JP2611535B2 - 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP2611535B2
JP2611535B2 JP2288806A JP28880690A JP2611535B2 JP 2611535 B2 JP2611535 B2 JP 2611535B2 JP 2288806 A JP2288806 A JP 2288806A JP 28880690 A JP28880690 A JP 28880690A JP 2611535 B2 JP2611535 B2 JP 2611535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
semiconductor
insulating film
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2288806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04162574A (ja
Inventor
達朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2288806A priority Critical patent/JP2611535B2/ja
Publication of JPH04162574A publication Critical patent/JPH04162574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611535B2 publication Critical patent/JP2611535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関し、
特に二層ゲート不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
最も一般的な不揮発性半導体記憶装置の構造は浮遊ゲ
ート電極を含む二層ゲート電極トランジスタをメモリト
ランジスタとしたEPROM(Electorically Programmable
Read Only Memory)である。
1986年のVLSIシンポジウムでK.Sekiya、S.Ohya、Y.Ni
o、J.Ozaki、K.Okamura、M.Kikuchiらが発表したメモリ
トランジスタの製造方法は、エッチングにより形成した
素子分離帯用溝に絶縁膜を埋込む方法である(Digest o
f Technical Paper 1986VLSI SYMPOSIUM pp.87)。
この製造方法をさらに改良したものについて、第3
(a)〜(g)を参照して説明する。
はじめに第3図(a)に示すように、半導体基板1に
SiO2などの第1のゲート絶縁膜2、ポリシリコンなどの
第1の半導体層3、SiO2などの第2のゲート絶縁膜4、
ポリシリコンなどの第2の半導体層5、耐酸化性のある
窒化シリコン膜7を順次成長してから、フォトレジスト
8を形成する。
つぎに第3図(b)に示すように、フォトレジスト8
をマスクとして窒化シリコン膜7、第2の半導体層5、
第2のゲート絶縁膜4、第1の半導体膜3、第1のゲー
ト絶縁膜2、半導体基板1の表面を順次選択エッチング
してから、LPCVD法によるSiO2などによる層間絶縁膜10
を堆積する。
つぎに第3図(c)に示すように、窒化シリコン膜7
の表面と溝9の底面を露出するまでエッチバックしてか
らポリシリコンなどの第3の半導体層11を堆積する。
つぎに第3図(d)に示すように、第3の半導体層11
をエッチバックして窒化シリコン膜7を頭出しする。
つぎに第3図(e)に示すように、熱酸化することに
より耐酸化性ある窒化シリコン膜7は酸化されることな
く、素子分離帯のみに二酸化シリコン膜12が形成され
る。
つぎに第3図(f)に示すように、ホット燐酸などを
用いて窒化シリコン膜7をエッチングし、第2の半導体
膜5を露出させる。
つぎにポリシリコンなどの第4の半導体層13を堆積
し、フォトレジスト14を形成する。
つぎに第3図(g)に示すように、フォトレジスト14
をマスクとして選択エッチングしてゲート電極パターン
を形成し、拡散層15を形成し、層間絶縁膜16を堆積し、
コンタクト孔17を開口し、金属配線18を形成して素子部
が完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術においては、ポリシリコンなどの第2の半導
体層の上に窒化シリコン膜を直接堆積している。
素子分離帯の二酸化シリコン膜を形成したあとホット
燐酸を用いて窒化シリコン膜をエッチングするときに、
露出した第2の半導体層の表面までエッチングしてしま
う。
そのため第2の半導体層の表面が荒れたり、極端な場
合はなくなってしまう。
そのあとの工程で、第2の半導体層と第4の半導体層
との密着が悪くなって剥れるという問題も発生してい
る。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、一導
電型半導体基板上に第1のゲート絶縁膜、第1の半導体
層、第2のゲート絶縁膜、第2の半導体層、二酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜を順次成長する工程と、素子分
離帯用の前記窒化シリコン膜、二酸化シリコン膜、第2
の半導体膜、第2のゲート絶縁膜、第1の半導体膜、第
1のゲート絶縁膜、前記基板の表面を順次選択エッチン
グして溝を形成する工程と、該溝内部の側壁のみに層間
膜を形成する工程と、第3の半導体層を成長してからエ
ッチバックして前記窒化シリコン膜を頭出しする工程
と、素子分離帯の前記第3の半導体層の表面を酸化する
工程と、窒化シリコン膜をエッチングする工程と、前記
二酸化シリコン膜をエッチングする工程と、前記第2の
半導体層とオーミック接触する第4の半導体層を成長す
る工程と、所定領域の前記第4の半導体膜、第2のゲー
ト絶縁膜、第1の半導体層、第1のゲート絶縁膜を順次
選択エッチングして、スタックト・ゲート構造を形成す
る工程とを含んでいる。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例について、第1図(a)〜
(i)を参照して説明する。
はじめに第1図(a)に示すように、P型シリコンな
どの半導体基板1の上に厚さ200ÅのSiO2などの第1の
ゲート絶縁膜2、N型で厚さ2000Åの第1の半導体層3
を順次堆積する。
つぎに1150℃以上の高温酸化で厚さ200ÅのSiO2など
の第2のゲート酸化膜4を形成したのち、N型で厚さ20
00Åの第2の半導体層5、厚さ1000Åの二酸化シリコン
膜6、厚さ1500Åの窒化シリコン膜7を順次堆積して、
フォトレジスト8を形成する。
つぎに第1図(b)に示すように、フォトレジスト8
をマスクとしてRIE法により異方性エッチングして、深
さ0.8μmの溝9を形成し、SiO2などの層間絶縁膜10を
堆積する。
つぎに第1図(c)に示すように、RIE法により層間
絶縁膜10をエッチバックして、溝9の底部と窒化シリコ
ン膜7の表面とを露出させ、P型にドープした第3の半
導体層11を厚さ1μmまで成長させる。
つぎに第1図(d)に示すように、第3の半導体層11
をエッチバックして窒化シリコン膜7を露出させる。
つぎに第1図(e)に示すように、選択的に素子分離
帯上のみに厚い(たとえば8000Å)二酸化シリコン膜12
を形成する。
つぎに第1図(f)に示すように、窒化シリコン膜7
を除去する。
つぎに第1図(g)に示すように、二酸化シリコン膜
6を除去する。
つぎに第1図(h)に示すように、厚さ2000Åの第4
の半導体膜13を成長させ、フォトレジスト14を形成す
る。
つぎに第1図(i)に示すように、フォトレジスト14
をマスクとして選択エッチングしてゲート電極パターン
を形成し、拡散層15を形成し、層間絶縁膜16を堆積し、
コンタクト孔17を開口し、金属配線18を形成して素子部
が完成する。
従来技術では素子分離帯のトレンチ溝の上に厚い二酸
化シリコン膜を形成するために用いていた窒化シリコン
膜が、第2の半導体層と直接接していたのに対し、本実
施例においては窒化シリコン膜と第2の半導体層との間
に二酸化シリコン膜を形成し、窒化シリコン膜と第2の
半導体層とを直接接触させていないところに特徴があ
る。
つぎに本発明の第2の実施例について、第2図(a)
〜(c)を参照して説明する。
第1の実施例と同様にして第1図(g)と同じ第2図
(a)の構造が得られる。
つぎに第1図(b)に示すように、厚さ1500ÅのWSi
などからなるシリサイド層19を形成する。
つぎに第2図(c)に示すように、フォトレジスト14
をマスクとして選択エッチングしてゲート電極パターン
を形成し、拡散層15を形成し、層間絶縁膜16を堆積し、
コンタクト孔17を開口し、金属配線18を形成して素子部
が完成する。
第2の実施例の特徴は、第2の半導体層の上に挟んだ
シリサイド層の電気抵抗がポリシリコンなどの半導体層
より小さいので、ゲート電極の層抵抗を下げることがで
きることにある。
〔発明の効果〕
第2の半導体層上に二酸化シリコン膜を挟んで窒化シ
リコン膜を堆積しているため、ホット燐酸を用いて素子
分離帯の窒化シリコン膜をエッチングする燐酸に、第2
の半導体層の表面を直接さらすことがない。
そのため第2の半導体層の表面の損傷や荒れを少なく
して、第4の半導体層との密着性を改善することができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)は本発明の第1の実施例を示す断
面図、第2図(a)〜(c)は本発明の第2の実施例を
示す断面図、第3図(a)〜(g)は従来技術による不
揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 1……半導体基板、2……第1のゲート絶縁膜、3……
第1の半導体層、4……第2のゲート絶縁膜、5……第
2の半導体層、6……二酸化シリコン膜、7……窒化シ
リコン膜、8……フォトレジスト、9……溝、10……層
間絶縁膜、11……第3の半導体層、12……素子分離帯の
二酸化シリコン膜、13……第4の半導体層、14……フォ
トレジスト、15……拡散層、16……層間絶縁膜、17……
コンタクト孔、18……金属配線、19……シリサイド層。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型半導体基板上に第1のゲート絶縁
    膜、第1の半導体層、第2のゲート絶縁膜、第2の半導
    体層、二酸化シリコン膜、窒化シリコン膜を順次成長す
    る工程と、素子分離帯用の前記窒化シリコン膜、二酸化
    シリコン膜、第2の半導体膜、第2のゲート絶縁膜、第
    1の半導体膜、第1のゲート絶縁膜、前記基板の表面を
    順次選択エッチングして溝を形成する工程と、該溝内部
    の側壁のみに層間膜を形成する工程と、第3の半導体層
    を成長してからエッチバックして前記窒化シリコン膜を
    頭出しする工程と、素子分離帯の前記第3の半導体層の
    表面を酸化する工程と、窒化シリコン膜をエッチングす
    る工程と、前記二酸化シリコン膜をエッチングする工程
    と、前記第2の半導体層とオーミック接触する第4の半
    導体層を成長する工程と、所定領域の前記第4の半導体
    膜、第2のゲート絶縁膜、第1の半導体層、第1のゲー
    ト絶縁膜を順次選択エッチングして、スタックト・ゲー
    ト構造を形成する工程とを含むことを特徴とする不揮発
    性半導体記憶装置の製造方法。
JP2288806A 1990-10-25 1990-10-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2611535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288806A JP2611535B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288806A JP2611535B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04162574A JPH04162574A (ja) 1992-06-08
JP2611535B2 true JP2611535B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17734977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288806A Expired - Lifetime JP2611535B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611535B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04162574A (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532701A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0414880A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US4616402A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a stacked-gate-electrode structure
JP2611535B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2833030B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JPH04348070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6272171A (ja) 半導体メモリ
JPS62128567A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US4679306A (en) Self-aligned process for forming dielectrically isolating regions formed in semiconductor device
JP2876670B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2995948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3097749B2 (ja) コンタクトの形成方法
JP2775782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3468920B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP2817184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2547755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63197365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JP2531680B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0786205A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2556155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177568A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法