JPH09283857A - 半導体の製造方法及び半導体素子 - Google Patents

半導体の製造方法及び半導体素子

Info

Publication number
JPH09283857A
JPH09283857A JP11417796A JP11417796A JPH09283857A JP H09283857 A JPH09283857 A JP H09283857A JP 11417796 A JP11417796 A JP 11417796A JP 11417796 A JP11417796 A JP 11417796A JP H09283857 A JPH09283857 A JP H09283857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
group
layer
mixed crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11417796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11417796A priority Critical patent/JPH09283857A/ja
Priority to US08/834,959 priority patent/US5904549A/en
Publication of JPH09283857A publication Critical patent/JPH09283857A/ja
Priority to US09/860,369 priority patent/USRE41310E1/en
Priority to US10/603,418 priority patent/USRE41890E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V族の空孔濃度を高くすることなく、大きな
N組成のIII−V族混晶半導体の高品質に形成すること
を可能にする。 【解決手段】 所定の半導体基板41上にNとAsを同
時に含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のII
I−V族混晶半導体層を形成する半導体の製造方法にお
いて、前記III−V族混晶半導体層を、Nの原料として
有機系窒素化合物を用い、Asの原料にAsH3を用
い、反応炉中のAsH3分圧を2Pa以上とし、成長中
の基板温度を550℃以上として、有機金属気相成長法
(MOCVD)により結晶成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザまた
は発光ダイオード等の光デバイスに用いられる半導体の
製造方法および半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、V族元素としてNを含んだN系混
晶半導体材料が新規半導体材料として着目されている。
例えば、特開平06−334168号には、Si基板上
にIII−V族混晶半導体を形成するのに、格子整合系材
料であるN系混晶半導体をエピタキシャル成長させる例
が示されている。この技術によれば、III−V族混晶半
導体として、格子整合系材料であるN系混晶半導体を用
いることにより、Si基板上にIII−V族混晶半導体素
子をミスフィット転位を発生させることなくエピタキシ
ャル成長することが可能となり、Si電子素子とのモノ
リシック化の可能性が提案されている。
【0003】また、特開平06−037355号には、
基板がGaAs,InP,GaPである場合に、これら
と格子整合可能なInGaNAs,AlGaNAs,G
aNAs等のN系混晶半導体が示されている。すなわ
ち、従来、GaAs基板に格子整合するIII−V族半導
体の中で、GaAsよりバンドギャップエネルギーが小
さい材料は存在しなかったが、例えばInGaNAsは
GaAs基板に格子整合可能であり、しかも、GaAs
よりバンドギャップエネルギーが小さいので、従来Ga
As基板上には形成できなかったGaAsの発光波長よ
りも長波長(1.5μm帯など)の発光波長をもつ発光素
子が形成可能であることがわかってきた。
【0004】このようなN系V族混晶半導体では、As
等のV族原子は、低温でも基板表面から脱離しやすいの
で低温成長が望ましいが、Nの原料としてよく用いられ
るNH3等は高温でないと分解しないため、例えばNと
Asを同時に含むようなN系V族混晶半導体の原料とし
ては好ましくない。このため、上述した従来の技術で
は、N原料としてNH3をそのまま用いるかわりに窒素
ガスまたはNH3等の窒素化合物ガスから高周波プラズ
マにより活性な窒素元素を生成して用いて、高真空であ
るMBE法や0.1Torr程度の減圧MOCVD法に
よりN系V族混晶半導体を形成している。また、Nの原
料に有機系窒素化合物であるDMHy((CH3)2NNH2
(ジメチルヒドラジン)を用いて、60Torrの一般的
な減圧MOCVD法によりGaNAs混結晶を得た報告
(著者「N.ohkouchi」等による文献「“MOVPE Growth of
GaAs1-xNx Alloys”,12th Symposium on Alloy Semico
nductor Physics and Electronics p337〜340」)もあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Nは成
長中に基板表面から離脱しやすいため、大きいN組成の
N系V族混晶半導体を得にくい。このため従来では、添
加しにくいNの濃度を高くすることに主眼をおいた成長
方法により必要なN組成の膜を形成している。活性化し
た窒素ガスをN原料に用いた例では、活性窒素を不活性
化させないために成長圧力を低くする必要がある。具体
的に、N系V族混晶半導体が例えばGaNAsの場合、
他のV族元素であるAsの分圧を極めて低い条件で、A
sを成長しなければならず、このため、As(V族)の空
孔濃度が上昇してしまい、高品質なN系V族混晶半導体
を得ることができなかった。例えば、著者「M.Sato」に
よる文献「“Plasma-assisted MOCVD grouth of GaAs a
llows”,13th Symposium onAlloy Semiconductor Physi
cs and Electronics P101〜102」では、1%のN組成を
得るために、反応室内:25Pa,N2流量:50scc
m,AsH3流量:10sccmの条件にしている。すなわ
ち、高周波プラズマ中でN2を活性化すると、反応室内
は約300Paになるが、これを調整して25Paとし
て成長している。しかしながら、この条件では、AsH
3分圧はおよそ0.9Paという低い分圧となってしま
う。さらに、この他に、III族原料であるTEG(トリエ
チルガリウム)やキャリアガスとしてのH2も供給する必
要があるので、実際のAsH3分圧は更に低い条件にな
っている。また,N組成を更に大きくするためには更に
減圧にし、N原料を増やし、AsH3流量を減らす必要
があり、AsH3分圧はさらに低くなってしまう。この
ため、従来の方法ではAs(V族)の空孔濃度が上昇し、
N濃度を高くするとメタルリッチ(III族リッチ)になっ
てしまい、高品質なN系V族混晶半導体を得ることがで
きなかった。
【0006】また、Nの原料に有機系窒素化合物である
DMHy((CH3)2NNH2(ジメチルヒドラジン)を用い
た60Torrの一般的な減圧MOCVD法による報告
でも、Nの組成はおよそ0.5%以下と低い値しか得ら
れていない。すなわち、この方法においても、DMHy
流量を多くし、AsH3流量の小さい条件でGaNAs
層を形成しており、AsH3分圧が低い条件で成長を行
なっているために、N組成を大きくしようとするとAs
抜けによりメタルリッチになってしまい、N原料流量を
増やしても大きいN組成の混晶が得られないという問題
があった。
【0007】本発明は、V族の空孔濃度を高くすること
なく、大きなN組成のIII−V族混晶半導体の高品質に
形成することの可能な半導体の製造方法および半導体素
子を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、所定の半導体基板上にN
とAsを同時に含んだ複数のV族元素からなる少なくと
も一層のIII−V族混晶半導体層を形成する半導体の製
造方法において、III−V族混晶半導体層を、Nの原料
として有機系窒素化合物を用い、Asの原料にAsH3
を用い、反応炉中のAsH3分圧を2Pa以上とし、成
長中の基板温度を550℃以上として、有機金属気相成
長法(MOCVD)により結晶成長させるので、Nの原料
は低温で充分分解し、しかもAs抜けが抑えられる。こ
の結果、従来の有機系窒素化合物を用いた有機金属気相
成長法による限界であったV族元素中に占めるNの割合
(組成)が0.5%以上であるN系V族混晶半導体を、高
品質に得ることができる。
【0009】また、請求項2記載の発明では、反応炉中
のAsH3分圧を10Pa以上とするので、更にAs抜
けが抑えられる。この結果、更にN組成の高いN系V族
混晶半導体を得ることが可能となり、応用の範囲が広が
る。また、600℃以上の比較的高い成長温度でもN組
成4%以上の混晶が形成可能となる。また、成長中の基
板温度が600℃以上であるので、酸素等不純物の混入
等が抑えられ、非発光再結合センターを低減でき、PL
強度の強い高品質の結晶を得ることができる。これによ
り例えば1.3μmより長波長の発光素子などへの応用
が可能となる。もちろん、N組成が0.5%以下である
N系V族混晶半導体においても同様な作用効果が得られ
る。
【0010】また、請求項3記載の発明では、上記有機
系窒素化合物であるNの原料に、DMHy((CH3)2
NH2(ジメチルヒドラジン)、または、TBA((CH3)3
CNH2(ターシャリブチルアミン)を用いているので、
Nのこの原料は、低温で充分分解する。更に、Nのこの
原料は、蒸気圧の高い原料であるので、バブリングする
ためのキャリアガスの流量を少なくできる。このため、
シリンダーの温度変動による供給量の変動が少なくな
り、高品質のN系V族混晶半導体を均一性良く得ること
ができる。
【0011】また、請求項4記載の発明では、半導体基
板はGaAs基板であり、該GaAs基板上に形成され
るIII−V族混晶半導体層はInGaNAs層である。
これにより、GaAs基板上にGaAsよりバンドギャ
ップエネルギーの小さい半導体層を有した格子整合系II
I−V族混晶エピタキシャルウエハを高品質に得ること
ができ、波長980nm程度の固体レーザ励起用半導体
レーザや、1.3μmよりも長波長の半導体レーザ等の
形成が可能となる。
【0012】また、請求項5に記載の発明では、所定の
半導体基板上にNを含んだ複数のV族元素からなる少な
くとも一層のIII−V族混晶半導体層を形成する半導体
の製造方法において、導電型及びキャリア濃度を制御す
るための不純物として、n型にはSeを用い、p型には
Zn,Mg等のII族元素を用いる。このように、n型に
はSe、p型にはZn等のII族元素を用いることで導電
型及びキャリア濃度を制御することができる。すなわ
ち、IV族元素であるSi,C等は両性不純物であり、II
I族サイト及びV族サイトに入り補償してしまう場合が
あるが、Se,ZnはそれぞれVI族,II族元素であり、
両性不純物ではないのでそのようなことはない。
【0013】また、請求項6記載の発明では、少なくと
も発光層に、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記
載のIII−V族混晶半導体を用いているので、高品質の
発光層が得られ、高性能の半導体レーザまたは発光ダイ
オードを得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明に係る半導体を製造す
るためのMOCVD装置の構成例を示す図である。な
お、図1のMOCVD装置は、一般的な構成の横型炉の
装置であり、図1には、反応室部分が示されている。も
ちろん、MOCVD装置は縦型炉であっても良い。
【0015】図1を参照すると、この装置は、内部が反
応炉として機能する水冷式の石英反応管12と、石英反
応管12内に原料ガス,キャリアガスを供給するガス供
給口11と、本発明の半導体が成長される基板25を保
持するカーボンサセプター14と、カーボンサセプター
14(基板25)を加熱する高周波加熱用コイル13と、
カーボンサセプター14(基板25)の温度を測定するた
めの熱電対15と、石英反応管12内(反応炉内)を排気
するための排気装置16とを有している。
【0016】本発明の半導体は、このようなMOCVD
装置を用いて、MOCVD法(有機金属気相成長法)によ
って製造できる。
【0017】すなわち、本発明の第1の実施形態では、
所定の半導体基板上にNとAsを同時に含んだ複数のV
族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体
層を形成する場合、III−V族混晶半導体層を、Nの原
料として有機系窒素化合物を用い、Asの原料にAsH
3を用い、反応炉中のAsH3分圧を2Pa以上とし、成
長中の基板温度を550℃以上として、有機金属気相成
長法(MOCVD)により結晶成長させる。
【0018】また、本発明の第2の実施形態では、所定
の半導体基板上にNとAsを同時に含んだ複数のV族元
素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体層を
形成する場合、III−V族混晶半導体層を、Nの原料と
して有機系窒素化合物を用い、Asの原料にAsH3
用い、反応炉中のAsH3分圧を10Pa以上とし、成
長中の基板温度を600℃以上として、有機金属気相成
長法(MOCVD)により結晶成長させる。
【0019】上記第1,第2の実施形態において、MO
CVD法による窒素系III−V族半導体の窒素の原料と
してはNH3が良く用いられている。しかしNH3は分解
効率が低い。高温ではNも他のV族元素(As等)も表面
から離脱しやすいため、InGaNAs層のような窒素
系V族混晶半導体成長は低温で行なうことが望ましく、
この観点からNH3は向かない。Nの原料としては低温
で分解しやすい有機系窒素化合物原料が望ましい。この
ため、本発明では、DMHy((CH3)2NNH2:ジメチ
ルヒドラジン)、または、TBA((CH3)3CNH2:タ
ーシャリブチルアミン)等の有機系窒素化合物原料を用
いる。ここで、DMHyやTBAは蒸気圧が高く、バブ
リングするためのキャリアガス(H2)の流量を少なくで
きる。このためシリンダーの温度変動による供給量の変
動が少なくなり、高品質のN系V族混晶半導体を均一性
良く得ることができるという利点があるので望ましい。
【0020】また、本発明では、例えば、半導体基板を
GaAs基板とし、GaAs基板上に、III−V族混晶
半導体層として、InGaNAs層を高品質に形成する
ことができる。すなわち、GaAsにInを添加すると
格子定数は大きくなり、バンドギャップエネルギーは小
さくなる効果がある。これに対して、Nを添加すると格
子定数は小さくなり、バンドギャップエネルギーは同様
に小さくなる効果がある。つまり、InxGa1-xAsに
Nを添加すると、バンドギャップエネルギーはInx
1-xAsより小さくなり、更に格子定数がGaAsと
一致する条件が存在する。このように、InGaNAs
層は、GaAs基板に格子整合可能であるので、GaA
sのバンドギャップエネルギーに対応する約870nm
(室温)の発光波長より長波長の発光素子を、GaAsよ
りも格子定数が大きいInGaAsを発光層に用いた従
来の場合に比べて、容易に高品質に形成できる。しか
も、1.3μm帯,1.5μm帯などの、従来に比べ
て、より長波長の素子の形成も可能となる。
【0021】また、本発明では、所定の半導体基板上に
Nを含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のII
I−V族混晶半導体層を形成する場合、導電型及びキャ
リア濃度を制御するための不純物として、n型にはSe
を用い、p型にはZn,Mg等のII族元素を用いる。
【0022】また、上記のような製造方法により形成さ
れるIII−V族混晶半導体を、少なくとも発光層に用い
ることにより、上述したように、高品質,高性能の半導
体レーザまたは発光ダイオードが得られる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0024】実施例1 実施例1では、図1のMOCVD装置を用いて、前述し
たようなInGaNAsをGaAs基板上に成長させ
た。すなわち、III族原料としてTMG(トリメチルガリ
ウム)またはTEG(トリエチルガリウム),TMI(トリ
メチルインジウム)またはTEI(トリエチルインジウ
ム)を用い、また、Asの原料としてAsH3(アルシン)
を用い、また、Nの原料として有機系窒素化合物である
DMHy(ジメチルヒドラジン)またはMMHy(モノメ
チルヒドラジン)またはTBA(ターシャリブチルアミ
ン)等を用い、これらの原料ガスを、キャリアガスであ
るH2と同時にガス供給口11から水冷式の石英反応管
12の中に供給した。なお、この際、排気装置16によ
り反応室内を1.3×104Paに排気した。また、高
周波加熱用コイル13によりカーボンサセプター14を
加熱することにより被成長基板15であるGaAs基板
を加熱した。これにより、原料ガスを熱分解し、熱分解
した原料ガスの所定の元素を、GaAs基板上に基板表
面反応により結晶成長させた。なお、この実施例1で
は、TMG:4.0×10-6mol/min〜4.0×10-5m
ol/min,TMI:4.4×10-7mol/min〜4.4×1
-6mol/min,AsH3:6.0×10-3mol/min(0.4
sccm)〜2.2×10-3mol/min(46.4sccm),DMH
y:5.0×10-4mol/min〜3.0×10-2mol/minと
し、キャリアガスであるH2を加えて、原料ガスとキャリ
アガスとを合わせて、合計6(l/min)供給している。
また、AsH3分圧を0.9〜102Paとし、成長温
度を450〜700℃とした。
【0025】実際、TMG:2.0×10-5mol/min,
TMI:2.2×10-6mol/min,AsH3:3.3×1
-4mol/min(7sccm),DMHy:6.4×10-3mol/m
inの時、AsH3分圧は15.4Paであった。この場
合、AsH3分圧は従来よりも高いが、更にDMHy供
給量をAsH3供給量よりも約1桁多くしている。成長
温度は630℃とした。成長速度は1.7μm/hであっ
た。図2には、このような条件で作製したInGaNA
s層のSIMS分析結果が示されている。N濃度は約
6.5×1020atoms/cm3と求められた。これはN組成
約3%に対応する。この値を基にしてCu−Kα線を用
いたX線回折法により求めたInGaNAs層の格子定
数から、In組成は約6%と求められた。この結果か
ら、In0.06Ga0.940.03As0.97層が形成されてい
ることがわかった。このInGaNAs層は、GaAs
基板よりも格子定数が小さかった。また、Arレーザ
(488nm)を励起光源,Ge−フォトダイオードを受
光器として室温でPL(フォトルミネッセンス)測定を行
なった結果、中心波長は約1.2μmであった。
【0026】また、図3には、AsH3分圧が4.8P
a以上の範囲で条件を変えて(N組成を変えて)、InG
aNAs層(In組成:6%)を作成したときの、InG
aNAs層の室温PL特性が示されている。図3から、
N組成が増えるに従い、中心波長が長波長側にシフトす
ることがわかる。GaAs基板に格子整合するN組成
2.1%の膜厚では、中心波長は約1.15μmであっ
た。
【0027】また、本願の発明者による実験では、ガス
供給量が同一の条件では、成長温度が低くなるほどN組
成は大きくなった。また、N原料供給量と成長温度が同
一の場合は、AsH3分圧が少ないほどN組成は大きく
なった。また、一定AsH3分圧下で同じN組成を得る
ためには、高温成長ほどNの原料であるDMHyの供給
量を増やす必要がある。
【0028】また、600℃以上という比較的高温成長
でもAsH3分圧を高くするほどメタルリッチ(III族リ
ッチ)にならないN組成(y)の大きなInGaNyAs
l-y層が得られることがわかった。図4に成膜可能な混
晶(In0.13Ga0.87yAs1-y)のN組成の条件依存性
を示す。例えば600℃成長でAsH3分圧が2Paの
時、N組成は最大で1%程度であったが、10Paでは
4.6%のInGaNAs層が得られた。また、2Pa
以下という低いAsH3分圧でも例えば450〜550
℃程度の低温成長を行なうことでAs抜けが抑えられ、
しかもNの脱離も抑えられるため、N組成を大きくする
ことは可能であった。しかし、このような低い成長温度
では、PL強度は非常に弱かった。成長温度は、550
℃以上とすることが効果的であった。従って、成長時の
基板温度は550℃以上であることが望ましい。更にP
L強度は600℃以上ではほぼ一定となった。また、同
一成長温度,同一組成で、AsH3分圧を変えた実験で
得られた膜のPL特性によると、AsH3分圧が高い方
がPL強度は高く高品質になる傾向があった。In0.06
Ga0.940.02As0.98層の成長温度、AsH3分圧に
対するPL強度の関係を図5に示す。低温成長はN組成
を大きくするには効果があるが、PL強度が低くなるこ
とから、あまり低温にはしない方がよいことがわかっ
た。
【0029】これらのように、本願の発明者による実験
結果によると、AsH3分圧が2Paよりも低いと、良
好なPL特性を示すN組成2%以上のInGaNyAs
1-y層が得られなかった。AsH3分圧が低いと、As抜
けが促進されメタルリッチになり易く、550℃以下の
低温でないと形成できないことが考えられる。つまり、
N原料流量を多くし、AsH3流量を減らして低温成長
すると、高いN組成のInGaNyAs1-y層が得られる
傾向があるが、AsH3分圧を減らしすぎると良好な結
晶は得られないことがわかった。AsH3分圧を2Pa
以上,成長温度を550℃以上とすることで、PL強度
が強く結晶性の良好なN組成2%以上の混晶が得られ
た。N組成2%では、In組成6%程度のInGaAs
をGaAs基板に格子整合でき、このN組成2%は、波
長980nm程度の固体レーザ励起用半導体レーザを形
成するには十分なN組成である。また、AsH3分圧が
10Pa以上であると、600℃以上という比較的高温
成長でもN組成が4%以上の混晶が形成可能であり、P
L強度の大きい高品質のInGaNyAs1-y層が得られ
ることがわかった。N組成4.6%では、In組成13
%程度のInGaAsをGaAs基板に格子整合でき、
主に通信用に使われる1.3μmよりも長波長の半導体
レーザの形成が可能となった。
【0030】また、Cu−Kα線(波長:Kα1=0.
15405nm,Kα2=0.15444nm)を用い
たX線回折法(θ−2θ測定)によって、N組成4.6%
が得られたIn0.08Ga0.92NAs層を分析した結果を
図6に示す。ここで、InGaNAs層の膜厚は0.5
μmであった。図6から、In0.08Ga0.92NAs層
は、GaAsよりも格子定数が小さくなっていることが
わかる。また、ノマルスキー観察によると、表面には格
子緩和によるクロスハッチパターンは見られず、GaA
s基板上のGaAs層と同様に鏡面であった。
【0031】このようにNの原料として低温で分解しや
すい有機系窒素化合物原料を用い、また、高いAsH3
分圧(少なくとも2Pa以上)で成長を行なうことで、従
来の有機系窒素化合物原料を用いた有機金属気相成長法
による限界であったV族元素中に占めるNの割合(組成)
が0.5%以上のN系V族混晶半導体を容易に形成でき
た。また、成長温度を高くして(少なくとも550℃以
上にして)成長しているので、PL発光効率の高い高品
質のN系V族混晶半導体を形成できた。さらに、AsH
3分圧を10Pa以上、かつ、成長温度を600℃以上
とすると、N組成4%以上のInGaNAsを高品質に
形成できた。
【0032】なお、InGaNAs層はGaAs基板に
完全に格子整合していなくとも良く、歪を持っていても
臨界膜厚以内の厚さであれば良い。また、この実施例に
おいてはN系V族混晶半導体としてInGaNAsの場
合について説明したが、製造方法に関してはGaNA
s,AlNAs,InAlNAs,AlGaNAs,I
nAlGaNAs,InGaNAsP等の他の混晶につ
いても適用できる。
【0033】実施例2 実施例2では、InGaNAs層を発光層とした発光素
子を作製した。図7は実施例2の発光素子の断面図であ
る。図7を参照すると、この発光素子は、n型GaAs
基板41上に、n型Al0.4Ga0.6Asクラッド層4
2,InGaNAs活性層43,p型Al0.4Ga0.6
sクラッド層44,p型GaAsコンタクト層45をM
OCVD法により順次形成し、p型GaAsコンタクト
層45上にはp側電極46を形成し、また、n型GaA
s基板41の裏面にはn側電極47を形成している。な
お、このデバイス構造は、ブロードストライプ型であ
る。
【0034】ここで、InGaNAs活性層の成長条件
は実施例1に示した条件を用い、GaAsに格子整合す
る組成に制御している。なお、InGaNAs層はGa
As基板に完全に格子整合していなくとも良く、歪を持
っていても臨界膜厚以内の厚さであれば良い。また、A
sH3分圧は25Paであり、従来に比べて高くした。
これにより、従来に比べてV族空孔濃度の少ない発光効
率の高いInGaNAs活性層が得られた。
【0035】また、InGaNAs層はGaAsよりも
バンドギャップエネルギーは小さく、活性層へのキャリ
アの閉じ込めは良好である。これにより、長波長帯で一
般的な材料系であるInGaAsP系素子に比べて温度
特性が良好でしかも高出力の発光素子が形成できた。な
お、この実施例ではクラッド層として、Al0.4Ga0.6
Asを用いたが、他の組成のAlGaAsでも良い。ま
た、この実施例では、層構造が簡単なDH(ダブルヘテ
ロ)構造であるとして説明したが、量子井戸構造の素子
など他の構造にも応用できる。また、デバイス構造をブ
ロードストライプ型以外のさまざまな構造にすることも
できる。また、活性層はInGaNAsであるとして説
明したが、AlやPを含んだ混晶であっても、NとAs
とを同時に含んだ混晶であれば、任意の材料を用いるこ
とができる。
【0036】また、この実施例によれば、長波長帯で一
般的な材料系であるInGaAsP系素子に比べて温度
特性が良好で、しかも高出力の発光素子が形成できる。
このためAPC(オートパワーコントロール)回路や電子
冷却器を用いない低コストの通信用レーザ,測距用アイ
セーフレーザ,空間伝送用アイセーフレーザなどへの応
用が可能である。
【0037】実施例3 実施例2では、InGaNAs層を発光層としたダブル
ヘテロ構造の発光素子の例を示したが、InGaNAs
層を発光層としたホモ接合あるいはシングルヘテロ接合
の発光素子を構成することも可能である。図8は実施例
3の発光素子の断面図である。図8を参照すると、この
発光素子は、ホモ接合の発光素子であり、n型GaAs
基板71上に、n型InGaNAs層72,p型InG
aNAs層73,p型GaAsコンタクト層74をMO
CVD法により順次形成し、p型GaAsコンタクト層
74上にはp側電極75を形成し、n型GaAs基板7
1の裏面にはn側電極76を形成している。
【0038】ここで、InGaNAs層の成長条件は基
本的に実施例1に示した条件を用い、GaAsに格子整
合する組成に制御している。また、AsH3分圧は50
Paであり従来に比べて高くした。これにより、従来に
比べてV族空孔濃度の少ない発光効率の高いInGaN
As活性層が得られた。
【0039】また、導電型とキャリア濃度の制御にはn
型にはSe,p型にはZnを用いることが可能であっ
た。すなわち、図8において、n型InGaNAs層7
2のn型不純物には、Se等を用い、p型InGaNA
s層73のp型不純物には、Zn等を用いることができ
た。ここで、Seの原料としてはH2Se(セレン化水
素)を用いることができ、Znの原料としてはDMZn
(ジメチルジンク)またはDEZn(ジエチルジンク)を用
いることができた。この場合、ドーピング効率は高かっ
た。
【0040】すなわち、実施例1,実施例2に示したダ
ブルヘテロ構造の発光素子では、これが、ダブルヘテロ
構造のレーザである場合、InGaNAs活性層は、通
常、アンドープのものとなっており、不純物の制御は必
要でないが(但し、ダブルヘテロ構造でも、LED(発光
ダイオード)の場合は、活性層に不純物をドープする場
合が多く、この場合には、不純物制御が必要)、実施例
3に示すホモ接合構造の発光素子(LED)では、必ず、
n型,p型不純物の制御(導電型とキャリア濃度の制御)
が必要となり、この実施例3では、n型不純物として、
Se等を用い、また、p型不純物としてZn等を用いる
ことができた。
【0041】また、InGaNAs層はGaAsよりも
バンドギャップエネルギーは小さく、InGaNAs層
で発光した光はGaAsコンタクト層にとって透明であ
る。このため、実施例2,実施例3の発光素子は、面発
光型の発光素子において特に有利である。もちろん、不
純物としてはSe,Znの他にSn,C,Si,Mg等
を用いることもできる。しかしながら、IV族元素である
Si,C等は両性不純物でありIII族サイトおよびV族
サイトに入り補償してしまう場合があるが、Se,Zn
はそれぞれVI族,II族元素であり両性不純物ではなく、
上記のような事態は生じないので、不純物としては、S
e,Znを用いる方が望ましい。また、Zn等の不純物
の拡散によりpn接合を形成しても良い。また、活性層
はInGaNAsであるとしたが、AlやPを含んだ混
晶であっても同時にNとAsを含んだ混晶であれば良
い。
【0042】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1乃至請
求項6記載の発明によれば、V族の空孔濃度を高くする
ことなく高品質で大きなN組成のIII−V族混晶エピタ
キシャルウエハを作製でき、さらにこれら高品質なN系
V族混晶半導体を用いれば高性能な新規構造の発光デバ
イス,受光デバイスを作製できる。このため例えば、従
来長波長帯で一般的な材料系であるInGaAsP系素
子に比べて温度特性は良好でしかも高出力の発光素子が
形成できる。このためAPC(オートパワーコントロー
ル)回路や電子冷却器を用いない低コストの通信用レー
ザや、測距用アイセーフレーザ、空間伝送用アイセーフ
レーザなどへの応用が可能となる。また、Si基板上に
形成すれば、Si電子素子とSi基板格子整合系化合物
半導体素子とのモノリシック化などが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体を製造するためのMOCV
D装置の構成例を示す図である。
【図2】InGaNAs層のSIMS分析結果を示す図
である。
【図3】InGaNAs層の室温PL特性を示す図であ
る。
【図4】成膜可能な混晶(In0.13Ga0.87yAs1-y)
のN組成の条件依存性を示す図である。
【図5】In0.06Ga0.940.02As0.98層の成長温
度,AsH3分圧に対するPL強度の関係を示す図であ
る。
【図6】Cu−Kα線(波長:Kα1=0.15405
nm,Kα2=0.15444nm)を用いたX線回折
法(θ−2θ測定)により、N組成4.6%が得られたI
0.08Ga0.92NAs層を分析した結果を示す図であ
る。
【図7】実施例2の発光素子の断面図である。
【図8】実施例3の発光素子の断面図である。
【符号の説明】
11 ガス供給口 12 石英反応管 13 高周波加熱用コイル 14 カーボンサセプター 15 熱電対 16 排気装置 41 n型GaAs基板 42 n型Al0.4Ga0.6Asクラッド層 43 InGaNAs活性層 44 p型Al0.4Ga0.6Asクラッド層 45 p型GaAsコンタクト層 46 p側電極 47 n側電極 71 n型GaAs基板 72 n型InGaNAs層 73 p型InGaNAs層 74 p型GaAsコンタクト層 75 p側電極 76 n側電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の半導体基板上にNとAsを同時に
    含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−
    V族混晶半導体層を形成する半導体の製造方法におい
    て、前記III−V族混晶半導体層を、Nの原料として有
    機系窒素化合物を用い、Asの原料にAsH3を用い、
    反応炉中のAsH3分圧を2Pa以上とし、成長中の基
    板温度を550℃以上として、有機金属気相成長法(M
    OCVD)により結晶成長させることを特徴とする半導
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 所定の半導体基板上にNとAsを同時に
    含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−
    V族混晶半導体層を形成する半導体の製造方法におい
    て、前記III−V族混晶半導体層を、Nの原料として有
    機系窒素化合物を用い、Asの原料にAsH3を用い、
    反応炉中のAsH3分圧を10Pa以上とし、成長中の
    基板温度を600℃以上として、有機金属気相成長法
    (MOCVD)により結晶成長させることを特徴とする半
    導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    の製造方法において、前記有機系窒素化合物であるNの
    原料は、DMHy((CH3)2NNH2:ジメチルヒドラジ
    ン)、または、TBA((CH3)3CNH2:ターシャリブ
    チルアミン)であることを特徴とする半導体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に
    記載の半導体の製造方法において、前記半導体基板はG
    aAs基板であり、該GaAs基板上に形成されるIII
    −V族混晶半導体層はInGaNAs層であることを特
    徴とする半導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 所定の半導体基板上にNを含んだ複数の
    V族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導
    体層を形成する半導体の製造方法において、導電型及び
    キャリア濃度を制御するための不純物として、n型には
    Seを用い、p型にはZn,Mg等のII族元素を用いる
    ことを特徴とする半導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
    記載の半導体の製造方法により形成されるIII−V族混
    晶半導体を、少なくとも発光層に用いる半導体素子であ
    って、該半導体素子は、半導体レーザまたは発光ダイオ
    ードであることを特徴とする半導体素子。
JP11417796A 1996-04-11 1996-04-11 半導体の製造方法及び半導体素子 Pending JPH09283857A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11417796A JPH09283857A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 半導体の製造方法及び半導体素子
US08/834,959 US5904549A (en) 1996-04-11 1997-04-07 Methods for growing semiconductors and devices thereof from the alloy semiconductor GaInNAs
US09/860,369 USRE41310E1 (en) 1996-04-11 2001-05-17 Methods for growing semiconductors and devices thereof the alloy semiconductor gainnas
US10/603,418 USRE41890E1 (en) 1996-04-11 2003-06-24 Methods for growing semiconductors and devices thereof from the alloy semiconductor GaInNAs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11417796A JPH09283857A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 半導体の製造方法及び半導体素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277178A Division JP4545074B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283857A true JPH09283857A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14631119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11417796A Pending JPH09283857A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 半導体の製造方法及び半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5904549A (ja)
JP (1) JPH09283857A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261155A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nec Corp 半導体レ−ザ素子
JPH11274083A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
WO2000016383A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'une couche de semi-conducteur compose et dispositif semi-conducteur compose
US6150677A (en) * 1998-02-19 2000-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of crystal growth of compound semiconductor, compound semiconductor device and method of manufacturing the device
JP2000332363A (ja) * 1998-11-09 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US6207973B1 (en) 1998-08-19 2001-03-27 Ricoh Company, Ltd. Light emitting devices with layered III-V semiconductor structures
JP2002076517A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子及びその作製方法
US6974974B2 (en) 1998-08-19 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Light emitting devices with layered III -V semiconductor structures, and modules and systems for computer, network and optical communication, using such devices
US7088753B2 (en) 2000-01-13 2006-08-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor laser structure
JP2008098682A (ja) * 1998-11-09 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2008098680A (ja) * 1998-11-09 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283857A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Ricoh Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体素子
US6765242B1 (en) 2000-04-11 2004-07-20 Sandia Corporation Npn double heterostructure bipolar transistor with ingaasn base region
WO2002049171A1 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Stanford University Laser diode with nitrogen incorporating barrier
US6803604B2 (en) * 2001-03-13 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor optical modulator, an optical amplifier and an integrated semiconductor light-emitting device
US6927412B2 (en) 2002-11-21 2005-08-09 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitter
US20040161006A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Ying-Lan Chang Method and apparatus for improving wavelength stability for InGaAsN devices
KR100991989B1 (ko) * 2003-05-07 2010-11-04 삼성엘이디 주식회사 비대칭 웨이브가이드 레이저 다이오드
US8253166B2 (en) * 2004-09-14 2012-08-28 Finisar Corporation Band offset in AlInGaP based light emitters to improve temperature performance
US7241437B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Zirconia particles
US20070002914A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor laser diode having an asymmetric optical waveguide layer
US7693204B2 (en) * 2006-02-03 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser device and surface-emitting laser array including same
JP2014123712A (ja) 2012-11-26 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 太陽電池の製造方法
US11125689B2 (en) * 2018-07-13 2021-09-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Highly stable semiconductor lasers and sensors for III-V and silicon photonic integrated circuits

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154023A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置
JPH07240373A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JP3680337B2 (ja) 1995-02-14 2005-08-10 昭和電工株式会社 発光ダイオード
JPH09283857A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Ricoh Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体素子
US5944913A (en) * 1997-11-26 1999-08-31 Sandia Corporation High-efficiency solar cell and method for fabrication
US6252287B1 (en) * 1999-05-19 2001-06-26 Sandia Corporation InGaAsN/GaAs heterojunction for multi-junction solar cells
US6975663B2 (en) * 2001-02-26 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-7μm and optical telecommunication system using such a laser diode
JP3809464B2 (ja) * 1999-12-14 2006-08-16 独立行政法人理化学研究所 半導体層の形成方法
US7180100B2 (en) * 2001-03-27 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light-emitting device, surface-emission laser diode, and production apparatus thereof, production method, optical module and optical telecommunication system
US6765232B2 (en) * 2001-03-27 2004-07-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light-emitting device, surface-emission laser diode, and production apparatus thereof, production method, optical module and optical telecommunication system
US7256417B2 (en) * 2004-02-05 2007-08-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Type II quantum well mid-infrared optoelectronic devices
JP2007042943A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150677A (en) * 1998-02-19 2000-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of crystal growth of compound semiconductor, compound semiconductor device and method of manufacturing the device
JPH11261155A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nec Corp 半導体レ−ザ素子
JPH11274083A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
US6207973B1 (en) 1998-08-19 2001-03-27 Ricoh Company, Ltd. Light emitting devices with layered III-V semiconductor structures
US6974974B2 (en) 1998-08-19 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Light emitting devices with layered III -V semiconductor structures, and modules and systems for computer, network and optical communication, using such devices
WO2000016383A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'une couche de semi-conducteur compose et dispositif semi-conducteur compose
US6821806B1 (en) 1998-09-11 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming compound semiconductor layer and compound semiconductor apparatus
JP2008098682A (ja) * 1998-11-09 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2000332363A (ja) * 1998-11-09 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008098680A (ja) * 1998-11-09 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
US7088753B2 (en) 2000-01-13 2006-08-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor laser structure
JP2002076517A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP4531955B2 (ja) * 2000-09-04 2010-08-25 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
USRE41890E1 (en) 2010-10-26
US5904549A (en) 1999-05-18
USRE41310E1 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09283857A (ja) 半導体の製造方法及び半導体素子
Denbaars Gallium-nitride-based materials for blue to ultraviolet optoelectronics devices
US8174042B2 (en) Method of growing semiconductor heterostructures based on gallium nitride
JP4071308B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法及び光ファイバー通信システム
KR101149901B1 (ko) 질화물 반도체장치의 제조방법
JP2871477B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US6358822B1 (en) Method of epitaxially growing III-V compound semiconductor containing nitrogen and at least another group V element utilizing MBE
JP3254931B2 (ja) p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US6605485B2 (en) III-nitride optoelectronic device
JP2010147504A (ja) アンモニア前駆体を触媒と共に用いてGaAsN合金を含む化合物をMOCVD成長させるための方法と装置
US6617235B2 (en) Method of manufacturing Group III-V compound semiconductor
JP4333426B2 (ja) 化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP3124209B2 (ja) 化合物半導体結晶層の製造方法
JP3458625B2 (ja) 半導体の成長方法
JP4545074B2 (ja) 半導体の製造方法
JPH05243613A (ja) 発光素子およびその製造方法
US6821806B1 (en) Method for forming compound semiconductor layer and compound semiconductor apparatus
JP4199835B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JPH088460A (ja) p型AlGaN系半導体の製造方法
JP3633015B2 (ja) Iii−v族化合物混晶の成長方法
JP2519232B2 (ja) 化合物半導体結晶層の製造方法
JP2006310886A (ja) 3−5族化合物半導体発光素子
JPH10326749A (ja) 化合物半導体の製造方法
JP2003347231A (ja) 化合物半導体の製造方法及び半導体素子
JP2003298110A (ja) 半導体の成長方法および半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726