JP4338490B2 - 光半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

光半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4338490B2
JP4338490B2 JP2003338857A JP2003338857A JP4338490B2 JP 4338490 B2 JP4338490 B2 JP 4338490B2 JP 2003338857 A JP2003338857 A JP 2003338857A JP 2003338857 A JP2003338857 A JP 2003338857A JP 4338490 B2 JP4338490 B2 JP 4338490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
photodiode
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003338857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109049A (ja
Inventor
強 高橋
克也 岡部
明 初谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003338857A priority Critical patent/JP4338490B2/ja
Priority to TW093128530A priority patent/TWI267209B/zh
Priority to KR1020040076321A priority patent/KR100650459B1/ko
Priority to US10/948,740 priority patent/US7067347B2/en
Priority to CNB2004100120156A priority patent/CN1312756C/zh
Publication of JP2005109049A publication Critical patent/JP2005109049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338490B2 publication Critical patent/JP4338490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、フォトダイオードを有する光半導体集積回路装置の製造方法に関し、フォトダイオード上に積層される絶縁膜厚のばらつきを解消し、フォトダイオードの感度を向上させることを目的とする。
ブルーレーザー用のフォトダイオードでは、透明パッケージでは入射光のエネルギーを吸収して、パッケージが焼けてしまう。従って、ICパッケージに中空パッケージを採用しなければならない。その結果フォトダイオード形成領域上の絶縁膜は中空パッケージの空気にさらされることになるので、絶縁膜表面での入射光の反射が生じ、これが絶縁膜の膜厚に依存性をもつので、結果としてフォトダイオードの感度が絶縁膜のばらつきによってばらつきが生じるという問題が知られている。
そこで絶縁膜の膜厚ばらつきによる感度ばらつき対策のために表面保護膜としてシリコン窒化膜の単層膜のみをフォトダイオード形成領域上に被覆させる技術が有る。(特許文献1参照)。
特開2001−320078号公報
特許文献1における発明では、上記シリコン窒化膜は絶縁膜をエッチングする際のエッチングストッパー膜として用いられ、ウエットエッチングにより、一度に絶縁膜を除去していた。そのため、エッチング除去する際に、基板表面に対して水平方向にもエッチングが進行し、所望の構造にエッチングすることが困難であり、加工精度が劣るという問題があった。
本発明は、上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の光半導体集積回路装置の製造方法では、半導体基板を準備し、該半導体基板上に半導体層を形成し、該半導体層にフォトダイオードを形成する工程と、前記フォトダイオード形成領域の前記半導体層表面にシリコン窒化膜を形成した後、該シリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記多結晶シリコン膜上面に絶縁層を積層する工程と、該絶縁層表面からドライエッチングにより前記フォトダイオード形成領域の前記絶縁層を除去する工程と、前記シリコン酸化膜と前記多結晶シリコン膜を除去し、前記シリコン窒化膜を露出させる工程とを具備することを特徴とする。従って、本発明の光半導体集積回路装置の製造方法では、フォトダイオード形成領域上に形成された絶縁層を除去する際に、ドライエッチングにより、該絶縁層を除去する。そのことで、エッチングによる加工精度を向上させ、微細化プロセスを実現できる。
本発明の光半導体集積回路装置の製造方法では、前記絶縁層を除去する工程では、前記多結晶シリコン膜をエッチングストッパー膜として用い、前記ドライエッチングにより前記絶縁層を除去することを特徴とする。従って、本発明の光半導体集積回路装置の製造方法では、フォトダイオード形成領域上に形成された絶縁層を除去する際に、多結晶シリコン膜をエッチングストッパー膜として用いる。そのことで、本発明では、ドライエッチングによりフォトダイオード形成領域上の絶縁層を除去することができる。
本発明の光半導体集積回路装置の製造方法では、前記多結晶シリコン膜を除去する工程では、前記シリコン酸化膜をエッチングストッパー膜として用い、ドライエッチングにより前記多結晶シリコン膜を除去し、前記シリコン酸化膜を除去する工程では、前記シリコン窒化膜をエッチングストッパー膜として用い、ウエットエッチングにより前記シリコン酸化膜を除去することを特徴とする。従って、本発明の光半導体集積回路装置の製造方法では、多結晶シリコン膜をドライエッチングで除去する。そしてシリコン酸化膜をウエットエッチングで除去する。そのことで、フォトダイオード上面に、反射防止膜としてのシリコン窒化膜のみを配置することができる。
本発明の光半導体集積回路装置の製造方法では、フォトダイオードの反射防止膜上面に形成された絶縁層を除去する際に、ドライエッチングにより除去することができる。つまり、本発明では、シリコン窒化膜上面の多結晶シリコン膜をドライエッチングのエッチングストッパー膜として用いることで、素子の加工精度を向上させ、微細化プロセスを実現できる。
本発明の光半導体集積回路装置の製造方法では、フォトダイオードの反射防止膜であるシリコン窒化膜上面にシリコン酸化膜を形成し、シリコン酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成する。そして絶縁層をドライエッチングする際に、多結晶シリコン膜をエッチングストッパー膜として用いる。また、多結晶シリコン膜をドライエッチングする際に、シリコン酸化膜をエッチングストッパー膜として用いる。そのことで、本発明のフォトダイオードでは、ドライエッチングを用いるが、反射防止膜であるシリコン窒化膜をオーバーエッチングすることがないので、その膜厚のばらつきを防ぐことができる。その結果、本発明のフォトダイオードでは、入射光の感度の向上を実現でき、微細化構造を実現できる。
以下に、本発明の一実施の形態である光半導体集積回路装置の製造方法について、図1〜図12を参照にして詳細に説明する。
先ず、図1に示すように、P型の単結晶シリコン基板24にフォトレジスト58をマスクとしてボロン(B)をイオン注入する。そして、N2ガスで約1180℃の熱処理を4時間程度加えてP型の単結晶シリコン基板24表面に第1の分離領域31を形成するボロン(B)を拡散する。
次に、図2に示すように、P型の単結晶シリコン基板24にノンドープの第1のエピタキシャル層25を比抵抗100Ω・cm以上、厚さ15umで形成する。
次に、図3に示すように、第1のエピタキシャル層25表面を約1100℃の熱酸化で約6700Åのシリコン酸化膜を成長させ、選択マスクを形成する。そして、NPNトランジスタのN+型埋め込み層41と容量素子のN+型埋め込み層40を形成するアンチモンを拡散する。
次に、図4に示すように、選択マスクとして用いたシリコン酸化膜をHF系のエッチャントを用いて除去し、第2分離領域32を形成するボロン(B)をフォトレジストをマスクとしてイオン注入する。そしてP型の単結晶シリコン基板24全体にN2ガスで約1180℃の熱処理を4時間程度加えて、第1と第2の分離領域31、32を拡散することにより両者を連結する。そのことにより分離領域27を形成する。
次に、図5に示すように、第1のエピタキシャル層25の上に比抵抗1.2Ω・cm,膜厚7μmのリンドープの第2のエピタキシャル層26を形成する。そして、第2の
エピタキシャル層26表面を熱酸化する。その後,N2ガスで約1180℃の熱処理を2時間程度加えて分離領域を再度拡散させる。この熱処理により、第2分離領域32がシリコン表面側に拡散されるので、その分後述の第3分離領域33を浅く拡散させることができる。従って、第3分離領域33の横方向拡散を抑制でき、第3分離領域33の表面占有面積を縮小可能である。この結果集積度を向上できる。そして、シリコン酸化膜をフォトエッチして選択マスクとする。その後、第3分離領域33を形成するボロン(B)を拡散させる。第1と第2のエピタキシャル層25、26は、両者を完全に貫通するP+型分離領域27によってフォトダイオード21を形成する第1の島領域28と、容量素子22を形成する第2の島領域29と、NPNトランジスタ23を形成する第3の島領域30とに電気的に分離される。そしてベースにイオン注入し、N2ガスで約1100℃の熱処理を1時間程度加えてベース拡散を行ってNPNトランジスタのベース領域42を形成する。
次に、図6に示すように、エミッタにリン(P)をイオン注入し、N2ガスで約900℃の熱処理を40分程度加えてエミッタ拡散を行ってNPNトランジスタのエミッタ領域43とコレクタコンタクト領域44を形成する。そして同時に、容量素子の下部電極領域37を、フォトダイオードのN+型拡散領域34を形成する。
次に、図7に示すように、N+型拡散領域34と下部電極領域37上のシリコン酸化膜35を除去し、CVD法によって900Å程度の膜厚のシリコン窒化膜を堆積し、フォトエッチングすることでフォトダイオードの表面保護膜36と容量素子の誘電体被膜38とを形成する。
次に、図8に示すように、CVD法によってノンドープのシリコン酸化膜50を500Å〜1200Å程度堆積し、多結晶シリコン膜51を2000Å程度堆積する。そして、フォトダイオード部以外の多結晶シリコン膜51をフォトエッチして除去する。その際のエッチングはCF+O系のガスを用いたドライエッチングを採用する。
次に、図9に示すように、シリコン酸化膜52を6000Å〜10000Å程度堆積する。
そして容量素子22上部電極用の開口を形成するために容量素子22上のノンドープのシリコン酸化膜50とシリコン酸化膜52をフォトエッチする。その際のエッチングはHF系のエッチャントを用いたウエットエッチングを採用する。その後コンタクトホールを開口する。本実施の形態ではコンタクトホールはNPNトランジスタ23の電極取り出し用に形成される。また、図示はしていないが、容量素子22やフォトダイオード21の電極取り出し用にも形成される。コンタクトホール形成の際のエッチングはまずHF系のエッチャントを用いたウエットエッチングを行い、途中までコンタクトホールを開口する。その後ドライエッチングを行い、コンタクトホールを完全に開口する。途中までウエットエッチングを行う目的はサイドエッチにより、コンタクトホールの上端を広げることでその後の工程で堆積されるAlのステップカバレッジを向上させ、Alの断線を防止するためである。
その後、Al−Si合金を約1.2μm堆積し、フォトエッチにより1stAlを形成する。その際のエッチングはドライエッチングを採用する。1stAlにより容量素子22上には容量素子上部電極39を形成する。同時にNPNトランジスタ23上には電極46を形成する。
次に、図10に示すようにフォトダイオード21上のシリコン酸化膜52をフォトエッチにより除去する。その際のエッチングはCHF+O系のガスを用いたドライエッチングを採用する。エッチングの際には多結晶シリコン膜51をエッチングストッパー膜として用いる。従って、上記ガスは、シリコン酸化膜52の多結晶シリコン膜51に対する選択比が10〜20程度になるように選択される。多結晶シリコン膜51がエッチングストッパー膜として用いられることでオーバーエッチにより反射防止膜であるシリコン窒化膜36が削られることを防ぎ、その膜厚のばらつきを防ぐことができる。
次に、図11に示すように、フォトダイオード21上の多結晶シリコン膜51をフォトエッチにより除去する。その際のエッチングはCF+O系のガスを用いたドライエッチングを採用する。エッチングの際にはシリコン酸化膜50をエッチングストッパー膜として用いる。従って、上記ガスは、多結晶シリコン膜51のシリコン酸化膜50に対する選択比が15〜25程度になるように選択される。
そして、フォトダイオード21上のシリコン酸化膜50をフォトエッチにより除去する。その際のエッチングはHF系のエッチャントを用いたウエットエッチングを採用する。エッチングの際にはシリコン窒化膜36をエッチングストッパー膜として用いる。従って、上記エッチャントは、シリコン酸化膜50のシリコン窒化膜36に対する選択比が10、好ましくは20程度になるように選択される。エッチング後の形状はシリコン酸化膜50に片側約1200Å程度のサイドエッチが入るので、その上の多結晶シリコン膜51がその分だけ横に突き出た形状になるが、デバイス的な問題は無い。そして、パッシベーション被膜48の形成によって光半導体装置の構造となる。
次に、フォトダイオード21の構造と作用を説明する。まず構造についてだが、上述したように、第1のエピタキシャル層25はノンドープで形成されており、第2のエピタキシャル層26はリンドープで形成されている。この構造において、N+型の拡散領域34はカソード領域として用いられる。そして、P型の単結晶シリコン基板24はアノード領域として用いられている。
また、本実施の形態では、N+型の拡散領域34の表面には、反射防止膜であるシリコン窒化膜36が形成されている。そして、N+型分離領域34のシリコン窒化膜36を一部除去した部分にはカソード電極(図示せず)が配設され、分離領域27の表面にアノード電極(図示せず)が配設される。
次に、フォトダイオード21の作用をこれから示す。フォトダイオード21は、カソード電極に+5Vの如きVCC電位を、アノード電極にGND電位を印加した逆バイアス状態で動作させる。このような逆バイアス状態を与えると、フォトダイオード21の第1と第2のエピタキシャル層25、26に空乏層が拡がり、第1のエピタキシャル層25が高比抵抗層であることから特に第1のエピタキシャル層25中に大きく拡がる。その空乏層はP型の単結晶シリコン基板24に達するまで容易に拡がり、極めて厚い空乏層を得ることができる。そのため、フォトダイオード21の接合容量を低減し、高速応答を可能にする。
本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における光半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
21 フォトダイオード
23 NPNトランジスタ
22 容量素子
51 多結晶シリコン膜
50 ノンドープのシリコン酸化膜
52 シリコン酸化膜

Claims (1)

  1. 半導体基板を準備し、該半導体基板上に半導体層を形成し、該半導体層にフォトダイオードを形成する工程と、
    前記フォトダイオード形成領域の前記半導体層表面にシリコン窒化膜を形成した後、該シリコン窒化膜上にシリコン酸化膜及び多結晶シリコン膜を順次積層する工程と、
    前記多結晶シリコン膜上面に絶縁層を積層する工程と、
    前記多結晶シリコン膜をエッチングストッパー膜として用い、前記絶縁層表面からドライエッチングにより前記フォトダイオード形成領域の絶縁層を除去する工程と、
    前記シリコン酸化膜をエッチングストッパー膜として用い、前記多結晶シリコン膜をドライエッチングにより除去する工程と、
    前記シリコン窒化膜をエッチングストッパー膜として用い、前記シリコン酸化膜をウエットエッチングにより除去し、前記シリコン窒化膜を露出させる工程とを具備することを特徴とする光半導体集積回路装置の製造方法。
JP2003338857A 2003-09-29 2003-09-29 光半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4338490B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338857A JP4338490B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 光半導体集積回路装置の製造方法
TW093128530A TWI267209B (en) 2003-09-29 2004-09-21 Method for making photo semiconductor device
KR1020040076321A KR100650459B1 (ko) 2003-09-29 2004-09-23 광 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US10/948,740 US7067347B2 (en) 2003-09-29 2004-09-24 Method of manufacturing optical semiconductor integrated circuit device
CNB2004100120156A CN1312756C (zh) 2003-09-29 2004-09-28 光半导体集成电路装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338857A JP4338490B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 光半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109049A JP2005109049A (ja) 2005-04-21
JP4338490B2 true JP4338490B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34534205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338857A Expired - Fee Related JP4338490B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 光半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7067347B2 (ja)
JP (1) JP4338490B2 (ja)
KR (1) KR100650459B1 (ja)
CN (1) CN1312756C (ja)
TW (1) TWI267209B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036034A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2007227445A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5283829B2 (ja) * 2006-04-26 2013-09-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 集積回路製造方法
CN100414685C (zh) * 2006-08-28 2008-08-27 汤庆敏 一种半导体器件芯片穿通隔离区及pn结的制造工艺
JP2008300789A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100840098B1 (ko) 2007-07-04 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100840099B1 (ko) 2007-07-04 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 포토 다이어드를 구비한 유기전계발광 소자의 제조 방법
JP4979513B2 (ja) * 2007-08-22 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100884458B1 (ko) 2007-09-14 2009-02-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광장치 및 그의 제조 방법
CN105336750B (zh) * 2014-06-04 2018-06-29 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930011308A (ko) * 1991-11-22 1993-06-24 김광호 이미지 센서의 제조방법
US5682455A (en) * 1996-02-29 1997-10-28 Northern Telecom Limited Semiconductor optical waveguide
JP2928163B2 (ja) 1996-07-30 1999-08-03 山形日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6218719B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
JP2001320078A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP4107855B2 (ja) * 2002-03-11 2008-06-25 シャープ株式会社 受光素子内蔵型半導体装置の製造方法及び受光素子内蔵型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200518358A (en) 2005-06-01
KR100650459B1 (ko) 2006-11-29
KR20050031397A (ko) 2005-04-06
US20050118815A1 (en) 2005-06-02
CN1612320A (zh) 2005-05-04
CN1312756C (zh) 2007-04-25
JP2005109049A (ja) 2005-04-21
US7067347B2 (en) 2006-06-27
TWI267209B (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI225309B (en) Semiconductor device with built-in light receiving element, production method thereof, and optical pickup incorporating the same
JP2006261161A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4338490B2 (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
JP3952752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4152352B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP4836409B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JP2767104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100335130B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2003258219A (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
JP2940448B2 (ja) 半導体集積回路
JP2775782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007180196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005286094A (ja) 光半導体集積回路装置
JP2721726B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003264272A (ja) 光半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63283060A (ja) 絶縁分離型半導体装置およびその製造方法
JP2006351998A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS5882577A (ja) 金属シリサイドコンタクトを有するポリシリコンダイオ−ド
KR19990055780A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH06291182A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPH05152586A (ja) Misダイオードの製造方法
JPH11261003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04275157A (ja) 傾斜面を有する絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4338490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees