間において、そのラッチは単にデータを保持することを意味する(第2実施形態について同様)。
本実施形態において、アドレスデータの最下位ビットが“0”であれば第1バンク140に、“1”であれば第2バンク150に、各アドレスが割り振られている。すなわち、連続する2個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子が互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように、各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイの不揮発性記憶素子に割り振られている。なお、一つのアドレスに対応する不揮発性記憶素子は必ずしも一つではない。単一のアドレスに対して複数のビット(例えば1バイト)が割り振られてもよい(第2実施形態について同様)。以下、入力されるアドレスが連続するものとして説明する。各動作は制御回路106(インターリーブ書込み制御回路102)の制御に基づいて行われる。データの書込みでは、チップセレクトCSがHである時に、ライトイネーブルWEがHとなり、アドレスデータおよび書込みデータが入力されることにより開始される。
第1の期間では、主として、該期間において入力されたアドレスに対応するメモリセルのデータが読み出される。第1の期間においてADとして入力された値をA1、DIとして入力された値をD1とする。A1の最下位ビットが“0”であると仮定すると、A1に対応するバンクは第1バンク140となる。A1は第1バンク用のアドレスラッチAL1に記憶され、D1は第1バンク用の書込みデータラッチDL1に記憶される。センスアンプ切替スイッチ152が切り替えられて、第1バンク140とデータ入出力回路112とが接続される。具体的には、第1バンク用の読出しデータラッチRL1と第1バンク140のセンスアンプ138とが接続される。第1バンク140では、ロウデコーダ132およびカラムデコーダ134によりA1に対応するメモリセル(第1バンクのメモリセル)が活性化されている。該メモリセルへ読出し電圧が印加され、抵抗状態が読み出される。読み出されたSAOの値(第1バンクの読出しデータ)をR1とすると、R1は第1バンク用の読出しデータラッチRL1に記憶される。
第2の期間では、主として、該期間において入力されたアドレスに対応するメモリセルからのデータの読出しと、1個前の期間(第1の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルへのデータの書込みが行われる。第2の期間においてADとして入力された値をA2、DIとして入力された値をD2とする。入力されるアドレスは連続するので、A2に対応するバンクは第2バンク150となる。A2は第2バンク用のアドレスラッチAL2に記憶され、D2は第2バンク用の書込みデータラッチDL2に記憶される。センスアンプ切替スイッチ152が切り替えられて、第2バンク150とデータ入出力回路112とが接続される。具体的には、第2バンク用の読出しデータラッチRL2と第2バンク150のセンスアンプ148とが接続される。バンク切替スイッチ130が切り替えられて、書込み回路128が第1バンク140に接続される。バンクと書込み回路とが接続される場合、バンクが備えるカラムデコーダと書込回路の出力線とが接続される(以下同様)。アドレスがA2であるメモリセル(第2バンクのメモリセル)の抵抗状態が読み出される。読み出されたSAOの値(第2バンクの読出しデータ)をR2とすると、R2は第2バンク用の読出しデータラッチRL2に記憶される。第1バンク用の書込みデータラッチDL1に記憶されているD1および第1バンク用の読出しデータラッチRL1に記憶されているR1がデータ比較判定回路114へ入力される(図ではD1およびD2をDIと表し、R1およびR2をSAOと表している)。データ比較判定回路114はD1とR1とを比較した結果に基づいて、HREまたはLREを所定の値に調整してパルスイネーブル出力器120へ出力する(図3参照)。パルスイネーブル出力器120は、受け取ったHREまたはLREおよび制御回路106から受け取ったVpulseに基づいて、HRPEまたはLRPEを所定のタイミングでHとして、書込み回路128へ出力する。書込み回路128は、HRPEがHとなった場合には電圧がVHRの電気的パルスを出力し、LRPEがHとなった場合には電圧がVLRの電気的パルスを出力する。書込み回路128から出力された電気的パルスは、バンク切替スイッチ130を介して第1バンク140に入力される。第1バンク用の書込みデータラッチDL1に記憶されているD1は制御回路106にも送られており、制御回路106は受け取ったD1に基づいてカラムデコーダ134を制御する。第1バンク140では、ロウデコーダ132およびカラムデコーダ134により第1バンク用のアドレスラッチAL1に記憶されているA1に対応するメモリセルが活性化されており、該メモリセルに含まれる不揮発性記憶素子に電気的パルスが印加され、データが書き込まれる。D1が“0”でR1が“1”の場合には、カラムデコーダ134により該メモリセルに対応するビット線が選択されて高抵抗化パルスが該メモリセルへと印加され、D1が“1”でR1が“0”の場合には、カラムデコーダ134により該メモリセルに対応するソース線が選択されて低抵抗化パルスが該メモリセルへと印加される(PULSE)。D1とR1とが等しい場合には、HRPEおよびLRPEのいずれもLのままであり、電気的パルスは出力されない(NOP)。
第3の期間では、主として、該期間において入力されたアドレスに対応するメモリセルからのデータの読出しと、1個前の期間(第2の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルへのデータの書込みが行われる。第3の期間においてADとして入力された値をA3、DIとして入力された値をD3とする。入力されるアドレスは連続するので、A3に対応するバンクは第1バンク140となる。A3は第1バンク用のアドレスラッチAL1に記憶され、D3は第1バンク用の書込みデータラッチDL1に記憶される。これに伴い、第1バンク用のアドレスラッチAL1および第1バンク用の書込みデータラッチDL1に記憶されていた値は更新される。センスアンプ切替スイッチ152が切り替えられて、第1バンク140とデータ入出力回路112とが接続される。具体的には、第1バンク用の読出しデータラッチRL1と第1バンク140のセンスアンプ138とが接続される。バンク切替スイッチ130が切り替えられて、書込み回路128が第2バンク150に接続される。アドレスがA3であるメモリセル(第1バンクのメモリセル)の抵抗状態が読み出される。読み出されたSAOの値(第1バンクの読出しデータ)をR3とすると、R3は第1バンク用の読出しデータラッチRL1に記憶される。これにともない、第1バンク用の読出しデータラッチRL1に記憶されていた値は更新される。第2バンク用の書込みデータラッチDL2に記憶されているD2および第2バンク用の読出しデータラッチRL2に記憶されているR2がデータ比較判定回路114へ入力され、パルスイネーブル出力器120と書込み回路128とが連動し、所定の条件を満たす場合には電気的パルスが第2バンク150へ出力される(図3参照)。第2バンク用の書込みデータラッチDL2に記憶されているD2は制御回路106にも送られており、制御回路106は受け取ったD2に基づいてカラムデコーダ144を制御する。第2バンク150では、ロウデコーダ142およびカラムデコーダ144により第2バンク用のアドレスラッチAL2に記憶されているA2に対応するメモリセルが活性化され、該メモリセルに含まれる不揮発性記憶素子に電気的パルスが印加され、データが書き込まれる。D2が“0”でR2が“1”の場合には、カラムデコーダ144により該メモリセルに対応するビット線が選択されて高抵抗化パルスが該メモリセルへと印加され、D2が“1”でR2が“0”の場合には、カラムデコーダ134により該メモリセルに対応するソース線が選択されて低抵抗化パルスが該メモリセルへと印加される(PULSE)。D2とR2とが等しい場合には、HRPEおよびLRPEのいずれもLのままであり、電気的パルスは出力されない(NOP)。
第4の期間以降の動作は第2の期間あるいは第3の期間と同様であるので説明を省略する(図8参照)。
図9は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置によって実行されるインターリーブ書込みのタイミングチャートの一例である。図中、NOPはその期間にそのアドレスへ電気的パルスが印加されないことを示し、PULSEはその期間にそのアドレスへ電気的パルスが印加されることを示す(第2実施形態につき同様)。
図に示すように、第1の期間においてアドレスADとしてA1が入力され、書込みデータとしてD1が入力されると共に、A1に対応する第1バンクのメモリセルに書き込まれているデータが読み出される(ReadA1)。
第2の期間においては、アドレスADとしてA2が入力され、書込みデータとしてD2が入力されると共に、A1に対応する第1バンクのメモリセルにデータが書き込まれ(WriteA1)、A2に対応する第2バンクのメモリセルに書き込まれているデータが読み出される(ReadA2)。第2の期間でA1に対応するメモリセルへの書込みサイクル(1回のReadおよび1回のWrite)が完了する。
第3の期間以降は、上述と同様にして、各バンクにつき交互に書込みと読出しとが行われる。以上のような動作をインターリーブ書込みと呼ぶ。図9に示すように、実際の書込み動作は、読出しデータと書込みデータとが一致しなければ電気的パルスが印加され(PULSE)、一致すれば電気的パルスが印加されない(NOP)。
なお、データの読出し(外部へのデータ出力)の方法については、周知の方法が適用可能であるので説明を省略する。
[効果]
以上のように、本実施形態では、連続するアドレスにデータを書き込む場合、連続する期間において、第1バンクと第2バンクについて交互に書込みと読出しが並行して行われる。すなわち、第1バンクについて書込みが行われている間は第2バンクについて読出しが行われ、第1バンクについて読出しが行われている間は第2バンクについて書込みが行われる。書込みにおいては、直前の期間で読み出されたデータと、書込みデータとの比較が行われ、両者が異なる場合にのみ電気的パルスがメモリセルへ印加される。両者が一致する場合には電気的パルスがメモリセルへ印加されない。すでに高抵抗状態にあるメモリセルに対して高抵抗化パルスが印加されることがなく、すでに低抵抗状態にあるメモリセルに対して低抵抗化パルスが印加されることがない。かかる制御により、データの書込み速度を落とすことなしに、事前の読出しを行う書込みを行うことができる。よって、不必要な電気的パルスの印加による応答性の低下(図18参照)が防止され、メモリ動作の信頼性が向上される。
本実施形態の構成は、1セルあたりの書込み時間が短い場合に特に有効である。書込み時間が短い場合には、読出しに必要な時間が書込みに必要な時間と比較して無視できなくなる。かかる構成において本実施形態の構成を適用すると、事前の読出しを行なうことで信頼性が向上する一方で、動作速度は落とさずに済む。すなわち本実施形態の構成は、抵抗変化型記憶素子や相変化型記憶素子など、書込み速度が速い不揮発性記憶素子を用いた場合に特に有効である。
[変形例]
本実施形態の不揮発性記憶装置は、必ずしも2値メモリである必要はなく、多値メモリであってもよい。多値メモリであっても、事前の読出しを行うことで、不必要な電気的パルスの印加がされなくなり、メモリ動作の信頼性が向上される。
不揮発性記憶素子として相変化型記憶素子を用いる場合にも、書込み回路により、電気的パルス(加熱用のパルス電流)が印加される。かかる構成でも、不必要な加熱による応答性の低下が防止され、メモリ動作の信頼性が向上される。
[比較例]
図10は、比較例の相変化型記憶装置の構成を示すブロック図である。図10に示すように、比較例の相変化型記憶装置10は、制御回路1と、データ入出力回路2と、データ比較判定回路3と、書込み回路4と、カラムデコーダ5と、ロウデコーダ6と、相変化型メモリセルアレイ7と、センスアンプ8とを備えて構成されている。相変化型メモリセルアレイ7は、1トランジスタ1抵抗変化素子(1T1R)型セルがアレイ状に配置されている。
図11は、1T1R型の相変化型メモリセル単位構成を示す回路図である。図11に閉めすように、本変形例において、メモリセルはワード線WLとビット線BLの交点に対応して設けられ、ワード線WLがゲートに接続され、一方端がビット線BLに接続される選択トランジスタATと、選択トランジスタATの他方端と接地ノードとの間に直列に接続されるヒータ素子HEおよびカルコゲナイドガラス(GeSbTe)等の相変化型記憶素子PEとを含む構成となっている。このメモリセルでは、相変化型記憶素子PEの抵抗値と対応づけられてデータが記憶され、結晶化状態の低抵抗状態は、データ“1”に、アモルファス状態の高抵抗状態は、データ“0”に割付けられる。書込み回路4は、高抵抗化電流パルス印加回路と低抵抗化電流パルス印加回路とから構成され、書込み時に、制御回路1から出力される制御信号S1に応じて、カラムデコーダ5を介して、所定のセルに所定の電流パルス(高抵抗化電流パルスか低抵抗化電流パルスか0V)を印加する。
データ比較判定回路3は、書込み時に、書込みアドレスに既に書込まれているセンスアンプ8により読み出したデータと、所定アドレスに書込みたいデータとを一致比較判定し、一致していない場合にのみ所定の書込み電流パルスを所定セルに印加するように書込み回路4を制御する。
メモリセルのワード線WLは、ロウデコーダ6により選択される。制御回路1は、入力されたチップセレクトCS、アドレスAD、制御信号、ライトイネーブルWEに応じて、制御信号S1を出力し、ロウデコーダ6、カラムデコーダ5、センスアンプ8、書込み回路4等の各回路ブロックを制御し、所望のセルの読出し及び書込み動作を行う。
データ読出し時には、カラムデコーダ5により選択されたビット線データは、センスアンプ8により検知増幅され、データ入出力回路2を介して、データ入出力端子DQに取り出される。また、データ書込み時には、先ず、書込みアドレスに既に書き込まれているデータを、センスアンプ8を介して読出し、データ比較判定回路3により、読み出したデータと、データ入出力回路2を介して転送された所定アドレスへの書込みデータとを一致比較判定し、一致していない場合にのみ所定の書込みパルスを、カラムデコーダ5を介して所定セルに印加するように書込み回路4を制御する。具体的には、データ入出力端子DQから入力されるデータは、データ入出力回路2にラッチされ、データ比較判定回路3により制御される書込み回路4を介して、カラムデコーダ5により選択されたビット線BLに転送される。
以上のように構成された比較例の相変化型記憶装置について、以下その動作を説明する。
まず、データ読み出し動作について説明する。図10及び図11に示すように、チップセレクトCSにより活性化され、アドレスADにより選択された任意のメモリセルに対して、ワード線WLが活性化され、選択トランジスタATが導通状態となる。この時、ビット線にクランプ電圧が印加され、メモリセルに電流が流れ、カラムデコーダ5により接続されたセンスアンプ8により電流検知増幅され、データ入出力回路2を介して、データ入出力端子DQから、メモリセルのデータが読み出される。
次に、データの書込み動作では、先ず、アドレスADに既に書き込まれているデータを、センスアンプ8を介して読出し、データ比較判定回路3により、読み出したデータと、データ入出力回路2を介して転送されたアドレスADへの書込みデータとを一致比較判定し、一致していない場合にのみ所定の書込みパルスを、カラムデコーダ5を介して所定セルに印加するように書込み回路4を制御することにより、データを書き込む。即ち、書込みデータが“0”の場合、書込みアドレスADに既に書き込まれているデータが、“0”であれば電流パルス印加が行われず(NOP:ノーオペレーション)、読み出したデータが“1”であれば高抵抗化電流パルスが印加される。書込みデータが“1”の場合、書込みアドレスADに既に書き込まれているデータが、“1”であれば電流パルス印加が行われず(NOP:ノーオペレーション)、読み出したデータが“0”であれば低抵抗化電流パルスが印加される。
具体的には、チップセレクトCS、書込みアドレスAD及びデータ入出力端子DQから入力されたデータに応じて選択されたメモリセルのワード線WLには、ワード線電圧として選択電圧が印加され、非選択ワード線WLには、0Vが印加される。このとき、選択セルの繋がるビット線BLには、ライトイネーブルWE及び書き込むべきデータに応じて、高抵抗化電流パルス(0.75mA、パルス幅:85ns)、又は低抵抗化電流パルス(0.3mA、パルス幅:85ns)、又は0Vが印加される。高抵抗化電流パルスが印加されたセルは、ヒータ素子HEにより多結晶カルコゲナイドの相変化素子PEの加熱が一定温度以上となり、その後急冷されてアモルファス状態となり、抵抗値が高く(85kΩ)なる。低抵抗化電流パルスが印加されたセルは、ヒータ素子HEによる加熱が再結晶化温度を超えてある程度の時間行われると、アモルファス状態から多結晶状態に変化し、抵抗値が低く(2kΩ)なる。0Vが印加されたセルは、アモルファス状態である場合も多結晶状態である場合も、状態は変化しない。すなわち、既に書き込まれているデータはオーバーライトされず、保持される(NOP:ノーオペレーション)。
図12は、比較例の相変化型記憶装置における書込み動作を示すタイミングチャートである。図12に示すように、それぞれの書込みサイクルを単位として、ライトイネーブルWE、書込みアドレスAD及びデータ入力が行われる。1個の書込みサイクルにおいて、内部クロックが2発生成され、1個目の内部クロックに同期して、書込みアドレスADに対応する相変化型記憶素子に既に書き込まれているデータを読出し(ReadAX(X=0、1、2、・・・)、同時に、データ比較判定回路3により、読み出したデータと、所定アドレスADへの書込みデータとが一致しているかが判定される。次の内部クロックに同期して、読出しデータと書込みデータとが一致していない場合には、所定の書込みパルス(高抵抗化電流パルス又は低抵抗化電流パルス)が所定セルに印加され、データが書き込まれる(Write DX(X=0、1、2、・・・))。読出しデータと書込みデータとが一致している場合には、電流パルス印加が行われず(NOP)、オーバーライトが行われない。本比較例では、オーバーライトによる書込み動作の不具合を解決するために、1書込みサイクルにおいて、読出し動作と書込み動作が順次行われる。図11に示すように、比較例では1個の書込みサイクルが長くなってしまう。なお、本比較例は不揮発性記憶素子を相変化型記憶素子として説明したが、抵抗変化型記憶素子を用いた場合でも同様である。
(第2実施形態)
第1実施形態の不揮発性記憶素子100は事前の読出しを行う書込みを行うものであるが、第2実施形態の不揮発性記憶装置200は事前の読出しを行う書込みに加えて、いわゆる「ベリファイ書込み」を行うものである。ベリファイ書込みとは、ある記憶素子にデータの書込みを行った後、その記憶素子が保持しているデータを確認のために読み出し、読出しデータと書込みデータと比較して、両者が異なる場合には再度書込みを行うことを言う。
図13は、本発明の第2実施形態の不揮発性記憶装置の概略構成を示すブロック図である。以下、図13を参照しつつ、本実施形態の不揮発性記憶装置200について説明する。不揮発性記憶装置200は、インターリーブ書込み制御回路202とアドレスラッチ回路204とを備えた制御回路206と、書込みデータラッチ回路208と読出しデータラッチ回路210とを備えたデータ入出力回路212と、第1データ比較判定回路214と、第2データ比較判定回路215と、高抵抗化パルスイネーブル出力回路216と低抵抗化パルスイネーブル出力回路218とを備えた第1パルスイネーブル出力器220と、高抵抗化パルスイネーブル出力回路217と低抵抗化パルスイネーブル出力回路219とを備えた第2パルスイネーブル出力器221と、電源122と、高抵抗化ドライバ224と低抵抗化ドライバ226とを備えた第1書込み回路228と、高抵抗化ドライバ225と低抵抗化ドライバ227とを備えた第2書込み回路229と、バンク切替スイッチ230(書込み切替スイッチ)と、第1バンク240(第1のメモリセルアレイ)と、第2バンク250(第2のメモリセルアレイ)と、第3バンク260(第3のメモリセルアレイ)と、第4バンク270(第4のメモリセルアレイ)と、センスアンプ切替スイッチ252(読出し切替スイッチ)とを備えている。本実施形態では、比較判定部には第1データ比較判定回路214と第2データ比較判定回路215とが含まれ、パルスイネーブル出力部には第1パルスイネーブル出力器220と第2パルスイネーブル出力器221とが含まれ、書込み部には第1書込み回路228と第2書込み回路229とが含まれる。
不揮発性記憶装置200の制御部には、制御回路206と、データ入出力回路212と、第1データ比較判定回路214と、第2データ比較判定回路215と、第1パルスイネーブル出力器220と、第2パルスイネーブル出力器221と、第1書込み回路228と、第2書込み回路229と、バンク切替スイッチ230と、センスアンプ切替スイッチ252とが含まれる。
アドレスラッチ回路204は、アドレス信号に含まれるアドレスデータを保持(一時的に保持)する。アドレスラッチ回路204は、第1バンク用のアドレスラッチAL1と第2バンク用のアドレスラッチAL2と第3バンク用のアドレスラッチAL3と第4バンク用のアドレスラッチAL4とを備えている。書込みデータラッチ回路208は、第1バンク用の書込みデータラッチDL1と第2バンク用の書込みデータラッチDL2と第3バンク用の書込みデータラッチDL3と第4バンク用の書込みデータラッチDL4とを備えている。読出しデータラッチ回路210は、第1バンク用の読出しデータラッチRL1と第2バンク用の読出しデータラッチRL2と第3バンク用の読出しデータラッチRL3と第4バンク用の読出しデータラッチRL4とを備えている。インターリーブ書込み制御回路202、制御回路206、データ入出力回路212の構成は、ラッチの構成および後述する動作に関連する部分以外については第1実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
第1データ比較判定回路214(1回目の書込み用のデータ比較判定回路)および第2データ比較判定回路215(2回目の書込み用のデータ比較判定回路)の構成は、いずれもデータ比較判定回路114と同様であるので、詳細な説明を省略する。第1パルスイネーブル出力器220(1回目の書込み用のパルスイネーブル出力回路)および第2パルスイネーブル出力器221(2回目の書込み用のパルスイネーブル出力回路)の構成は、いずれもパルスイネーブル出力器120と同様であるので、詳細な説明を省略する。第1書込み回路228(1回目の書込み用の書込み回路)および第2書込み回路229(2回目の書込み用の書込み回路)の構成は、それぞれ書込み回路128と同様であるので、詳細な説明を省略する。
バンク切替スイッチ230は、制御回路206の制御に基づいて、所定のタイミングで、第1書込み回路228および第2書込み回路229のそれぞれを、いずれかのバンクへ接続する。バンク切替スイッチ230は、書込み回路とバンクとをそれぞれ独立に接続できるように構成されている。例えば、第1書込み回路228が第1バンク240に書込み、同時に第2書込み回路229が第3バンク260に書き込む場合には、第1バンク240に第1書込み回路228が接続され、第3バンク260に第2書込み回路229が接続される。
センスアンプ切替スイッチ252は、制御回路206の制御に基づいて、所定のタイミングで、データ入出力回路212を各バンクへ接続する。センスアンプ切替スイッチ252は、バンクとデータ入出力回路212の読出しデータラッチに含まれる個々のラッチとをそれぞれ独立に接続できるように構成されている。例えば、第2バンク250と第4バンク270とからデータが同時に読み出される場合には、第2バンク250に第2バンク用の読出しデータラッチRL2が接続され、第4バンク270に第4バンク用の読出しデータラッチRL4が接続される。
第1バンク240、第2バンク250、第3バンク260、第4バンク270の構成は、いずれも第1実施形態の第1バンク140、第2バンク150と同様であるので説明を省略する。
[動作]
以下、不揮発性記憶装置200の動作について説明する。本実施形態では、事前の読出しを行う書込み(図7参照)が行われた後で、確認用の読出しを行う書込みが行われる。
本実施形態のインターリーブ書込みでは、あるメモリセルアレイに対して書込みが行われるのと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しが行われる点で第1実施形態と同様であるが、同時に2個のメモリセルアレイに対して書込みが行われ、同時に2個のメモリセルアレイに対して読出しが行われる点で第1実施形態と異なっている。書込みが行われた後で、その不揮発性記憶素子に記憶されているデータが意図したように変化しているかが確認され、書込みに誤りがあれば、再度書込みが行われる。4個のメモリセルアレイに対し、2回の読出しと2回の書込みとが1期間ずつずらして平行して行われる。かかる制御により、1回目の読出し(事前の読出し)と1回目の書込みと2回目の読出し(確認用の読出し)に必要な待ち時間を見かけ上ゼロにできる。よって、事前の読出しと確認用の読出しを行いつつ全体として書込み速度を向上できる。
次に、本実施形態におけるインターリーブ制御による書込み動作の詳細について説明する。図14は、本発明の第2実施形態における各期間毎の信号等の一例を示す表である。図14では、各期間について、外部から入力されるDI、AD、事前の読出しによるSAOの値(事前読出し値:SAOR)、確認用の読出しによるSAOの値(確認用読出し値:SAOV)、データ入出力回路212の書込みデータラッチ回路208(第1バンク用の書込みデータラッチDL1、第2バンク用の書込みデータラッチDL2、第3バンク用の書込みデータラッチDL3、第4バンク用の書込みデータラッチDL4)および読出しデータラッチ回路210(第1バンク用の読出しデータラッチRL1、第2バンク用の読出しデータラッチRL2、第3バンク用の読出しデータラッチRL3、第4バンク用の読出しデータラッチRL4)が記憶する値、制御回路206のアドレスラッチ回路204(第1バンク用のアドレスラッチAL1、第2バンク用のアドレスラッチAL2、第3バンク用のアドレスラッチAL3、第4バンク用のアドレスラッチAL4)が記憶する値、第1バンク240の書込み動作および読出し動作を行うアドレス、第2バンク250の書込み動作および読出し動作を行うアドレス、第3バンク260の書込み動作および読出し動作を行うアドレス、第4バンク270の書込み動作および読出し動作を行うアドレスを示している。本実施形態において、アドレスデータの最下位の2ビットが“00”であれば第1バンク240に、“01”であれば第2バンク250に、“10”であれば第3バンク260、“11”であれば第4バンク270に、各アドレスが割り振られている。すなわち、連続する4個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子が互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように、各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイの不揮発性記憶素子に割り振られている。以下、入力されるアドレスが連続するものとして説明する。各動作は、制御回路206(インターリーブ書込み制御回路202)の制御に基づいて行われる。データの書込みでは、チップセレクトCSがHである時に、ライトイネーブルWEがHとなり、アドレスデータおよび書込みデータが入力されることにより開始される。
第1の期間では、主として、該期間において入力されたアドレスに対応するメモリセルのデータが読み出される。動作は第1実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
第2の期間では、主として、該期間において入力されたアドレスに対応するメモリセルからのデータの読出しと、第1の期間において入力されたアドレスに対応するメモリセルへのデータの書込みが行われる。書込みデータと読出しデータが、書込みデータラッチ回路208および読出しデータラッチ回路210から第1データ比較判定回路214へ入力され、判定結果が第1パルスイネーブル出力器220へ送られ、第1書込み回路228が駆動されて、データの書込が行われる。具体的な動作は第1実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
第3の期間では、主として、該期間において入力されたアドレスに対応するメモリセルからのデータの読出しと、1個前の期間(第2の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルへのデータの書込みと、2個前の期間(第3の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルからのデータの読出しとが行われる。第3の期間においてADとして入力された値をA3、DIとして入力された値をD3とする。入力されるアドレスは連続するので、A3に対応するバンクは第3バンク260となる。A3は第3バンク用のアドレスラッチAL3に記憶され、D3は第3バンク用の書込みデータラッチDL3に記憶される。センスアンプ切替スイッチ252が切り替えられて、第1バンク240および第3バンク260とデータ入出力回路212とが接続される。具体的には、第1バンク用の読出しデータラッチRL1と第1バンク240のセンスアンプとが接続され、第3バンク用の読出しデータラッチRL3と第3バンク260のセンスアンプとが接続される。バンク切替スイッチ230が切り替えられて、第1書込み回路228と第2バンク250とが接続される。アドレスがA3であるメモリセル(第3バンクのメモリセル)の抵抗状態が読み出される。読み出されたSAORの値(第3バンクの読出しデータ)をR3とすると、R3は第3バンク用の読出しデータラッチRL3に記憶される。第2バンク用の書込みデータラッチDL2に記憶されているD2および第2バンク用の読出しデータラッチRL2に記憶されているR2が第1データ比較判定回路214へ入力され、第1パルスイネーブル出力器220と第1書込み回路228とが連動し、所定の条件を満たす場合には、電気的パルスが第2バンク250へ出力される(図3参照)。第2バンク用の書込みデータラッチDL2に記憶されているD2は制御回路206にも送られており、制御回路206は受け取ったD2に基づいて第2バンクのカラムデコーダを制御する。第2バンク250では、ロウデコーダおよびカラムデコーダにより第2バンク用のアドレスラッチAL2に記憶されているA2に対応するメモリセルが活性化され、該メモリセルに含まれる不揮発性記憶素子に電気的パルスが印加され、データが書き込まれる。D2が“0”でR2が“1”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するビット線が選択されて高抵抗化パルスが該メモリセルへと印加され、D2が“1”でR2が“0”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するソース線が選択されて低抵抗化パルスが該メモリセルへと印加される(PULSE)。D2とR2とが等しい場合には、HRPEおよびLRPEのいずれもLのままであり、電気的パルスは出力されない(NOP)。アドレスがA1であるメモリセル(第1バンクのメモリセル)の抵抗状態が読み出される。読み出されたSAOVの値(第1バンクの読出しデータ)をV1とすると、V1は第1バンク用の読出しデータラッチRL1に記憶される。これに伴い、第1バンク用の読出しデータラッチRL1に記憶されていた値は更新される。
第4の期間では、主として、該期間において入力されたアドレスに対応するメモリセルからのデータの読出しと、1個前の期間(第3の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルへのデータの書込みと、2個前の期間(第2の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルからのデータの読出しと、3個前の期間(第1の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルへのデータの書込みとが行われる。第4の期間においてADとして入力された値をA4、DIとして入力された値をD4とする。入力されるアドレスは連続するので、A4に対応するバンクは第4バンク270となる。A4は第4バンク用のアドレスラッチAL4に記憶され、D4は第4バンク用の書込みデータラッチDL4に記憶される。センスアンプ切替スイッチ252が切り替えられて、第2バンク250および第4バンク270とデータ入出力回路212とが接続される。具体的には、第2バンク用の読出しデータラッチRL2と第2バンク250のセンスアンプとが接続され、第4バンク用の読出しデータラッチRL4と第4バンク270のセンスアンプとが接続される。バンク切替スイッチ230が切り替えられて、第1書込み回路228と第3バンク260とが接続され、第2書込み回路229と第1バンク240とが接続される。アドレスがA4であるメモリセル(第4バンクのメモリセル)の抵抗状態が読み出される。読み出されたSAORの値(第4バンクの読出しデータ)をR4とすると、R4は第4バンク用の読出しデータラッチRL4に記憶される。第3バンク用の書込みデータラッチDL3に記憶されているD3および第3バンク用の読出しデータラッチRL3に記憶されているR3が第1データ比較判定回路214へ入力され、第1パルスイネーブル出力器220と第1書込み回路228とが連動し、所定の条件を満たす場合には電気的パルスが第3バンク260へ出力される(図3参照)。第3バンク用の書込みデータラッチDL3に記憶されているD3は制御回路206にも送られており、制御回路206は受け取ったD3に基づいて第3バンクのカラムデコーダを制御する。第3バンク260では、ロウデコーダおよびカラムデコーダにより第3バンク用のアドレスラッチAL3に記憶されているA3に対応するメモリセルが活性化され、該メモリセルに含まれる不揮発性記憶素子に電気的パルスが印加され、データが書き込まれる。D3が“0”でR3が“1”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するビット線が選択されて高抵抗化パルスが該メモリセルへと印加され、D3が“1”でR3が“0”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するソース線が選択されて低抵抗化パルスが該メモリセルへと印加される(PULSE)。D3とR3とが等しい場合には、HRPEおよびLRPEのいずれもLのままであり、電気的パルスは出力されない(NOP)。アドレスがA2であるメモリセル(第2バンクのメモリセル)の抵抗状態が読み出される。読み出されたSAOVの値(第2バンクの読出しデータ)をV2とすると、V2は第2バンク用の読出しデータラッチRL2に記憶される。これに伴い、第2バンク用の読出しデータラッチRL2に記憶されていた値は更新される。第1バンク用の書込みデータラッチDL1に記憶されているD1および第1バンク用の読出しデータラッチRL1に記憶されているV1が第2データ比較判定回路215へ入力され、第2パルスイネーブル出力器221と第2書込み回路229とが連動し、所定の条件を満たす場合には電気的パルスが第1バンク240へ出力される(図3参照)。第1バンク用の書込みデータラッチDL1に記憶されているD1は制御回路206にも送られており、制御回路206は受け取ったD1に基づいて第1バンクのカラムデコーダを制御する。第1バンク240では、ロウデコーダおよびカラムデコーダにより第1バンク用のアドレスラッチAL1に記憶されているA1に対応するメモリセルが活性化され、該メモリセルに含まれる不揮発性記憶素子に電気的パルスが印加され、データが書き込まれる。D1が“0”でR1が“1”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するビット線が選択されて高抵抗化パルスが該メモリセルへと印加され、D1が“1”でR1が“0”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するソース線が選択されて低抵抗化パルスが該メモリセルへと印加される(PULSE)。D1とV1とが等しい場合には、HRPEおよびLRPEのいずれもLのままであり、電気的パルスは出力されない(NOP)。
第5の期間では、主として、該期間において入力されたアドレスに対応するメモリセルからのデータの読出しと、1個前の期間(第4の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルへのデータの書込みと、2個前の期間(第3の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルからのデータの読出しと、3個前の期間(第2の期間)において入力されたアドレスに対応するメモリセルへのデータの書込みとが行われる。第5の期間においてADとして入力された値をA5、DIとして入力された値をD5とする。入力されるアドレスは連続するので、A5に対応するバンクは第1バンク240となる。A5は第1バンク用のアドレスラッチAL1に記憶され、D5は第1バンク用の書込みデータラッチDL1に記憶される。これに伴い、第1バンク用のアドレスラッチAL1および第1バンク用の書込みデータラッチDL1に記憶されていた値は更新される。センスアンプ切替スイッチ252が切り替えられて、第1バンク240および第3バンク260とデータ入出力回路212とが接続される。具体的には、第1バンク用の読出しデータラッチRL1と第1バンク240のセンスアンプとが接続され、第3バンク用の読出しデータラッチRL3と第3バンク260のセンスアンプとが接続される。バンク切替スイッチ230が切り替えられて、第1書込み回路228と第4バンク270とが接続され、第2書込み回路229と第2バンク250とが接続される。アドレスがA5であるメモリセル(第1バンクのメモリセル)の抵抗状態が読み出される。読み出されたSAORの値(第1バンクの読出しデータ)をR5とすると、R5は第1バンク用の読出しデータラッチRL1に記憶される。これに伴い、第1バンク用の読出しデータラッチRL1に記憶されていた値は更新される。第4バンク用の書込みデータラッチDL4に記憶されているD4および第4バンク用の読出しデータラッチRL4に記憶されているR4が第1データ比較判定回路214へ入力され、第1パルスイネーブル出力器220と第1書込み回路228とが連動し、所定の条件を満たす場合には電気的パルスが第4バンク270へ出力される(図3参照)。第4バンク用の書込みデータラッチDL4に記憶されているD4は制御回路206にも送られており、制御回路206は受け取ったD4に基づいて第4バンクのカラムデコーダを制御する。第4バンク270では、ロウデコーダおよびカラムデコーダにより第4バンク用のアドレスラッチAL4に記憶されているA4に対応するメモリセルが活性化され、該メモリセルに含まれる不揮発性記憶素子に電気的パルスが印加され、データが書き込まれる。D4が“0”でR4が“1”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するビット線が選択されて高抵抗化パルスが該メモリセルへと印加され、D4が“1”でR4が“0”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するソース線が選択されて低抵抗化パルスが該メモリセルへと印加される(PULSE)。D4とR4とが等しい場合には、HRPEおよびLRPEのいずれもLのままであり、電気的パルスは出力されない(NOP)。アドレスがA3であるメモリセル(第3バンクのメモリセル)の抵抗状態が読み出される。読み出されたSAOVの値(第3バンクの読出しデータ)をV3とすると、V3は第3バンク用の読出しデータラッチRL3に記憶される。これに伴い、第3バンク用の読出しデータラッチRL3に記憶されていた値は更新される。第2バンク用の書込みデータラッチDL2に記憶されているD2および第2バンク用の読出しデータラッチRL2に記憶されているV2が第2データ比較判定回路215へ入力され、第2パルスイネーブル出力器221と第2書込み回路229とが連動し、所定の条件を満たす場合には電気的パルスが第2バンク250へ出力される(図3参照)。第2バンク用の書込みデータラッチDL2に記憶されているD2は制御回路206にも送られており、制御回路206は受け取ったD2に基づいて第2バンクのカラムデコーダを制御する。第2バンク250では、ロウデコーダおよびカラムデコーダにより第2バンク用のアドレスラッチAL2に記憶されているA2に対応するメモリセルが活性化され、該メモリセルに含まれる不揮発性記憶素子に電気的パルスが印加され、データが書き込まれる。D2が“0”でR2が“1”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するビット線が選択されて高抵抗化パルスが該メモリセルへと印加され、D2が“1”でR2が“0”の場合には、カラムデコーダにより該メモリセルに対応するソース線が選択されて低抵抗化パルスが該メモリセルへと印加される(PULSE)。D2とV2とが等しい場合には、HRPEおよびLRPEのいずれもLのままであり、電気的パルスは出力されない(NOP)。
第6の期間以降の動作は、対応するバンクや添字を置換するだけで、その内容は第5の期間と同様であるので説明を省略する(図14参照)。
図15は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置によって実行されるインターリーブ書込みのタイミングチャートの一例である。
図に示すように、第1の期間においてアドレスADとしてA1が入力され、書込みデータとしてD1が入力されると共に、A1に対応する第1バンクのメモリセルに書き込まれているデータが読み出される(ReadA1)。
第2の期間においては、アドレスADとしてA2が入力され、書込みデータとしてD2が入力されると共に、A1に対応する第1バンクのメモリセルにデータが書き込まれ(WriteA1)、A2に対応する第2バンクのメモリセルに書き込まれているデータが読み出される(ReadA2)。図15では、R1とD1とが異なっていた場合が示されており、A1に対応する不揮発性記憶素子に対して電気的パルスの印加が行われている。
第3の期間においては、アドレスADとしてA3が入力され、書込みデータとしてD3が入力されると共に、A1に対応する第1バンクのメモリセルに書き込まれているデータが読み出され(ReadA1)、A2に対応する第2バンクのメモリセルにデータが書き込まれ(WriteA2)、A3に対応する第3バンクのメモリセルに書き込まれているデータが読み出される(ReadA3)。図15では、R2とD2とが異なっていた場合が示されており、両データが異なるために、A2に対応する不揮発性記憶素子に対して電気的パルスの印加が行われている。
第4の期間においては、アドレスADとしてA4が入力され、書込みデータとしてD4が入力されると共に、A1に対応する第1バンクのメモリセルにデータが書き込まれ(WriteA1)、A2に対応する第2バンクのメモリセルに書き込まれているデータが読み出され(ReadA2)、A3に対応する第3バンクのメモリセルにデータが書き込まれ(WriteA3)、A4に対応する第4バンクのメモリセル」に書き込まれているデータが読み出される(ReadA4)。第4の期間でA1に対応するメモリセルへの書込みサイクル(2回のReadおよび2回のWrite)が完了する。図15では、V1とD1とが異なっており、かつR3とD3とが異なっていた場合が示されており、A1およびA3に対応する不揮発性記憶素子に対しても電気的パルスの印加が行われている。
第5の期間以降は、上述と同様にして、各バンクにつき順次にかつ交互に書込みと読出しとが行われる。以上のような動作もインターリーブ書込みと呼ぶ。図15に示すように、実際の書込み動作は、直前の期間における読出しデータとその書込みサイクルにおける書込みデータとが一致しなければ電気的パルスが印加され(PULSE)、一致すれば電気的パルスが印加されない(NOP)。例えば図15において、第5の期間として、V2とD2とが等しく、かつR4とD4とが等しい場合が示されており、A2およびA4に対応する不揮発性記憶素子に対して電気的パルスの印加が行われていない。
以上のように、本実施形態では、連続するアドレスにデータを書き込む場合、連続する期間において、第1バンク乃至第4バンクについて順次にかつ交互に書込みと読出しが並行して行われる。すなわち、第1バンクと第3バンクについて書込みが行われている間は第2バンクと第4バンクについて読出しが行われ、第1バンクと第3バンクについて読出しが行われている間は第2バンクと第4バンクについて書込みが行われる。書込みにおいては、直前の期間で読み出されたデータと、書込みデータとの比較が行われ、両者が異なる場合にのみ電気的パルスがメモリセルへ印加される。両者が一致する場合には電気的パルスがメモリセルへ印加されない。すでに高抵抗状態にあるメモリセルに対して高抵抗化パルスが印加されることがなく、すでに低抵抗状態にあるメモリセルに対して低抵抗化パルスが印加されることがない。
さらに、電気的パルスを印加した後で再度抵抗状態が読み出される。書込みが正常に行われたかが確認され、誤りがあれば再度電気的パルスの印加が行われる。すなわち、再度読み出されたデータと、書込みデータとの比較が行われ、両者が異なる場合にのみ電気的パルスがメモリセルへ印加される。これにより、メモリセルの抵抗状態(読み出されたデータ)が書込みデータを正確に反映していない場合にのみ、再度電気的パルスがメモリセルへ印加される。メモリセルの抵抗状態(読み出されたデータ)が書き込みデータを正確に反映している場合には、電気的パルスがメモリセルへ印加されない。
かかる制御により、データの書込み速度を落とすことなしに、事前の読出しと確認用の読出しを行う書込みを行うことができる。確認用の読出しは、不必要な電気的パルスが印加された場合でなくとも発生する書込み不良(図19参照)による問題の抑制に有効である。よって、不必要な電気的パルスの印加による応答性の低下(図18参照)を防止しつつデータを確実に書き込むことができ、メモリ動作の信頼性がさらに向上される。
本実施形態においても第1実施形態と同様の効果が得られ、同様の変形例が可能であることは言うまでもない。
本実施形態の構成は、不必要な電気的パルスが印加された場合でなくとも発生する書込み不良(図19参照)の抑制に有効である。かかる現象は抵抗変化型記憶素子においてより問題となりやすい。よって、本実施形態の構成は、特に抵抗変化型記憶装置に有効である。
なお、本実施形態では確認用の読出しは1回だけ行われたが、2回以上行われてもよい。かかる構成では、さらに確実に所望のデータを書込むことができる。例えば確認用の読出しが2回行われる場合には、メモリセルアレイを6個として、順次ずらしてデータの読出しと書込みが行われればよい。確認用の読出しがN回行われる場合には、メモリセルアレイを2(N+1)個として、順次ずらしてデータの読出しと書込みが行われればよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の不揮発性記憶装置は、書込み速度を低下させずに書込み動作の信頼性を向上させる不揮発性記憶装置として有用である。
図1は、本発明の第1実施形態による不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態におけるデータ比較判定回路の構成例を示す回路図である。 図3は、DIとSAOとHREとLREとの関係を示す表である。 図4は、第1実施形態におけるパルスイネーブル出力器の構成例を示す回路図である。 図5は、第1実施形態における書込み回路の構成例を示す回路図である。 図6は、第1実施形態におけるメモリセルアレイの構成例を示す配線図である。 図7は、不揮発性記憶装置100においてメモリセルにデータを書き込む動作を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第1実施形態における各期間毎の信号等の一例を示す表である。 図9は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置によって実行されるインターリーブ書込みのタイミングチャートの一例である。 図10は、比較例の相変化型記憶装置の構成を示すブロック図である。 図11は、1T1R型の相変化型メモリセル単位構成を示す回路図である。 図12は、比較例の相変化型記憶装置における書込み動作を示すタイミングチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態の不揮発性記憶装置の概略構成を示すブロック図である。 図14は、本発明の第2実施形態における各期間毎の信号等の一例を示す表である。 図15は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置によって実行されるインターリーブ書込みのタイミングチャートの一例である。 図16は、非特許文献1の抵抗変化型記憶装置において、正パルスおよび負パルスを交互に印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。 図17は、非特許文献2に開示されているTMO (Transition Metal Oxide)を用いた抵抗変化型素子の電流−電圧特性を示す図である。 図18は、低抵抗化パルスを連続的に印加した後に高抵抗化パルスを印加した場合の抵抗変化型記憶素子の応答性を示す図である。 図19は、抵抗変化材料に鉄酸化物を用いた抵抗変化型記憶素子において、データ書込み時に偶発的に起こる書込み不良を説明する図である。
1 制御回路
2 データ入出力回路
3 データ比較判定回路
4 書込み回路
5 カラムデコーダ
6 ロウデコーダ
7 相変化型メモリセルアレイ
8 センスアンプ
10 相変化型記憶装置
100 不揮発性記憶装置
102 インターリーブ書込み制御回路
104 アドレスラッチ回路
106 制御回路
108 書込みデータラッチ回路
110 読出しデータラッチ回路
112 データ入出力回路
114 データ比較判定回路
116 高抵抗化パルスイネーブル出力回路
118 低抵抗化パルスイネーブル出力回路
120 パルスイネーブル出力器
122 電源
124 高抵抗化ドライバ
126 低抵抗化ドライバ
128 書込み回路
130 バンク切替スイッチ
132 ロウデコーダ
134 カラムデコーダ
136 メモリセルアレイ
138 センスアンプ
140 第1バンク
142 ロウデコーダ
144 カラムデコーダ
146 メモリセルアレイ
148 センスアンプ
150 第2バンク
152 センスアンプ切替スイッチ
154 インバータ
156 インバータ
158 NAND回路
160 NAND回路
162 インバータ
164 インバータ
166 NAND回路
168 NAND回路
170 インバータ
172 インバータ
174 レベルシフト回路
176 レベルシフト回路
178 トライステート高電圧バッファ
180 トライステート高電圧バッファ
200 不揮発性記憶装置
202 インターリーブ書込み制御回路
204 アドレスラッチ回路
206 制御回路
208 書込みデータラッチ回路
210 読出しデータラッチ回路
212 データ入出力回路
214 第1データ比較判定回路
215 第2データ比較判定回路
216 高抵抗化パルスイネーブル出力回路
217 高抵抗化パルスイネーブル出力回路
218 低抵抗化パルスイネーブル出力回路
219 低抵抗化パルスイネーブル出力回路
220 第1パルスイネーブル出力器
221 第2パルスイネーブル出力器
224 高抵抗化ドライバ
225 高抵抗化ドライバ
226 低抵抗化ドライバ
227 低抵抗化ドライバ
228 第1書込み回路
229 第2書込み回路
230 バンク切替スイッチ
240 第1バンク
250 第2バンク
252 センスアンプ切替スイッチ
260 第3バンク
270 第4バンク
WL1、WL2、・・・ ワード線
SL1、SL2、・・・ ソース線
BL1、BL2、・・・ ビット線
R11、R12、・・・ 不揮発性記憶素子
T11、T12、・・・ 選択トランジスタ
MC11、MC12、・・・ メモリセル

Claims (12)

  1. 電気的パルスが印加されることにより抵抗値が変化する特性を有する不揮発性記憶素子を複数有する複数のメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリセルアレイに対してデータを書き込む際にあるメモリセルアレイに対して書込みを行うと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しを行うための制御部とを備え、
    前記制御部は、
    外部から入力されるアドレスデータを一時的に保持するためのアドレスラッチと、
    外部から入力されるアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から読み出された読出しデータを一時的に保持するための読出しデータラッチと、
    外部から入力される書込みデータを一時的に保持するための書込みデータラッチと、
    前記書込みデータラッチに保持されている書込みデータと前記読出しデータラッチに保持されている読出しデータとを比較するための比較判定部と、
    前記比較判定部が出力する判定結果に基づいて前記メモリセルアレイへ電気的パルスを入力するための書込み部と、
    前記書込み部を所定のメモリセルアレイへ接続するための書込み切替スイッチと、
    前記読出しデータラッチを所定のメモリセルアレイへ接続するための読出し切替スイッチと、
    前記書込み切替スイッチと前記読出し切替スイッチとを制御して前記読出しデータラッチおよび前記書込み部のそれぞれを所定のタイミングで所定のメモリセルアレイへと接続するためのインターリーブ書込み制御回路とを備える、不揮発性記憶装置。
  2. 前記不揮発性記憶素子は抵抗変化型記憶素子である、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記不揮発性記憶素子は相変化型記憶素子である、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記インターリーブ書込み制御回路は、連続するアドレスにデータを書き込む場合において、あるアドレスに対応する不揮発性記憶素子にデータを書き込む前に、外部から入力されたアドレスデータを前記アドレスラッチに保持し、外部から入力された書込データを前記書込データラッチに保持し、前記読出しデータラッチが前記アドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに接続されるように前記読出し切替スイッチを制御してその不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して前記読出しデータラッチに保持し、その後に、前記読出しデータラッチに記憶されているデータと前記書込みデータラッチに記憶されているデータとを前記比較判定部により比較して両者が異なる場合にのみ前記書込みデータラッチに記憶されているデータがその不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく、前記書込み部がそのメモリセルアレイに接続されるように前記書込み切替スイッチを制御し、前記書込み部に電気的パルスを出力させるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記メモリセルアレイの個数は2であり、
    連続する2個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子が互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイに割り振られており、
    前記インターリーブ書込み制御回路は、
    連続するアドレスにデータを書き込む場合において、
    個々のアドレスについて書込みまたは読出しが行われる時間単位を期間とするとき、
    最初の期間を除いた各期間に、
    その期間において外部から入力されたアドレスデータを前記アドレスラッチに保持し、その期間において外部から入力された書込データを前記書込データラッチに保持し、その期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記読出しデータラッチが接続されるように前記読出し切替スイッチを制御してその期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして前記読出しデータラッチに保持し、
    直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記書込み部が接続されるように前記書込み切替スイッチを制御して直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から読み出された読出しデータと直前の期間において外部から入力された書込みデータとをそれぞれ前記読出しデータラッチおよび前記書込みデータラッチから前記比較判定部へ入力し、前記比較判定部が出力する判定結果に基づき、両者が異なる場合にのみ、直前の期間において入力された書込みデータが直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく前記書込み部に電気的パルスを出力させるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記メモリセルアレイの個数は4であり、
    連続する4個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子がいずれも互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイに割り振られており、
    前記書込み部は第1の書込み回路と第2の書込み回路とを備え、
    前記インターリーブ書込み制御回路は、
    連続するアドレスにデータを書き込む場合において、
    個々のアドレスについて書込みまたは読出しが行われる時間単位を期間とするとき、
    最初の3個の期間を除いた各期間に、
    その期間において外部から入力されたアドレスデータを前記アドレスラッチに保持し、その期間において外部から入力された書込データを前記書込データラッチに保持し、その期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記読出しデータラッチが接続されるように前記読出し切替スイッチを制御してその期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして前記読出しデータラッチに保持し、
    直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記第1の書込み回路が接続されるように前記書込み切替スイッチを制御して、直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から直前の期間において読み出された読出しデータと直前の期間において外部から入力された書込みデータとをそれぞれ前記読出しデータラッチおよび前記書込みデータラッチから前記比較判定部へ入力し、前記比較判定部が出力する判定結果に基づき、両者が異なる場合にのみ、直前の期間において入力された書込みデータが直前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく前記第1の書込み回路に電気的パルスを出力させ、
    2個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記読出しデータラッチが接続されるように前記読出し切替スイッチを制御して2個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして前記読出しデータラッチに保持し、
    3個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに前記第2の書込み回路が接続されるように前記書込み切替スイッチを制御して、3個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から直前の期間において読み出された読出しデータと3個前の期間において外部から入力された書込みデータとをそれぞれ前記読出しデータラッチおよび前記書込みデータラッチから前記比較判定部へ入力し、前記比較判定部が出力する判定結果に基づき、両者が異なる場合にのみ、3個前の期間において入力された書込みデータが3個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく前記第2の書込み回路に電気的パルスを出力させるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記不揮発性記憶素子は、所定の態様のエネルギーの累積投入量に応じてその抵抗値が変化し、前記書込み部は前記所定の態様のエネルギーを投入することによって前記不揮発性記憶素子の抵抗値を変化させるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記所定の態様のエネルギーの累積投入量が電気的パルスの累積印加量であり、前記書込み部は前記不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加することによって前記不揮発性記憶素子の抵抗値を変化させるように構成されている請求項7に記載の不揮発性記憶装置。
  9. 電気的パルスが印加されることにより抵抗値が変化する特性を有する不揮発性記憶素子を複数有する複数のメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリセルアレイに対してデータを書き込む際にあるメモリセルアレイに対して書込みを行うと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しを行うための制御部とを備え、
    前記制御部は、
    外部から入力されるアドレスデータを一時的に保持するためのアドレスラッチと、
    外部から入力されるアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から読み出された読出しデータを一時的に保持するための読出しデータラッチと、
    外部から入力される書込みデータを一時的に保持するための書込みデータラッチと、
    前記書込みデータラッチに保持されている書込みデータと前記読出しデータラッチに保持されている読出しデータとを比較するための比較判定部と、
    前記比較判定部が出力する判定結果に基づいて前記メモリセルアレイへ電気的パルスを入力するための書込み部と、
    前記書込み部を所定のメモリセルアレイへ接続するための書込み切替スイッチと、
    前記読出しデータラッチを所定のメモリセルアレイへ接続するための読出し切替スイッチと、
    前記書込み切替スイッチと前記読出し切替スイッチとを制御して前記読出しデータラッチおよび前記書込み部のそれぞれを所定のタイミングで所定のメモリセルアレイへと接続するためのインターリーブ書込み制御回路とを備える、
    不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法であって、
    前記複数のメモリセルアレイに対してデータを書き込む際にあるメモリセルアレイに対して書込みを行うと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しを行うものであり、
    前記インターリーブ書込み制御回路が、連続するアドレスにデータを書き込む場合において、あるアドレスに対応する不揮発性記憶素子にデータを書き込む前に、外部から入力されたアドレスデータを前記アドレスラッチに保持し、外部から入力された書込データを前記書込データラッチに保持し、前記読出しデータラッチが前記アドレスデータに対応する不揮発性記憶素子を含むメモリセルアレイに接続されるように前記読出し切替スイッチを制御してその不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して前記読出しデータラッチに保持し、その後に、前記読出しデータラッチに記憶されているデータと前記書込みデータラッチに記憶されているデータとを前記比較判定部により比較して両者が異なる場合にのみ前記書込みデータラッチに記憶されているデータがその不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく、前記書込み部がそのメモリセルアレイに接続されるように前記書込み切替スイッチを制御し、前記書込み部に電気的パルスを出力させる、
    不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法。
  10. 連続する2個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子が互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイに割り振られている不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法であって、
    連続するアドレスへデータを書き込む場合において、
    個々のアドレスについて書込みまたは読出しが行われる時間単位を期間とするとき、
    最初の期間を除いた各期間に、
    その期間において外部から入力されたアドレスデータとその期間において外部から入力された書込みデータとを保持し、その期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして保持し、
    直前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータと直前の期間において読み出されて保持された読出しデータとを比較して両者が異なる場合にのみ直前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータが直前の期間において外部から入力されて保持されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加する、請求項9に記載の不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法。
  11. 前記メモリセルアレイの個数は4以上であり、
    連続する4個のアドレスに対応する不揮発性記憶素子が互いに異なるメモリセルアレイに含まれるように各アドレスがそれぞれのメモリセルアレイに割り振られている不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法であって、
    連続するアドレスへデータを書き込む場合において、
    個々のアドレスについて書込みまたは読出しが行われる時間単位を期間とするとき、
    最初の3個の期間を除いた各期間に、
    その期間において外部から入力されたアドレスデータとその期間において外部から入力された書込みデータとを保持し、その期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして保持し、
    直前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータと直前の期間において読み出されて保持された読出しデータとを比較して両者が異なる場合にのみ直前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータが直前の期間において外部から入力されて保持されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加し、
    2個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして保持し、
    3個前の期間において外部から入力されて保持された書込データと3個前の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子から直前の期間において読み出されて保持された読出しデータとを比較して両者が異なる場合にのみ3個前の期間において外部から入力されて保持された書込みデータが3個前の期間において外部から入力されて保持されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加する、請求項9に記載の不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法。
  12. 電気的パルスが印加されることにより抵抗値が変化する特性を有する不揮発性記憶素子を複数有する複数のメモリセルアレイを備え、前記複数のメモリセルアレイに対してデータを書き込む際にあるメモリセルアレイに対して書込みを行うと同時に別のメモリセルアレイに対して読出しを行う、不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法であって、
    前記各メモリセルアレイに対する書込みは、第1の期間において外部から入力されたアドレスデータと前記第1の期間において外部から入力された書込みデータとを保持し、
    前記第1の期間において外部から入力されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子が記憶しているデータを読み出して読出しデータとして保持し、
    前記書込みデータと前記読出しデータとを比較して両者が異なる場合にのみ、次の第2の期間に、前記書込みデータが直前の第1の期間において外部から入力されて保持されたアドレスデータに対応する不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加し、
    次の第3の期間に、電気パルスが印加された前記不揮発性記憶素子のデータを読み出して読出しデータとして保持し、
    前記書込みデータとを比較して両者が異なる場合にのみ、その次の第4の期間に前記書込みデータが前記不揮発性記憶素子へ書き込まれるべく電気的パルスを印加し、
    以降、電気的パルスが印加された前記不揮発性記憶素子の読出しデータと前記書込みデータが一致するまで、読出し判定動作と書込み動作を繰返すことを特徴とする、請求項9に記載の不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法。
JP2009504517A 2007-08-01 2008-07-29 不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP4344011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200620 2007-08-01
JP2007200620 2007-08-01
PCT/JP2008/002020 WO2009016824A1 (ja) 2007-08-01 2008-07-29 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4344011B2 true JP4344011B2 (ja) 2009-10-14
JPWO2009016824A1 JPWO2009016824A1 (ja) 2010-10-14

Family

ID=40304067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504517A Expired - Fee Related JP4344011B2 (ja) 2007-08-01 2008-07-29 不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7911824B2 (ja)
JP (1) JP4344011B2 (ja)
CN (1) CN101548335B (ja)
WO (1) WO2009016824A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424176B1 (ko) * 2008-03-21 2014-07-31 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치, 이를 포함하는메모리 시스템
JP5100554B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2010044827A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7826255B2 (en) * 2008-09-15 2010-11-02 Seagate Technology Llc Variable write and read methods for resistive random access memory
WO2010058569A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
CN102227778B (zh) * 2008-11-26 2014-11-12 夏普株式会社 非易失性半导体存储装置及其驱动方法
JP5426438B2 (ja) 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5121864B2 (ja) 2010-03-02 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
CN102422361B (zh) 2010-03-30 2014-03-19 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置和对非易失性存储装置的写入方法
US20110261616A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Mosaid Technologies Incorporated Write scheme in phase change memory
KR101722023B1 (ko) * 2010-09-30 2017-03-31 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
JP5416079B2 (ja) 2010-12-16 2014-02-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置、およびメモリモジュール
CN102509557B (zh) * 2011-11-04 2014-10-15 珠海天威技术开发有限公司 电可擦可编程只读存储器的数据擦写控制装置及方法、芯片及其数据写入方法、耗材容器
KR101895519B1 (ko) * 2011-12-19 2018-09-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
CN104040634A (zh) 2012-01-12 2014-09-10 索尼公司 存储控制装置、存储装置、信息处理系统及其处理方法
JP5727948B2 (ja) 2012-01-16 2015-06-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20130091034A (ko) * 2012-02-07 2013-08-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로
KR101970314B1 (ko) 2012-04-10 2019-04-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 전자 장치
EP3107105B1 (en) * 2012-05-18 2021-06-16 Japan Science and Technology Agency Memory circuit
JP5802625B2 (ja) * 2012-08-24 2015-10-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5892000B2 (ja) * 2012-08-24 2016-03-23 ソニー株式会社 記憶制御装置、不揮発性メモリ、および、メモリ制御方法
KR20140121612A (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 이용한 동작 방법
JP6251885B2 (ja) * 2013-04-26 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
JP5568674B2 (ja) * 2013-09-24 2014-08-06 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US20150095551A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Micron Technology, Inc. Volatile memory architecutre in non-volatile memory devices and related controllers
KR20150049773A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
FR3015103B1 (fr) * 2013-12-12 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Systeme d'ecriture de donnees dans une memoire
WO2015086846A2 (fr) * 2013-12-12 2015-06-18 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme de gestion de l'usure d'une memoire electronique
US9263134B2 (en) * 2014-03-17 2016-02-16 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory which can increase the operation window
KR20150120557A (ko) * 2014-04-17 2015-10-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리를 포함하는 전자 장치 및 이의 동작 방법
JP2014139862A (ja) * 2014-05-01 2014-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置、および記憶装置
KR102140785B1 (ko) 2014-06-27 2020-08-03 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 상기 저항성 메모리 장치의 동작 방법
KR102274765B1 (ko) * 2014-12-17 2021-07-09 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
CN105304116B (zh) * 2015-09-16 2018-07-20 江苏时代全芯存储科技有限公司 记忆体驱动电路
US10254967B2 (en) 2016-01-13 2019-04-09 Sandisk Technologies Llc Data path control for non-volatile memory
JP6151830B1 (ja) * 2016-07-05 2017-06-21 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 不揮発性半導体記憶装置
US10528267B2 (en) 2016-11-11 2020-01-07 Sandisk Technologies Llc Command queue for storage operations
US10528255B2 (en) 2016-11-11 2020-01-07 Sandisk Technologies Llc Interface for non-volatile memory
US10528286B2 (en) 2016-11-11 2020-01-07 Sandisk Technologies Llc Interface for non-volatile memory
US10114589B2 (en) * 2016-11-16 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Command control for multi-core non-volatile memory
KR102646755B1 (ko) * 2017-01-06 2024-03-11 삼성전자주식회사 저항 변화 물질을 포함하는 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR20180114417A (ko) * 2017-04-10 2018-10-18 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러 및 컨트롤러의 동작 방법
TWI667656B (zh) * 2017-08-08 2019-08-01 慧榮科技股份有限公司 解碼方法及相關的快閃記憶體控制器與電子裝置
JP2019057341A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019160359A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ装置
US10635357B2 (en) 2018-07-03 2020-04-28 Nvidia Corporation Method for overlapping memory accesses
KR102553264B1 (ko) 2018-09-03 2023-07-07 삼성전자 주식회사 메모리 컨트롤러 및 이의 동작 방법
US20220067499A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Silicon Storage Technology, Inc. Concurrent write and verify operations in an analog neural memory
DE102021107044A1 (de) 2021-03-10 2022-09-15 Elmos Semiconductor Se Sicherheitsrelevantes Rechnersystems mit einem Datenspeicher und einem Datenspeicher

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075893A2 (en) 2000-03-30 2001-10-11 Micron Technology, Inc. Symmetrical protection scheme for first and last sectors of synchronous flash memory
JP2004086952A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP4134637B2 (ja) * 2002-08-27 2008-08-20 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4249992B2 (ja) 2002-12-04 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
JP4205938B2 (ja) 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
JP4540352B2 (ja) 2003-09-12 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶装置
JP4322645B2 (ja) * 2003-11-28 2009-09-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US7095644B2 (en) * 2003-12-22 2006-08-22 Unity Semiconductor Corporation Conductive memory array having page mode and burst mode read capability
JP2006031795A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006134398A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP4524455B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4388008B2 (ja) * 2004-11-30 2009-12-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4398945B2 (ja) 2006-02-23 2010-01-13 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びデータ書き換え方法
JP4309421B2 (ja) * 2006-12-25 2009-08-05 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置とその書き込み制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7911824B2 (en) 2011-03-22
JPWO2009016824A1 (ja) 2010-10-14
CN101548335B (zh) 2012-07-11
WO2009016824A1 (ja) 2009-02-05
US20100103723A1 (en) 2010-04-29
CN101548335A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344011B2 (ja) 不揮発性記憶装置
TWI649751B (zh) 包括記憶體及其操作之裝置及方法
JP4189395B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
KR101046491B1 (ko) 반도체 기억 장치
US8750066B2 (en) Temperature compensation of conductive bridge memory arrays
TWI492231B (zh) 可變電阻記憶體裝置及其驅動方法
US8493770B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device with concurrent read operation
JP5268481B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8111573B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
WO2006134732A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2006127583A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
JP2009020998A (ja) 読み出しエラーを減らすことができるマルチレベル相変化メモリ装置及びその読み出し方法
JP2011165297A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
JP2012203944A (ja) 抵抗変化型メモリ
US8451643B2 (en) Semiconductor memory device rewriting data after execution of multiple read operations
JP2011204302A (ja) 半導体記憶装置
KR102697453B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작방법
JP2012038387A (ja) 半導体記憶装置
CN109872751B (zh) 存储器装置及其操作方法
JP2012069217A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR102471567B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 제어 방법
JP5774154B1 (ja) 抵抗変化型メモリ
US20210295892A1 (en) Semiconductor storage device and control method thereof
TWI853052B (zh) 電阻式記憶體裝置及其操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4344011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees