JP4991828B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4991828B2
JP4991828B2 JP2009255668A JP2009255668A JP4991828B2 JP 4991828 B2 JP4991828 B2 JP 4991828B2 JP 2009255668 A JP2009255668 A JP 2009255668A JP 2009255668 A JP2009255668 A JP 2009255668A JP 4991828 B2 JP4991828 B2 JP 4991828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gallium nitride
forming
compound semiconductor
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009255668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014861A (ja
Inventor
敏璋 陳
晟輔 余
瑞明 林
文慶 徐
思樺 何
Original Assignee
中美▲シ▼晶製品股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中美▲シ▼晶製品股▲フン▼有限公司 filed Critical 中美▲シ▼晶製品股▲フン▼有限公司
Publication of JP2011014861A publication Critical patent/JP2011014861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991828B2 publication Critical patent/JP4991828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02403Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02472Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、一種の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法に関し、特に窒化ガリウム系化合物半導体層と酸化亜鉛系化合物半導体層との間に遷移層を形成する作製方法に関する。この作製方法により、形成される窒化ガリウム系半導体の結晶品質を高めることができる。
現在、発光素子においては、窒化ガリウム系化合物半導体材料は、大変重要な広バンドギャップ材料であり、緑色光、青色光および紫外光の発光素子に応用できる。しかし、バルク材に形成されている窒化ガリウム系化合物半導体は、技術上のボトルネックが克服できていないため、大型化される基板を大量に作製することができないし、生産コストを低減することもできない。一方、サファイア基板または炭化珪素基板の上方に窒化ガリウム系層をエピタキシャル成長法を使用し、基板の上方に発光ダイオードを形成するのは、現在に普及されている商業化技術である。しかしながら、サファイア基板と窒化ガリウムおよび炭化珪素基板と窒化ガリウムとの間に結晶格子不整合の問題があり、形成された窒化ガリウム系層は、なお、高い欠陥密度がある。特に、発光素子に応用される場合には、発光効率と移動速度を高めることができない課題が残っている。
米国特許第6252261号明細書 米国特許第7125736号明細書 米国特許第5173751号明細書 米国特許第7001791号明細書
T.Detchprohm et al.(Applied Physics Letters vol.61(1992)p.2688) P. Chen et al.(Journal of Crystal Growth vol.225(2001)p.150) R.Paszkiewicz et al.(Journal of Crystal Growth vol.310(2008)p.4891)
例えば、特許文献1に開示されているように従来技術によれば、上記の窒化ガリウム系層の作製方法で作製された発光ダイオードの高い欠陥密度が存在するという課題を解決するため、エピタキシャル横方向オーバーグロース方法(ELOG)により、窒化ガリウム層の欠陥密度を著しく低減させる。先ず、この従来技術の方法は、フォトリソグラフィとエッチング工程により、サファイア基板の上方にパターンを有する二酸化珪素層を形成した後、有機金属化学気相成長法(MOCVD)による成長させた選択エピタキシャル膜(Selectively Epitaxy)の複雑なメカニズムを制御することにより、欠陥密度を1x10cm−2以下までに低減させることができるが、この方法による成長膜厚が10μm以上に達することが必要であるため、生産コストが高いという課題がまた残されている。また、特許文献2に開示されたようなサファイア基板の上方に凹凸パターンを形成し(patterned sapphire substrate)、エピタキシャル横方向オーバーグロース法と組み合わせる技術手段がある。この特許文献に開示されている技術手段は、欠陥密度を1x10cm−2以下に低減することができるが、凹凸パターンを形成する均整度と密度の制御が難しいことから、不良要因の把握が困難になっていって、生産良率の管理が困難である。
また、特許文献3に示されている窒化ガリウム系発光ダイオードの構造によれば、酸化亜鉛基板の上方に格子整合された窒化アルミニウムインジウムガリウム層または窒化燐化アルミニウムガリウム層の構造を形成する。酸化亜鉛と窒化ガリウムとも六方晶系であるウルツ鉱(wurtzite)構造である。なお、酸化亜鉛の格子定数はa=3.25Å、c=5.2Åであり、窒化ガリウムの格子定数はa=3.187Å、c=5.188Åである。燐、インジウムおよびアルミニウムなどの成分を適宜付け加えて、形成される化合物は、格子定数が酸化亜鉛との整合できることから、格子不整合による欠陥密度を低減することができる。よって、酸化亜鉛より形成する窒化ガリウム系層の基板は、欠陥密度を低減することができる長所を持つ。
また、非特許文献1であるT.Detchprohm et al.(Applied Physics Letters Vol.61(1992)p.2688)の論文によれば、サファイア基板に酸化亜鉛層を緩衝層とし、形成された後に、続いて、気相エピタキシャル成長法(HVPE)により、酸化亜鉛緩衝層の上方に、窒化ガリウム層を形成する。得られた窒化ガリウム層を室温下で、その特性を測量したところ、背景濃度9x1015〜4x1016cm−3であり、遷移率が420〜520cm−1−1である高品質を有する薄膜層が得られる。また、非特許文献2であるP.Chen et al.(Journal of Crystal Growth vol.225(2001)p.150)の論文によれば、シリコン基板の上方にトリメチルアルミニウム前駆物質(TMAl precursor)により、アルミニウム層を濡れ層(wetting layer)とし、形成された後に、アンモニアガスを供給して、この濡れ層を窒化処理し、窒化アルミニウム緩衝層をエピタキシャル成長法で成長させる。その後、この窒化アルミニウム緩衝層の上方にはさらに、窒化ガリウム層を引き続き成長させる。得られた窒化ガリウム層を室温下で、その特性を測量したところ、背景濃度が約1.3x1017cm−3であり、遷移率が約210cm−1−1である薄膜層が得られる。
さらに、特許文献4に開示されているシリコン基板の上方に窒化ガリウム系層を成長させる方法によれば、シリコン基板の上方に酸化亜鉛層を形成して緩衝層とする。続いて、成長温度を600℃以下の温度において、窒化ガリウム系層を形成した後、成長温度を600℃以上の温度において、窒化ガリウム系層をエピタキシャル成長法で成長する。前記特許文献4においては、さらに別の方法が開示されており、600℃以下の成長温度において、エピタキシャル成長法を施す前に、酸化亜鉛緩衝層の上方にトリエチルガリウム(TEGa)により表面処理した後に、アンモニアガスを供給して反応させ、窒化ガリウム系層を持続的に成長させる。
また、非特許文献3であるR.Paszkiewicz et al.(Journal of Crystal Growth vol.310(2008)p.4891)の論文によれば、シリコン基板の上方に酸化亜鉛層を緩衝層として形成し、成長温度勾配の窒化ガリウムと、窒化アルミニウムの多層構造を形成した後に、1000℃以上の高温環境において、窒化ガリウム層をこの温度勾配の多層構造の上方にエピタキシャル成長法により形成しているため、クラックしていない、膜厚が2μmを超える窒化ガリウム層が得られる。
上記したような従来技術に開示されている技術特徴をまとめれば、窒化ガリウム層の結晶品質を高めるためには、エピタキシャル成長法の成長温度を1000℃以上に保持する必要がある。しかし、酸化亜鉛が基板また緩衝層として使用する場合には、酸化亜鉛の表面原子層の安定度が保持できれば、高品質の窒化ガリウム層の取得に役立つ。よって、本発明者らは、業界に長年身を置いている発光ダイオード関連製品の研究開発の経験に基づき、よい改善案を検討し、鋭意研究を行なった結果、本発明に係る窒化ガリウム系発光ダイオードの結晶品質を高める方法を提案し、これは窒化ガリウム系発光ダイオードの発光効率を上げるにも応用でき、産業上の利用価値を持つ発明である。
本発明の一態様においては、酸化亜鉛系半導体層の上方に、複数回の交互に重ね合せて構成する濡れ層およびこの濡れ層に対し、窒化処理を行う方法により、遷移層を形成する。これによって、持続的に成長する窒化ガリウム系半導体層の結晶品質を高める、窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法を提供することが本発明の一目的である。
本発明の別の態様においては、酸化亜鉛系半導体層の上方に、第1温度において、濡れ層を形成し、さらに第2温度下において、この濡れ層の窒化処理を行う。上記のようなステップを交互に複数回の処理を繰り返して、遷移層を形成することにより、持続的に成長する窒化ガリウム半導体層の結晶品質を高める、窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法を提供することが、本発明の別の目的である。また、第2温度は、第1温度以上の温度を含む。
本発明のさらに別の態様においては、酸化亜鉛系半導体層の上方に、第1温度において、第1遷移層を形成し、さらに、第2温度において、第2遷移層を形成する持続的に成長する窒化ガリウム半導体層の結晶品質を高める、窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法を提供することが、本発明のさらに別の目的である。また、第2遷移層を形成する温度は、第1遷移層を形成する温度以上の温度を含む。
本発明のさらに別の態様においては、酸化亜鉛系半導体層の上方に、複数回の交互に重ね合せて異なる濡れ層を形成するステップとこれらの濡れ層の窒化処理のステップを行う。上記のようなステップを交互に複数回の処理を繰り返えせば、遷移層を形成することにより、持続的に成長する窒化ガリウム半導体層の結晶品質を高める、窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法を提供することが、本発明のさらに別の目的である。
本発明のさらに別の態様においては、酸化亜鉛系半導体層の上方に、濡れ層を形成するステップとこの濡れ層の窒化処理を行うことにより、遷移層を形成する窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法を提供することが、本発明のさらに別の目的である。この方法は酸化亜鉛系半導体の表面層を保護する機能を有し、また、緩衝層として使用することもできることから、持続的に成長する窒化ガリウム系半導体層の結晶品質を高める。
本発明の作製方法を示す流れ図である。 本発明の別の作製方法を示す流れ図である。 本発明の第1の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本発明の第2の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本発明の第3の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本発明の第4の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本発明の第5の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本発明の第6の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本発明の第1の実施態様に係る構造のXRD測定によるスペクトル図である。 本発明の第1の実施態様に係る構造を示す断面TEM図である。 本発明の酸化亜鉛系半導体層を有する発光ダイオードの応用する実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本発明の発光ダイオードの応用する実施態様についての電気励起光を示すスペクトル図である。
前記した本発明の技術手段、特長および効果については、主に以下の参考図面に沿っての実施形態の詳細説明により明らかになろう。
図1に示すような本発明の作製方法の流れ図を参照し、以下のステップを含む。
ステップS11は、酸化亜鉛系半導体層を提供するステップである。
ステップS12は、濡れ層をその酸化亜鉛系半導体層の上方に形成するステップである。
ステップS13は、その濡れ層を窒化処理させて遷移層を形成するステップである。
ステップS14は、窒化ガリウム系半導体層をその遷移層の上方に形成するステップである。
なお、ステップS11においては、さらに酸化亜鉛系半導体層を異なる基板の上方に形成するステップを含む。また、ステップS12とステップS13を繰り返すことにより、濡れ層を形成するステップおよびこの濡れ層の窒化処理を行うステップを繰り返せることにより、交互に重ね合わせて構成される構造である。また、ステップS14においては、異なる多段階エピタキシャル成長条件により、窒化ガリウム系半導体層を形成する手段をさらに含む。
図2に示すような本発明の別の作製方法の流れ図を参照し、主に以下のステップを含む。
ステップS21は、酸化亜鉛系半導体層を提供するステップ。
ステップS22は、第1濡れ層をその酸化亜鉛系半導体層の上方に形成し、さらにその第1濡れ層の窒化処理を行うことにより、第1遷移層を酸化亜鉛系半導体層の上方に形成するステップ。
ステップS23は、第2濡れ層をその第1遷移層の上方に形成し、さらにその第2濡れ層の窒化処理を行うことにより、第2遷移層を第1遷移層の上方に形成するステップ。
ステップS24は、窒化ガリウム系半導体層をこの第2遷移層の上方に形成するステップ。
また、ステップS21においては、さらに酸化亜鉛系半導体層を異なる基板の上方に形成するステップを含む。また、ステップS22とステップS23を繰り返すことにより、第1遷移層を形成するステップと第2遷移層を形成するステップを繰り返せることにより、交互に重ね合わせて構成される構造である。また、ステップS14においては、異なる多段階エピタキシャル成長条件により、窒化ガリウム系半導体層を形成する手段をさらに含む。
本発明の実施態様を採用する技術手段および構造をより理解できるためには、好ましい実施態様と上記の流れ図を参照して行う以下の詳細説明から、より明確に理解できるであろう。
図3に示すような本発明の第1の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。この図において、主要な構造は、基板10、酸化亜鉛系半導体層12、遷移層14および窒化ガリウム系半導体層16を含む。また、基板10は、サファイア、炭化珪素、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、スピネル、珪素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化ガリウム、ガラスおよびホウ化ジルコニウムのいずれかから選択し、使用することができる。また、原子層エピタキシー法、化学気相エピタキシャル成長法、分子線エピタキシー法、パルスレーザー堆積法あるいは高周波スパッタリング法により、基板10の上方に膜厚が約10nm〜500nmの酸化亜鉛系半導体層12が形成される。図1の流れ図を参照し、以下、遷移層14の形成方法を説明する。遷移層14の形成方法は、以下の通りである。 図1の流れを参照し、ステップS12において、酸化亜鉛系半導体層12を有する基板10を有機金属化学気相エピタキシャル反応チャンバーに入れて窒素ガスを供給し、続いて、反応チャンバーの温度を550℃までに上昇させ、約5分間安定させる。それから、トリメチルアルミニウム前駆物質を約15秒間酸化亜鉛系半導体層12の上方に供給して、アルミニウム金属濡れ層を形成する。それで、ステップS13において、トリメチルアルミニウム前駆物質の供給を止め、反応チャンバーの温度を850℃までに上昇させ、約1分間安定させ、アンモニアガスを約30秒間供給し、濡れ層の窒化処理を行う。続いて、アンモニアガスの供給を止め、反応チャンバーの温度を550℃までに降下させた後に、約1分間を安定させてから、前記ステップS12とステップS13を30回繰り返して遷移層14を形成する。前記した通りに、ステップS12の前駆物質は、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルアルミニウム(TEAl)、トリエチルガリウム(TEGa)またはトリエチルインジウム(TEIn)のいずれかであってもよい。ステップS13の前駆物質は、ジメチルヒドラジンまたはターシャリーブチルヒドラジンのいずれかであってもよい。それで、窒化ガリウム系半導体層16は、BAlInGaNPまたはBAlInGaNAsからなる。ステップS14において、エピタキシャル成長の条件温度が850〜1050℃であり、トリメチルX(Xは、周期表のV族材料を示す。)、アンモニアガス、リン化水素などの前駆物質を同時に供給し、膜厚が1〜4μmである窒化ガリウム系半導体層を形成する。ステップS14は、従来技術に類似しており、ほかの類似する技術手段としては、一つのステップであるステップS14を850℃〜950℃の温度下で、膜厚が1〜2μmである窒化ガリウム系半導体層を形成する、および950℃〜1050℃の温度下で、膜厚が1〜2μmである窒化ガリウム系半導体層を形成するといった二つのステップに分ける。
図4に示すような本発明の第2の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。この図において、主要な構造は、基板10、酸化亜鉛系半導体層12、第1遷移層24、第2遷移層26および窒化ガリウム系半導体層16を含む。また、基板10、酸化亜鉛系半導体層12および窒化ガリウム系半導体層16は、上記の実施態様と同じものを選択する。また、遷移層の前駆物質においても、上記の実施態様に開示されるもののいずれかを選択する。第2遷移層26を形成する温度は、第1遷移層24を形成する温度以上の温度を含む。それらの遷移層を形成する方法では下記の通りである。ステップS21において、酸化亜鉛系半導体層12を有する基板10を有機金属化学気相エピタキシャル反応チャンバーに入れて窒素ガスを供給し、続いて、ステップS22において、反応チャンバーの温度を550℃までに上昇させ、約5分間安定させる。それから、トリメチルアルミニウム前駆物質を約15秒間酸化亜鉛系半導体層12の上方に供給して、濡れ層を形成する。それで、トリメチルアルミニウム前駆物質の供給を止め、ジメチルヒドラジンを約30秒間供給し、濡れ層の窒化処理を行う。続いて、前記ステップを15回繰り返して第1遷移層24を形成する。それから、ステップS23において、反応チャンバーの温度を850℃までに上昇させた後に、約5分間を安定させてから、前駆物質であるトリメチルアルミニウムを約15秒間、酸化亜鉛系半導体層12の上方に供給して、濡れ層を形成する。それで、トリメチルアルミニウム前駆物質の供給を止め、ジメチルヒドラジンを約30秒間供給し、濡れ層の窒化処理を行う。その後に、15回前記ステップを繰り返して第2遷移層26を形成する。
図5に示すような本発明の第3の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。この図において、主要な構造は、基板10、酸化亜鉛系半導体層12、第1遷移層34、第2遷移層36および窒化ガリウム半導体層16を含む。また、基板10、酸化亜鉛系半導体層12および窒化ガリウム系半導体層16は、上記の第1の実施態様と同じものを選択する。また、遷移層を形成する前駆物質においても、上記の第1の実施態様に開示されるもののいずれかを選択する。第1遷移層34を形成する方法は、第2の実施態様に開示されるステップS22と同じであり、第2遷移層36を形成する方法は、第1遷移層34を形成した後に、同じの850℃温度下の反応チャンバーの条件温度下で、トリメチルガリウム前駆物質を約15秒間第1遷移層34の上方に供給し、濡れ層を形成する。その後、トリメチルガリウム前駆物質の供給を止め、ジメチルヒドラジンを約30秒間供給し、濡れ層の窒化処理を行う。その後に、15回前記ステップを繰り返して第2遷移層36を形成する。
図6に示すような本発明の第4の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。この図において、主要な構造は、基板10、酸化亜鉛系半導体層12、第1遷移層44、第2遷移層46および窒化ガリウム系半導体層16を含む。また、基板10、酸化亜鉛系半導体層12および窒化ガリウム系半導体層16は、上記の第1の実施態様と同じものを選択する。また、遷移層を形成する前駆物質においても、上記の第1の実施態様に開示されるもののいずれかを選択する。第1遷移層44および第2遷移層46を形成する方法は、上記の第2の実施態様に類似しておるが、唯、ステップS23において使用する前駆物質をトリメチルアルミニウムからトリメチルガリウムに変換して、第2遷移層46を形成する。
図7に示すような本発明の第5の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。この図において、主要な構造は、凹凸パターンを形成した基板10、酸化亜鉛系半導体層12、第1遷移層54および窒化ガリウム系半導体層16を含む。また、酸化亜鉛系半導体層12および窒化ガリウム系半導体層16は、上記の第1の実施態様と同じものを選択する。また、遷移層を形成する前駆物質においても、上記の第1の実施態様に開示されるもののいずれかを選択する。第1遷移層54を形成する方法は、上記の第2の実施態様に類似しておる。唯、第1遷移層54を形成した後は、さらに別の第2遷移層を形成してもよい。その第2遷移層を形成する方法は、上記の第2の実施態様ないし第4の実施態様においての第2遷移層26、第2遷移層36または第2遷移層46に類似してもよい。
図8に示すような本発明の第6の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。この図において、主要な構造は、基板10、凹凸パターンを形成した酸化亜鉛系半導体層120、第1遷移層54および窒化ガリウム系半導体層16を含む。また、基板10および窒化ガリウム系半導体層16は、上記の第1の実施態様と同じものを選択する。また、遷移層を形成する前駆物質においても、上記の第1の実施態様に開示されるもののいずれかを選択する。第1遷移層54を形成する方法は、上記の第2の実施態様に類似しておる。唯、第1遷移層54を形成した後は、さらに別の第2遷移層を形成しても良い。その第2遷移層を形成する方法は、上記の第2の実施態様ないし第4の実施態様においての第2遷移層26、第2遷移層36または第2遷移層46に類似しもよい。
図9に示すような本発明の第1の実施態様に係る構造のXRD測定によるスペクトル図を参照する。
図10に示すような本発明の第1の実施態様に係る構造を示す断面TEM図を参照する。
図11に示すような本発明の酸化亜鉛系半導体層を有する発光ダイオードの応用する実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。その構造においは、サファイア基板100、酸化亜鉛系半導体層101、遷移層102、ドープしていない窒化ガリウム系半導体層103、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層104、窒化インジウムガリウム多重量子井戸構造発光層105、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層106およびP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層107を含む。前記構造を形成する方法は、以下説明の通りである。原子層エピタキシャル成長法より、膜厚が約180nmである酸化亜鉛系半導体層101をサファイア基板100の上方に形成する。それから、酸化亜鉛系半導体層101を有するサファイア基板100を有機金属化学気相エピタキシャル反応チャンバーに入れて、第2の実施態様に示すような第1遷移層および第2遷移層の形成方法で、遷移層102を形成する。それで、反応チャンバーの温度が850℃である温度条件下で、前駆物質、アンモニアガスおよびトリメチルガリウムを同時に供給して、膜厚が約1μmであるドープしていない窒化ガリウム半導体層を形成する。続いて、反応チャンバーの温度が980℃である温度条件下で、膜厚が1μmであるドープしていない窒化ガリウム半導体層を再び形成し、このように、ドープしていない窒化ガリウム半導体層103の形成を完成する。