JP2775782B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2775782B2
JP2775782B2 JP29509488A JP29509488A JP2775782B2 JP 2775782 B2 JP2775782 B2 JP 2775782B2 JP 29509488 A JP29509488 A JP 29509488A JP 29509488 A JP29509488 A JP 29509488A JP 2775782 B2 JP2775782 B2 JP 2775782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
oxidation
resistant film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29509488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02140929A (ja
Inventor
聡 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP29509488A priority Critical patent/JP2775782B2/ja
Publication of JPH02140929A publication Critical patent/JPH02140929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775782B2 publication Critical patent/JP2775782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明な素子間を誘電体により電気的に分離する半導
体装置に関し、特にその分離構造の製造方法に関する。
〔従来の技術〕 一般に半導体装置の素子間分離構造として、PN接合分
離構造と誘電体分離構造が提案されているが、分離領域
の微細化や容量の低減等の点で有利な誘電体分離構造が
広く採用されている。この誘電体分離構造の1つにSPOT
(Self−aligned Planar Oxidation Technology)が
あり、この誘電体分離構造では、誘電体膜厚に対する横
ひろがり、いわゆるバースビークが小さく、また素子領
域表面と分離領域表面とがほぼ平坦化されるという特徴
がある。
このSPOT誘電体分離構造を第3図を用いて説明する。
先ず、第3図(a)に示すように、P型シリコン基板
1の素子分離構造を形成する箇所に選択的にP型埋込領
域2を形成した後に、全面にN型エピタキシャル層3を
成長する。そして、このN型エピタキシャル層3の表面
を熱酸化し、酸化シリコン膜4を100〜1000Å形成す
る。更に、この酸化シリコン膜4上に500〜2000Åの厚
さに窒化シリコン膜5を堆積する。次に、前記P型埋込
領域2上部の素子間分離を行う部分のみ開孔したフォト
レジスト膜8を形成し、これをマスクにして前記窒化シ
リコン膜及び酸化シリコン膜4を選択的にエッチングす
る。
次に、第3図(b)に示すように、前記窒化シリコン
膜5をマスクとして酸化処理を施し、酸化シリコン膜9
を形成する。
次に、第3図(c)に示すように、前記酸化シリコン
膜9を弗酸でエッチングして溝を形成した後、溝の底面
及び側面を熱酸化して100〜1000Åの酸化シリコン膜11
を形成する。更に、前記酸化シリコン膜11上と溝の上面
に突き出た庇状の窒化シリコン膜5の表裏面に夫々500
〜2000Åの窒化シリコン膜12を堆積する。
次に、第3図(d)に示すように、庇部をマスクとし
て溝の底面の窒化シリコン膜12及び酸化シリコン膜11を
異方性蝕刻法により除去し、N型エピタキシャル層3を
露呈する。窒化シリコン膜12の一部は溝の側面に残され
る。
更に、前記窒化シリコン膜5及び12をマスクとして酸
化処理を施し、第3図(e)に示すように、素子間分離
酸化膜14を形成する。この素子間分離酸化膜14は底面で
P型埋込領域2と接して各素子領域を電気的に分離す
る。
その後、前記窒化シリコン膜5及び12をエッチング処
理して除去すれば、第3図(f)に示すように素子間分
離構造は完成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した構成の素子間分離構造は、素子間分離酸化膜
14の底面がP型埋込領域2と接することで素子間の分離
が実現される。しかし、N型エピタキシャル層3が1.5
〜2.5μm程度に厚くなると、素子間分離酸化膜14の底
面がP型埋込領域2に接するまで深く酸化することが困
難になり、両者の接触が難しくなる。この場合、素子間
分離酸化膜14を厚くしようとしても、酸化時に欠陥が発
生し易く、各素子の特性に悪影響を及ぼすことになる。
また、N型エピタキシャル層3が厚くなるのに伴って
P型埋込領域2の上部の濃度が極めて薄くなり、素子間
分離酸化膜14との接触箇所において素子間でのリーク電
流を阻止する機能が低下され、絶縁不良が発生すること
にもなる。
本発明は素子間分離効果の高い素子間分離酸化膜の製
造を可能にした半導体装置の製造方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、一導電型の半導体
基板の所要領域に逆導電型の埋込領域を形成した後、こ
の上に厚い酸化膜を選択的に形成し、この厚い酸化膜を
埋込領域上で除去した後に半導体基板に埋込領域につな
がる逆導電型不純物領域を形成し、しかる上でこの逆導
電型不純物領域上に選択的に厚い酸化膜からなる素子間
分離酸化膜を形成する工程を含んでいる。
〔作用〕
上述した製造方法では、逆導電型の埋込領域と素子間
分離酸化膜との間に逆導電型の不純物領域が介在され、
この不純物領域が素子間分離酸化膜と埋込領域との間を
接続させる。これにより、素子間分離酸化膜の厚さを大
きくできない場合においても、素子間の絶縁を確保する
ことが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)乃至(f)は本発明の第1実施例を構造
工程順に示す断面図である。
先ず、第1図(a)に示すようにに、P型シリコン基
板1上の素子間分離領域に選択的にP型埋込領域2を形
成し、かつこの上にN型エピタキシャル層3を所要の厚
さに形成する。この厚さは1.5〜2.5μmの厚さであって
もよい。このN型エピタキシャル層3の表面には熱酸化
によって酸化シリコン膜4を100〜1000Å形成する。更
に、この上に、300〜2000Åの窒化シリコン膜5, 500〜2
000Åの多結晶シリコン膜6, 300〜2000Åの窒化シリコ
ン膜7を順次堆積する。そして、素子間分離を行う前記
P型埋込領域2の上部のみ開孔したフォトレジスト膜8
を形成し、こさをマスクにして前記窒化シリコン膜7,多
結晶シリコン膜6,窒化シリコン膜5及び酸化シリコン膜
4を順次エッチング処理する。
次に、第1図(b)に示すように、前記窒化シリコン
膜7,多結晶シリコン膜6及び窒化シリコン膜5をマスク
として酸化処理を施し、厚い酸化シリコン膜9を形成す
る。
次に、第1図(c)に示すように、窒化シリコン及び
酸化シリコンに対する異方性エッチング処理を行うこと
により、上面には多結晶シリコン膜6が残され、かつこ
の多結晶シリコン膜6をマスクとして前記酸化シリコン
膜9がエッチングされ、溝Aが形成される。更に、この
溝Aの周囲に残された酸化シリコン膜9,多結晶シリコン
膜6,窒化シリコン膜5をマスクとして、ボロン等のP型
不純物をイオン打込みを行い、かつ熱処理を施すことに
よりN型エピタキシャル層3に前記P型埋込領域2に達
するP型不純物領域10を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、溝Aの周囲に残る
前記酸化シリコン膜9を弗素によりエッチングして溝B
を形成した後、溝の底面及び側面を熱酸化して酸化シリ
コン膜11を形成する。更に、溝の底面及び側面の酸化シ
リコン膜11上と溝Bの上面に突き出た窒化シリコン膜5,
多結晶シリコン膜6の庇部に夫々窒化シリコン膜12を堆
積する。
次に、第1図(e)に示すように、前記溝Bの上面に
付き出た庇部をマスクとして溝の底面の窒化シリコン膜
12及び酸化シリコン膜11を異方性蝕刻法により除去し、
ここにN型エピタキシャル層3の表面を露呈させる。
次に、第1図(f)に示すように、前記窒化シリコン
膜5及び12をマスクとして酸化処理を施し、素子間分離
酸化膜14を形成する。このとき、多結晶シリコン膜6は
酸化されて酸化シリコン膜13となる。
しかる上で、前記酸化シリコン膜13及び窒化シリコン
膜5,12をエッチング処理して除去すれば、第1図(g)
に示すように、素子間分離構造が完成される。
このようにして製造される素子間分離構造は、素子間
分離酸化膜14の底面とP型埋込領域2との間にP型不純
物領域10が介在される。このため、素子間分離酸化膜14
の厚さが不足してその底面がP型埋込領域2に接しない
場合でも、介在されるP型不純物領域10で両者間の接触
が確保され、素子間の絶縁が保たれることになる。した
がって、1.5〜3.5μmの厚いN型エピタキシャル層を有
する半導体装置でも、各素子間の絶縁の信頼性を高める
ことができる。
なお、ある種の半導体装置では、素子間分離酸化膜の
形成部分の下方に、P型埋込領域とN型埋込領域とを有
することがある。この場合、P型埋込領域上にのみ、P
型不純物領域を形成する必要がある。
第2図は本発明の第2実施例の断面図である。
この実施例では、フォトレジストや多結晶シリコン等
の耐異方性蝕刻材をマスク材15として溝Aを選択的に形
成し、P型不純物領域10を必要な部分だけ形成する点に
特徴を有している。その後の工程は、第1の実施例と同
じである。
この実施例では、素子間分離を行う部分にのみP型不
純物領域10を形成するため、厚い酸化シリコン膜の一部
を素子内の分離領域として利用することが可能となり、
図示のようにP型埋込領域とN型埋込領域とを有する素
子間分離に使用できるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、一導電型の半導体基板
に形成した逆導電型の埋込領域上に、この埋込領域につ
ながる逆導電型不純物領域を形成し、その上でこの逆導
電型不純物領域上に選択的に厚い酸化膜からなる素子間
分離酸化膜を形成しているので、逆導電型の埋込領域と
素子間分離酸化膜との間に逆導電型の不純物領域が介在
され、この不純物領域が素子間分離酸化膜と埋込領域と
の間を接続させる。したがって、一導電型の半導体基体
の厚さが大きい一方で、素子間分離酸化膜の厚さを大き
くできない場合においても、逆導電型不純物領域及び埋
込領域により、素子間でのリーク電流等を阻止し、素子
間の絶縁を確保して信頼性の高い半導体装置を製造でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(g)は本発明の第1実施例を製造工
程順に示す断面図、第2図は本発明の第2実施例の製造
工程の一部を示す断面図、第3図(a)乃至(f)は従
来の製造方法を工程順に示す断面図である。 1……P型シリコン基板、2……P型埋込領域、 3……N型エピタキシャル層、4……酸化シリコン膜、 5……窒化シリコン膜、6……多結晶シリコン膜、 7……窒化シリコン膜、8……フォトレジスト膜、 9……酸化シリコン膜、10……P型不純物領域、 11……酸化シリコン膜、12……窒化シリコン膜、 13……酸化シリコン膜、14……素子間分離酸化膜、 15……マスク材。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型の半導体基板の所要領域に逆導電
    型の埋込領域を形成する工程と、前記半導体基板の表面
    上に第1耐酸化性膜及び耐異方性蝕刻膜及び第2耐酸化
    性膜を順次形成する工程と、前記第1耐酸化性膜及び耐
    異方性蝕刻膜及び第2耐酸化性膜を前記埋込領域上で開
    口する工程と、前記第2耐酸化性膜をマスクとして前記
    半導体基板の表面を酸化して厚い第1酸化膜を形成する
    工程と、前記第2耐酸化性膜を除去する工程と、前記耐
    異方性蝕刻膜をマスクとして前記第1酸化膜を異方的に
    蝕刻し、前記半導体基板の表面を露呈させる第1の溝を
    形成する工程と、前記第1の溝内の前記半導体基板に前
    記逆導電型の埋込領域につながる逆導電型不純物領域を
    形成する工程と、前記第1の溝の側壁に残る前記第1酸
    化膜を除去して前記第1耐酸化性膜及び耐異方性蝕刻膜
    の下方に延在する側壁を有する第2の溝を形成する工程
    と、前記第2の溝の底面から前記側壁面及び前記第1耐
    酸化性膜及び前記耐異方性蝕刻膜の表面に第3耐酸化性
    膜を形成する工程と、前記第3耐酸化性膜を異方性蝕刻
    し、前記第2の溝内において前記耐異方性蝕刻膜の陰に
    ならない部分の前記半導体基板の表面を露呈する工程
    と、前記第1耐酸化性膜及び残されている前記第3耐酸
    化性膜をマスクとして前記半導体基板の表面を酸化して
    素子間分離酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP29509488A 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2775782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509488A JP2775782B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509488A JP2775782B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140929A JPH02140929A (ja) 1990-05-30
JP2775782B2 true JP2775782B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17816225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29509488A Expired - Fee Related JP2775782B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775782B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02140929A (ja) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830972A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JP2568316B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
US5482869A (en) Gettering of unwanted metal impurity introduced into semiconductor substrate during trench formation
JPH10303291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2775782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2982510B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59149030A (ja) 半導体装置の製造法
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611535B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11340326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07120754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312380B2 (ja)
JP3175307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58180061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5882577A (ja) 金属シリサイドコンタクトを有するポリシリコンダイオ−ド
JPH06140420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275633A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JPS62181451A (ja) フイ−ルド絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees