JP4152352B2 - 光半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

光半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152352B2
JP4152352B2 JP2004179366A JP2004179366A JP4152352B2 JP 4152352 B2 JP4152352 B2 JP 4152352B2 JP 2004179366 A JP2004179366 A JP 2004179366A JP 2004179366 A JP2004179366 A JP 2004179366A JP 4152352 B2 JP4152352 B2 JP 4152352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
light receiving
receiving element
etching stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004179366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006005126A (ja
Inventor
正樹 谷口
久忠 安川
誉貴 岩井
良一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004179366A priority Critical patent/JP4152352B2/ja
Priority to US11/149,258 priority patent/US7605049B2/en
Publication of JP2006005126A publication Critical patent/JP2006005126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152352B2 publication Critical patent/JP4152352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、同一基板に集積回路、受光素子およびマイクロミラーを搭載する光半導体装置およびその製造方法に関する。
光半導体装置は、半導体基板等の基板上にトランジスタからなる集積回路と共に受光素子、マイクロミラー等の光学素子を形成したデバイスであり、DVDやCDの光ピックアップ部に用いられている。DVDやCDの高倍速化に対応するため、受光素子の高感度化および高速化が望まれている。このような光半導体装置を構成する場合、通常の半導体装置と同様に、素子の表面保護や配線保護のために絶縁膜が基板表面に形成される。
ところが、同一基板上に形成される受光素子に同様の絶縁膜を形成した場合では、光の干渉による光電変換効率の低下やばらつきが問題となる。そこで、従来の光半導体装置では受光素子上に反射防止膜を形成することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載される従来例では、受光素子上に反射防止膜が形成され、光電変換効率の高効率化が企図されている。受光素子上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜からなる反射防止膜を形成し、次いで、トランジスタの配線を形成し、保護膜として全面を厚いプラズマシリコン窒化膜で覆った後に、受光素子上のプラズマシリコン窒化膜を除去する。しかしこの方法では、トランジスタ上に形成された層間絶縁膜等の絶縁膜は反射防止膜の上には形成されておらず、受光素子上には反射防止膜だけとなっている。そのため、プラズマシリコン窒化膜を選択的に除去する際のエッチングによって、反射防止膜自体もエッチングされることがあり、その膜厚を一定に保つのが困難である。このように反射防止膜の膜厚がばらついた場合では、反射率が高くなり、光電変換効率が低下する問題がある。すなわち、上記従来例では、その製造方法上、反射防止膜の膜厚を制御するのが困難であるという問題を有する。
上記の問題を解決するため、反射防止膜上にCF4系ではエッチングされないアルミニウム膜などのエッチングストップ膜を形成し、反射防止膜の膜厚を精密に制御する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平1―205462号公報(第2頁、第1図) 特開平5―75092号公報(第2−3頁、第1−5図)
特許文献2では、受光素子上の反射防止膜の膜厚は精密に制御されている。しかしながら、エッチングストップ膜に用いるアルミニウム膜は酸やアルカリで容易にエッチングされてしまう。そのため、シリコン基板を水酸化カリウム溶液にてエッチングしてマイクロミラーを形成するとき、エッチングストップ膜が水酸化カリウムによって腐食する問題がある。
そこで、エッチングストップ膜の腐食を防ぐため、エッチングストップ膜を酸やアルカリでエッチングされない材料に変更すると、今度は下地の反射防止膜との選択比が小さくなって、エッチングストップ膜だけを選択的に除去することができない。このため、特許文献1に記載される従来例と同様に、反射防止膜自体もエッチングされて、その膜厚を一定に保つのが困難になってしまう。
上記の課題を鑑み、本発明では、光電変換効率の向上のために反射防止膜の膜厚を精密に制御することができるとともに、エッチングストップ膜の腐食が発生しないような光半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために次のような手段を講じる。
同一基板に集積回路、受光素子およびマイクロミラーを搭載する光半導体装置を次のように製造する。受光素子形成領域において受光素子上に反射防止膜を形成する。反射防止膜に対するエッチングストップ膜の形成において、反射防止膜上に絶縁膜を形成し、その絶縁膜の上にエッチングストップ膜を形成する。マイクロミラー形成領域においても、絶縁膜の上にエッチングストップ膜を形成する。集積回路の上に層間絶縁膜を形成し、受光素子形成領域およびマイクロミラー形成領域では層間絶縁膜を開口してエッチングストップ膜を露出させる。このとき、エッチングストップ膜およびその下の絶縁膜は反射防止膜を保護する。さらに全領域に保護膜を形成する。受光素子形成領域およびマイクロミラー形成領域で保護膜およびエッチングストップ膜をエッチング除去する際に、反射防止膜の上部は絶縁膜で被覆されている。反射防止膜上の絶縁膜の材質とエッチングストップ膜の材質を異ならせておくことにより、反射防止膜上に絶縁膜を残した状態で保護膜およびエッチングストップ膜をエッチング除去することが可能である。すなわち、保護膜およびエッチングストップ膜の除去の際に反射防止膜がエッチングされることを防止し、反射防止膜の膜厚制御を高精度化している。
マイクロミラー形成領域において、エッチングストップ膜およびその下の絶縁膜をエッチングし、さらに、基板をエッチングしてマイクロミラーを形成する。基板を水酸化カリウム溶液等でエッチングしてマイクロミラーを形成する際に、エッチングストップ膜がアルミニウム膜では、腐食されてしまう。腐食されないよう、あらかじめエッチングストップ膜の材質を選択しておく。
エッチングストップ膜がアルミニウム膜であれば、上記の膜厚制御のためには反射防止膜上に絶縁膜を介在させなくてもよいが、エッチングストップ膜をアルミニウム膜とはしないことから、上記のように反射防止膜上に絶縁膜を介在させて膜厚制御を精密化している。
エッチングストップ膜がアルミニウム膜ではないので、マイクロミラー形成の際の水酸化カリウム溶液等による基板エッチングにおいて、エッチングストップ膜が腐食することは免れる。
以上のように、エッチングストップ膜は受光素子形成領域で層間絶縁膜をエッチング除去する際の反射防止膜のエッチング防止の機能を発揮し、反射防止膜上の絶縁膜は受光素子形成領域で保護膜およびエッチングストップ膜をエッチング除去する際の反射防止膜のエッチング防止の機能を発揮し、反射防止膜の膜厚制御を高精度化している。加えて、エッチングストップ膜と反射防止膜上の絶縁膜との2層構造により、マイクロミラー形成領域において基板をエッチングしてマイクロミラーを形成する際にエッチングストップ膜の腐食を回避している。
以上の結果として、本発明による光半導体装置は、同一基板に集積回路、受光素子およびマイクロミラーを搭載する光半導体装置であって、
前記受光素子は、
前記基板の上方に形成された反射防止膜と、
前記反射防止膜上に形成され、前記反射防止膜を露出する状態に開口された絶縁膜とを有し
前記マイクロミラーは、
前記基板上に形成された前記絶縁膜を一部除去して、前記絶縁膜および前記基板上に保護膜を形成することにより形成されるものであって、
前記受光素子に形成された前記開口部の前記絶縁膜上の端部、及び前記マイクロミラーの境界部に存在する前記絶縁膜上の端部にエッチングストップ膜が設けられ、
前記受光素子上の端部の前記エッチングストップ膜が、前記受光素子端に対する入射光の反射膜として構成されている。
この構造の光半導体装置は、その製造過程から、反射防止膜の膜厚制御が精密なものとなっているとともに、エッチングストップ膜の腐食が抑制されたものとなる。
反射膜としてのエッチングストップ膜が受光素子端の周辺光の影響を抑制し、受光素子の感度、応答速度が向上する。
上記の光半導体装置において、前記反射防止膜の好ましい材質はシリコン窒化膜であり、前記反射防止膜上の絶縁膜の好ましい材質はBPSG膜である。BPSGはシリコン酸化膜にボロン(B)とリン(P)を添加したガラスである。
また、上記の光半導体装置において、前記同一基板にさらに容量素子を備えた構造もある。この場合に、前記エッチングストップ膜を、前記容量素子の容量絶縁膜に兼用するのが好ましい。容量絶縁膜の形成と同時にエッチングストップ膜が形成されるため、エッチングストップ膜の形成が簡素化される。
次に、本発明による光半導体装置の製造方法は、
同一基板に集積回路、受光素子およびマイクロミラーを搭載する光半導体装置の製造方法であって、
前記基板の上方に反射防止膜を形成する工程と、
前記反射防止膜上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にエッチングストップ膜を形成する工程とを有し、
前記受光素子は、
前記エッチングストップ膜および前記絶縁膜の一部を前記反射防止膜を露出する状態に開口する工程により形成され、
前記マイクロミラーは、
前記エッチングストップ膜の一部および前記絶縁膜と前記反射防止膜の全部を除去する工程と、
その後、前記基板に保護膜を形成する工程により形成され、
前記エッチングストップ膜は、
前記受光素子に形成された前記開口部の前記絶縁膜上の端部、及び前記マイクロミラーの境界部に存在するとともに、
前記受光素子上の端部の前記エッチングストップ膜が、前記受光素子端に対する入射光の反射膜として構成されている。