続いて、反応チャンバーの温度が1030℃である温度条件下で、シランをドープした前駆物質を供給し、膜厚が3μmであるドープした窒化ガリウムのオーム接触層104を形成する。それから、前駆物質の供給を止めて、アンモニアガスおよび窒素ガスを反応チャンバーにて保持すれば、反応チャンバーの温度が800℃までに降下して、トリメチルガリウム前駆物質および窒素ガスを供給して、膜厚が12.5μmである窒化ガリウムの障壁層を形成する。それで、同じ条件を保持したままで、トリメチルインジウム、トリメチルガリウムおよびアンモニア前駆物質を同時に供給して、膜厚が2.5μmである窒化インジウムガリウム多重量子井戸を形成して、前記ステップを複数回に繰り返して多重量子井戸構造である発光層105を形成する。発光層105の形成を完成した後に、前駆物質の供給を止め、アンモニアガスと窒素ガスのみを反応チャンバーに保持したまま、温度が980℃までに上昇したの温度条件で、窒素ガスを水素ガスに変換して、温度および流量が安定した後、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウム前駆物質を供給し、膜厚が35nmであるP型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層106を形成する。最後に、トリメチルアルミニウムの供給を止め、続いて膜厚が0.25μmであるP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層107を形成する。以上説明した通りに、酸化亜鉛単結晶層を有する発光ダイオードの応用する実施態様のエピタキシャル構造の形成を完成した後に、従来技術に係る水平電極のチップ製造プロセスにより、窒化ガリウム系発光素子の作成が完成できる。図12に示すような本発明の発光ダイオードの応用する実施態様についての電気励起光を示すスペクトル図を参照する。
以上は実施態様の列挙であり、本発明になんらの制限を加わるものではない。本発明の精神と範囲を逸脱しない限り、その等効果修正又は変更は、なお、本明細書特許請求の範囲に含まれるものとする。
10:基板
12、101:酸化亜鉛系半導体層
14、102:遷移層
16:窒化ガリウム系半導体層
24、34、44、54:第1遷移層
26、36、46:第2遷移層
100:サファイア基板
103:ドープしていない窒化ガリウム系半導体層
104:N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層
105:窒化インジウムガリウム多重量子井戸構造発光層
106:P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層
107:P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層
120:凹凸パターンを形成した酸化亜鉛系半導体層
S11−S14:流れ図
S21−S24:流れ図

Claims (22)

  1. 窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法において、
    酸化亜鉛系半導体層を提供するステップと、
    濡れ層を前記酸化亜鉛系半導体層の上方に形成するステップと、
    前記濡れ層の窒化処理を行うステップと、
    前記濡れ層を形成するステップおよび前記濡れ層の窒化処理を行うステップを繰り返して遷移層を形成するステップと、
    窒化ガリウム系半導体層を前記遷移層の上方に形成するステップと、
    を含む
    前記遷移層は、窒化ガリウム半導体層をエピタキシャル成長法で成長する際の緩衝層であることを特徴とする、窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  2. 前記濡れ層を形成するステップにおいては、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルアルミニウム、トリエチルガリウムまたはトリエチルインジウムのいずれかの前駆物質を使用することを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  3. 前記濡れ層の窒化処理を行うステップにおいては、アンモニアガス、ジメチルヒドラジンまたはターシャリーブチルヒドラジンのいずれかの前駆物質を使用することを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  4. 前記遷移層を形成する温度が900℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  5. 前記窒化ガリウム系半導体層を形成するための好ましい温度範囲が850℃〜1050℃であることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  6. 前記窒化ガリウム系半導体層は異なるバルク基板の上方に形成することを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  7. 前記異なるバルク基板は、サファイア、炭化珪素、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、スピネル、珪素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化ガリウム、ガラスまたはホウ化ジルコニウムのいずれかを含むことを特徴とする請求項6に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  8. 前記バルク基板は、さらに凹凸パターンを形成した表面を含むことを特徴とする請求項6に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  9. 前記酸化亜鉛系半導体層は、酸化亜鉛単結晶バルク基板であることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  10. 前記遷移層を形成する方法は、さらに第1温度下で、濡れ層を前記酸化亜鉛系半導体層の上方に形成し、第2温度下で、前記濡れ層の窒化処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  11. 前記第2温度は、前記第1温度以上の温度を含むことを特徴とする請求項10に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  12. 前記酸化亜鉛系半導体層は、さらに凹凸パターンを形成した表面を含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  13. 窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法において、
    酸化亜鉛系半導体層を提供するステップと、
    第1濡れ層を形成するステップおよび前記第1濡れ層の窒化処理を行うステップを複数回に繰り返すことで、第1遷移層を前記酸化亜鉛系半導体層の上方に形成するステップと、
    第2濡れ層を形成するステップおよび前記第2濡れ層の窒化処理を行うステップを複数回に繰り返すことで、第2遷移層を前記第1遷移層の上方に形成するステップと、
    窒化ガリウム系半導体層を前記第2遷移層の上方に形成するステップ、
    を含む窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  14. 前記第2遷移層を形成する温度は、前記第1遷移層を形成する温度以上の温度を含むことを特徴とする請求項13に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  15. 前記第1濡れ層を形成するステップにおいては、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルアルミニウム、トリエチルガリウムまたはトリエチルインジウムのいずれかの前駆物質を使用することを特徴とする請求項13に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  16. 前記第2濡れ層を形成するステップにおいては、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルアルミニウム、トリエチルガリウムまたはトリエチルインジウムのいずれかの前駆物質を使用することを特徴とする請求項13に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  17. 前記第1遷移層の形成するステップおよび前記第2遷移層の濡れ層の窒化処理を行うステップにおいては、アンモニアガス、ジメチルヒドラジンまたはターシャリーブチルヒドラジンのいずれかの前駆物質を使用することを特徴とする請求項13に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  18. 前記酸化亜鉛系半導体層は、さらに凹凸パターンを形成した表面を含むことを特徴とする請求項13に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  19. 提供した前記酸化亜鉛系半導体層は、凹凸パターンを形成した表面を有するバルク基板の上方に形成することを特徴とする請求項13に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  20. 窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法において、
    サファイア基板を提供するステップと、
    酸化亜鉛系半導体層を前記サファイア基板の上方に形成するステップと、
    濡れ層を前記酸化亜鉛系半導体層の上方に形成するステップと、
    前記濡れ層の窒化処理を行うステップと、
    前記濡れ層を形成するステップ及び前記濡れ層の窒化処理を行うステップを複数回に繰り返すことで、遷移層を前記酸化亜鉛系半導体層の上方に形成するステップと、
    ドープしていない窒化ガリウム系半導体層を前記遷移層の上方に形成するステップと、
    N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層を前記ドープしていない窒化ガリウム系半導体層の上方に形成するステップと、
    窒化インジウムガリウム多重量子井戸構造発光層を前記N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層の上方に形成するステップと、
    P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層を前記窒化インジウムガリウム多重量子井戸構造発光層の上方に形成するステップと、
    P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層を前記P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層の上方に形成するステップと、
    を含む
    前記遷移層は、窒化ガリウム半導体層をエピタキシャル成長法で成長する際の緩衝層であることを特徴とする、窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  21. 前記遷移層を前記酸化亜鉛系半導体層の上方に形成するステップにおいては、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルアルミニウム、トリエチルガリウムまたはトリエチルインジウムのいずれかの前駆物質を使用し、前記酸化亜鉛系半導体層の上方に濡れ層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
  22. 前記遷移層を形成するステップにおいては、さらにアンモニアガス、ジメチルヒドラジンまたはターシャリーブチルヒドラジンのいずれかの前駆物質を前記濡れ層の上方に供給し、前記濡れ層の窒化処理を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法。
JP2009255668A 2009-07-02 2009-11-09 窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法 Expired - Fee Related JP4991828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098122482 2009-07-02
TW98122482A TWI471913B (zh) 2009-07-02 2009-07-02 Production method of gallium nitride based compound semiconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014861A JP2011014861A (ja) 2011-01-20
JP4991828B2 true JP4991828B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=43412898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255668A Expired - Fee Related JP4991828B2 (ja) 2009-07-02 2009-11-09 窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110003420A1 (ja)
JP (1) JP4991828B2 (ja)
TW (1) TWI471913B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979810B2 (ja) * 2008-03-05 2012-07-18 パナソニック株式会社 発光素子
US20130026480A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Bridgelux, Inc. Nucleation of Aluminum Nitride on a Silicon Substrate Using an Ammonia Preflow
US20130082274A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Bridgelux, Inc. Light emitting devices having dislocation density maintaining buffer layers
US9178114B2 (en) 2011-09-29 2015-11-03 Manutius Ip, Inc. P-type doping layers for use with light emitting devices
US9012921B2 (en) 2011-09-29 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting devices having light coupling layers
US8664679B2 (en) 2011-09-29 2014-03-04 Toshiba Techno Center Inc. Light emitting devices having light coupling layers with recessed electrodes
US8698163B2 (en) 2011-09-29 2014-04-15 Toshiba Techno Center Inc. P-type doping layers for use with light emitting devices
US8853668B2 (en) 2011-09-29 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting regions for use with light emitting devices
KR101370624B1 (ko) * 2012-08-10 2014-03-10 한국해양대학교 산학협력단 가나이트 보호층을 이용한 질화갈륨 박막 제조방법
TWI552948B (zh) * 2015-06-05 2016-10-11 環球晶圓股份有限公司 半導體元件
TWI619854B (zh) * 2016-06-14 2018-04-01 光鋐科技股份有限公司 在氮化鋁鎵磊晶層上成長氮化鎵的方法
FR3059147B1 (fr) 2016-11-18 2019-01-25 Centre National De La Recherche Scientifique Heterostructures semi-conductrices avec structure de type wurtzite sur substrat en zno

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874405A3 (en) * 1997-03-25 2004-09-15 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. GaN group crystal base member having low dislocation density, use thereof and manufacturing methods thereof
CN1292458C (zh) * 1997-04-11 2006-12-27 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体的生长方法、氮化物半导体衬底及器件
DE19855476A1 (de) * 1997-12-02 1999-06-17 Murata Manufacturing Co Lichtemittierendes Halbleiterelement mit einer Halbleiterschicht auf GaN-Basis, Verfahren zur Herstellung desselben und Verfahren zur Ausbildung einer Halbleiterschicht auf GaN-Basis
US6086673A (en) * 1998-04-02 2000-07-11 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing high-quality III-V nitride substrates
JP3505405B2 (ja) * 1998-10-22 2004-03-08 三洋電機株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP3809464B2 (ja) * 1999-12-14 2006-08-16 独立行政法人理化学研究所 半導体層の形成方法
JP2002110564A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Japan Pionics Co Ltd 気相成長装置及び気相成長方法
US6645885B2 (en) * 2001-09-27 2003-11-11 The National University Of Singapore Forming indium nitride (InN) and indium gallium nitride (InGaN) quantum dots grown by metal-organic-vapor-phase-epitaxy (MOCVD)
US7001791B2 (en) * 2003-04-14 2006-02-21 University Of Florida GaN growth on Si using ZnO buffer layer
JP4468990B2 (ja) * 2004-09-27 2010-05-26 ガリウム エンタープライジズ ピーティーワイ リミテッド Iii族金属窒化膜を成長させるための方法および装置
KR100631905B1 (ko) * 2005-02-22 2006-10-11 삼성전기주식회사 질화물 단결정 기판 제조방법 및 이를 이용한 질화물 반도체 발광소자 제조방법
US7491626B2 (en) * 2005-06-20 2009-02-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Layer growth using metal film and/or islands
TWI307558B (en) * 2006-09-27 2009-03-11 Sino American Silicon Prod Inc Method of facbricating buffer layer on substrate
US20090001416A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 National University Of Singapore Growth of indium gallium nitride (InGaN) on porous gallium nitride (GaN) template by metal-organic chemical vapor deposition (MOCVD)
JP2009141085A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI471913B (zh) 2015-02-01
TW201103076A (en) 2011-01-16
JP2011014861A (ja) 2011-01-20
US20110003420A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991828B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法
US20060205197A1 (en) Compound semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US8658450B2 (en) Crystal growth method and semiconductor light emitting device
JPH11251632A (ja) GaN系半導体素子の製造方法
JP4719689B2 (ja) 窒化物半導体層を成長させる方法及びこれを利用する窒化物半導体発光素子
JP5073624B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
JP4996448B2 (ja) 半導体基板の作成方法
JP5931737B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2009208991A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP6319975B2 (ja) 窒化物半導体混晶の製造方法
JP4333426B2 (ja) 化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
KR20100104997A (ko) 전위 차단층을 구비하는 질화물 반도체 기판 및 그 제조 방법
JP6242238B2 (ja) 窒化物半導体多元混晶の製造方法
JP2008214132A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜、iii族窒化物半導体発光素子およびiii族窒化物半導体薄膜の製造方法
JP2007227803A (ja) 窒化物系半導体の気相成長方法とそれを用いた窒化物系半導体エピタキシャル基板並びに自立基板、及び半導体装置
US20090309189A1 (en) Method for the growth of indium nitride
JP2008303136A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP5073623B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
JP6066530B2 (ja) 窒化物半導体結晶の作製方法
JP2012020934A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
WO2007078065A1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor
KR100676881B1 (ko) 화합물 반도체의 단결정 박막 제조 방법
CN115050860A (zh) 基于iii族氮化物量子点的半导体发光结构制备方法及器件
KR20140102384A (ko) 알루미늄갈륨나이트라이드 템플릿 및 그의 제조방법 및 그의 구조
JP5238867B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4991828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees