JP2014123712A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123712A
JP2014123712A JP2013187295A JP2013187295A JP2014123712A JP 2014123712 A JP2014123712 A JP 2014123712A JP 2013187295 A JP2013187295 A JP 2013187295A JP 2013187295 A JP2013187295 A JP 2013187295A JP 2014123712 A JP2014123712 A JP 2014123712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cell
photoelectric conversion
buffer layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013187295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Nobuhiko Nishiyama
伸彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013187295A priority Critical patent/JP2014123712A/ja
Priority to CN201380071183.XA priority patent/CN104937727B/zh
Priority to BR112015011887-9A priority patent/BR112015011887B1/pt
Priority to EP13856650.0A priority patent/EP2923384B1/en
Priority to PCT/JP2013/082309 priority patent/WO2014081048A1/en
Priority to US14/443,480 priority patent/US9450138B2/en
Priority to TW102143110A priority patent/TWI495140B/zh
Publication of JP2014123712A publication Critical patent/JP2014123712A/ja
Priority to US15/229,320 priority patent/US10008627B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1836Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising a growth substrate not being an AIIBVI compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • H01L31/06875Multiple junction or tandem solar cells inverted grown metamorphic [IMM] multiple junction solar cells, e.g. III-V compounds inverted metamorphic multi-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】
低コストで化合物半導体製の太陽電池を製造することのできる太陽電池の製造方法を提供すること。
【解決手段】
太陽電池の製造方法は、第1シリコン基板に、格子緩和を行う第1バッファ層を積層する工程と、前記第1バッファ層に、pn接合を有する化合物半導体で形成され、シリコンより格子定数の大きい第1光電変換セルを積層する工程と、前記第1光電変換セルに、支持基板を接続する工程と、前記第1光電変換セルから前記第1バッファ層及び前記第1シリコン基板を取り除く工程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関する。
化合物半導体は材料組成によりバンドギャップエネルギーや格子定数が異なるので、複数の太陽電池で太陽光の波長範囲を分担してエネルギー変換効率を高くする多接合型太陽電池が作製されている。
現在ではガリウムヒ素(GaAs)とほぼ同じ格子定数であるゲルマニウム(Ge)基板上に、格子整合材料を用いたGeセル/Ga(In)Asセル/GaInPセルを含む3接合太陽電池(1.9eV/1.4eV/0.67eV)が一般的である。
シリコン(Si)系の太陽電池に比べて、化合物半導体製の太陽電池の効率は2倍程度と高いが、化合物半導体製の太陽電池は、基板が高価、又は、基板サイズが小さい等の理由からシリコン系の太陽電池に比べると桁違いに高価である。このため、化合物半導体製の太陽電池は、主に宇宙用等の特殊用途で用いられている。
また、最近では、安価なプラスチック製の集光レンズと小さな化合物半導体製の太陽電池のセルとを組み合わせた集光型の太陽電池にすることで、集光レンズを用いない通常の平板型の太陽電池に比べて、高価な化合物半導体の使用量を減らすことが行われている。このような集光型の太陽電池では、低コスト化を図ることができ、上述のような特殊用途ではなく、一般用途の太陽電池として実用化されている。
しかしながら、太陽電池は依然として発電コストが高く、より一層の低コスト化が重要であり、エネルギー変換効率の向上や製造コストの削減が検討されている。
低コスト化の例として、価格が一桁程度安く大面積可能なSi基板上に化合物半導体で太陽電池を作製することが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、Si基板と化合物半導体製の太陽電池とは格子定数が異なり、格子緩和による転位が発生する。このため、Si基板と太陽電池層との間に、格子定数を緩和させるためにバッファ層を設けて、バッファ層内で可能な限り格子定数の差を緩和させ、化合物半導体での転位が少なくなるようにしている。
また、Si基板とGaAs基板上にそれぞれ太陽電池層を形成し、直接接合法で張り合わせてGaAs基板を除去し、Si基板上に2接合の太陽電池を形成する方法が提案されている(例えば、非特許文献2、3参照)。
また、H+イオンなどを半導体基板の内部に打ち込み、その部分を起点として基板から薄い層を剥がすスマートカット法を用いた太陽電池の製造方法が提案されている。イオンの打ち込みを行った後に、Si基板と、Ge基板、GaAs基板、又はInP基板とをSiOを介して接合する。そして、加熱によりGe基板、GaAs基板、又はInP基板を剥がし、Si基板上に設けられたGe層、GaAs層、InP層で構成されるテンプレート基板上に、化合物半導体製の太陽電池を形成している(例えば、非特許文献4、5、6参照)。
しかしながら、上述の化合物半導体製の太陽電池の製造方法は、高価なGaAs基板又はInP基板等を用いるため、化合物半導体製の太陽電池を低コストで製造できないという課題があった。
以上のように、従来の製造方法では、化合物半導体製の太陽電池を低コストで製造できないという課題があった。
そこで、本発明は、低コストで化合物半導体製の太陽電池を製造することのできる太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の一観点の太陽電池の製造方法は、第1シリコン基板に、格子緩和を行う第1バッファ層を積層する工程と、前記第1バッファ層に、pn接合を有する化合物半導体で形成され、シリコンより格子定数の大きい第1光電変換セルを積層する工程と、前記第1光電変換セルに、支持基板を接続する工程と、前記第1光電変換セルから前記第1バッファ層及び前記第1シリコン基板を取り除く工程とを含む。
低コストで化合物半導体製の太陽電池を製造することのできる太陽電池の製造方法を提供できる。
実施の形態1の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態1の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態1の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態1の変形例においてリフトオフ法でSi基板10とバッファ層11を除去する場合の積層体100Eを示す図である。 実施の形態1の変形例におけるスマートカット法を説明するための図である。 実施の形態2の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態2の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態2の変形例による太陽電池の断面構造を示す図である。 実施の形態3の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態3の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態3の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態3の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態3の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態4の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態4の太陽電池の製造方法を示す図である。 実施の形態4の太陽電池の製造方法を示す図である。
以下、本発明の太陽電池の製造方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1乃至図3は、実施の形態1の太陽電池の製造方法を示す図である。
まず、図1(A)に示すように、Si基板10の上に、バッファ層11、コンタクト層12、GaInPセル20、トンネル接合層13、GaAsセル30、及びコンタクト層14を順次形成する。ここで、図1(A)に示す積層体100は、図中における下側から太陽光が入射することを想定して作製される。
Si基板10は、例えば、ノンドープのシリコン単結晶製の基板であればよい。Si基板10は、例えば、8インチ、12インチ等のサイズのシリコンウェハを用いることができる。なお、Si基板10は、上述のようなものに限らず、どのようなものを用いてもよい。
バッファ層11は、Si基板10の一方の面に、シリコンゲルマニウム(SiGe)層と、ゲルマニウム(Ge)層との2層を積層することによって形成される。SiGe層とGe層は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成すればよい。
SiGe層は、Si結晶とGe結晶との格子定数の差によって生じる欠陥を含むため、格子定数の差が緩和された層になる。SiGe層をSi基板10の上に積層するのは、後に形成する化合物半導体層の格子定数と、Si基板10の格子定数との差を緩和させるためである。また、Ge層をSiGe層の上に積層するのは、Ge層が後に形成する化合物半導体層の格子定数に近い格子定数を有するからである。
このようにSiGe層で格子定数の差が緩和されるため、SiGe層の上に形成されるGe層は、歪が殆どない状態で成長される。以上のような理由により、Si基板10の表面側にはSiGe層を形成するとともに、バッファ層11の表面側にGe層を形成する。
なお、バッファ層11は、SiGe層とGe層の2層構造として形成するのではなく、シリコンとゲルマニウムの比率を連続的に変化させることによって形成してもよい。例えば、最初はSi基板10の一方の面にシリコンの比率が高いSiGe層を形成し、徐々にGeの比率を高くして行き、表面側でGe層が得られるようにしてバッファ層11を形成してもよい。
コンタクト層12は、主に、後に形成されるメタル層17(図3参照)とオーミック接続するためにバッファ層11に積層される層であり、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)層を用いる。コンタクト層12としてGaAs層は、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によってバッファ層11の上に形成することができる。
コンタクト層12として用いるGaAs層は、バッファ層11の最上層に位置するGe層と非常に近い格子定数を有する。このため、バッファ層11の上に、コンタクト層12として用いるGaAs層を結晶成長させることができる。なお、コンタクト層12としてGeに格子整合する組成のGaInAs層を結晶成長させてもよい。
GaInPセル20は、ガリウム(Ga)・インジウム(In)・リン(P)を原料として含む化合物半導体製の光電変換セルであり、n層21とp層22と含む。GaInPセル20は、例えば、MOCVD法により、n層21とp層22とをコンタクト層12に順次積層することによって形成される。
n層21のドーパントとしては、例えば、シリコン(Si)又はセレン(Se)等を用いることができる。また、p層22のドーパントとしては、例えば、亜鉛(Zn)又はマグネシウム(Mg)等を用いることができる。
実施の形態1では、GaInPセル20のバンドギャップが1.9eVになるように、Ga、In、Pの組成を調整する。また、GaInPセル20は、コンタクト層12として用いるGaAs層の格子定数(約5.65Å)に非常に近い格子定数を有し、コンタクト層12の上に結晶成長できるように、Ga、In、Pの組成が調整されている。
なお、n層21とコンタクト層12との間(GaInPセル20への入射側)に、GaInPセル20よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層22の上(P層22とトンネル接合層13との間)に、GaInPセル20よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
トンネル接合層13は、GaInPセル20とGaAsセル30との間に設けられ、GaInPセル20のn層21とp層22、及び、GaAsセル30のn層31とp層32よりも高濃度にドーピングされたn層及びp層を含む。トンネル接合層13は、GaInPセル20のp層22と、GaAsセル30のn層31との間を(トンネル接合により)電流が流れるようにするために設けられる接合層である。
トンネル接合層13は、例えば、MOCVD法により、GaInPセル20の表面にAlGaAs層(p層)とGaInP層(n層)とをこの順に積層することによって形成される。トンネル接合層13のp層とn層は、GaInPセル20よりもバンドギャップが大きい材料で形成されていることが望ましい。これは、GaInPセル20を透過した光がトンネル接合層13で吸収されないようにするためである。
なお、トンネル接合層13は、GaAs層の格子定数(約5.65Å)に非常に近い格子定数を有し、GaInPセル20の上に結晶成長できるように、Ga、In、Pの組成が調整されている。
GaAsセル30は、ガリウム(Ga)とヒ素(As)を原料として含む化合物半導体製の光電変換セルであり、n層31とp層32を含む。GaAsセル30は、例えば、MOCVD法により、n層31とp層32とをトンネル接合層13に順次積層することによって形成される。
n層31のドーパントとしては、例えば、シリコン(Si)又はセレン(Se)等を用いることができる。また、p層32のドーパントとしては、例えば、亜鉛(Zn)又はマグネシウム(Mg)等を用いることができる。
なお、GaAsセル30の格子定数は約5.65Åであるため、トンネル接合層13の上に結晶成長することができる。
なお、n層31とトンネル接合層13との間(GaAsセル30への入射側)に、GaAsセル30よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層32の上(P層32とコンタクト層14との間)に、GaAsセル30よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
コンタクト層14は、主に、後に形成する電極(メタル層15A)とオーミック接続するためにGaAsセル30に積層される層であり、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)層を用いる。コンタクト層14としてのGaAs層は、例えば、MOCVD法によってGaAsセル30の上に形成することができる。
なお、コンタクト層14はGaAs層で構成されるため、格子定数は約5.65Åであり、GaAsセル30の上に結晶成長することができる。
以上のように、図1(A)に示す積層体100は、Si基板10及びバッファ層11の上に、光入射側となるコンタクト層12から、GaInPセル20、トンネル接合層13、GaAsセル30、及びコンタクト層14までを順次積層することによって形成される。
このため、バンドギャップの大きいGaInPセル20(1.9eV)がGaAsセル30(1.4eV)よりも光入射側に作製される。これは、光入射側のGaInPセル20で短波長光を吸収し、GaInPセル20を透過した比較的波長の長い光をGaAsセル30で吸収するためである。
次に、図1(B)に示すように、支持基板80を用意し、コンタクト層14の上にメタル層15Aを形成するとともに、支持基板80の上にメタル層15Bを形成する。メタル層15A、15Bは、例えば、金(Au)又は銀(Ag)等の金属製の薄膜であり、蒸着法又はスパッタ法等によって形成することができる。また、支持基板80は、例えば、プラスチック製のフィルムであればよい。
なお、図1(A)に示す積層体100のコンタクト層14の上にメタル層15Aを形成したものを積層体100Aとする。
次に、図2(A)に示すように、積層体100Aを天地逆にして、接合層16を用いて、積層体100Aのメタル層15Aと、支持基板80の表面に形成されたメタル層15Bとを接合する。
接合層16は、例えば、銀(Ag)ナノ粒子をエポキシ樹脂に含有させた導電性エポキシ剤等の接合剤をメタル層15A又は15Bの表面に塗布したものである。接合層16は、例えば、接合剤をスクリーン印刷等によってメタル層15A又は15Bの表面に塗布することによって形成される。
このような接合層16を用いて、メタル層15Aと15Bを貼り合わせることにより、図2(A)に示す積層体100Bを得る。このとき、接合層16を加熱することにより、接合層16でメタル層15Aと15Bを融着すればよい。積層体100Bは、積層体100A、接合層16、メタル層15B、及び支持基板80を含む。
なお、メタル層15A、接合層16、及びメタル層15Bは、太陽電池の下部電極(裏面電極)として用いられる。
次に、図2(A)に示す積層体100BのSi基板10及びバッファ層11をエッチングすることにより、積層体100BからSi基板10を取り除くと、図2(B)に示す積層体100Cを得る。積層体100Cは、図2(A)に示す積層体100BからSi基板10及びバッファ層11を除去したものである。
Si基板10及びバッファ層11のエッチングは、例えば、フッ酸、硝酸、又は酢酸を含むエッチング溶液を用いたウェットエッチング処理で行えばよい。このエッチング溶液は、フッ酸、硝酸、及び酢酸の混合液であればよい。エッチング溶液の組成は、バッファ層11に含まれるSiとGeの組成比等に応じて適宜決定すればよい。
なお、このようなエッチング溶液は、コンタクト層12(GaAs層)、GaInPセル20、トンネル接合層13(AlGaAs/GaInP)、GaAsセル30、コンタクト層14、メタル層15A、接合層16、メタル層15B、及び支持基板80を溶解しない。このため、Si基板10及びバッファ層11のウェットエッチングは、積層体100Bをエッチング溶液に含浸させることによって行えばよい。
なお、エッチングは、例えば、Si基板10、バッファ層11、コンタクト層12、GaInPセル20、トンネル接合層13、GaAsセル30、コンタクト層14、メタル層15A、接合層16、メタル層15A、及び支持基板80の側壁と、支持基板80の表面(図2(A)の下面)とを保護材等で保護して行えばよい。なお、保護材等を用いる必要がない場合には、上述のエッチング処理のために保護材で保護を行う必要はない。
また、ここでは、Si基板10及びバッファ層11の両方をエッチングで除去する形態について説明するが、バッファ層11だけを選択的にエッチングする溶液を用いてバッファ層11を除去することにより、Si基板10を積層体100Bから取り外してもよい。このようなエッチング溶液としては、例えば、フッ硝酸溶液(フッ酸と硝酸の混合液)を用いればよい。なお、フッ硝酸溶液に水を加えて希釈してもよい。
最後に、図2(B)に示す積層体100Cのコンタクト層12の上面にメタル層17を形成する。メタル層17は、コンタクト層12の上面のうちの一部に形成する。これは、メタル層17は、太陽電池の上部電極となるものであるからである。
メタル層17は、例えば、リフトオフ法によって形成することができる。メタル層17は、図2(B)に示すコンタクト層12の上面に、図3に示すメタル層17を形成する領域以外の領域にレジストを形成し、レジストの上からAu又はAg等の金属を蒸着した後に、レジストを除去することによって形成される。
なお、図3に示すコンタクト層12Cは、図2(B)に示すコンタクト層12の上面にメタル層17(図3参照)を形成した後に、メタル層17をマスクとして用いてコンタクト層12(図2(B)参照)のうちメタル層17の直下に位置する部分以外を除去することによって形成される。
コンタクト層12Cの作製は、例えば、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液をウェットエッチング溶液として用いることによって行うことができる。硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液は、GaInPセル20のGaInPを溶解しないため、GaInPセル20でウェットエッチング処理をストップさせることができる。
以上により、図3に示す積層体100Dを作製することができる。積層体100Dは、GaInPセル20(1.9eV)とGaAsセル30(1.4eV)の2つの光電変換セルを含む太陽電池である。すなわち、積層体100Dは、化合物半導体製の太陽電池である。
積層体100Dにおいて、バッファ層11は、第1バッファ層の一例であり、GaInPセル20及びGaAsセル30は、第1光電変換セルの一例である。また、図2(A)に示す積層体100Bは、第1積層体の一例であり、Si基板10は、第1シリコン基板の一例である。この第1光電変換セルは、2つの光電変換セルが積層方向に直列接続される多接合セルである。多接合セルは、3つ以上の光電変換セルが積層方向に直列接続されていてもよい。
以上、実施の形態1の太陽電池の製造方法によれば、Si基板10の上にバッファ層11を形成し、バッファ層11の上にコンタクト層12、GaInPセル20、トンネル接合層13、GaAsセル30、及びコンタクト層14を形成することにより、積層体100B(図2(A)参照)を作製する。
そして、積層体100BからSi基板10及びバッファ層11を除去した後に、コンタクト層12の上にメタル層17を形成し、コンタクト層12からコンタクト12Cを形成する。
すなわち、実施の形態1の太陽電池の製造方法では、安価なSi基板10の上に、シリコンと化合物半導体層との格子定数の差を緩和するバッファ層11を形成することにより、Si基板10の上にGaInPセル20、トンネル接合層13、GaAsセル30、及びコンタクト層14を形成することを可能にしている。
そして、製造工程において、積層体100B(図2(A)参照)からバッファ層11とSi基板10をウェットエッチングにより除去している。
このため、化合物半導体製の太陽電池(積層体100D)を低コストで製造することができる。
また、図3に示す太陽電池(積層体100D)のGaInPセル20の上面のうちの光入射面(コンタクト層12C及びメタル層17で覆われていない部分)には、反射防止膜を形成してもよい。
なお、以上では、バッファ層11としてSiGe層とGe層との2層構造の層、又は、SiGe層内において、Si基板10の表面から離れるに従ってGeの比率が高くなって行く層を用いる形態について説明した。
しかしながら、バッファ層11は、Si基板10の上にGe層をCVD法等で直接積層し、熱サイクル(TCA)を行ってGe層に欠陥を生じさせることにより、Ge層にSiとGeの格子定数の差を緩和する構造を形成し、その後Ge層の表面の平坦化処理を行うことによって形成してもよい。このようなバッファ層11は、フッ酸、硝酸、又は酢酸を含むエッチング溶液を用いたウェットエッチング処理で行えばよい。
また、これとは別な手法として、Si基板10の上にGaAs層を成長した後に、TCAを行い、その後、GaInAs/GaAs、または、GaInAs/GaPAs等の歪超格子層を成長したものをバッファ層11として用いてもよい。
このような歪超格子層によるバッファ層11は、例えば、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液を用いてエッチングを行うことになるため、バッファ層11とコンタクト層12との境界にGaInP層をエッチングストップ層として形成すればよい。
GaInP層は、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液に溶解しないため、歪超格子層のエッチングをGaInP層で停止させることができる。そして、GaInP層は、塩酸(HCl)と水(HO)の混合液でエッチングすればよい。コンタクト層12(GaAs)は、塩酸(HCl)と水(HO)の混合液には溶解しないため、エッチングストップ層としてのGaInP層を選択的に除去することができる。
また、バッファ層11は、上述のような組成のもの以外であってもよい。バッファ層11は、Si基板10と、コンタクト層12、GaInPセル20、トンネル接合層13、GaAsセル30、及びコンタクト層14との格子の不整合にともなう格子緩和を生じるバッファ層であれば他のものであってもよい。バッファ層11内で転位を発生させることで、バッファ層11の上に化合物半導体製の太陽電池を転位の少ない高品質の状態で形成することができる。
また、支持基板80は、プラスチック製のフィルムの代わりに、ガラス基板やSi基板を用いてもよい。
また、以上ではGaInPセル20(1.9eV)/GaAsセル30(1.4eV)を含む2接合型の太陽電池について説明したが、これらに加えてバンドギャップが1.0eVのセルを加えた3接合にすれば、さらに量子効率を向上させることができて好ましい。
バンドギャップが1.0eVのセルとしては、例えば、GaInNAs(Sb)セル、又は、GaPAs/GaInAs超格子セル等が考えられる。
また、実施の形態1では、GaAs格子整合系の材料を用いる場合について説明したが、Ge格子整合系の材料を用いてもよい。この場合は、Ge格子整合系の材料の格子定数がGaAs格子整合系の材料の格子定数よりもわずかに大きくなるので、適宜、Ge格子整合系の材料の組成を調整すればよい。なお、GaAsセル30の代わりに、In組成が1%程度のGaInAsで作製したセルを用いることができる。バッファ層11の最表面はGeであり、より容易に作製できる。
また、実施の形態1の太陽電池の製造方法で製造する太陽電池は、上述のような2接合型や3接合型の太陽電池に限られるものではない。例えば、(Al)GaInPセル、GaAsセル、GaInAsセル、GaInNAs(Sb)セル、GaInPAsセル、InPセル、AlInAsセル等の組成の単層のセルを用いた太陽電池を製造してもよい。また、4接合以上の太陽電池を製造してもよい。
以上、実施の形態1によれば、化合物半導体基板を使わずにSi基板10を用いて化合物半導体製の太陽電池を形成することができ、低コストで高効率の太陽電池を作製することができる。
また、格子緩和を行うバッファ層11は製造段階で除去するので、欠陥を多く含むバッファ層11は最終製品としての太陽電池(積層体100D)に含まれず、高効率で高信頼性を有する太陽電池を製造することができる。
ここで、非特許文献1に記載の太陽電池は、動作中に欠陥が増殖し効率が経時劣化する可能性があるため信頼性が低下するという問題がある。
これに対して、実施の形態1の製造方法によって製造される太陽電池は、格子定数の差を緩和するバッファ層11が最終製品としての太陽電池に残らないので、信頼性の高い太陽電池を製造することができる。
また、Si基板10を除去し、太陽電池(積層体100D)をプラスチックフィルム製の支持基板80に貼り合わせているので、フレキシブルで軽量な太陽電池を製造することができる。
なお、(Al)GaInPは、Alを含む組成とAlを含まない組成との両方を包含するため、(Al)と表記したものである。すなわち、(Al)GaInPは、AlGaInPとGaInPとを含む表記である。
また、同様に、GaInNAs(Sb)は、GaInNAsSbとGaInNAsとを含む表記である。Ga(In)Asは、GaInAsとGaAsとを含む表記である。また、(Al)GaInP(As)は、AlGaInPと、GaInPAsと、GaInPとを含む表記である。また、GaIn(P)Asは、GaInPAsとGaInAsとを含む表記である。
なお、Si基板10とバッファ層11の除去は、以上で説明したウェットエッチングの他に、例えば、AlAs犠牲層を用いてAlAsを選択的にエッチングして基板とセル部分を分離するリフトオフ法や、スマートカット法で行ってもよい。
リフトオフ法は、例えば、Proceedings of the 29st IEEE Photovoltaic Specialists Conference (2010) pp.412-417.)に記載されている。スマートカット法は、SOI基板の作製でよく用いられている方法であり、例えば、Applied Physics Letter 92, 103503(2008)に記載されている。
図4は、実施の形態1の変形例においてリフトオフ法でSi基板10とバッファ層11を除去する場合の積層体100Eを示す図である。
図4に示すように、リフトオフ法を行う場合の積層体100Eでは、バッファ層11とコンタクト層12の間に、例えばAlAs層で構成される犠牲層110を形成しておく。AlAs層は他の材料に比べてエッチング速度が極めて速いので、例えば硫酸系の薬液に浸すことにより、犠牲層110は側面から選択的にエッチングされ、バッファ層11とコンタクト層12との間が分離される。これにより、Si基板10とバッファ層11を除去することができる。
図5は、実施の形態1の変形例におけるスマートカット法を説明するための図である。
図5(A)に示すように、スマートカット法を行う場合の積層体100Fは、図2(A)に示す積層体100BのSi基板10の代わりに、Si基板111を含む。スマートカット法では、接合層16(図1(B)参照)を用いてメタル層15Aと15Bとを接合する前に、イオン注入機を用いて、3.5E16〜1E17 ions/cm2程度の水素イオン(H)をSi基板111に注入する。接合層16を用いてメタル層15Aと15Bとを接合した後に、400〜600℃程度で熱処理を行うことにより、図5(B)に示すように水素イオン注入部111Aで剥離が生じ、Si基板111が薄いSi層111BとSi基板111Cとに分離される。
その後、例えば、フッ酸、硝酸、又は酢酸を含むエッチング溶液を用いたウェットエッチング処理でSi層111Bとバッファ層12を除去する。
この場合、Si基板111Cを再利用することが可能となる。この方法は、後述する実施の形態2〜4においても同様に行うことができる。
<実施の形態2>
実施の形態2の太陽電池の製造方法は、シリコン半導体製の光電変換セルが形成されたSi基板を支持基板として用いるものである。ここでは、シリコン半導体製の光電変換セルのバンドギャップが1.1eVであり、化合物半導体製の光電変換セルのバンドギャップが1.7eVである場合について説明する。なお、化合物半導体製の光電変換セルとしては、GaInPAsセルを用いる。
図6及び図7は、実施の形態2の太陽電池の製造方法を示す図である。図6及び図7において、実施の形態1で説明した構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
まず、図6(A)に示すように、Si基板10の上に、バッファ層11、コンタクト層12、GaInPAsセル220、トンネル接合層213、及び接合層214Aを順次形成する。ここで、図6(A)に示す積層体200は、図中における下側から太陽光が入射することを想定して作製される。
GaInPAsセル220は、ガリウム(Ga)・インジウム(In)・リン(P)・As(ヒ素)を原料として含む化合物半導体製の光電変換セルであり、n層221とp層222と含む。GaInPAsセル220は、バッファ層11の最上層のGe層、及びコンタクト層12(GaAs層)と格子定数がほぼ等しい。
GaInPAsセル220は、例えば、MOCVD法により、n層221とp層222とをコンタクト層12に順次積層することによって形成される。
n層221のドーパントとしては、例えば、シリコン(Si)又はセレン(Se)等を用いることができる。また、p層222のドーパントとしては、例えば、亜鉛(Zn)又はマグネシウム(Mg)等を用いることができる。実施の形態2では、GaInPAsセル220のバンドギャップが1.7eVになるように、Ga、In、P、Asの組成を調整する。
また、GaInPAsセル220は、コンタクト層12として用いるGaAs層の格子定数(約5.65Å)に非常に近い格子定数を有し、コンタクト層12の上に結晶成長できるように、Ga、In、P、Asの組成が調整されている。GaInPAsセル220として用いるGaInPAsの格子定数は、GaAsの格子定数と略同じ値である。
なお、n層221とコンタクト層12との間(GaInPAsセル220への入射側)に、GaInPAsセル220よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層222の上(P層22とトンネル接合層213との間)に、GaInPAsセル220よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
トンネル接合層213は、GaInPAsセル220と接合層214Aとの間に設けられ、GaInPAsセル220のn層221とp層222、及び、後述するシリコンセル230のn−Si層232及びp−Si基板231よりも高濃度にドーピングされたn層及びp層を含む。トンネル接合層213は、GaInPAsセル220のp層222と、シリコンセル230のn−Si層232との間を(トンネル接合により)電流が流れるようにするために設けられる接合層である。
トンネル接合層213は、例えば、AlGaAs層(p層)とGaInP層(n層)、又は、GaAs層によるp層とn層を含む。トンネル接合層213は、例えば、MOCVD法により、GaInPAsセル220の表面にp層とn層をこの順に積層することによって形成される。
なお、トンネル接合層213は、GaInPAsセル220の格子定数(約5.65Å)に非常に近い格子定数を有し、GaInPAsセル220の上に結晶成長できるように組成が調整されている。
接合層214Aは、主に、GaInPAsセル220と、シリコンセル230との間の抵抗を軽減するためにトンネル接合層213に積層される層であり、例えば、n型のガリウムヒ素(n−GaAs)層を用いる。接合層214Aとしてのn−GaAs層は、例えば、MOCVD法によってトンネル接合層213の上に形成することができる。なお、n型にするためのドーパントとしては、シリコン(Si)、セレン(Se)、又はテルル(Te)等を用いることができる。
なお、接合層214Aは、トンネル接合層213の格子定数とGaInPAsセル220の格子定数(約5.65Å)に非常に近い格子定数を有し、トンネル接合層213の上に結晶成長できるように組成が調整されている。
以上のように、図6(A)に示す積層体200は、Si基板10及びバッファ層11の上に、光入射側となるコンタクト層12から、GaInPAsセル220、トンネル接合層213、及び接合層214Aまでを順次積層することによって形成される。
また、図6(A)に示すように、積層体200とは別に、シリコンセル230の上面に接合層214Bを形成する。ここで、シリコンセル230は、p型のSi基板(p−Si基板)231とn型シリコン(n−Si)層232とを含む。
n−Si層232は、p−Si基板231の一方の面(図中の上面)側からリン(P)等の不純物を混入しながら結晶成長することによって形成される。シリコンセル230は、シリコン半導体製の光電変換セルである。
なお、n−Si層232は、p−Si基板231の一方の面(図中の上面)側からリン(P)等の不純物を注入することによって形成してもよい。
接合層214Bは、主に、GaInPAsセル220と、シリコンセル230との間の抵抗を軽減するためにシリコンセル230に積層される層であり、例えば、n型のシリコン層(n−Si層)を用いる。接合層214Bとしてのn−Si層は、例えば、n−Si層232の上面側からリン(P)等の不純物を混入しながら結晶成長することによって形成することができる。なお、接合層214Bとしてのn−Si層は、n−Si層232と同一のn−Si層でも構わないが、n−Si層232よりも高濃度であることが好ましい。
次に、図6(B)に示すように、積層体200を図6(A)に示す状態とは天地逆にした状態で、積層体200の接合層214Aと、シリコンセル230の上面の接合層214Bとを接合する。
この接合処理は、積層体200の接合層214Aと、シリコンセル230の上面の接合層214Bとの表面に清浄化処理と表面活性化処理を行い、接合層214A及び214B同士を直接接合する。なお、表面活性化処理は、窒素(N)プラズマ処理で行い、接合処理は、例えば、真空中で接合層214A及び214Bを150℃に加熱した状態で行えばよい。
ここで、積層体200とシリコンセル230を図6(B)に示すように積層した積層体を積層体200Aとする。
次に、図6(B)に示す積層体200AのSi基板10及びバッファ層11をエッチングすることにより、積層体200AからSi基板10及びバッファ層11を取り除くと、図7(A)に示す積層体200Bを得る。積層体200Bは、図6(B)に示す積層体200AからSi基板10及びバッファ層11を除去したものである。
Si基板10及びバッファ層11のエッチングは、実施の形態1と同様に、例えば、フッ酸、硝酸、又は酢酸を含むエッチング溶液を用いたウェットエッチング処理で行えばよい。
なお、このようなエッチング溶液は、コンタクト層12(GaAs層)、GaInPAsセル220、トンネル接合層213(AlGaAs/GaInP、又は、GaAs)、接合層214A(GaAs層)、及び接合層214B(GaAs層)を溶解しない。しかしながら、このようなエッチング溶液はシリコンセル230を融解する。
このため、エッチングの際には、Si基板10、バッファ層11、コンタクト層12、GaInPAsセル220、トンネル接合層213、接合層214A、接合層214B、及びシリコンセル230の側面と、シリコンセル230の表面(図6(B)における下面)とを保護材等で保護してから、エッチング溶液に積層体200Aを含浸させることによって行えばよい。なお、保護材等を用いる必要がない場合には、上述のエッチング処理のために保護材で保護を行う必要はない。
また、ここでは、Si基板10及びバッファ層11の両方をエッチングで除去する形態について説明するが、バッファ層11だけを選択的にエッチングする溶液を用いてバッファ層11を除去することにより、Si基板10を積層体200Bから取り外してもよい。このようなエッチング溶液としては、例えば、フッ硝酸溶液(フッ酸と硝酸の混合液)を用いればよい。なお、フッ硝酸溶液に水を加えて希釈してもよい。
最後に、図7(A)に示す積層体200Bのコンタクト層12の上面に図7(B)に示すようにメタル層17を形成するとともに、p−Si基板231の下面にメタル層233を形成する。メタル層233は、メタル層17と同様に、p−Si基板231の下面にAu又はAg等の金属を蒸着することによって形成することができる。メタル層233は、実施の形態2の太陽電池(積層体200C)の下部電極である。
また、図7(B)に示すコンタクト層12Cは、実施の形態1のコンタクト層12Cと同様であり、図7(A)に示すコンタクト層12の上面にメタル層17(図7(B)参照)を形成した後に、メタル層17をマスクとして用いてコンタクト層12(図7(A)参照)のうちメタル層17の直下に位置する部分以外を除去することによって形成される。
コンタクト層12Cの作製は、例えば、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液をウェットエッチング溶液として用いることによって行うことができる。硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液は、GaInPAsセル220のGaInPを溶解しないため、GaInPAsセル220でウェットエッチング処理をストップさせることができる。
以上により、図7(B)に示す積層体200Cを作製することができる。積層体200Cは、GaInPAsセル220(1.7eV)とシリコンセル230(1.1eV)の2つの光電変換セルを含む太陽電池である。すなわち、積層体200Cは、化合物半導体製の光電変換セルと、シリコン半導体製の光電変換セルとを含む2接合太陽電池である。
積層体200Cにおいて、バッファ層11は、第1バッファ層の一例であり、GaInPAsセル220は、第1光電変換セルの一例である。また、図6(B)に示す積層体200Aは、第1積層体の一例であり、Si基板10は、第1シリコン基板の一例である。また、シリコンセル230は、シリコン半導体製の光電変換セルの一例である。
以上のように、実施の形態2の太陽電池の製造方法によれば、バンドギャップの大きいGaInPAsセル220(1.7eV)がシリコンセル230(1.1eV)よりも光入射側に作製される。これは、光入射側のGaInPAsセル220で短波長光を吸収し、GaInPAsセル220を透過した比較的波長の長い光をシリコンセル230で吸収するためである。
1.7eV/1.1eVを含む2接合太陽電池のエネルギー変換効率は、1.9eV/1.4eV/0.67eVを含む3接合太陽電池と同程度と見積られている(例えば、2010年秋季応用物理学会 講演予稿集 15p-NC-4参照)。
2接合太陽電池は、接合界面でのキャリアや光のロス対策や電流整合の容易さを考えると、3接合太陽電池よりも実用的である。
以上、実施の形態2の太陽電池の製造方法によれば、安価なSi基板10の上にバッファ層11を形成し、バッファ層11の上にコンタクト層12、GaInPAsセル220、トンネル接合層213、及び接合層214Aを形成することにより、積層体200(図6(A)参照)を作製する。
また、積層体200の接合層214Aと、シリコンセル230の上面に形成された接合層214Bとを接合することにより、GaInPAsセル220とシリコンセル230を含む積層体200A(図6(B)参照)を作製する。
そして、積層体200AからSi基板10及びバッファ層11を除去して得る積層体200B(図7(A)参照)のコンタクト層12の上にメタル層17を形成する。また、さらに、コンタクト層12からコンタクト12Cを形成することにより、実施の形態2の太陽電池(積層体200C(図7(B)参照)を作製する。
すなわち、実施の形態2によれば、化合物半導体基板を使わずに化合物半導体製の光電変換セルを含む太陽電池を製造することができる。このため、実施の形態2の太陽電池の製造方法では、低コストで高効率な太陽電池を作製することができる。
また、Si基板10と化合物半導体製の太陽電池との格子定数の不整合を吸収するために格子緩和を実現するバッファ層11は除去してあり、最終製品としての太陽電池(積層体200C)には含まれないので、高い信頼性を有する太陽電池(積層体200C)を提供することができる。
実施の形態2の製造方法によって製造される太陽電池は、格子定数の差を緩和するバッファ層11が最終製品としての太陽電池に残らないので、非特許文献1に記載の太陽電池よりも、信頼性の高い太陽電池を製造することができる。
また、実施の形態2の太陽電池の製造方法によれば、2接合で高効率を得ることができる太陽電池(積層体200C)を容易に製造することができる。
なお、図7(B)に示す太陽電池(積層体200C)のGaInPAsセル220の上面のうちの光入射面(コンタクト層12C及びメタル層17で覆われていない部分)には、反射防止膜を形成してもよい。
また、実施の形態2の太陽電池は、図8に示すように変形することができる。
図8は、実施の形態2の変形例による太陽電池の断面構造を示す図である。
図8に示す太陽電池200Dは、図7(B)に示すトンネル接合層213を含まず、接合層214Aと214Bとの間は、固定部材280によって機械的に接合されている。固定部材280としては、例えば、パラジウムナノパーティクルアレイ(Pd Nanoparticle Array)を用いることができる。
パラジウムナノパーティクルアレイは、ブロック共重合体の相分離配列を利用して導電性ナノ粒子を接合界面に自己配列させるものである。Pd、Au、Pt、Ag等のナノ配列が可能である。ブロック共重合体の希釈液をスピンコートし、ブロック共重合体を自己配列させ、Pd+(パラジウムイオン)のようなメタルイオンを含んだ水溶液にさらすことで、ブロック共重合体にメタルイオンが選択的に形成される。そして、Ar(アルゴン)プラズマを照射することで、ブロック共重合体テンプレートが除去され、自己配列したナノパーティクルアレイが形成される。ナノパーティクルのない部分を光が透過する。パラジウムナノパーティクルアレイを用いることにより、GaInPAsセル220を透過した光を効率的にSiセル230に誘導することができる。
接合層214A又は214Bにパラジウムナノパーティクルアレイを形成した状態で、接合層214Aと214Bを接合することにより、化合物半導体太陽電池を作製することができる。
固定部材280は、固定部の一例である。このように、固定部材280を用いて、2つの積層体を機械的に重ね合わせる接合方法をメカニカルスタックという。
なお、固定部材280は、パラジウムナノパーティクルアレイに限らず、他の金属(例えば、Au(金))を含むナノパーティクルアレイであってもよく、その他の機械的な手段であってもよい。
このように、実施の形態2の変形例による太陽電池では、接合層214Aと214Bとの間を固定部材280によって接合しているので、GaInPAsセル220と接合層214Aの間にトンネル接合層213(図7(B)参照)は不要になり、接合層214Aの上にGaInPAsセル220を直接接合している。
以上のように、Siセル230を含む積層体と、GaInPAsセル220を含む積層体とは、メカニカルスタックによって接合してもよい。
<実施の形態3>
実施の形態3の太陽電池の製造方法は、4つの化合物半導体製の光電変換セルを含む4接合太陽電池を製造する方法である。実施の形態3の太陽電池は、4つのうちの2つの光電変換セルと、他の2つの光電変換セルとが互いに異なる格子定数を有する。このため、2つのSi基板にそれぞれ2つの光電変換セルを作製した後に、接合することによって4接合太陽電池を製造する。
図9乃至図13は、実施の形態3の太陽電池の製造方法を示す図である。図9乃至図13において、実施の形態1で説明した構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
まず、図9(A)に示す積層体300Aと300Bを作製する。
積層体300Aは、Si基板10Aの上に、バッファ層311A、コンタクト層312A、GaInAsセル340、トンネル接合層313A、GaInPAsセル350、及び接合層314Aを順次形成することによって作製される。
また、積層体300Bは、Si基板10Bの上に、バッファ層11B、コンタクト層12B、GaInPセル20、トンネル接合層13、GaAsセル30、トンネル接合層313B、及び接合層314Bを順次形成することによって作製される。
ここで、図9に示す積層体300Aは、図中における上側から太陽光が入射することを想定して作製され、積層体300Bは、図中における下側から太陽光が入射することを想定して作製される。
まず、積層体300Aについて説明する。積層体300Aに含まれるSi基板10Aは、実施の形態1のSi基板10と同様である。
バッファ層311Aは、Si基板10Aの上にGe層をCVD法等で直接積層し、熱サイクル(TCA)を行ってGe層に欠陥を生じさせることにより、Ge層にSiとGeの格子定数の差を緩和する構造を形成する。その後、Ge層の表面の平坦化処理を行う。
そして、平坦化処理を行ったGe層の上に、GaAs層をMOCVD法等で形成し、さらにGaAs層の上に、AlInAs製の組成傾斜層をMOCVD法等で形成することにより、さらなる格子緩和を実現する。
具体的には、AlInAs製の組成傾斜層としては、GaAsと格子定数がほぼ等しいAlAsから、InPの格子定数を少し超える組成のAlInAsまで、層内におけるInの組成比を徐々に(傾斜的に)増加させる。そして、AlInAs組成傾斜層の最上層の少し手前でInの組成比を少し戻すことにより、AlInAs製の組成傾斜層の格子定数をInPの格子定数と同程度の格子定数に戻す。そして、AlInAs製の組成傾斜層の最上層部には、InPの格子定数(約5.87Å)と同程度の格子定数が得られるInの組成比に固定した層を形成する。
すなわち、バッファ層311Aとして、Si基板10Aの上に、Ge層、GaAs層、及びAlInAs製の組成傾斜層を含む層を形成する。
また、コンタクト層312Aは、バッファ層311Aの上に、GaInAs層をMOCVD法等で積層することによって形成される。なお、コンタクト層312Aとして形成されるGaInAs層は、InPの格子定数に非常に近い格子定数を有し、バッファ層311Aの上に結晶成長できるように、Ga、In、Asの組成が調整されている。
GaInAsセル340は、ガリウム(Ga)・インジウム(In)・ヒ素(As)を原料として含む化合物半導体製の光電変換セルであり、n層341とp層342と含む。GaInAsセル340は、例えば、MOCVD法により、p層342とn層341とをコンタクト層312Aに順次積層することによって形成される。
n層341のドーパントとしては、例えば、シリコン(Si)又はセレン(Se)等を用いることができる。また、p層342のドーパントとしては、例えば、亜鉛(Zn)又はマグネシウム(Mg)等を用いることができる。実施の形態3では、GaInAsセル340のバンドギャップが0.7eVになるように、Ga、In、Asの組成を調整する。
なお、GaInAsセル340は、InPの格子定数に非常に近い格子定数を有し、コンタクト層312Aの上に結晶成長できるように、Ga、In、Asの組成が調整されている。
なお、n層341とトンネル接合層313Aとの間(GaInAsセル340への入射側)に、GaInAsセル340よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層342の下(P層342とコンタクト層312Aとの間)に、GaInAsセル340よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
トンネル接合層313Aは、GaInAsセル340とGaInPAsセル350との間に設けられ、GaInAsセル340のn層341とp層342、及び、GaInPAsセル350のn層351とp層352よりも高濃度にドーピングされたn層及びp層を含む。トンネル接合層313Aは、GaInAsセル340のn層341と、GaInPAsセル350のp層352との間を(トンネル接合により)電流が流れるようにするために設けられる接合層である。
トンネル接合層313Aは、例えば、MOCVD法により、GaInAsセル340の表面にAlGaInAs層のn層とp層をこの順に積層することによって形成される。
なお、トンネル接合層313Aは、InPの格子定数に非常に近い格子定数を有し、GaInAsセル340の上に結晶成長できるように、Al、Ga、In、Asの組成が調整されている。
GaInPAsセル350は、ガリウム(Ga)・インジウム(In)・リン(P)・ヒ素(As)を原料として含む化合物半導体製の光電変換セルであり、n層351とp層352を含む。GaInPAsセル350は、例えば、MOCVD法により、p層352とn層351とをトンネル接合層313Aに順次積層することによって形成される。
n層351のドーパントとしては、例えば、シリコン(Si)又はセレン(Se)等を用いることができる。また、p層352のドーパントとしては、例えば、亜鉛(Zn)又はマグネシウム(Mg)等を用いることができる。実施の形態3では、GaInPAsセル350のバンドギャップが1.0eVになるように、Ga、In、P、Asの組成を調整する。
なお、GaInPAsセル350は、InPの格子定数に非常に近い格子定数を有し、トンネル接合層313Aの上に結晶成長できるように、Ga、In、P、Asの組成が調整されている。
なお、n層351と接合層314Aとの間(GaInPAsセル350への入射側)に、GaInPAsセル350よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層352の下(P層352とトンネル接合層313Aとの間)に、GaInPAsセル350よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
接合層314Aは、主に、接合層314Bと接合されることによって積層体300Aと300Bを接続するとともに、積層体300AのGaInPAsセル350と、積層体300BのGaAsセル30との間の抵抗を軽減するためにGaInPAsセル350に積層される層である。
接合層314Aとしては、例えば、高濃度にドーピングした薄いn−InP層を用いる。接合層314Aとしてのn−InP層は、例えば、MOCVD法によってGaInPAsセル350の上に形成することができる。
なお、接合層314Aは、InPの格子定数に非常に近い格子定数を有し、GaInPAsセル350の上に結晶成長できるように組成が調整されている。
以上のように、図9(A)に示す積層体300Aは、Si基板10A及びバッファ層311Aの上に、光入射方向に対する奥側となるコンタクト層312Aから、GaInAsセル340、トンネル接合層313A、GaInPAsセル350、及び接合層314Aまでを順次積層することによって形成される。
このため、バンドギャップの大きいGaInPAsセル350(1.0eV)がGaInAsセル340(0.7eV)よりも光入射側に作製される。
なお、実施の形態3では、Si基板10Aとバッファ層311Aは、それぞれ、第1シリコン基板と第1バッファ層の一例である。GaInAsセル340とGaInPAsセル350は、第1光電変換セルの一例であり、また、InP格子整合系の材料で形成されるセルの一例である。また、接合層314Aは、第1接合層の一例である。
次に、積層体300Bについて説明する。積層体300Bのうち、Si基板10B、バッファ層11B、コンタクト層12B、GaInPセル20、トンネル接合層13、及びGaAsセル30は、それぞれ、実施の形態1のSi基板10、バッファ層11、コンタクト層12、GaInPセル20、トンネル接合層13、及びGaAsセル30と同様である。
積層体300Bでは、GaAsセル30にトンネル接合層313Bと接合層314Bが積層されている。
トンネル接合層313Bは、GaAsセル30と接合層314Bとの間に設けられ、GaAsセル30のn層31とp層32よりも高濃度にドーピングされたn層及びp層を含む。トンネル接合層313Bは、GaAsセル30のp層32と、接合層314Bとの間を(トンネル接合により)電流が流れるようにするために設けられる接合層である。
トンネル接合層313Bは、例えば、GaAs層によるp層とn層を含む。トンネル接合層313Bは、例えば、MOCVD法により、GaAsセル30の表面にp層とn層をこの順に積層することによって形成される。
なお、トンネル接合層313Bは、GaAs層の格子定数(約5.65Å)に非常に近い格子定数を有し、GaAsセル30の上に結晶成長できるように組成が調整されている。
接合層314Bは、主に、接合層314Aと接合されることによって積層体300Aと300Bを接続するとともに、積層体300BのGaAsセル30及びトンネル接合層313Bと、積層体300AのGaInPAsセル350との間の抵抗を軽減するためにトンネル接合層313Bに積層される層である。
接合層314Bとしては、例えば、n型のガリウムヒ素(n−GaAs)層を用いる。接合層314BとしてのGaAs層は、例えば、MOCVD法によってトンネル接合層313Bの上に形成することができる。
なお、接合層314Bとしては、GaAs層の格子定数(約5.65Å)に非常に近い格子定数を有し、トンネル接合層313Bの上に結晶成長できるように組成が調整されている。
また、GaInPセル20のn層21とコンタクト層12Bとの間(GaInPセル20への入射側)に、GaInPセル20よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層22の上(P層22とトンネル接合層13との間)に、GaInPセル20よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
また、GaAsセル30のn層31とトンネル接合層13との間(GaAsセル30への入射側)に、GaAsセル30よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層32の上(P層32とトンネル接合層313Bとの間)に、GaAsセル30よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
ここで、実施の形態3では、Si基板10Bとバッファ層11Bは、それぞれ、第2シリコン基板と第2バッファ層の一例である。GaInPセル20とGaAsセル30は、第2光電変換セルの一例であり、また、GaAs格子整合系の材料で形成されるセルの一例である。また、接合層314Bは、第2接合層の一例である。
次に、積層体300Aを天地逆にして、図10に示すように、接合層314Aと314Bを接合することにより、積層体300Aと300Bとを直接接合する。図10に示すように積層体300Aと300Bを接続して得る積層体を積層体300Cと称す。積層体300Cは、第2積層体の一例である。
この接合処理は、積層体300Aの接合層314Aと、積層体300Bの接合層314Bとの表面に清浄化処理と表面活性化処理を行い、接合層314A及び314B同士を直接接合する。なお、表面活性化処理は、窒素(N)プラズマ処理で行い、接合処理は、例えば、真空中で接合層314A及び314Bを150℃に加熱した状態で行えばよい。
次に、図10に示す積層体300CのSi基板10A及びバッファ層311Aをエッチングすることにより、積層体300CからSi基板10A及びバッファ層311Aを取り除くと、図11(A)に示す積層体300Dを得る。積層体300Dは、図10に示す積層体300CからSi基板10A及びバッファ層311Aを除去したものである。
Si基板10A及びバッファ層311Aのエッチングは、例えば、Si基板10Aとバッファ層311Aの中のGe層を、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)と酢酸(CHCOOH)の混合液(HF:HNO:CHCOOH混合液)でエッチングする。また、バッファ層311Aの中のGaAs層とAlInAs組成傾斜層を硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液(HSO:H:HO混合液)でエッチングすればよい。
このとき、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液は、コンタクト層312AのGaInAsを溶解するため、バッファ層311Aとコンタクト層312Aとの間にGaInP層のようなエッチングストップ層を設けることによってウェットエッチング処理をストップさせることができる。
なお、このようなエッチングの際には、積層体300CのSi基板10Aの表面(図10における上面)以外を保護材等で保護してから、エッチング溶液に積層体300Cを含浸させることによって行えばよい。
すなわち、Si基板10A、バッファ層311A、コンタクト層312A、GaInAsセル340、トンネル接合層313A、GaInPAsセル350、接合層314A、接合層314B、トンネル接合層313B、GaAsセル30、トンネル接合層13、GaInPセル20、コンタクト層12B、バッファ層11B、及びSi基板10Bの側面と、Si基板10Bの表面(図10における下面)とを保護材等で保護してから、エッチング溶液に積層体300Cを含浸させることによって行えばよい。なお、保護材等を用いる必要がない場合には、上述のエッチング処理のために保護材で保護を行う必要はない。
また、ここでは、Si基板10A及びバッファ層311Aの両方をエッチングで除去する形態について説明するが、バッファ層311Aだけを選択的にエッチングする溶液を用いてバッファ層311Aを除去することにより、Si基板10Aを積層体300Cから取り外してもよい。このようなエッチング溶液としては、例えば、フッ硝酸溶液(フッ酸と硝酸の混合液)を用いればよい。なお、フッ硝酸溶液に水を加えて希釈してもよい。
次に、図11(B)に示すように、支持基板80を用意し、積層体300D(図11(A)参照)のコンタクト層312Aの上にメタル層315Aを形成するとともに、支持基板80の上にメタル層15Bを形成する。
メタル層315A、15Bは、例えば、金(Au)又は銀(Ag)等の金属製の薄膜であり、蒸着法又はスパッタ法等によって形成することができる。また、支持基板80は、例えば、プラスチック製のフィルムであればよい。
なお、図11(B)に示すように積層体300D(図11(A)参照)のコンタクト層312Aの上にメタル層315Aを形成した積層体を積層体300Eと称す。積層体300Eは、第3積層体の一例である。
次に、図12(A)に示すように、積層体300E(図11(B)参照)を天地逆にして、接合層316を用いて、積層体300Eのメタル層315Aと、支持基板80の表面に形成されたメタル層15Bとを接合する。
接合層316は、実施の形態1の接合層16と同様であり、例えば、銀(Ag)ナノ粒子をエポキシ樹脂に含有させた導電性エポキシ剤等の接合剤をメタル層315A又は15Bの表面に塗布したものである。接合層316は、例えば、接合剤をスクリーン印刷等によってメタル層315A又は15Bの表面に塗布することによって形成される。
このような接合層316を用いて、メタル層315Aと15Bを貼り合わせることにより、図12(A)に示す積層体300Fを得る。このとき、接合層316を加熱することにより、接合層316でメタル層315Aと15Bを融着すればよい。積層体300Fは、積層体300E(図11(B)参照)、接合層316、メタル層15B、及び支持基板80を含む。
なお、メタル層315A、接合層316、及びメタル層15Bは、太陽電池の下部電極(裏面電極)として用いられる。
次に、図12(A)に示す積層体300FのSi基板10B及びバッファ層11Bをエッチングすることにより、積層体300FからSi基板10B及びバッファ層11Bを取り除くと、図12(B)に示す積層体300Gを得る。積層体300Gは、図12(A)に示す積層体300FからSi基板10B及びバッファ層11Bを除去したものである。
バッファ層11Bのエッチングは、実施の形態1におけるバッファ層11のエッチングと同様に、例えば、フッ酸、硝酸、又は酢酸を含むエッチング溶液を用いたウェットエッチング処理で行えばよい。
なお、このようなエッチングに際しては、積層体300FのSi基板10Bの表面(図12(A)における上面)以外を保護材等で保護した状態で、積層体300Fをエッチング溶液に含浸させることによって行えばよい。
すなわち、Si基板10B、バッファ層11B、コンタクト層12B、GaInPセル20、トンネル接合層13、GaAsセル30、トンネル接合層313B、接合層314B、接合層314A、GaInPAsセル350、トンネル接合層313A、GaInAsセル340、コンタクト層312A、メタル層315A接合層316、メタル層15B、及び支持基板80の側面と、支持基板80の表面(図10における下面)とを保護材等で保護してから、エッチング溶液に積層体300Fを含浸させることによって行えばよい。なお、保護材等を用いる必要がない場合には、上述のエッチング処理のために保護材で保護を行う必要はない。
また、ここでは、Si基板10B及びバッファ層11Bの両方をエッチングで除去する形態について説明するが、バッファ層11Bだけを選択的にエッチングする溶液を用いてバッファ層11Bを除去することにより、Si基板10Bを積層体300Fから取り外してもよい。このようなエッチング溶液としては、例えば、フッ硝酸溶液(フッ酸と硝酸の混合液)を用いればよい。なお、フッ硝酸溶液に水を加えて希釈してもよい。
最後に、図13に示すように、積層体300G(図12(B)参照)のコンタクト層12Bの上面にメタル層17を形成する。メタル層17は、コンタクト層12B(図12(B)参照)の上面のうちの一部に形成する。これは、メタル層17は、太陽電池の上部電極となるものであるからである。
メタル層17は、例えば、リフトオフ法によって形成することができる。メタル層17は、図12(B)に示すコンタクト層12Bの上面に、図13に示すメタル層17を形成する領域以外の領域にレジストを形成し、レジストの上からAu又はAg等の金属を蒸着した後に、レジストを除去することによって形成される。
なお、図13に示すコンタクト層12Cは、図12(B)に示すコンタクト層12Bの上面にメタル層17(図13参照)を形成した後に、メタル層17をマスクとして用いてコンタクト層12B(図12(B)参照)のうちメタル層17の直下に位置する部分以外を除去することによって形成される。
コンタクト層12Cの作製は、例えば、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液をウェットエッチング溶液として用いることによって行うことができる。
以上により、図13に示す積層体300Hを作製することができる。積層体300Hは、光入射方向からGaInPセル20(1.9eV)、GaAsセル30(1.4eV)、GaInPAsセル350(1.0eV)、GaInAsセル340(0.7eV)の4つの光電変換セルを含む太陽電池である。すなわち、積層体300Hは、化合物半導体製の太陽電池である。
ここで、文献(Proceedings of the 28st IEEE Photovoltaic Specialists Conference (2009) pp.1090-1093.)には、4接合太陽電池においては、およそ1.9eV/1.4eV/1.0eV/0.7eVのバンドギャップのバランスが好ましいことが記載されている。
また、3接合太陽電池においては、文献(応用物理79巻5号、2010、P.436)には、1.9eV/1.4eV/1.0eVの組み合わせや、1.7eV/1.2eV/0.67eVの組み合わせが、当該文献における現状の3接合セル(1.9eV/1.4eV/0.67eV)より好ましいことが記載されている。
ところで、上述のようなバンドギャップの組み合わせを1つの基板で実現することは困難である。これは、上述の4接合太陽電池や3接合太陽電池は、格子定数の異なる光電変換セルを含むからである。
これに対して、実施の形態3の太陽電池の製造方法では、格子定数の異なる光電変換セル(340及び250と、20及び30)を別々のSi基板10A、10B上に形成する。また、別々のSi基板10A、10Bに形成した格子定数が互いに異なる光電変換セル(340及び250と、20及び30)を直接接合法により接合することによって太陽電池を製造する。
このため、実施の形態3によれば、格子定数の異なる光電変換セルを含む太陽電池を容易に製造することができる。
なお、実施の形態3では、1.9eV/1.4eV/1.0eV/0.7eVのバンドギャップの組み合わせを有する太陽電池(積層体300H)を製造する形態について説明した。
しかしながら、バンドギャップの組み合わせはこれに限られるものではなく、各光電変換セルの材料の組成を変えることにより、バンドギャップのバランスを変更することができる。従って、各光電変換セルの材料の組成を変えることにより、バンドギャップのバランスを最適化することができる。
例えば、文献(Progress in Photovoltaics 10, 2002, pp.323-329.)には、4接合太陽電池においては、2.1eV/1.5eV/1.1eV/0.8eVの組み合わせが好ましいことが記載されている。
実施の形態3の太陽電池(積層体300H)において、GaInPセル20にAlを加えたAlGaInPセルを形成することにより、バンドギャップを2.1eVに調整することが可能である。
また、GaAsセル30にInとPを加えてGaInPAsセルを形成することにより、バンドギャップを1.5eVに調整することが可能である。
また、GaInPAsセル350の組成を調整することにより、バンドギャップを1.1eVに調整することが可能である。
また、GaInAsセル340にPを加えてGaInPAsセルを形成することにより、バンドギャップを0.8eVに調整することが可能である。
実施の形態の1.9eV/1.4eV/1.0eV/0.7eVの組み合わせを有する4接合太陽電池(積層体300H)のエネルギー変換効率は、1.9eV/1.4eV/0.67eVの組み合わせを有する3接合太陽電池より高い。
このため、実施の形態3によれば、化合物半導体基板を使わずに、低コストで高効率の化合物半導体太陽電池を作製することができる。
また、実施の形態3では、GaAs格子整合系の材料とInP格子整合系の材料とを貼り合わせる場合について説明したが、GaAs格子整合系の材料の代わりにGe格子整合系の材料を用いてもよい。この場合は、Ge格子整合系の材料の格子定数がGaAs格子整合系の材料の格子定数よりもわずかに大きくなるので、適宜、Ge格子整合系の材料の組成を調整すればよい。なお、GaAsセル30の代わりに、In組成が1%程度のGaInAsで作製したセルを用いることができる。バッファ層11の最表面はGeであり、より容易に作製できる。
また、Si基板10と化合物半導体製の光電変換セル(20、30、340、350)との格子定数の不整合を解消するための格子緩和を実現するバッファ層11B、311Aは、多数の欠陥(格子欠陥)を含むため、最終製品に含まれると再結合中心になり得るものであり、効率低下の原因になりかねない。
しかしながら、バッファ層11B、311Aは、実施の形態3の太陽電池の製造方法の途中の工程で除去されており、最終製品(積層体300H)には含まれない。
このため、実施の形態3の太陽電池の製造方法では、高い信頼性を有する太陽電池(積層体300H)を製造することができる。
実施の形態3の製造方法によって製造される太陽電池は、格子定数の差を緩和するバッファ層11B、311Aが最終製品としての太陽電池に残らないので、非特許文献1に記載の太陽電池よりも、信頼性の高い太陽電池を製造することができる。
また、実施の形態3によれば、Si基板10A、10Bを除去してプラスチックフィルム製の支持基板80に化合物半導体製の光電変換セル(20、30、340、350)を貼り合わせているので、フレキシブルで軽量な太陽電池を製造することができる。
なお、以上では、InP格子整合系の材料で形成されるセルの一例として、GaInAsセル340とGaInPAsセル350を形成する形態について説明した。すなわち、InP格子整合系の材料は、GaIn(P)Asと表すことができる。
また、以上では、GaAs格子整合系の材料で形成されるセルの一例として、GaInPセル20とGaAsセル30を形成する形態について説明した。GaInPセル20の代わりに、(Al)GaInP(As)で表される材料で形成されるセルを用いてもよい。
なお、図13に示す太陽電池(積層体100D)のGaInPセル20の上面のうちの光入射面(コンタクト層312A及びメタル層17で覆われていない部分)には、反射防止膜を形成してもよい。
また、実施の形態2の変形例(図8参照)と同様に、接合層314Aと314Bとを固定部材で接合してもよい。この場合、トンネル接合層313Bは不要になる。
<実施の形態4>
実施の形態4の太陽電池の製造方法は、AlInAsセル(1.9eV)/GaInPAsセル(1.3eV)/GaInAsセル(0.9eV)の3つの光電変換セルを含む3接合太陽電池の製造方法である。
図14乃至図16は、実施の形態4の太陽電池の製造方法を示す図である。
まず、図14(A)に示すように、Si基板10の上に、バッファ層411、コンタクト層412、AlInAsセル420、トンネル接合層413A、GaInPAsセル430、トンネル接合層413B、GaInAsセル440、及びコンタクト層414を順次積層する。
ここで、図14(A)に示す積層体400は、図中における下側から太陽光が入射することを想定して作製される。
Si基板10は、実施の形態1のSi基板10と同様である。
バッファ層411は、Si基板10の上にGe層をCVD法等で直接積層し、熱サイクル(TCA)を行ってGe層に欠陥を生じさせることにより、Ge層にSiとGeの格子定数の差を緩和する構造を形成する。その後、Ge層の表面の平坦化処理を行う。
そして、平坦化処理を行ったGe層の上に、GaAs層をMOCVD法等で形成し、さらにGaAs層の上に、AlInAs製の組成傾斜層をMOCVD法等で形成することにより、さらなる格子緩和を実現する。
具体的には、AlInAs製の組成傾斜層としては、GaAsと格子定数がほぼ等しいAlAs(格子定数:約5.65Å)から、格子定数が5.8Åを少し超える組成のAlInAsまで、層内におけるInの組成比を徐々に(傾斜的に)増加させる。そして、AlInAs組成傾斜層の最上層の少し手前でInの組成比を少し戻すことにより、AlInAs製の組成傾斜層の格子定数を5.8Åに戻す。そして、AlInAs製の組成傾斜層の最上層部には、5.8Åの格子定数が得られるInの組成比に固定した層を形成する。
すなわち、バッファ層411として、Si基板10の上に、Ge層、GaAs層、及びAlInAs製の組成傾斜層を含む層を形成する。
また、コンタクト層412は、主に、後に形成するメタル層17(図16参照)とオーミック接続するためにバッファ層411に積層される層であり、バッファ層411の上に、GaInAs層をMOCVD法等で積層することによって形成される。
AlInAsセル420は、アルミニウム(Al)・インジウム(In)・ヒ素(As)を原料として含む化合物半導体製の光電変換セルであり、n層421とp層422と含む。AlInAsセル420は、例えば、MOCVD法により、n層421とp層422とをコンタクト層412の上に順次積層することによって形成される。
n層421のドーパントとしては、例えば、シリコン(Si)又はセレン(Se)等を用いることができる。また、p層422のドーパントとしては、例えば、亜鉛(Zn)又はマグネシウム(Mg)等を用いることができる。実施の形態4では、AlInAsセル420のバンドギャップが1.9eVになるように、Al、In、Asの組成を調整する。
なお、AlInAsセル420の格子定数は約5.8Åに調整されており、バッファ層411の上に結晶成長できるものである。
また、AlInAsセル420のn層421とコンタクト層412との間(AlInAsセル420への入射側)に、AlInAsセル420よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層422の上(P層422とトンネル接合層413Aとの間に、AlInAsセル420よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
トンネル接合層413Aは、AlInAsセル420とGaInPAsセル430との間に設けられ、AlInAsセル420のn層421とp層422、及び、GaInPAsセル430のn層431とp層432よりも高濃度にドーピングされたAlInAsのp層及びn層を含む。トンネル接合層413Aは、AlInAsセル420のp層422と、GaInPAsセル430のn層431との間を(トンネル接合により)電流が流れるようにするために設けられる接合層である。
トンネル接合層413Aは、例えば、MOCVD法により、AlInAsセル420の表面にp層のAlInAs層とn型のAlInAs層とをこの順に積層することによって形成される。トンネル接合層413Aのp層とn層は、AlInAsセル420よりもバンドギャップが大きい材料で形成されていることが望ましい。これは、AlInAsセル420を透過した光がトンネル接合層413Aで吸収されないようにするためである。
なお、トンネル接合層413Aは、格子定数が約5.8Åになるように組成が調整されており、AlInAsセル420の上に結晶成長できるものである。
GaInPAsセル430は、ガリウム(Ga)・インジウム(In)・リン(P)・ヒ素(As)を原料として含む化合物半導体製の光電変換セルであり、n層431とp層432を含む。GaInPAsセル430は、例えば、MOCVD法により、n層431とp層432とをトンネル接合層413Aの上に順次積層することによって形成される。
n層431のドーパントとしては、例えば、シリコン(Si)又はセレン(Se)等を用いることができる。また、p層432のドーパントとしては、例えば、亜鉛(Zn)又はマグネシウム(Mg)等を用いることができる。実施の形態4では、GaInPAsセル430のバンドギャップが1.3eVになるように、Ga、In、P、Asの組成を調整する。
なお、GaInPAsセル430は、格子定数が約5.8Åになるように組成が調整されており、トンネル接合層413Aの上に結晶成長できるものである。
また、GaInPAsセル430のn層431とトンネル接合層413Aとの間(GaInPAsセル430への入射側)に、GaInPAsセル430よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層432の上(P層432とトンネル接合層413Bとの間)に、GaInPAsセル430よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
トンネル接合層413Bは、GaInPAsセル430とGaInAsセル440との間に設けられ、GaInPAsセル430のn層431とp層432、及び、GaInAsセル440のn層441とp層442よりも高濃度にドーピングされたn層及びp層を含む。トンネル接合層413Bは、GaInPAsセル430のp層432と、GaInAsセル440のn層441との間を(トンネル接合により)電流が流れるようにするために設けられる接合層である。
トンネル接合層413Bは、例えば、MOCVD法により、GaInPAsセル430の表面にp型のAlGaInAs層とn型のAlGaInAs層をこの順に積層することによって形成される。トンネル接合層413Bのp層とn層は、GaInPAsセル430よりもバンドギャップが大きい材料で形成されていることが望ましい。これは、GaInPAsセル430を透過した光がトンネル接合層413Bで吸収されないようにするためである。
なお、トンネル接合層413Bは、格子定数が約5.8Åになるように組成が調整されており、GaInPAsセル430の上に結晶成長できるものである。
GaInAsセル440は、ガリウム(Ga)・インジウム(In)・ヒ素(As)を原料として含む化合物半導体製の光電変換セルであり、n層441とp層442を含む。GaInAsセル440は、例えば、MOCVD法により、n層441とp層442とをトンネル接合層413Bの上に順次積層することによって形成される。
n層441のドーパントとしては、例えば、シリコン(Si)又はセレン(Se)等を用いることができる。また、p層442のドーパントとしては、例えば、亜鉛(Zn)又はマグネシウム(Mg)等を用いることができる。実施の形態4では、GaInAsセル440のバンドギャップが0.9eVになるように、Ga、In、Asの組成を調整する。
なお、GaInAsセル440は、格子定数が約5.8Åになるように組成が調整されており、トンネル接合層413Bの上に結晶成長できるものである。
また、GaInAsセル440のn層441とトンネル接合層413Bとの間(GaInAsセル440への入射側)に、GaInAsセル440よりもワイドギャップのウィンドウ層を形成してもよい。また、p層442の上(P層442とコンタクト層414との間)に、GaInAsセル440よりもワイドギャップのBSF(Back Surface Field)層を形成してもよい。
コンタクト層414は、主に、後に形成する電極(メタル層415A)とオーミック接続するためにGaInAsセル440に積層される層であり、例えば、ガリウムインジウムヒ素(GaInAs)層を用いる。コンタクト層414としてのGaInAs層は、例えば、MOCVD法によってGaInAsセル440の上に形成することができる。
なお、コンタクト層414は、格子定数が約5.8Åになるように組成が調整されており、トンネル接合層413Bの上に結晶成長できるものである。
以上のように、図14(A)に示す積層体400は、Si基板10及びバッファ層411の上に、光入射側となるコンタクト層412から、AlInAsセル420、GaInPAsセル430、GaInAsセル440、及びコンタクト層414までを順次積層することによって形成される。
このため、バンドギャップの最も大きいAlInAsセル420(1.9eV)がGaInPAsセル430(1.3eV)及びGaInAsセル440(0.9eV)よりも光入射側に作製される。
また、GaInPAsセル430(1.3eV)がGaInAsセル440(0.9eV)よりも光入射側に作製される。
次に、図14(B)に示すように、支持基板80を用意し、コンタクト層414の上にメタル層415Aを形成するとともに、支持基板80の上にメタル層15Bを形成する。メタル層415A、15Bは、例えば、金(Au)又は銀(Ag)等の金属製の薄膜であり、蒸着法又はスパッタ法等によって形成することができる。また、支持基板80は、例えば、プラスチック製のフィルムであればよい。
なお、図8(A)に示す積層体400のコンタクト層414の上にメタル層415Aを形成したものを積層体400Aとする。
次に、図15(A)に示すように、積層体400Aを天地逆にして、接合層16を用いて、積層体400Aのメタル層415Aと、支持基板80の表面に形成されたメタル層15Bとを接合する。
接合層16は、例えば、銀(Ag)ナノ粒子をエポキシ樹脂に含有させた導電性エポキシ剤等の接合剤をメタル層415A又は15Bの表面に塗布したものである。接合層16は、例えば、接合剤をスクリーン印刷等によってメタル層415A又は15Bの表面に塗布することによって形成される。
このような接合層16を用いて、メタル層415Aと15Bを貼り合わせることにより、図15(A)に示す積層体400Bを得る。このとき、接合層16を加熱することにより、接合層16でメタル層415Aと15Bを融着すればよい。積層体400Bは、積層体400A、接合層16、メタル層15B、及び支持基板80を含む。
なお、メタル層415A、接合層16、及びメタル層15Bは、太陽電池の下部電極(裏面電極)として用いられる。
次に、図15(A)に示す積層体400BのSi基板10及びバッファ層411をエッチングすることにより、積層体400BからSi基板10及びバッファ層411を取り除くと、図15(B)に示す積層体400Cを得る。積層体400Cは、図15(A)に示す積層体400BからSi基板10及びバッファ層411を除去したものである。
Si基板10及びバッファ層411のエッチングは、例えば、Si基板10とバッファ層411の中のGe層を、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)と酢酸(CHCOOH)の混合液(HF:HNO:CHCOOH混合液)でエッチングする。また、バッファ層411の中のGaAs層とAlInAs組成傾斜層を硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液(HSO:H:HO混合液)でエッチングすればよい。
このとき、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液は、コンタクト層412のGaInAsを溶解するため、バッファ層411Aコンタクト層412Aとの間にGaInP層のようなエッチングストップ層を設けることによってウェットエッチング処理をストップさせることができる。
なお、このようなエッチングの際には、積層体400BのSi基板10の上面(図15(A)における上面)以外を保護材等で保護してから、エッチング溶液に積層体400Bを含浸させることによって行えばよい。
すなわち、Si基板10、バッファ層411、コンタクト層412、AlInAsセル420、トンネル接合層413A、GaInPAsセル430、トンネル接合層413B、GaInAsセル440、コンタクト層414、メタル層415A、接合層16、メタル層15B、及び支持基板80の側面と、支持基板80の表面(図15(A)における下面)とを保護材等で保護してから、エッチング溶液に積層体400Bを含浸させることによって行えばよい。なお、保護材等を用いる必要がない場合には、上述のエッチング処理のために保護材で保護を行う必要はない。
また、ここでは、Si基板10及びバッファ層411の両方をエッチングで除去する形態について説明するが、バッファ層411だけを選択的にエッチングする溶液を用いてバッファ層411を除去することにより、Si基板10を積層体400Bから取り外してもよい。このようなエッチング溶液としては、例えば、フッ硝酸溶液(フッ酸と硝酸の混合液)を用いればよい。なお、フッ硝酸溶液に水を加えて希釈してもよい。
最後に、図15(B)に示す積層体400Cのコンタクト層412の上面にメタル層17を形成する。メタル層17は、コンタクト層412の上面のうちの一部に形成する。これは、メタル層17は、太陽電池の上部電極となるものであるからである。
メタル層17は、例えば、リフトオフ法によって形成することができる。メタル層17は、図15(B)に示すコンタクト層412の上面に、図16に示すメタル層17を形成する領域以外の領域にレジストを形成し、レジストの上からAu又はAg等の金属を蒸着した後に、レジストを除去することによって形成される。
なお、図16に示すコンタクト層412Cは、図15(B)に示すコンタクト層412の上面にメタル層17(図16参照)を形成した後に、メタル層17をマスクとして用いてコンタクト層412(図15(B)参照)のうちメタル層17の直下に位置する部分以外を除去することによって形成される。
コンタクト層412Cの作製は、例えば、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液をウェットエッチング溶液として用いることによって行うことができる。なお、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)と水(HO)の混合液によるウェットエッチング溶液をストップさせるために、AlInAsセル420とコンタクト層412Cとの間に、GaInP層を設けてもよい。
以上により、図16に示す積層体400Dを作製することができる。積層体400Dは、AlInAsセル420(1.9eV)、GaInPAsセル430(1.3eV)、GaInAsセル440(0.9eV)の3つの光電変換セルを含む太陽電池である。すなわち、積層体400Dは、化合物半導体製の太陽電池である。
積層体400Dにおいて、バッファ層411は、第1バッファ層の一例であり、AlInAsセル420、GaInPAsセル430、GaInAsセル440は、第1光電変換セルの一例である。また、図15(A)に示す積層体400Bは、第1積層体の一例であり、Si基板10は、第1シリコン基板の一例である。
以上、実施の形態4の太陽電池の製造方法によれば、Si基板10の上にバッファ層411を形成し、バッファ層411の上にAlInAsセル420、トンネル接合層413A、GaInPAsセル430、トンネル接合層413B、GaInAsセル440、及びコンタクト層414を形成することにより、積層体400B(図15(A)参照)を作製する。
そして、積層体400BからSi基板10及びバッファ層411を除去した後に、コンタクト層412の上にメタル層17を形成し、コンタクト層412からコンタクト412Cを形成する。
すなわち、実施の形態4の太陽電池の製造方法では、安価なSi基板10の上に、シリコンと化合物半導体層との格子定数の差を緩和するバッファ層411を形成することにより、Si基板10の上にAlInAsセル420、トンネル接合層413A、GaInPAsセル430、トンネル接合層413B、GaInAsセル440、及びコンタクト層14を形成することを可能にしている。
そして、製造工程においてSi基板10及びバッファ層411をウェットエッチングで除去することにより、積層体400B(図15(A)参照)からSi基板10及びバッファ層411を除去している。
このため、化合物半導体製の太陽電池(積層体400D)を低コストで製造することができる。
ここで、文献(Progress in Photovoltaics 10, 2002, pp.323-329.)には、3接合太陽電池では1.9eV/1.3eV/0.9eVのバンドギャップの組み合わせが好ましいことが記載されている。
しかしながら、このような3接合太陽電池に含まれる化合物半導体製の光電変換セルは、シリコンとは異なる格子定数を有するため、シリコン基板の上に形成することは困難である。
これに対して実施の形態4の太陽電池の製造方法では、Si基板10上に、Siと化合物半導体との格子定数の差を吸収するバッファ層11を設け、バッファ層11の上に3つの光電変換セル(420、430、440)を結晶成長する。
このため、実施の形態4によれば、GaAs基板やInP基板のように化合物半導体と同じ格子定数を有する基板の上に化合物半導体製の光電変換セルを形成する必要はない。
実施の形態4では、化合物半導体に合わせた所定の格子定数を、Si基板10の上に形成するバッファ層11で実現する。そして、バッファ層11の上に3つの光電変換セル(420、430、440)を結晶成長するので、GaAs基板やInP基板のように高価な基板を用いることなく、化合物半導体製の光電変換セルを含む太陽電池を低コストで製造することができる。
化合物半導体に合わせた所定の格子定数を有するバッファ層11をSi基板10の上に形成した構造は、GaAs基板やInP基板のように高価な基板の擬似基板として捉えることができる。
実施の形態4による、1.9eV/1.3eV/0.9eVのバンドギャップの組み合わせを有する3接合太陽電池のエネルギー変換効率は、1.9eV/1.4eV/0.66eVのバンドギャップの組み合わせを有する標準的な3接合太陽電池より高い。
従って、実施の形態4によれば、GaAs基板やInP基板のような化合物半導体基板を用いずに、低コストで高効率な化合物半導体製の太陽電池を作製できる。
また、Si基板10と化合物半導体製の光電変換セル(420、430、440)との格子定数の不整合を解消するための格子緩和を実現するバッファ層11は、多数の欠陥(格子欠陥)を含むため、最終製品に含まれると再結合中心になり得るものであり、効率低下の原因になりかねない。
しかしながら、バッファ層11は、実施の形態4の太陽電池の製造方法の途中の工程で除去されており、最終製品(積層体400D)には含まれない。
このため、実施の形態4の太陽電池の製造方法では、高い信頼性を有する太陽電池(積層体400D)を製造することができる。
実施の形態4の製造方法によって製造される太陽電池は、格子定数の差を緩和するバッファ層11が最終製品としての太陽電池に残らないので、非特許文献1に記載の太陽電池よりも、信頼性の高い太陽電池を製造することができる。
また、実施の形態4によれば、Si基板10を除去してプラスチックフィルム製の支持基板80に化合物半導体製の光電変換セル(420、430、440)を貼り合わせているので、フレキシブルで軽量な太陽電池を製造することができる。
また、図16に示す太陽電池(積層体400D)のAlInAsセル420の上面のうちの光入射面(コンタクト層412C及びメタル層17で覆われていない部分)には、反射防止膜を形成してもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の太陽電池の製造方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100A、100B、100C、100D 積層体
10 Si基板
11 バッファ層
12、14 コンタクト層
13 トンネル接合層
15A、15B メタル層
20 GaInPセル
30 GaAsセル
200A、200B、200C 積層体
220 GaInPAsセル
213 トンネル接合層
214A 接合層
230 シリコンセル
231 p−Si基板
232 n−Si層
233 メタル層
300A、300B、300C、300D、300E、300F、300G、300H 積層体
10A、10B Si基板
311A、11B バッファ層
312A、12B コンタクト層
340 GaInAsセル
313A、313B トンネル接合層
350 GaInPAsセル
314A、314B 接合層
400A、400B、400C、400D 積層体
411 バッファ層
412 コンタクト層
413A トンネル接合層
413B トンネル接合層
414 コンタクト層
420 AlInAsセル
430 GaInPAsセル
440 GaInAsセル
Yamaguchi et al, Proceedings of the 28th IEEE Photovoltaic Specialists Conference (2002) pp.860-863. 2010年秋季応用物理学会 講演予稿集 15p-NC-4 2012年春季応用物理学会 講演予稿集 17p-DP3-6 Appl.Phys.Lett.92,103503(2008) Proceedings of the IEEE 4th World Conference on Photovoltaic Energy Conversion (2006) pp.776-779. Appl.Phys.Lett.91,012108(2007) 特開昭61−219182号公報 特開2006−216896号公報

Claims (21)

  1. 第1シリコン基板に、格子緩和を行う第1バッファ層を積層する工程と、
    前記第1バッファ層に、pn接合を有する化合物半導体で形成され、シリコンより格子定数の大きい第1光電変換セルを積層する工程と、
    前記第1光電変換セルに、支持基板を接続する工程と、
    前記第1光電変換セルから前記第1バッファ層及び前記第1シリコン基板を取り除く工程と
    を含む、太陽電池の製造方法。
  2. 前記第1光電変換セルは、少なくとも2つの光電変換セルが積層され、積層方向に直列接続される多接合セルである、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記少なくとも2つの光電変換セルは、(Al)GaInP層で形成される光電変換セルと、Ga(In)As層で形成される光電変換セルとを含む、請求項2記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記第1光電変換セルは、GaAsの格子定数とInPの格子定数との間の格子定数を有する材料で形成される、請求項1又は2記載の太陽電池の製造方法。
  5. 第2シリコン基板に、格子定数を緩和する第2バッファ層を積層する工程と、
    前記第2バッファ層に、pn接合を有する化合物半導体で形成され、シリコンより格子定数が大きく、前記第1光電変換セルとは格子定数の異なる第2光電変換セルを積層する工程と、
    前記第1光電変換セルと前記第2光電変換セルを接合することにより、前記第1シリコン基板、前記第1バッファ層、前記第1光電変換セル、前記第2光電変換セル、前記第2バッファ層、及び前記第2シリコン基板を含む第2積層体を形成する工程と、
    前記第2バッファ層及び前記第2シリコン基板を取り除く工程と
    をさらに含み、
    前記第1光電変換セルから前記第1バッファ層及び前記第1シリコン基板を取り除く工程は、前記第2積層体に含まれる前記第1バッファ層及び前記第1シリコン基板を取り除く工程であり、
    前記第1光電変換セルに前記支持基板を接続する工程は、前記第2積層体から前記第1シリコン基板及び前記第1バッファ層を取り外した第3積層体に含まれる前記第1光電変換セルに、前記支持基板を接続する工程であり、
    前記第2バッファ層及び前記第2シリコン基板を取り除く工程は、前記支持基板が接続された第3積層体から、前記第2バッファ層及び前記第2シリコン基板を取り除く工程である、請求項1乃至4のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1光電変換セルを形成した後に、前記第1光電変換セルに第1接合層を積層する工程と、
    前記第2光電変換セルに第2接合層を積層する工程と
    をさらに含み、
    前記第2積層体を形成する工程では、前記第1接合層と前記第2接合層を接合することにより、前記第1光電変換セルと前記第2光電変換セルを接合する、請求項5記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記第1光電変換セルを形成した後に、前記第1光電変換セルに第1接合層を積層する工程と、
    前記第2光電変換セルに第2接合層を積層する工程と
    をさらに含み、
    前記第2積層体を形成する工程では、前記第1接合層と前記第2接合層を金属を介して機械的に接合することにより、前記第1光電変換セルと前記第2光電変換セルを接合する、請求項5記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記第1光電変換セル及び前記第2光電変換セルのうちの一方は、GaAs格子整合系の材料、又は、Ge格子整合系の材料で形成されるセルであり、前記第1光電変換セル及び前記第2光電変換セルのうちの他方は、InP格子整合系の材料で形成されるセルである、請求項5乃至7のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記第2光電変換セルは、少なくとも2つの光電変換セルが積層され、積層方向に直列接続される多接合セルである、請求項8記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記GaAs格子整合系の材料は、(Al)GaInP(As)を含み、前記InP格子整合系の材料は、GaIn(P)Asを含む、請求項8又は9記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記第1バッファ層の一部は、Ge層又はSiGe層である、請求項1乃至10のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記第2バッファ層の一部は、Ge層又はSiGe層である、請求項5乃至10のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  13. 請求項11記載の前記第1バッファ層、又は、請求項12記載の前記第2バッファ層を除去する工程は、フッ酸、硝酸、又は酢酸を含むエッチング溶液を用いてエッチングする工程である、太陽電池の製造方法。
  14. 前記第1バッファ層は、GaAsを含む歪超格子層である、請求項1乃至10のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記第2バッファ層は、GaAsを含む歪超格子層である、請求項5乃至10のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  16. 請求項14記載の前記第1バッファ層、又は、請求項15記載の前記第2バッファ層を除去する工程は、硫酸又は過酸化水素水を含むエッチング溶液を用いてエッチングする工程である、太陽電池の製造方法。
  17. 前記第1のバッファ層及び前記第1のシリコン基板を取り除く工程、又は、前記第2のバッファ層及び前記第2のシリコン基板を取り除く工程は、バッファ層と光電変換セルとの間に設けた犠牲層を選択的にエッチングする工程である、請求項1乃至10のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記第1のバッファ層及び前記第1のシリコン基板を取り除く工程、又は、前記第2のバッファ層及び前記第2のシリコン基板を取り除く工程は、水素イオンをSi基板に注入し、高温にして剥がす工程を含む、請求項1乃至10のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  19. 支持基板は、プラスチック製のフィルムである、請求項1乃至18のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記支持基板は、シリコン基板であり、前記シリコン基板は、シリコン半導体製の光電変換セルを含む、請求項1乃至19のいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
  21. 前記第1光電変換セルは、1.5〜1.8eVのバンドギャップエネルギーを持つ材料で形成される、請求項20記載の太陽電池の製造方法。
JP2013187295A 2012-11-26 2013-09-10 太陽電池の製造方法 Pending JP2014123712A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187295A JP2014123712A (ja) 2012-11-26 2013-09-10 太陽電池の製造方法
CN201380071183.XA CN104937727B (zh) 2012-11-26 2013-11-25 光伏电池和光伏电池制造方法
BR112015011887-9A BR112015011887B1 (pt) 2012-11-26 2013-11-25 célula fotovoltaica e método de fabricação de célula fotovoltaica
EP13856650.0A EP2923384B1 (en) 2012-11-26 2013-11-25 Photovoltaic cell manufacturing method
PCT/JP2013/082309 WO2014081048A1 (en) 2012-11-26 2013-11-25 Photovoltaic cell and photovoltaic cell manufacturing method
US14/443,480 US9450138B2 (en) 2012-11-26 2013-11-25 Photovoltaic cell and photovoltaic cell manufacturing method
TW102143110A TWI495140B (zh) 2012-11-26 2013-11-26 太陽能電池及太陽能電池的製造方法
US15/229,320 US10008627B2 (en) 2012-11-26 2016-08-05 Photovoltaic cell and photovoltaic cell manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257829 2012-11-26
JP2012257829 2012-11-26
JP2013187295A JP2014123712A (ja) 2012-11-26 2013-09-10 太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014123712A true JP2014123712A (ja) 2014-07-03

Family

ID=50776218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187295A Pending JP2014123712A (ja) 2012-11-26 2013-09-10 太陽電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9450138B2 (ja)
EP (1) EP2923384B1 (ja)
JP (1) JP2014123712A (ja)
CN (1) CN104937727B (ja)
BR (1) BR112015011887B1 (ja)
TW (1) TWI495140B (ja)
WO (1) WO2014081048A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006247A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Ricoh Company, Ltd. Compound-semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of compound-semiconductor photovoltaic cell
US10490684B2 (en) 2013-07-30 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Method for producing a compound photovoltaic cell
US10686089B2 (en) 2014-11-25 2020-06-16 Ricoh Company, Ltd. Concentrator photovoltaic cell
JP2020537815A (ja) * 2018-08-09 2020-12-24 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 フレキシブル太陽電池及びその製造方法
JP2021108403A (ja) * 2015-06-22 2021-07-29 アイキューイー ピーエルシーIQE plc GaAsにほぼ合致する格子パラメータを有する基板上に希薄窒化物層を有する光電子検出器
US11296555B2 (en) 2019-03-19 2022-04-05 Ricoh Company, Ltd. Power transmission system, light output apparatus, and light receiving apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106033785A (zh) * 2015-03-12 2016-10-19 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 GaInP/GaAs双结太阳能电池的制备方法
TWI550112B (zh) * 2015-04-10 2016-09-21 欣欣天然氣股份有限公司 光電轉換元件的基板的製造方法
FR3057101A1 (fr) * 2016-09-30 2018-04-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'un substrat composite
KR101783971B1 (ko) * 2016-11-22 2017-10-10 한국표준과학연구원 금속 디스크 어레이를 구비한 적층형 태양전지
CN107123697A (zh) * 2017-06-12 2017-09-01 广东爱康太阳能科技有限公司 一种硅基高效太阳能电池
KR102286331B1 (ko) * 2018-12-27 2021-08-05 (재)한국나노기술원 다중접합 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다중접합 태양전지
DE102020001185A1 (de) 2020-02-25 2021-08-26 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige monolithische aufrecht-metamorphe lll-V-Mehrfachsolarzelle
CN112349801B (zh) * 2020-10-16 2023-12-01 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 叠层电池的中间串联层及生产方法、叠层电池
CN112289881B (zh) * 2020-10-27 2022-02-22 北京工业大学 一种GaInP/GaAs/Ge/Si四结太阳能电池及其制备方法
CN113937180B (zh) * 2021-10-18 2024-03-29 北京工业大学 一种Si基双面电池隧道结的结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124271A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd GaAs太陽電池の作成方法
JPH10335683A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk タンデム型太陽電池およびその製造方法
JP2010123916A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 National Chiao Tung Univ 太陽エネルギ電池のGexSi1−x緩衝層をシリコンウェハ上に形成する方法。
JP2011134952A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sharp Corp 多接合型化合物半導体太陽電池
JP2011151392A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法及び光電変換装置の製造方法
JP2012518289A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 アイキューイー シリコン コンパウンズ リミテッド 光電池

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219182A (ja) 1985-03-25 1986-09-29 Sharp Corp 化合物半導体装置の製造方法
US6015980A (en) * 1996-03-08 2000-01-18 The Regents Of The University Of California Metal layered semiconductor laser
JPH09283857A (ja) 1996-04-11 1997-10-31 Ricoh Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体素子
US6233264B1 (en) 1996-08-27 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Optical semiconductor device having an active layer containing N
JP3788831B2 (ja) 1996-08-30 2006-06-21 株式会社リコー 半導体素子およびその製造方法
JP3467153B2 (ja) 1996-08-30 2003-11-17 株式会社リコー 半導体素子
JP3449516B2 (ja) 1996-08-30 2003-09-22 株式会社リコー 半導体多層膜反射鏡および半導体多層膜反射防止膜および面発光型半導体レーザおよび受光素子
JP3683669B2 (ja) 1997-03-21 2005-08-17 株式会社リコー 半導体発光素子
JP3547037B2 (ja) 1997-12-04 2004-07-28 株式会社リコー 半導体積層構造及び半導体発光素子
JP2003243696A (ja) * 2001-12-13 2003-08-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査型発光素子アレイチップ
US8173891B2 (en) * 2002-05-21 2012-05-08 Alliance For Sustainable Energy, Llc Monolithic, multi-bandgap, tandem, ultra-thin, strain-counterbalanced, photovoltaic energy converters with optimal subcell bandgaps
US6953736B2 (en) * 2002-07-09 2005-10-11 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Process for transferring a layer of strained semiconductor material
WO2004054003A1 (en) 2002-12-05 2004-06-24 Blue Photonics, Inc. High efficiency, monolithic multijunction solar cells containing lattice-mismatched materials and methods of forming same
US7846759B2 (en) 2004-10-21 2010-12-07 Aonex Technologies, Inc. Multi-junction solar cells and methods of making same using layer transfer and bonding techniques
JP2006216896A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Canon Inc 太陽電池の製造方法
KR20080091329A (ko) * 2005-12-02 2008-10-10 헬리안토스 베.뷔. 태양광 발전 전지
US20100006136A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 University Of Delaware Multijunction high efficiency photovoltaic device and methods of making the same
US8916769B2 (en) * 2008-10-01 2014-12-23 International Business Machines Corporation Tandem nanofilm interconnected semiconductor wafer solar cells
JP5667747B2 (ja) * 2009-03-18 2015-02-12 株式会社東芝 薄膜太陽電池およびその製造方法
US8283558B2 (en) * 2009-03-27 2012-10-09 The Boeing Company Solar cell assembly with combined handle substrate and bypass diode and method
US20110132445A1 (en) * 2009-05-29 2011-06-09 Pitera Arthur J High-efficiency multi-junction solar cell structures
CN102449785A (zh) * 2009-06-05 2012-05-09 住友化学株式会社 光器件、半导体基板、光器件的制造方法、以及半导体基板的制造方法
JP2012054388A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Sharp Corp 薄膜化合物太陽電池の製造方法
JP2012209534A (ja) 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、原子発振器及び面発光レーザ素子の検査方法
WO2013033671A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Amberwave, Inc. Solar cell
US20160005911A1 (en) 2013-03-14 2016-01-07 Ricoh Company, Ltd. Compound semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of the same
JP6446782B2 (ja) 2013-03-14 2019-01-09 株式会社リコー 化合物半導体太陽電池、及び、化合物半導体太陽電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124271A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd GaAs太陽電池の作成方法
JPH10335683A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk タンデム型太陽電池およびその製造方法
JP2010123916A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 National Chiao Tung Univ 太陽エネルギ電池のGexSi1−x緩衝層をシリコンウェハ上に形成する方法。
JP2012518289A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 アイキューイー シリコン コンパウンズ リミテッド 光電池
JP2011134952A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sharp Corp 多接合型化合物半導体太陽電池
JP2011151392A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法及び光電変換装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490684B2 (en) 2013-07-30 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Method for producing a compound photovoltaic cell
WO2016006247A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Ricoh Company, Ltd. Compound-semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of compound-semiconductor photovoltaic cell
JP2016028414A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 株式会社リコー 化合物半導体太陽電池、及び、化合物半導体太陽電池の製造方法
EP3167491A4 (en) * 2014-07-11 2017-07-26 Ricoh Company, Ltd. Compound-semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of compound-semiconductor photovoltaic cell
US11527666B2 (en) 2014-07-11 2022-12-13 Ricoh Company, Ltd. Compound-semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of compound-semiconductor photovoltaic cell
US10686089B2 (en) 2014-11-25 2020-06-16 Ricoh Company, Ltd. Concentrator photovoltaic cell
JP2021108403A (ja) * 2015-06-22 2021-07-29 アイキューイー ピーエルシーIQE plc GaAsにほぼ合致する格子パラメータを有する基板上に希薄窒化物層を有する光電子検出器
JP2020537815A (ja) * 2018-08-09 2020-12-24 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 フレキシブル太陽電池及びその製造方法
US11296555B2 (en) 2019-03-19 2022-04-05 Ricoh Company, Ltd. Power transmission system, light output apparatus, and light receiving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2923384A1 (en) 2015-09-30
BR112015011887A2 (pt) 2017-07-11
CN104937727A (zh) 2015-09-23
US20150333214A1 (en) 2015-11-19
TWI495140B (zh) 2015-08-01
EP2923384B1 (en) 2020-04-08
US10008627B2 (en) 2018-06-26
EP2923384A4 (en) 2015-11-25
TW201431109A (zh) 2014-08-01
US9450138B2 (en) 2016-09-20
WO2014081048A1 (en) 2014-05-30
BR112015011887B1 (pt) 2021-01-12
CN104937727B (zh) 2017-09-29
US20160343898A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10008627B2 (en) Photovoltaic cell and photovoltaic cell manufacturing method
US10686090B2 (en) Wafer bonded solar cells and fabrication methods
JP5905021B2 (ja) ウエハーの直接接合
US10490684B2 (en) Method for producing a compound photovoltaic cell
JP6446782B2 (ja) 化合物半導体太陽電池、及び、化合物半導体太陽電池の製造方法
CN106796965B (zh) 半导体结构及其制造方法
TWI583012B (zh) 化合物半導體太陽能電池及其製造方法
JP6582591B2 (ja) 化合物半導体太陽電池、及び、化合物半導体太陽電池の製造方法
US20190378948A1 (en) Multijunction solar cell with rear-side germanium subcell and the use thereof
EP3010046B1 (en) Compound-semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of compound-semiconductor photovoltaic cell
US20160013336A1 (en) Compound-semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of compound-semiconductor photovoltaic cell
US20150372179A1 (en) Multi-junction solar cell, methods for the production thereof, and uses thereof
JP2015038952A (ja) 化合物半導体太陽電池、及び、化合物半導体太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417