JP4329364B2 - 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置 - Google Patents

光学ヘッド、記録及び/又は再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329364B2
JP4329364B2 JP2003062574A JP2003062574A JP4329364B2 JP 4329364 B2 JP4329364 B2 JP 4329364B2 JP 2003062574 A JP2003062574 A JP 2003062574A JP 2003062574 A JP2003062574 A JP 2003062574A JP 4329364 B2 JP4329364 B2 JP 4329364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
optical
spot
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003062574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273024A (ja
JP2004273024A5 (ja
Inventor
紀彰 西
賢 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003062574A priority Critical patent/JP4329364B2/ja
Priority to EP04251239A priority patent/EP1455349A3/en
Priority to US10/794,336 priority patent/US7280449B2/en
Publication of JP2004273024A publication Critical patent/JP2004273024A/ja
Publication of JP2004273024A5 publication Critical patent/JP2004273024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329364B2 publication Critical patent/JP4329364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体に対して情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ヘッド、並びにそのような光学ヘッドを用いて光記録媒体に対する情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光記録媒体には、音声信号や画像信号、プログラム等の情報信号が予め記録された再生専用の光ディスクや、これらの情報信号を1度だけ書き込むことが可能なDVD−RやDVD+R等の追記(R:Recordable)型の光ディスク、これらの情報信号を繰り返し書き換えることが可能なDVD−RWやDVD+RW等の書換(RW:ReWritable)型の光ディスク、或いは光磁気ディスク等がある。また、これらのディスクがディスクカートリッジの内部に回転可能に収納されたものもある。
【0003】
ところで、追記型ディスクや書換型ディスク、光磁気ディスクのように、信号の書き込みが可能な光記録媒体のディスク基板には、通常、(プリ)グルーブと呼ばれる案内溝がディスクの中心孔を中心として渦巻き状又は同心円状に形成されている。そして、このグルーブに対応した部分に記録トラックが形成されている。なお、隣接するグルーブの間の部分は、ランドと呼ばれており、このランド部分を記録トラックとするものもある。
【0004】
そして、このようなグルーブが形成された光記録媒体に対して情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ヘッドでは、光源から出射された光束を対物レンズより記録トラック上に集光させ、この記録トラックで反射回折された反射光束から得られる信号に基づいて、対物レンズにより集光された光束のスポットを記録トラックに追従させるトラッキング動作を行っている。
【0005】
また、これらの光記録媒体には、所定の周期で蛇行(ウォブリング)するウォブリンググルーブを形成することで、ウォブリングさせた記録トラック自体に、記録クロックやアドレス情報、光記録媒体に関する情報等を付加したものがある。すなわち、この光記録媒体では、上述した情報をウォブリングによって変調されたウォブル信号として記録トラックに記録している。例えば、DVD+RWやブルーレイディスク(Blu-ray Disk)等の光ディスクでは、高周波ウォブリングによるモノトーンのクロック信号に、周波数もしくは位相が異なるウォブル信号によるアドレス情報を重畳することで、極めて高精度なアドレス・タイミング情報をウォブル信号として記録している。また、このようなウォブル信号は、プッシュプル法によって、記録トラックで反射回折された光束を、記録トラックに沿った分割線で2分割された光検出素子で受光し、この分割された光検出素子の受光部からの出力の差分をとることで検出している。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−56559号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したウォブリングによる変調信号は、例えばデジタル信号伝送でよく使用されるFSK(Frequency Shift Keying)変調の一種であるMSK(Minimum Shift Keying)変調、又はPSK(Phase Shift Keying)変調を用いて変調される場合が多い。
【0008】
しかしながら、光記録媒体では、通信等で使用される変調とは異なり、隣接する記録トラックがそれぞれウォブリングしていると、光学ヘッドによって検出されるウォブル信号に特徴的な信号劣化が発生することがある。具体的には、隣接する記録トラック同士のウォブリングの違いによる相互干渉によって、上述したウォブル信号にビートやクロストークと呼ばれる振幅や位相の変動が発生する。
【0009】
その最も顕著な例は、ビートであり、これは、隣接する記録トラックの内外周の差からウォブリングの位相関係が周期的に変化することによって、隣接する記録トラックのウォブリングの位相が、図23(a)に示す同位相(in phase)のときと、図23(b)に示す逆位相のとき(out of phase)とで、収差等がほとんどない標準状態においても、ウォブル振幅が2倍程度に変化し、ウォブル信号に周期的な振幅変動を発生させてしまう現象である。
【0010】
具体的に、隣接する記録トラックのウォブリングの位相が同位相(in phase)のときには、隣接する記録トラックの中心間の距離がトラックピッチと一致したままウォブリングしていることから、記録トラックで反射回折された反射光束は、図24(a)に示すように、主光束から記録トラックと直交する方向にλ/(Tp・NA)だけシフトした回折光を含むことになる。なお、Tpは、光記録媒体のトラックピッチであり、λは、光源から出射される光束の波長であり、NAは、対物レンズの開口数である。
【0011】
一方、隣接する記録トラックのウォブリングの位相が逆位相(out of phase)のときには、両隣の記録トラック間の距離が本来のトラックピッチTpの2倍で一定しているのに対して、その間に位置する記録トラックがその中心からずれることになるため、図24(b)に示すように、主光束から記録トラックと直交する方向に、λ/(Tp・NA)だけシフトした回折光に加えて、λ/(2Tp・NA)だけシフトした回折光も存在することになり、ウォブル信号振幅の変化を招くと共に、同位相(in phase)の状態と異なるスポット内強度分布変化が生じることになる。
【0012】
ここで、隣接する記録トラックのウォブリングの位相が同位相(in phase)となる場合と逆位相(out of phase)となる場合とのウォブル信号の振幅の変化をコンピュータシミュレーションにより計算した。これらの計算結果を図25及び図26に示す。
【0013】
なお、図25及び図26に示すグラフは、フリンジ−ゼルニケの収差多項式におけるZ4(デフォーカス量)とZ9(球面収差量)とを基準としたウォブル振幅の変化を示す2次元分布である。
【0014】
この「フリンジ−ゼルニケの収差多項式」に関して、簡単に説明しておくと、これは、半径とアジマスの円多項式で定義される単位円の範囲内で直交しているため、波面を表すのに有効であり、干渉計においてよく使われているものである。この多項式を用いて波面を表すと、半径1の単位円に対して、Rを半径方向の距離、Aを回転角度として、
Z1×1 ピストン
+ Z2×Rcos(A) ティルト
+ Z3×Rsin(A) ティルト
+ Z4×(2R−1) デフォーカス
+ Z5×Rcos(2A) 0度方向非点収差
+ Z6×Rsin(2A) 45度方向非点収差
+ Z7×{(3R−2R)cos(A)}コマ収差(+ティルト)
+ Z8×{(3R−2R)sin(A)}コマ収差(+ティルト)
+ Z9×(6R−6R+1) 球面収差(+デフォーカス)
+ ・・・・・
のようになる。
【0015】
なお、このコンピュータシミュレーションでは、波長λを405nm、対物レンズの開口数NAを0.85、光記録媒体のトラックピッチTpを0.32μm、ウォブル振幅を±10nmとして計算を行った。また、参考として、通常のプッシュプル信号の振幅の変化を示すグラフを図27に示す。
【0016】
図25に示す同位相(in phase)の場合、ウォブル振幅の変化は、図27に示す通常のプッシュプル振幅の変化と同様な2次元分布となる。これに対して、図26に示す逆位相(out of phase)の場合、ウォブル振幅の変化は、図25及び図27に示すグラフに対して、2次元的に異なる方位に傾きを持った非対称な分布となる。
【0017】
このように、隣接する記録トラックのウォブリングの位相関係は、ディスクの円周の内外周差によって、同位相(in phase)の状態から逆位相(out of phase)の状態へ、またその逆へと、周期的にずれてしまう。それによってウォブル信号に発生する周期的な変動は、球面収差及びデフォーカスがほとんどない標準状態においても、2倍程度の振幅変動としてとらえられる。さらに、デフォーカス及び球面収差がずれた状態においては、λ/(2Tp・NA)だけシフトした回折光のデフォーカス及び球面収差に対する振る舞いの違いによって、振幅変動の度合いに2次元的な非対称性が生じ、図25及び図27からわかるように、(Def,SA)=(+,+),(−,−)の部分ではその変化は4倍程度にもなる。実際には、同位相(in phase)の状態でも逆位相(out of phase)の状態でもない遷移状態が大半であるが、そのような同位相(in phase)の状態から少しでもずれた状態では、程度の差はあれ、同様な非対称成分が生じる。
【0018】
さらに、単純な振幅変動であるモノトーンのウォブル信号に、重要な信号成分であるMSKによる変調部分が加わると、隣接する記録トラックの位相関係はより複雑なものとなる。すなわち、このMSKによる変調部分は、それ自体が周波数の異なる信号であるため、隣接する記録トラックのウォブリングの位相を積極的にずらすことになる。
【0019】
このため、光学ヘッドでは、プッシュプル法によりウォブル信号を検出した際に、上述した振幅や位相のずれによる複雑な変動が生じることによって、復調信号の劣化、引いてはアドレス信号やディスク情報等のプリフォーマット信号に対するエラーレートの悪化を招くことになる。これに加えて、このような光学ヘッドを備えて光記録媒体に対する情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生装置では、光学ヘッドのシーク動作の遅れや、誤記録の見過ごし等といったトータルな性能劣化に直結する問題が発生してしまう。
【0020】
また、この問題は、近年の高記録密度化の要求に応えるため、光記録媒体の狭トラックピッチ化を図った場合に、相対的なウォブル振幅の増大等を招くことによって、上述したウォブル信号を検出する光学ヘッドに対して、より顕著な影響を及ぼすことになる。
【0021】
また、光学ヘッドは、高NA化により高記録密度化を図ったブルーレイディスク等の光記録媒体に対して、カバー層の層厚誤差による球面収差とデフォーカスという2次元のマージンを必要としている。しかしながら、従来の光学ヘッドでは、プッシュプル法によりウォブル信号を検出した際に、上述した隣接する記録トラック同士のウォブリングの違いによる相互干渉から、ウォブル信号に振幅や位相の変動が発生してしまい、且つその変動の度合いが2次元的に非対称な振る舞いをするため、より極端なマージンの減少及び非対称という問題が発生してしまう。さらに、追記型ディスクや書換型ディスク等のように、光変調記録マークによる反射率変調が重なると、さらに信号特性の劣化を招くことになる。
【0022】
また、光学ヘッドでは、これに以外にも、カバー層の層厚誤差による球面収差とデフォーカスという2次元のマージンを必要とする意味で、多層化された光ディスクに対しても、同様な問題が発生してしまう。
【0023】
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、振幅や位相の変動を抑制したプリフォーマット信号を検出し、球面収差及びデフォーカスに対するエラーレートの2次元的なマージンの拡大を図った光学ヘッドを提供することを目的とする。
【0024】
また、本発明は、そのような光学ヘッドを備えることによって、光記録媒体に対する情報信号の記録及び/又は再生を適切に行うことを可能とした記録及び/又は再生装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明に係る光学ヘッドは、記録トラックの横断方向へのシフトにより情報が予めプリフォーマットされた光記録媒体から、プリフォーマット信号をプッシュプル検出しながら、所定の記録トラックに対して情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行うものであり、光源と、光源から出射された光束を光記録媒体の記録トラック上に集光させる対物レンズと、記録トラックで反射された反射光束を受光する光検出手段とを備え、光記録媒体記録トラックを形成する案内溝のピッチをTpとし、光源から出射される光束の波長をλとし、対物レンズの開口数をNAとしたとき、λ/(Tp・NA)≧4/3の関係を満足し、光検出手段は、反射光束のスポットのうち、そのスポット中心を通り且つ記録トラックに沿った方向に対応するスポット中央領域を除く、当該スポット中央領域を挟んだ一方のスポット領域を受光する第1の受光部と、他方のスポット領域を受光する第2の受光部とを有し、プリフォーマット信号を第1の受光部と第2の受光部との差分によりプッシュプル検出し、上記反射光束の上記記録トラックと直交する方向のスポット半径を1とし、上記スポット中央領域の上記記録トラックと直交する方向に対応する幅を2sとしたときに、1−λ/(2Tp・NA)≦s≦{λ/(Tp・NA)−λ/(2Tp・NA)}/2の関係を満足することを特徴としている。
【0026】
以上のように、本発明に係る光学ヘッドでは、光検出手段が、反射光束のスポットうち、スポット中央領域を除いて、このスポット中央領域を挟んだ一方のスポット領域を第1の受光部により受光し、他方のスポット領域を第2の受光部により受光することによって、スポット中心領域に発生するλ/(2Tp・NA)だけシフトした回折光による信号成分を除去することから、プッシュプル検出されるプリフォーマット信号に振幅や位相の変動が発生するのを抑制することができる。また、球面収差及びデフォーカスに対するエラーレートの2次元的なマージンの拡大を図ることができる。
【0027】
また、本発明に係る記録及び/又は再生装置は、記録トラックの横断方向へのシフトにより情報が予めプリフォーマットされた光記録媒体に対する情報信号の記録及び/又は再生を行うものであり、光記録媒体から、プリフォーマット信号をプッシュプル検出しながら、所定の記録トラックに対して情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ヘッドを備え、光学ヘッドは、光源と、光源から出射された光束を光記録媒体の記録トラック上に集光させる対物レンズと、記録トラックで反射された反射光束を受光する光検出手段とを有し、光記録媒体の記録トラックを形成する案内溝のピッチをTpとし、上記光源から出射される光束の波長をλとし、対物レンズの開口数をNAとしたとき、λ/(Tp・NA)≧4/3の関係を満足し、光検出手段は、反射光束のスポットのうち、そのスポット中心を通り且つ記録トラックに沿った方向に対応するスポット中央領域を除く、当該スポット中央領域を挟んだ一方のスポット領域を受光する第1の受光部と、他方のスポット領域を受光する第2の受光部とを有し、プリフォーマット信号を第1の受光部と第2の受光部との差分によりプッシュプル検出し、上記反射光束の上記記録トラックと直交する方向のスポット半径を1とし、上記スポット中央領域の上記記録トラックと直交する方向に対応する幅を2sとしたときに、1−λ/(2Tp・NA)≦s≦{λ/(Tp・NA)−λ/(2Tp・NA)}/2の関係を満足することを特徴としている。
【0028】
以上のように、本発明に係る記録及び/又は装置では、光検出手段が、反射光束のスポットうち、スポット中央領域を除いて、このスポット中央領域を挟んだ一方のスポット領域を第1の受光部により受光し、他方のスポット領域を第2の受光部により受光することによって、スポット中心領域に発生するλ/(2Tp・NA)だけシフトした回折光による信号成分を除去することから、プッシュプル検出されるプリフォーマット信号に振幅や位相の変動が発生するのを抑制することができる。また、球面収差及びデフォーカスに対するエラーレートの2次元的なマージンの拡大を図ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した光学ヘッド、記録及び/又は再生装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0030】
図1に示すように、本発明を適用した記録及び/又は再生装置101は、光記録媒体となる光ディスク102に対して情報信号の記録及び/又は再生を行う光記録媒体記録再生装置である。
【0031】
具体的に、この記録及び/又は再生装置101は、光ディスク102を回転操作する駆動手段としてのスピンドルモータ103と、本発明を適用した光学ヘッド104と、その駆動手段としての送りモータ105とを備えている。
【0032】
ここで、スピンドルモータ103は、ディスク種類判別手段ともなるシステムコントローラ107及びサーポ制御回路109により駆動制御され、所定の回転数で駆動される。
【0033】
また、光ディスク102としては、光変調記録を用いる記録再生デイスクである種々の方式(いわゆる「光磁気記録」、「相変化記録」及び「色素記録」等を含む)の光ディスク(例えば、いわゆる「CD−R/RW」、「DVD−RAM」、「DVD−R/RW」、「DVD+RW」等)、または、各種光磁気記録媒体である。
【0034】
また、これら光ディスクのディスク基板には、所定の周期で蛇行(ウォブリング)するウォブリンググルーブがディスクの中心孔を中心として渦巻き状又は同心円状に形成されている。そして、このグルーブに対応した部分に記録トラックが形成されている。なお、隣接するグルーブの間の部分は、ランドと呼ばれており、このランド部分に記録トラックが形成されるものもある。
【0035】
このように、ディスク基板にウォブリンググルーブを形成することで、ウォブリングさせた記録トラック自体に、記録クロックやアドレス情報、光記録媒体に関する情報等を付加することができる。すなわち、この光ディスクでは、上述した情報をウォブリングによって変調されたウォブル信号として記録トラックに記録している。例えば、この光ディスク102では、高周波ウォブリングによるモノトーンのクロック信号に、MSK変調したウォブル信号によるアドレス情報を重畳することで、極めて高精度なアドレス・タイミング情報をウォブル信号として記録している。
【0036】
さらに、この光ディスク102としては、記録層上における最適な記録及び/又は再生光パワーの異なる少なくとも2種類以上の光ディスクから選択的に使用してもよく、また、最適な記録及び/又は再生光パワーの異なる少なくとも2以上の記録領域に記録層が分割された光ディスク、複数の記録層(記録層)が透明基板を介して積層された光ディスクをも使用することができる。
【0037】
記録層上における最適な記録及び/又は再生光パワーの差異は、光ディスクにおける記録方式そのものが異なることによるものの他、光ディスクの回転操作される速度(光学ヘッド104に対する線速度)の違いによるもの(いわゆる標準速ディスクに対するn倍速ディスク)であってもよい。
【0038】
また、この光ディスク102としては、最適な記録及び/又は再生光パワーの異なる、または、同一の少なくとも2以上の記録層を有する多層光ディスクを使用することもできる。この場合においては、多層光ディスクの設計のしかたにより、各記録層についての最適な記録及び/又は再生光パワーの違いが生ずる。
【0039】
なお、これら光ディスクの記録及び/又は再生光の波長としては、例えば、405nm、あるいは、400nm程度乃至780nm程度のいずれかが考えられる。
【0040】
光学ヘッド104は、光ディスク102の記録トラックに対して光束を照射し、この光束の記録トラックによる反射光束を検出する。また、光学ヘッド104は、光ディスク102の記録トラックからの反射光束に基づいて、後述するような各種の光束を検出し、各光束に対応する信号をプリアンプ部120に供給する。
【0041】
このプリアンプ部120の出力は、信号変復調部及びECCブロック108に送られる。この信号変復調部及びECCブロック108は、信号の変調、復調及びECC(エラー訂正符号)の付加を行う。光学ヘッド104は、信号変復調部及びECCブロック108の指令にしたがって、回転する光ディスク102の記録層に対して、光照射を行う。このような光照射により、光ディスク102に対する信号の記録または再生が行われる。
【0042】
プリアンプ部120は、各光束に対応する信号に基づいて、後述するフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、RF信号、ウォブル信号等を生成するように構成されている。そして、記録または再生の対象媒体とされる光記録媒体の種類に応じて、サーポ制御回路109、信号変復調部及びECCブロック108等により、これらの信号に基づく復調及び誤り訂正処理等の所定の処理が行われる。
【0043】
これにより、復調された記録信号は、光ディスク102が、例えばコンピュータのデータストレージ用であれば、インターフェイス111を介して外部コンピュータ130等に送出される。そして、外部コンピュータ130等は、光ディスク102に記録された信号を再生信号として受け取ることができるようになっている。
【0044】
また、光ディスク102がいわゆる「オーディオ・ビジュアル」用であれば、D/A,A/D変換器112のD/A変換部でデジタル/アナログ変換され、オーディオ・ビジュアル処理部113に供給される。そして、このオーディオ.ビジュアル処理部113に供給された信号は、このオーディオ.ビジュアル処理部113においてオーディオ・ビデオ信号処理を行われ、オーディオ・ビジュアル信号入出力部114を介して、外部の撮像・映写機器に伝送される。
【0045】
光学ヘッド104は、送りモータ105により、光ディスク102上の所定の記録トラックまで移動操作される。スピンドルモータ103の制御と、送りモータ105の制御と、光学ヘッド104において光集光手段となる対物レンズを保持する二軸アクチュエータのフォーカシング方向の駆動及びトラッキング方向の駆動の制御は、それぞれ、サーボ制御回路109により行われる。
【0046】
また、サーポ制御回路109は、光学ヘッド104内に配設された光結合効率可変素子を動作させ、光学ヘッド104における光結合効率、すなわち、光源となる半導体レーザ素子等のレーザ光源から出射する光束の総光量と光ディスク102上に集光する光量との比率を、記録モード時と再生モード時とで、及び/又は、光ディスク102の種類に応じて、異なるように制御する。
【0047】
また、レーザ制御部121は、光学ヘッド104におけるレーザ光源を制御する。特に、この実施の形態においては、レーザ光源の出力パワーを、記録モード時と再生モード時とで、及び/又は、光ディスク102の種類に応じて、異ならせる制御する動作を行なう。
【0048】
また、光ディスク102が、記録層上における最適な記録及び/又は再生光パワーの異なる少なくとも2種類以上の光ディスクから選択的に使用されたものである場合(記録方式の異なるもの、分割された記録領域のいずれであるか、積層された記録層のうちのいずれであるか、光束に対する相対線速度が異なるものなどのいずれも含む)には、ディスク種類判別センサ115が、装着された光ディスク102の種類を判別する。光ディスク102としては、上述したように、光変調記録を用いた種々の方式の光ディスク、または、各種光磁気記録媒体が考えられ、これらは、記録層上における最適な記録及び/又は再生光パワーの異なるものも含んでいる。ディスク種類判別センサ115は、光ディスク102の表面反射率やその他の形状的、外形的な違いなどを検出する。
【0049】
そして、システムコントローラ107は、ディスク種類判別センサ115より送られる検出結果に基づいて、光ディスク102の種類を判別する。
【0050】
さらに、光記録媒体の種類を判別する手法としては、カートリッジに収納された光記録媒体においては、このカートリッジの検出穴を設けておくことが考えられる。また、光記録媒体の、例えば、最内周にあるプリマスタードピットや、グルーブ等に記録された目録情報(Table of Contents:TOC)による情報をもとに、「ディスク種別」もしくは「推奨記録パワー及び推奨再生パワー」を検出し、その光記録媒体の記録及び再生に適した記録及び再生光パワーを設定することが考えられる。
【0051】
そして、光結合効率制御手段となるサーポ制御回路109は、システムコントローラ107に制御されることにより、ディスク種類判別センサ115の判別結果に応じて、光学ヘッド104における光結合効率を、装着された光ディスク102の種類に応じて制御する。
【0052】
また、光ディスク102として、最適な記録及び/又は再生光パワーの異なる少なくとも2以上の記録領域に記録層が分割された光ディスクを使用する場合には、記録領域識別手段により、記録及び/又は再生をしようとする記録領域を検出する。複数の記録領域が光ディスク102の中心からの距離に応じて同心円状に分割されている場合には、記録領域識別手段としては、サーポ制御回路109を用いることができる。サーポ制御回路109は、例えば、光学ヘッド104と光ディスク102との相対位置を検出する(ディスク102に記録されたアドレス信号をもとに位置検出する場合を含む)ことによって、記録及び/又は再生をしようとする記録領域を判別することができる。そして、サーポ制御回路109は、記録及び/又は再生をしようとする記録領域の判別結果に応じて、光学ヘッド104における光結合効率を制御する。
【0053】
さらに、光ディスク102が、最適な記録及び/又は再生光パワーの異なる少なくとも2以上の記録層を有する多層光ディスクである場合には、記録層識別手段により、記録及び/又は再生をしようとする記録層を判別する。記録層識別手段としては、サーポ制御回路109を用いることができる。サーポ制御回路109は、例えば、光学ヘッド104と光ディスク102との相対位置を検出することによって、記録及び/又は再生をしようとする記録層を検出することができる。そして、サーポ制御回路109は、記録及び/又は再生をしようとする記録層の判別結果に応じて、光学ヘッド104における光結合効率を制御する。
【0054】
なお、これら光ディスクの種類、記録領域、記録層についての情報は、各光ディスクに記録されたいわゆるTOCなどの目録情報を読み取ることによっても判別することができる。
【0055】
本発明を適用した光学ヘッド104は、上述したスピンドルモータ103により回転駆動される光ディスク102に対して、送りモータ105により光ディスク102の半径方向に送り動作されながら、情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う。
【0056】
具体的に、この光学ヘッド104は、図2に示すように、光源となる半導体レーザ素子212、コリメータレンズ213、光結合効率可変手段を構成する光結合効率可変素子となる液晶素子214及び図3に示す偏光ビームスプリッタ膜面215Rを有するアナモルフィックプリズム215を備えている。
【0057】
また、この光学ヘッド104は、例えば1/2(二分の一)波長板等である位相板217、入射した光束を回折させて3本の光束に分離させる回折光学素子225、光分離手段となるビームスプリッタ218、このビームスプリッタ218において反射された光束が集光レンズ226を介して入射され半導体レーザ素子212の発光パワーを検出するための光検出器であるFAPC(Front Auto Power Control)用検出素子219を備えている。
【0058】
さらに、この光学ヘッド104は、ビームスプリッタ218を透過した光束を反射して光路を曲げるミラー227、収差補正素子228、1/4(四分の一)波長板224、光集光手段となる対物レンズ220を有し、これらを経た光束を光ディスク102の信号記録層上に集光させる。この対物レンズ220の開口数(NA)は、例えば、0.85となっている。
【0059】
さらに、この光学ヘッド104は、記録トラック上に集光された光束の該記録トラックによる反射光束を受光する光学系として、この反射光束が対物レンズ220、1/4(四分の一)波長板224、収差補正素子228及びミラー227を経てビームスプリッタ218に戻り、このビームスプリッタ218において反射された光束が順次入射される検出レンズ221、マルチレンズ222及び光検出手段となる光検出素子223を備えている。
【0060】
この光学ヘッド104は、上述したような各光学部品が、図示しない光学系ブロック内において個別にマウントされることによって構成されている。
【0061】
この光学ヘッド104においては、半導体レーザ素子212から出射された直線偏光の拡散光束は、コリメータレンズ213に入射されて平行な光束となされ、液晶素子214に入射される。そして、この液晶素子214を通過した光束は、アナモルフィックプリズム215、位相板217、回折光学素子225及びピームスブリッタ218に順次入射される。
【0062】
アナモルフィックプリズム215は、半導体レーザ素子212から出射された光束の断面形状を、楕円形から略々円形に整形する。すなわち、半導体レーザ素子212から出射された光束は、直線偏光であって、図3中矢印Pで示す偏光状態を短径方向とする楕円形の断面形状を有している。そして、この光束は、断面形状の短径方向に対して傾斜されたアナモルフィックプリズム215の入射面から入射されることにより、この短径方向についてビーム径を拡げられて、略々円形の光束に整形される。
【0063】
光結合効率可変手段は、半導体レーザ素子212からの光束が入射されこの光束の偏光状態を変化させる液晶素子214と、この液晶素子214を経た光束が入射される偏光ビームスプリッタ膜215Rとからなり、半導体レーザ素子212とビームスプリッタ218との間に設けられている。
【0064】
この光結合効率可変手段は、液晶素子214によって光束の偏光状態を変化させることによって、半導体レーザ素子212から出射される総光量に対する光ディスク102上に集光される光量の比率である光結合効率を変化させるものである。液晶素子214は、印加電圧に基づいて透過光の偏光状態を変化させる。液晶素子214に対する印加電圧は、サーポ制御回路109によって制御される。液晶素子214を透過した光束は、偏光の状態が変化された状態で、アナモルフィックプリズム215に入射する。
【0065】
アナモルフィックプリズム215の偏光ビームスプリッタ膜面215Rは、図3に示すように、入射光束の光軸に対して所定の角度の傾斜を有する平面状となされ、P偏光を略々100%透過させ、S偏光を略々100%反射するようになされている。したがって、液晶素子214を透過する光束がほぼ入射偏光(直線偏光)と同様であるとき(Open状態)には、略々100%の光束がアナモルフィックプリズム215の偏光ビームスプリッタ膜面215Rを透過する。
【0066】
一方で、液晶素子214を透過する光束が入射偏光(直線偏光)に対して、偏光方向及び/又は状態が変化(楕円偏光になる等)した状態にあるとき(Close状態)には、所定の比率の光束がアナモルフィックプリズム215の偏光ビームスプリッタ膜面215Rを透過し、残りの光束は偏光ビームスプリッタ膜面215Rによって反射される。
【0067】
この光学ヘッド104においては、半導体レーザ素子212から出射された光束は、記録時には、記録に必要な盤面パワーを確保しつつ、再生時には、レーザ元出射パワーがレーザノイズが十分小さくなるように、光記録媒体の種類・記録領域・記録層・記録速度及び記録/再生モードの違い等に応じて、上記により光結合効率を切換えるようになされて光ディスク102に入射される。すなわち、この光学ヘッド104においては、半導体レーザ素子212に必要とされるダイナミックレンジを小さくすることができる。
【0068】
アナモルフィックプリズム215の偏光ビームスプリッタ膜面215Rにおいて反射された光束は、全反射防止素子(光出射部)215Tを経て、光結合効率検出手段となる光分岐量モニタ用光検出素子216に受光される。
【0069】
全反射防止素子215Tは、偏光ビームスプリッタ膜面215Rにおいて反射された光束がアナモルフィックプリズム215の内面において全反射されることを防ぐようになっており、図4に示すように、光束に略々直交する複数の面を有する階段状に形成され、アナモルフィックプリズム215に光学的に密着して配設されている。
【0070】
なお、この全反射防止素子215Tは、図5に示すように、光束に略々直交する面を有する三角プリズムとして形成し、アナモルフィックプリズム215に光学的に密着して配設し、あるいは、図6に示すように、アナモルフィックプリズム215と一体的に形成するようにしてもよい。
【0071】
そして、光分岐量モニタ用光検出素子216の出力は、図2に示すように、プリアンプ120に送られる。この光分岐量モニタ用光検出素子216の出力は、半導体レーザ素子212の発光出力とアナモルフィックプリズム215の偏光ビームスプリッタ膜面215Rにおける光分岐率との積に対応したものとなっており、この光学ヘッド104における光結合効率に略々対応したものとなっている。なお、この光学ヘッド104においては、光結合効率が高いときには、光分岐量モニタ用光検出素子216に入射される光量は減り、光結合効率が低いときに、光分岐量モニタ用光検出素子216に入射される光量が増える関係となっている。光分岐量モニタ用光検出素子216に入射される光量は、『100%−〔光結合効率可変手段の通過率(%)〕』と『レーザ出射パワー』との積に比例した量である。
【0072】
そして、回折光学素子225は、入射された光束を、主光束(0次光)と一対の副光束(±1次光)とに分岐させる。主光束は、光ディスク102の信号記録層に対して情報信号の記録及び/又は再生を行うための主スポットを記録トラック上に形成する光束である。一対の副光束は、光ディスク102の記録トラック上において主スポットに対して離間した位置に一対の副スポットを形成する光束である。なお、回折光学素子225としては、例えば収差等を付与するようなホログラム光学素子を用いることも可能である。
【0073】
こうしてアナモルフィックプリズム215、位相板217及び回折光学素子225を経てピームスブリッタ218に入射した各光束は、このピームスブリッタ218が有する入射光束の光軸に対して傾斜された平面状の反射面に対して略々P偏光となされている。なお、位相板217は、入射光束の偏光状態をピームスブリッタ218の反射面に対するP偏光とするように、光軸回りに回転調整されている。
【0074】
ビームスプリッタ218は、半導体レーザ素子212から出射された光束を、このビームスプリッタ218を透過して光ディスク102の記録層に向う光と、記録層に向かう光束の光量をモニタするためのFAPC用検出素子219に入射する光とに一定の比率で分離させる(例えば、95%以下の一定の比率を光ディスク102の記録層に向わせる)。ビームスプリッタ218を透過した光は、ミラー227を経て、収差補正素子228及び1/4波長板224を透過し、この1/4波長板224によって円偏光となされて、対物レンズ220に入射される。
【0075】
収差補正素子228は、液晶素子からなる。すなわち、この収差補正素子228は、例えば、特許文献1にも記載されているように、一対のガラス基板が例えばエポキシ系樹脂を主成分とするシール材により接着されて形成された液晶セルを有して構成されている。シール材には、例えば、ガラス製のスペーサと、樹脂の表面に金などを被膜した導電性スペーサとが含まれている。
【0076】
一方のガラス基板の内側表面には、内側表面から電極、シリカなどを主成分とする絶縁膜及び配向膜がこの順に、また、他方のガラス基板の内側表面にも、内側表面から電極、シリカなどを主成分とする絶縁膜及び配向膜がこの順に被膜されている。この液晶セルの内部には、液晶が充填されている。この液晶をなす液晶分子は、一方向に配向されたホモジニアス配向の状態にある。また、液晶セルの外側表面には、反射防止膜を被膜させてもよい。
【0077】
配向膜の材料としては、液晶分子のプレチルト角が2°乃至10°となれば好ましく、ポリイミド膜を所定方向にラビングしたものや、シリカ膜を斜め蒸着したものなどが好ましい。また、液晶の常光屈折率と異常光屈折率との差を大きくして、液晶セルの間隔(厚み)を小さくした方が、応答性を高くできる。しかし、液晶セルの間隔が小さくなるほど、液晶セルの製作が困難になるため、液晶の常光屈折率と異常光屈折率との差は、0.1乃至0.2程度、液晶セルの間隔は2μm乃至5μm程度とすることが好ましい。
【0078】
そして、この収差補正素子228においては、各電極の少なくとも一方の面内の異なる位置に、異なる電圧を印加するための複数の給電部が形成されている。これら給電部は、上述の金などを被膜した導電性スペーサを介して、接続線によってサーポ制御回路109とそれぞれ独立的に接続されている。
【0079】
この収差補正素子228においては、各電極の複数の給電部への印加電圧を適宜に選択調整することにより、この収差補正素子228を透過する光束の位相状態を補正し、球面収差に相当する位相状態とすることができる。
【0080】
なお、この収差補正素子228においては、一対の基板の両方ともが透明であり、光束はこの収差補正素子228を透過するため、電極をなす材料としては、透過率の高いものが好ましく、ITO膜、酸化亜鉛膜の如き透明導電膜を使用すればよい。
【0081】
そして、対物レンズ220に入射された光束は、この対物レンズ220によって、光ディスク102の記録トラック上に集光されて照射される。この対物レンズ220は、図示しない二軸アクチュエータによって、図2中の矢印Fで示すフォーカス方向及び図2中の矢印Radで示すトラッキング方向(ラジアル方向)に駆動される。
【0082】
一方、ビームスプリッタ218の反射面によって反射された入射光束(例えば、5%以上の一定の比率)は、FAPC用検出素子219に入射する。このFAPC用検出素子219の出力は、レーザ制御部121に送られ、オートパワーコントロールの動作が実行される。すなわち、レーザ制御部121は、FAPC用検出素子219からの出力が所定の値となるように、半導体レーザ素子212に供給する駆動電流を制御して、この半導体レーザ素子212の発光出力を制御する。この制御により、光ディスク102の記録層上における照射光束の出力(盤面パワー)が一定となされる。レーザ制御部121は、光学ヘッド104の外部にあってもよく、光学ヘッド104に搭載されていてもよい。
【0083】
なお、光ディスク102の記録層上において所定の値となされる照射光束の出力値は、記録モードと再生モードとでは異なる値であり、光ディスクの種類等によっても異なる(なお、光変調記録方式の場合には、パルス発光となる)。
【0084】
そして、光ディスク102の記録層で反射された反射光束は、対物レンズ220を経て、1/4波長板224を透過することによって、往光路の光束の偏光状態に対して直交する方向の直線偏光となされて、収差補正素子228及びミラー227を経て、ビームスプリッタ218に戻る。
【0085】
このとき、反射光束は、ピームスブリッタ218の反射面に対して略々S偏光となされており、この反射面によって略々全量が反射され、半導体レーザ素子212からの光路に対して分離される。半導体レーザ素子212からの光路に対して分離された反射光束は、ビームスプリッタ218より出射されて、検出レンズ221で収束光に変換され、マルチレンズ222によってフォーカスエラー信号を非点収差法によって得るための非点収差を付与され、光検出素子223に入射され受光される。マルチレンズ222は、一方の面が凹面で、他方の面がシリンドリカル面となされたレンズである。
【0086】
光検出素子223は、図7に示すように、記録トラックで反射された反射光束のうち、主スポットからの主反射光束を受光する主受光素子230と、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光素子231と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光素子232とを有して構成されている。
【0087】
このうち、主受光素子230の受光面パターンは、主スポットの中央部分に対応した中抜き部230aと、この中抜き部230aによって2分割された一対の受光部230b,230cとを有している。
【0088】
具体的に、中抜き部230aは、後述するプッシュプル法によって検出されるウォブル信号に振幅や位相の変動が発生するのを抑制するため、主スポットのスポット中心を通り且つ記録トラックに沿った方向に対応するスポット中央領域を受光する受光部sからなる。
【0089】
一対の受光部230b,230cは、いわゆる「プッシュプル法」によるプッシュプル信号を検出するため、主スポットのスポット中央領域を挟んだ一方のスポット領域を受光する第1の受光部230bと、他方のスポット領域を受光する第2の受光部230cとからなる。また、これら第1の受光部230b及び第2の受光部230cは、いわゆる「非点収差法」によるフォーカスエラー信号の検出を行うため、中心部分を介して放射状に配列された4つの受光部a,b,c,dを有しており、このうち、受光部a,c及び受光部b,dが、互いに主受光素子230の中心部分を介して対角で対向配置されている。そして、これら4つの受光部a,b,c,dからは、それぞれ独立的した光検出信号a,b,c,dが出力される。また、これら光検出信号a,b,c,d,sの和(a+b+c+d+s)は、フォーカスサーボの引き込みのためのPull-in信号及び記録媒体の反射率の変化等に対するAGC(Automatic Gain Control:自動的なゲイン(振幅)調整)の基準として用いられるとともに、その交流(AC)成分は、光ディスク102から読み出される、いわゆるRF信号となる。
【0090】
一方、第1の副受光素子231の受光面パターンは、主受光素子230と共に、いわゆる「差動プッシュプル法」によるトラッキングエラー信号を検出するため、記録トラックと平行な分割線で3分割された3つの受光部e,f,gからなり、これら3つの受光部e,f,gからは、それぞれ独立的した光検出信号e,f,gが出力される。同様に、第2の副受光素子232の受光面パターンは、記録トラックと平行な分割線で3分割された3つの受光部h,i,jからなり、これら3つの受光部h,i,jからは、それぞれ独立的した光検出信号h,i,jが出力される。
【0091】
そして、この光学ヘッド104では、光検出素子223が受光して出力する光検出信号に基づいて、以下のRF信号(RF)、プルイン信号(PI)、フォーカスエラー信号(FCS)、ウォブル信号となる主スポットについてのプッシュプル信号(MPP)、第1の副スポットについてのプッシュプル信号(SPP1)、第2の副スポットについてのプッシュプル信号(SPP2)、トラッキングエラー信号(TRK)が生成される。
【0092】
RF(主スポットについてのRF信号)
=(a+b+c+d+s)の変調成分
PI(プルイン信号:フォーカス引き込み信号:主スポットについての総和信号)
=a+b+c+d+s
SPI1(第1の副スポットについての総和信号)
=e+f+g
SPI2(第2の副スポットについての総和信号)
=h+i+j
FCS(フォーカスエラー信号(主スポットについての非点収差信号))
=(a+c)−(b+d)
MPP(ウォブル信号:主スポットについてのプッシュプル信号)
={(a+d)−(b+c)}
SPP1(第1の副スポットについてのプッシュプル信号)
=e−g
SPP2(第2の副スポットについてのプッシュプル信号)
=h−j
TRK(トラッキングエラー信号)
=MPP−K・(SPP1+SPP2)(Kは比例定数。)
また、光ディスク102の記録層の反射率の変化や、パルス記録時の光量変化に対して、上述の各信号を安定させるために、サーボ信号のそれぞれについて、AGC(Automatic Gain Control:自動的なゲイン(振幅)調整)を行ってもよい。この場合には、上述の各信号は、以下のように示される。
【0093】
FCS(AGC)(AGCを行ったフォーカスエラー信号)
=FCS/PI
TRK(AGC)(AGCを行ったトラッキングエラー信号)
=MPP/PI−K・(SPP1/SPI1+SPP2/SPI2)
ところで、本発明を適用した光学ヘッド104では、図7に示す主受光素子302が、主スポットのスポット中央領域を挟んだ一方のスポット領域を第1の受光部230bにより受光し、他方のスポット領域を第2の受光部230cにより受光し、これら第1の受光部230bからの光検出信号の和(a+d)と、第2の受光部230cからの光検出信号の和(b+c)との出力の差分{(a+d)−(b+c)}をとることで、ウォブル信号をプッシュプル検出している。
【0094】
ここで、隣接する記録トラック同士のウォブリングによる相互干渉の度合いは、ビートによるウォブル振幅の変化として容易に見ることができる。すなわち、ウォブル検出信号をA(Tp)+B(2Tp)+・・・と表現したときに、信号成分A(Tp)は、λ/(Tp・NA)だけシフトした回折光によって、図24(b)中に示すAの部分、すなわちスポット中央領域を挟んだ両側のスポット領域に発生する本来のウォブル信号成分であり、図25に示す(Def,SA)=(+,+),(−,−)の方位への摂動に対して弱い信号成分である。一方、信号成分B(2Tp)は、λ/(2Tp・NA)だけシフトした回折光によって、図24(b)中に示すB及びCの部分、すなわちスポット中央領域に主として発生する偽の信号成分であり、本来のウォブル信号成分が苦手とする(Def,SA)=(+,+),(−,−)の方位への摂動に対して極めて強い信号成分である。
【0095】
したがって、通常の受光面が記録トラックに沿って2分割された光検出素子による2分割プッシュプル検出では、(Def,SA)=(+,+),(−,−)の方位への摂動に対して極めて強い成分であるB及びCの部分が存在するために、その方位で本来のウォブル信号の検出が困難となってしまう。さらに、単純な信号振幅の低下であれば、振幅の変動をAGCによって改善することも可能であるが、この場合、B及びCが、Aの部分に対するAGC効果を邪魔してしまう。このため、デフォーカスすると、ほとんどBの部分による信号成分となって、波形の大きな乱れを生じさせる。
【0096】
これに対して、スポット中央領域を除いた中抜きプッシュプル検出では、Bの部分による信号成分を除去することで、本来のウォブル信号の品質を良好に保つとともに、振幅の低下に対しても、Aの部分に対するAGC効果が有効となり、デフォーカスに対する波形変化を小さくすることができる。
【0097】
したがって、本発明を適用した光学ヘッド104では、このようなウォブル信号の検出を2分割プッシュプル検出ではなく、中抜きプッシュプル検出で行うことによって、ウォブル信号に振幅や位相の変動が発生するのを抑制することが可能である。また、この光学ヘッド104では、球面収差及びデフォーカスに対するアドレス信号やディスク情報等のプリフォーマット信号に対するエラーレートの2次元的なマージンの拡大を図ることが可能である。
【0098】
なお、アドレス信号の変調に関しては、例えば、下記のような条件のMSK変調マークの有無が0又は1に対応するようなものを用いている。
【0099】
モノトーンウォブル信号:cos(ωt)
MKS変調ウォブル信号:cos(1.5ωt), - cos(ωt), -cos(1.5ωt)
また、ウォブル信号の復調に関しては、図8に示す復調回路のように、先ず、ウォブル位相同期検波部300において、MSK変調されたウォブル変調RF信号を同期検出し、乗算波形生成部301において、このウォブル変調RF信号に同期した乗算波形(一般には、ウォブル周期のサイン波や矩形波)を生成する。次に、乗算回路302において、これら乗算波形とウォブル変調RF信号とを乗算し、1/2L積分器303及びL積分器304において、これら乗算波形とウォブル変調RF信号との乗算結果を1ウォブル周期Lの定数倍期間積分する。そして、レベル検出器305において、その積分結果から、0を閾値として積分結果が正ならば復号ビットを“0”とし、負ならば“1”とするレベル検出を行う。これにより、アドレス情報がウォブル信号として記録されているADIP(Address In Pregroove)ビットを復調することができる。
【0100】
ここで、隣接ウォブル間の相互干渉の度合いの改善度合いを見るうえで最も簡単なビートに関して、中抜きプッシュプル検出によるウォブル信号の振幅の変化を、上述した図26に示す通常の2分割プッシュプル検出の場合と同様に、コンピュータシミュレーションにより計算した。この計算結果を図9に示す。
【0101】
なお、図9に示すグラフは、フリンジ−ゼルニケの収差多項式におけるZ4(デフォーカス量)とZ9(球面収差量)とを基準としたウォブル振幅の変化(out of phaseの場合)を示す2次元分布である。このコンピュータシミュレーションでは、上述した場合と同様に、波長λを405nm、対物レンズの開口数NAを0.85、光記録媒体のトラックピッチTpを0.32、ウォブル振幅を±10nm、さらに、ウォブル信号検出に用いないスポット中央部の中抜き幅を32.5%として計算を行った(なお、中抜き幅の最適化に関しては、実験結果も交えて後述する)。
【0102】
上述した図26に示す通常の2分割プッシュプル検出の場合、ウォブル振幅の変化は、中央部分で2倍程度、(Def,SA)=(+,+),(−,−)の部分で4倍程度と変化が大きくなっている。この逆位相(out of phase)となる場合に代表される非対称成分は、2次元的に振幅の大小が同位相(in phase)となる場合に代表される成分と異なる方位に傾きを持つため、単純に図24(b)のB及びCに相当する領域を無くしてしまうと、逆に、(Def,SA)=(+,−),(−,+)の方位で振幅が過剰に小さくなり過ぎてしまい、逆効果となる。
【0103】
これに対して、図9に示す中抜きプッシュプル検出の場合、ウォブル振幅の変化は、中央部分で1.5倍程度、(Def,SA)=(+,+),(−,−)の部分で2倍程度と小さく抑えられている。
【0104】
このように、通常の2分割プッシュプル検出では、同位相(in phase)となる場合のウォブル振幅が小さくなる方向において、球面収差及びデフォーカスに対するアドレス信号やディスク情報等のプリフォーマット信号に対するエラーレートの2次元的なマージンが極端に狭くなるのに対して、中抜きプッシュプル検出では、その方向に対する2次元的なマージンを拡大することが可能である。
【0105】
ところで、光学ヘッド104では、高NAを前提とするブルーレイディスク(Blu-ray Disk)や多層記録媒体等の光記録媒体に対して、カバー層の層厚誤差による球面収差とデフォーカスという2次元のマージンを必要としている。
【0106】
一般に、基板厚D、基板の屈折率n、対物レンズの開口数NA、波長λ及び球面収差の間には、以下の関係式が成立している。
【0107】
球面収差∝ΔD×{(n−1)/n}×NA/λ
ここで、対物レンズ220の開口数(NA)を0.85とし、レーザ光源の発光波長を405nmとすると、ブルーレイディスク(Blu-ray Disk)等の光記録媒体では、2層でなくても記録層までの基板厚(カバー層厚)が数μm程度ずれただけで特性が大きく劣化してしまう。したがって、このような2次元的なマージン確保が重要であるとともに、例えば100μm及び75μmの2層ディスクの場合には、球面収差を精度良く補正することが不可欠となる。
【0108】
また、上述したDVDとの比率からすると、DVDでもしROM型と同様なカバー層厚を50μmずらした2層記録ディスクを使用した場合、対物レンズ220の開口数(NA)を0.85、レーザ光源の発光波長を405nmとした系では、±4μm程度ずれたことと等価となる。この場合、従来のような2分割プッシュプル検出では、アドレスのデフォーカスマージンが減少してしまうことが想定され、3層以上の多層ディスクではさらに厳しくなることが予想される。
【0109】
本発明は、このような光記録媒体に対して特に有効であり、上述した球面収差及びデフォーカスに対するアドレス信号やディスク情報等のプリフォーマット信号に対するエラーレートの2次元的なマージンの拡大を図ることが可能であり、補正ずれに対する許容範囲を拡大することが可能である。
【0110】
また、追記型ディスクや書換型ディスク等の光記録媒体では、反射率が変化した記録マークによるRF信号が、プッシュプル検出した信号に漏れ込んできてしまうため、プリフォーマット信号の特性が劣化してしまう。本発明は、このような記録によって反射率が変化する光記録媒体に対して、信号特性の劣化を抑制する上で大変有効となる。
【0111】
また、本発明は、上述した図24(b)に示すように、挟トラックピッチ化された光記録媒体であっても、スポット中央領域を挟んだ両側のスポット領域に発生する信号成分Aを維持しつつ、スポット中央領域に発生する信号成分B及びCを除去することによって、信号特性の劣化を抑制している。
【0112】
したがって、本発明の効果は、Aの部分とCの部分とが分離する場合、すなわち光記録媒体のトラックピッチをTpとし、光源から出射される光束の波長をλとし、対物レンズの開口数をNAとしたときに、λ/(Tp・NA)−1≧1−λ/(2Tp・NA)、すなわちλ/(Tp・NA)≧4/3の関係を満足する場合に特に有効となる。
【0113】
また、本発明を適用した光学ヘッド104では、図10に示すように、反射光束の記録トラックと直交する方向のスポット半径を1とし、スポット中央領域の記録トラックと直交する方向に対応する幅を2sとしたときに、0<s≦λ/(Tp・NA)−1の関係を満足することが好ましい。これにより、図10に示すAの部分、すなわちスポット中央領域を挟んだ両側のスポット領域に発生する本来のウォブル信号成分を維持することができる。
【0114】
また、この光学ヘッド104では、1−λ/(2Tp・NA)≦s<1の関係を満足することが好ましい。これにより、図10に示すB及びCの部分、すなわちスポット中央領域に発生するビートに代表される偽の信号成分を中抜き部230aによって効率良く除去することができる。
【0115】
さらに、この光学ヘッド104では、0<s≦{λ/(Tp・NA)−λ/(2Tp・NA)}/2の関係を満足することによって、上述した図9に示す球面収差及びデフォーカスに対するエラーレートの2次元的なマージンが極端に狭くなる方向に対して、中抜き部230aが逆効果となるのを防ぐことができる。
【0116】
ここで、図10に示す中抜き部230aの中抜き比率を32.5%±10%で変化させた際のデフォーカス及び球面収差に対するアドレス信号のエラーレートに関する2次元的なマージンについて、書換型ディスクの記録済みのエリアを用いて測定を行った。また、その効果に関する比較として、通常の2分割プッシュプル検出(中抜き比率0%)の場合についても測定を行った。これらの測定結果を図11に乃至図14に示す。
【0117】
なお、図11乃至図14に示すグラフについて、(a)は、エラー訂正後の場合であり、(b)は、エラー訂正なしの場合である。また、各グラフにおいて、縦軸は、周面収差量がZ9にして±0.15相当であり、横軸は、デフォーカス量がZ4にして±0.18相当である。
【0118】
また、本測定では、波長λを405nm、対物レンズの開口数NAを0.85、光記録媒体のトラックピッチTpを0.32、ウォブル振幅を±10nmとしていることから、上記条件式0<s≦λ/(Tp・NA)−1によるスポット中央領域の中抜き幅sは、0<s≦0.49となる。また、上記条件式1−λ/(2Tp・NA)≦s<1によるスポット中央領域の中抜き幅sは、0.26≦s<1となる。さらに、上記条件式0<s≦{λ/(Tp・NA)−λ/(2Tp・NA)}/2によるスポット中央領域の中抜き幅sは、0<s≦0.37となる。
【0119】
図11,図12及び図13に示すように、中抜きプッシュプル検出では、図14に示す通常の2分割プッシュプル検出に比べて、球面収差及びデフォーカスに対するエラーレートの2次元的なマージンが大幅に拡大していることがわかる。
【0120】
ここで、ディスクのカッティング条件を若干ずらしてウォブル信号特性を劣化させた場合のデフォーカス及び球面収差に対するアドレス信号のエラーレートに関する2次元的なマージンについても測定を行った。以下、測定結果を図15,図16及び図17に示す。
【0121】
図15乃至図17に示すように、上述した図11乃至図13に示す場合に比べて、ウォブル信号特性が劣化した場合でも、中抜き率が32.5%のものは、球面収差及びデフォーカスに対するエラーレートの2次元的なマージンが良好であることがわかる。
【0122】
したがって、上述した中抜きプッシュプル検出の場合には、中抜き率32.5%の付近において、球面収差及びデフォーカスに対するエラーレートの2次元的なマージンが最大となっている。これは、近似的な面積として、図24(b)に示すB+Cの領域の半分程度を中抜き部230aとする構成であり、これにより、球面収差及びデフォーカスに対する安定したマージンを確保することが可能である。
【0123】
以上のように、本発明を適用した光学ヘッド104では、この中抜き部230aの幅sを最適化することで、球面収差及びデフォーカスに対する安定したマージンを確保することが可能である。
【0124】
なお、本発明を適用した光学ヘッド104では、上述した光検出素子223に中抜き部230aを設けることによって中抜きプッシュプル検出を行う構成だけでなく、例えば図18に示す回折光学素子400を用いて、主光束を、第1の受光部230bに一方のスポット領域が受光される第1の光束と、第2の受光部230cに他方のスポット領域が受光される第2の光束とに分岐させる構成としてもよい。
【0125】
この場合も、スポット中央領域を除いた中抜きプッシュプル検出を行うことが可能であり、ウォブル信号に振幅や位相の変動が発生するのを抑制することが可能である。
【0126】
また、本発明は、図19に示すように、上述した光検出素子223の中抜き部230aを記録トラックと平行な分割線で分割された受光部230d,230eとする構成であってもよい。この場合、上述した第1の受光部230bからの光検出信号と、第2の受光部230cからの光検出信号との差分をとることで、中抜き幅に影響されることなく、トラッキングエラー信号TRKを得ることが可能である。さらに、本発明は、図20に示すように、受光部230d,230eの間に中抜き部230aを設けて、異なる中抜き幅でトラッキングエラー信号を得る構成としてもよい。
【0127】
また、本発明は、上述した中抜きの仕方に関して、記録トラックに沿った方向に対して略矩形状に中抜きするだけでなく、光検出素子223における受光部の分割形状、若しくは回折光学素子400の分割形状等の工夫によって、上述した中抜きによる効果を得るようにしてもよい。
【0128】
また、本発明を適用した光学ヘッド104は、図21に示すように、上述した検出レンズ221及びマルチレンズ222に代えて、偏光ビームスプリッタ218から光検出素子223に至る光路中に、コリメータレンズ401、ホログラム光学素子402及びシリンドリカルレンズ403が配置された構成であってもよい。
【0129】
また、光検出素子223は、図22に示すように、主スポットからの主反射光束を受光する第1の主受光素子404と、第1の副スポットからの第1の副反射光束を受光する第1の副受光素子405と、第2の副スポットからの第2の副反射光束を受光する第2の副受光素子406、並びに主スポットからの主反射光束が分岐された光束を独立して受光する第2の主受光素子407及び第3の主受光素子408とを有して構成されている。第2の主受光素子407及び第3の主受光素子408への主反射光束の分岐は、コリメータレンズ401とシリンドリカルレンズ403との間に配置されたホログラム光学素子402によって行われる。
【0130】
このうち、第1の主受光素子404は、上述した「ウォブル信号」及び「差動プッシュプル法」によるトラッキングエラー信号を検出するため、記録トラックと平行な分割線で3分割された3つの受光部j’,s’,k’からなり、これら3つの受光部j’,s’,k’からは、それぞれ独立的した光検出信号j’,s’,k’が出力される。
【0131】
第1の副受光素子405は、第1の主受光素子404と共に、いわゆる「差動プッシュプル法」によるトラッキングエラー信号を検出するため、記録トラックと平行な分割線で3分割された3つの受光部h’,r’,i’からなり、これら3つの受光部h’,r’,i’からは、それぞれ独立的した光検出信号h’,r’,i’が出力される。同様に、第2の副受光素子406も、記録トラックと平行な分割線で3分割された3つの受光部l’,t’,m’からなり、これら3つの受光部l’,t’,m’からは、それぞれ独立的した光検出信号l’,t’,m’が出力される。
【0132】
一方、第2の主受光素子407は、いわゆる「スポット・サイズ・ディテクション(SSD:Spot Size Detection)法」によるフォーカスエラー信号を検出するため、記録トラックと直交する分割線で5分割された5つの受光部n’,a’,b’,c’,o’からなり、これら5つの受光部n’,a’,b’,c’,o’からは、それぞれ独立的した光検出信号n’,a’b’,c’,o’が出力される。同様に、第3の主受光素子408も、記録トラックと直交する分割線で5分割された5つの受光部q’,f’,e’,d’,p’からなり、これら5つの受光部q’,f’,e’,d’,p’からは、それぞれ独立的した光検出信号q’,f’,e’,d’,p’が出力される。
【0133】
この場合、光検出素子223が受光して出力する光検出信号に基づいて、以下のプルイン信号(PI)、フォーカスエラー信号(FCS)、トラッキングエラー信号(TRK)、RF信号(RF)、ウォブル信号(WBL)が生成される。
【0134】
PI(プルイン信号)
=j’+k’+s’
FCS(フォーカスエラー信号)
={(a’+c’−b−n−o’)−(d’+f’−e’−p’−q’)}
TRK(トラッキングエラー信号)
=(j’−k’)−K・{(h’−i’)+(l’−m’)}
RF(RF信号)
=j’+k’+s’
WBL(ウォブル信号)
=j’−k’
また、プリアンプの一部を内蔵した受光素子を用いて、上記各信号を、
I=j’+0.5s’
J=k’+0.5s’
RF=j’+k’+s’
SPI1=h’+r+i’
SPI2=l’+t+m’
SPP1=h’−i’
SPP2=l’−m’
のように出力し、その出力を外部で、
TRK =I−J−K・(SPP1+SPP2)(Kは比例定数。)
WBL =I−J
PI =I+J
のように演算してもよい。
【0135】
さらに、光ディスク102の記録層の反射率の変化や、パルス記録時の光量変化に対して、上述の各信号を安定させるために、サーボ信号のそれぞれについて、AGC(Automatic Gain Control:自動的なゲイン(振幅)調整)を行ってもよい。
【0136】
FCS(AGC)(AGCを行ったフォーカスエラー信号)
=FCS/PI
TRK(AGC)(AGCを行ったトラッキングエラー信号)
=(I−J)/PI−K・(SPP1/SPI1+SPP2/SPI2)
なお、本発明は、ウォブリングされた記録トラックによってクロック信号やアドレス情報等が予めプリフォーマットされた光記録媒体に限らず、記録トラックの横断方向へのシフトにより情報が予めプリフォーマットされた光記録媒体に広く適用可能である。例えばDVD−RやDVD−RW等の光記録媒体ように、アドレス情報に関してランド部分にピットを形成することで、情報がプリフォーマットされたものに対しても、本発明は、このようなランドプリピットの検出に対して有効であり、信号特性の向上を図ることが可能である。
【0137】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、記録トラックで反射された反射光束のスポット中央領域を除いた中抜きプッシュプル検出を行うことによって、プリフォーマット信号に振幅や位相の変動が発生するのを抑制することが可能であり、球面収差及びデフォーカスに対するエラーレートの2次元的なマージンの拡大を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録及び/又は再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】光学ヘッドの構成を示す模式図である。
【図3】光学ヘッドの光結合効率可変手段の構成を示す側面図である。
【図4】光結合効率可変手段を構成するアナモルフィックプリズムの構成を示す側面図である。
【図5】アナモルフィックプリズムの構成の他の例を示す側面図である。
【図6】アナモルフィックプリズムの構成のさらに他の例を示す側面図である。
【図7】光学ヘッドの光検出素子の構成を示す平面図である。
【図8】MSK変調ウォブル信号の復調回路の構成を示すブロック図である。
【図9】中抜きプッシュプル検出の場合(out of phase)のデフォーカス量と球面収差量とを基準としたウォブル振幅の変化を示す2次元分布のグラフである。
【図10】主受光素子の構成及びスポットの状態を示す平面図である。
【図11】中抜き比率が22.5%の場合のデフォーカス及び球面収差に対するエラーレートの2次元的なマージンについて測定した特性図である。
【図12】中抜き比率が32.5%の場合のデフォーカス及び球面収差に対するエラーレートの2次元的なマージンについて測定した特性図である。
【図13】中抜き比率が42.5%の場合のデフォーカス及び球面収差に対するエラーレートの2次元的なマージンについて測定した特性図である。
【図14】中抜き比率が0%の場合のデフォーカス及び球面収差に対するエラーレートの2次元的なマージンについて測定した特性図である。
【図15】ウォブル信号特性を劣化させて、中抜き比率が22.5%の場合のデフォーカス及び球面収差に対するエラーレートの2次元的なマージンについて測定した特性図である。
【図16】ウォブル信号特性を劣化させて、中抜き比率が32.5%の場合のデフォーカス及び球面収差に対するエラーレートの2次元的なマージンについて測定した特性図である。
【図17】ウォブル信号特性を劣化させて、中抜き比率が42.5%の場合のデフォーカス及び球面収差に対するエラーレートの2次元的なマージンについて測定した特性図である。
【図18】回折光学素子用いた中抜きプッシュプル検出の構成を示す模式図である。
【図19】主受光素子の別の構成を示す平面図である。
【図20】主受光素子のさらに別の構成を示す平面図である。
【図21】光学ヘッドの別の構成を示すブロック図である。
【図22】図21に示す光学ヘッドの光検出素子の構成を示す平面図である。
【図23】隣接する記録トラックのウォブリングの位相が、(a)同位相(in phase)となる場合と、(b)逆位相(out of phase)となる場合とを示す模式図である。
【図24】記録トラックで反射回折された反射光束を説明するための模式図であり、(a)は、同位相(in phase)となる場合、(b)は、逆位相(out of phase)となる場合である。
【図25】同位相(in phase)となる場合のデフォーカス量と球面収差量とを基準としたウォブル振幅の変化を示す2次元分布のグラフである。
【図26】逆位相(out of phase)となる場合のデフォーカス量と球面収差量とを基準としたウォブル振幅の変化を示す2次元分布のグラフである。
【図27】デフォーカス量と球面収差量とを基準としたプッシュプル信号の振幅の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
101 光記録媒体駆動装置、102 光ディスク、104 光学ヘッド、212 半導体レーザ素子、220 対物レンズ、223 光検出素子、230 主受光素子、230a 中抜き部、230b 第1の受光部、230c 第2の受光部、231 第1の副受光素子、232 第2の副受光素子、400 回折光学素子

Claims (5)

  1. 記録トラックの横断方向へのシフトにより情報が予めプリフォーマットされた光記録媒体から、プリフォーマット信号をプッシュプル検出しながら、所定の記録トラックに対して情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ヘッドにおいて、
    光源と、
    上記光源から出射された光束を上記光記録媒体の記録トラック上に集光させる対物レンズと、
    上記記録トラックで反射された反射光束を受光する光検出手段とを備え、
    上記光記録媒体の上記記録トラックを形成する案内溝のピッチをTpとし、上記光源から出射される光束の波長をλとし、上記対物レンズの開口数をNAとしたとき、λ/(Tp・NA)≧4/3の関係を満足し、
    上記光検出手段は、上記反射光束のスポットのうち、そのスポット中心を通り且つ上記記録トラックに沿った方向に対応するスポット中央領域を除く、当該スポット中央領域を挟んだ一方のスポット領域を受光する第1の受光部と、他方のスポット領域を受光する第2の受光部とを有し、上記プリフォーマット信号を上記第1の受光部と上記第2の受光部との差分によりプッシュプル検出し、
    上記反射光束の上記記録トラックと直交する方向のスポット半径を1とし、上記スポット中央領域の上記記録トラックと直交する方向に対応する幅を2sとしたときに、1−λ/(2Tp・NA)≦s≦{λ/(Tp・NA)−λ/(2Tp・NA)}/2の関係を満足する光学ヘッド。
  2. 上記プリフォーマット信号は、ウォブリングされた記録トラックのウォブリングの周波数若しくは位相を変調することによって記録されたウォブル信号である請求項1記載の光学ヘッド。
  3. 上記光検出手段は、上記第1の受光部と上記第2の受光部との間に、上記スポット中央領域の幅に対応した中抜き部を有する請求項1又は請求項2記載の光学ヘッド。
  4. 上記反射光束を、上記第1の受光部に上記一方のスポット領域が受光される第1の光束と、上記第2の受光部に上記他方のスポット領域が受光される第2の光束とに分離させる回折光学素子を備える請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の光学ヘッド。
  5. 記録トラックの横断方向へのシフトにより情報が予めプリフォーマットされた光記録媒体に対する情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生装置において、
    上記光記録媒体から、プリフォーマット信号をプッシュプル検出しながら、所定の記録トラックに対して情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ヘッドを備え、
    上記光学ヘッドは、光源と、上記光源から出射された光束を上記光記録媒体の記録トラック上に集光させる対物レンズと、上記記録トラックで反射された反射光束を受光する光検出手段とを有し、
    上記光記録媒体の上記記録トラックを形成する案内溝のピッチをTpとし、上記光源から出射される光束の波長をλとし、上記対物レンズの開口数をNAとしたとき、λ/(Tp・NA)≧4/3の関係を満足し、
    上記光検出手段は、上記反射光束のスポットのうち、そのスポット中心を通り且つ上記記録トラックに沿った方向に対応するスポット中央領域を除く、当該スポット中央領域を挟んだ一方のスポット領域を受光する第1の受光部と、他方のスポット領域を受光する第2の受光部とを有し、上記プリフォーマット信号を上記第1の受光部と上記第2の受光部との差分によりプッシュプル検出し、
    上記反射光束の上記記録トラックと直交する方向のスポット半径を1とし、上記スポット中央領域の上記記録トラックと直交する方向に対応する幅を2sとしたときに、1−λ/(2Tp・NA)≦s≦{λ/(Tp・NA)−λ/(2Tp・NA)}/2の関係を満足する記録及び/又は再生装置。
JP2003062574A 2003-03-07 2003-03-07 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置 Expired - Lifetime JP4329364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062574A JP4329364B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置
EP04251239A EP1455349A3 (en) 2003-03-07 2004-03-03 Optical head and recording and/or reproducing apparatus
US10/794,336 US7280449B2 (en) 2003-03-07 2004-03-04 Optical head and recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062574A JP4329364B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004273024A JP2004273024A (ja) 2004-09-30
JP2004273024A5 JP2004273024A5 (ja) 2006-03-23
JP4329364B2 true JP4329364B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32821250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062574A Expired - Lifetime JP4329364B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7280449B2 (ja)
EP (1) EP1455349A3 (ja)
JP (1) JP4329364B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222548A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤、光記録媒体製造用原盤の製造装置、光記録媒体製造用原盤の製造方法
JP4367351B2 (ja) * 2005-02-08 2009-11-18 船井電機株式会社 光ディスク装置
US7543215B2 (en) * 2005-02-14 2009-06-02 Mediatek Inc. Integrated apparatus for multi-standard optical storage media
WO2006095303A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP4473768B2 (ja) 2005-04-14 2010-06-02 株式会社東芝 情報記憶媒体、再生方法及び記録方法
JP4433315B2 (ja) 2006-01-12 2010-03-17 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光情報装置
CN102741923B (zh) * 2008-08-25 2015-03-11 松下电器产业株式会社 光学头、带衍射光栅的光学元件、光盘装置及信息处理装置
JP2010170604A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Sony Corp 光ディスク装置、光ピックアップ、プリフォーマット信号生成方法及びプログラム
US8418021B2 (en) * 2009-03-27 2013-04-09 Mediatek Inc. Storage controller with encoding/decoding circuit programmable to support different ECC requirements and related method thereof
JP6388214B2 (ja) 2013-06-19 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光情報装置及び情報処理装置
JP5810300B2 (ja) 2013-06-21 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク情報装置及び情報処理装置
WO2015037063A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 株式会社 東芝 情報記録媒体、記録再生装置及び製造装置
JP2019204566A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリード/ライト処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278401A (en) * 1991-08-13 1994-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical disc apparatus having five light receiving areas for detecting focus error and tracking error
JPH06309679A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US6418095B1 (en) * 1996-06-18 2002-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
US6327231B1 (en) * 1997-06-17 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device with zero-cross point correction
JP3877027B2 (ja) * 1998-08-06 2007-02-07 パイオニア株式会社 光記録媒体並びにその記録再生方法及び装置
KR100704731B1 (ko) * 1998-12-29 2007-04-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 주사장치
JP2000235715A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 光学ヘッド
TWI239002B (en) * 2000-03-10 2005-09-01 Sony Corp Optical recording/reproducing apparatus, optical head apparatus, optical disc drive apparatus, tracking control method for use therein, and optical disc
KR100601632B1 (ko) * 2000-03-22 2006-07-14 삼성전자주식회사 광기록재생기기용 에러신호 검출장치
KR100636121B1 (ko) * 2000-05-23 2006-10-18 삼성전자주식회사 광픽업장치
JP2002163830A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7280449B2 (en) 2007-10-09
JP2004273024A (ja) 2004-09-30
EP1455349A3 (en) 2007-07-04
US20040223435A1 (en) 2004-11-11
EP1455349A2 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080068944A1 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4527591B2 (ja) 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
KR100819625B1 (ko) 광 픽업 장치, 광 디스크 장치 및 트랙 인식 신호 검출방법
JP4329364B2 (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置
US7911907B2 (en) Optical disc judgment method and optical disc device
US20080165655A1 (en) Optical pickup device
JP4941670B2 (ja) 光ヘッド装置ならびに光学式情報記録/再生装置
JP2001256652A (ja) 光ディスク装置
JP2000276743A (ja) 光磁気ディスクの記録再生方法及び記録再生装置
KR101013765B1 (ko) 광 픽업장치 및 광 디스크장치와 광 기록 또는 재생 방법
US20080049583A1 (en) Optical pickup device
JP2004318958A (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置
JP2004318957A (ja) 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法
JP3568074B2 (ja) 記録再生装置および方法
JP2000348371A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスクシステム
JP2004192679A (ja) 情報記録方式および記録型光ディスクおよび情報記録再生装置
JP2004213768A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体駆動装置
JP2001189025A (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
JP5140131B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生装置および再生装置
JP5218414B2 (ja) 光学式情報再生装置
JP2002083438A (ja) 光記録・再生装置、チルト補正方法、プログラム、及び媒体
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JP2000132839A (ja) 光ディスクの再生方法及び再生装置
JP2005108433A (ja) 信号検出方法および信号検出回路ならびに光情報記録再生装置
JP2001126303A (ja) 光ヘッドおよびその制御方法、光情報記録再生装置ならびにトラック判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4329364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term