上記の構成によると、基板上に配線を被覆する層間絶縁膜を形成した後に、受光素子上の層間絶縁膜のみをエッチングストップ膜が露出するまで除去し、次いでエッチングストップ膜および絶縁膜を除去して受光素子上に反射防止膜のみを残存させることができる。
上記の光半導体装置の製造方法において、前記反射防止膜をシリコン窒化膜で形成し、前記絶縁膜をBPSG膜で形成することが好ましい。
上記の光半導体装置の製造方法において、前記エッチングストップ膜を容量絶縁膜に兼用する状態で、前記同一基板に容量素子を形成することが好ましい。
上記の構成によると、シリコン窒化膜からなるエッチングストップ膜は酸やアルカリによってエッチングされないため、マイクロミラー形成時のエッチングによって腐食が発生することがない。
本発明の光半導体装置、光半導体装置の製造方法によれば、反射防止膜上の絶縁膜と、さらにその上のエッチングストップ膜との協働作用により、マイクロミラー形成領域において基板をエッチングしてマイクロミラーを形成する際にエッチングストップ膜の腐食を回避できるとともに、反射防止膜の膜厚制御を高精度化し、受光素子の高感度化を図ることができる。
また、エッチングストップ膜の形成により、受光素子形成領域およびマイクロミラー形成領域上の絶縁膜の残膜の制御性を向上し、受光素子およびマイクロミラーの形状ばらつきを低減することができる。
また、受光素子端の周辺部に設けたエッチングストップ膜は反射膜としても作用し、受光素子端の周辺光の影響を抑制し、受光素子の感度、応答速度を向上する。
以下、本発明にかかわる光半導体装置およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図14は、本発明における光半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図、図15は完成状態の断面図である。
本実施形態は、図15に示すように、半導体基板1上にトランジスタ2、受光素子3、容量素子4およびマイクロミラー5が形成された光半導体装置において、受光素子3の反射防止膜16上に第1絶縁膜18を挟んでシリコン窒化膜による容量絶縁膜兼用のエッチングストップ膜19を形成するものである。
(1)まず、図1に示すように、半導体基板1において、トランジスタ形成領域A2、受光素子形成領域A3、容量素子形成領域A4およびマイクロミラー形成領域A5が設定されている。
周知のリソグラフィ技術、エッチング技術、エピタキシー技術およびイオン注入技術などを利用して、半導体基板1表面にトランジスタ2および受光素子3を形成する。
トランジスタ2としてバイポーラトランジスタを例示しているが、これ以外に電界効果型トランジスタ(例えば、MOSトランジスタ)等でもよい。半導体基板1はP型で、6,9はN型コレクタ領域、7はP型埋込層、11はP型ベース領域、12はN型エミッタ領域である。各領域上にポリシリコン電極13,14を形成する。トランジスタ2が受光素子3の駆動回路やその他の信号処理回路を構成する。受光素子3の表面から入射した光は、その受光領域で光電変換され、その入射光に応じた電荷がポリシリコン電極13,14に光電流として出力される。 受光素子3としてフォトダイオードを例示しているが、これ以外にフォトトランジスタその他の光電変換素子でもよい。
受光素子3は、アノード領域(1,7,10)とカソード領域(17,15,9)を有している。アノードおよびカソード領域上にポリシリコン電極13,14を形成する。なお、受光素子3だけでなく、レーザー等の発光素子を同一基板上に形成してもよい。
容量素子形成領域A4およびマイクロミラー形成領域A5において、8はLOCOS法により形成した分離用絶縁膜8である。分離用絶縁膜8はトランジスタ2と受光素子3の素子間にも存在している。容量素子形成領域A4には下部電極のポリシリコン電極14が形成されている。
以上のように、トランジスタ2の基本構成、受光素子3の基本構成、分離用絶縁膜8および容量下部電極のポリシリコン電極14の形成の後に、CVD法により全体にわたってシリコン窒化膜による反射防止膜16を形成する。これが図1の状態である。
(2)次に、図2に示すように、マイクロミラー形成領域A5の反射防止膜16をフォトエッチング技術により除去し、BPSG(シリコン酸化膜にボロン(B)とリン(P)を添加したガラス)膜による第1絶縁膜18を形成する。その後、容量素子形成領域A4のポリシリコン電極14上の第1絶縁膜18および反射防止膜16をエッチングにより開口する。
(3)次に、図3に示すように、CVD法によりシリコン窒化膜によるエッチングストップ膜19を形成する。
(4)次に、図4に示すように、受光素子形成領域A3、容量素子形成領域A4およびマイクロミラー形成領域A5においてのみエッチングストップ膜19が残るように、他の領域のエッチングストップ膜をフォトエッチング技術により除去する。容量素子形成領域A4においてエッチングストップ膜19を残すのは、容量素子においてエッチングストップ膜19を容量絶縁膜に兼用するためである。このように、容量絶縁膜の形成と同時にエッチングストップ膜を形成するため、新たな工程を追加することなく、エッチングストップ膜を形成できる。
(5)次に、図5に示すように、PVD法、CVD法またはフォトエッチング技術を使用して、第1配線層20、第2絶縁膜21、第2配線層22および第3絶縁膜23を形成する。本実施例では、第1配線層20および第2配線層22にはアルミニウム膜を、第2絶縁膜21および第3絶縁膜23にはプラズマTEOS膜を用いる。なお、配線層を形成する前に、電極と配線あるいは配線と配線とのコンタクト領域を形成するために絶縁膜を開口する工程が含まれる。なお、本実施形態は3層配線プロセスであるが、3層配線プロセス以外であってもよい。
(6)次に、図6に示すように、受光素子形成領域A3およびマイクロミラー形成領域A5において、フォトエッチング技術によりプラズマTEOS膜による第3絶縁膜23および第2絶縁膜21を開口して第1の開口部31を形成し、シリコン窒化膜によるエッチングストップ膜19の表面を露出させる。上記のエッチングでは、その選択比によってエッチングストップ膜19がエッチングされることはなく、エッチングがエッチングストップ膜19の表面で停止する。
(7)次に、図7に示すように、第3絶縁膜23の上に第3配線層24を形成し、第3配線層24の上とエッチングストップ膜19の上にシリコン窒化膜による第1保護膜25を形成する。
(8)次に、図8に示すように、受光素子形成領域A3およびマイクロミラー形成領域A5において、第1絶縁膜18上のエッチングストップ膜19と第1保護膜25をエッチングにより開口し、第2の開口部32を形成する。本実施形態ではエッチングストップ膜19と第1保護膜25はどちらもシリコン窒化膜であるため、同時に開口することができる。なお、第1保護膜25がエッチングストップ膜19と異なる絶縁膜、例えばシリコン酸窒化膜で形成されていても、エッチング条件を適宜選択することで同時に開口することもできる。
(9)次に、図9に示すように、マイクロミラー形成領域A5において、第2の開口部32内で、第1絶縁膜18と分離用絶縁膜8をエッチングにより開口し、第3の開口部33を形成する。このエッチングは半導体基板1の表面で停止する。
(10)次に、図10に示すように、BPSGの第1絶縁膜18と分離用絶縁膜8をマスクとして、第3の開口部33において、半導体基板1を水酸化カリウム溶液にてエッチングすることにより、基板表面に対して45°の角度をもつマイクロミラー5を形成する。水酸化カリウム溶液でのエッチングでは、レジストマスクが溶液中でエッチングされてしまう。そこで、BPSGの第1絶縁膜18と分離用絶縁膜8をマスクとしてマイクロミラー5を形成している。上記のエッチングにおいて、受光素子形成領域A3上およびマイクロミラー形成領域A5上のシリコン窒化膜によるエッチングストップ膜19は水酸化カリウム溶液によってエッチングされない。すなわち、エッチングストップ膜19が腐食されることはない。
(11)次に、図11に示すように、マイクロミラー5を形成する際にできた第1絶縁膜18と分離用絶縁膜8の庇をフッ酸溶液にてウェットエッチングにより除去する。庇をドライエッチングにより除去すると、マイクロミラー5の形状が崩れてしまう。そこで、庇のエッチングにはウェットエッチングを用いる。
(12)次に、図12に示すように、第1保護膜25の上と露出している第1絶縁膜18および半導体基板1の上にCVD法により第2保護膜26を形成する。本実施形態では、第2保護膜26に第1保護膜25と同じシリコン窒化膜を用いている。なお、他の絶縁膜、例えばシリコン酸窒化膜を用いてもよい。
(13)次に、図13に示すように、受光素子形成領域A3において、第2の開口部32内で、第2保護膜26をエッチングにより開口し、第4の開口部34を形成する。このエッチングは第1絶縁膜18の表面で停止する。
(14)次に、図14に示すように、受光素子形成領域A3において、エッチングにより反射防止膜(シリコン窒化膜)16上の第1絶縁膜(BPSG膜)18を除去する。このエッチングでは、その選択比によって反射防止膜16がエッチングされることなく、エッチングが反射防止膜16の表面で停止し、所望の膜厚に制御された反射防止膜16が形成することができる。
なお、本実施形態において、反射防止膜はシリコン窒化膜を用いたが、これに代えて他の堆積膜としてシリコン酸窒化膜、シリコン炭化膜等を用いてもよい。
以上のような製造方法によってエッチングストップ膜19を形成することにより、受光素子形成領域A3における反射防止膜16を膜減りさせないで形成できるため、受光素子3の光電変換効率を大幅に向上させることができる。
また、マイクロミラー形成領域A5にもエッチングストップ膜19を形成することで、ウェットエッチによるサイドエッチ量を抑えながら、受光素子形成領域A3およびマイクロミラー5を形成することができるので、形状ばらつきを低減させることができる。
さらに、エッチングストップ膜19に酸やアルカリによってエッチングされないシリコン窒化膜を用いることでマイクロミラー形成するためのエッチングの際に、エッチングストップ膜が腐食することなくマイクロミラー5を形成することができる。
また、図14に示すように、受光素子3の端部に残ったエッチングストップ膜19は反射膜としても作用し、受光素子3の端部の周辺光の影響が抑制され、受光素子3の感度、応答速度が向上される。
図15に完成状態を示す。
トランジスタ形成領域A2においては、バイポーラ型のトランジスタ2の基本構造の上に、素子間分離と電極間分離のためのBPSG膜による第1絶縁膜18、プラズマTEOS膜による第2絶縁膜21および第3絶縁膜23、シリコン窒化膜による第1保護膜25および第2保護膜26が順次に積層されている。
受光素子形成領域A3においては、P型半導体基板1よりなるアノード領域1、カソード領域17,15の上にシリコン窒化膜による反射防止膜16が形成され、受光素子3が構成されている。
容量素子形成領域A4においては、分離用絶縁膜8上のポリシリコン電極(下部電極)14、エッチングストップ膜で兼用された容量絶縁膜19、アルミニウム電極(上部電極)20からなる容量素子4に対して、素子間分離と電極間分離のためのBPSG膜による第1絶縁膜18が形成され、さらに、プラズマTEOS膜による第2絶縁膜21および第3絶縁膜23、シリコン窒化膜による第1保護膜25および第2保護膜26が順次に積層されている。
マイクロミラー形成領域A5においては、半導体基板1の凹所の基板表面に対して45°の角度をもつミラー面の上にシリコン窒化膜による第2保護膜26が形成され、マイクロミラー5が構成されている。
本発明の光半導体装置は、集積回路と受光素子とマイクロミラーを同一基板に有するもので、DVDやCDの光ピックアップ部等に有用である。
本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における反射防止膜を形成するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における容量素子の電極と絶縁膜のコンタクト部分を開口するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法におけるエッチングストップ膜(容量絶縁膜兼用)を形成するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における受光素子、容量素子、およびマイクロミラー形成領域以外の容量絶縁膜を開口するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における第3絶縁膜を形成するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における受光素子およびマイクロミラー上の第2絶縁膜および第3絶縁膜を除去し、エッチングストップ膜を露出するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における第1保護膜を形成するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における第1保護膜形成後、受光素子およびマイクロミラー上の第1保護膜およびエッチングストップ膜を除去する工程までの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法におけるマイクロミラー形成領域の第1絶縁膜および分離用絶縁膜を開口するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における水酸化カリウム溶液によりマイクロミラーを形成するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法におけるマイクロミラーを形成時にできた第1絶縁膜と分離用絶縁膜の庇を除去するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における第2保護膜を形成するまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における受光素子上の第2保護膜をエッチングするまでの工程断面図 本発明の実施の形態の光半導体装置の製造方法における受光素子の反射防止膜を露出するまでの工程断面図 本発明の実施の形態における光半導体装置の断面図
符号の説明
1…半導体基板
2…トランジスタ
3…受光素子
4…容量素子
5…マイクロミラー
6…N型埋込層
7…P型埋込層
8…分離用絶縁膜
9…N型拡散層
10…P型拡散層
11…P型拡散層
12…N型拡散層
13…ポリシリコン電極
14…ポリシリコン電極
15…N型拡散層
16…反射防止膜
17…N型エピタキシャル成長層
18…第1絶縁膜
19…エッチングストップ膜(容量絶縁膜)
20…第1配線層
21…第2絶縁膜
22…第2配線層
23…第3絶縁膜
24…第3配線層
25…第1保護膜
26…第2保護膜
31…第1の開口部
32…第2の開口部
33…第3の開口部
34…第4の開口部



Claims (6)

  1. 同一基板に集積回路、受光素子およびマイクロミラーを搭載する光半導体装置であって、
    前記受光素子は、
    前記基板の上方に形成された反射防止膜と、
    前記反射防止膜上に形成され、前記反射防止膜を露出する状態に開口された絶縁膜とを有し
    前記マイクロミラーは、
    前記基板上に形成された前記絶縁膜を一部除去して、前記絶縁膜および前記基板上に保護膜を形成することにより形成されるものであって、
    前記受光素子に形成された前記開口部の前記絶縁膜上の端部、及び前記マイクロミラーの境界部に存在する前記絶縁膜上の端部にエッチングストップ膜が設けられ、
    前記受光素子上の端部の前記エッチングストップ膜が、前記受光素子端に対する入射光の反射膜として構成されていることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記反射防止膜はシリコン窒化膜から構成され、前記絶縁膜はBPSG膜から構成されている請求項に記載の光半導体装置。
  3. さらに、前記同一基板に容量素子を備え、
    前記エッチングストップ膜は、前記容量素子の容量絶縁膜に兼用されている請求項1または請求項2に記載の光半導体装置。
  4. 同一基板に集積回路、受光素子およびマイクロミラーを搭載する光半導体装置の製造方法であって、
    前記基板の上方に反射防止膜を形成する工程と、
    前記反射防止膜上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上にエッチングストップ膜を形成する工程とを有し、
    前記受光素子は、
    前記エッチングストップ膜および前記絶縁膜の一部を前記反射防止膜を露出する状態に開口する工程により形成され、
    前記マイクロミラーは、
    前記エッチングストップ膜の一部および前記絶縁膜と前記反射防止膜の全部を除去する工程と、
    その後、前記基板に保護膜を形成する工程により形成され、
    前記エッチングストップ膜は、
    前記受光素子に形成された前記開口部の前記絶縁膜上の端部、及び前記マイクロミラーの境界部に存在するとともに、
    前記受光素子上の端部の前記エッチングストップ膜が、前記受光素子端に対する入射光の反射膜として構成されていることを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  5. 前記反射防止膜をシリコン窒化膜で形成し、前記絶縁膜をBPSG膜で形成する請求項に記載の光半導体装置の製造方法。
  6. 前記エッチングストップ膜を容量絶縁膜に兼用する状態で、前記同一基板に容量素子を形成する請求項4または請求項5に記載の光半導体装置の製造方法。
JP2004179366A 2004-06-17 2004-06-17 光半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4152352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179366A JP4152352B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 光半導体装置およびその製造方法
US11/149,258 US7605049B2 (en) 2004-06-17 2005-06-10 Optical semiconductor device and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179366A JP4152352B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 光半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005126A JP2006005126A (ja) 2006-01-05
JP4152352B2 true JP4152352B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=35479708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179366A Expired - Fee Related JP4152352B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 光半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7605049B2 (ja)
JP (1) JP4152352B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080041912A (ko) * 2006-11-08 2008-05-14 삼성전자주식회사 감도 제어가 가능한 씨모스 이미지 센서의 픽셀 회로
IT1392502B1 (it) * 2008-12-31 2012-03-09 St Microelectronics Srl Sensore comprendente almeno un fotodiodo a doppia giunzione verticale integrato su substrato semiconduttore e relativo processo di integrazione
US20100163759A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Radiation sensor with photodiodes being integrated on a semiconductor substrate and corresponding integration process
US9123612B2 (en) * 2013-10-31 2015-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP2016111211A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置および電子機器
CN114284305B (zh) * 2021-12-07 2024-01-12 杭州海康微影传感科技有限公司 光电探测器及其制备方法、射线探测装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575092A (ja) 1991-09-10 1993-03-26 Sony Corp 光電子集積回路装置の製造方法
JPH11274465A (ja) 1998-01-20 1999-10-08 Nikon Corp 固体撮像装置、受光素子、並びに半導体の製造方法
JP3628936B2 (ja) * 2000-05-11 2005-03-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 フォトダイオードの製造方法
JP3596428B2 (ja) 2000-05-31 2004-12-02 松下電器産業株式会社 半導体発光装置および半導体基板
US7126740B2 (en) * 2001-04-03 2006-10-24 Cidra Corporation Multifunctional optical device having a spatial light modulator with an array of micromirrors
US6642498B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-04 Agilent Technologies, Inc. Micromirror optical multiplexer and method for directing light towards an array of sensors
US6945712B1 (en) * 2003-02-27 2005-09-20 Xilinx, Inc. Fiber optic field programmable gate array integrated circuit packaging
US6838332B1 (en) * 2003-08-15 2005-01-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor device having electrical contact from opposite sides

Also Published As

Publication number Publication date
US20050280015A1 (en) 2005-12-22
US7605049B2 (en) 2009-10-20
JP2006005126A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107855B2 (ja) 受光素子内蔵型半導体装置の製造方法及び受光素子内蔵型半導体装置
US20200119072A1 (en) Image sensor including laser shield pattern
US7507614B2 (en) Image sensor applied with device isolation technique for reducing dark signals and fabrication method thereof
US20080213936A1 (en) Alignment mark forming method, alignment method, semiconductor device manufacturing method, and solid-state image capturing apparatus manufacturing method
JP2004214665A (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2008182142A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP2008066732A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US7605049B2 (en) Optical semiconductor device and manufacturing method for same
JP4338490B2 (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
US7473945B2 (en) Optical semiconductor integrated circuit device
JP2973948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004047544A (ja) 半導体装置およびこれを備えた光学装置
JP4778201B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2007067161A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006216757A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US6498103B2 (en) Method for manufacturing solid-state imaging device
CN219892189U (zh) 一种半导体光敏器件
JP2008027980A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005340475A (ja) 固体撮像装置
JPH11214739A (ja) 回路内蔵受光素子の製造方法
JP2006216655A (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
JP2004363473A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005286094A (ja) 光半導体集積回路装置
JP2700357B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP2005064198A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees