JP4337501B2 - 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品 - Google Patents

導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4337501B2
JP4337501B2 JP2003365498A JP2003365498A JP4337501B2 JP 4337501 B2 JP4337501 B2 JP 4337501B2 JP 2003365498 A JP2003365498 A JP 2003365498A JP 2003365498 A JP2003365498 A JP 2003365498A JP 4337501 B2 JP4337501 B2 JP 4337501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal powder
conductive paste
alloy
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003365498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129425A (ja
Inventor
健太郎 酒井
直明 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003365498A priority Critical patent/JP4337501B2/ja
Publication of JP2005129425A publication Critical patent/JP2005129425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337501B2 publication Critical patent/JP4337501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、導電性ペースト、およびこの導電性ペーストを内部導体膜の形成のために用いて構成された積層セラミック電子部品に関するもので、特に、積層セラミック電子部品において薄層化および多層化を有利に図り得るようにするための改良に関するものである。
積層セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサは、一般的に、以下のようにして製造される。
まず、誘電体セラミック原料を含むセラミックグリーンシートが用意される。次に、セラミックグリーンシートの表面に、所望のパターンを有する内部導体膜となる導電性ペースト膜が導電性ペーストの印刷によって形成される。導電性ペーストは、金属粉末ならびに有機バインダおよび溶剤からなる有機ビヒクルを含有するものである。
次に、内部導体膜となる導電性ペースト膜が形成されたセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートが積層され、熱圧着され、それによって、一体化された生の積層体が作製される。
次に、この生の積層体は焼成される。これによって、焼結後の積層体が得られる。この積層体は、上述したセラミックグリーンシートによって与えられる複数のセラミック層を備える積層構造を有し、この積層体の内部であって、セラミック層間の界面に沿って、前述した導電性ペーストの焼結体によって与えられた内部導体膜が形成されている。内部導体膜は、セラミック層を介して静電容量を生じさせるように配置されている。
次いで、積層体の外表面上には、静電容量を取り出すため、内部導体膜の特定のものに電気的に接続される外部電極が形成される。
このようにして、積層セラミックコンデンサが得られる。
このような積層セラミックコンデンサにおいて、その小型化かつ大容量化を目的として、近年、セラミック層の薄層化および多層化が進んでいる。しかしながら、セラミック層の薄層化および多層化を図るためには、セラミック層と内部導体膜との間での焼成時の収縮挙動を可能な限り合わせることが重要な課題となる。
通常、焼成時の昇温過程においては、内部導体膜に含まれる金属粉末の焼結開始温度が、セラミック層の焼結開始温度よりも低く、両者の間で収縮挙動を一致させることは困難である。両者の間で収縮挙動に差がある場合、積層体の内部に比較的大きな応力が生じ、クラックやデラミネーション等の構造欠陥が生じやすい。
上述の問題を解決するため、内部導体膜を形成するために用いられる導電性ペーストに、セラミック粉末を添加し、それによって、内部導体膜に含まれる金属粉末の焼結を抑制し、その結果、内部導体膜の収縮挙動をセラミック層の収縮挙動に近づける方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−245874号公報
内部導体膜を薄層化するため、たとえば、焼成後の厚みで0.7μm以下の内部導体膜を形成しようとする場合、セラミックの収縮などを考えると、導電性ペースト膜は、そこに含有される金属粉末に換算した厚みで0.4μm程度またはそれ以下の厚みをもって形成される必要がある。
この場合において、金属粉末として、粒径0.1μm以下の粉末を用いると、焼結後の内部導体膜の連続性が良好になるが、特許文献1に記載のようにセラミック粉末を含有させても、焼成工程での内部導体膜とセラミック層との間の収縮挙動の差を小さくすることが非常に困難であり、構造欠陥が生じやすくなる。他方、粒径0.2μm以上の金属粉末を用いると、内部導体膜が切れやすく、薄くかつ連続性が良好な内部導体膜を得ることが困難である。
また、特許文献1に記載されるように含有されるセラミック粉末は、ピンニング効果による焼結抑制機能を発揮するものである。しかしながら、セラミック粉末は、金属粉末との性質の違いのため、焼成工程において金属粉末が焼結する途中で、内部導体膜から吐き出され、ピンニング効果による焼結抑制機能を発揮し得ない状態となることがある。
また、上述のように吐き出されたセラミック粉末は、内部導体膜中において柱状の形態をとるように挙動し、内部導体膜の連続性(カバレッジ)を低下させる原因となることがある。
さらに、セラミック粉末は、絶縁体であるため、内部導体膜の抵抗値を増大させ、その結果、積層セラミックコンデンサのような積層セラミック電子部品の等価直列抵抗の増大を招いてしまう。
そこで、この発明の目的は、上述のような問題を解決し得る、導電性ペーストを提供しようとすることである。
この発明の他の目的は、上述した導電性ペーストを内部導体膜の形成のために用いて構成された、積層セラミック電子部品を提供しようとすることである。
この発明は、金属粉末と有機ビヒクルとを含有する、導電性ペーストにまず向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、次のような構成を備えることを特徴としている。
すなわち、この発明に係る導電性ペーストにおいて、金属粉末は、NiまたはCuである第1の金属からなる第1の金属粉末と合金からなる第2の金属粉末とを含んでいる。ここで、第2の金属粉末を構成する合金は、上記第1の金属と金属間化合物または共晶を作る少なくとも1種の第2の金属と上記第1の金属との合金である。そして、この合金において、第1の金属の含有率は50〜99モル%とされ、かつ、第2の金属の含有率は、全金属に対して、0.5〜10モル%とされる。
第1の金属としてNiが用いられる場合には、第2の金属は、Mg、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、AlおよびSiのうちの少なくとも1種であることが好ましい。
他方、第1の金属としてCuが用いられる場合には、第2の金属は、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Mn、Fe、Co、AlおよびSiのうちの少なくとも1種であることが好ましい。
第2の金属粉末の平均粒径は、第1の金属粉末の平均粒径の0.2〜0.8倍であることが好ましい。
また、第1の金属粉末の平均粒径は、100〜200nmであることが好ましい。
この発明は、また、複数のセラミック層およびセラミック層間の界面に沿って延びる内部導体膜を備える、積層セラミック電子部品にも向けられる。この発明に係る積層セラミック電子部品は、上述の内部導体膜が、この発明に係る導電性ペーストを焼成して得られた焼結体からなることを特徴としている。
この発明に係る導電性ペーストによれば、金属粉末が、第1の金属からなる第1の金属粉末だけでなく、第1の金属と第2の金属との合金からなる第2の金属粉末を含んでいるので、この第2の金属粉末によって、前述したセラミック粉末の場合と同様のピンニング効果による焼結抑制機能を果たさせることができる。
この場合において、第2の金属粉末を構成する合金は、第1の金属を50〜99モル%含有するものであるので、第1の金属粉末との親和性が高く、金属粉末が焼結する途中において吐き出されにくいため、セラミック粉末を用いる場合に比べて、ピンニング効果による焼結抑制機能をより確実に発揮させることができる。そのため、この発明に係る導電性ペーストが、積層セラミック電子部品における内部導体膜を形成するために用いられたとき、積層セラミック電子部品において構造欠陥を生じさせにくくすることができる。
また、第2の金属粉末を構成する合金に含まれる第2の金属は、第1の金属と金属間化合物または共晶を作り、全率固溶しないため、第1の金属とは異なる組成の不連続な部分となる異相を作る。したがって、金属粉末の焼結が進んでも、金属中に第1の金属とは異なる相が存在することになり、たとえば全率固溶型の合金粉末を添加する場合に比べて、ピンニング効果をより高めることができる。
このように、この発明に係る導電性ペーストによれば、高いピンニング効果を発揮させることができるので、積層セラミック電子部品における内部導体膜を形成するために用いられたとき、内部導体膜が部分的に玉化することを抑制でき、薄くかつ連続性の良好な内部導体膜を得ることができる。そのため、高い歩留まりをもって、薄層化および多層化が図られた積層セラミック電子部品を製造することができる。特に、積層セラミックコンデンサにおける内部導体膜の形成のために、この発明に係る導電性ペーストが用いられると、セラミック層および内部導体膜の薄層化によって、積層セラミックコンデンサの小型化かつ大容量化を有利に進めることができる。
また、この発明に係る導電性ペーストによれば、第2の金属粉末を構成する合金は、第1の金属粉末を構成する第1の金属を含むものであるので、第1および第2の金属以外の金属からなる粉末を添加する場合に比べて、内部導体膜内での第1の金属以外の成分が偏在しにくくなり、均一な組成の内部導体膜を得ることができる。
また、第2の金属粉末は合金からなり、この合金に含まれる第2の金属の含有率が、全金属に対して、0.5〜10モル%に抑えられているので、この第2の金属が内部導体膜から吐き出されにくくすることができ、このような第2の金属がセラミック層を構成するセラミック中に拡散しにくくなり、セラミックの特性に影響を及ぼす不都合を低減することができる。
また、この発明に係る導電性ペーストによれば、第1および第2の金属粉末がともに導電性を有するとともに、焼結抑制のためにセラミック粉末を含有させる必要がない。したがって、セラミック粉末を含有させない場合には、セラミック粉末を含有させた場合に比べて、内部導体膜の連続性がより良好になり、また、内部導体膜の比抵抗値を低くすることができ、その結果、積層セラミック電子部品の等価直列抵抗を低くすることができる。
この発明に係る導電性ペーストにおいて、第1の金属としてNiを用いるとき、第2の金属として、Mg、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、AlおよびSiのうちの少なくとも1種を用いたり、あるいは、第1の金属としてCuが用いたとき、第2の金属として、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Mn、Fe、Co、AlおよびSiのうちの少なくとも1種を用いたりすれば、第1の金属と第2の金属との間で全率固溶せず、金属間化合物または共晶を作ることができ、この発明の目的を確実に達成することができる。
第2の金属粉末の平均粒径が、第1の金属粉末の平均粒径の0.2〜0.8倍であると、導電性ペーストをもって形成された内部導体膜における金属成分の密度を高めることができるとともに、導電性ペースト内において第1および第2の金属粉末を良好に分散させることができる。
第1の金属粉末の平均粒径が100nm未満の場合には、焼成時のセラミックと導電性ペーストとの収縮開始温度が大きく異なることとなり、積層セラミック電子部品において構造欠陥が発生しやすくなり、他方、200nmを超えると、内部導体膜の連続性が阻害されやすく、薄くかつ連続性の良好な内部導体膜を得にくくなるが、第1の金属粉末の平均粒径が100〜200nmの範囲に選ばれると、これらの不都合を生じさせにくくすることができる。
図1は、この発明の一実施形態による導電性ペーストを用いて構成される積層セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサ1を図解的に示す断面図である。
積層セラミックコンデンサ1は、積層体2を備えている。積層体2は、積層された複数のセラミック層3と、セラミック層3間の特定の界面に沿って形成された内部導体膜4および5とをもって構成される。
積層体2の相対向する端部には、それぞれ、外部電極6および7が形成されている。一方の外部電極6には、内部導体膜4が電気的に接続され、他方の外部電極7には、内部導体膜5が電気的に接続される。そして、内部導体膜4と内部導体膜5とは、セラミック層3を介して静電容量が得られるように交互に配置されている。
このような積層セラミックコンデンサ1に備える積層体2は、セラミック層3となる複数のセラミックグリーンシートおよび内部導体膜4および5となるものであってセラミックグリーンシート間の界面に沿って形成された導電性ペーストからなる膜をもって構成された生の積層体を焼成することによって得られる。したがって、内部導体膜4および5は、導電性ペーストを焼成して得られた焼結体から構成される。この導電性ペーストとして、この発明に係る導電性ペーストが用いられる。
この発明に係る導電性ペーストは、金属粉末と有機ビヒクルとを含有している。有機ビヒクルは、有機バインダを有機溶剤に溶解したものであって、有機バインダとしては、たとえばエチルセルロース系樹脂が用いられ、有機溶剤としては、たとえばターピネオールが用いられる。
金属粉末は、第1の金属からなる第1の金属粉末と合金からなる第2の金属粉末を含んでいる。ここで、第2の金属粉末を構成する合金は、第1の金属と金属間化合物または共晶を作る少なくとも1種の第2の金属と第1の金属との合金である。
上述の第1の金属としては、材料コストを比較的低くできる点で、NiまたはCuが用いられることが好ましい。表1には、これらNiおよびCuの各々に対して合金となるように組み合され得るいくつかの金属について、合金における固溶の状態を調査した結果が示されている。
Figure 0004337501
表1において、「○」は、NiおよびCuの各々に対して全率固溶せず、金属間化合物または共晶を作るものであることを示し、「×」は、NiおよびCuの各々に対して全率固溶するものであることを示し、「−」は、固溶の状態が不明であることを示している。
表1からわかるように、第1の金属としてNiが用いられるとき、これと金属間化合物または共晶を作る第2の金属としては、Mg、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、AlおよびSiのうちの少なくとも1種が用いられることが好ましい。他方、第1の金属としてCuが用いられるとき、第2の金属としては、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Mn、Fe、Co、AlおよびSiのうちの少なくとも1種が用いられることが好ましい。
第2の金属粉末を構成する合金において、第1の金属の含有率は50〜99モル%とされ、第1の金属を主成分とするようにされる。また、この合金における第2の金属の含有率は、導電性ペースト中の全金属に対して、0.5〜10モル%となるようにされる。
このような組成を有する導電性ペーストを、図1に示した積層体2に備える内部導体膜4および5の形成のために用い、積層体2の生の状態のものを焼成したとき、導電性ペーストは次のように挙動する。
すなわち、第1の金属と第2の金属との合金からなる第2の金属粉末は、ピンニング効果による焼結抑制機能を果たすように作用する。この場合において、合金は、第1の金属を50モル%以上含有しているので、第1の金属粉末との親和性が高く、金属粉末が焼結する途中において吐き出されにくいため、上述した焼結抑制機能を確実に発揮させることができる。
ただし、第1の金属を99モル%を超えて含有する場合には、合金中に含まれる第2の金属が少なすぎて、第1の金属とは異なる組成の不連続な異相の発生が少なく、十分な焼結抑制効果が得られなくなる。したがって、合金中の第1の金属の含有率は50〜99モル%に限定される。
また、第2の金属粉末を構成する合金に含まれる第2の金属は、第1の金属に対して全率固溶しないため、第1の金属とは異なる組成の異相を作る。したがって、金属粉末の焼結が進んでも、金属中に第1の金属とは異なる相が存在することになり、このことが上述したピンニング効果をより高めるように作用する。
また、上述のような高いピンニング効果は、内部導体膜4および5が部分的に玉化することを抑制し、薄くかつ連続性の良好な内部導体膜4および5を得ることに寄与する。
これらのことから、積層体2においてクラックやデラミネーションのような構造欠陥を生じさせにくくすることができるとともに、薄くかつ連続性の良好な内部導体膜4および5を問題なく形成することができる。したがって、積層セラミックコンデンサ1において薄層化および多層化が図られ、その結果、積層セラミックコンデンサ1の小型化かつ大容量化を有利に進めることができる。
また、導電性ペーストにおいて、第2の金属粉末を構成する合金は、第1の金属粉末を構成する第1の金属を含むものであるので、内部導体膜4および5内において、第1の金属以外の成分が偏在しにくくなり、内部導体膜4および5において均一な組成を実現することができる。
また、導電性ペーストにおいて、第2の金属粉末に含まれる第2の金属の含有率が、全金属に対して、10モル%以下に抑えられているので、第2の金属がセラミック層3を構成するセラミック中に拡散しにくく、それゆえ、セラミックの特性に影響を及ぼす不都合を低減することができる。
ただし、第2の金属の含有率が、全金属に対して0.5モル%未満の場合は、第2の金属が少なすぎて、合金によるピンニング効果が小さく、十分な焼結抑制効果が得られなくなる。したがって、第2の金属の含有率は、全金属に対して0.5〜10モル%に限定される。
この発明に係る導電性ペーストにおいて、第2の金属粉末の平均粒径は、第1の金属粉末の平均粒径の0.8倍以下であることが好ましい。このように、第2の金属粉末の平均粒径をより小さくすることにより、内部導体膜4および5における金属成分の密度を高めることができるとともに、第1および第2の金属粉末を良好に分散させることができる。
ただし、第2の金属粉末の平均粒径が第1の金属粉末の平均粒径の0.2倍未満と小さくなると、第2の金属粉末が第1の金属粉末の隙間にすべて入ってしまい、第1の金属粉末同士の接触を防ぐことが困難になる。したがって、第2の金属粉末の平均粒径は、第1の金属粉末の平均粒径の0.2〜0.8倍であることが好ましい。
第1の金属粉末の平均粒径は、100〜200nmであることが好ましい。第1の金属粉末の平均粒径が100nm未満の場合には、焼成工程においてセラミックと導電性ペーストとの収縮開始温度が大きく異なることとなり、積層セラミックコンデンサ1に備える積層体2おいて構造欠陥が発生しやすくなり、他方、第1の金属粉末の平均粒径が200nmを超えると、内部導体膜4および5の連続性が阻害されやすく、薄くかつ連続性の良好な内部導体膜4および5を得にくくなるためである。
以上、この発明に係る導電性ペーストが図1に示すような積層セラミックコンデンサ1において適用された場合について説明したが、この発明に係る導電性ペーストは、複数のセラミック層およびセラミック層間の界面に沿って延びる内部導体膜を備える積層セラミック電子部品であれば、積層セラミックコンデンサ以外の積層セラミック電子部品においても、その内部導体を形成するために有利に用いることができる。
なお、この発明に係る導電性ペーストにおいて、セラミック粉末を含有させることを妨げるものではない。
また、この発明に係る導電性ペーストにおいて、金属粉末として、酸化物、複合酸化物、炭化物、ホウ化物、窒化物などを、金属アルコキシドの加水分解法、液相法による金属粉末の析出時に共沈させる方法、蒸着法、噴霧熱分解法、気相法などによって被覆したものを用いることを妨げるものではない。
次に、この発明に係る導電性ペーストによる効果を確認するために実施した実験例について説明する。
まず、導電性ペーストに含まれる金属粉末として、表2に示すような「第1の金属粉末」および「第2の金属粉末」をそれぞれ用意した。
表2において、「第1の金属粉末」については、それを構成する金属種が「第1の金属」の欄に示され、その平均粒径が「粒径」の欄に示されている。
「第2の金属粉末」については、それを構成する合金に含まれる複数の金属種が「第1の金属」および「第2の金属」の各欄に示されている。なお、この「第1の金属」の欄に示された金属種は、「第1の金属粉末」における「第1の金属」の欄に示されたものと同じである。
また、「金属間化合物」の欄には、第1の金属と第2の金属とが金属間化合物を作る場合には「○」で示し、金属間化合物を作らない場合には「×」で示している。
「粒径」の欄には、第2の金属粉末の平均粒径が示されている。
「第2の金属粉末中での第2の金属含有率」には、第2の金属粉末を構成する合金中での第2の金属の含有率が示されている。
「第2の金属粉末含有率」の欄には、金属粉末全量に対する第2の金属粉末の含有率が示されている。
「全金属中での第2の金属含有率」の欄には、第2の金属粉末を構成する合金中に含まれる第2の金属の含有率が、全金属に対する比率をもって示されている。これは、上述した「第2の金属粉末中での第2の金属含有率」および「第2の金属含有率」から算出したものである。
次に、エチルセルロース系樹脂4重量部とターピネオール96重量部とを混合して得られた有機ビヒクル60重量%に対して、表2に示した試料1〜11の各々に係る金属粉末40重量%を混合し、次いで、3本ロールによって混練することによって、分散性の良好な各試料に係る導電性ペーストを得た。
次に、セラミックグリーンシートを用意し、セラミックグリーンシート上に、各試料に係る導電性ペーストをスクリーン印刷することによって、導電性ペースト膜を形成し、次いで、この導電性ペースト膜を乾燥した。ここで、導電性ペースト膜の厚みは、乾燥後において、1.0μmとなるようにした。
上述の段階で、導電性ペースト膜の乾燥後の重量と体積とを求め、これらから密度を算出し、この密度と導電性ペースト膜中に含まれる金属の比重および樹脂の比重とから、乾燥後の導電性ペースト膜中に含まれる金属の体積%を求めた。表2の「膜密度」の欄にその結果が示されている。ここで、乾燥後の導電性ペースト膜中に含まれる金属が45体積%以上のとき、「◎」とし、40体積%以上かつ45体積%未満のとき、「○」とし、40体積%未満のとき、「×」とした。
次に、前述したように、導電性ペースト膜が形成された100枚のセラミックグリーンシートを含む複数枚のセラミックグリーンシートを積層し、熱圧着し、所定の大きさにカットすることによって、積層セラミックコンデンサのための生の積層体を得た。
次に、生の積層体を脱脂し、還元性雰囲気中において、1100〜1300℃の温度にて焼成することによって、積層セラミックコンデンサのための積層体を得た。次に、焼結後の積層体の両端部に、外部電極を形成するため、外部電極用の導電性ペーストを塗布し、これを焼き付けることによって、各試料に係る積層セラミックコンデンサを得た。
次に、このようにして得られた各試料に係る積層セラミックコンデンサについて、表2に示すような「構造欠陥」および「連続性」を評価した。
「構造欠陥」は、各試料に係る積層セラミックコンデンサの積層体を研磨して得られた断面を観察することによって、クラックおよび/またはデラミネーションといった構造欠陥の発生の有無を評価したものである。試料数100個について、構造欠陥の発生率が3%以下のものを「○」で表し、発生率が3%を超えるものを「×」で表した。
「連続性」は、内部導体膜の連続性を評価したもので、各試料に係る積層セラミックコンデンサに備える積層体を、セラミック層と内部導体膜との界面で剥離した後、この剥離によって現れた面を撮影した顕微鏡写真を画像解析し、内部導体膜の占める割合を求めた。その結果、この割合を、金属粉末としてNiからなる第1の金属粉末のみを含む試料1での割合と比較し、試料1に対して、5%以上向上したものを「○」で表し、向上しないか、5%未満しか向上しないものを「×」で表した。
Figure 0004337501
表2に示すように、「第1の金属粉末」と「第2の金属粉末」との双方を含み、「第2の金属粉末」を構成する合金が「第1の金属」と「第2の金属」との合金でありかつこれらは金属間化合物を作るものであり、「第2の金属粉末中での第2の金属含有率」が1〜50モル%(すなわち、第2の金属粉末中での第1の金属含有率が50〜99モル%)であり、かつ、「全金属中での第2の金属含有率」が0.5〜10モル%である、試料2および6〜11によれば、「構造欠陥」、「連続性」および「膜密度」について良好な結果が得られている。
また、上述の試料2および6〜11では、「第2の金属粉末」の「粒径」が、「第1の金属粉末」の「粒径」の0.2〜0.8倍であるという条件、および「第1の金属粉末」の「粒径」が100〜200nmであるという条件をも満足している。
これらに対して、試料1では、「第2の金属粉末」を含有せず、「第1の金属粉末」のみを含有させ、その「粒径」も100nmというように比較的小さい。そのため、「構造欠陥」が比較的多く発生し、また、「膜密度」も低くなっている。
試料3では、「第2の金属粉末」を構成する合金が金属間化合物を作らない。そのため、「構造欠陥」および「連続性」について好ましくない結果となっている。
試料4では、「全金属中での第2の金属含有率」が10モル%を超える15モル%となっている。そのため、「連続性」が低くなっている。なお、試料4では、「第2の金属粉末」の「粒径」が50nmと小さいため、「膜密度」については良好な結果が得られている。
試料5では、「第2の金属粉末」が合金ではなく「第2の金属」としての「V」から構成されている。そのため、「構造欠陥」および「連続性」について好ましくない結果となっている。なお、試料5においても、試料4の場合と同様、「第2の金属粉末」の「粒径」が50nmと小さいため、「膜密度」については良好な結果が得られている。
この発明の一実施形態による導電性ペーストを用いて構成される積層セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサ1を図解的に示す断面図である。
符号の説明
1 積層セラミックコンデンサ
2 積層体
3 セラミック層
4,5 内部導体膜

Claims (6)

  1. 金属粉末と有機ビヒクルとを含有し、
    前記金属粉末は、NiまたはCuである第1の金属からなる第1の金属粉末と合金からなる第2の金属粉末とを含み、
    前記合金は、前記第1の金属と金属間化合物または共晶を作る少なくとも1種の第2の金属と前記第1の金属との合金であって、該合金中の前記第1の金属の含有率が50〜99モル%であり、かつ、前記第2の金属の含有率が、全金属に対して、0.5〜10モル%である、
    導電性ペースト。
  2. 前記第1の金属はNiであり、前記第2の金属は、Mg、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、AlおよびSiのうちの少なくとも1種である、請求項1に記載の導電性ペースト。
  3. 前記第1の金属はCuであり、前記第2の金属は、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Mn、Fe、Co、AlおよびSiのうちの少なくとも1種である、請求項1に記載の導電性ペースト。
  4. 前記第2の金属粉末の平均粒径は、前記第1の金属粉末の平均粒径の0.2〜0.8倍である、請求項1ないし3のいずれかに記載の導電性ペースト。
  5. 前記第1の金属粉末の平均粒径は、100〜200nmである、請求項1ないし4のいずれかに記載の導電性ペースト。
  6. 複数のセラミック層および前記セラミック層間の界面に沿って延びる内部導体膜を備える、積層セラミック電子部品であって、前記内部導体膜は、請求項1ないし5のいずれかに記載の導電性ペーストを焼成して得られた焼結体からなる、積層セラミック電子部品。
JP2003365498A 2003-10-27 2003-10-27 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品 Expired - Lifetime JP4337501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365498A JP4337501B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365498A JP4337501B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129425A JP2005129425A (ja) 2005-05-19
JP4337501B2 true JP4337501B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34644143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365498A Expired - Lifetime JP4337501B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337501B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686270B2 (ja) * 2004-06-28 2011-05-25 京セラ株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP4513981B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP5887919B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-16 Tdk株式会社 電極焼結体および積層電子部品
RU2758085C1 (ru) 2018-07-23 2021-10-26 Чайна Тобэкко Хубэй Индастриал Корпорейшн Лимитед Композиция электронной пасты, способ ее приготовления и применения
JPWO2021210455A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106808A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Hitachi Ltd 導電ペーストおよびそれを用いた電子回路部品並びにその製法
JP2991527B2 (ja) * 1991-05-22 1999-12-20 第一工業製薬株式会社 セラミックコンデンサー電極用導体ペースト
JPH07176209A (ja) * 1993-10-29 1995-07-14 Nec Corp 導電性ペースト並びに積層セラミックコンデンサ及びそ の製造方法
JPH08102215A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Kyocera Corp 導電性ペースト
JPH08255509A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 導電ペースト及び積層セラミック電子部品
JP3261520B2 (ja) * 1996-08-06 2002-03-04 住友金属鉱山株式会社 積層セラミックコンデンサ内部電極用ペースト組成物およびこれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP4147434B2 (ja) * 1997-07-02 2008-09-10 住友金属鉱山株式会社 MLCCの内部電極用Ni粉末及びMLCCの内部電極用Niペースト
JPH11214242A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよびそれを用いた積層セラミック電子部品
JPH11232927A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Murata Mfg Co Ltd 導電ペースト
JP2002060877A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Kawatetsu Mining Co Ltd 導電ペースト用Ni合金粉
JP2002241876A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐熱性、耐酸化性ニッケル合金及び導電ペースト
JP2002275511A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末の製造方法、金属粉末、導電性ペーストならびに積層セラミック電子部品
JP2002348603A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末の製造方法、金属粉末、導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005129425A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983799B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US9076596B2 (en) Laminated ceramic electronic component having a cover layer with dielectric grains and method of fabricating the same
JP5930705B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP6645470B2 (ja) 外部電極用導電性ペーストおよびその外部電極用導電性ペーストを用いて製造する電子部品の製造方法
US11594371B2 (en) Conductive powder for internal electrode and capacitor component including the same
JP2015226053A (ja) 積層セラミックキャパシタ、積層セラミックキャパシタの製造方法、及び積層セラミックキャパシタの実装基板
JP2015026801A (ja) 積層セラミックキャパシタ、その製造方法及び積層セラミックキャパシタの実装基板
US20130148261A1 (en) Conductive paste for external electrode, multilayer ceramic electronic component using the same, and method of manufacturing the same
KR20190131424A (ko) 도전성 페이스트
JP5253351B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法、積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末ならびに積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末分散液
JP2014011449A (ja) 積層セラミック電子部品
JP3736802B2 (ja) 導電性組成物とセラミック電子部品
JP2021007124A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法および積層セラミックコンデンサ
JP4337501B2 (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP5694464B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装基板
JP3944144B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP2021015965A (ja) キャパシタ部品
JP3596743B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JP4765321B2 (ja) 導電性ペースト
JP2016192477A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2003115416A (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP2001291634A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2008103522A (ja) 積層セラミック部品用導電性ペーストおよびその製造方法
JP2013058722A (ja) 外部電極用導電性ペースト、これを用いた積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2021010034A (ja) チップ型セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4337501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term