JP4333426B2 - 化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4333426B2
JP4333426B2 JP2004081241A JP2004081241A JP4333426B2 JP 4333426 B2 JP4333426 B2 JP 4333426B2 JP 2004081241 A JP2004081241 A JP 2004081241A JP 2004081241 A JP2004081241 A JP 2004081241A JP 4333426 B2 JP4333426 B2 JP 4333426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
buffer layer
manufacturing
layer
epitaxial growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004081241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268647A (ja
Inventor
泰雄 里
智公 日野
啓修 成井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004081241A priority Critical patent/JP4333426B2/ja
Priority to TW094107072A priority patent/TWI281197B/zh
Priority to US11/079,405 priority patent/US7575946B2/en
Priority to KR1020050022583A priority patent/KR101096331B1/ko
Priority to CNA2005100557938A priority patent/CN1670917A/zh
Publication of JP2005268647A publication Critical patent/JP2005268647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333426B2 publication Critical patent/JP4333426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法、特に基体に対して2%以上の格子不整合性を有する化合物半導体層を有する化合物半導体の製造方法と、この化合物半導体を有する半導体装置の製造方法に関する。
従来、対象波長帯を1.3μmとする光学デバイスや、高電子移動度トランジスタ等の半導体装置を構成する半導体は、その基体として、InGaAs等の化合物半導体による化合物半導体層との格子整合がとれるInP基板が用いられてきた。
しかし、InPは高価であり、また、きわめて柔らかく取り扱いにくいことから、半導体の基体として用いることに問題がある。
このため、近年、GaAs基板を基体として用いる試みがなされているが、GaAs基板上に、これと格子定数の異なる半導体結晶を成長させることは格子の不整合を伴うことから、この格子不整合によって多数の結晶欠陥が発生し、結晶性の低下が進行する。
この、半導体の製造における結晶欠陥の発生と、これによる結晶性の低下は、各種半導体或いは半導体装置を構成した場合に、特性劣化、不良品の発生率を高める。
例えば、半導体レーザによる発光素子、半導体発光装置を構成した場合には、非発光再結合による発光効率の低下のみならず、動作中に欠陥が増殖し、素子及び装置の短寿命化が問題となる。
また、例えば、フォトダイオードによる受光素子、半導体受光装置を構成した場合には、非発光再結合に基づくキャリアトラップによって、受光に対する応答速度の低下、出力低下を来す。
これに対し、基板と化合物半導体層との間に格子不整合がある半導体の製造において、化合物半導体層の形成に先立って、図10に概略断面図を示すような、基板と化合物半導体層との格子不整合を緩和する傾斜組成型のバッファ層を基板上に形成し、この上に化合物半導体層を形成することによって、格子不整合による結晶欠陥の発生を低減する半導体素子の提案がなされている(例えば特許文献1)。
特開2002−373999号公報
しかし、この手法は結晶欠陥の数すなわち転位の密度の減少を図るにとどまるものであり、いったん発生した結晶欠陥すなわち転位を押し止める抑制効果が小さく、転位の発生による化合物半導体層の結晶性の低下を充分に抑制することはできない。
また、半導体を構成する化合物半導体層のIn組成が高くなって基板との格子不整合が大きくなり、特に2%以上になると、急激に転位密度が増加してしまうという問題があり、この問題に対する十分な検討はなされてこなかった。
本発明は、上述の半導体の製造、ならびにこの半導体を有する半導体装置の製造における、上述の諸問題の解決を図るものである。
本発明による化合物半導体製造方法は、Siよりなる基体と、該基体に対し2%以上の格子不整合性を有する化合物半導体層とから成る化合物半導体の製造方法であって、上記基体上に、格子不整合性が厚さ方向に所要の分布を有し歪を緩和するバッファ層を形成する第1のエピタキシャル成長工程と、上記バッファ層上に、上記化合物半導体層を形成する第2のエピタキシャル成長工程とを有し、上記バッファ層及び上記化合物半導体層が、III−V族化合物半導体を含み、上記第1のエピタキシャル成長工程を、600℃以下の成長温度における有機金属化学気相成長(MOCVD;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって行い、上記第1のエピタキシャル成長工程におけるV族原料とIII族原料との供給比が、0.7以上10以下であり、上記第1のエピタキシャル成長工程において、V族原料としてターシャリーブチルアルシンを用いることを特徴とする。
また、本発明は、上述の化合物半導体の製造方法において、上述の有機金属化学気相成長法で用いる原料のうち、バッファ層を構成する主たる元素を含む原料の分解効率が、上述の成長温度において50%以上であることを特徴とする。
また、本発明は、上述の化合物半導体の製造方法において、上述の有機金属化学気相成長法の成長温度が350℃以上600℃以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上述の化合物半導体の製造方法において、バッファ層の格子不整合性の分布を、複数のバッファ構成層によって形成することを特徴とする。
また、本発明は、上述の化合物半導体の製造方法において、バッファ層の格子不整合性の分布を、基体からの距離に応じた傾斜分布によって形成することを特徴とする。
また、本発明は、上述の化合物半導体の製造方法において、上述の第1のエピタキシャル成長工程において、バッファ層の上記基体から1/4の厚さ領域における、基体に対する格子不整合性を0.7%以上2.0%以下とすることを特徴とする。
また、本発明は、上述の化合物半導体の製造方法において、上述の第1のエピタキシャル成長工程において、バッファ層を、成長に従って格子不整合性の変化率が連続的に減少する構成を有する領域と、化合物半導体層に比して基体に対する格子不整合性が大とされた構成を有する領域とを設けて形成することを特徴とする。
本発明による半導体装置の製造方法は、Siからなる基体と、該基体に対し2%以上の格子不整合性を有する化合物半導体層とから成る化合物半導体を有する半導体装置の製造方法であって、上記基体上に、格子不整合性が厚さ方向に所要の分布を有し歪を緩和するバッファ層を形成する第1のエピタキシャル成長工程と、上記バッファ層上に、上記化合物半導体層を形成する第2のエピタキシャル成長工程とを有し、上記バッファ層及び上記化合物半導体層が、III−V族化合物半導体を含み、上記第1のエピタキシャル成長工程を、600℃以下の成長温度における有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって行い、上記第1のエピタキシャル成長工程におけるV族原料とIII族原料との供給比が、0.7以上10以下であり、上記第1のエピタキシャル成長工程において、V族原料としてターシャリーブチルアルシンを用いることを特徴とする。
また、本発明は、上述の半導体装置の製造方法において、有機金属化学気相成長法で用いる原料のうち、バッファ層を構成する主たる元素を含む原料の分解効率が、成長温度において50%以上であることを特徴とする。
また、本発明は、上述の半導体装置の製造方法において、有機金属化学気相成長法の成長温度が350℃以上600℃以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上述の半導体装置の製造方法において、バッファ層の格子不整合性の分布を、複数のバッファ構成層によって形成することを特徴とする。
また、本発明は、上述の半導体装置の製造方法において、バッファ層の格子不整合性の分布を、上述の基体からの距離に応じた傾斜分布によって形成することを特徴とする。
また、本発明は、上述の半導体装置の製造方法において、上述の第1のエピタキシャル成長工程において、バッファ層の上記基体から1/4の厚さ領域における、基体に対する格子不整合性を0.7%以上2.0%以下とすることを特徴とする。
また、本発明は、上述の半導体装置の製造方法において、上述の第1のエピタキシャル成長工程において、バッファ層を、成長に従って格子不整合性の変化率が連続的に減少する構成を有する領域と、化合物半導体層に比して基体に対する格子不整合性が大とされた構成を有する領域とを設けて形成することを特徴とする。
なお、本発明における、基体に対する、化合物半導体層またはバッファ層の格子不整合性とは、[数1]に示す式によって定義される。[数1]において、Sは格子不整合性、a1は基体の格子定数、a2は任意のIn組成における化合物半導体層またはバッファ層の格子定数である。
Figure 0004333426
本発明による化合物半導体及び半導体装置の製造方法によれば、基体と、この基体に対して2%以上の格子不整合性を有する化合物半導体層とから成る化合物半導体の製造において、化合物半導体層の形成に先立って、基体に対する格子不整合性が厚さ方向に分布する、すなわち連続的もしくは段階的に変化するバッファ層を形成する第1のエピタキシャル成長工程を行い、また、この第1のエピタキシャル成長工程における成長温度を従来に比して低温の600℃以下とすることができるようにし、このようにすることによって、後述するように、格子不整合性に基づく化合物半導体層における結晶欠陥すなわち転位の発生の抑制がなされる。
また、本発明による化合物半導体及び半導体装置の製造方法によれば、特にバッファ層を複数のバッファ構成層によって形成して段階的に格子不整合性を変化させた場合には、バッファ層内でいったん結晶欠陥すなわち転位が発生しても、これを押し止めて化合物半導体層の欠陥発生要因となることを防ぐ抑制効果を得ることができ、これによって、化合物半導体層の結晶性の低下を充分に抑制することができる。
また、本発明による化合物半導体及び半導体装置の製造方法によれば、600℃以下でのMOCVDによって上述の第1のエピタキシャル成長工程を行うにあたり、バッファ層を構成する主たる元素を含む原料として、十分に高い分解効率を有する原料例えばTBAを用いることができることから、バッファ層の形成を効率的に行うことができ、量産性の向上も図られるものである。また、毒性の強いアルシンを用いることのない製造方法であることから、製造作業の安全化と無毒化にかかるコストを削減することもできる。
また、本発明による化合物半導体及び半導体装置の製造方法によれば、上述の第1のエピタキシャル成長工程において、バッファ層の上記基体から1/4の厚さ領域における、基体に対する格子不整合性を0.7%以上2.0%以下として化合物半導体を製造することができることから、後述する理由によって、化合物半導体層の結晶性を更に改善することができる。
また、本発明による化合物半導体及び半導体装置の製造方法によれば、上述の第1のエピタキシャル成長工程において、バッファ層を、成長に従って格子不整合性の変化率が連続的に減少する構成を有する領域と、化合物半導体層に比して基体に対する格子不整合性が大とされた構成を有する領域とを設けて形成することができる。したがって、製造した化合物半導体を構成するバッファ層の格子定数が、バッファ層と基体との格子不整合によって理論値に比して基体の格子定数に近づいた場合にも、バッファ層上に形成する化合物半導体層の格子定数との格差を低減して化合物半導体や半導体装置の製造を行うことができる。
また、本発明による化合物半導体及び半導体装置の製造方法においては、上述の第1のエピタキシャル成長工程において、成長温度を350℃以上600℃以下とすることができ、また、V族原料とIII族原料との供給比すなわち5/3比を0.7以上10以下とすることができることから、V族原料としてアルシンを用いなくとも、例えばTBAを用いて製造を行う場合に、成長速度の低下と結晶性の悪化とを共に回避することができるものである。
また、本発明による化合物半導体及び半導体装置の製造方法によれば、基体と化合物半導体層との格子不整合性が2%以上である場合にも、基体として、InP基板に比して安価なGaAsやSiによる基体を用いて化合物半導体及び半導体装置の製造を行うことができる。そして、集積化されたデバイスの作製や受発光デバイスの作製に応用することができ、例えば光通信用の1.3μm〜1.5μm波長帯の光学素子のような付加価値の高いデバイスを作製することが可能となるなど、本発明によれば、重要かつ多くの効果を齎すことができるものである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、本発明は、この実施の形態に限られるものでない。
本発明による化合物半導体の製造方法の実施の形態例について、図1〜図7及び表1を参照して説明する。
まず、本発明による化合物半導体の製造方法を実施する化合物半導体の製造装置と、その動作条件の実施例を説明する。
[化合物半導体の製造装置及び動作条件]
この製造装置は、図1に概略構成図を示すように、有機金属化学気相成長(MOCVD)
装置による。
そして、このMOCVD装置によって、図2Aに概略断面図を示すように、基体2上にバッファ層3を形成する第1のエピタキシャル成長工程と、この上に化合物半導体層4を形成する第2のエピタキシャル成長工程とを行って、目的とする化合物半導体1を得ようとするものである。
この例においては、原料供給系11aと、この原料供給系11aからの原料が供給されて、目的とする成膜、すなわちバッファ層3と化合物半導体4との成膜を行う成膜系11bとを有して成る。
原料供給系11aは、少なくとも、ガス供給部12とバブラー部14とを有する。
ガス供給部12は、例えばキャリアガスとしての水素ガス(H)のガス供給源12a、12b、12c、及び12eと、アルシン(AsH)の供給源12dとを有し、これらガス供給源12a〜12eからのガスの流量をそれぞれ調整すなわち制御する流量制御装置13a〜13eを有する構成とすることができる。
バブラー部14は、例えばTMA(トリメチルアルシン)、TMI(トリメチルインジウム)、TBA(ターシャリーブチルアルシン)の気体供給源を構成するバブラー14a、14b、及び14cを有する。
成膜系11bは、目的とする成膜を行う成長室16を有して成る。成長室16内には、被成膜体の基体2が支持されるサセプタ17を有する。また、成長室16には、原料供給系11aからのガスの供給ライン15が連結されるガス導入口と、排気口すなわち排気ポート19とを有する。
また、この成長室16には、例えば高周波加熱コイルによる加熱器18が設けられている。
この製造装置11によって、成長室16内のサセプタ17に配置された基体2上に成膜がなされる。基体2は、例えばGaAsあるいはSi基板より成る。
この成膜作業は、バブラー14a〜14cに、ガス供給源12a〜12cからの水素ガスを、それぞれ流量制御装置13a〜13cによって流量調整して供給し、各バブラー14a〜14cの各原料、この例ではTMA、TMI、TBAをバブリングによって気化する。
一方、ガス供給源12d及び12eからの原料ガスとキャリアガス(水素ガス)とは、それぞれ流量制御装置によって流量調整がなされて、上述したバブラー14a〜14cからの原料ガスと共に、成膜系11bへの供給ライン15に送給される。
この場合、流量制御装置13a〜13eによってガス流量の制御がなされ、(各ガス供給源のガス濃度)×(ガス流量)が原料の実流量となる。また、各バブラー14a〜14cからの原料ガスの実流量は、(キャリアガス流量)×(バブラー内原料蒸気圧)/(バブラー内圧)によって定められる。
そして、上述した原料供給系11aの供給ライン15からの混合ガスを成長室16に導き、この混合ガスを雰囲気とした状態で加熱器18によって加熱されたサセプタ17上の基体2上に供給する。このようにして、原料の基体上における熱分解に基づいて結晶成長を行う。
また、排気ポート19によって成長室16内の圧力を管理ないし制御することにより、成膜系11bにおける基体2上の各エピタキシャル成長工程の条件を選定することができる。
通常、製造装置11において、成膜系11bの成長室16内の成長温度を直接測定することは困難であることから、例えばサセプタ17内に設けられた熱電対によってサセプタ17の温度を測定する。
この場合、予め例えばAlの融点温度660℃と例えばSi及びAlの共晶温度577℃とを用いて熱電対の測定温度と成長室16内の実温度との差を得ておき、この結果に基づいて較正を行うことにより、熱電対によるサセプタ17の温度の測定によって、成長室16内の実温度すなわち成長温度を測定することができるものである。
[成長条件の考察のための実験例]
この構成による製造装置11を用いて作製した、化合物半導体1の成長条件の考察のための実験例について説明する。
この実験では、上述したように、ガス供給源12a〜12c及び12eからはHガスを、ガス供給源12dからはアルシン(AsH)を供給し、バブラー14a及び14bからIII族原料であるTMG(トリメチルガリウム;Ga(CH)及びTMI(トリメチルインジウム;In(CH)を、バブラー14cからV族原料としてアルシンを得た。
そしてこの場合、成長温度600℃で、GaAsによる基体2上に例えばIn組成Xを0から0.45まで変化させたInGa(1−X)Asによるバッファ層3を形成する第1のエピタキシャル成長工程と、このバッファ層3の上に例えばIn組成0.45のIn0.45GaAsによる化合物半導体層4を形成する第2のエピタキシャル成長工程とを行って、バッファ層3及び化合物半導体層4からなる積層半導体層5の成長実験を行った。
なお、この実験において、TMGの流量は8.7×10−6mol/min、TMIの流量は1.0×10−5mol/min、アルシンの流量は1.5×10−3mol/min、これら各原料流量によるV族原料とIII族原料との比すなわち5/3比は80であった。
また、600℃におけるアルシンの分解効率は、50%程度である(参考文献:Journal of Crystal Growth 115(1991)1-11)。
この実験によって製造した化合物半導体1の、化合物半導体層4の転位密度をTEM(Transmission Electron Microscope;透過型電子顕微鏡)で測定したところ、転位密度は5×10cm−3であり、化合物半導体層4において転位すなわち結晶欠陥が多く発生していることがわかった。
5/3比を変化させ、他の条件は同一として成長条件の選定実験を繰り返し行ったが、転位密度の低減は確認されなかった。
[化合物半導体の製造方法の第1の実施例]
本発明による化合物半導体の製造方法により、バッファ層及び化合物半導体層の成長温度を変化させて化合物半導体の製造を行った。この、本発明による化合物半導体の製造方法の第1の実施例を、図2〜図4を参照して説明する。
この第1の実施例においては、図1で説明した製造装置において、バブラー14a及び14bにIII族原料であるTMG(トリメチルガリウム;Ga(CH)及びTMI(トリメチルインジウム;In(CH)を封入して用いた。
一方、バブラー14cにV族原料としてアルシンを封入して用いると、600℃よりも低い温度例えば520℃において分解効率が低下し、III族元素すなわちGa及びInの供給量が過剰となってバッファ層及び化合物半導体層の結晶性が悪化することから、この実施例では、V族原料として、600℃以下でも高い(例えば70%以上の)分解効率を有するTBA(ターシャリーブチルアルシン;t-Buthyl Arsine)を用いた。
また、温度を変化させると、結晶成長時の例えばGaやIn等のマイグレーションが低下し、ピットの発生等によって結晶性が悪化する可能性があることから、5/3比を低くしてピットの発生を抑制し、GaやInのマイグレーションを促進させる必要がある。
以上の点を鑑み、この実施例においては、TMGの流量を8.7×10−6mol/min、TMIの流量は1.0×10−5mol/min、TBAの流量は2.7×10−5mol/min、5/3比は1.5とした。
なお、この第1の実施例における基体と化合物半導体層との格子不整合性は、基体の格子定数が5.65Å、化合物半導体層の格子定数が5.84Åであることから、[数1]により、3.4%となる。
この条件において、図1で説明した製造装置を用い、520℃、580℃、600℃、610℃の各成長温度において、図2Aの概略断面図に示す構成による化合物半導体の製造を行った。
すなわち、GaAsによる基体2上に、例えばIn組成Xを0から0.45まで変化させたInGa(1−X)Asによるバッファ層3(厚さ1μm)を形成する第1のエピタキシャル成長工程と、このバッファ層3の上に、例えばIn組成0.45のIn0.45GaAsによる化合物半導体層4(厚さ1μm)を形成する第2のエピタキシャル成長工程とを行って、バッファ層3及び化合物半導体層4からなる積層半導体層5の成長実験を、成長温度を変化させて行った。
バッファ層3の形成は、図2Bに示すように、膜厚と共にIn組成が連続的に増加し、かつその変化率が厚さに従って減少するように行った。
なお、このバッファ層3の形成は、必ずしもこのように行う必要はなく、例えば膜厚に対して直線的にIn組成が増加するように行うなど、In組成の変化率すなわち基体に対する格子不整合性の変化率を、所望の変化率として行うことができる。
この520℃、580℃、600℃、610℃の各成長温度において製造を行った化合物半導体1の、化合物半導体層4の転位密度を、TEMで測定した結果を[表1]に示す。
Figure 0004333426
この結果から、成長温度を例えば520℃及び580℃と低くして化合物半導体1の製造を行った場合に、化合物半導体層4の転位密度が低く抑えられ、結晶欠陥の発生が抑制されていることがわかる。これは、成長温度を下げたことによって転位の増殖が抑制され、結晶性が向上したと考えられる。逆に、成長温度を600℃よりも高くすると転位の増殖が進行してしまう。例えば、表1に示すように、成長温度580℃で製造した化合物半導体における転位密度は、上述の成長温度610℃で製造した化合物半導体における転位密度の略100分の1であった。
したがって、本発明においては、5/3比の選定と共に成長温度の選定を行い、この実施例においては成長温度を600℃以下とすることによって、基体との格子不整合性を2%以上有する化合物半導体層の結晶性を良好なものとして化合物半導体の製造を行うことができる。
続いて、各成長温度において製造した化合物半導体における化合物半導体層の結晶性の、X線回折法におけるX線半値幅による測定について説明する。
一般に、結晶に対してX線の回折の条件は、入射X線波長をλ、結晶の格子面間隔をd、回折角をθとすると、[数2]のように表すことができる。
X線回折法では、結晶からの回折曲線、すなわち回折X線強度の角度依存性が基本的な測定量となる。回折曲線の、回折角度、半値幅、回折強度等の諸成分から、測定対象の結晶性に関する種々の情報を得ることができる。
上述の諸成分のうち、特に半値幅は、結晶の格子面の配列の完全性を判断する基準とされ、また、通常は装置の関数によらない結晶固有の特性であることから重要である。この半値幅が小さいほど、測定対象物の結晶欠陥が少なく、結晶性が良いとされている。
なお、この実施の形態におけるX線半値幅は、測定対象物すなわち化合物半導体層4の(004)方向におけるω方向の半値幅である。
Figure 0004333426
このX線半値幅によって測定した、各成長温度において製造した化合物半導体における化合物半導体層の結晶性に関する結果について、図3の概略図を参照して説明する。
図3に示すように、この測定によれば曲線aに示す結果が得られた。本発明による製造方法が対象とする化合物半導体の系においては、転位密度は5×10cm−2程度またはこれ以下とされることが望ましく、これに対応してX線半値幅は約1200sec以下であることが望ましい。
図3に示す結果では、600℃より高い成長温度ではX線半値幅が急激に増加している。よって、この実施例の半導体化合物の製造における成長温度は600℃以下とすることが望ましいと考えられる。
ただし、成長温度が下がりすぎて例えば350℃以下になると、V族原料及びIII族原料の分解効率が低下し、基体2上でのバッファ層及び化合物半導体層の成長速度が急激に低下してしまう。
したがって、この実施例の半導体化合物の製造における成長温度は、350℃以上600℃以下とすることが特に好適であると考えられる。
続いて、成長温度を580℃に固定して、5/3比を変化させて、本発明による製造方法によって、すなわち図1に示した製造装置を用いて製造した化合物半導体に対するX線半値幅の測定結果を、図4を参照して説明する。
すなわち、上述のように、転位密度は5×10cm−2程度以下、X線半値幅は1400sec以下であることが望ましいが、図4に示した測定結果によれば、成長温度580℃である場合、5/3比が0.7以上9以下の範囲においてX線半値幅は1200sec以下となることがわかる。したがって、この実施例において、最適な5/3比は0.7以上9.0以下とすることが最適であると考えられる。
[化合物半導体の製造方法の第2の実施例]
本発明による化合物半導体の製造方法の第2の実施例を、図5A及び図5Bを参照して説明する。
この実施例においては、化合物半導体1が、図5Aの概略断面図に示すように、基体2と、バッファ層3と、化合物半導体層4とからなる。これは、上述の第1の実施例とは異なり、バッファ層3のIn組成の増加を、連続的にではなく、図5Bに示すように段階的に行った。すなわち、この例では、バッファ層3を、複数のバッファ構成層3a〜3dによって形成するものである。
なお、このバッファ層3のIn組成の増加を段階的に行うにあたり、膜厚に対するIn組成の増加の関係は図5Bに示した例に限られず、所望の間隔をおいて段階的にIn組成を増加させることができる。
この第2の実施例においては、図1で説明した製造装置の構成において、バブラー14a及び14bにはIII族原料であるTMG(トリメチルガリウム;Ga(CH)及びTMI(トリメチルインジウム;In(CH)を封入して用い、また、V族原料としては、上述の第1の実施例と同様に、600℃以下でも70%以上の分解効率を有するTBA(ターシャリーブチルアルシン;t-Buthyl Arsine)を用いた。
また、製造におけるTMGの流量は8.7×10−6mol/min、TMIの流量は1.0×10−5mol/min、TBAの流量は2.7×10−5mol/min、5/3比は1.5であった。
なお、この第2の実施例における基体と化合物半導体層との格子不整合性は、基体の格子定数が5.65Å、化合物半導体層の格子定数が5.84Åであることから、[数1]により、3.4%となる。
この実施例では、GaAs基板による基体2を用意し、この上に、まず、バッファ層3を構成するIn0.17Ga0.83Asによる第1バッファ構成層3a(厚さ350nm)と、In0.28Ga0.72Asによる第2バッファ構成層3b(厚さ350nm)と、In0.39Ga0.61Asによる第3バッファ構成層3c(厚さ350nm)と、In0.45Ga0.55Asによる第4バッファ構成層3d(厚さ1μm)とを段階的に順次積層する。
そして、成長温度を350℃以上600℃以下、V族原料としてTBAを用いることにより、この実施例においても、上述の第1の実施例と同様に、転位密度が低く、良好な結晶性を有する化合物半導体層4を有する化合物半導体1を製造することができた。
[化合物半導体の製造方法の第3の実施例]
本発明による化合物半導体の製造方法の第3の実施例について、図6及び図7を参照して説明する。
この第3の実施例においては、図1で説明した製造装置の構成において、バブラー14a及び14bにはIII族原料であるTMG(トリメチルガリウム;Ga(CH)及びTMI(トリメチルインジウム;In(CH)を封入して用い、また、V族原料としては、上述の第1の実施例と同様に、600℃以下でも70%以上の分解効率を有するTBA(ターシャリーブチルアルシン;t-Buthyl Arsine)を用いた。
また、製造におけるTMGの流量は8.7×10−6mol/min、TMIの流量は1.0×10−5mol/min、TBAの流量は2.7×10−5mol/min、5/3比は1.5であった。
なお、この第1の実施例における基体と化合物半導体層との格子不整合性は、基体の格子定数が5.43Å、化合物半導体層の格子定数が5.84Åであることから、[数1]により、7.6%となる。
通常の方法では、Si基板上にGaAs層を直接成長させると多数の欠陥が発生してしまい、バッファ層を介して化合物半導体層を形成しても結晶性の悪化は避けられない。
本発明では、化合物半導体1の製造において、バッファ層3の形成に先立って、Siよりなる基体2上に、以下に述べるような2段階成長法によって、第1及び第2のバッファ下地層5及び6を形成した。
2段階成長法では、成長温度を低温例えば300℃として第1のバッファ下地層5(厚さ100Å)を形成する。その後、例えば温度を800℃まで上昇させて5分間のアニール処理を行い、第1のバッファ下地層5中の転位すなわち結晶欠陥の移動を促進することによって転位同士の結合に伴う転位の低減化を図った後、温度を高温例えば600℃として第2のバッファ下地層6(厚さ1μm)を形成した。
第2のバッファ下地層6の形成後、この第2のバッファ下地層6の上に、InGa(1−X)Asによるバッファ層3を形成した。
バッファ層3の形成は、図6Bに示すように、膜厚と共にIn組成が連続的に増加し、かつその変化率が厚さに従って減少するように行った。
なお、このバッファ層3の形成は、必ずしもこのように行う必要はなく、例えば膜厚に対して直線的にIn組成が増加するように行うなど、In組成の変化率すなわち基体に対する格子不整合性の変化率を、所望の変化率として行うことができる。
そして、成長温度を350℃以上600℃以下、V族原料としてTBAを用いることにより、この実施例においても、上述の第1及び第2の実施例と同様に、転位密度が低く、良好な結晶性を有する化合物半導体層4を有する化合物半導体1を製造することができた。
なお、上述のアニール処理において、図7に示すような、温度を例えば100℃まで下げてから、800℃まで昇温した状態で5分間アニールを行って100℃まで降温する作業を例えば3回繰り返すサーマルサイクルアニール(TCA;Thermal Cycle Anneal)を導入することによって、より効果的に転位の低減化を図ることができる。
[半導体装置の製造方法の第1の実施例]
本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例として、本発明による化合物半導体を有する発光素子の製造方法の実施の形態例について、図8の概略断面図を参照して説明する。
この実施例において、本発明による半導体装置の製造方法によって製造する発光素子21は、基体22上に、上述の第1のエピタキシャル成長工程によってバッファ層23を形成し、このバッファ層23上に、上述の第2のエピタキシャル成長工程によって発光部24を形成し、基体22の裏面に第1電極25を例えば金属蒸着法等によって被着形成し、発光部24の上面に第2電極26を例えば金属蒸着法等によって被着形成することにより、本発明による半導体装置この例では発光素子21を製造することができる。
この実施例においては、発光部24は、例えば第1導電型(例えばn型)のInPよりなる第1導電型クラッド層24aと、例えばInGaAsPによる活性層24bと、例えば第2導電型(例えばp型)のInPよりなる第2導電型クラッド層24cとを有する。すなわち、この実施例は、半導体レーザの製造方法を例として、本発明による半導体装置の一例としての発光素子の製造方法の実施例である。
[半導体装置の製造方法の第2の実施例]
本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施例として、本発明による化合物半導体を有する受光素子の製造方法の実施の形態例について、図9の概略断面図を参照して説明する。
この実施例において、本発明による半導体装置の製造方法によって製造する受光素子31は、基体32上に、上述の第1のエピタキシャル成長工程によってバッファ層33を形成し、このバッファ層33上に、上述の第2のエピタキシャル成長工程によって受光部34を形成し、基体32の裏面に第1電極35を例えば金属蒸着法等によって被着形成し、受光部34の上面に第2電極36を例えば金属蒸着法等によって被着形成することにより、本発明による半導体装置この例では受光素子31を製造することができる。
この実施例においては、受光部34は、例えばIn0.53GaAsによる空乏層34aと、例えば第2導電型(例えばp型)のIn0.53GaAsによる第2導電層とを有する。すなわち、この実施例は、フォトダイオードの製造方法を例として、本発明による半導体装置の一例としての受光素子の製造方法の実施例である。
以上の実施の形態で説明したように、本発明による化合物半導体の製造方法及び半導体装置の製造方法によれば、基体と、この基体に対して2%以上の格子不整合性を有する化合物半導体層とから成る化合物半導体の製造において、化合物半導体層の形成に先立って、バッファ層を形成する第1のエピタキシャル成長工程を行い、この第1のエピタキシャル成長工程における成長温度を600℃以下とすることができるようにすることによって、格子不整合性に基づく化合物半導体層における結晶欠陥すなわち転位の発生が抑制される。
また、特にバッファ層を複数のバッファ構成層によって形成して段階的に格子不整合性を変化させた場合には、バッファ層内でいったん結晶欠陥すなわち転位が発生しても、これを押しとめることができ、化合物半導体層の結晶性の低下を充分に抑制することができる。
また、本発明による化合物半導体及び半導体装置の製造方法によれば、基体と化合物半導体層との格子不整合性が2%以上である場合にも、基体として、InP基板に比して安価なGaAsやSiによる基体を用いて化合物半導体及び半導体装置の製造を行うことができるものである。
なお、本発明による化合物半導体の製造方法及び半導体装置の製造方法は、この実施の形態例に限られるものでないことは言うまでもない。
例えば、上述の実施の形態では、III族原料としてTMG及びTMIを用い、V族原料としてTBAを用いた実施例を説明したが、使用原料はこれに限られず、例えばIII族原料としてトリエチルガリウム(TEG)、トリエチルインジウム(TEI)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)を用いるとか、V族原料としてエチルアルシン(EAs)、トリエチルアルシン(TEAs)、トリメチルアルシン(TMAs)を用いることによって、本発明による化合物半導体の製造方法ならびに半導体装置の製造方法を実施することもできる。
また、例えば、本発明による半導体装置の製造方法は、上述の発光素子及び受光素子の製造に限らず、光学デバイスや高性能の高電子移動度トランジスタ等の他の半導体装置に適用することもできる。
また、上述の実施の形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたが、両者を逆導電型とすることもできるし、製造装置11における成長室16の温度測定を、熱電対によらず例えばパイロメータによって行うことも可能であるなど、本発明による化合物半導体の製造方法ならびに半導体装置の製造方法は、種々の変形及び変更をなされうる。
本発明による化合物半導体の製造方法の一例の説明に供する、化合物半導体の製造装置の構成例を示す概略構成図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ、本発明による化合物半導体の製造方法の第1の実施例において製造する化合物半導体の一例の概略断面図、及びこの化合物半導体を構成するバッファ層の厚さとIn組成の分布の変化を示す模式図である。 本発明による化合物半導体の製造方法の第1の実施例の説明に供する、バッファ層及び化合物半導体層の形成における成長温度とX線半値幅との関係を示す模式図である。 本発明による化合物半導体の製造方法の第1の実施例の説明に供する、バッファ層及び化合物半導体層の形成における原料の5/3比とX線半値幅との関係を示す模式図である。 図5A及び図5Bは、それぞれ、本発明による化合物半導体の製造方法の第2の実施例において製造する化合物半導体の一例の概略断面図、及びこの化合物半導体を構成するバッファ層の厚さとIn組成の分布の変化を示す模式図である。 図6A及び図6Bは、それぞれ、本発明による化合物半導体の製造方法の第3の実施例において製造する化合物半導体の一例の概略断面図、及びこの化合物半導体を構成するバッファ層の厚さとIn組成の分布の変化を示す模式図である。 本発明による化合物半導体の製造方法の第3の実施例の説明に供する、TCAの一例を示す模式図である。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例において製造する発光素子の一例の概略断面図である。 本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施例において製造する受光素子の一例の概略断面図である。 従来の化合物半導体の製造方法による化合物半導体の概略断面図である。
符号の説明
1・・・化合物半導体、2・・・基体(基板)、3・・・バッファ層、3a・・・第1のバッファ構成層、3b・・・第2のバッファ構成層、3c・・・第3のバッファ構成層、3d・・・第4のバッファ構成層、4・・・化合物半導体層、5・・・第1のバッファ下地層、6・・・第2のバッファ下地層、11・・・化合物半導体の製造装置(MOCVD装置)、11a・・・原料供給系、11b・・・成膜系、12・・・ガス供給部、12a〜12e・・・ガス供給源、13a〜13e・・・流量制御装置、14・・・バブラー部、14a〜14c・・・バブラー、15・・・供給ライン、16・・・成長室、17・・・サセプタ、18・・・加熱器、19・・・排気ポート、21・・・半導体装置(発光素子)、22・・・基体、23・・・バッファ層、24・・・発光部、24a・・・第1導電型クラッド層、24b・・・活性層、24c・・・第2導電型クラッド層、25・・・第1電極、26・・・第2電極、31・・・半導体装置(受光素子)、32・・・基体、33・・・バッファ層、34・・・受光部、34a・・・空乏層、34b・・・第2導電層、35・・・第1電極、36・・・第2電極、101・・・従来の化合物半導体、102・・・InP基板、103・・・バッファ層、104・・・光吸収層、105・・・窓層

Claims (14)

  1. Siよりなる基体と、該基体に対し2%以上の格子不整合性を有する化合物半導体層とから成る化合物半導体の製造方法であって、
    上記基体上に、格子不整合性が厚さ方向に所要の分布を有し歪を緩和するバッファ層を形成する第1のエピタキシャル成長工程と、上記バッファ層上に、上記化合物半導体層を形成する第2のエピタキシャル成長工程とを有し、
    上記バッファ層及び上記化合物半導体層が、III−V族化合物半導体を含み、
    上記第1のエピタキシャル成長工程を、600℃以下の成長温度における有機金属化学気相成長(MOCVD;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって行い、
    上記第1のエピタキシャル成長工程におけるV族原料とIII族原料との供給比が、0.7以上10以下であり、
    上記第1のエピタキシャル成長工程において、V族原料としてターシャリーブチルアルシンを用いることを特徴とする化合物半導体の製造方法。
  2. 上記有機金属化学気相成長法で用いる原料のうち、上記バッファ層を構成する主たる元素を含む原料の分解効率が、上記成長温度において50%以上であることを特徴とする請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  3. 上記有機金属化学気相成長法の成長温度が350℃以上600℃以下であることを特徴とする請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  4. 上記バッファ層の格子不整合性の分布を、複数のバッファ構成層によって形成することを特徴とする請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  5. 上記バッファ層の格子不整合性の分布を、上記基体からの距離に応じた傾斜分布によって形成することを特徴とする請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  6. 上記第1のエピタキシャル成長工程において、上記バッファ層の上記基体から1/4の厚さ領域における、上記基体に対する格子不整合性を0.7%以上2.0%以下とすることを特徴とする請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  7. 上記第1のエピタキシャル成長工程において、上記バッファ層を、成長に従って上記格子不整合性の変化率が連続的に減少する構成を有する領域と、上記化合物半導体層に比して上記基体に対する格子不整合性が大とされた構成を有する領域とを設けて形成することを特徴とする請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  8. Siからなる基体と、該基体に対し2%以上の格子不整合性を有する化合物半導体層とから成る化合物半導体を有する半導体装置の製造方法であって、
    上記基体上に、格子不整合性が厚さ方向に所要の分布を有し歪を緩和するバッファ層を形成する第1のエピタキシャル成長工程と、上記バッファ層上に、上記化合物半導体層を形成する第2のエピタキシャル成長工程とを有し、
    上記バッファ層及び上記化合物半導体層が、III−V族化合物半導体を含み、
    上記第1のエピタキシャル成長工程を、600℃以下の成長温度における有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって行い、
    上記第1のエピタキシャル成長工程におけるV族原料とIII族原料との供給比が、0.7以上10以下であり、
    上記第1のエピタキシャル成長工程において、V族原料としてターシャリーブチルアルシンを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 上記有機金属化学気相成長法で用いる原料のうち、上記バッファ層を構成する主たる元素を含む原料の分解効率が、上記成長温度において50%以上であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 上記有機金属化学気相成長法の成長温度が350℃以上600℃以下であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 上記バッファ層の格子不整合性の分布を、複数のバッファ構成層によって形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 上記バッファ層の格子不整合性の分布を、上記基体からの距離に応じた傾斜分布によって形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 上記第1のエピタキシャル成長工程において、上記バッファ層の上記基体側1/4の厚さ領域における、上記基体に対する格子不整合性を0.7%以上2.0%以下とすることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 上記第1のエピタキシャル成長工程において、上記バッファ層を、成長に従って上記格子不整合性の変化率が連続的に減少する構成を有する領域と、上記化合物半導体層に比して上記基体に対する格子不整合性が大とされた構成を有する領域とを設けて形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004081241A 2004-03-19 2004-03-19 化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4333426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081241A JP4333426B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
TW094107072A TWI281197B (en) 2004-03-19 2005-03-09 Method for making compound semiconductor and method for making semiconductor device
US11/079,405 US7575946B2 (en) 2004-03-19 2005-03-14 Method for making compound semiconductor and method for making semiconductor device
KR1020050022583A KR101096331B1 (ko) 2004-03-19 2005-03-18 화합물 반도체의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
CNA2005100557938A CN1670917A (zh) 2004-03-19 2005-03-21 制造化合物半导体的方法和制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081241A JP4333426B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268647A JP2005268647A (ja) 2005-09-29
JP4333426B2 true JP4333426B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34985295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081241A Expired - Fee Related JP4333426B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7575946B2 (ja)
JP (1) JP4333426B2 (ja)
KR (1) KR101096331B1 (ja)
CN (1) CN1670917A (ja)
TW (1) TWI281197B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2282210A1 (en) * 2006-06-16 2011-02-09 Unisense Fertilitech A/S Embryo quality assessment based on blastomere division and movement
JP2010103254A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd GaAs基板、積層基板及びそれを用いた電子デバイス、ダミー用途GaAs基板、再利用用途のGaAs基板
US9834860B2 (en) * 2009-10-14 2017-12-05 Alta Devices, Inc. Method of high growth rate deposition for group III/V materials
DE102010052727B4 (de) * 2010-11-26 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips und derartiger Halbleiterchip
CN102560634A (zh) * 2012-02-20 2012-07-11 华南理工大学 在GaAs衬底上生长InGaAs薄膜的方法
TW201440124A (zh) * 2013-04-12 2014-10-16 Wafer Works Corp 低應力之磊晶用的矽晶圓
KR101695306B1 (ko) * 2013-12-09 2017-01-11 한국전자통신연구원 질화물 반도체의 제조 방법 및 이를 이용한 전력 반도체 소자의 제조 방법
US9853107B2 (en) * 2014-03-28 2017-12-26 Intel Corporation Selective epitaxially grown III-V materials based devices
CN107104172B (zh) * 2017-06-17 2019-09-20 东莞市天域半导体科技有限公司 一种SiC雪崩光电二极管器件外延材料的制备方法
TWI640648B (zh) * 2017-11-24 2018-11-11 行政院原子能委員會核能硏究所 以有機金屬化學氣相沉積法製作磷化銦鎵磊晶層的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451691A (en) * 1982-02-26 1984-05-29 Chevron Research Company Three-terminal ternary III-V multicolor solar cells and process of fabrication
JPH02170413A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
JPH04372120A (ja) 1991-06-20 1992-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Iii −v族化合物半導体気相成長法
JP3116731B2 (ja) * 1994-07-25 2000-12-11 株式会社日立製作所 格子不整合系積層結晶構造およびそれを用いた半導体装置
US5751753A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 Fujitsu Limited Semiconductor laser with lattice mismatch
JP2000319100A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Mitsubishi Chemicals Corp エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード
US6429103B1 (en) * 2000-04-13 2002-08-06 Motorola, Inc. MOCVD-grown emode HIGFET buffer
JP2002373999A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Yokogawa Electric Corp 半導体素子
JP4150879B2 (ja) 2001-10-16 2008-09-17 日立電線株式会社 化合物半導体エピタキシャルウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101096331B1 (ko) 2011-12-20
JP2005268647A (ja) 2005-09-29
CN1670917A (zh) 2005-09-21
TW200603267A (en) 2006-01-16
KR20060044385A (ko) 2006-05-16
US20050205873A1 (en) 2005-09-22
TWI281197B (en) 2007-05-11
US7575946B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365921B1 (en) Gallium-nitride-based semiconductor light emitting device and fabrication method
US7951617B2 (en) Group III nitride semiconductor stacked structure and production method thereof
EP1492158A2 (en) GaN substrate and method of fabricating the same, nitride semiconductor device and method of fabricating the same
KR101096331B1 (ko) 화합물 반도체의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4991828B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法
JP2007103774A (ja) Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法
JPH09283857A (ja) 半導体の製造方法及び半導体素子
JP3254931B2 (ja) p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3341948B2 (ja) p型GaN系半導体の製造方法
JP6933265B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法
KR100742986B1 (ko) 컴플라이언트 기판을 갖는 질화갈륨계 화합물 반도체 소자의 제조 방법
KR101008856B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 소자의 제조방법
JP4103309B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP2012204540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4781028B2 (ja) Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH08203837A (ja) 化合物半導体結晶層の製造方法
JP2006140530A (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP4545074B2 (ja) 半導体の製造方法
JP2008303136A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP4900126B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法
JP7133786B2 (ja) Iii族窒化物半導体およびその製造方法
JP2005268646A (ja) 化合物半導体及び半導体装置
WO2020209014A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP2005268645A (ja) 化合物半導体及び半導体装置
JP4466642B2 (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees